JP5860761B2 - 3次元画像表示装置の製造方法 - Google Patents

3次元画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5860761B2
JP5860761B2 JP2012107690A JP2012107690A JP5860761B2 JP 5860761 B2 JP5860761 B2 JP 5860761B2 JP 2012107690 A JP2012107690 A JP 2012107690A JP 2012107690 A JP2012107690 A JP 2012107690A JP 5860761 B2 JP5860761 B2 JP 5860761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
parallax barrier
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012107690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235144A (ja
Inventor
博行 山崎
博行 山崎
小林 節郎
節郎 小林
丈晴 古澤
丈晴 古澤
栄 石井
栄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012107690A priority Critical patent/JP5860761B2/ja
Priority to US13/834,656 priority patent/US20130299082A1/en
Priority to CN201310115227.6A priority patent/CN103389591B/zh
Publication of JP2013235144A publication Critical patent/JP2013235144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860761B2 publication Critical patent/JP5860761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は表示装置に係り、特に液晶によるパララックスバリアパネルを用いた3次元画像表示装置の製造方法に関する。
眼鏡を使用しない3次元画像の表示方法として、パララックスバリア方式が知られている。パララックスバリア方式とは、パララックスバリアパネル呼ばれる複数の縦方向の細かいスリットが入った板の後方に、右眼からの視野の画像と、左眼からの視野の画像とを縦に短冊状に切り取って交互に並べた画像を設置し、その画像をパララックスバリアを介して3次元の画像を表示する方法である。
「特許文献1」には、パララックスバリアパネルを液晶を用いて形成することによって、2次元画像、および、3次元画像の両方を表示可能とした3次元画像表示装置の構成が記載されている。「特許文献2」には、パララックスバリアを用いた3次元画像表示装置において、目合わせマークを使用せずに、左眼の画像と右眼の画像を観察しつつ、パララックスバリアパネルと液晶表示パネルを合わせる技術が記載されている。
特開平3−119889号公報 特表2009−524098号公報
液晶を用いたパララックスバリアパネル(以下液晶パララックスバリアパネルという)は、2次元画像と3次元画像を必要に応じて容易に切り換えることが出来るという利点を有している。一方、液晶パララックスバリアパネルに限らず、パララックスバリア方式の3次元表示装置では、液晶表示パネルとパララックスバリアパネルとの合わせを正確に行う必要がある。
液晶パララックスバリアパネルを用いた3次元表示装置は、一般には、液晶パララックスバリアパネルと液晶表示パネルを別個に製作し、例えば、液晶パララックスバリアパネル側に配置した紫外線硬化樹脂による接着材を介して接着して形成する。図12は、従来行われてきた液晶パララックスバリアパネルと液晶表示パネルの接着工程の工程図である。
図12において、吸着とは、液晶パララックスバリアパネルと液晶表示パネルが真空吸着され、保持されて運ばれることをいう。図12における整列は、液晶パララックスバリアパネルと液晶表示パネルを目合わせマーク等を使用して位置合わせとすることを言う。その後、紫外線を照射して紫外線硬化樹脂による接着材を仮硬化させる。この時、液晶パララックスバリアパネルと液晶表示パネルが位置ずれしないように、液晶パララックスバリアパネルも液晶表示パネルも真空吸着されている。
その後、真空吸着板を取り外し、紫外線を照射して、接着材を本硬化させる。その後、接着材を熱硬化させた後、3次元表示装置の外観検査を行う。その後、点灯検査を行うが、この時は、液晶表示パネルの異常等に起因する色むら等が生じていないか否かを検査する。その後、覗き検査を行うが、この検査は、3次元画像が所定の動作によって生じているか否かを確認する。液晶パララックスバリアパネルと液晶表示パネルの位置にズレがあれば、所定の3次元画像が得られないからである。
図12における整列工程および紫外線による接着材50の仮硬化工程は、図13に示すように、液晶パララックスバリアパネル20および液晶表示パネル10を真空吸着によって固定した状態で行う。図13において、真空吸着板100の吸着孔110からの矢印および記号VCは、液晶パララックスバリアパネル20および液晶表示パネル10を真空吸着していることを示している。
