JP5861557B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5861557B2
JP5861557B2 JP2012101421A JP2012101421A JP5861557B2 JP 5861557 B2 JP5861557 B2 JP 5861557B2 JP 2012101421 A JP2012101421 A JP 2012101421A JP 2012101421 A JP2012101421 A JP 2012101421A JP 5861557 B2 JP5861557 B2 JP 5861557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
inspection apparatus
heater
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012101421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229496A5 (ja
JP2013229496A (ja
Inventor
岡田 章
章 岡田
肇 秋山
肇 秋山
欽也 山下
欽也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012101421A priority Critical patent/JP5861557B2/ja
Priority to US13/741,195 priority patent/US9188624B2/en
Priority to CN201310093674.6A priority patent/CN103379682B/zh
Publication of JP2013229496A publication Critical patent/JP2013229496A/ja
Publication of JP2013229496A5 publication Critical patent/JP2013229496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861557B2 publication Critical patent/JP5861557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2642Testing semiconductor operation lifetime or reliability, e.g. by accelerated life tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の電気的特性の測定などに用いられる検査装置に関する。
特許文献1には、先端部の温度を調整できるプローブが開示されている。このプローブは、電熱線が搭載された基板やペルチエ素子が搭載された基板などの複数の基板を重ね合わせて組み立てられている。
特許文献2には、プローブが接続されたプローブ基板を電熱線からの放射熱で加熱する技術が開示されている。この技術は、プローブ基板を加熱することで間接的にプローブを加熱するものである。
特開平3−158764号公報 特開2000−138268号公報
半導体装置を加熱又は冷却した状態で半導体装置の電気的特性を測定することがある。加熱又は冷却した半導体装置に常温のプローブをあてると半導体装置の温度が変化してしまい検査精度が低下する。この温度変化は多数のプローブを半導体装置にあてる場合や、プローブと半導体装置の接触面積が大きい場合に顕著である。
また、半導体装置とプローブの温度差が大きい状態でプローブに大電流を流すと半導体装置表面が急激に加熱され、この部分に熱履歴が形成される。この熱履歴により半導体装置が劣化することがあった。
そこで、半導体装置の温度とプローブの温度を略一致させることが好ましい。特許文献1、2に開示のプローブはプローブの温度を変化させ得るものである。しかしながら、特許文献1に開示のプローブは複数基板を重ね合わせて作成するので構造が複雑で高価になる問題があった。また、プローブの構造が複雑であるとプローブ交換時の作業性が悪い。
特許文献2に開示のプローブはプローブ基板を加熱することで間接的にプローブを加熱するので、プローブの温度を正確に制御し難い問題があった。また、プローブ基板を加熱するためには、大電力で長時間の加熱を要するので効率が悪い。そして、プローブ基板の耐熱性を考慮するとプローブ基板は150−200℃までの昇温が限度であるため所望の温度までプローブを加熱できないことがあった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、簡素な構成でプローブ温度を直接的に変更できる検査装置を提供することを目的とする。
本願の発明に係る他の検査装置は、プローブ基板と、該プローブ基板に接続され、一部に有機物又は高分子化合物で形成された熱吸収体を有し、該熱吸収体以外の部分は金属で形成されたプローブと、該熱吸収体に遠赤外線を直接照射し、該プローブを加熱するヒータと、被測定物を搭載するステージと、該ステージを加熱する加熱部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、プローブを直接加熱するので、簡素な構成でプローブ温度を直接的に変更できる。
