JP5858068B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858068B2
JP5858068B2 JP2014043798A JP2014043798A JP5858068B2 JP 5858068 B2 JP5858068 B2 JP 5858068B2 JP 2014043798 A JP2014043798 A JP 2014043798A JP 2014043798 A JP2014043798 A JP 2014043798A JP 5858068 B2 JP5858068 B2 JP 5858068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sheet substrate
processing
processing apparatus
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195070A (ja
Inventor
浜田 智秀
智秀 浜田
圭 奈良
圭 奈良
孝志 増川
孝志 増川
徹 木内
徹 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2014195070A publication Critical patent/JP2014195070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858068B2 publication Critical patent/JP5858068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/32Arrangements for turning or reversing webs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/517Drying material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置と基板処理方法に関する。
本願は、2010年4月9日に出願された米国仮出願61/322347号および2010年4月9日に出願された米国仮出願61/322417号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ディスプレイ装置などの表示装置を構成する表示素子として、例えば液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子、電子ペーパに用いられる電気泳動素子などが知られている。現在、これらの表示素子として、基板表面に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)と呼ばれるスイッチング素子や増幅素子または電流駆動素子等を形成した後、その上にそれぞれの表示デバイスを形成する能動的表示素子(アクティブディスプレーデバイス)が主流となってきている。
近年では、シート状の基板(例えばフィルム部材など)上に表示素子を形成する技術が提案されている。このような技術として、例えばロール・トゥ・ロール方式(以下、単に「ロール方式」と表記する)と呼ばれる手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。ロール方式は、基板供給側の供給用ローラーに巻かれた基板(例えば、帯状のフィルム部材)を送り出すと共に、送り出された基板を基板回収側の回収用ローラーで巻き取りながら基板を搬送する。
そして、基板が送り出されてから巻き取られるまでの間に、例えば複数の搬送ローラー等を用いて基板を搬送しつつ、複数の処理装置を用いてTFTを構成するゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース・ドレイン電極等を形成し、基板の被処理面上に表示素子の構成要素を順次形成する。例えば、有機ELの素子を形成する場合には、発光層、陽極、陰極、電気回路等を基板上に順次形成する。
国際公開第2006/100868号
しかしながら、上記の手法では、基板の搬送経路に沿って処理装置を配置する必要があるため、例えば基板の搬送形態によっては装置全体が大型化してしまう。
本発明に係る態様は、省スペース化が可能な基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による基板処理装置では、可撓性を有する長尺のシート基板を処理する基板処理装置であって、長尺方向に送られるシート基板に第1の処理を施す第1処理装置と、その第1処理装置に対してシート基板の送り方向と交差した方向にずれて配置され、シート基板に第2の処理を施す第2処理装置と、シート基板の2列を、間隔を空けて共に通すことが可能な搬入排出部を備え、第1の処理の後のシート基板、又は第2の処理の後のシート基板に類似した第3の処理を施す第3処理装置と、シート基板が第1処理装置を通って第3処理装置に向かうようにシート基板を長尺方向に搬送する第1搬送部と、シート基板が第3処理装置の後に第2処理装置に向かうようにシート基板を長尺方向に搬送する第2搬送部と、シート基板が第2処理装置の後に第3処理装置に向かうようにシート基板を長尺方向に搬送する第3搬送部とを含む搬送装置と、が設けられる。
また、本発明の一態様による基板処理方法では、可撓性を有する長尺のシート基板を長尺方向に搬送しながらシート基板に複数の処理を施す基板処理方法であって、シート基板を第1処理装置に送り、シート基板の被処理面に第1の処理を施す第1工程と、シート基板を第2処理装置に送り、第1の処理を受けたシート基板の被処理面に第2の処理を施す第2工程と、シート基板の2列を共に通すことが可能な搬入排出部を備えた第3処理装置にシート基板を送り、シート基板の被処理面に第3の処理を施す第3工程と、第1処理装置、第3処理装置、第2処理装置、及び第3処理装置の順番でシート基板を長尺方向に送る搬送装置によってシート基板を送る搬送工程と、が実行される。
本発明に係る態様によれば、省スペース化が可能な基板処理装置及び基板処理方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す斜視図。 本実施形態に係る基板処理装置の構成を示す平面図。 本発明の第二実施形態に係る基板処理装置の構成を示す平面図。 本発明の第三実施形態に係る基板処理装置の構成を示す平面図。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す斜視図。 本実施形態に係る基板処理装置の構成を示す平面図。 本発明の第二実施形態に係る基板処理装置の構成を示す平面図。 本発明の第三実施形態に係る基板処理装置の構成を示す平面図。
[第一実施形態]
次に、第一実施形態に係る基板処理装置を説明する。図1は、本実施形態の基板処理装置FPA4の構成を示す斜視図である。図2は、基板処理装置FPA4の構成を示す平面図である。
図1及び図2に示すように、基板処理装置FPAは、シート基板(例えば、帯状のフィルム部材)FBを供給する基板供給部SU、シート基板FBの表面(被処理面)Fpに対して処理を行う基板処理部PR、当該基板処理部PRを収容するチャンバCB(図1においては図示省略)、シート基板FBを回収する基板回収部CL、及び、これらの各部を制御する制御部CONTを有している。基板処理装置FPAは、例えば工場などに設置される。本実施形態では、シート基板FBは、立てた状態で供給され、処理され、回収されるようになっている。本実施形態において、当該立てた状態は、シート基板FBの被処理面Fpを水平面(XY平面)に対して所定角度で交差した状態、例えば、傾斜した状態、あるいはほぼ垂直に配置した状態を含む。言い換えれば、このシート基板FBの基板処理面Fpを立てた状態は、基板FBの短尺方向(短手方向)が非水平姿勢の状態も含む。