3次元画像表示装置は、厚さを小さくしたいという要求がある。この場合、液晶表示パネル10および液晶パララックスバリアパネル20の基板を薄くする必要がある。そのため、例えば、液晶表示パネル10において、TFT基板11とカラーフィルタ基板12を接着したあと、TFT基板11およびカラーフィルタ基板12の外側を研磨によって薄くする。この研磨によって、基板は当初0.5mm程度であったものを0.2mm以下にまで薄くされる。ガラス基板であっても、厚さが0.2mm以下となると、外部からの力によって非常に撓みやすくなる。
図14は、真空吸着板100に吸着孔110を介して液晶表示パネル10が吸着されている状態を示す断面模式図である。図14において、下偏光板31の厚さは0.13mm程度、TFT基板11が0.18mm程度であるので、2枚合わせても非常に撓みやすい。したがって、吸着孔110において、TFT基板11が下方に撓むことになる。そうすると、液晶表示パネル10の液晶層40の厚さがこの部分において厚くなる。特に、IPS(In Plane Switching)方式やVA(Vertical Alignment)方式の液晶表示パネル10では、複屈折モードを使用しているので、液晶層40の層厚の影響を受けやすい。
このように、液晶層40の層厚が厚くなった部分では、色が黄色に変色する色むらが出易い。図15は、表示領域200の真空吸着板100の吸着孔110の位置において、液晶層40の層厚が厚くなったために、対応する部分が黄変した状態を示す模式図である。なお、色むらは、真空吸着の状態によって、図15にように一定の場所に生ずるのではなく、色々な場所に生じ、また、色むらも黄色変色とは限らない。
本発明の課題は、液晶パララックスバリアパネル20を用いた3次元画像表示装置において、色むらの発生の無い画像を得ることである。
本発明は以上のような課題を解決するものであり、具体的な手段は次のとおりである。すなわち、TFT基板とカラーフィルタ基板を有する液晶表示パネルのカラーフィルタ基板側に、バリア基板と対向基板を有する液晶パララックスバリアパネルを紫外線硬化樹脂による接着材によって、接着し、液晶表示パネルの背面にバックライトを配置した3次元画像表示装置の製造方法であって、
前記液晶表示パネルを真空吸着によって保持し、前記液晶パララックスバリアパネルを真空吸着によって保持し、前記液晶表示パネルと前記液晶パララックスバリアパネルを、前記紫外線硬化樹脂を介して位置合わせをしながら重ね合わせ、その後、前記液晶表示パネル及び前記液晶パララックスバリアパネルを真空吸着から解除し、その後、紫外線を照射して前記液晶表示パネルと前記液晶パララックスバリアパネルを紫外線硬化樹脂によって仮止めし、その後、さらに紫外線を照射して前記シール材を本硬化させることによって前記液晶表示パネルと前記液晶パララックスバリアパネルを接着することを特徴とする3次元画像表示装置の製造方法である。
本発明によれば、液晶パララックスバリアパネルと液晶表示パネルを接着する際、液晶パララックスバリアパネルおよび液晶表示パネルの真空吸着を解除した状態で、紫外線による接着材の仮硬化を行うので、液晶表示パネルあるいは液晶パララックスバリアパネルの基板への歪が生じていない状態で仮接着することが出来る。したがって、基板歪による、特に、液晶表示パネルにおける液晶層厚のばらつきを抑えることが出来るので、色むらの無い、3次元画像表示装置を実現することが出来る。
本発明における3次元画像表示装置の断面模式図である。 液晶パララックスバリアパネルのバリア電極と対向電極の平面図である。 液晶パララックスバリアパネルの断面図である。 本発明における3次元画像表示装置の詳細断面図である。 本発明による液晶パララックスバリアパネルと液晶パララックスバリアパネルの接着工程を示す流れ図である。 真空吸着板の斜視図である。 液晶表示パネルと液晶パララックスバリアパネルを各々真空吸着した状態を示す断面図である。 液晶表示パネルと液晶パララックスバリアパネルを位置合わせしながら重ね合わせた状態を示す断面図である。 液晶表示パネルと液晶パララックスバリアパネルを真空吸着から解除し、位置の微調整をおこなっている断面図である。 紫外線を照射し、液晶表示パネルと液晶パララックスバリアパネルを仮接着している状態を示す断面図である。 本発明の液晶表示パネルにおけるギャップむらに対する効果を示す表である。 従来例における液晶表示パネルと液晶パララックスバリアパネルの接着工程を示す流れ図である。 液晶表示パネルと液晶パララックスバリアパネルを真空吸着しながら紫外線によって接着材の仮硬化をおこなっている図である。 従来例の問題点を示す断面図である。 真空吸着に起因する表示領域の色むらの例である。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明による3次元画像表示装置1の断面図である。図1において、液晶表示パネル10の上に接着材50を介して液晶パララックスバリアパネル20が積層されている。液晶表示パネル10の背面にはバックライトBLが配置されている。図1の液晶表示パネル10において、画素電極やTFTがマトリクス状に形成されたTFT基板11に、シール材13を介してカラーフィルタ等が形成されたカラーフィルタ基板12が対向している。TFT基板11とカラーフィルタ基板12との間には液晶層40が挟持されている。TFT基板11の下側には下偏光板31が貼り付けられ、カラーフィルタ基板20の上側には中偏光板32が貼り付けられている。TFT基板11、カラーフィルタ基板12、下偏光板31、中偏光板32によって液晶表示パネル10が構成されている。
図1の液晶パララックスバリアパネル20において、平面ベタで形成された対向電極211を有する対向基板21に、シール材を介してストライプ状のバリア電極221が形成されたバリア基板22が対向し、対向基板21とバリア基板22の間に液晶層40が挟持されている。液晶パララックスバリアパネル20における下偏光板は液晶表示パネルに配置された中偏光板32が兼ねている。バリア基板22の外側には、上偏光板33が貼り付けられている。本明細書では、対向基板21、バリア基板22、上偏光板32までの構成を液晶パララックスバリアパネル20と呼ぶ。
