JP5851911B2 - 作動液 - Google Patents

作動液 Download PDF

Info

Publication number
JP5851911B2
JP5851911B2 JP2012077718A JP2012077718A JP5851911B2 JP 5851911 B2 JP5851911 B2 JP 5851911B2 JP 2012077718 A JP2012077718 A JP 2012077718A JP 2012077718 A JP2012077718 A JP 2012077718A JP 5851911 B2 JP5851911 B2 JP 5851911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexadecenylamine
formula
hydraulic fluid
alkyl group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204018A (ja
Inventor
伸行 加賀
伸行 加賀
義則 塚原
義則 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shishiai KK
Original Assignee
Shishiai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shishiai KK filed Critical Shishiai KK
Priority to JP2012077718A priority Critical patent/JP5851911B2/ja
Publication of JP2013204018A publication Critical patent/JP2013204018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851911B2 publication Critical patent/JP5851911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、グリコール類を基材とする作動液に関する。
液圧式自動車用ブレーキシステムは、マスターシリンダのピストンの摺動によりホイルシリンダへ液圧を伝達する機構となっている。従来、これらのシリンダ部品は、シリンダー、ピストン、ゴムカップ等から構成され、その材質は、アルミニウム、鋳鉄、鋼等の金属とゴム類であった。
また近年、車輌の軽量化のためにこれらの部品において、金属製にかわりプラスチック製のものが使用されている。
しかし、一般的にプラスチックとゴムの潤滑性は、金属とゴムの潤滑性より悪く、スティックスリップによる異音の発生が問題となっている。
このため、潤滑性を向上させるために、特許文献1には、ブレーキ液としてリン酸エステルと脂肪酸とを併用することが記載されている。潤滑性は脂肪酸の炭素数が大きいほど向上する傾向にあるが、脂肪酸の炭素数を多くすることは耐寒性を悪化させることになり、これらの性質を両立させることは困難であった。
また、特許文献2には、一般式(RO)2 P(O)OHおよび(RO)P(O)(OH)2 で表されるリン酸エステル混合物とグリコール類を含有する自動車用ブレーキ液が記載されており、その自動車用ブレーキ液によれば摩擦係数の低減や摺動面の傷発生防止効果を奏するとされているが、スティックスリップの発生防止や耐寒性の向上を目的としたものではない。
特許文献3には、ブレーキ液にリン酸エステルを配合することが記載されているが、具体的に示唆されているリン酸エステルとしてはエチルホスフェート、ジメチルホスフェート等であり、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの繰り返し構造を有するものは使用されていないし、スティックスリップ発生防止や耐寒性向上を目的としたものではない。
WO2010/053641 特開平10−36869号公報 特表2010−540728号公報
本発明は作動液においてスティックスリップ発生による滑り防止と耐寒性向上の性質を両立させることを課題とする。
1.グリコール類を基材とする作動液であって、
a)式1で示されるアミン化合物を0.01〜1重量%
−NH−R (式1)
(RはC6〜20のアルキル基又はアルケニル基、RはH又はC6〜20のアルキル基又はアルケニル基)
b)式2で示されるリン酸エステルを0.01〜1重量%
[R(AO)]−P−(OH)3−m (式2)
(RはC4〜20のアルキル基、AOはエチレンオキシド又はプロピレンオキシド、nは4〜20、mは1〜3)
c)数平均分子量が800〜4000であり、下記式3で示されるポリマー及び/又は下記式4で示されるポリマーを1〜25重量%。
−O−(CHCHO)(CHCHCHO)−H (式3)
(RはC1〜6のアルキル基、x及びyは上記数平均分子量となり得る範囲の任意の数)
(式4)
(lは1以上の互いに同一な値又は同一でない値であるプロピレングリコールの繰り返し数)
のa)からc)を含有する作動液。
2.前記アミンが、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、1,1,3,3−テトラメチルブチルアミン、1−メチルヘプチルアミン、1−デセニルアミン、7−デセニルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、1−ヘキサデセニルアミン、2−ヘキサデセニルアミン、3−ヘキサデセニルアミン、4−ヘキサデセニルアミン、6−ヘキサデセニルアミン、7−ヘキサデセニルアミン、8−ヘキサデセニルアミン、9−ヘキサデセニルアミン、12−ヘキサデセニルアミン、13−ヘキサデセニルアミン、14−ヘキサデセニルアミン、15−ヘキサデセニルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミンから選ばれる1種以上である1に記載の作動液。
