JP5861012B1 - 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システム - Google Patents

撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5861012B1
JP5861012B1 JP2015534870A JP2015534870A JP5861012B1 JP 5861012 B1 JP5861012 B1 JP 5861012B1 JP 2015534870 A JP2015534870 A JP 2015534870A JP 2015534870 A JP2015534870 A JP 2015534870A JP 5861012 B1 JP5861012 B1 JP 5861012B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
imaging
reference signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002257A1 (ja
Inventor
理 足立
理 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015534870A priority Critical patent/JP5861012B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861012B1 publication Critical patent/JP5861012B1/ja
Publication of JPWO2016002257A1 publication Critical patent/JPWO2016002257A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

OB領域の読み出し時間の短縮化を行うことができる撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法を提供する。所定電圧に応じた基準信号を生成して出力する基準信号生成部248と、撮像部20は、撮像信号を生成して出力する複数の単位画素230と、基準信号および撮像信号をそれぞれ異なる期間に転送する垂直走査部241および水平走査部245と、基準信号および撮像信号を個別に保持し、順次切り替えて出力するバッファ26と、を備える。

Description

本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを生成する撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法に関する。
従来、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有する撮像装置において、黒基準レベルを得るために、OB(Optical Black)画素と呼ばれる遮光された複数の画素を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、OB画素を複数行複数列にわたって設け、遮光されていない有効領域の撮像信号からOB領域における黒レベルを決定する黒基準信号を差し引くことによって、有効領域の撮像信号に含まれるノイズ成分を除去する。
特開2012−235193号公報
ところで、近年、撮像素子の多画素化が進むとともに、各画素から信号を読み出す読み出し速度の高速化が求められている。しかしながら、従来の有効領域の撮像信号からOB領域の黒基準信号を差し引く方法では、撮像素子の多画素化にともなって、OB画素も増加するため、OB領域の黒基準信号の出力に時間を要するという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、OB領域の読み出し時間を短縮することができる撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像素子は、所定電圧に応じた基準信号を生成して出力する基準信号生成部と、二次元マトリクス状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた撮像信号を生成して出力する複数の画素と、前記基準信号生成部から出力される前記基準信号および前記複数の画素の各々から出力される前記撮像信号をそれぞれ異なる期間に転送する転送部と、前記転送部から転送された前記基準信号および前記撮像信号を個別に保持し、順次切り替えて出力する出力部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記出力部は、前記基準信号を保持する第1保持部と、前記撮像信号を保持する第2保持部と、前記第1保持部および前記第2保持部にそれぞれ接続され、前記第1保持部および前記第2保持部に保持された信号を順次切り替えて出力する切替部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記第2保持部と前記切替部との間に設けられ、前記切替部が前記第1保持部によって保持された前記基準信号を出力した後に、前記第1保持部をリセットするリセット部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記第1保持部の容量は、前記第2保持部の容量より大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記基準信号は、前記撮像信号の黒レベルを決定する黒基準信号であることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記基準信号生成部は、1ラインごとに前記基準信号を生成し、前記切替部は、1画素ごとに前記基準信号と前記撮像信号を切り替えて出力することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記の撮像素子を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記の撮像装置を、挿入部の先端側に備えることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡システムは、上記の内視鏡と、撮像信号を画像信号に変換する処理手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子の駆動方法は、受光量に応じた撮像信号を生成して出力する撮像素子の駆動方法であって、所定電圧に応じた基準信号および前記撮像信号を生成して個別に保持し、順次切り替えて出力することを特徴とする。
本発明によれば、OB領域の読み出し時間を短縮することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの要部の機能を示すブロック図である。 図3は、図2に示す第1チップの詳細な構成を示すブロック図である。 図4は、図2に示す第1チップの構成を示す回路図である。 図5Aは、本発明の実施の形態1による内視鏡システムの受光部の基準電圧生成部の構成を示す回路図である。 図5Bは、本発明の実施の形態1による内視鏡システムの受光部の基準電圧生成部の構成を示す回路図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る撮像部の駆動タイミングを表すタイミングチャートである。 図7は、図6の領域を拡大したタイミングチャートである。 図8は、本発明の実施の形態2に係る撮像部における第1チップの詳細な構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る撮像部における第1チップの構成を示す回路図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る撮像部の駆動タイミングを表すタイミングチャートである。 図11は、図10の領域を拡大したタイミングチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、撮像装置を備えた内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。図1に示す内視鏡システム1は、内視鏡2と、伝送ケーブル3と、コネクタ部5と、プロセッサ6(処理装置)と、表示装置7と、光源装置8と、を備える。