液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20は紫外線硬化樹脂による接着材50によって形成されている。紫外線硬化樹脂50は例えば、ソニーケミカル製、SVR1100、SVR1320、SVR1240H等を使用することが出来る。図1において、液晶表示パネル10の背面にはバックライトBLが配置されている。
図2は、液晶パララックスバリアパネル20における対向電極21とバリア電極22の平面図である。図2において、平面ベタで形成された対向電極21の上に図示しない液晶層40を挟んでストライプ状のバリア電極22が配置されている。図3は図2のA−A断面図である。図3において、対向基板21に平面ベタの対向電極211が形成され、液晶層40を挟んでバリア電極221を有するバリア基板22が配置している。対向電極211もバリア電極221も透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)によって形成されている。
図3において、液晶パララックスバリアパネル20は、TN(Twisted Nematic)モードで駆動される。バリア電極221と対向電極211との間に電圧を印加すると、バリア電極221に対応する部分は光が透過しなくなるので、液晶パララックスバリアパネル20にはストライプ状のバリアパターンが形成され、3次元表示が可能になる。なお、バリア電極221と対向電極211との間に電圧が印加されない場合は、バリアパターンは生じないので、液晶表示パネル10の画像は2次元表示される。
図4は、図1に示す3次元画像表示装置1の詳細断面図である。図4において、下偏光板31、TFT基板11、液晶層40、カラーフィルタ基板12、中偏光板32からなる液晶表示パネル10と対向基板21、液晶層40、バリア基板22、上偏光板33からなる液晶パララックスバリアパネル20とが接着材50によって積層されている。図4の液晶表示パネル10はIPSモードで駆動され、液晶パララックスバリアパネル20はTNモードで駆動される。
図4において、液晶表示パネル10のカラーフィルタ基板20の内側に形成されるカラーフィルタの位置と、液晶パララックスバリアパネル20のバリア電極221の位置との距離dが想定される3次元画像を視認する位置を決めることになる。想定する2次元画像を視認する位置を調整するためには、dを変化させることになるが、これは、多くの場合、液晶パララックスバリアパネル20の基板の厚さを調整することによって行われる。したがって、液晶パララックスバリアパネル20の基板のほうが、液晶表示パネル10の基板よりも厚いことがある。
図4において、液晶表示パネル10には、赤(R)、緑(G)、青(B)からなるサブ画素71がピッチSPで配置し、赤(R)、緑(G)、青(B)のサブ画素71から構成される画素70がピッチPで配置している。液晶パララックスバリアパネル20には、バリア電極221が画素ピッチPの2倍のピッチで配列している。バリア電極221の幅BWは画素のピッチPと同じである。人間は、バリアパターンを介して液晶表示パネル10に形成された画像を視認することによって3次元画像を認識するので、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の位置合わせは非常に重要である。
一方、液晶表示パネル10におけるTFT基板11、カラーフィルタ基板12、液晶パララックスバリアパネル20における対向基板21、バリア基板22のいずれも、板厚が0.18mmなので、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20を接着するときの応力によって、基板が容易に変形する。特に、液晶表示パネル10におけるTFT基板11あるいはカラーフィルタ基板12が変形すると、液晶層40の厚さが変化することになり、色むらが発生する。本発明は、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の位置合わせを精度よく行うとともに、特に液晶表示パネル10の基板の変形を防止することによって色むらの発生を防止することが出来る。
図5は本発明による液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の接着プロセスを示す工程図である。図5において、「吸着」は、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20を各々、真空吸着によって真空吸着板に吸着し、移動できる状態にすることをいう。真空吸着は、図6に示すような吸着孔110を有する真空吸着板100の上に液晶表示パネル10あるいは液晶パララックスバリアパネル20を載置し、吸着孔110に接続する真空ダクト120を介して真空に引くことによって、吸着する。図6において、矢印とVCは真空に引いている状態を示している。以後の図においても同様である。
図7は、液晶パララックスバリアパネル20と液晶表示パネル10を各々、真空吸着板100に吸着して、液晶パララックスバリアパネル20と液晶表示パネル10を接着する直前の状態を示している。図7において、液晶表示パネル10の対向基板12側には紫外線硬化樹脂で形成される接着材50が塗布されている。この接着材50は、液晶表示パネル10に貼り付けられた中偏光板32と接着する。