以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。具体的には、水平面上の所定方向をX軸方向、当該水平面上においてX軸方向に直交する方向をY軸方向、鉛直方向をZ軸方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。また、実施形態において、シート基板FBの基板処理面Fpを水平面に対してほぼ垂直にした状態を例に説明する。
基板処理装置FPAは、基板供給部SUからロール状に巻かれたシート基板FBが送り出されてから、基板回収部CLでシート基板FBをロール状に回収するまでの間に、シート基板FBの表面に各種処理を実行するロール・トゥ・ロール方式(以下、単に「ロール方式」と表記する)の装置である。基板処理装置FPAは、シート基板FB上に例えば有機EL素子、液晶表示素子等の表示素子(電子デバイス)を形成する場合に用いることができる。勿論、これらの素子以外の素子を形成する場合において基板処理装置FPAを用いても構わない。
基板処理装置FPAにおいて処理対象となるシート基板FBとしては、例えば樹脂フィルムやステンレス鋼などの箔(フォイル)を用いることができる。例えば、樹脂フィルムは、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、などの材料を用いることができる。
シート基板FBの短尺方向(短手方向)の寸法は例えば50cm〜2m程度に形成されており、長尺方向(長手方向)の寸法は例えば10m以上に形成されている。勿論、この寸法は一例に過ぎず、これに限られることは無い。例えばシート基板FBの短尺方向の寸法が50cm以下であっても構わないし、2m以上であっても構わない。また、シート基板FBの長尺方向の寸法が10m以下であっても構わない。
シート基板FBは、例えば1mm以下の厚みを有し、可撓性を有するように形成されている。ここで可撓性とは、例えば基板に少なくとも自重程度の所定の力を加えても線断したり破断したりすることはなく、該基板を撓めることが可能な性質をいう。また、例えば上記所定の力によって屈曲する性質も可撓性に含まれる。また、上記可撓性は、該基板の材質、大きさ、厚さ、又は温度などの環境、等に応じて変わる。なお、シート基板FBとしては、1枚の帯状の基板を用いても構わないが、複数の単位基板を接続して帯状に形成される構成としても構わない。
シート基板FBは、例えば200℃程度の熱を受けても実質的に寸法が変わらないように熱膨張係数が小さい方が好ましい。例えば、無機フィラーを樹脂フィルムに混合して熱膨張係数を小さくすることができる。無機フィラーの例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ケイ素などが挙げられる。
基板供給部SUは、供給ポート10(図1においては図示省略)と、当該供給ポート10内に配置された軸部材11及び支持部12とを有している。軸部材11は、例えば円柱状に形成され、中心軸が例えばZ方向にほぼ平行になるように配置されている。このため、軸部材11には、シート基板FBを立てた状態で巻かれるようになっている。軸部材11は、例えば支持部12に対して着脱可能に設けられている。支持部12は、当該軸部材11を周方向(例えばθZ方向)に回転可能に支持する。基板供給部SUは、例えばロール状に巻かれたシート基板FBを、当該シート基板FBの短尺方向を立てた状態、即ち、Z方向と揃った状態(言い換えれば、当該シート基板FBが非水平姿勢)で基板処理部PRへ送り出して供給する。
供給ポート10内には、シート基板FBの被処理面Fpを保護する保護基板PBが巻かれた軸部材13が設けられている。なお、供給ポート10内に設けられた軸部材13を保護基板供給部と称してもよい。保護基板PBは、基板処理部PRにおける処理が完了した後、基板回収部CLによって回収される前にシート基板FBに貼り付けられる基板である。保護基板PBは、シート基板FBと同様、例えば帯状に形成され、可撓性を有する構成である。軸部材13は、例えば円筒状に形成されており、中心軸が例えばZ方向にほぼ平行になるように配置されている。このため、軸部材13には、保護基板PBが立てた状態で巻かれるようになっている。軸部材13は、支持部14によって周方向(例えばθZ方向)に回転可能に支持されている。軸部材13は、例えば支持部14に対して着脱可能に設けられている。基板供給部SUは、保護基板PBを立てた状態で基板処理部PRへ送り出して供給する。
基板回収部CLは、保護基板PBが貼り付けられた状態で基板処理部PRから搬送されるシート基板FBを、当該シート基板FB及び保護基板PBの短尺方向を立てた状態で巻きとって回収する。基板回収部CLの回収ポート20(図1においては図示省略)には、基板供給部SUと同様に、シート基板FB及び保護基板PBを巻きつけるための軸部材21と、当該軸部材21を回転可能に支持する支持部22とが設けられている。軸部材21は、例えば支持部22に対して着脱可能に設けられている。
基板供給部SUの供給ポート10と、基板回収部CLの回収ポート20とは、例えば基板処理部PRを収容するチャンバCBの外部に配置されている。供給ポート10及び回収ポート20は、チャンバCBの例えば−Y側の面に配置されており、基板処理部PRに対して例えばX方向に並んで配置されている。このように供給ポート10と回収ポート20とが一箇所にまとめて配置されているため、当該供給ポート10及び回収ポート20に対して効率的にアクセスすることができるようになっている。
基板処理部PRは、基板供給部SUから供給されるシート基板FBを立てた状態で基板回収部CLへ搬送すると共に、搬送の過程で立てた状態のシート基板FBの被処理面Fpに対して処理を行う。基板処理部PRは、例えば搬送機構等の搬送装置30、処理装置40及びアライメント装置(不図示)などを有している。基板処理部PRは、空調管理されたクリーンチャンバCB内に収容され、環境温度や環境湿度が一定になるように管理されると共に、塵埃等から上記各装置が保護されるようになっている。
図1及び図2に示すように、搬送装置30は、複数(例えば10個)の案内ローラーR1〜R10と、ドラム機構DRMと、処理ローラー32とを有している。案内ローラーR1〜R8は、基板供給部SUから基板回収部CLまでシート基板FBを案内する。案内ローラーR9及びR10は、基板供給部SUから基板回収部CLまで、シート基板FBとは異なる経路で保護基板PBを案内する。なお、ドラム機構DRMを第一ドラム機構、処理ローラー32を第二ドラム機構としてもよい。
案内ローラーR1〜R3、R6〜R10は、例えば回転軸がZ軸方向にほぼ平行になるように配置されている。このため、案内ローラーR1〜R3、R6〜R8においては、シート基板FBが立てた状態で掛けられるようになっている。また、案内ローラーR9及びR10においては、保護基板PBが立てた状態で掛けられるようになっている。案内ローラーR1〜R10は、例えば駆動機構が設けられた構成であっても構わない。例えばシート基板FBの被処理面Fpが巻かれる案内ローラーR1、R4、R7、R8については、円筒面に気体層(エアベアリング)を形成する不図示の気体層形成装置が設けられた構成としても構わない。いずれにしても、本実施形態の場合、シート基板FBは少なくとも案内ローラーR1〜R9の間を所定のテンションを保って送られる。
図3は、基板処理部PRのうちドラム機構DRMの近傍の構成を示す斜視図である。 図3に示すように、ドラム機構DRMは、回転中心軸がZ方向とほぼ平行になるように配置された円筒部材CYLと、当該円筒部材CYLを円周方向に回転可能に支持する回転駆動機構(駆動部)ACTとを有している。円筒部材CYLは、第一円筒部(第1ローラ)CY1と、第二円筒部(第2ローラ)CY2と、ガイド部Gとを有している。