内視鏡2は、伝送ケーブル3の一部である挿入部100を被検体の体腔内に挿入することによって被検体の体内画像を撮像して撮像信号(画像データ)をプロセッサ6へ出力する。
伝送ケーブル3は、内視鏡2とコネクタ部5とを接続するとともに、内視鏡2と光源装置8とを接続する。
コネクタ部5は、内視鏡2、プロセッサ6および光源装置8に接続され、接続された内視鏡2が出力する撮像信号に所定の信号処理を施すとともに、撮像信号をアナログデジタル変換(A/D変換)して画像信号としてプロセッサ6へ出力する。
プロセッサ6は、コネクタ部5から出力される画像信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡システム1全体を統括的に制御する。なお、本実施の形態1では、プロセッサ6が処理装置として機能する。
表示装置7は、プロセッサ6が画像処理を施した画像信号に対応する画像を表示する。また、表示装置7は、内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。
光源装置8は、例えばハロゲンランプや白色LED(Light Emitting Diode)等を用いて構成され、コネクタ部5、伝送ケーブル3を経由して内視鏡2の挿入部の先端側から被写体へ向けて照明光を照射する。
内視鏡2は、伝送ケーブル3の一端側であり、被検体の体腔内に挿入される挿入部100の先端101側に、体内画像の撮像を行う撮像部20(撮像装置)が設けられ、挿入部100の基端102側に、内視鏡2に対する各種操作を受け付ける操作部4が接続される。撮像部20は、伝送ケーブル3により、操作部4を介してコネクタ部5に接続される。撮像部20が撮像した画像の撮像信号は、例えば、数mの長さを有する伝送ケーブル3を通り、コネクタ部5に出力される。
図2は、内視鏡システム1の要部の機能を示すブロック図である。図2を参照して、内視鏡システム1の各部構成の詳細および内視鏡システム1内の電気信号の経路を説明する。
図2に示すように、撮像部20は、受光部23、読み出し部24、タイミング生成部25およびバッファ26を有する第1チップ(撮像素子)21と、バッファ27を有する第2チップ22と、を備える。
撮像部20の第1チップ21は、複数の単位画素が行列方向に2次元マトリクス状に配置される受光部23と、受光部23で光電変換された撮像信号を読み出す読み出し部24と、コネクタ部5から入力された基準クロック信号および同期信号に基づきタイミング信号を生成して読み出し部24に出力するタイミング生成部25と、読み出し部24が受光部23から読み出した撮像信号および基準信号を一時的に保持するバッファ26と、を有する。なお、第1チップ21のより詳細な構成については、図3を参照して後述する。
撮像部20の第2チップ22は、伝送ケーブル3およびコネクタ部5を介して、第1チップ21から出力される撮像信号の交流成分のみをプロセッサ6へ送信する送信部として機能するバッファ27を有する。なお、第1チップ21と第2チップ22に搭載される回路の組み合わせは設定の都合に合わせて適宜変更可能である。
また、撮像部20は、伝送ケーブル3を介してプロセッサ6内の電源部61で生成された電源電圧(VDD)をグランド(GND)とともに受け取る。撮像部20に供給される電源電圧(VDD)とグランド(GND)との間には、電源安定用のコンデンサC100が設けられている。
コネクタ部5は、アナログ・フロント・エンド部51(以下、「AFE部51」という)と、撮像信号処理部52と、駆動信号生成部53と、を有する。コネクタ部5は、内視鏡2(撮像部20)とプロセッサ6とを電気的に接続し、電気信号を中継する中継処理部として機能する。コネクタ部5と撮像部20は、伝送ケーブル3で接続され、コネクタ部5とプロセッサ6とは、コイルケーブルにより接続される。また、コネクタ部5は、光源装置8にも接続されている。
AFE部51は、撮像部20から伝送された撮像信号を受信し、抵抗などの受動素子でインピーダンスマッチングを行った後、コンデンサで交流成分をとりだし、分圧抵抗で動作点を決定する。AFE部51は、撮像部20から伝送されたアナログの撮像信号をA/D変換を行ってデジタルの撮像信号として撮像信号処理部52へ出力する。
撮像信号処理部52は、AFE部51から入力されるデジタルの撮像信号に対して、縦ライン除去やノイズ除去等の所定の信号処理を行ってプロセッサ6へ出力する。撮像信号処理部52は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて構成される。
駆動信号生成部53は、プロセッサ6から供給され、内視鏡2の各構成部の動作の基準となる基準クロック信号(例えば、27MHzのクロック信号)に基づいて、各フレームのスタート位置を表す同期信号を生成して、基準クロック信号とともに、伝送ケーブル3を介して撮像部20のタイミング生成部25へ出力する。ここで、駆動信号生成部53が生成する同期信号は、水平同期信号と垂直同期信号とを含む。
プロセッサ6は、内視鏡システム1の全体を統括的に制御する制御装置である。プロセッサ6は、電源部61と、画像信号処理部62と、クロック生成部63と、を備える。
電源部61は、電源電圧(VDD)を生成し、この生成した電源電圧をグランド(GND)とともに、コネクタ部5および伝送ケーブル3を介して、撮像部20に供給する。
画像信号処理部62は、撮像信号処理部52で信号処理が施されたデジタルの撮像信号に対して、同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、ガンマ補正処理、デジタルアナログ(D/A)変換処理、フォーマット変換処理等の画像処理を行って画像信号に変換し、この画像信号を表示装置7へ出力する。
クロック生成部63は、内視鏡システム1の各構成部の動作の基準となる基準クロックを生成し、この基準クロック信号を駆動信号生成部53へ出力する。
表示装置7は、画像信号処理部62から入力される画像信号に基づいて、撮像部20が撮像した画像を表示する。表示装置7は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネル等を用いて構成される。
〔第1チップの構成〕
次に、上述した第1チップ21の詳細な構成について説明する。
図3は、図2に示す第1チップ21の詳細な構成を示すブロック図である。図4は、第1チップ21の構成を示す回路図である。
図3および図4に示すように、第1チップ21は、受光部23と、読み出し部24(駆動部)と、タイミング生成部25と、バッファ26と、ヒステリシス部28と、を有する。
ヒステリシス部28は、伝送ケーブル3を介して入力された基準クロック信号および同期信号の波形整形を行い、この波形整形を行った基準クロック信号および同期信号をタイミング生成部25に出力する。
タイミング生成部25は、ヒステリシス部28から入力された基準クロック信号および同期信号に基づいて、各種駆動信号を生成し、後述する読み出し部24の垂直走査部241、ノイズ除去部243、水平走査部245および基準電圧生成部246と、後述するバッファ26の第1スイッチ261a、第2スイッチ261bおよびマルチプレクサ266へ出力する。