本発明の実施の形態1に係る検査装置の正面図である。 プローブ先端部の着脱を示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係る検査装置の変形例を示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係る検査装置の他の変形例を示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係る検査装置の正面図である。 図5のソケット及びその近傍の拡大図である。 本発明の実施の形態3に係る検査装置の正面図である。 本発明の実施の形態3に係る検査装置の変形例を示す正面図である。 本発明の実施の形態3に係る検査装置の他の変形例を示す正面図である。 本発明の実施の形態4に係る検査装置の正面図である。 本発明の実施の形態5に係る検査装置の正面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る検査装置の正面図である。検査装置10は、被測定物である半導体装置を搭載するステージ12を有している。ステージ12の内部にはステージ12を加熱する加熱部14が形成されている。図1には、電熱線で形成された加熱部14が破線で示されている。この加熱部14は絶縁体で被膜されたケーブル16から電流の供給を受ける。
検査装置10は、プローブ基板20を有している。プローブ基板20は、アーム22により保持されて所望の方向に移動可能となっている。プローブ基板20にはソケット24が固定されている。ソケット24と電気的に接続された接続部26は、プローブ基板20の表面に露出している。接続部26は、プローブ基板20表面の信号線28と接続されている。
ソケット24には電熱線30が巻きつけられている。電熱線30は絶縁体で被膜されたケーブル31と接続されている。ソケット24にはプラグ32が着脱可能に接続されている。プラグ32の一端は、例えばスクリューや圧入でソケット24に嵌合している。プラグ32の他端には伸縮可能な伸縮部34の一端が固定されている。伸縮部34は内部にばねを有することで長手方向に伸縮可能となっている。つまり伸縮部34は、図1のaで示す距離が可変となるように構成されている。
伸縮部34の他端にはプローブ先端部36が固定されている。プローブ先端部36の先端は丸みを帯びている。プローブ先端部36は伸縮部34とプラグ32を介してソケット24に対して固定されている。プローブ先端部36は接続部26と電気的に接続されている。
ソケット24、プラグ32、伸縮部34、及び先端部36をまとめてプローブと称する。プローブの構成部品は導電性を有するもので形成される。例えば銅、タングステン、レニウムタングステンといった金属材料で形成される。先端部36には例えば金、パラジウム、タンタル、プラチナ等を被覆して導電性や耐久性を高めることが好ましい。
図2は、プローブ先端部の着脱を示す正面図である。プラグ32はソケット24に対して着脱可能に接続されているので、プラグ32をソケット24に着脱することでプラグ32に接続されたプローブ先端部36をソケット24に着脱可能となっている。
図1の説明に戻る。ケーブル16とケーブル31は制御部40に接続されている。制御部40は、プローブ先端部36とステージ12の温度を一致させるように電熱線30と加熱部14の発熱量を制御するものである。
次いで、本発明の実施の形態1に係る検査装置10の動作を説明する。まず、ステージ12の上に被測定物となる半導体装置をのせる。半導体装置はプローブをあてるためのパッドを有している。次いで、制御部40の制御により電熱線30と加熱部14の温度を高め、プローブ先端部36とステージ12の温度を略一致させる。そうすると、プローブ先端部36と半導体装置の温度を略一致させることができる。
次いで、アーム22を駆使して、プローブ先端部36を半導体装置のパッドにあてる。このとき、伸縮部34が適宜に伸縮してプローブ先端部36のパッドに対する押圧力を適正値に保つ。この状態で半導体装置の電気的測定を行う。
本発明の実施の形態1に係る検査装置によれば、電熱線30でプローブを直接加熱するのでプローブの温度を正確に制御(変更)できる。この制御によりプローブ先端部36と半導体装置の温度を所望温度で略一致させることができるので、検査精度を高めることができる。また、半導体装置の近傍で熱履歴が形成されることを回避し半導体装置の歩留まりを高めることができる。
本発明の実施の形態1に係る検査装置によれば、ソケット24に電熱線30を巻きつけた簡素な構成により、検査装置10を安価で製造できる。また、多数回の検査で劣化したプローブ先端部36を交換する場合、プラグ32をソケット24から脱離させるだけでよいので容易にプローブ先端部36を交換できる。しかもプローブ先端部36の交換前後で同一のソケット24と電熱線30を用いることができる。
また、プローブ先端部36と半導体装置の接触前に両者の温度を略一致させるので、両者を接触させた後すぐに電気的測定を開始できる。よってプローブ先端部と半導体装置に温度差がある状態で両者を接触させ温度平衡となるのを待って電気的測定を開始する場合と比較して、測定を高速化できる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る検査装置の変形例を示す正面図である。変形例の検査装置では制御部を削除して、電熱線30と加熱部14を別々に制御する。例えば、ステージ12を120℃まで加熱して半導体装置を検査する場合、プローブ先端部36も120℃になるように電熱線30に電流を流す。制御部を用いた方がプローブ先端部とステージの温度を精度よく一致させることができるが、そのような高精度の制御を要しない場合は制御部を省略できる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る検査装置の他の変形例を示す正面図である。この変形例では、プローブピン50をソケット24に着脱可能に接続した。すなわち、プローブ先端部をプローブピン50で形成した。