3.防錆剤、酸化防止剤、pH調整剤の1種以上を含有する1又は2に記載の作動液。
本発明によれば、耐寒性を悪化させることなく作動液のスティックスリップ発生防止による摩擦性向上を図ることができる。
(本発明の作動液の用途)
本発明の作動液は、液圧作動用流体として例えば自動車用ブレーキ液やクラッチ液、各種産業機器のシリンダ用の作動液等の油圧伝達媒体として使用することができる。
以下、具体的に本発明について述べる。
(グリコール類)
本発明におけるグリコール類は、作動液の基材となるものである。
そのようなグリコール類としては、例えば、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、n=4もしくはそれ以上)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(n=5もしくはそれ以上)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(n=5もしくはそれ以上)、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、ポリエチレングリコールモノプロピルエーテル(n=5もしくはそれ以上)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリエチレングリコールモノブチルエーテル(n=5もしくはそれ以上)、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノブチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、又はそれらの2種以上の組み合わせを含むものを使用できる。
なかでも、好ましいグリコール成分は、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、n=4もしくはそれ以上)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(n=5もしくはそれ以上)、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリエチレングリコールモノブチルエーテル(n=5もしくはそれ以上)の組み合わせ(例えば、混合物)を含むものから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
また、上記グリコール類はそのホウ酸エステルであってもよい。グリコール類のホウ酸エステルとしては、例えばトリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(n=5もしくはそれ以上)、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリエチレングリコールモノブチルエーテル(n=5もしくはそれ以上)のホウ酸エステル又はそれらの2種以上の組み合わせを含むものを使用できる。
(ポリオール類)
上記グリコール類に加えてその他のポリオール類を添加することもできる。
そのようなポリオール類としては、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。該ポリオール類の含有量としては、作動液中0〜30重量%である。
(アミン化合物)
本発明は、下記式1で示されるアミン化合物を含有する。
−NH−R (式1)
(RはC6〜20のアルキル基又はアルケニル基、RはH又はC6〜20のアルキル基又はアルケニル基)
このようなアミン化合物のなかでも、RがHである化合物として、例えばヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、1,1,3,3−テトラメチルブチルアミン、1−メチルヘプチルアミン、1−デセニルアミン、7−デセニルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、1−ヘキサデセニルアミン、2−ヘキサデセニルアミン、3−ヘキサデセニルアミン、4−ヘキサデセニルアミン、6−ヘキサデセニルアミン、7−ヘキサデセニルアミン、8−ヘキサデセニルアミン、9−ヘキサデセニルアミン、12−ヘキサデセニルアミン、13−ヘキサデセニルアミン、14−ヘキサデセニルアミン、15−ヘキサデセニルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン等、RがC6〜20のアルキル基又はアルケニル基である場合には、上記のRがHである化合物の例におけるRのアルキル基やアルケニル基を任意に採用することができる。
上記式1で示されるアミン化合物は、作動液に0.01〜1重量%、好ましくは0.1〜1重量%となるように含有させることが必要である。含有させない場合には、耐寒性は良好ではあるものの、作動液をスティックスリップ試験に図ることによりスティックスリップが発生する。
また、仮に上記式1で示されるアミン化合物を含有せず、他のアミン化合物を含有させた場合にはスティックスリップが発生しやすくなる。
(リン酸エステル)
本発明におけるリン酸エステルは、式
[R(AO)]−P−(OH)3−m (式2)
で示される化合物である。この式において、RはC4〜20のアルキル基、AOはエチレンオキシド又はプロピレンオキシド、nは4〜20、mは1〜3である。
C4〜20のアルキル基の中でも特にC6〜14のアルキル基が好ましく、さらに好ましくはC8〜12のアルキル基である。