第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2は、それぞれ当該円筒部材CYLの円筒面の一部分である。第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2は、共に1つの円筒部材CYLの一部分であるため、円筒部材CYLが回転すると第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2が一体的に回転するようになっている。
第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2は、例えばガイド部GによってZ方向に分割されている。言い換えれば、第二円筒部CY2は、第一円筒部CY1に対してZ方向の位置、すなわち水平方向に対して交差する方向の位置が異なる。第一円筒部CY1はガイド部Gの+Z側(上方)に配置されており、第二円筒部CY2はガイド部Gの−Z側(下方)に配置されている。第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2は、例えば互いに等しい径を有するように形成されている。第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2は、例えば案内ローラーR1〜R10よりも大きな径(例えば直径1m以上)となるように形成されている。ガイド部Gは、シート基板FBのうち第一円筒部CY1に巻かれた部分及び第二円筒部CY2に巻かれた部分がXY平面に平行な面に沿って搬送されるように案内する。
シート基板FBの搬送経路において、第一円筒部CY1と第二円筒部CY2との間には、案内ローラーR2〜R5が配置されている。案内ローラーR2は、第一円筒部CY1により半周程でU字状に折り返されて+X方向に搬送されるシート基板FBを−Y方向に折り返す。案内ローラーR3は、−Y方向に折り返されたシート基板FBを−X方向に折り返す。
案内ローラーR4及びR5は、例えば+Z側の端部が+X側に傾いた状態で配置されている。案内ローラーR4は、案内ローラーR3を介して−X方向に案内されてきたシート基板FBを、斜め下方向(+X方向であって−Z側に傾いた方向)に折り返す。案内ローラーR5は、案内ローラーR4の斜め下方向(+X方向であって−Z側に傾いた方向)上に配置されている。案内ローラーR5は、案内ローラーR4から斜め下方向に搬送されるシート基板FBを−X方向に折り返して、第二円筒部CY2に向かわせる。
案内ローラーR4及びR5は、図3の構成の場合はその回転軸線が互いにほぼ平行を保つと共にXZ平面内で所定量だけ傾くように設定されている。また案内ローラーR4及びR5には、例えば回転軸の傾き(傾き量や傾き方向)を調整可能とする為のアクチュエータが設けられている。案内ローラーR4及びR5の少なくなくとも一方の当該回転軸の傾き状態を調整することにより、案内ローラーR5から−X方向に送り出されるシート基板FBの搬送方向を水平(X軸と平行)にしつつ、シート基板のZ方向の位置をほぼ一定に維持することができる。案内ローラーR4及びR5の少なくとも一方の回転軸の傾き状態の調整は、例えば、案内ローラーR5から−X方向に送り出されるシート基板FBの姿勢や位置の変化を精密にモニターするセンサーからの計測信号を受けた制御部CONTが、傾き調整用のアクチュエータを駆動することによって制御可能になっている。
このように、案内ローラーR2〜R5は、第一円筒部CY1の外周面に巻きつけられた後のシート基板FBの搬送方向が第二円筒部CY2に向かう方向となるように、シート基板FBの搬送方向を変換する。特に案内ローラーR4、R5の対によって、シート基板FBの送り方向(−X方向)は変えずに、Z方向の高さ位置を所定量(本実施形態ではシート基板のZ方向の幅尺分以上)だけシフトさせることができる。尚、本実施形態のようにシート基板を折り返してZ方向に平行シフトさせる場合、案内ローラーR4とR5の間ではシート基板FBがXZ面内で傾斜して送られるが、この傾斜量はシート基板の幅尺、案内ローラーR4、R5のX方向の間隔、ローラーR4、R5の回転中心軸の傾き角度や傾き方向等により幾何学的に決まる。従って本実施形態の場合、案内ローラーR4、R5を、各回転中心軸がXZ面内で共に45度だけ傾くように、Z方向の上下に並置すると、案内ローラーR4とR5の間を進むシート基板を垂直(傾斜量90度)にすることもができる。
また、案内ローラーR2〜R5により、シート基板FBは、例えば案内ローラーR1の位置で案内されるシート基板FBの−Z側(下側)の空間に案内されることになる。このように、本実施形態では第一円筒部CY1へのシート基板FBの巻き付け方向に対して第二円筒部CY2へのシート基板FBの巻き付け方向が同じ方向になり、シート基板FBの表裏が反転しないように、案内ローラーR2〜R5によってシート基板FBが案内される。
図1及び図2に示すように、処理ローラー32は、例えば案内ローラーR1〜R4によるシート基板FBの案内経路に配置されている。処理ローラー32は、例えば円筒状に形成されている。処理ローラー32は、例えば中心軸がZ方向にほぼ平行になるように配置されており、シート基板FBが立てた状態で掛けられるようになっている。処理ローラー32は、例えば案内ローラーR1〜R10よりも大きな径となるように形成されている。当該処理ローラー32の径が上記の第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2とほぼ等しい径となるように構成しても構わない。
処理装置40は、シート基板FBの被処理面Fpに対して例えば有機EL素子を形成するための装置である。本実施形態では、例えば処理装置40として、例えば洗浄装置41、TFT層形成装置42、乾燥装置(乾燥部)43、予備加工装置44、発光層形成装置45、ラミネート装置46などが用いられている。このほか、例えば被処理面Fp上に隔壁を形成するための隔壁形成装置(不図示)など、他の装置が設けられていても構わない。
このような処理装置40の種類としては、例えば液滴塗布装置(例えばインクジェット型塗布装置、スクリーン印刷型塗布装置など)、蒸着装置、スパッタリング装置などの成膜装置や、露光装置、現像装置、表面改質装置、洗浄装置など、各種の装置が用いられる。これらの各装置は、例えばシート基板FBの搬送経路上に適宜設けられている。
洗浄装置41は、チャンバCBの外部から内部へ供給されたシート基板FBや保護基板PBを清浄化する為に設けられ、シート基板FBを洗浄する第一洗浄装置41Aと、保護基板PBを洗浄する第二洗浄装置41Bとを有している。第一洗浄装置41Aは、シート基板FBの搬送経路において例えば供給口SUa(図2参照)と円筒部材CYLとの間に設けられている。また、第二洗浄装置41Bは、保護基板PBの搬送経路において、例えば供給口SUbとラミネート装置46との間に設けられている。
ドラム機構DRMの周囲に配置されたTFT層形成装置42は、有機EL素子を駆動するためのTFT素子や電極、配線層等を形成する装置である。TFT層形成装置42は、例えば第一形成装置42A、第二形成装置42B及び第三形成装置42Cを有している。第一形成装置42Aは、円筒部材CYLの−Y側に配置されている。第二形成装置42Bは、円筒部材CYLの−X側に配置されている。第三形成装置42Cは、円筒部材CYLの+Y側に配置されている。
このように第一形成装置42A、第二形成装置42B及び第三形成装置42Cが、円筒部材CYLの周囲に設けられ、TFT素子及び電極、配線層等を形成する一連の工程は、例えば第一形成装置42A、第二形成装置42B及び第三形成装置42Cによって分担して行われるようになっている。
図4は、第一形成装置42A、第二形成装置42B及び第三形成装置42Cと、ドラム機構DRMの円筒部材CYLとの関係を示す図である。