読み出し部24は、後述する受光部23の複数の画素の各々から出力される撮像信号および基準信号生成部から出力される基準信号をそれぞれ異なる期間に転送する。本実施の形態1では、読み出し部24が転送部として機能する。
ここで、読み出し部24の詳細な構成について説明する。読み出し部24は、垂直走査部241(行選択回路)と、電流源242と、ノイズ除去部243と、列ソースフォロアバッファ244(トランジスタ)と、水平走査部245(列選択回路)と、基準電圧生成部246と、基準信号生成部248と、を含む。
垂直走査部241は、タイミング生成部25から入力された駆動信号(φT,φR等)に基づいて、受光部23の選択された行<M>(M=0,1,2,…,m−1,m)に行選択パルスφT<M>およびφR<M>を印加して、受光部23の各単位画素230を電流源242で駆動し、撮像信号および画素リセット時のノイズ信号を垂直転送線(第1の転送線)239に転送し、ノイズ除去部243に出力する。
ノイズ除去部243は、各単位画素230の出力ばらつきと、画素リセット時のノイズ信号とを除去し、各単位画素230で光電変換された撮像信号を出力する。なお、ノイズ除去部243の詳細は後述する。
水平走査部245は、タイミング生成部25から供給される駆動信号(φHCLK)に基づき、受光部23の選択された列<N>(N=0,1,2,…,n−1,n)に列選択パルスφHCLK<N>を印加し、各単位画素230で光電変換された撮像信号をノイズ除去部243を介して、水平転送線(第2の転送線)258に転送し、出力部267に出力する。
第1チップ21の受光部23には、多数の単位画素230(光電変換部)が二次元マトリクス状に配列される。各単位画素230は、光電変換素子231(フォトダイオード)と、電荷変換部233と、転送トランジスタ234(第1の転送部)と、画素リセット部236(トランジスタ)と、画素ソースフォロアトランジスタ237と、基準信号生成部248と、を含む。なお、本明細書では、1または複数の光電変換素子と、それぞれの光電変換素子から信号電荷を電荷変換部233に転送するための転送トランジスタとを単位セルと呼ぶ。すなわち、単位セルには1または複数の光電変換素子と転送トランジスタの組が含まれ、各単位画素230には、1つの単位セルが含まれる。
光電変換素子231は、入射光をその光量に応じた信号電荷量に光電変換して蓄積する。光電変換素子231のカソード側は、転送トランジスタ234の一端側に接続され、アノード側はグランドGNDに接続される。
電荷変換部233は、浮遊拡散容量(FD)からなり、光電変換素子231で蓄積された電荷を電圧に変換する。
転送トランジスタ234は、光電変換素子231から電荷変換部233に電荷を転送する。転送トランジスタ234のゲートには、駆動信号φTが供給される信号線が接続され、他端側には、電荷変換部233に接続される。垂直走査部241から信号線を介して駆動信号φTが供給されると、転送トランジスタ234がオン状態となり、光電変換素子231から電荷変換部233に信号電荷が転送される。
画素リセット部236(トランジスタ)は、電荷変換部233を所定電位にリセットする。画素リセット部236は、一端側が可変電圧VRに接続され、他端側が電荷変換部233に接続され、ゲートには駆動信号φRが供給される信号線が接続される。垂直走査部241から信号線を介して駆動信号φRが供給されると、画素リセット部236がオン状態となり、電荷変換部233に蓄積された信号電荷が放出されて、電荷変換部233が所定電位にリセットされる。
画素ソースフォロアトランジスタ237(画素増幅部)は、一端側が可変電圧VRに接続され、他端側が垂直転送線239に接続される。ゲートには電荷変換部233で電圧変換された信号(撮像信号またはリセット時の信号)が入力される。後述する選択動作の後に、転送トランジスタ234のゲートに駆動信号φTが供給されると、光電変換素子231から電荷が読み出され、電荷変換部233にて電圧変換された後に、画素ソースフォロアトランジスタ237を介して、垂直転送線239に転送される。
本実施の形態1では、可変電圧VRが電源電圧VDDのレベル(例えば、3.3V)にある時に画素リセット部236のゲートに駆動信号φRが供給されると、画素ソースフォロアトランジスタ237がオン状態となり、当該画素リセット部236を含む単位画素が選択される(選択動作)。また、可変電圧VRが非選択用電圧Vfd_Lレベル(例えば、1V)の時に画素リセット部236のゲートに駆動信号φRが供給されると、画素ソースフォロアトランジスタ237がオフ状態となり、当該画素リセット部236を含む単位画素の選択が解除される(非選択動作)。
基準信号生成部248は、単位画素230の列とは別に、専用の垂直転送線239bに接続される。基準信号生成部248は、所定電圧に応じた基準信号を生成して出力する。
ここで、基準信号生成部248の詳細な構成について説明する。基準信号生成部248は、基準信号生成用リセット部236b(トランジスタ)と、基準信号生成用ソースフォロアトランジスタ237bと、を含む。すなわち、単位画素230から光電変換素子231(フォトダイオード)と、電荷変換部233と、転送トランジスタ234(第1の転送部)と、を省略した構成である。
基準信号生成用リセット部236bは、基準信号生成用ソースフォロアトランジスタ237bのゲートを所定電位に固定する。基準信号生成用リセット部236bは、一端側が基準電圧生成部246から供給される基準信号用電圧Vfd_Hに接続され、他端側が基準信号生成用ソースフォロアトランジスタ237bのゲートに接続され、ゲートには電源電圧VDDが供給される信号線が接続される。基準信号生成用リセット部236bのゲートには、電源電圧VDDが供給される信号線が接続されているため、基準信号生成用リセット部236bは、常に基準信号生成用ソースフォロアトランジスタ237bのゲートを電圧Vfd_Hに固定している。
基準信号生成用ソースフォロアトランジスタ237bは、一端側が電源電圧VDDに接続され、他端側が垂直転送線239bに接続される。ゲートには、基準信号用電圧Vfd_Hが入力される。常時、基準信号用電圧Vfd_Hに応じた基準信号(黒基準信号)が、基準信号生成用ソースフォロアトランジスタ237bを介して、垂直転送線239bに転送される。
基準信号生成部248専用の垂直転送線239bは、複数行の単位画素230が接続される代わりに、基準信号生成部248が接続されていること以外は、通常の垂直転送線239と同様である。すなわち、垂直転送線239bで転送される黒基準信号は、垂直転送線239で転送される撮像信号と同様にノイズ除去部243に入力される。
電流源242は、一端側が垂直転送線239に接続され、他端側がグランドGNDに接続され、ゲートにはバイアス電圧Vbias1が印加される。単位画素230および基準信号生成部248を電流源242で駆動し、単位画素230の出力(撮像信号)および基準信号生成部248の出力(黒基準信号)を垂直転送線239へ読み出す。垂直転送線239へ読み出された信号(撮像信号および黒基準信号)は、ノイズ除去部243に入力される。
ノイズ除去部243は、転送容量252(AC結合コンデンサ)と、クランプスイッチ253(トランジスタ)と、を含む。転送容量252は、一端側が垂直転送線239に接続され、他端側が列ソースフォロアバッファ244に接続される。クランプスイッチ253は、一端側が基準電圧生成部246からクランプ電圧Vclpが供給される信号線に接続される。クランプスイッチ253の他端側は、転送容量252と列ソースフォロアバッファ244間に接続され、ゲートには、タイミング生成部25から駆動信号φVCLが入力される。ノイズ除去部243に入力される撮像信号はノイズ成分を含む。