図8は液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20が接着材50を介して接着した状態を示している。図8は、図5の工程図における「整列」に対応する。この状態では、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20を目合わせマーク等を用いて位置合わせをするので、液晶表示パネル10および液晶パララックスバリアパネル20は真空吸着板100に真空吸着されている状態である。この状態においては、図14に示すような液晶パララックスバリアパネル20あるいは液晶表示パネル10には真空吸着の応力によって歪が生じている。
本発明の特徴は、図5に示すように、液晶表示10パネルと液晶パララックスバルイアパネル20とを位置合わせした状態において、「吸着開放」することである。すなわち、図9に示すように、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20を真空吸着板100に載置したまま、真空吸着を解除する。これを示すために、図9においては、図8と異なり、真空吸着の吸着孔110に矢印とVCは存在していない。この状態では、接着材50はまだ硬化しておらず、液体のままである。この状態で真空吸着を開放すると、接着材50は液体ではあるが、弾性体であるので、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の位置関係が、目合わせマーク等によって位置決めした位置とは異なってくる場合がある。
これを修正するのが、図5における「整列(微調)」である。この微調整の状態を示すのが、図9における水平方向の矢印である。図9において、液晶パララックスバリアパネル20と液晶表示パネル10の矢印は互いに反対の方向を示しており、互いの位置の微調整を行っていることを示している。なお、真空吸着を開放した後、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の位置ずれが無ければ「整列(微調)」の工程は必要無いので、この工程は点線で囲ってある。
図9にように、位置の微調整をおこなっている間は、液晶パララックスバリアパネル20および液晶表示パネル10に対して真空吸着を行っていないので、液晶パララックスバリアパネル20および液晶表示パネル10には図14で示すような基板の変形は生じていない。この状態で、図10に示すように、紫外線を照射して液晶パララックスバリアパネル20と液晶表示パネル10の仮接着を行う。この工程は、図5に示す「仮UV硬化」である。すなわち、仮接着を行うときは、液晶パララックスバリアパネル20にも液晶表示パネル10にも基板の歪は生じていないので、液晶層40の層厚のむらも生じない。したがって、形成された液晶表示パネル10における色むらも生じない。図10において、紫外線は、液晶表示パネルと液晶パララックスバリアパネルの接着部の側方から照射する。
その後、図5に示すように接着材50をさらに熱硬化させて液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の接着を完了する。なお、紫外線硬化樹脂による接着材50が紫外線照射のみによって十分硬化するのであれば、熱硬化の工程は必ずしも必要ではない。
図1のような構成の3次元画像表示装置1における色むらは、特に液晶表示パネル10における基板の変形によって生ずることが多い。すなわち、液晶表示パネル1は、視野角特性に優れた、IPS方式あるいはVA方式が使用されるのに対し、液晶パララックスバリアパネル20はTN方式が使用される。IPS方式あるいはVA方式のほうが、基板の変形、つまり、液晶層40の層厚のむらの影響を受けやすいからである。また、液晶パララックスバリアパネル20の基板の厚さは、液晶表示パネル10の基板の厚さよりも大きい場合には、液晶パララックスバリアパネル20のほうが、変形が小さいので、色むらへの影響も出にくい。
以上のようにして形成した3次元画像表示装置の外観検査を行う。その後、点灯検査して、画像における色むら等の状態を測定し、最後に液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の位置関係が正しくセットされているか否かを検査するために、実際に3次元画像を観察する。
図11は、本発明によって製造した3次元画像表示装置と従来方法によって製造した3次元画像表示装置において、ギャップむら、すなわち、色むらがどの程度生じているかを、特定の品種について測定した結果である。図11において、従来工程によって製造した3次元画像表示装置におけるギャップむらは、母数10869個に対して240個生じており、2.21%の不良率である。これに対し、本発明によって製造した3次元画像表示装置におけるギャップむらは、母数778に対して1個生じているのみであり、0.13%の不良率である。
一方、3次元画像が適切に表示されるか否かを検査する、「覗き検査」における不良率も同時に測定を行った。なお、覗き検査は、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の位置関係が適切に設定されているか否かを検出するものである。その結果、従来技術によって製造した3次元画像表示装置の覗き検査における不良率は1.2%であるのに対し、本発明によって製造した覗き検査における不良率は1.3%であり、有意差は無かった。つまり、本発明においては、接着材50の仮硬化前に真空吸着を開放しているが、この影響は、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20との位置関係には殆ど影響がなかった。
以上のように、本発明によって製造した3次元画像表示装置における色むらの改善効果は極めて大きい。また、液晶表示パネル10と液晶パララックスバリアパネル20の位置ずれの不良も従来例に比較して増大することも無い。本発明は、特に液晶表示パネル10におけるTFT基板11あるいはカラーフィルタ基板12の厚さが0.2mm以下のように、薄い場合に特に効果が大きい。