AOの重合度であるnは好ましくは6〜15、さらに好ましくは8〜12である。
(ポリマー)
本発明の作動液には、数平均分子量が800〜4000であり、下記式3で示されるポリマー及び/又は式4で示されるポリマーを1〜25重量%となるように含有させることができる。このとき下記式3及び及び式4共に数平均分子量が1500〜3500の範囲がより好ましい。
−O−(CHCHO)(CHCHCHO)−H (式3)
(RはC1〜6のアルキル基、x及びyは上記数平均分子量となり得る範囲の任意の数)
式3で示されるポリマーの、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位のモル比としては、オキシエチレン単位:オキシプロピレン単位=0.1:1〜1:0.1の範囲が好ましく、0.3:1〜1:0.3がさらに好ましい。また、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位がランダム共重合されていても良くブロック共重合されていても良い。
(式4)
(lは1以上の互いに同一な値又は同一でない値であるプロピレングリコールの繰り返し数)
(その他添加剤)
本発明の作動液には、用途等に応じて潤滑剤、耐磨耗剤、消泡剤、防錆剤、酸化防止剤、極圧剤、pH調整剤の1種以上を含有させることができる。
(実施例)
下記表1の記載に基づいて、本発明の実施例1〜4の作動液及び比較例1〜4の作動液を調製し、これらの作動液に対してスティックスリップ発生試験を行った。
これらの実施例及び比較例にて使用した重量部で示す作動液の組成と、これらの試験結果を以下の表1に示す。
(スティックスリップ発生試験)
ナイロン6,6からなる円柱状試験片とEPDMからなる板状試験片を作動液に浸し、それらの間のスティックスリップ発生の有無を、新東科学株式会社製「トライボギア14FW」を用いて、垂直荷重6N、すべり速度1800mm/minの条件下により評価した。
表1 − 実施例および比較例
表1中のポリエーテルポリオールAは下記式にて示される分子量が約3000の化合物であり、
lは1以上の互いに同一な値又は同一でない値であるプロピレングリコールの繰り返し数であり、上記のように数平均分子量が約3000になる値である。
表1中のポリエーテルポリオールBは、R−O−(CHCHO)x(CHCHCHO)y−H で示される数平均分子量が約900の化合物である。
表1中のリン酸エステルはR−[(0CHCH10O]−P(OH)3−n=O、RはC12〜15のアルキル基、nは1又は2で示される化合物である。
本発明の作動液である実施例1〜4によると、スティックスリップ発生試験によってもスティックスリップが発生せず、振動や異音の発生を防止できる。
これに対して、炭素数6〜20の脂肪族アミンを配合しない比較例1によれば、スティックスリップを発生するので十分な滑り防止性を備える作動液とはならなかった。
さらに、実施例1における組成の作動液からポリエーテルポリオールを除いた比較例3によっても、比較例1と同様の結果となった。この結果は比較例1にて使用したジ−n−ブチルアミンの配合量を増加させても変わらなかった。比較例1及び2の結果を考慮すると、脂肪族アミンが有する全炭素数が6〜20の範囲にあることではなく、脂肪族アミン化合物が有するアルキル基の炭素数が6〜20であることが必要であると理解できる。
また、実施例1におけるポリエーテルポリオールAを配合しなかった比較例3による作動液も、スティックスリップを発生する結果となり、実施例1においてリン酸エステルを配合しなかった比較例4も同様にスティックスリップを発生した。

Claims (3)

  1. グリコール類を基材とする作動液であって、
    a)式1で示されるアミン化合物を0.01〜1重量%
    −NH−R (式1)
    (RはC6〜20のアルキル基又はアルケニル基、RはH又はC6〜20のアルキル基又はアルケニル基)
    b)式2で示されるリン酸エステルを0.01〜1重量%
    (式2)
    (RはC4〜20のアルキル基、AOはエチレンオキシド又はプロピレンオキシド、nは4〜20、mは1〜3)
    c)数平均分子量が800〜4000であり、下記式3で示されるポリマー及び/又は下記式4で示されるポリマーを1〜25重量
    −O−(CHCHO)(CHCHCHO)−H (式3)
    (RはC1〜6のアルキル基、x及びyは上記数平均分子量となり得る範囲の任意の数)
    (式4)
    (lは1以上の互いに同一な値又は同一でない値であるプロピレングリコールの繰り返し数)
    のa)からc)を含有する作動液。
  2. 前記アミンが、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、1,1,3,3−テトラメチルブチルアミン、1−メチルヘプチルアミン、1−デセニルアミン、7−デセニルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、1−ヘキサデセニルアミン、2−ヘキサデセニルアミン、3−ヘキサデセニルアミン、4−ヘキサデセニルアミン、6−ヘキサデセニルアミン、7−ヘキサデセニルアミン、8−ヘキサデセニルアミン、9−ヘキサデセニルアミン、12−ヘキサデセニルアミン、13−ヘキサデセニルアミン、14−ヘキサデセニルアミン、15−ヘキサデセニルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミンなら選ばれる1種以上である請求項1に記載の作動液。
  3. 防錆剤、酸化防止剤、pH調整剤の1種以上を含有する請求項1又は2に記載の作動液。