タイミング生成部25から、駆動信号φVCLがクランプスイッチ253のゲートに入力されると、クランプスイッチ253がオン状態となり、転送容量252は、基準電圧生成部246から供給されるクランプ電圧Vclpによりリセットされる。黒基準信号およびノイズ除去部243でノイズ除去された撮像信号は、列ソースフォロアバッファ244のゲートに入力される。
ノイズ除去部243は、サンプリング用のコンデンサ(サンプリング容量)を必要としないため、転送容量252(AC結合コンデンサ)の容量は、列ソースフォロアバッファ244の入力容量に対する十分な容量であればよい。加えて、ノイズ除去部243は、サンプリング容量の無い分、第1チップ21における占有面積を小さくすることができる。
列ソースフォロアバッファ244の一端側は、電源電圧VDDに接続され、他端側は列選択スイッチ254(第2の転送部)の一端側に接続され、ゲートにはノイズ除去部243を介して撮像信号および黒基準信号が入力される。列選択スイッチ254の一端側は、列ソースフォロアバッファ244の他端側に接続され、他端側は水平転送線258(第2の転送線)に接続される。
水平リセットトランジスタ256の一端側は水平リセット電圧Vclrに接続され、他端側は水平転送線258に接続される。水平リセットトランジスタ256のゲートには、タイミング生成部25から駆動信号φHCLRが入力される。タイミング生成部25から駆動信号φHCLRが水平リセットトランジスタ256のゲートに入力されると、水平リセットトランジスタ256がオン状態となり、水平転送線258がリセットされる。
列選択スイッチ254の一端側は、列ソースフォロアバッファ244の他端側に接続され、他端側は水平転送線(第2の転送線)258に接続される。列選択スイッチ254のゲートには、水平走査部245から駆動信号(列選択パルス)φHCLK<N>を供給するための信号線が接続される。列<N>の列選択スイッチ254のゲートに水平走査部245から駆動信号φHCLK<N>が供給されると、列選択スイッチ254がオン状態となり、列<N>の垂直転送線239の信号(撮像信号および黒基準信号)が水平転送線258に転送される。
定電流源257は、一端側が水平転送線258に接続され、他端側がグランドGNDに接続され、ゲートにはバイアス電圧Vbias2が印加される。定電流源257は、列ソースフォロアバッファ244を駆動し、撮像信号を垂直転送線239および黒基準信号を垂直転送線239bからそれぞれ水平転送線258へ読み出す。水平転送線258へ読み出された信号は、バッファ26に入力され保持される。
基準電圧生成部246は、タイミング生成部25から入力される信号に基づいて、電源電圧VDDから基準信号用電圧Vfd_Hと、ノイズ除去部243のクランプ電圧Vclpとを生成する。なお、基準電圧生成部246の構成は、後述する図5Aおよび図5Bで詳細に説明する。
バッファ26は、水平転送線258から入力された撮像信号および基準信号(黒基準信号)を個別に保持し、タイミング生成部25から入力される信号に基づいて、順次切り替えて撮像信号および基準信号(黒基準信号)を第2チップ22へ出力する。なお、本実施の形態1では、バッファ26が出力部として機能する。
ここで、バッファ26の詳細な構成について説明する。バッファ26は、第1スイッチ261aと、第2スイッチ261bと、第1保持部262、第2保持部263と、第1オペアンプ264、第2オペアンプ265と、マルチプレクサ266と、出力部267と、を有する。
第1スイッチ261aは、一端側が水平転送線258に接続され、他端側が第1オペアンプ264の入力に接続される。第1スイッチ261aは、タイミング生成部25から入力される駆動信号(φSH1)に基づいて、第1保持部262と水平転送線258とを接続する。
第2スイッチ261bは、一端側が水平転送線258に接続され、他端側が第2オペアンプ265の入力に接続される。第2スイッチ261bは、タイミング生成部25から入力される駆動信号(φSH2)に基づいて、第2保持部263と水平転送線258とを接続する。
第1保持部262は、コンデンサを用いて構成され、一端側が第1スイッチ261aの他端側と第1オペアンプ264の入力とに接続され、他端側がグランドに接続される。第1オペアンプ264の出力は、マルチプレクサ266の入力に接続される。第1保持部262は、水平転送線258を通じて入力される基準信号(黒基準信号)を保持し、第1スイッチ261aがオフ状態になっている間は、保持した基準信号(黒基準信号)をマルチプレクサ266に出力する。ここで、基準信号(黒基準信号)の保持とは、基準信号の信号レベル(電圧)に対応した電荷量を保持することである。また、第1保持部262の容量C1は、第2保持部263の容量C2より大きければ(C1>C2)、より好ましい。
第2保持部263は、コンデンサを用いて構成され、一端側が第2スイッチ261bの他端側と第2オペアンプ265の入力とに接続され、他端側がグランドに接続される。第2オペアンプ265の出力は、マルチプレクサ266入力に接続される。第2保持部263は、水平転送線258を通じて入力される撮像信号を保持し、第2スイッチ261bがオフ状態になっている間は、保持した撮像信号をマルチプレクサ266に出力する。ここで、撮像信号の保持とは、撮像信号に相当する電荷量を保持することである。
マルチプレクサ266は、タイミング生成部25から供給される駆動信号(φMUXSEL)により駆動され、第1保持部262から入力される基準信号(黒基準信号)と、第2保持部263から入力される撮像信号とを、出力部267(アンプ)を介して第2チップ22に順次切り替えて出力する。この意味で、本実施の形態1では、マルチプレクサ266が切替部として機能する。マルチプレクサ266は、タイミング生成部25からパルス状の駆動信号(φMUXSEL:High)が出力された場合、第2保持部263から入力される撮像信号を第2チップ22へ出力する。
出力部267は、ノイズ除去された撮像信号と基準電圧Vrefとを必要に応じて信号増幅して、交互に第2チップ22に出力する。
第2チップ22では、ノイズ除去された撮像信号と基準電圧Vrefとの交流成分のみを、伝送ケーブル3を介して、コネクタ部5に伝送する。
〔基準電圧生成部の構成〕
次に、基準電圧生成部246の構成について説明する。図5Aおよび図5Bは、基準電圧生成部246の構成を示す回路図である。
図5Aに示す基準電圧生成部246aは、2つの抵抗291及び292からなる抵抗分圧回路と、駆動信号φVRSELで駆動されるマルチプレクサ293と、を含む。
マルチプレクサ293は、タイミング生成部25から入力される駆動信号φVRSELに従い、電源電圧VDDと抵抗分圧回路で生成された非選択用電圧Vfd_Lとを交互に切り替えて可変電圧VRとして全画素及び基準信号生成部248に印加する。
図5Bに示す基準電圧生成部246bは、2つの抵抗291及び292からなる抵抗分圧回路と、駆動信号φVSHで駆動されるスイッチ294(トランジスタ)と、を含む。基準電圧生成部246bは、スイッチ294の駆動により駆動信号φVSHが駆動するタイミングで、電源電圧VDDから基準信号用電圧Vfd_Hと、ノイズ除去部243のクランプ電圧Vclpとを生成する。
〔撮像部20の動作〕
次に、撮像部20の駆動タイミングについて説明する。
図6は、撮像部20の駆動タイミングを表すタイミングチャートである。図7は、図6の領域F1を拡大したタイミングチャートである。図6および図7において、最上段から順に、可変電圧VR、駆動信号φVSH、駆動信号φR、φT、φVCL、φHdmy、φHCLK、φHCLR、φSH1、φSH2、φMUXSELを示す。なお、図6および図7において、駆動信号φR,φTについては行<M>が<0>および<1>の場合を例示し、駆動信号φHCLKについては列<N>が<1>および<2>の場合を例示している。