本発明の実施の形態1に係る検査装置10は、1本のプローブを有するが複数本のプローブをプローブ基板20に接続してもよい。また、被測定物である半導体装置は例えばウエハやチップであるが、プローブを当てて測定するものであれば特に限定されない。また、半導体装置を真空吸着や静電吸着でステージ12に固定してもよい。加熱部14としては、電熱線に限らず例えば加熱流体などの他の加熱手段を用いてもよい。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る検査装置の正面図である。実施の形態1との相違点を中心に説明する。ソケット24にはペルチエ素子100が取り付けられている。ペルチエ素子100に流す電流は、絶縁体で被膜されたケーブル101から供給される。
ステージ12には、ステージ12を冷却する冷却部110が形成されている。冷却部110はペルチエ素子で形成されている。制御部40はペルチエ素子100とステージ12の温度を一致させるようにペルチエ素子100と冷却部110に流す電流を制御する。
図6は、図5のソケット及びその近傍の拡大図である。ペルチエ素子100は、金属100aと金属100cに挟まれた素子部分100bを有している。金属100cにはヒートシンク102が取り付けられている。ペルチエ素子100は、ペルチエ素子100とヒートシンク102を貫通するねじ104によりソケット24に固定されている。
本発明の実施の形態2に係る検査装置によれば、プローブ先端部36とステージ12を冷却できる。よって半導体装置を冷却して測定する際にもプローブ先端部36と半導体装置の温度を略一致させることができる。
ペルチエ素子100はねじ104でソケット24に固定したが、この固定には例えば放熱性のよい接着剤やはんだを用いてもよい。冷却部110はペルチエ素子に限定されず、例えば冷却流体を用いてもよい。その他、実施の形態1と同程度の変形が可能である。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る検査装置の正面図である。実施の形態1との相違点を中心に説明する。2本のプローブがプローブ基板20に接続されている。プローブ基板20には開口20aが形成されている。この開口20a中にハロゲンヒータ200が設置されている。ハロゲンヒータ200は近赤外線を照射するヒータである。ハロゲンヒータ200への電力供給はケーブル201を介して行われる。
制御部40は、プローブとステージ12の温度を一致させるようにハロゲンヒータ200と加熱部14との発熱量を制御する。ここで、本発明の実施の形態3に係る検査装置の動作について説明する。まず、半導体装置をステージ12にのせる。次いで、ハロゲンヒータ200を用いてプローブ先端部36に近赤外線を直接照射しプローブを加熱しつつ、加熱部14でステージ12を加熱し半導体装置を加熱する。そして、プローブ先端部36の温度と半導体装置の温度を略一致させる。次いで、プローブ先端部36を半導体装置に接触させ、所望の電気的測定を実施する。
本発明の実施の形態3では近赤外線でプローブを加熱するので、ハロゲンヒータ200のフィラメント温度を高くして強いパワーでプローブを放射加熱できる。また、複数のプローブをまとめて加熱できる。ハロゲンヒータ200は安価であるので検査装置を低価格で製造できる。
図8は、本発明の実施の形態3に係る検査装置の変形例を示す正面図である。ハロゲンヒータ200の先端にハロゲンヒータ200の照射範囲を狭める集光部200aを有している。同様に、ハロゲンヒータ202の先端にハロゲンヒータ202の照射範囲を狭める集光部202aを有している。
ハロゲンヒータ200とハロゲンヒータ202はそれぞれ別々のプローブに対して近赤外線を照射する。ハロゲンヒータ200はプローブ210のプローブ先端部36を局所加熱し、ハロゲンヒータ202はプローブ212のプローブ先端部36を局所加熱する。集光部200a、202aを用いると照射光をプローブ先端部36に集中させることができるので、効率よくプローブ先端部36を加熱できる。
図9は、本発明の実施の形態3に係る検査装置の他の変形例を示す正面図である。プローブ基板20には開口20cが形成されている。ハロゲンヒータ250は、開口20cの直上に設けられている。プローブ基板20には複数のプローブ252、254が接続されている。この変形例の検査装置はハロゲンヒータ250で複数のプローブ252、254に対して一括して近赤外線を照射するものである。
ところで、図7、8に示すようにプローブに対して斜め方向から近赤外線を照射する場合、ハロゲンヒータから見て近くに位置するプローブと遠くに位置するプローブとで温度を一致させることができない。そこで、図9に示すように、開口20cの直下に複数のプローブ252、254を設置して、開口20cの直上のハロゲンヒータ250で複数のプローブ252、254を加熱すると複数のプローブ252、254の温度を略一致させることができる。なお、図9に示すハロゲンヒータ250の先端に集光部を付加してもよい。
本発明の実施の形態3に係る検査装置の特徴はプローブに近赤外線を直接照射しプローブを加熱することである。従って、例えばハロゲンヒータ以外の熱源を用いてもよい。また、プローブの形状は特に限定されない。その他、実施の形態1の変形と同程度の変形が可能である。
実施の形態4.