なお、以上の工程においては、図7等に示すように、中偏光板32を液晶表示パネル10に配置し、接着材50を液晶パララックスバリアパネル20側に配置して、接着を行っているが、逆に中偏光板32を液晶パララックスバリアパネル10側に配置し、接着材50を液晶表示パネル10側に配置してもよい。あるいは、中偏光板32および接着材50の両方を液晶表示パネル10か液晶パララックスバリアパネル20のいずれかに配置してもよい。
1…3次元画像表示装置、 10…液晶表示パネル、 11…TFT基板、 12…カラーフィルタ基板、 13…シール材、 20…液晶パララックスバリアパネル、 21…対向基板、 22…バリア基板、 31…下偏光板、 32…中偏光板、 33…上偏光板、 40…液晶層、 50…接着材、 70…画素、 71…サブ画素、100…真空吸着板、 110…吸着孔、 120…真空ダクト、 200…表示領域、 201…黄変領域、 211…対向電極、 221…バリア電極、 BL…バックライト、 BW…バリア電極幅、 P…画素ピッチ、 SP…サブ画素ピッチ

Claims (4)

  1. 第1の基板と第2の基板を有する液晶表示パネルの第2の基板側に、バリア基板と対向基板を有する液晶パララックスバリアパネルを紫外線硬化樹脂による接着材によって、接着し、液晶表示パネルの背面にバックライトを配置し、前記液晶表示パネルにおける第1の基板あるいは第2の基板の板厚が0.2mm以下である3次元画像表示装置の製造方法であって、
    前記液晶表示パネルを真空吸着によって保持し、
    前記液晶パララックスバリアパネルを真空吸着によって保持し、
    前記液晶表示パネルと前記液晶パララックスバリアパネルを、前記紫外線硬化樹脂を介して位置合わせをしながら重ね合わせ、
    その後、前記液晶表示パネル及び前記液晶パララックスバリアパネルを真空吸着から解除し、
    その後、紫外線を照射して前記液晶表示パネルと前記液晶パララックスバリアパネルを紫外線硬化樹脂によって仮止めし、
    その後、さらに紫外線を照射して前記紫外線硬化樹脂を本硬化させることによって前記液晶表示パネルと前記液晶パララックスバリアパネルを接着することを特徴とする3次元画像表示装置の製造方法。
  2. 前記接着材を紫外線によって前記本硬化させた後、さらに熱硬化させることを特徴とする請求項1に記載の3次元画像表示装置の製造方法。
  3. 前記液晶表示パネル及び前記液晶パララックスバリアパネルを真空吸着から解除した後、さらに液晶表示パネルと液晶パララックスバリアパネルの位置合わせを行うことを特徴とする請求項1に記載の3次元画像表示装置の製造方法。
  4. 前記液晶表示パネルはIPS方式の液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1に記載の3次元画像表示装置の製造方法。
JP2012107690A 2012-05-09 2012-05-09 3次元画像表示装置の製造方法 Active JP5860761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107690A JP5860761B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 3次元画像表示装置の製造方法
US13/834,656 US20130299082A1 (en) 2012-05-09 2013-03-15 Three dimensional display device and manufacturing method thereof
CN201310115227.6A CN103389591B (zh) 2012-05-09 2013-03-26 三维图像显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107690A JP5860761B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 3次元画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235144A JP2013235144A (ja) 2013-11-21
JP5860761B2 true JP5860761B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49533903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107690A Active JP5860761B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 3次元画像表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130299082A1 (ja)
JP (1) JP5860761B2 (ja)
CN (1) CN103389591B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103676178B (zh) * 2013-12-19 2018-05-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示器
JP6311967B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-18 Tianma Japan株式会社 基板貼り合せ装置及び基板貼り合せ方法
CN104155768B (zh) * 2014-07-10 2015-08-19 深圳市亿思达科技集团有限公司 裸眼立体显示装置及其制作方法