図6および図7に示すように、まず、可変電圧VRがVDDレベル(例えば、3.3V)にされる。次に、可変電圧VRをVDDレベルにしたままの状態で、駆動信号φR<0>が画素行<0>の画素リセット部236のゲートにパルス状に印加される。これにより、画素行<0>の画素ソースフォロアトランジスタ237のゲートに電源電圧VDDが印加され、当該画素ソースフォロアトランジスタ237がオン状態となる。このようにして、画素行<0>に含まれる単位画素230が選択される(選択動作)。
同時に、読み出し対象の単位画素230特有のばらつきと、画素リセット時のノイズ等を含むノイズ信号が単位画素230から垂直転送線239に出力される。このとき、クランプスイッチ253をオン状態(φVCL:High)からオフ状態(φVCL:Low)に遷移させることにより、列ソースフォロアバッファ244のゲートの電圧をクランプ電圧Vclpとする。クランプ電圧Vclpは、φVSHの立ち下がりのタイミングで決定される。
次に、転送トランジスタ234をパルス状にオン状態(φT<0>:High)とすることにより、光電変換素子231によって光電変換された電荷を電荷変換部233が変換した信号を垂直転送線239に読み出す。この動作により、転送容量252を介して、ノイズ信号が差し引かれた撮像信号(光信号)が列ソースフォロアバッファ244のゲートに出力される。ここで、列ソースフォロアバッファ244のゲートに出力される信号は、クランプ電圧Vclpを基準としてサンプリングされた信号である。
黒基準信号に対して、クランプ電圧Vclpを基準としてサンプリングした後、水平リセットトランジスタ256をオフ状態(φHCLR:Low)として水平転送線258のリセットを解除し、垂直転送線239aの最下流側に設けられた列選択スイッチ254をオン状態(φHdmy:High)とすることにより、黒基準信号を水平転送線258へ転送する。その後、第1スイッチ261aをオン状態(φSH1:High)とすることにより、基準信号(黒基準信号)が第1保持部262にサンプリングされて保持される。続いて、第1スイッチ261aをオフ状態(φSH1:Low)とし、最下流側の列選択スイッチ254をオフ状態(φHdmy:Low)とする。第1スイッチ261aがオン状態である期間(サンプリング期間)は、最下流側の列選択スイッチ254がオン状態である期間(転送期間)よりも短い。
この後、水平リセットトランジスタ256をパルス状にオン状態(φHCLR:High)として水平転送線258を再度リセットする。この間、マルチプレクサ266には駆動信号が出力されない(φMUXSEL:Low)ため、マルチプレクサ266は、第1保持部262に保持された基準信号(黒基準信号)を出力部267に出力する。
本実施の形態1では、転送トランジスタ234をパルス状にオン状態(φT<0>:High)とした後に行う一連の動作、すなわち水平リセットトランジスタ256をオフ状態(φHCLR:Low)としてから基準信号(黒基準信号)を出力部267に出力するまでの一連の動作を所定回数(図6および図7では2回)繰り返す。本実施の形態1では、第1保持部262に基準信号(黒基準信号)をサンプリングして保持させるようにしたので、第1チップ21における比較的小さな容量分だけ充電すればよい。したがって、上記一連の動作を繰り返す回数を2〜10回程度と少なくすることができる。
次に、列<1>の列選択スイッチ254をオン状態(φHCLK<1>:High)とすることにより、列<1>の撮像信号を水平転送線258に転送する。その後、第2スイッチ261bをオン状態(φSH2:High)とすることにより、撮像信号が第2保持部263にサンプリングされて保持される。続いて、第2スイッチ261bをオフ状態(φSH2:Low)とし、この後で列<1>の列選択スイッチ254をオフ状態(φHCLK<1>:Low)とする。第2スイッチ261bがオン状態である期間(サンプリング期間)は、列<1>の列選択スイッチ254がオン状態である期間(転送期間)よりも短い。
その後、マルチプレクサ266がタイミング生成部25から駆動信号(φMUXSEL:High)の供給を受けると、マルチプレクサ266は、第2保持部263に保持された撮像信号を出力部267に出力する。
続いて、水平リセットトランジスタ256をパルス状にオン状態(φHCLR:High)として水平転送線258を再度リセットする。水平リセットトランジスタ256がオン状態である間に、マルチプレクサ266への駆動信号の出力が終了(φMUXSEL:Low)する。その後、水平リセットトランジスタ256をオフ状態(φHCLR:Low)とする。
次に、列<2>の列選択スイッチ254をオン状態(φHCLK<2>:High)とすることにより、列<2>の撮像信号を水平転送線258に転送する。その後、第2スイッチ261bをオン状態(φSH2:High)とすることにより、撮像信号が第2保持部263にサンプリングされて保持される。続いて、第2スイッチ261bをオフ状態(φSH2:Low)とし、この後で列<2>の列選択スイッチ254をオフ状態(φHCLK<2>:Low)とする。その後、マルチプレクサ266が第2保持部263に保持された撮像信号を出力部267に出力する動作は、列<1>で説明した撮像信号の出力動作と同様である。
撮像部20は、このような列ごとの動作を、受光部23の列数分(または読み出しが必要な列数分)繰り返すことにより、1ライン分の撮像信号を出力する。
1ライン分の撮像信号が出力されたら、可変電圧VRがVfd_Lレベル(例えば、1V)にされる。次に、可変電圧VRをVfd_Lレベルにしたままの状態で、駆動信号φR<0>が選択されていた画素行<0>の画素リセット部236のゲートにパルス状に印加される。これにより画素行<0>の画素ソースフォロアトランジスタ237のゲートに非選択用電圧Vfd_Lが印加され、当該画素ソースフォロアトランジスタ237がオフ状態となる。このようにして、画素行<0>に含まれる単位画素230の選択が解除される(非選択動作)。
以上の1ライン分の読み出し動作を単位画素行数分(または読み出しが必要な行数分)繰り返すことにより、1フレーム分の撮像信号が出力される。以上のような動作により、各行の信号出力の先頭に黒基準信号が位置することとなる。複数列分に相当する黒基準信号は、撮像信号処理部52において、一時的に記憶され、平均化された後に、ノイズ成分が抽出されて、当該抽出されたノイズ成分は撮像信号に含まれるノイズ成分の除去に用いられる。
以上説明した本実施の形態1によれば、バッファ26が基準信号および撮像信号を個別に保持し、順次切り替えて出力するので、OB領域の読み出し時間を短縮することができる。この結果、撮像信号のフレームレートを向上させることができる。
また、本実施の形態1によれば、OB領域の読み出し時間を短縮することができる。このため、撮像素子(第1チップ21)がCMOSを用いて構成される場合、ローリングシャッタによる像のひずみを軽減することができる。