図10は、本発明の実施の形態4に係る検査装置の正面図である。実施の形態1との相違点を中心に説明する。プローブの一部には、有機物又は高分子化合物で形成された熱吸収体300が形成されている。熱吸収体300は、例えばエポキシ樹脂やポリフェニレンスルファイド(PPS)で形成されるがこれらに限定されない。熱吸収体300には2個のソケット24a、24bが接続されている。
プローブ基板20の裏面には、遠赤外線を照射するセラミックヒータ302が取り付けられている。セラミックヒータ302は、熱吸収体300に遠赤外線を直接照射できる位置に取り付けられている。制御部40は、プローブとステージ12の温度を一致させるようにセラミックヒータ302と加熱部14の発熱量を制御する。
プローブ基板20の上には、プローブ基板20の熱を放出するための放熱体310、312が設置されている。放熱体310、312は熱伝導に優れたアルミニウムや銅のブロック体で形成されることが好ましい。また、放熱体310、312の表面にフィン構造を取り付けてもよい。さらに放熱体310、312周辺の空気を循環させるために放熱用のファンを設けてもよい。
プローブは金属製であるので遠赤外線により加熱させづらい。しかしながら、本発明の実施の形態4に係る検査装置によれば、遠赤外線の照射を受けた熱吸収体300に熱振動が励起され熱吸収体300を加熱することができる。熱吸収体300を加熱することでプローブ先端部36を加熱することができる。
プローブ基板20の温度が変化すると、プローブ基板20が膨張したり反ったりすることがある。プローブ基板20の膨張や反りはプローブの位置を変えてしまう場合があるので、プローブ基板20は温度変化させないことが好ましい。本発明の実施の形態4に係る検査装置ではプローブ基板20に放熱体310、312を設けたのでプローブ基板20の熱を空気中に逃がすことができる。よって、プローブ基板20の膨張や反りを回避しつつプローブを加熱できる。
熱吸収体300に2個のソケット24a、24bを接続したので、これらのソケット24a、24bを同時に加熱できる。なお、1つの熱吸収体に3つ以上のソケットを接続してもよいし、1つの熱吸収体に1つのソケットを接続してもよい。
セラミックヒータ302の先端にセラミックヒータ302の照射範囲を狭める集光部を形成してもよい。この場合、セラミックヒータ302で熱吸収体を局所加熱できる。なお、本発明の実施の形態4に係る検査装置は、少なくとも実施の形態1と同程度の変形が可能である。
実施の形態5.