図4に示すように、第一形成装置42A、第二形成装置42B、第三形成装置42Cは、それぞれ2つの処理部42A1及び42A2、処理部42B1及び42B2、処理部42C1及び42C2を有している。処理部42A1、42B1、42C1は、それぞれ第一円筒部CY1に対向して設けられており、当該第一円筒部CY1に掛けられたシート基板FBに対して処理可能となっている。処理部42A2、42B2、42C2は、それぞれ第二円筒部CY2に対向して設けられており、当該第二円筒部CY2に掛けられたシート基板FBに対して処理可能となっている。このように、第一形成装置42A、第二形成装置42B及び第三形成装置42Cは、立てた状態で巻かれたシート基板FBに対して処理が可能になっている。なお、第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2は、TFT層形成装置42による処理が行われる際に、シート基板FBを支持する支持部となる。
また、第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2がシート基板FBを支持する支持部となった場合、ドラム機構を支持機構に言い換えることができる。
図1〜図3に示すように、乾燥装置43は、シート基板FBを例えば加熱することにより、当該シート基板FBに形成されたTFT素子や電極などを安定化させる装置である。乾燥装置43の−X側の面には、図7に示すように2つの挿入口43a及び43bが設けられている。挿入口43aは、+Z側に配置されており、第一円筒部CY1を経たシート基板FBが挿入される。挿入口43bは、−Z側に配置されており、第二円筒部CY2を経たシート基板FBが挿入される。
乾燥装置43の+X側の面には、2つの排出口43c及び43dが設けられている。排出口43cは、+Z側に配置されており、挿入口43aから挿入され乾燥処理が行われたシート基板FBが排出される。排出口43dは、−Z側に配置されており、挿入口43bから挿入され乾燥処理が行われたシート基板FBが排出される。
図1及び図2に示すように、予備加工装置44は、シート基板FBに発光層を形成する際の予備工程(例えば、絶縁層形成工程など)を行う装置である。予備加工装置44は、シート基板FBの搬送経路において、乾燥装置43と共に、例えばドラム機構DRMの円筒部材CYLと処理ローラー32との間に配置されている。予備加工装置44は、例えば第一加工装置44A、第二加工装置44B及び第三加工装置44Cを有しており、一連の予備加工工程が分担して行われるようになっている。
発光層形成装置45は、有機EL素子を構成する発光層を形成する装置である。発光層形成装置45は、例えば第一形成装置45A、第二形成装置45B及び第三形成装置45Cを有している。当該第一形成装置45A、第二形成装置45B及び第三形成装置45Cは、例えば処理ローラー32の周囲に設けられている。発光層を形成する一連の工程は、例えば第一形成装置45A、第二形成装置45B及び第三形成装置45Cによって分担して行われるようになっている。
第一形成装置45Aは、処理ローラー32の+Y側に配置されている。第二形成装置45Bは、処理ローラー32の+X側に配置されている。第三形成装置45Cは、処理ローラー32の−Y側に配置されている。
ラミネート装置46は、シート基板FBと保護基板(保護材)PBとを貼り合わせる装置である。ラミネート装置46は、シート基板FBの搬送経路において、例えば処理ローラー32と回収口CLaとの間に配置されている。ラミネート装置46は、例えばシート基板FBの被処理面Fp側に保護基板PBを対向配置させ、シート基板FBと保護基板PBとの間で位置合わせを行い、その後、シート基板FBと保護基板PBとを貼り合わせる構成になっている。
上記の処理装置40のうち、例えばTFT層形成装置42の第一形成装置42Aと、第一洗浄装置41Aと、第二洗浄装置41Bと、発光層形成装置45の第三形成装置45Cとが第1方向(本実施形態では第1方向としてX方向)に沿って配置されている。また、TFT層形成装置42の第二形成装置42Bと、円筒部材CYLと、処理ローラー32と、発光層形成装置45の第二形成装置45BとがX方向に沿って配置されている。更に、TFT層形成装置42の第三形成装置42Cと、乾燥装置43と、発光層形成装置45の第一形成装置45AとがX方向に沿って配置されている。
また、例えばTFT層形成装置42の第一形成装置42Aと、円筒部材CYLと、第三形成装置42Cとが第2方向(本実施形態ではX方向と交差するY方向)に沿って配置されている。また、例えば洗浄装置41A及び41Bと乾燥装置43とがY方向に沿って配置されている。また、予備加工装置44とラミネート装置46とがY方向に沿って配置されている。更に、発光層形成装置45の第一形成装置45Aと、処理ローラー32と、第三形成装置45CとがY方向に沿って配置されている。このように、搬送装置30及び処理装置40は、X方向及びY方向に沿って配置されているため、X方向及びY方向から見たときに各装置が互いに重なる部分が多くなるように密集して配置されている。
上記のように構成された基板処理装置FPAは、制御部CONTの制御により、ロール方式によって有機EL素子、液晶表示素子などの表示素子(電子デバイス)を製造する。以下、上記構成の基板処理装置FPAを用いて表示素子を製造する工程を説明する。
まず、軸部材11にロール状に巻き付けられた帯状のシート基板FBを基板供給部SUの供給ポート10内の支持部12に取り付ける。また、軸部材13に巻きつけられた帯状の保護基板PBを基板供給部SUの供給ポート10内の支持部14に取り付ける。更に、回収用の軸部材21を基板回収部CLの回収ポート20内の支持部22に取り付ける。
制御部CONTは、この状態から支持部12を介して軸部材11を回転させ、基板供給部SUから当該シート基板FBが送り出すようにする。基板供給部SUから送り出されたシート基板FBは、基板処理部PRの供給口SUaからチャンバCB内に供給される。制御部CONTは、チャンバCB内に供給されたシート基板FBを搬送装置30に搬送させつつ、各処理装置40によって当該シート基板FBに対して処理を行わせる。尚、軸部材11にロール状に巻き付けられたシート基板FBの先端部及び終端部には、処理装置FPAへのシート基板の自動ローディングを容易による為のリーダ・シートを貼り付けておいても良い。
この動作により、基板処理部PRに供給されたシート基板FBは、第一洗浄装置41Aによって洗浄され、案内ローラーR1によってドラム機構DRMの第一円筒部CY1に案内される。シート基板FBは、被処理面FpがTFT層形成装置42の第一形成装置42A、第二形成装置42B及び第三形成装置42Cにそれぞれ向けられるように、第一円筒部CY1に立てた状態で巻き掛けられる。第一円筒部CY1に巻き掛けられたシート基板FBの被処理面Fpには、当該TFT層形成装置42(例えば、処理部A1、B1及びC1)によってTFT素子や配線などが形成される。
第一円筒部CY1を経たシート基板FBは、乾燥装置43の+Z側の挿入口43aから乾燥装置43の内部に供給され、例えば加熱処理などの乾燥処理が施される。乾燥処理後のシート基板FBは、乾燥装置43の+Z側の排出口43cから搬出される。搬出されたシート基板FBは、例えば案内ローラーR2によって−Y方向に案内され、案内ローラーR3によって−X方向に案内される。案内ローラーR3を介したシート基板FBは、案内ローラーR4によって斜め下方向(+X方向であって−Z側に傾いた方向)に案内され、案内ローラーR5によって−X方向に案内される。
案内ローラーR5を介したシート基板FBは、ドラム機構DRMの第二円筒部CY2に立てた状態で巻き掛けられる。第二円筒部CY2に巻き掛けられたシート基板FBの被処理面Fpには、当該TFT層形成装置42(例えば、処理部A2、B2及びC2)によってTFT素子や配線などに必要な層が重ねて形成される。