また、本実施の形態1によれば、読み出し部24が基準信号生成部248によって生成された基準信号および単位画素230によって生成された撮像信号をそれぞれ読み出すことによって、製造時にばらつきがあったとしても、基準信号および撮像信号それぞれが同様に変化するので、基準信号に基づいて撮像信号を精度よく補正することができる。この結果、画像の高画質化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、光電変換素子231(フォトダイオード)を持たない基準信号生成部248を単位画素230の列とは別に設けるようにして、単位画素230の各行の信号を読み出す前に、基準信号生成部248から所定回数のみ(2回以上)黒基準信号を読み出すようにしたので、各行の信号の先頭に複数列分に相当する黒基準信号が位置するようになる。撮像信号処理部52側でこの黒基準信号を用いることにより横ラインの低減等を行なうことができる。よって、画像の高画質化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、基準信号生成部248には、光電変換素子231が備えられていないので、黒基準信号を出力するために遮光幕等を設ける必要が無い。また、基準信号生成部248は、そもそも光に反応する構成を有していないため、光漏れの影響を排除するために、複数列にわたって設ける必要が無い。よって、画像の高画質化とともに、撮像部20の小型化を実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、撮像部20が基準信号生成部248によって生成された黒基準信号を、水平ブランキング期間から撮像信号期間に移行するときにコネクタ部5に伝送するため、消費電力の変動による電源電圧変動の発生を抑制することができる。よって、電源変動による画質劣化を抑えることが可能となる。
なお、本実施の形態1では、基準信号生成部248が受光部23における最初の垂直ラインに設けられていたが、例えば受光部23における最終の垂直ラインに設けてもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同様の構成を有し、撮像部(撮像装置)の第1チップの構成および撮像部の動作が異なる。このため、以下においては、本実施の形態2に係る撮像部における第1チップの構成を説明後、撮像部の動作について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1チップの構成〕
図8は、本実施の形態2に係る撮像部20aにおける第1チップ21aの詳細な構成を示すブロック図である。図9は、第1チップ21aの構成を示す回路図である。
図8および図9に示すように、第1チップ21aは、受光部23と、読み出し部24(駆動部)と、タイミング生成部25と、バッファ26aと、ヒステリシス部28と、を有する。
バッファ26aは、サンプルホールドスイッチ261と、第1保持部262、第2保持部263と、第1オペアンプ264、第2オペアンプ265と、マルチプレクサ266と、出力部267と、リセット部268と、を有する。
リセット部268は、第2保持部263とマルチプレクサ266との間に設けられ、マルチプレクサ266が第1保持部262によって保持された基準信号を出力した後に、第2保持部263をリセットする。ここで、第2保持部263のリセットとは、第2保持部263が蓄える電荷量を基準電圧Vrefに対応する電荷量にリセットすることである(Q=C2・Vref)。以下、このリセット動作を、「第2保持部263の電圧を基準電圧Vrefにリセットする」ともいう。
〔撮像部20aの動作〕
次に、撮像部20aの駆動タイミングについて説明する。
図10は、撮像部20aの駆動タイミングを表すタイミングチャートである。図11は、図10の領域F2を拡大したタイミングチャートである。図10および図11において、最上段から順に、可変電圧VR、駆動信号φVSH、駆動信号φR、φT、φVCL、φHdmy、φHCLK、φHCLR、φSH1、φSH2、φMUXSEL、φREFを示す。なお、図10および図11において、駆動信号φR、φTについては行<M>が<0>および<1>の場合を例示し、駆動信号φHCLKについては列<N>が<1>および<2>の場合を例示している。
本実施の形態2において、撮像部20aが、可変電圧VRを設定してから、基準信号(黒基準信号)を所定回数(図10および図11では2回)読み出して出力するまでの動作は、実施の形態1で説明した動作と同様である(図6を参照)。
この後、撮像部20aは、基準信号(黒基準信号)を所定回数読み出して出力した後、リセット部268をオン状態(φREF:High)とし、第2保持部263の電圧を基準電圧Vrefにリセットする。その後、撮像部20aは、実施の形態1と同様に、列<1>の撮像信号を読み出して出力する動作を行う。
撮像部20aは、上述した列<1>に対する動作を、読み出しが必要な全ての列に対して順次行うことにより、1ライン分の撮像信号を出力する。その後、撮像部20aは、画素行<0>に含まれる単位画素230の非選択動作を行う。
以上の1ライン分の読み出し動作を単位画素行数分(または読み出しが必要な行数分)繰り返すことにより、1フレーム分の撮像信号が出力される。以上のような動作により、各行の信号出力の先頭に黒基準信号が位置することとなる。この黒基準信号が、撮像信号に含まれるノイズ成分の除去に用いられる点は、実施の形態1と同様である。
以上説明した本実施の形態2によれば、バッファ26aが基準信号および撮像信号を個別に保持し、順次切り替えて出力するので、OB領域の読み出し時間を短縮することができる。この結果、フレームレートの向上を行うことができる。
また、本実施の形態2によれば、第1保持部262によって保持された基準信号が出力された後に、リセット部29が第2保持部263によって保持された電圧を基準電圧にリセットするので、ノイズがない撮像信号を順次出力することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、特許請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 伝送ケーブル
4 操作部
5 コネクタ部
6 プロセッサ
7 表示装置
20 撮像部
21,21a 第1チップ
22 第2チップ
23 受光部
24 読み出し部
25 タイミング生成部
26,26a,27 バッファ
28 ヒステリシス部
51 AFE部
52 撮像信号処理部
53 駆動信号生成部
61 電源部
62 画像信号処理部
230 単位画素
231 光電変換素子
233 電荷変換部
234 転送トランジスタ
236 画素リセット部
236b 基準信号生成用リセット部
237 画素ソースフォロアトランジスタ
237b 基準信号生成用ソースフォロアトランジスタ
239,239b 垂直転送線
241 垂直走査部
242 電流源
243 ノイズ除去部
244 列ソースフォロアバッファ
245 水平走査部
246 基準電圧生成部
248 基準信号生成部
252 転送容量
253 クランプスイッチ
254 列選択スイッチ
256 水平リセットトランジスタ
258 水平転送線
261a 第1スイッチ
261b 第2スイッチ
262 第1保持部
263 第2保持部
264 第1オペアンプ
265 第2オペアンプ
266,293 マルチプレクサ
267 出力部
268 リセット部
291,292 抵抗
294 スイッチ

Claims (9)

  1. 所定電圧に応じた基準信号を生成して出力する基準信号生成部と、
    二次元マトリクス状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた撮像信号を生成して出力する複数の画素と、
    前記基準信号生成部から出力される前記基準信号および前記複数の画素の各々から出力される前記撮像信号をそれぞれ異なる期間に転送する転送部と、
    前記転送部から転送された前記基準信号および前記撮像信号を個別に保持し、順次切り替えて出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
  2. 前記出力部は、
    前記基準信号を保持する第1保持部と、
    前記撮像信号を保持する第2保持部と、