図11は、本発明の実施の形態5に係る検査装置の正面図である。実施の形態4との相違点を中心に説明する。プローブの先端には温度センサー350a、350bが取り付けられている。温度センサー350a、350bは、例えば熱電対や非接触の光学式温度センサーで形成されるがこれらに限定されない。

温度センサー350a、350bはプローブ先端部36a、36bの温度を検出して出力信号を伝送する。温度センサー350a、350bの出力信号は、プローブ基板20の上に形成された温度制御部352で受信する。温度制御部352は、この信号を受けてプローブの温度が所望の温度になるようにセラミックヒータ302の発熱量を調整する。
本発明の実施の形態5に係る検査装置によれば、プローブ先端部36a、36bの温度を温度センサー350a、350bで正確に把握しその温度をセラミックヒータ302の制御に反映させるので、プローブ先端部36a、36bの温度を所望の値にすることができる。よって、プローブ先端部36a、36bの温度と半導体装置の温度を容易に一致させることができる。
実施の形態3−5に係る検査装置はプローブを赤外線で「直接加熱」することを特徴とする。この特徴を失わない範囲において様々な変形が可能である。また、ここまでの全ての実施の形態に係る検査装置の特徴を適宜に組み合わせてもよい。例えば、プローブ基板の上の放熱体310、312はここまでに説明したどの検査装置に設けてもよい。なお、本発明の実施の形態5に係る検査装置は、実施の形態4と同程度の変形は可能である。
10 検査装置、 12 ステージ、 14 加熱部、 16 ケーブル、 20 プローブ基板、 22 アーム、 24 ソケット、 26 接続部、 28 信号線、 30 電熱線、 31 ケーブル、 32 プラグ、 34 伸縮部、 36 プローブ先端部、 40 制御部、 50 プローブピン、 100 ペルチエ素子、 101 ケーブル、 102 ヒートシンク、 110 冷却部、 200,202 ハロゲンヒータ、 200a,202a 集光部、 300 熱吸収体、 302 セラミックヒータ、 310,312 放熱体、 350a,350b 温度センサー、 352 温度制御部

Claims (8)

  1. プローブ基板と、
    前記プローブ基板に接続され、一部に有機物又は高分子化合物で形成された熱吸収体を有し、前記熱吸収体以外の部分は金属で形成されたプローブと、
    前記熱吸収体に遠赤外線を直接照射し、前記プローブを加熱するヒータと、
    被測定物を搭載するステージと、
    前記ステージを加熱する加熱部と、を備えたことを特徴とする検査装置。
  2. 前記ヒータはセラミックヒータであることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記ヒータの先端に前記ヒータの照射範囲を狭める集光部を有し、
    前記ヒータは前記熱吸収体を局所加熱することを特徴とする請求項1又は2に記載の検査装置。
  4. 前記プローブと前記ステージの温度を一致させるように前記ヒータと前記加熱部の発熱量を制御する制御部を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査装置。
  5. 前記プローブに取り付けられた温度センサーと、
    前記温度センサーの出力信号を受信する温度制御部と、を備え、
    前記温度制御部は、前記プローブの温度が所望の温度になるように前記ヒータの発熱量を調整することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. 前記プローブ基板の上に形成され、前記プローブ基板の熱を放出する放熱体を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査装置。
  7. 前記プローブは、前記熱吸収体に固定された複数のプローブ先端部を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査装置。
  8. プローブ基板と、
    前記プローブ基板に固定された複数のソケットと、
    前記複数のソケットに1つずつ巻きつけられた電熱線と、
    前記複数のソケットのそれぞれに対し1つずつ着脱可能に接続された複数のプローブ先端部と、
    被測定物を搭載するステージと、
    前記ステージを加熱する加熱部と、を備えたことを特徴とする検査装置。
JP2012101421A 2012-04-26 2012-04-26 検査装置 Active JP5861557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101421A JP5861557B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 検査装置
US13/741,195 US9188624B2 (en) 2012-04-26 2013-01-14 Inspection apparatus
CN201310093674.6A CN103379682B (zh) 2012-04-26 2013-03-22 检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101421A JP5861557B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013229496A JP2013229496A (ja) 2013-11-07
JP2013229496A5 JP2013229496A5 (ja) 2014-09-18
JP5861557B2 true JP5861557B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49464099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101421A Active JP5861557B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9188624B2 (ja)
JP (1) JP5861557B2 (ja)
CN (1) CN103379682B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138898A (ja) * 2016-04-21 2016-08-04 三菱電機株式会社 検査装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213382B2 (ja) * 2014-06-04 2017-10-18 三菱電機株式会社 測定装置
JP6418118B2 (ja) * 2015-09-24 2018-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置の評価装置及び評価方法
US10001508B2 (en) * 2016-06-17 2018-06-19 International Business Machines Corporation Integrated self-coining probe
JP6575663B2 (ja) * 2018-10-24 2019-09-18 株式会社東京精密 プローブカード型温度センサ及びウエハチャック温度測定方法
CN110824339A (zh) * 2019-10-22 2020-02-21 苏州盛科科技有限公司 一种交换芯片老化筛选测试的恒温控制装置及方法
JP7455015B2 (ja) 2020-07-14 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 検査装置
CN214335132U (zh) * 2021-01-13 2021-10-01 迪科特测试科技(苏州)有限公司 探测***及探测装置
CN117250468B (zh) * 2023-11-17 2024-01-26 福建福碳新材料科技有限公司 一种三代半导体用等静压石墨衬底检验台

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318971A (en) * 1976-08-06 1978-02-21 Hitachi Ltd Multisensor of wafer prober
