JP5850826B2 - 基地局及び送信方法 - Google Patents

基地局及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5850826B2
JP5850826B2 JP2012505516A JP2012505516A JP5850826B2 JP 5850826 B2 JP5850826 B2 JP 5850826B2 JP 2012505516 A JP2012505516 A JP 2012505516A JP 2012505516 A JP2012505516 A JP 2012505516A JP 5850826 B2 JP5850826 B2 JP 5850826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
unit
terminal
allocation
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011114743A1 (ja
Inventor
西尾 昭彦
昭彦 西尾
中尾 正悟
正悟 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2012505516A priority Critical patent/JP5850826B2/ja
Publication of JPWO2011114743A1 publication Critical patent/JPWO2011114743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850826B2 publication Critical patent/JP5850826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局及び送信方法に関する。
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下、LTEという)では、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
LTEでは、無線通信基地局装置(以下、「基地局」と省略する)は、システム帯域内のリソースブロック(Resource Block:RB)を、サブフレームと呼ばれる時間単位毎に無線通信端末装置(以下、「端末」と省略する)に対して割り当てることにより通信を行う。
また、基地局は、下り回線データおよび上り回線データに対するリソース割当結果を通知するための下り制御情報(L1/L2制御情報)を端末へ送信する。この下り制御情報は、例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて端末へ送信される。ここで、各PDCCHは、1つまたは連続する複数のCCE(Control Channel Element)で構成されるリソースを占有する。LTEでは、PDCCHが占有するCCE数(CCE連結数:CCE aggregation level)は、下り制御情報の情報ビット数または端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。なお、LTEでは、システム帯域幅として最大20MHzの幅を持つ周波数帯域がサポートされる。
また、基地局は、1サブフレームに複数の端末を割り当てる場合、複数のPDCCHを同時に送信する。このとき、基地局は、各PDCCHの送信先の端末を識別するために、送信先の端末IDでマスキング(または、スクランブリング)したCRCビットをPDCCHに含めて送信する。そして、端末は、自端末宛ての可能性がある複数のPDCCHにおいて、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキング(または、デスクランブリング)することによりPDCCHをブラインド復号して、自端末宛のPDCCHを検出する。
また、基地局から送信される下り制御情報は、DCI(Downlink Control Information)と呼ばれ、基地局が端末に対して割り当てたリソースの情報(リソース割当情報)およびMCS(Modulation and channel Coding Scheme)等が含まれる。DCIには、複数のフォーマットがある。すなわち、上り回線用フォーマット、下り回線MIMO(Multiple Input Multiple Output)送信用フォーマット、下り回線非連続帯域割当用フォーマット等である。端末は、下り割当制御情報(下り回線に関する割当制御情報)および上り割当制御情報(上り回線に関する割当制御情報)の両方を受信する必要がある。下り割当制御情報は、フォーマット(下り割当制御情報フォーマット)を複数有し、また、上り割当制御情報は、1つのフォーマット(上り割当制御情報フォーマット)を有している。
例えば、下り制御情報(DCI)には、基地局の送信アンテナ制御方法およびリソース割当方法等により、複数のサイズのフォーマットが定義される。その複数のフォーマットのうち、連続帯域割当を行う下り割当制御情報のフォーマット(以下、「連続帯域割当下りフォーマット」という)と、連続帯域割当を行う上り割当制御情報のフォーマット(以下、単に「連続帯域割当上りフォーマット」という)とは、同一サイズを有する。これらのフォーマット(DCIフォーマット)には、割当制御情報の種別(下り割当制御情報または上り割当制御情報)を示す種別情報(例えば、1ビットのフラグ)が含まれる。よって、端末は、連続帯域割当下りフォーマットのサイズと連続帯域割当上りフォーマットのサイズとが同一であっても、割当制御情報に含まれる種別情報を確認することにより、その割当制御情報が下り割当制御情報または上り割当制御情報のいずれであるかを特定することができる。
例えば、連続帯域割当下りフォーマットは、DCI format0(以下、DCI 0という)と呼ばれ、一方、連続帯域割当上りフォーマットは、DCI format1A(以下、DCI 1Aという)と呼ばれる。上述したようにDCI 0およびDCI 1Aは、同一サイズであり、種別情報によって区別できる。よって、以下の説明では、DCI 0およびDCI 1AをDCI 0/1Aとまとめて表記する。
また、連続帯域割当下りフォーマットおよび連続帯域割当上りフォーマット以外にも、DCIフォーマットには、非連続帯域割当を行う下り割当制御情報のフォーマット(「非連続帯域割当下りフォーマット」:DCI format1:DCI 1)、および、空間多重MIMO送信を割り当てる下り割当制御情報のフォーマット(「空間多重MIMO下りフォーマット」:DCI format2,2A:DCI 2,2A)等がある。ここで、DCI 1,2,2Aは、端末の下り送信モード(非連続帯域割当または空間多重MIMO送信)に依存して使用されるフォーマットである。すなわち、DCI 1,2,2Aは、いずれも端末毎に設定されるフォーマットである。一方、DCI 0/1Aは、送信モードに依存せず、いずれの送信モードの端末に対しても使用できるフォーマットである。すなわち、DCI 0/1Aは、全端末に対して共通に使用されるフォーマットである。また、DCI 0/1Aが用いられた場合には、デフォルトの送信モードとして1アンテナ送信または送信ダイバーシチが用いられる。
また、端末の回路規模を低減するためにブラインド復号の回数を削減することを目的として、ブラインド復号の対象となるCCEを、端末毎に限定する方法が検討されている。この方法では、各端末によるブラインド復号の対象と成りうるCCE領域(以下、「サーチスペース(Search Space)」という)を限定する。ここでは、各端末に割り当てられるCCE領域の単位(つまり、ブラインド復号する単位に相当)は、「下り制御情報割当領域候補(PDCCH割当領域候補)」又は「ブラインド復号領域候補」と呼ぶ。
LTEでは、サーチスペースは、端末毎にランダムに設定される。このサーチスペースを構成するCCE数は、PDCCHのCCE連結数毎に定義される。例えば、サーチスペースの構成CCEの数は、PDCCHのCCE連結数1,2,4,8それぞれに対応して、6,12,8,16となる。この場合、ブラインド復号領域候補の数は、PDCCHのCCE連結数1,2,4,8それぞれに対応して、6候補(6=6÷1),6候補(6=12÷2),2候補(2=8÷4),2候補(2=16÷8)となる。すなわち、ブラインド復号領域候補は、合計16候補に限定される。これにより、各端末は、自端末に割り当てられたサーチスペース内のブラインド復号領域候補群に対してのみ、ブラインド復号を行えばよいため、ブラインド復号の回数を削減することができる。ここで、各端末のサーチスペースは、各端末の端末IDと、ランダム化を行う関数であるハッシュ(hash)関数とを用いて設定される。この端末特有のCCE領域は、個別領域(UE specific Search Space:UE−SS)と呼ばれる。
一方、PDCCHには、複数の端末に対して同時に通知される、端末共通のデータ割当のための制御情報(例えば、下り報知信号に関する割当情報および呼び出し(Paging)用の信号に関する割当情報)(以下、「共通チャネル向け制御情報」と呼ぶ)も含まれる。共通チャネル向け制御情報を伝送するために、PDCCHには、下り報知信号を受信すべき全端末に共通するCCE領域(以下、「共通領域(Common Search Space:C−SS)」と呼ぶ)が用いられる。C−SSのサーチスペースには、ブラインド復号領域候補が、CCE連結数4および8それぞれに対して、4候補(4=16÷4),2候補(2=16÷8)の合計6候補だけ存在する。
また、端末は、UE−SSでは、全端末に対して共通に使用される、第1種のDCIフォーマット(DCI 0/1A)、および、送信モードに依存した、第2種のDCIフォーマット(DCI 1,2,2Aなど)という、2種類のサイズのDCIフォーマットのそれぞれについて、ブラインド復号を行う。例えば、端末は、UE−SSでは、上記したサイズの異なる、第1種のDCIフォーマット(DCI 0/1A)および第2種のDCIフォーマット(DCI 1,2,2Aなど)のそれぞれに関して、16個のブラインド復号領域候補に対するブラインド復号を行うので、合計32回のブラインド復号を行うことになる。また、端末は、C−SSでは、共通チャネル割当用フォーマットであるDCI format1C(以下、DCI 1Cという)およびDCI 1Aのそれぞれについて、上記6個のブラインド復号領域候補に対するブラインド復号を行うので、合計12回のブラインド復号を行うことになる。従って、端末は、サブフレームあたり、合計44回のブラインド復号を行うことになる。
ここで、共通チャネル割当に用いられるDCI 1Aと、端末個別のデータ割当に用いられるDCI 0/1Aとは、同一サイズであるが、端末IDによって互いに区別される。そのため、基地局は、端末のブラインド復号回数を増やすことなく、端末個別のデータ割当を行うDCI 0/1AをC−SSでも送信することができる。