    前記第1保持部および前記第2保持部にそれぞれ接続され、前記第1保持部および前記第2保持部に保持された信号を順次切り替えて出力する切替部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第2保持部と前記切替部との間に設けられ、前記切替部が前記第1保持部によって保持された前記基準信号を出力した後に、前記第1保持部をリセットするリセット部をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記第1保持部の容量は、前記第2保持部の容量より大きいことを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  5. 前記基準信号は、前記撮像信号の黒レベルを決定する黒基準信号であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記基準信号生成部は、
    1ラインごとに前記基準信号を生成し、
    前記切替部は、
    1画素ごとに前記基準信号と前記撮像信号を切り替えて出力することを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  7. 請求項1に記載の撮像素子を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項7に記載の撮像装置を、挿入部の先端側に備えることを特徴とする内視鏡。
  9. 請求項8に記載の内視鏡と、
    撮像信号を画像信号に変換する処理装置と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡システム。
JP2015534870A 2014-07-02 2015-03-06 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システム Active JP5861012B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015534870A JP5861012B1 (ja) 2014-07-02 2015-03-06 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137103 2014-07-02
JP2014137103 2014-07-02
JP2015534870A JP5861012B1 (ja) 2014-07-02 2015-03-06 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システム
PCT/JP2015/056678 WO2016002257A1 (ja) 2014-07-02 2015-03-06 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5861012B1 true JP5861012B1 (ja) 2016-02-16
JPWO2016002257A1 JPWO2016002257A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55018820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534870A Active JP5861012B1 (ja) 2014-07-02 2015-03-06 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9974431B2 (ja)
EP (1) EP3157248B1 (ja)
JP (1) JP5861012B1 (ja)
CN (1) CN105637857B (ja)
WO (1) WO2016002257A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151929A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
WO2016088422A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2018135030A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡システム
US11432706B2 (en) 2019-06-20 2022-09-06 Cilag Gmbh International Hyperspectral imaging with minimal area monolithic image sensor
US11633089B2 (en) 2019-06-20 2023-04-25 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
US10841504B1 (en) 2019-06-20 2020-11-17 Ethicon Llc Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272909A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hoya Corp デジタル映像信号送信装置、受信装置およびシステム
JP2011109584A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Corp 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2012235193A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、およびその制御方法、並びに制御プログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806035B2 (ja) * 1990-11-26 1998-09-30 日本電気株式会社 映像信号処理回路
JP3697769B2 (ja) * 1995-02-24 2005-09-21 株式会社ニコン 光電変換素子及び光電変換装置
US5677527A (en) * 1995-10-11 1997-10-14 Must Systems, Inc. Compensation method and apparatus for image signals generated by CCD
JP4681767B2 (ja) * 2001-07-17 2011-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
US7084912B2 (en) * 2001-09-20 2006-08-01 Yuen-Shung Chieh Method for reducing coherent row-wise and column-wise fixed pattern noise in CMOS image sensors
JP4355148B2 (ja) * 2003-02-28 2009-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置の駆動方法
TWI259661B (en) * 2004-01-08 2006-08-01 Novatek Microelectronics Corp Analog front end circuit and method thereof
JP4479373B2 (ja) * 2004-06-28 2010-06-09 ソニー株式会社 イメージセンサ
US7372493B2 (en) * 2004-07-12 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Column-wise clamp voltage driver for suppression of noise in an imager