JPH02192749A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Mitsubishi Electric Corp 耐熱型プローブカード
JPH03158764A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブ装置
JPH0477674A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Nec Corp プローブ
EP0689241A2 (en) 1991-10-17 1995-12-27 Fujitsu Limited Carrier for carrying semiconductor device
JPH06349909A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Hitachi Ltd プローブ検査装置
JPH1056045A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd 電子素子評価装置
JP2000138268A (ja) 1998-11-04 2000-05-16 Hitachi Chem Co Ltd 半導体回路の検査方法及び検査装置
JP2001033484A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Ibiden Co Ltd ウエハプローバ
JP2002022768A (ja) 2000-07-10 2002-01-23 Nec Eng Ltd 集積回路パッケージ検査用ポゴピン
DE10230196A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochauflösender NMR-Probenkopf für geringe Probenvolumina sowie Verfahren zum Betrieb
JP2004227842A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Canon Inc プローブ保持装置、試料の取得装置、試料加工装置、試料加工方法、および試料評価方法
JP2005164537A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査装置
JP4286182B2 (ja) * 2004-05-13 2009-06-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電気的接続方法
JP4610289B2 (ja) * 2004-10-07 2011-01-12 日本電子材料株式会社 プローブ装置
DE102006020774B3 (de) * 2006-05-03 2008-02-07 Bruker Biospin Ag Gekühlter, kuppelbarer NMR-Probenkopf
JP2008103528A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査方法およびプローブカード
JP2008128838A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Shinko Electric Ind Co Ltd プローブ装置
JP5021373B2 (ja) 2007-06-06 2012-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置、検査方法及び検査装置に用いるプローブユニット
JP4999615B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 検査装置及び検査方法
JP5074878B2 (ja) * 2007-10-15 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 検査装置
JP2010169417A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Denso Corp 検査用プローブ及びプリント基板検査装置
JP2011007671A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 試験装置
JP2012021223A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Plasma Ion Assist Co Ltd プラズマ処理装置及びコンタクトプローブの表面改質方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138898A (ja) * 2016-04-21 2016-08-04 三菱電機株式会社 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103379682B (zh) 2016-02-24
JP2013229496A (ja) 2013-11-07
CN103379682A (zh) 2013-10-30
US20130285684A1 (en) 2013-10-31
US9188624B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861557B2 (ja) 検査装置
JP6567666B2 (ja) 小型軽量オンデマンド赤外線較正のための多層カーボンナノチューブ黒体
TWI576599B (zh) Test equipment for electronic parts
CN107037346B (zh) 半导体装置的评价装置及评价方法
KR20160075053A (ko) 적외선 센서 교정용 흑체조립체 및 이를 포함하는 흑체 온도조절 시스템
JP2013229496A5 (ja)
JP2017009449A (ja) コンタクトプローブ型温度検出器、半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法
US9207257B2 (en) Inspection apparatus
CN103323486A (zh) 一种高阻值材料的塞贝克系数的测试芯片
US9995786B2 (en) Apparatus and method for evaluating semiconductor device
CN111771120B (zh) 基板评价用芯片和基板评价装置
TWI392882B (zh) 二極體晶片的量測裝置及量測方法
JP5673608B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2007024702A (ja) ヒータ機構を備える半導体検査用ソケット
JP2010261908A (ja) レーザーパワーセンサ
JP6213382B2 (ja) 測定装置
JP5862510B2 (ja) 半導体装置の評価システム及び評価方法
JP2011007671A (ja) 試験装置
KR20150097585A (ko) 임베디드 경화 영역 내의 열경화성 재료의 경화
Stoukatch et al. Non-contact thermal characterization using IR camera for compact metal-oxide gas sensor
JP6029535B2 (ja) コンタクトプローブ
JP3843113B2 (ja) ウエハ一括信頼性評価装置
KR102006959B1 (ko) 열전 소자의 고온 접촉 저항 측정 장치 및 방법
WO2001063304A2 (en) Method and apparatus for isolated thermal fault finding in electronic components
JP2012230012A (ja) 加熱冷却試験方法および加熱冷却試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250