また、LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advanced(以下、LTE−Aという)の標準化が開始された。LTE−Aでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度および最大500Mbps以上の上り伝送速度が実現される。このため、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局および端末(以下、「LTE−A端末」という)が導入される見込みである。また、LTE−Aシステムは、LTE−A端末のみでなく、LTEシステムに対応する端末(以下、「LTE端末」という)を収容することが要求されている。
そして、LTE−Aでは、40MHz以上の広帯域通信を実現するために、複数の周波数帯域を連結して通信するキャリア連結(Carrier aggregation)方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。例えば、20MHzの幅を持つ周波数帯域が通信帯域の基本単位(以下、単位キャリア(component carrier: CC)という)とされている。よって、LTE−Aでは、例えば、2つの単位キャリアを連結することにより40MHzのシステム帯域幅を実現する。また、1つの単位キャリアには、LTE端末およびLTE−A端末の双方が収容される。なお、以下の説明では、上り回線における単位キャリアを上り単位キャリアと呼び、下り回線における単位キャリアを下り単位キャリアと呼ぶ。
そして、LTE−Aではシステムとして少なくとも5つのCCによるキャリア連結をサポートすることが検討されているが、各端末のCC数の受信能力や要求される伝送レートなどによって実際に使われるCC数は端末ごとに異なる。そこで、どのCCを用いるのかは端末ごとに設定(Configure)される。設定されたCCを「UE CC set」と呼ぶ。また、UE CC setは端末の要求伝送レートによりsemi-staticに制御される。
そして、LTE−Aでは、ある端末に対して複数の単位キャリアにデータを割り当てる場合には、複数のPDCCHによって割当制御情報が通知される。つまり、各単位キャリアのリソース割当結果は、1つの単位キャリアについて1つのPDCCHを用いて通知される。ここで、LTE−Aでは各単位キャリアのリソース割当情報を基地局から端末へ通知する方法として、ある単位キャリアで送信されるPDCCHで異なる単位キャリアのデータを割り当てること、つまり、「クロスキャリアスケジューリング」が検討されている。具体的にはPDCCH内のCarrier Indicator(CI)を用いてそのPDCCHが割当対象とする単位キャリアを指示することが検討されている。すなわち、CIによって、各単位キャリアがラベリングされる。CIはCIF(Carrier Indicator Field)と呼ばれるPDCCH内のフィールドで送信される(例えば、非特許文献5参照)。
また、LTE−Aでは、さらに、上り回線の送信方法として、非連続帯域割当を用いた送信方法およびMIMOを用いた送信方法が新たに導入される。これに伴い、新たなDCIフォーマット(例えば、DCI foramt0A,0B:DCI 0A,0B)を定義することが検討されている(例えば、非特許文献4参照)。すなわち、DCI 0A,0Bは、上り送信モードに依存するDCIフォーマットである。この場合、上述のLTEのブラインド復号に加えて、UE−SSでさらに16回のブラインド復号が追加され、端末は、サブフレームあたり合計60回のブラインド復号を行うことになる。
3GPP TS 36.211 V8.7.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," September 2008 3GPP TS 36.212 V8.7.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," September 2008 3GPP TS 36.213 V8.7.0, "Physical layer procedures (Release 8)," September 2008 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-092641, "PDCCH design for Carrier aggregation and Post Rel-8 feature," June 2009 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-100041, "Mapping of CIF to component carriers" January, 2010
ところで、上記したクロスキャリアスケジューリングに関して、次の2つの方法が検討されている。
第1の方法は、データを送信する単位キャリアと、当該単位キャリアでのデータ送信に用いるリソース割当に関するPDCCHを送信する単位キャリア(以下では、「PDCCH CC」と呼ぶことがある)とを、1対1に対応させる方法である。ここで、PDCCH CCに関する情報(つまり、データ送信する単位キャリアのためのPDCCHをどの単位キャリアから送信するかに関する情報)は、上位レイヤ(つまり、RRCシグナリング)によって設定される。
この第1の方法が採用される場合、端末は、データの送信に用いられる単位キャリアの数と同じ回数だけ、ブラインド復号を行えば良い。すなわち、上記した60回に、データの送信に用いられる単位キャリア数を乗じた回数のブラインド復号を行うだけで良い。
しかしながら、図1に示すように、PDCCH CCを変更する場合には、上位レイヤ(RRC)のシグナリングが必要になる。すなわち、例えば、PDCCHを送信する単位キャリアのConfigurationを、RRCシグナリングによって図1のConfiguration 1から2へ変更する処理が必要となる。これにより、上位レイヤのメッセージの送受信におけるオーバーヘッドおよび遅延が大きくなる。
一方、第2の方法は、図2に示すように、任意の単位キャリアのPDCCH CCを、その任意の単位キャリアを含む全ての単位キャリア(又は、複数の単位キャリアの内の一部(ただし、2以上)の単位キャリア)とする方法である。この第2の方法が採用される場合、端末は、上記した60回に、データの送信に用いられる単位キャリアの数及びPDCCH CCの数をそれぞれ乗じた回数だけ、ブラインド復号する必要がある。ここで、端末は、各単位キャリアのDCIサイズ(つまり、制御情報ビット数)が同一である場合には、任意の単位キャリアにおいて複数の単位キャリアのPDCCHを1回のブラインド復号によって検出可能である。しかしながら、全ての単位キャリアのDCIサイズが互いに異なるという最悪の場合には、端末は、上記した60回に、データの送信に用いられる単位キャリアの数及びPDCCH CCの数をそれぞれ乗じた回数だけ、ブラインド復号する必要がある。すなわち、ブラインド復号の回数が増大し、端末の構成が複雑化してしまう。
本発明の目的は、クロスキャリアスケジューリングが採用される場合でも、PDCCH CCの変更時に上位レイヤのシグナリングを必要とせず、PDCCHの受信側におけるブラインド復号回数の増加を抑えることができる基地局及び送信方法を提供することである。
本発明の一態様の基地局は、端末に対して複数の下り単位キャリアを用いてデータを送信する基地局であって、前記端末に対して前記複数の下り単位キャリアを設定すると共に、各下り単位キャリアのデータ送信リソースに関する割当情報を送信する制御チャネル単位キャリアを前記複数の下り単位キャリアの中から設定する手段であって、前記複数の下り単位キャリアの内の第1の下り単位キャリアに対しては1つの前記制御チャネル単位キャリアを対応付け、第2の下り単位キャリアに対しては複数の前記制御チャネル単位キャリアを対応付ける、単位キャリア設定手段と、前記単位キャリア設定手段によって設定された複数の下り単位キャリア及び制御チャネル単位キャリアを用いて、前記データ及び前記割当情報を送信する送信手段と、を具備する。
本発明の一態様の送信方法は、端末に対して複数の下り単位キャリアを用いてデータを送信する送信方法であって、前記端末に対して前記複数の下り単位キャリアを設定すると共に、各下り単位キャリアのデータ送信リソースに関する割当情報を送信する制御チャネル単位キャリアを前記複数の下り単位キャリアの中から設定するステップであって、前記複数の下り単位キャリアの内の第1の下り単位キャリアに対しては1つの前記制御チャネル単位キャリアが対応付けられ、第2の下り単位キャリアに対しては複数の前記制御チャネル単位キャリアが対応付けられる、ステップと、前記設定された複数の下り単位キャリア及び制御チャネル単位キャリアを用いて、前記データ及び前記割当情報を送信するステップと、を具備する。
本発明によれば、クロスキャリアスケジューリングが採用される場合でも、PDCCH CCの変更時に上位レイヤのシグナリングを必要とせず、PDCCHの受信側におけるブラインド復号回数の増加を抑えることができる基地局及び送信方法を提供することができる。
クロスキャリアスケジューリングの説明に供する図 クロスキャリアスケジューリングの説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 C−SSおよび或る端末に対するUE−SSの設定例を示す図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図 ヘテロジニアスネットワークの構成を示す図 本発明の実施の形態2に係るC−SSおよび或る端末に対するUE−SSの設定例を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の実施の形態3に係る基地局及び端末の動作説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
また、以下の説明では、次の事項を前提として説明する。すなわち、共通チャネル割当用DCIフォーマットとして、DCI 1C,1Aが使用される。また、全端末で共通に使用される(つまり、送信モードに依存せず、いずれの送信モードの端末に対しても使用できる)、データ割当用DCIフォーマットとして、DCI 0/1Aが使用される。このDCI 0/1Aは、デフォルト送信モードのデータ割当用DCIフォーマットである。また、上り送信モードに依存するデータ割当用DCIフォーマットとして、DCI 0A,0Bが使用される。また、下り送信モードに依存するデータ割当用DCIフォーマットとして、DCI 1,2,2Aが使用される。また、PDCCHにCI(Carrier Indicator)を付加することにより、つまり、PDCCHをCIによってラベリングすることにより、任意の単位キャリアから、当該任意の単位キャリアと異なる単位キャリアのデータ割当に関する通知を行うことができる。ただし、C−SSで送信するPDCCH信号は、共通チャネルを割り当てるPDCCHと同一フォーマットにする必要がある。このため、C−SSでは、CIを含まないPDCCH信号が送信される。すなわち、C−SSで送信されるPDCCH信号によれば、このPDCCH信号が送信される単位キャリアにおけるデータ送信のリソース割当に関する通知のみを行うことができる。