WO2008150283A1 (en) * 2007-05-21 2008-12-11 Micron Technology, Inc. Suppression of row-wise noise in cmos image sensors
JP4353281B2 (ja) * 2007-06-06 2009-10-28 ソニー株式会社 A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置
JP5098502B2 (ja) * 2007-08-08 2012-12-12 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP5268454B2 (ja) * 2007-08-09 2013-08-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4367963B2 (ja) * 2007-10-24 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP5053869B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の駆動方法
JP2010147948A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2011029793A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP5495701B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
GB2479594A (en) * 2010-04-16 2011-10-19 St Microelectronics A sample and hold circuit with internal averaging of samples
JP5632660B2 (ja) * 2010-06-18 2014-11-26 キヤノン株式会社 Ad変換器及びそれを複数用いた固体撮像装置
JP5534997B2 (ja) * 2010-08-03 2014-07-02 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5906596B2 (ja) * 2010-08-16 2016-04-20 株式会社ニコン 撮像装置
JP5693146B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US8730364B2 (en) * 2010-11-09 2014-05-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with pipelined column analog-to-digital converters
JP2012119956A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
US8405747B2 (en) * 2011-02-17 2013-03-26 Omnivision Technologies, Inc. Analog row black level calibration for CMOS image sensor
JP5933219B2 (ja) * 2011-10-21 2016-06-08 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6037178B2 (ja) * 2011-12-14 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP6103934B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-29 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
JP5596888B1 (ja) * 2013-01-23 2014-09-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置、内視鏡システム及びノイズ除去方法
JP2015080132A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
JP6175355B2 (ja) * 2013-11-07 2017-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272909A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hoya Corp デジタル映像信号送信装置、受信装置およびシステム
JP2011109584A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Corp 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2012235193A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、およびその制御方法、並びに制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3157248A1 (en) 2017-04-19
US20160213238A1 (en) 2016-07-28
EP3157248B1 (en) 2019-05-08
CN105637857A (zh) 2016-06-01
EP3157248A4 (en) 2018-02-21
JPWO2016002257A1 (ja) 2017-04-27
CN105637857B (zh) 2019-06-07
WO2016002257A1 (ja) 2016-01-07
US9974431B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826968B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP5596888B1 (ja) 撮像装置、内視鏡システム及びノイズ除去方法
JP5861012B1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システム
JP5932182B1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP5974141B2 (ja) 撮像素子、撮像装置および内視鏡システム
JP5826969B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法
JP6064097B2 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
JP5974202B1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP6405455B2 (ja) 撮像装置、内視鏡、および内視鏡システム
WO2014175006A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法
JP6313912B2 (ja) 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
JP2017123971A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250