JP2012077718A 2012-03-29 2012-03-29 作動液 Active JP5851911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077718A JP5851911B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 作動液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077718A JP5851911B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 作動液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204018A JP2013204018A (ja) 2013-10-07
JP5851911B2 true JP5851911B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49523459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077718A Active JP5851911B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 作動液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5851911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019017186B1 (pt) 2017-04-26 2023-03-28 Globaltech Fluids, Llc Composição aditiva para fluidos hidráulicos ou flui-dos de transferência de calor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013243A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Hoechst Ag Gegen metallkorrosion inhibierte bremsfluessigkeiten auf der basis von glykolverbindungen
JPH1036869A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Ethylene Chem Kk 自動車用ブレーキ液組成物
JP4300021B2 (ja) * 2002-11-29 2009-07-22 新日本石油株式会社 すべり案内面用潤滑油組成物
EP2346969A1 (en) * 2008-11-07 2011-07-27 Dow Global Technologies LLC Low viscosity functional fluids

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204018A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011500919A (ja) 制動システムの潤滑性を改善するための機能性流体組成物
JP5769707B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP2012503685A (ja) 潤滑剤組成物
MX2007016491A (es) Fluido funcional de baja viscosidad.
KR20160137981A (ko) 수용성 금속 가공유 및 금속 가공용 쿨런트
JP5480285B2 (ja) 低粘度機能性流体
WO2012003117A1 (en) Low viscosity functional fluids
JP2016113609A (ja) 自動車用ブレーキ液組成物
JP5851911B2 (ja) 作動液
JP6009378B2 (ja) 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント
CN104603249B (zh) 润滑油组合物
WO2014189712A1 (en) Oil soluble polyoxybutylene polymers as friction modifiers for lubricants
JP2013155349A (ja) 緩衝器油組成物
JP5851903B2 (ja) 作動液
AU2002308121B2 (en) Hydraulic fluids with improved anti-corrosion properties
JP5866247B2 (ja) 作動液
JPH1036869A (ja) 自動車用ブレーキ液組成物
JP6869372B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP6078397B2 (ja) 作動液
JP7157247B2 (ja) 低粘度機能性流体組成物
US20040121921A1 (en) Thermally stable antifoam agent and methods for use in functional fluids
KR20140074731A (ko) 자동차용 브레이크액 조성물
JP2013014660A (ja) 自動車用ブレーキ液
JPH0739587B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置のための合成ゴム部品用潤滑シリコーングリース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250