[実施の形態1]
[基地局100の構成]
図3は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図3において、基地局100は、CC設定部101と、制御部102と、サーチスペース設定部103と、PDCCH生成部104と、符号化・変調部105,106,107と、割当部108と、多重部109と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110と、CP(Cyclic Prefix)付加部111と、送信RF部112と、アンテナ113と、受信RF部114と、CP除去部115と、FFT(Fast Fourier Transform)部116と、抽出部117と、IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部118と、データ受信部119と、ACK/NACK受信部120とを有する。
CC設定部101は、端末毎に上り回線および下り回線にそれぞれ使用する1つまたは複数の単位キャリアを設定(configure)、つまり、UE CC setを設定する。具体的には、下り単位キャリアと上り単位キャリアとは、予め対応付けられている。従って、CC設定部101は、下り単位キャリアを決めれば上り単位キャリアが自ずと決まるので、下り単位キャリアのみを設定することにより、UE CC setを設定することができる。このUE CC setは、例えば、各端末の所要伝送レート、送信バッファ内の送信すべきデータ量、許容遅延量、QoS(Quality of Service)などに従って、設定される。
また、CC設定部101は、設定した各下り単位キャリアに対して、1つ又は複数の「PDCCH CC」を設定する。この「PDCCH CC」は、上述の通り、任意の単位キャリアでのデータ送信に用いるリソース割当に関するPDCCHを送信することのできる単位キャリアを意味する。
PDCCH CCの選択基準は、例えば、次の通りである。
(1)長時間平均の伝搬路状況の良好な単位キャリア(例えば、伝搬路減衰(パスロス)の小さい単位キャリア)が選択される。
(2)SIRがより高い単位キャリアが選択される。
(3)送信電力または受信電力がより高い単位キャリアが選択される。
(4)他セル干渉がより小さい単位キャリアが選択される。
(5)マクロセル及びピコセル/フェムトセルなどで構成されるヘテロジニアスネットワーク環境において、干渉制御のため送信電力の大きい第1の単位キャリア(つまり、よりカバレッジの大きい単位キャリア)と送信電力の小さい第2の単位キャリア(つまり、カバレッジの小さい単位キャリア)を用いる場合には、第1の単位キャリアに対しては、それ自身を唯一のPDCCH CCとして選択し、第2の単位キャリアに対しては、それ自身及び送信電力の大きい単位キャリアを、PDCCH CCとして選択する。
なお、上記PDCCH CCの選択基準(1)〜(5)は、単独で用いても良いし、任意の組み合わせで用いても良い。また、端末の受信対象の単位キャリアとして設定されていない単位キャリア(つまり、UE CC setに含められていない単位キャリア)は、PDCCH CCについての選択対象としない。これにより、端末の受信対象単位キャリアの数を削減することができる。
また、CC設定部101は、設定対象の端末送受信能力(UE Capability)又は伝搬路状況に基づいて、設定対象の端末との間の通信における、各上り単位キャリアの送信モードおよび各上り単位キャリアの送信モードを設定する。この送信モードの設定は、設定対象端末毎に行われる。この送信モードには、例えば、空間多重MIMOによる送信モード、ビームフォーミング送信モード、及び非連続帯域割当による送信モードが含まれる。
そして、CC設定部101は、設定したUE CC setに関する情報、UE CC setに含まれる各下り単位キャリアのPDCCH CCに関する情報、及び、各単位キャリアの送信モードに関する情報を設定情報に含めて、制御部102、サーチスペース設定部103、PDCCH生成部104、符号化・変調部106及び割当部108に出力する。なお、この設定情報は、上位レイヤの制御情報(RRC制御情報)として、符号化・変調部106を介して各端末へ通知される。
制御部102は、CC設定部101から受け取る設定情報に応じて、割当制御情報を生成する。
具体的には、制御部102は、割当制御情報の生成対象である端末に対して下り単位キャリアが1つだけ設定されている場合(つまり、UE CC setに下り単位キャリアが1つだけ含まれている場合)には、その端末に対して、送信するトランスポートブロックに対するMCS情報、リソース(RB)割当情報、および、HARQ情報を含む割当制御情報を生成する。一方、制御部102は、割当制御情報の生成対象である端末に対して複数の下り単位キャリアが設定されている場合(つまり、UE CC setに複数の下り単位キャリアが含まれている場合)には、その端末に対しては、送信するトランスポートブロックに対するMCS情報、リソース(RB)割当情報、HARQ情報、及び、CC番号を示すCI(Carrier Indicator)を含む割当制御情報を生成する。この場合、割当制御情報は、下り回線または上り回線の単位キャリア毎に生成される。ここで、制御部102によって生成されるリソース割当情報には、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を示す上りリソース割当情報、および、端末宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下りリソース割当情報が含まれる。また、割当制御情報のサイズ(つまり、ビット数)は、その割当制御情報によってリソースが割り当てられる単位キャリア(つまり、割当対象単位キャリア)の帯域幅及びその単位キャリアに設定される送信モードによって異なる。
ここで、制御部102は、割当対象単位キャリアに設定される送信モードに応じたフォーマットによって、割当制御情報を生成する。すなわち、制御部102は、端末の上り回線の送信モードに応じたDCIフォーマット(DCI 0A,0B)、下り回線の送信モードに応じたDCIフォーマット(DCI 1,2または2A)、または、全端末共通のDCIフォーマット(DCI 0/1A)によって、割当制御情報を生成する。
例えば、通常のデータ送信時には、制御部102は、各端末の送信モードに応じたフォーマット(DCI 1,2,2A,2B,0A,0B)で、割当制御情報を生成する。これにより、各端末に設定した送信モードでデータ伝送が行えるので、スループットを向上することができる。
しかし、急激な伝搬路状況の変化または隣接セルからの干渉の変化等によっては、各端末に設定した送信モードでは受信誤りが頻発する状況も起こり得る。この場合には、制御部102は、全端末に共通のフォーマット(DCI 0/1A)で、割当制御情報を生成する。つまり、デフォルト送信モードのフォーマットで、割当制御情報を生成する。これにより、よりロバスト(Robust)な送信が可能となる。
また、伝搬路状況が悪化した場合に送信モードの変更を通知するための上位レイヤの制御情報(RRC signaling)を送信する時にも、制御部102は、全端末共通の割当制御情報(DCI 0/1A)を生成する。ここで、全端末共通のDCI 0/1Aの情報ビット数は、送信モードに依存するDCI 1,2,2A,0A,0Bの情報ビット数よりも少ない。このため、同じCCE数が設定された場合、DCI 0/1Aの方が、DCI 1,2,2A,0A,0Bよりも、低い符号化率で送信することができる。よって、伝搬路状況が悪化した場合に制御部102がDCI 0/1Aを用いることにより、伝搬路状況が劣悪な端末でも良好な誤り率でデータを受信することができる。
また、制御部102は、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報の他に、報知情報およびPaging情報等の複数の端末共通のデータ割当のための、共通チャネル向け割当制御情報(例えば、DCI 1C,1A)を生成する。
そして、制御部102は、生成した端末個別のデータ割当向けの割当制御情報のうち、MCS情報およびHARQ情報をPDCCH生成部104に出力し、上りリソース割当情報をPDCCH生成部104および抽出部117に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部104および多重部109に出力する。また、制御部102は、生成した共通チャネル向け割当制御情報をPDCCH生成部104に出力する。
サーチスペース設定部103は、共通サーチスペース(C−SS)および個別サーチスペース(UE−SS)を設定する。共通サーチスペース(C−SS)は、上述のとおり、全端末に共通のサーチスペースであり、個別サーチスペース(UE−SS)は、各端末に個別のサーチスペースである。
具体的には、サーチスペース設定部103は、予め設定したCCE(例えば、先頭CCEから16CCE分のCCE)をC−SSとして設定する。CCEは、基本単位である。
一方、サーチスペース設定部103は、各端末に対してUE−SSを設定する。サーチスペース設定部103は、例えば、或る端末のUE−SSを、その端末の端末IDおよびランダム化を行うハッシュ(hash)関数を用いて算出されるCCE番号と、サーチスペースを構成するCCE数(L)とから、算出する。
図4は、C−SSおよび或る端末に対するUE−SSの設定例を示す図である。
図4では、PDCCHのCCE連結数4に対して、4つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE0〜3,CCE4〜7,CCE8〜11,CCE12〜15)が、C−SSとして設定されている。また、PDCCHのCCE連結数8に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE0〜7,CCE8〜15)が、C−SSとして設定されている。すなわち、図4では、合計6つのPDCCH割当領域候補が、C−SSとして設定されている。
また、図4では、CCE連結数1に対して、6つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE16〜21のそれぞれ)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数2に対して、6つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE6〜17を2つずつ分割したもの)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数4に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE20〜23,CCE24〜27)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数8に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE16〜23,CCE24〜31)が、UE−SSとして設定されている。すなわち、図4では、合計16個のPDCCH割当領域候補が、UE−SSとして設定されている。