第二円筒部CY2を経たシート基板FBは、乾燥装置43の−Z側の挿入口43bから乾燥装置43の内部に供給され、例えば加熱処理などの乾燥処理が再度施される。乾燥処理後のシート基板FBは、乾燥装置43の−Z側の排出口43dから搬出される。搬出されたシート基板FBは、例えば案内ローラーR6を介して予備加工装置44に供給される。予備加工装置44では、例えば第一加工装置44A〜第三加工装置44Cにおいて、シート基板FBに絶縁膜や正孔注入層又は電子注入層などが形成される。
予備加工後のシート基板FBは、例えば案内ローラーR7を介して処理ローラー32に案内される。シート基板FBは、被処理面Fpが発光層形成装置45の第一形成装置45A、第二形成装置45B及び第三形成装置45Cにそれぞれ向けられるように、処理ローラー32に立てた状態で巻き掛けられる。処理ローラー32に巻き掛けられたシート基板FBの被処理面Fpには、当該発光層形成装置45によって発光層などが形成される。
処理ローラー32を経たシート基板FBは、ラミネート装置46に供給され、被処理面Fpに保護基板PBが貼り付けられる。保護基板PBが貼り付けられた後のシート基板FBは、例えば回収口CLaから基板回収部CLに回収される。基板回収部CLに回収されたシート基板FBは、回収ポート20内の軸部材21にロール状に巻かれていく。軸部材21に所定量のシート基板FBが巻かれたら、シート基板FBを例えば切断し、シート基板FBの巻かれた軸部材21を支持部22から取り外す。当該支持部22には、例えばシート基板FBが巻かれていない新たな軸部材21を取り付ける。
制御部CONTは、このような処理を行わせることにより、シート基板FBの被処理面Fpに対して素子を形成していく。
以上のように、本実施形態によれば、シート基板FBがドラム機構DRMの第一円筒部CY1の外周面の一部分に巻き付けられた後、当該シート基板FBの搬送方向が第二円筒部CY2に向けて変換され、当該シート基板FBが第二円筒部CY2に巻きつけられる構成とし、第一円筒部CY1の一部分に巻き付けられた被処理面Fpに第一処理を行うと共に、第二円筒部の一部分に巻き付けられた被処理面Fpに第二処理を行うこととしたので、シート基板FBに対して高密度に処理を行うことができる。これにより、基板処理装置FPAの省スペース化を図ることが可能となる。
なお、図1及び図2に示した基板処理装置FPAでは、処理ローラー32において、シート基板FBが一回しか巻き付けられていないが、ドラム機構DRMの円筒部材CYLと同様、第1円筒部及び第2円筒部を備える2段の円筒部で構成し、各円筒部にシート基板FBを巻き付けるようにしてもよい。さらに、この構成において、発光層形成装置45を第1円筒部及び第2円筒部に配置するようにしてもよい。なお、処理ローラー32を2段の円筒部で構成した場合、図3に示した案内ローラーR4、R5のように、各回転中心軸が傾いた2本の案内ローラーを使って、シート基板FBを折り返すことができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態を説明する。本実施形態では、ドラム機構の構成が第一実施形態とは異なっているため、ドラム機構の構成を中心に説明する。図5は、本実施形態に係るドラム機構DRM2の構成を示す斜視図である。
前述の実施形態においては、第一円筒部CY1及び第二円筒部CY2が単一の円筒部材CYLに形成されている構成を例に挙げて説明したが、第二実施形態では、図5のように、第一円筒部CY1と第二円筒部CY2とを異なる円筒部材(例えば、第一円筒部材C1及び第二円筒部材C2)に形成する構成が示されている。
図5に示すように、第一円筒部材C1と第二円筒部材C2とがZ方向に離れた状態で配置されている。第一円筒部材C1の+Z側の端面C1aと、第二円筒部材C2の−Z側の端面C2aとは、互いに対向している。回転軸SFの中心線は、第一円筒部材C1と第二円筒部材C2との間で共通(XY面内で同じ位置)となるように設けられている。
図5に示す構成では、例えば第一円筒部材C1と第二円筒部材C2との間で、径が異なっている。具体的には、第一円筒部材C1の径D1は、第二円筒部材C2の径D2よりも大きくなっている。このように、第一円筒部材C1と第二円筒部材C2とが異なる径を有することにより、搬送経路の経路長を調整することができる。
回転駆動機構ACT2は、第一円筒部材C1と第二円筒部材C2とをそれぞれ独立して回転可能な構成であっても構わない。また、回転駆動機構ACT2が第一円筒部材C1及び第二円筒部材C2のうち一方のみを回転可能な構成であっても構わない。
図5に示す構成によれば、例えば案内ローラーR21を介したシート基板FBが第一円筒部CY1に巻き掛けられ、案内ローラー(変換部)R22及びR23を介して第二円筒部CY2に案内される。第二円筒部CY2に巻き掛けられた後のシート基板FBは、案内ローラーR24を介して案内される。
第一円筒部材C1と第二円筒部材C2の直径の違いは、各円筒部材C1、C2の周囲に配置される各種の処理装置の加工態様や加工条件、加工部(加工ヘッド部等)の設置サイズ等に依存して生じ得る。
本実施形態では、第一円筒部材C1から第二円筒部材C2に渡って、連続したシート基板FBが送られることから、各円筒部材C1、C2の直径が異なる場合は、その直径の差分に対応して回転速度(rpm)にも差を持たせる必要がある。
また、第一円筒部材C1と第二円筒部材C2の各々、或いは何れか一方の円筒部材に、回転駆動用のモータを設ける場合は、シート基板FBの第一円筒部材C1と接触する部分から第二円筒部材C2と接触する部分までの間に、所定のテンションを与えることが可能である。
なお、図5に示す構成において、第一円筒部材C1が−Z側に配置され、第二円筒部材C2が+Z側に配置された構成となっているが、これに限られることは無く、第一円筒部材C1が+Z側、第二円筒部材C2が−Z側に配置されていても構わない。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態を説明する。本実施形態では、ドラム機構の構成が上記実施形態とは異なっているため、ドラム機構の構成を中心に説明する。図6は、本実施形態に係るドラム機構DRM3の構成を示す斜視図である。
図6に示すように、本実施形態に係るドラム機構DRM3は、第一円筒部(加工用基準面)CY1に対して分離された複数の第二円筒部(加工用基準面)を配置した構成となっている。具体的には、ドラム機構DRM3は、第一円筒部CY1に対して2つの第二円筒部CY21及びCY22を配置した構成となっている。本実施形態においては、第一円筒部CY1と第二円筒部CY21、CY22とが異なる円筒部材(例えば、第一円筒部材C1及び第二円筒部材C21、C22)に形成されている。
ドラム機構DRM3は、第一円筒部材C1の+Z側に2つの第二円筒部材C21及びC22が配置された構成になっている。2つの第二円筒部材C21及びC22は、例えば同一の径D4及びD5となるように形成されている。第一円筒部材C1の径D3は、これらの径D4及びD5よりも大きくなるように形成されている。
図6に示すように、第一円筒部材C1と第二円筒部材C21及びC22とは、Z方向に離れた状態で配置されている。第一円筒部材C1の+Z側の端面C1aと、第二円筒部材C21及びC22の−Z側の端面C21a及びC22aとは、互いに対向している。第一円筒部材C1及び第二円筒部材C21、C22は、それぞれ別個の回転軸SF1及びSF21、SF22を有している。回転軸SF1、回転軸SF21及び回転軸SF22は互いに平行となるように配置されている。回転駆動機構ACT3は、第一円筒部材C1、第二円筒部材C21及びC22を、それぞれ独立して回転制御可能である。