US11141043B2 (en) * 2015-05-20 2021-10-12 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Signal processing device and medical observation system
CN107533263B (zh) * 2015-07-02 2021-03-16 Dic株式会社 液晶组合物及使用其的液晶显示元件
CN105700165B (zh) * 2016-04-29 2018-01-05 宁波维真显示科技股份有限公司 3d光栅对位贴合装置及方法
CN105739111B (zh) * 2016-05-12 2018-08-07 宁波维真显示科技股份有限公司 双折射透镜光栅的对位***及对位方法
JP6556274B2 (ja) 2018-02-01 2019-08-07 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ用表示装置及び移動体
EP3832638A4 (en) * 2018-07-27 2022-04-27 Kyocera Corporation DISPLAY DEVICE AND MOVABLE BODY
CN110491292B (zh) * 2019-08-14 2021-07-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 多层显示装置及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028980A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP3828670B2 (ja) * 1998-11-16 2006-10-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPWO2002056352A1 (ja) * 2001-01-15 2004-05-20 リンテック株式会社 貼合装置及び貼合方法
CN101330800B (zh) * 2001-07-19 2011-03-23 东丽株式会社 电路基板的制造方法
JP3693972B2 (ja) * 2002-03-19 2005-09-14 富士通株式会社 貼合せ基板製造装置及び基板貼合せ方法
JP5252337B2 (ja) * 2007-07-25 2013-07-31 Nltテクノロジー株式会社 表示デバイス装置、液晶表示装置及びその製造方法並びに製造装置
JP5553648B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2011169949A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 3次元画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103389591A (zh) 2013-11-13
JP2013235144A (ja) 2013-11-21
US20130299082A1 (en) 2013-11-14
CN103389591B (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860761B2 (ja) 3次元画像表示装置の製造方法
US8687132B2 (en) Display device with parallax barrier on substrate and method of manufacturing the same
KR100854028B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
WO2016061850A1 (zh) 曲面液晶面板的制作方法
US20120257132A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JPWO2007007543A1 (ja) 表示装置
WO2016208199A1 (ja) 液晶表示装置
WO2021051626A1 (zh) 液晶显示面板及制造方法
TW201525570A (zh) 顯示面板
US20180239186A1 (en) Method of producing a display panel
US20150160497A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP2009230039A (ja) 電気光学装置の製造方法
WO2016190231A1 (ja) 表示パネルの製造方法
JP2014032332A (ja) 液晶表示装置
US20170285389A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing same
KR20160035659A (ko) 곡면 표시장치
JP2015129822A (ja) 表示装置
US10845653B2 (en) Method of producing liquid crystal display panels
KR101849570B1 (ko) 표시 패널의 제조방법
JP2017181816A (ja) 表示装置、液晶表示装置、及び表示装置の製造方法
JP6639116B2 (ja) 液晶表示装置
JP2021012363A (ja) 液晶パネルの製造方法および液晶パネルの製造装置
WO2012056955A1 (ja) 表示装置
JP4839102B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2014181790A1 (ja) ガラスフィルム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250