なお、サーチスペース設定部103は、複数の単位キャリアが設定されたLTE−A端末に対しては、設定された単位キャリア毎に、UE−SSを設定する。そして、サーチスペース設定部103は、設定した各端末のUE−SSを示すサーチスペース情報を割当部108に出力する。
図3に戻り、PDCCH生成部104は、制御部102から受け取る、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報(つまり、端末毎の上りリソース割当情報、下りリソース割当情報、MCS情報およびHARQ情報等)を含むPDCCH信号、または、共通チャネル向け割当制御情報(つまり、端末共通の報知情報およびPaging情報等)を含むPDCCH信号を生成する。このとき、PDCCH生成部104は、端末毎に生成する上り割当制御情報および下り割当制御情報に対してCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキング(または、スクランブリング)する。そして、PDCCH生成部104は、マスキング後のPDCCH信号を、符号化・変調部105に出力する。
符号化・変調部105は、PDCCH生成部104から受け取るPDCCH信号をチャネル符号化後に変調して、変調後のPDCCH信号を割当部108に出力する。ここで、符号化・変調部105は、各端末から報告されるチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)情報に基づいて、各端末で十分な受信品質が得られるように符号化率を設定する。例えば、符号化・変調部105は、セル境界付近に位置する端末ほど(つまり、チャネル品質が悪い端末ほど)、より低い符号化率を設定する。
割当部108は、符号化・変調部105から受け取る、共通チャネル向け割当制御情報を含むPDCCH信号、および、各端末に対する端末個別のデータ割当向けの割当制御情報を含むPDCCH信号を、サーチスペース設定部103から受け取るサーチスペース情報が示す、C−SS内のCCEまたは端末毎のUE−SS内のCCEに、それぞれ割り当てる。例えば、割当部108は、C−SS(例えば、図4)内のPDCCH割当領域候補群の中から1つのPDCCH割当領域候補を選択する。そして、割当部108は、共通チャネル向け割当制御情報を含むPDCCH信号を、選択したPDCCH割当領域候補内のCCEに割り当てる。
さらに、割当部108は、割当制御情報を含むPDCCH信号を、その割当制御情報によってリソースが割り当てられる単位キャリアの種別及びその割当制御情報のフォーマットの種別に応じたマッピングルールに基づいて、マッピングする。ここでの単位キャリアの種別とは、1つのPDCCH CCと対応付けられている第1種単位キャリアであるのか、複数のPDCCH CCと対応付けられている第2種単位キャリアであるのかを意味する。この単位キャリアの種別に関する判定は、CC設定部101から受け取る設定情報に基づいて行われる。
具体的には、上記マッピングルールは、次の通りである。
(1)マッピング対象のPDCCH信号に含まれる、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報によってリソースが割り当てられる対象単位キャリアが、第1種単位キャリアであり、且つ、その割当制御情報のフォーマットが、送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,0A,0B)である場合:
この場合には、その対象単位キャリアに設定されたPDCCH CCにおいて割当対象端末に対して設定されたUE−SSに、PDCCH信号がマッピングされる。
(2)マッピング対象のPDCCH信号に含まれる、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報によってリソースが割り当てられる対象単位キャリアが、第1種単位キャリアであり、且つ、その割当制御情報のフォーマットが、全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)である場合:
この場合には、その対象単位キャリアのC−SS、又は、その対象単位キャリアに設定されたPDCCH CCにおいて割当対象端末に対して設定されたUE−SSに、PDCCH信号がマッピングされる。なお、C−SSにはCIFを含まないPDCCH信号を割り当てる。つまり、C−SSで送信するPDCCH信号によれば、そのC−SSを含む単位キャリアに関する割り当てのみ可能である。
(3)マッピング対象のPDCCH信号に含まれる、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報によってリソースが割り当てられる対象単位キャリアが、第2種単位キャリアであり、且つ、送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,0A,0B)である場合:
この場合には、その対象単位キャリアにおいて割当対象端末に対して設定されたUE−SSに、PDCCH信号がマッピングされる。
(4)マッピング対象のPDCCH信号に含まれる、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報によってリソースが割り当てられる対象単位キャリアが、第2種単位キャリアであり、且つ、全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)である場合:
この場合には、その対象単位キャリアに対して設定された複数のPDCCH CCの内、その対象単位キャリアと異なるPDCCH CCにおいて割当対象端末に設定されたUE−SS、又は、その複数のPDCCH CCの内のいずれかのC−SSに、PDCCH信号がマッピングされる。
ここで、1つのPDCCH信号のCCE連結数は、符号化率およびPDCCH信号のビット数(つまり、割当制御情報の情報量)によって異なる。例えば、セル境界付近に位置する端末宛てのPDCCH信号の符号化率は低く設定されるので、より多くの物理リソースが必要である。従って、割当部108は、セル境界付近に位置する端末宛てのPDCCH信号を、より多くのCCEに割り当てる。
そして、割当部108は、CCEに割り当てたPDCCH信号を多重部109に出力する。また、割当部108は、PDCCH信号が割り当てられたCCEを示す情報をACK/NACK受信部120に出力する。なお、割当部108におけるCCE割当処理の詳細については後述する。
符号化・変調部106は、CC設定部101から受け取る設定情報をチャネル符号化後に変調して、変調後の設定情報を多重部109に出力する。
符号化・変調部107は、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化後に変調して、変調後の送信データ信号を多重部109に出力する。
多重部109は、各CCにおいて、割当部108から受け取るPDCCH信号、符号化・変調部106から受け取る設定情報、および符号化・変調部107から入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)を多重する。ここで、多重部109は、制御部102から受け取る下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号およびデータ信号(PDSCH信号)をマッピングする。なお、多重部109は、設定情報をPDSCHにマッピングしてもよい。そして、多重部109は、多重信号をIFFT部110に出力する。
IFFT部110は、多重部109からの多重信号を時間波形に変換し、CP付加部111は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部112は、CP付加部111から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ113を介して送信する。
一方、受信RF部114は、アンテナ113を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部115に出力する。
CP除去部115は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部116は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部117は、制御部102から受け取る上りリソース割当情報に基づいて、FFT部116から受け取る周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT部118は、抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部119およびACK/NACK受信部120に出力する。
データ受信部119は、IDFT部118から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部119は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
ACK/NACK受信部120は、IDFT部118から受け取る時間領域信号のうち、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK信号を抽出する。具体的には、ACK/NACK受信部120は、そのACK/NACK信号を、割当部108から受け取る情報に基づいて、上り回線制御チャネル(例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel))から抽出する。また、その上り回線制御チャネルは、その下り回線データに割り当てられたCCEに対応付けられた上り回線制御チャネルである。
そして、ACK/NACK受信部120は、抽出したACK/NACK信号のACK/NACK判定を行う。
なお、ここでは、CCEとPUCCHとが対応付けられているのは、端末がACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを基地局から各端末へ通知するためのシグナリングを不要にするためである。これにより、下り回線の通信リソースを効率良く使用することができる。従って、各端末は、この対応付けに従って、自端末への制御情報(PDCCH信号)がマッピングされているCCEに基づいて、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを判定している。ここで、基地局100が複数の下り単位キャリアの下りリソース割当情報を含むPDCCH信号を、複数の下り単位キャリアのCCEに割り当てた場合、ACK/NACK受信部120は、各CCEのCCE番号に対応付けられたPUCCHから、ACK/NACK信号をそれぞれ抽出する。
[端末200の構成]