図6に示す構成によれば、例えば案内ローラーR31を介したシート基板FBが第一円筒部CY1に巻き掛けられ、変換部としての案内ローラーR32及びR33(必要なら追加の案内ローラーを設ける)を介して、Z方向の上段の第二円筒部CY2に案内される。第二円筒部CY2に巻き掛けられた後のシート基板FBは、案内ローラーR34を介して第二円筒部CY22に巻き掛けられ、その後は案内ローラーR35を介して案内される。図6に示す構成において、第一円筒部材C1が−Z側に配置され、第二円筒部材C21及びC22が+Z側に配置された構成となっているが、これに限られることは無く、第一円筒部材C1が+Z側、第二円筒部材C21及びC22が−Z側に配置されていても構わない。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態を説明する。本実施形態では、ドラム機構の構成が上記実施形態とは異なっているため、ドラム機構の構成を中心に説明する。図7は、本実施形態に係るドラム機構DRM4の構成を示す斜視図である。
図7に示すように、本実施形態に係るドラム機構DRM4は、第一円筒部材C1、第二円筒部材C2及び第三円筒部材C3が設けられている。これら第一円筒部材C1、第二円筒部材C2及び第三円筒部材C3は、Z方向に3段に配置された構成になっている。本実施形態においては、第一円筒部材C1の外周面である第一円筒部CY1、第二円筒部材C2の外周面である第二円筒部CY2、及び第三円筒部材C3の外周面である第三円筒部CY3の各々にシート基板が掛け渡され、一連の加工と処理が施される。
第一円筒部材C1、第二円筒部材C2、第三円筒部材C3は、Z方向に離れた状態で配置されている。第一円筒部材C1、第二円筒部材C2、第三円筒部材C3の隣接する端面同士は互いに対向している。回転軸SFは、第一円筒部材C1、第二円筒部材C2、第三円筒部材C3の間で共軸(XY面内での位置が同じ)となるように設けられている。
第一円筒部材C1、第二円筒部材C2、第三円筒部材C3は、例えば径が等しくなるように形成されている。ドラム機構DRM4は、回転駆動機構ACT4を有している。回転駆動機構ACT4は、例えば3つの円筒部材C1、C2、C3を一体的に回転させる構成、或いは全て個別に回転駆動させる構成であっても構わないし、第一円筒部材C1と第二円筒部材C2とをそれぞれ独立して回転可能な構成であっても構わない。また、回転駆動機構ACT4が3つの円筒部材C1、C2、C3のうちの何れか1つのみをモータ等で強制回転させる構成としても構わない。
図7に示す構成によれば、例えば案内ローラーR41を介したシート基板FBが第一円筒部CY1に巻き掛けられ、案内ローラー(変換部)R42〜R45を介して第二円筒部CY2に案内される。第二円筒部CY2に巻き掛けられた後のシート基板FBは、案内ローラー(変換部)R46〜R49を介して第三円筒部CY3に案内される。第三円筒部CY3に巻き掛けられた後のシート基板FBは、案内ローラーR50を介して案内される。このように、本実施形態では、第一円筒部CY1と第二円筒部CY2の間でのシート基板の引き回し構成を、第二円筒部CY2と第三円筒部CY3との間でも同様に繰り返す構成であるため、ドラム機構DRM4を使った処理工程をさらに高密度化(処理装置の設置床面積の削減)することができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、3つの円筒部CY1、CY2、CY3の各々の位置でシート基板に対する処理・加工を行なうことを想定したが、例えば、第一円筒部CY1から第二円筒部CY2までの間でシート基板FBに対して処理を行なわない構成としても構わない。また、方向変換部としての機能を有する案内ローラーのところで、シート基板に対する処理を行う構成とすることもできる。
図8に示すように、案内ローラーR51によってドラム機構DRM5に案内されたシート基板FBは、第一円筒部CY1に巻き掛けられ、案内ローラーR52を介して案内された後、第二円筒部CY2に至るまでの経路において、例えば回転軸が水平(XY平面と平行)となるように配置された案内ローラーR53に巻き掛けられる。ここで、例えば案内ローラーR53に、当該シート基板FBを加熱する加熱装置(加熱・乾燥用のドラム)を設ける構成とすることができる。すなわち、案内ローラーR53を加熱ドラムとして構成することができる。この場合、シート基板FBのうち案内ローラーR53に巻き掛けられた部分が加熱されることになる。図8のように、案内ローラーR53は、案内ローラーR52から立った状態で送られてくるシート基板FBを、案内ローラーR54に立った状態で送り込む為に、ねじれを与える配置になっている。
例えば、ドラム機構DRM5における処理装置40として塗布装置などを用いる場合において、塗布処理された後のシート基板FBに対して乾燥処理などを行うことが好ましいが、そのような場合に、案内ローラー(加熱処理用の回転ドラム)R53に塗布工程直後のシート基板を巻き掛けて乾燥工程に利用することができる。乾燥処理後のシート基板FBは、例えば案内ローラーR54を介して第二円筒部CY2に案内され、第二円筒部CY2に巻かれた後、案内ローラーR55によって案内される。
また、上記各説明においては、例えばシート基板FBを立てた状態で搬送する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、ドラム機構DRM及び処理ローラー32の少なくとも一方においては、シート基板FBの被処理面Fpを水平面に対して垂直又は傾けた状態で搬送し、ドラム機構DRM及び処理ローラー32の少なくとも一方に搬送する搬送経路においては、シート基板FBの被処理面Fpを水平面に対して実質的に平行に配置する構成であっても構わない。また、シート基板FBの搬送経路において、シート基板FBを立てた状態と横にした状態とを組み合わせる構成としても構わない。
なお、シート基板FBを非水平姿勢、例えば、シート基板FBの被処理面Fpを水平面(XY平面)に対して所定角度で傾けた状態で搬送又は処理する場合には、ドラム機構DRMの円筒部材CYL、処理ローラー32、案内ローラーR1、R2、R6、R7、R8等の回転中心軸をZ方向に対して傾斜させればよい。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態の構成に加えて、図1、図2に示した搬送装置30が、各案内ローラー、処理ローラー32の他に、シート基板FBの姿勢を調整する姿勢調整ローラーを有する構成としても構わない。
この姿勢調整ローラーは、例えばシート基板FBの搬送経路において処理装置40の上流側に配置することができる。また、例えば処理装置40の直前に姿勢調整ローラーを配置した構成としても構わない。姿勢調整ローラーは、例えば中心軸がZ方向に平行になるように配置されており、X方向、Y方向及びZ方向に移動可能に設けられている。また、姿勢調整ローラーは、例えば中心軸がZ軸方向に対して傾くように配置されている。この場合、例えば姿勢調整ローラーの傾きや位置を変化させることで、シート基板FBの姿勢を調整することができる。また、上記の案内ローラーや処理ローラー、処理搬送ローラーが姿勢調整ローラーを兼ねる構成であっても構わない。
また、上述した実施形態において、処理ローラー32が円筒状に形成されている例について説明したが、円筒状に限られるものではない。例えば、処理ローラーの形状を楕円又は多角柱にしたり、処理ローラーの表面の一部に曲率面を形成する構成であってもよい。この場合、処理ローラー32を固定し、処理ローラー32の表面をシート基板FBが接触又は非接触で滑る構成にすることが望ましい。
また、ドラム機構DRMの円筒部材CYLも同様に、円筒部材に限られるものではない。例えば、円筒部材CYLの代わりに、各処置装置40がシート基板の被処理面を処理する際に、被処理面を曲率面で案内できるような案内面が形成された案内部材や、被処理面を平坦に案内できるような案内面が形成された案内部材を用いてもよい。なお、案内部材を用いる場合には、シート基板FBが接触又は非接触で滑る構成にすることが望ましい。