図5は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。ここでは、端末200は、LTE−A端末であり、複数の下り単位キャリアを使用してデータ信号(下り回線データ)を受信し、そのデータ信号に対するACK/NACK信号を1つの上り単位キャリアのPUCCHを用いて基地局100へ送信する。
図5において、端末200は、アンテナ201と、受信RF部202と、CP除去部203と、FFT部204と、分離部205と、設定情報受信部206と、PDCCH受信部207と、PDSCH受信部208と、変調部209,210と、DFT部211と、マッピング部212と、IFFT部213と、CP付加部214と、送信RF部215とを有する。
受信RF部202は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、受信帯域を設定する。受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。なお、受信信号には、PDSCH信号、PDCCH信号、および、設定情報を含む上位レイヤの制御情報が含まれる。また、PDCCH信号(割当制御情報)は、端末200および他の端末に対して単位キャリア毎に設定された共通のサーチスペース(C−SS)、または、端末200に対して単位キャリア毎に設定された個別のサーチスペース(UE−SS)に割り当てられている。
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
分離部205は、FFT部204から受け取る信号を、設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRC signaling等)と、PDCCH信号と、データ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。そして、分離部205は、制御信号を設定情報受信部206に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部207に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部208に出力する。なお、設定情報を含む上位レイヤの制御信号がPDSCHを通して送信される場合には、分離部205は、PDSCH受信部208で受信した後の信号から、設定情報を抽出する。
設定情報受信部206は、分離部205から受け取る制御信号から、次の情報を読み取る。すなわち、この読み取られる情報は、自端末に設定された上り単位キャリアおよび下り単位キャリアを示す情報、自端末に設定された端末IDを示す情報、自端末に設定された単位キャリアごとのPDCCH CCを示す情報、及び自端末に設定された送信モードを示す情報である。
そして、自端末に設定された上り単位キャリアおよび下り単位キャリアを示す情報は、帯域情報としてPDCCH受信部207、受信RF部202および送信RF部215に出力される。また、自端末に設定された端末IDを示す情報は、端末ID情報としてPDCCH受信部207に出力される。また、自端末に設定された単位キャリアごとのPDCCH CCを示す情報は、PDCCH CC情報としてPDCCH受信部207に出力される。また、自端末に設定された送信モードを示す情報は、送信モード情報としてPDCCH受信部207に出力される。
PDCCH受信部207は、分離部205から入力されるPDCCH信号をブラインド復号(モニタ)して、自端末宛てのPDCCH信号を得る。ここで、PDCCH受信部207は、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 0/1A)、自端末に設定された送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,0A,0B)および全端末共通の共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 1C,1A)のそれぞれに対して、ブラインド復号する。これにより、各DCIフォーマットの割当制御情報を含むPDCCH信号が得られる。
具体的には、PDCCH受信部207は、自端末に設定されているUE CC setに含まれる下り単位キャリア単位(つまり、データ割り当て対象の単位キャリア単位)で、以下のブラインド復号処理を行う。
(1)PDCCH受信部207は、まず、ブラインド復号対象の下り単位キャリアについて設定情報受信部206から受け取るPDCCH CC情報の示すPDCCH CC(1つまたは複数のPDCCH CC)のC−SSに対して、共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(DCI 1C,1A)および全端末共通のデータ割当向けDCIフォーマット(DCI 0/1A)のブラインド復号を行う。すなわち、PDCCH受信部207は、C−SS内の各ブラインド復号領域候補(つまり、端末200に割り当てられるCCE領域の候補)について、共通チャネル割当向けのDCIフォーマットのサイズ、および、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマットのサイズを対象として、復調および復号する。復号後のPDCCH信号に対して、複数の端末の間で共通のIDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を、共通チャネル向けの割当制御情報が含まれるPDCCH信号であると判定する。また、PDCCH受信部207は、復号後のPDCCH信号に対して、端末ID情報が示す自端末の端末IDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を、全端末共通のデータ割当向けの割当制御情報が含まれるPDCCH信号であると判定する。すなわち、PDCCH受信部207は、C−SSでは、DCI 0/1Aの割当制御情報が共通チャネル向けであるか又はデータ割当向けであるかを、端末ID(複数の端末の間で共通のID、または、端末200の端末ID)によって区別する。
(2)PDCCH受信部207は、ブラインド復号対象の下り単位キャリアに対するPDCCH CCが1つの場合(つまり、ブラインド復号対象の下り単位キャリアが第1種単位キャリアの場合)には、設定情報受信部206から受け取る端末ID情報の示す自端末の端末IDを用いて、自端末のUE−SSを、各CCE連結数に対してそれぞれ算出する。そして、PDCCH受信部207は、算出したUE−SS内の各ブラインド復号領域候補について、自端末に設定された送信モード(送信モード情報に示される送信モード)に対応したDCIフォーマットのサイズおよび全端末共通のDCIフォーマット(DCI 0/1A)のサイズを対象として、復調および復号する。そして、PDCCH受信部207は、復号後のPDCCH信号に対して、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を、自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
(3)PDCCH受信部207は、ブラインド復号対象の下り単位キャリアに対するPDCCH CCが複数在る場合(つまり、ブラインド復号対象の下り単位キャリアが第2種単位キャリアの場合)には、各PDCCH CCにおいて、設定情報受信部206から受け取る端末ID情報の示す自端末の端末IDを用いて、自端末のUE−SSを、各CCE連結数に対してそれぞれ算出する。そして、PDCCH受信部207は、複数のPDCCH CCの内、ブラインド復号対象の下り単位キャリアでは、算出したUE−SS内の各ブラインド復号領域候補について、自端末に設定された送信モードに対応したDCIフォーマットのサイズのみを対象として、復調および復号する。また、PDCCH受信部207は、複数のPDCCH CCの内、ブラインド復号対象の下り単位キャリアと異なるPDCCH CCでは、算出したUE−SS内の各ブラインド復号領域候補について、全端末共通のDCIフォーマット(DCI 0/1A)のサイズのみを対象として、復調および復号する。
すなわち、PDCCH受信部207は、複数のPDCCH CCが設定されている、ブラインド復号対象の下り単位キャリアに対しては、各PDCCH CCのC−SS及びそのブラインド復号対象の下り単位キャリアと異なる下り単位キャリアで自端末に設定されたUE−SSにおいて、全端末共通のDCIフォーマット(DCI 0/1A)のサイズのみをブラインド復号する。また、PDCCH受信部207は、複数のPDCCH CCが設定されている、ブラインド復号対象の下り単位キャリアで自端末に設定されたUE−SSにおいて、自端末に設定された送信モードに対応したDCIフォーマットのサイズのみをブラインド復号する。そして、PDCCH受信部207は、復号後のPDCCH信号に対して、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を、自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
そして、PDCCH受信部207は、自端末宛てのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部208に出力し、上りリソース割当情報をマッピング部212に出力する。また、PDCCH受信部207は、自端末宛てのPDCCH信号が検出されたCCE(CRC=OKとなるCCE)のCCE番号(CCE連結数が複数の場合は先頭のCCEのCCE番号)をマッピング部212に出力する。なお、PDCCH受信部207におけるブラインド復号(モニタ)処理の詳細については後述する。
PDSCH受信部208は、PDCCH受信部207から受け取る下りリソース割当情報に基づいて、分離部205から受け取るPDSCH信号から、受信データ(下り回線データ)を抽出する。また、PDSCH受信部208は、抽出した受信データ(下り回線データ)に対して誤り検出を行う。そして、PDSCH受信部208は、誤り検出の結果、受信データに誤りがある場合には、ACK/NACK信号としてNACK信号を生成し、受信データに誤りが無い場合には、ACK/NACK信号としてACK信号を生成する。このACK/NACK信号は、変調部209に出力される。
変調部209は、PDSCH受信部208から受け取るACK/NACK信号を変調し、変調後のACK/NACK信号をDFT部211に出力する。
変調部210は、送信データ(上り回線データ)を変調し、変調後のデータ信号をDFT部211に出力する。
DFT部211は、変調部209から受け取るACK/NACK信号および変調部210から受け取るデータ信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分をマッピング部212に出力する。
マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取る上りリソース割当情報に従って、DFT部211から受け取る複数の周波数成分のうち、データ信号に相当する周波数成分を、上り単位キャリアに配置されたPUSCHにマッピングする。また、マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取るCCE番号に従ってPUCCHを特定する。そして、マッピング部212は、DFT部211から入力される複数の周波数成分のうち、ACK/NACK信号に相当する周波数成分またはコードリソースを、上記特定したPUCCHにマッピングする。なお、変調部209、変調部210、DFT部211およびマッピング部212は、単位キャリア毎に設けられてもよい。
IFFT部213は、PUSCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部214は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部215は、送信帯域を変更可能に構成されている。送信RF部215は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信RF部215は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施して、アンテナ201を介して送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について図6を参照して説明する。以下の説明では、説明を簡単にするために、基地局100が端末200に設定するUE CC setに含まれる下り単位キャリアの数が2つの場合について説明するが、この数はこれに限定されるものではない。
基地局100において、CC設定部101は、端末200(LTE−A端末)に対して、2つの下り単位キャリア(CC1,CC2)を設定する。また、CC設定部101は、CC1に対しては、PDCCH CCとしてCC1を設定し、CC2に対しては、PDCCH CCとしてCC1及びCC2を設定する。
すなわち、端末200に設定されるUE CC setに含まれる2つの下り単位キャリアの内の第1の下り単位キャリア(CC1)に対しては1つのPDCCH CCが対応付けられ、第2の下り単位キャリア(CC2)に対しては複数のPDCCH CCが対応付けられている。ここでは、特に、第1の下り単位キャリア(CC1)に対して対応付けられる1つのPDCCH CCは、第1の下り単位キャリアそのもの(CC1)であり、第2の下り単位キャリア(CC2)に対して対応付けられる複数のPDCCH CCは、第2の下り単位キャリアそのもの(CC2)と、他の下り単位キャリア(CC1)とされている。つまり、CC2に対しては追加の通知情報なく複数のCCのいずれかを基地局100が選択してPDCCHを送信できる。こうすることで、UE CC setに含まれる複数の下り単位キャリアの内の一部に対して複数のPDCCH CCを設定するので、RRCシグナリングなしで、その一部の下り単位キャリアの割当情報を送信するPDCCH CCを変更することができる。また、他の一部の下り単位キャリアに対しては1つのPDCCH CCを設定するので、PDCCHの受信側におけるブラインド復号回数の増加も抑えることができる。
また、サーチスペース設定部103は、CC1及びCC2のそれぞれに対して、図4に示すサーチスペース(C−SS及びUE−SS)を設定する。
割当部108は、割当制御情報を含むPDCCH信号を、上記したマッピングルールに基づいてマッピングする。
このマッピングにより、基地局100は、端末200に対してCC1にデータを割り当てる場合には、CC1のC−SSまたはUE−SSでPDCCH信号を送信する。
また、このマッピングにより、基地局100は、端末200に対してCC2にデータを割り当てる場合には、CC1のUE−SS、または、CC2のC−SS若しくはUE−SSでPDCCH信号を送信する。ここで、CC1のUE−SSでPDCCH信号を送信する場合には、基地局100は、割当制御情報のフォーマットとして全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)を用いる。一方、CC2のUE−SSでPDCCH信号を送信する場合には、基地局100は、割当制御情報のフォーマットとして送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,0A,0B)を用いる。なお、CC2のC−SSでPDCCH信号を送信する場合には、基地局100は、割当制御情報のフォーマットとして全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)を用いる。
これに対して、端末200は、CC1のUE−SSにおいて、CC1に対する全端末共通フォーマットのサイズのPDCCH、CC1に対する送信モードに対応したDCIフォーマットのサイズ(上り回線向け及び下り回線向けの2種類)のPDCCH、及び、CC2に対する全端末共通フォーマットのサイズのPDCCHの合計4種類をブラインド復号する。
また、端末200は、CC1のC−SSにおいて、従来と同様に、CC1に対する全端末共通フォーマットのサイズのPDCCHをブラインド復号する。
また、端末200は、CC2のUE−SSにおいて、CC2に対する送信モードに対応したDCIフォーマットのサイズのPDCCHのみを、ブラインド復号する。
また、端末200は、CC2のC−SSにおいて、従来と同様に、CC2に対する全端末共通フォーマットのサイズのPDCCHをブラインド復号する。すなわち、端末200は、CC2に対しては従来から行っていたUE−SSにおける全端末共通フォーマットのサイズのPDCCH及び送信モードに対応したDCIフォーマットのサイズのPDCCHのブラインド復号の内、全端末共通フォーマットのサイズのPDCCHのブラインド復号に関してはCC1において行う。
以上の端末200におけるブラインド復号を纏めると、CC2の割当制御情報を含むPDCCHに対して端末200が行うブラインド復号の回数は、次のようになる。すなわち、CC1のUE−SSで全端末共通フォーマット向けに16回、CC2のUE−SSで送信モードに対応したDCIフォーマット(上り回線及び下り回線の2種類)向けに32回、CC2のC−SSで全端末共通フォーマット向け及びDCI 1C向けに12回の合計60回のブラインド復号が行われる。つまり、この回数は、ブラインド復号対象の単位キャリアが第1種単位キャリアである場合のブラインド復号回数と同じとなる。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100は、端末200に対して複数の下り単位キャリアを用いてデータを送信する。そして、基地局100において、CC設定部101は、UE CC setに含まれる各下り単位キャリアのデータ送信リソースに関する割当情報を送信する制御チャネル単位キャリア(PDCCH CC)を、そのUE CC setに含まれる複数の下り単位キャリアの中から設定する。具体的には、CC設定部101は、そのUE CC setに含まれる複数の下り単位キャリアの内の第1の下り単位キャリアに対しては1つの制御チャネル単位キャリア(PDCCH CC)を対応付け、第2の下り単位キャリアに対しては複数の制御チャネル単位キャリア(PDCCH CC)を対応付ける。
こうすることで、UE CC setに含まれる複数の下り単位キャリアの内の一部に対して複数のPDCCH CCを設定するので、RRCシグナリングなしで、その一部の下り単位キャリアの割当情報を送信するPDCCH CCを柔軟に変更することができる。また、他の一部の下り単位キャリアに対しては1つのPDCCH CCを設定するので、PDCCHの受信側におけるブラインド復号回数の増加も抑えることができる。
また、割当部108は、上記した第2の下り単位キャリアの割当情報が端末個別のフォーマットである第1のケースでは、上記した第2の下り単位キャリアを制御チャネル単位キャリアとしてマッピングし、第2の下り単位キャリアの割当情報が全端末に共通の共通フォーマットである第2のケースでは、第2の下り単位キャリアに対応付けられた複数の制御チャネル単位キャリアの内、第2の下り単位キャリアと異なる制御チャネル単位キャリアにマッピングする。
こうすることで、第2種単位キャリアの割当情報をマッピングする制御チャネル単位キャリアを、その割当情報のフォーマットが端末個別のフォーマットであるか又は全端末に共通の共通フォーマットであるかに応じて、変えることができる。さらに、上記した第2のケースで割当情報をマッピングする制御チャネル単位キャリアを第1種単位キャリアとすることにより、PDCCHの受信側におけるブラインド復号回数の増加をさらに抑えることができる。
ここで、上記したPDCCH CCの設定方法、及び、マッピングルールは、次のようなシステムに適用することにより、有利な効果を奏する。
図7は、ヘテロジニアスネットワークの構成を示す図である。図7において、ヘテロジニアスネットワークには、マクロセルと、マクロセルに含まれるフェムトセル(またはピコセル)とが存在する。また、マクロ基地局(Macro eNB)は、CC1及びCC2を通信に利用可能に構成されており、CC1ではCC2に比べて大きな送信電力によって送信することができる。すなわち、CC1のカバレッジは、CC2のカバレッジよりも大きい。従って、CC2のカバレッジをフェムトセル外に設定することにより、マクロセルからフェムトセルへの干渉を最小限に抑えることができる。ここで、基地局100はカバレッジが十分大きくPDCCHを送信するCCを同一CCから変更する必要がないCC1を第1種単位キャリアに設定する一方、カバレッジが小さくPDCCHを送信するCCを異なるCCへ変更する必要があるCC2を第2種単位キャリアに設定し、そのPDCCH CCをCC1及びCC2に設定する。
そして、端末(UE)がマクロセルの中心部に存在する場合(つまり、マクロセル基地局から送信信号のSINRが高い場合)には、PDCCHの受信品質も高い。このため、マクロセル基地局がCC2からPDCCHを送信しても、端末は、十分低い誤り率で、そのPDCCHを受信することができる。ここで、セル中心部ではSINRが高いため、干渉耐性は強くないが高スループット伝送を実現できる送信モード(例えば、MIMO)を選択することができる。従って、送信モードに応じたDCIフォーマットが採用される可能性が高く、上記したマッピングルールによれば、CC2のPDCCHによってデータ割り当てが、為される可能性が高い。
一方、端末がマクロセルのセル端に存在する場合(つまり、マクロセル基地局からの送信信号のSINRが低い場合)には、PDCCHの受信品質も低い。このため、マクロセル基地局がCC2からPDCCHを送信しても、端末は、十分低い誤り率で受信することができない。従って、この場合には、マクロセル基地局は、CC1のPDCCHによってデータ割り当てを行う必要がある。ここで、セル端ではSINRが低いため、よりロバストな送信方法が採用される可能性が高い。すなわち、マクロセル基地局は、セル端の端末に対しては、CC1からDCI 0/1Aによってデータ割り当てすることにより、送信ダイバーシチによる送信を行う可能性が高い。
従って、マクロセル基地局がCC2を第2種単位キャリアに設定すると共に上記したマッピングルールを用いることにより、受信側である端末にとってはセル中心部に存在する場合でもセル端に存在する場合でも使用される可能性が高いDCIフォーマットを各CCでモニタすることができ、基地局にとっては所望のDCIフォーマットを所望のCCから送信できなくなる可能性が低い。つまり、端末に対するデータ割り当てがブロックされる確率は低い。また、端末がセル中心部からセル端へ移動した場合でもRRCシグナリングなしでCC2に対してPDCCHを送信するCCをCC2からCC1へ変更(セル端からセル中心部へ移動する場合はCC1からCC2へ変更)することができる。
また、セル中心部の端末へはCC2のPDCCHによってデータ割り当てを行い、セル端の端末へはCC1のPDCCHによってデータ割り当てを行うことにより、PDCCHのロードバランス、つまり、PDCCHを各CCに均等にマッピングすることが可能である。つまり、特定のCCにPDCCHが偏ることにより、限られたPDCCH送信リソース領域内(先頭3OFDMシンボル以内)でPDCCHが送信できなくなることを防ぐことができる。なお、ヘテロジニアスネットワーク以外のネットワークであっても、本発明は適用することができる。
なお、上記の説明において、CC1では、CC1向けのPDCCH及びCC2向けのPDCCHが送信されるが、両者に対して同一のUE−SSを設定してもよいし、互いに異なるUE−SSを設定してもよい。互いに異なるUE−SSを設定する場合には、サーチスペース設定部103は、端末ID及びCC番号に対応したUE−SSを設定する。互いに異なるUE−SSを設定することにより、2つのPDCCHに対するCCE割り当ての自由度が向上する。
[実施の形態2]
実施の形態2では、上記した第1のケースと第2のケースとで、PDCCHが異なるサブセットにマッピングされる。各端末に対して個別に設定されるサーチスペースが、複数のサブセットを含んでいる。
実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図3及び図5を援用して説明する。
実施の形態2の基地局100において、サーチスペース設定部103は、第2種単位キャリアの各PDCCH CCにおいては、UE−SS(UE-SS0)が分割された、N(Nは、2以上の自然数)個のサブセットを設定する。Nは、その第2種単位キャリアに設定されるPDCCH CCの数に対応する。すなわち、図8に示すサブセットの例では、第2種単位キャリアに設定されるPDCCH CCの数が2つの場合が示されている。
そして、割当部108は、1つの第2種単位キャリアに対応付けられた複数のPDCCH CCにおいて、PDCCH信号をUE−SSにマッピングする場合には、互いに異なるサブセットにマッピングする。
実施の形態2の端末200において、PDCCH受信部207は、ブラインド復号対象の単位キャリアが第1種単位キャリアの場合には、算出したUE−SS内の各ブラインド復号領域候補について、ブラインド復号を行う。
また、PDCCH受信部207は、ブラインド復号対象の単位キャリアが第2種単位キャリアの場合には、算出したUE−SS内の複数のサブセットの内の1つのサブセット内の各ブラインド復号領域候補について、ブラインド復号を行う。
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について図9を参照して説明する。以下の説明では、説明を簡単にするために、基地局100が端末200に設定するUE CC setに含まれる下り単位キャリアの数が2つの場合について説明するが、この数はこれに限定されるものではない。
基地局100において、サーチスペース設定部103は、第2種単位キャリアであるCC2の各PDCCH CC(CC1及びCC2)においては、UE−SS(UE-SS0)が分割された、2つのサブセット(UE−SS1およびUE−SS2)を設定する。
そして、割当部108は、CC2のPDCCH CCであるCC1及びCC2のそれぞれにおいて、PDCCH信号をUE−SSにマッピングする場合には、互いに異なるサブセットにマッピングする。ここでは、CC1では、UE−SS1にPDCCH信号がマッピングされ、CC2では、UE−SS2にPDCCH信号がマッピングされる。
ここで、図8のサーチスペースの設定例では、CCE連結数1に対して、6つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE16〜21のそれぞれ)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数2に対して、6つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE6〜17を2つずつ分割したもの)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数4に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE20〜23,CCE24〜27)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数8に対して、2つのPDCCH割当領域候補(つまり、CCE16〜23,CCE24〜31)が、UE−SSとして設定されている。すなわち、図8では、合計16個のPDCCH割当領域候補が、UE−SSとして設定されている。
さらに、図8では、UE−SSに、UE−SS1およびUE−SS2が設定されている。そして、UE−SS1は、CCE連結数1、CCE連結数2、CCE連結数4、CCE連結数8に対してそれぞれ2つのPDCCH割当領域候補の合計8つのPDCCH割当領域候補を有している。一方、UE−SS2は、CCE連結数1、CCE連結数2に対してそれぞれ4つのPDCCH割当領域候補の合計8つのPDCCH割当領域候補を有している。
これに対して、端末200は、CC2を割当対象とするPDCCHをブラインド復号する場合、CC1では、UE−SS1をブラインド復号し、CC2では、UE−SS1及びC−SSをブラインド復号する。ここで、すべてのサーチスペースにおいて、全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)及び送信モードに対応したDCIフォーマット(上り回線及び下り回線)に対して、ブラインド復号を行う。
以上の端末200におけるブラインド復号を纏めると、CC2の割当制御情報を含むPDCCHに対して端末200が行うブラインド復号の回数は、次のようになる。すなわち、CC1のUE−SSで、全端末共通フォーマット向けに8回及び送信モードに対応したDCIフォーマット(上り回線及び下り回線の2種類)向けに16回の合計24回、CC2のUE−SSで、全端末共通フォーマット向けに8回及び送信モードに対応したDCIフォーマット(上り回線及び下り回線の2種類)向けに16回の合計24回、CC2のC−SSで全端末共通フォーマット向け及びDCI 1C向けに12回の合計60回のブラインド復号が行われる。つまり、この回数は、ブラインド復号対象の単位キャリアが第1種単位キャリアである場合のブラインド復号回数と同じとなる。
以上のように本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、基地局100は、端末200に対して複数の下り単位キャリアを用いてデータを送信する。そして、基地局100において、CC設定部101は、UE CC setに含まれる各下り単位キャリアのデータ送信リソースに関する割当情報を送信する制御チャネル単位キャリア(PDCCH CC)を、そのUE CC setに含まれる複数の下り単位キャリアの中から設定する。具体的には、CC設定部101は、そのUE CC setに含まれる複数の下り単位キャリアの内の第1の下り単位キャリアに対しては1つの制御チャネル単位キャリア(PDCCH CC)を対応付け、第2の下り単位キャリアに対しては複数の制御チャネル単位キャリア(PDCCH CC)を対応付ける。
こうすることで、UE CC setに含まれる複数の下り単位キャリアの内の一部に対して複数のPDCCH CCを設定するので、RRCシグナリングなしで、その一部の下り単位キャリアの割当情報を送信するPDCCH CCを柔軟に変更することができる。また、他の一部の下り単位キャリアに対しては1つのPDCCH CCを設定するので、PDCCHの受信側におけるブラインド復号回数の増加も抑えることができる。
また、割当部108は、上記した第2の下り単位キャリアの割当情報が端末個別のフォーマットである第1のケースでは、上記した第2の下り単位キャリアを制御チャネル単位キャリアとしてマッピングし、第2の下り単位キャリアの割当情報が全端末に共通の共通フォーマットである第2のケースでは、第2の下り単位キャリアに対応付けられた複数の制御チャネル単位キャリアの内、第2の下り単位キャリアと異なる制御チャネル単位キャリアにマッピングする。
また、上記した図8のサーチスペースの設定例では、上記した第2のケースでPDCCH信号がマッピングされるUE−SS1には、基準レベル(ここでは、CCE連結数=2)以下のCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補群の一部のみが割り当てられ、上記した第1のケースでPDCCH信号がマッピングされるUE−SS2には、残りのPDCCH割当領域候補群が割り当てられている。
以上のPDCCH CCの設定方法、及び、マッピングルールは、図7に示したシステムに適用することにより、有利な効果を奏する。
ヘテロジニアスネットワークにおいて、端末(UE)がマクロセルの中心部に存在する場合(つまり、マクロセル基地局から送信信号のSINRが高い場合)には、PDCCHの受信品質も高い。このため、マクロセル基地局がCC2からPDCCHを送信する場合に、少ないCCE連結数で(つまり、低い符号化率で)送信しても、端末は、所望の誤り率でPDCCH信号を受信することができる。したがって、上記した第1のケースでPDCCH信号がマッピングされるUE−SS2のPDCCH割当領域候補を、少ないCCE連結数(つまり1CCE及び2CCE)のみに制限しても、マクロセル基地局は、十分柔軟にPDCCHを割り当てることができる。
一方、マクロセル基地局がCC1からPDCCHを送信する必要がある場合には、端末がマクロセルのセル端に存在する場合など、SINRが低い場合が多い。このとき、上記した第2のケースでPDCCH信号がマッピングされるUE−SS1において、多いCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補の数をLTEと同等にしておけば、少ないCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補を減らしても、マクロセル基地局は、十分柔軟にPDCCHを割り当てることができる。
また、CC2で多くのCCE連結数を必要とする場合には、CC1から送信する方がより少ないCCE連結数で高信頼度の送信が可能である。このため、CC1においても、少ないCCE連結数についてもブラインド復号候補とする。
このように、より使われる可能性の高いCCE連結数のブラインド復号回数を十分な数に設定し、それ以外のCCE連結数のブラインド復号回数を削減することにより、PDCCH割り当ての柔軟性を損なうことなく、複数の単位キャリアからのPDCCH送信が可能となる。