また、基板供給部SUに設置されるロール状のシート基板FBの先端には、シート基板FBと同程度の厚みを有し、シート基板よりも剛性が高めのリーダ・シートを所定の長さで貼り付けても良い。そのようにしておくと、新しいシート基板FBのロールを基板供給部SUに取り付けた際に、シート基板を処理装置FPA4内に自動装填することも可能となる。
FB…シート基板 SU…基板供給部 PR…基板処理部 CB…チャンバ CL…基板回収部 CONT…制御部 Fp…被処理面 DRM…ドラム機構 CYL…円筒部材 CY1…第一円筒部 CY2…第二円筒部 ACT…回転駆動機構 C1…第一円筒部材 C2…第二円筒部材 DRM〜DRM5…ドラム機構 R1〜R10、R21〜R24、R31〜R35、R41〜R53…案内ローラー 10…供給ポート 20…回収ポート 30…搬送装置 32…処理ローラー 40…処理装置 42A1、42A2、42B1、42B2、42C1、42C2…処理部 43…乾燥装置 FPA…基板処理装置

Claims (11)

  1. 可撓性を有する長尺のシート基板を処理する基板処理装置であって、
    前記長尺の方向に送られる前記シート基板に第1の処理を施す第1処理装置と、
    該第1処理装置に対して前記シート基板の送り方向と交差した方向にずれて配置され、前記シート基板に第2の処理を施す第2処理装置と、
    前記シート基板の2列を、間隔を空けて共に通すことが可能な搬入排出部を備え、前記第1の処理の後のシート基板、又は前記第2の処理の後のシート基板に第3の処理を施す第3処理装置と、
    前記シート基板が前記第1処理装置を通って前記第3処理装置に向かうように、前記シート基板を長尺方向に搬送する第1搬送部と、前記シート基板が前記第3処理装置の後に前記第2処理装置に向かうように、前記シート基板を長尺方向に搬送する第2搬送部と、前記シート基板が前記第2処理装置の後に前記第3処理装置に向かうように、前記シート基板を長尺方向に搬送する第3搬送部とを含む搬送装置と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記第1処理装置と前記第2処理装置は、前記シート基板の送り方向と交差した上下方向にずれて配置される、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第3処理装置の搬入排出部は、前記第1の処理の後のシート基板を搬入する第1の搬入口と前記シート基板を排出する第1の排出口と、前記第2の処理の後のシート基板を搬入する第2の搬入口と前記シート基板を排出する第2の排出口とを有し、
    前記第1の搬入口と前記第2の搬入口を上下方向に配置し、前記第1の排出口と前記第2の排出口を上下方向に配置した、
    請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1処理装置は、前記シート基板の被処理面を円筒面状に支持しつつ前記長尺の方向に移動可能とする第1の円筒部材と、該第1の円筒部材の周囲に配置されて前記第1の処理を行う第1の処理部とを備え、
    前記第2処理装置は、前記シート基板の被処理面を円筒面状に支持しつつ前記長尺の方向に移動可能とする第2の円筒部材と、該第2の円筒部材の周囲に配置されて前記第2の処理を行う第2の処理部とを備え
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1の円筒部材と前記第2の円筒部材は、上下方向に並べて配置されると共に、中心軸の周りに回転可能な回転ドラムで構成される、
    請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1搬送部、前記第2搬送部、前記第3搬送部の各々によって形成される前記シート基板の長尺方向の搬送経路には、前記シート基板の搬送方向を変換する為の複数の案内ローラーが設けられ、
    該複数の案内ローラーのうちの少なくとも2つの案内ローラーは、前記第1処理装置と前記第2処理装置の上下方向の配置のずれに応じて、前記シート基板の搬送経路が上下方向にシフトするように配置される、
    請求項2に記載の基板処理装置。
  7. 前記第3処理装置による前記第3の処理は、前記シート基板を乾燥させる処理、又は所定の温度に加熱する処理である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 可撓性を有する長尺のシート基板を長尺方向に搬送しながら、前記シート基板に複数の処理を施す基板処理方法であって、
    前記シート基板を第1処理装置に送り、前記シート基板の被処理面に第1の処理を施す第1工程と、
    前記シート基板を第2処理装置に送り、前記第1の処理を受けた前記シート基板の被処理面に第2の処理を施す第2工程と、
    前記シート基板の2列を共に通すことが可能な搬入排出部を備えた第3処理装置に、前記第1の処理の後の前記シート基板、及び前記第2の処理の後の前記シート基板を送り、前記シート基板の被処理面に第3の処理を施す第3工程と、
    前記第1処理装置、前記第3処理装置、前記第2処理装置、及び前記第3処理装置の順番で前記シート基板を長尺方向に送る搬送装置によって前記シート基板を送る搬送工程と、
    を含む基板処理方法。
  9. 前記第3処理装置による前記第3の処理は、前記シート基板を乾燥させる処理、又は所定の温度に加熱する処理である、
    請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記第1処理装置と前記第2処理装置は、前記シート基板の送り方向と交差した上下方向にずれて配置される、
    請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記搬送装置によって形成される前記シート基板の長尺方向の搬送経路には、前記シート基板の搬送方向を変換する為の複数の案内ローラーが設けられ、
    該複数の案内ローラーのうちの少なくとも2つの案内ローラーによって、前記第1処理装置と前記第2処理装置の上下方向の配置のずれに応じて、前記シート基板の搬送経路を上下方向にシフトさせる、
    請求項10に記載の基板処理方法。
JP2014043798A 2010-04-09 2014-03-06 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP5858068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32241710P 2010-04-09 2010-04-09
US32234710P 2010-04-09 2010-04-09
US61/322,347 2010-04-09
US61/322,417 2010-04-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509717A Division JP5708642B2 (ja) 2010-04-09 2011-04-11 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195070A JP2014195070A (ja) 2014-10-09
JP5858068B2 true JP5858068B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=44763067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509717A Active JP5708642B2 (ja) 2010-04-09 2011-04-11 基板処理装置
JP2014043798A Active JP5858068B2 (ja) 2010-04-09 2014-03-06 基板処理装置及び基板処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509717A Active JP5708642B2 (ja) 2010-04-09 2011-04-11 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JP5708642B2 (ja)
KR (4) KR101887856B1 (ja)
CN (2) CN105632978B (ja)
HK (2) HK1175059A1 (ja)
TW (3) TWI587433B (ja)
WO (1) WO2011126132A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102042952B1 (ko) * 2012-04-13 2019-11-08 가부시키가이샤 니콘 디바이스 제조 방법
WO2013176222A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社ニコン 基板処理装置、及びデバイス製造方法
JP6744720B2 (ja) 2016-01-05 2020-08-19 住友化学株式会社 有機デバイスの製造方法およびロール
KR102420594B1 (ko) 2018-05-24 2022-07-13 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294122A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシート乾燥装置及びセラミックグリーンシート乾燥方法
JP2001129460A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 液体塗布装置
EP1255294A4 (en) * 2000-01-17 2009-01-21 Ebara Corp SEMI-SLIDE TRANSPORT CONTROL APPARATUS AND METHOD OF TRANSPORTING SEMICONDUCTED DISCS
US7367601B2 (en) * 2000-06-29 2008-05-06 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate transfer apparatus and substrate transfer method
JP2002367774A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 薄膜パターン形成方法および薄膜パターン形成装置
JP5022552B2 (ja) * 2002-09-26 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
EP1596428A4 (en) * 2003-02-18 2008-12-24 Konica Minolta Holdings Inc ORGANIC THIN FILM TRANSISTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2004307890A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Toppan Printing Co Ltd 真空成膜装置
JP5157440B2 (ja) * 2005-03-18 2013-03-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機el素子の製造方法
US8080277B2 (en) * 2005-03-18 2011-12-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of forming organic compound layer, method of manufacturing organic EL element and organic EL element
JP4845746B2 (ja) * 2006-06-20 2011-12-28 株式会社オーク製作所 搬送装置
JP5109301B2 (ja) * 2006-07-27 2012-12-26 富士電機株式会社 成膜装置および成膜方法
EP2261394A4 (en) 2008-03-31 2013-05-01 Fuji Electric Co Ltd EQUIPMENT AND METHOD FOR PRODUCING THIN FILM LAMINATES
KR100926437B1 (ko) * 2008-11-17 2009-11-13 에스엔유 프리시젼 주식회사 증착 물질 공급 장치 및 이를 구비한 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI587433B (zh) 2017-06-11
KR20170082652A (ko) 2017-07-14
HK1175059A1 (zh) 2013-06-21
JP5708642B2 (ja) 2015-04-30
JP2014195070A (ja) 2014-10-09
JPWO2011126132A1 (ja) 2013-07-11
TWI557834B (zh) 2016-11-11
KR101756496B1 (ko) 2017-07-10
TW201218305A (en) 2012-05-01
KR20170049634A (ko) 2017-05-10
KR101868304B1 (ko) 2018-06-15
TW201620067A (zh) 2016-06-01
TW201731010A (zh) 2017-09-01
KR20130041777A (ko) 2013-04-25
WO2011126132A1 (ja) 2011-10-13
KR101887856B1 (ko) 2018-08-10
TWI611500B (zh) 2018-01-11
CN102835189A (zh) 2012-12-19
KR101756628B1 (ko) 2017-07-26
CN102835189B (zh) 2016-06-29
CN105632978B (zh) 2018-10-30
KR20180058853A (ko) 2018-06-01
CN105632978A (zh) 2016-06-01
HK1219171A1 (zh) 2017-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858068B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4003163B2 (ja) 多層塗布膜の製造装置
JP2017144433A (ja) パターン形成装置
TWI592353B (zh) Conveying apparatus and substrate processing apparatus
JP5780291B2 (ja) 基板処理装置
JP6249127B2 (ja) 基板の搬送方法
KR101845682B1 (ko) 기판 카트리지, 기판 보관 장치 및 기판 처리 시스템
JP4976358B2 (ja) 基板乾燥装置
JP6065954B2 (ja) 製造システム
JPWO2012081605A1 (ja) 基板保管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250