また、UE−SSは、LTEで決められているものと同様である。このUE−SSを分割したそれぞれをサブセットとして設定するため、端末200は第1種単位キャリアの場合と同じブラインド復号領域候補に対してブラインド復号を行えば良い。従って、端末200の設計が簡易となる。また、LTEのUE−SSを端末IDなどから算出すると、サブセットも暗示的に算出される。従って、新たなサーチスペースの設定が不要となり、さらに基地局100および端末200の簡素化が可能となる。
なお、サブセットの設定は、次のように行われても良い。
(1)例えば、UE−SS1には、CCE連結数1、CCE連結数2、CCE連結数4、CCE連結数8に対して、PDCCH割当領域候補を、0,0,4,4個だけ設定し、UE−SS2には、4,4,0,0個だけ設定しても良い。この場合、UE−SS1には、多いCCE連結数に対応するPDCCH割当領域候補が多く含まれる。従って、マクロセル基地局がCC1からPDCCHを送信する場合(つまり、セル端に存在する端末向けにPDCCHを送信する場合)のPDCCH割り当ての柔軟性を向上できる。
(2)また、ユーザ数が多い環境などでは、すべてのセル端の端末向けに、CC1からCC1,CC2の両方のPDCCHを送信すると、CC1のPDCCH容量が足りなくなる可能性がある。このため、セル端に存在する端末に対しても、ある程度、CC2から十分な数のPDCCHを送信できるようにする必要がある。このために、UE−SS1では、少ないCCE連結数ほどPDCCH割当領域候補を多くし、UE−SS2では、多いCCE連結数ほどPDCCH割当領域候補を多くしても良い。例えば、UE−SS1には、CCE連結数1、CCE連結数2、CCE連結数4、CCE連結数8に対して、PDCCH割当領域候補を、6,4,0,0個だけ設定し、UE−SS2には、0,2,2,2個だけ設定しても良い。
(3)また、CC1及びCC2のそれぞれに設定されるサブセットの構成(つまり、各CCE連結数に対応付けられるPDCCH割当領域候補の数)は、運用シナリオに応じて設定可能(Configurable)にしても良い。この場合、サブセットの構成は上位レイヤの制御情報として、セルごとに報知情報として報知してもよいし、端末ごとに個別に設定および通知してもよい。
[実施の形態3]
実施の形態3では、実施の形態1と異なるマッピングルールが適用される。
実施の形態3に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図3及び図5を援用して説明する。
実施の形態3の基地局100において、割当部108は、マッピングルール2に従って、割当制御情報を含むPDCCH信号をマッピングする。
具体的には、上記マッピングルール2は、次の通りである。
(1)マッピング対象のPDCCH信号に含まれる、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報によってリソースが割り当てられる対象単位キャリアが、第2種単位キャリアであり、且つ、その割当制御情報のフォーマットが、送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,0A,0B)である場合:
この場合には、その対象単位キャリアにおいて割当対象端末に対して設定されたUE−SSに、PDCCH信号がマッピングされる。
(2)マッピング対象のPDCCH信号に含まれる、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報によってリソースが割り当てられる対象単位キャリアが、第2種単位キャリアであり、且つ、全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)である場合:
この場合には、その対象単位キャリアに設定されたPDCCH CCにおいて割当対象端末に対して設定されたUE−SS、又は、その対象単位キャリアのC−SSに、PDCCH信号がマッピングされる。また、割当部108は、パディング部を含み、PDCCH信号を対象単位キャリアと異なるPDCCH CCにマッピングする場合には、そのPDCCH信号に含まれる割当制御情報に対してパディング、つまり既知ビットの挿入を行う。これにより、パディングされた割当制御情報は、第1種単位キャリアが対象単位キャリアである場合の全端末共通のフォーマットと同一サイズとされる。
実施の形態3の端末200において、PDCCH受信部207は、自端末に設定されているUE CC setに含まれる下り単位キャリア単位(つまり、データ割り当て対象の単位キャリア単位)で、ブラインド復号処理を行う。
このとき、上述の通り、第1種単位キャリアにおいて、その第1種単位キャリアの割当に関係する全端末共通のフォーマットの割当制御情報と、第2種単位キャリアの割当に関係する全端末共通のフォーマットの割当制御情報とのサイズがパディングによって揃えられている。これにより、端末200におけるブラインド復号回数の増加を抑えることができる。
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について図10を参照して説明する。以下の説明では、説明を簡単にするために、基地局100が端末200に設定するUE CC setに含まれる下り単位キャリアの数が2つの場合について説明するが、この数はこれに限定されるものではない。
基地局100において、CC設定部101は、端末200(LTE−A端末)に対して、2つの下り単位キャリア(CC1,CC2)を設定する。また、CC設定部101は、CC1に対しては、PDCCH CCとしてCC1を設定し、CC2に対しては、PDCCH CCとしてCC1及びCC2を設定する。
すなわち、端末200に設定されるUE CC setに含まれる2つの下り単位キャリアの内の第1の下り単位キャリア(CC1)に対しては1つのPDCCH CCが対応付けられ、第2の下り単位キャリア(CC2)に対しては複数のPDCCH CCが対応付けられている。
割当部108は、割当制御情報を含むPDCCH信号を、上記したマッピングルール2に基づいてマッピングする。
このマッピングにより、基地局100は、端末200に対してCC2にデータを割り当て、且つ、CC2のUE−SSでPDCCH信号を送信する場合には、送信モードに対応したDCIフォーマット、または、全端末共通のフォーマットを用いる。
また、このマッピングにより、基地局100は、端末200に対してCC2にデータを割り当て、且つ、CC1のUE−SSでPDCCH信号を送信する場合には、全端末共通のフォーマットのフォーマットを用いる。さらに、基地局100は、CC1のデータ送信リソースの割当制御情報に用いられる全端末共通のフォーマットと同一サイズとなるように、CC2のデータ送信リソースの割当制御情報に用いられる全端末共通のフォーマットに対してパディングを施す。例えば、CC1の帯域幅がCC2の帯域幅より大きい場合には、CC1の方がCC2よりも、DCI 0/1Aのサイズは大きくなる。この場合、CC2のDCI 0/1Aに対してPaddingを施し、そのサイズを同一にする。逆の場合も同様に、CC1のDCI 0/1Aに対して、Paddingを施す。
これに対して、端末200は、CC1のUE−SSで行うDCI 0/1Aに対するブラインド復号時に、CC2のDCI 0/1AをフォーマットとするPDCCHも同時に検出できる。このため、実施の形態1のブラインド復号回数と比べても、回数が増えることはない。
以上の端末200におけるブラインド復号を纏めると、CC2の割当制御情報を含むPDCCHに対して端末200が行うブラインド復号の回数は、次のようになる。すなわち、CC2のUE−SSで全端末共通フォーマット向け及び送信モードに対応したDCIフォーマット(上り回線及び下り回線の2種類)向けに合計48回、CC2のC−SSで全端末共通フォーマット向け及びDCI 1C向けに12回の合計60回のブラインド復号が行われる。つまり、この回数は、ブラインド復号対象の単位キャリアが第1種単位キャリアである場合のブラインド復号回数と同じとなる。
このように、実施の形態1と同様に、UE CC setに含まれる複数の下り単位キャリアの内の一部(ここでは、C2)に対して複数のPDCCH CCを設定するので、RRCシグナリングなしで、その一部の下り単位キャリアの割当情報を送信するPDCCH CCを柔軟に変更することができる。また、他の一部の下り単位キャリア(ここでは、CC1)に対しては1つのPDCCH CCを設定するので、PDCCHの受信側におけるブラインド復号回数の増加も抑えることができる。
また、実施の形態1と同様に、CC1のPDCCHによるCC2へのデータ割当に関する通知は、セル端の端末へデータ割当を行うために、主に用いられる。このため、デフォルトモード(つまり、ロバストな送信のモード)が適用される場合にデータ送信の割り当てに用いられるDCI 0/1Aを用いることができるだけで十分である。つまり、端末に設定した送信モードに対応するDCIフォーマットを送信できなくても、その影響は小さい。
なお、上記したパディングによるオーバーヘッド増加を避けるために、CC1の帯域幅がCC2よりも大きい場合にのみ、CC1からDCI 0/1Aが送信されるようにしても良い。
[他の実施の形態]
(1)上記各実施の形態では、CC設定部101は、CC2に対してPDCCH CCをCC1とCC2とに設定した。これに対して、例えば、セル中心部のほとんど移動しない端末に対しては、CC2のPDCCH CCをCC2に設定し、セル端のほとんど移動しない端末に対しては、CC2のPDCCH CCをCC1に設定し、移動速度の高い端末に対してのみCC2に対してPDCCH CCとしてCC1及びCC2を設定するようにしても良い。この場合、ほとんど移動しない各端末200に対してPDCCH送信により適したCCから、DCI 0/1A及び送信モードに対応したDCIフォーマットを送信することが可能となり、CC1からのPDCCH送信が集中することを防ぐことができる。つまり、CCごとにPDCCH CCの数を選択可能にすることにより、PDCCHのロードバランスを図ることができる。
(2)上記各実施の形態では、CCごとに異なるCCを通知するPDCCHを送信可能にするかどうかを設定しても良い。つまり、CCごとにCI(Carrier Indicator)を含むPDCCHを送信するかどうかを設定しても良い。そして、この異なるCCを通知可能なCCの設定を利用することにより、PDCCH CCの数を制御することもできる。つまり、上記の説明において、CC1及びCC2に対して異なるCCを通知不可と設定する場合には、各CCともにPDCCH CCをそれ自体(つまり、同一CC)に設定される。また、CC1を異なるCCを通知可能と設定しCC2を通知不可と設定する場合には、CC1のPDCCH CCはCC1に設定されると共に、CC2のPDCCH CCはCC1及びCC2と設定される。
又は、さらに異なるCC(CC3)が存在する場合などには、CC2を異なるCCを通知可能と設定しCC1に対してCIの値を付与しないことにより、CC1に対するPDCCH CCをCC1のみに設定するようにしても良い。この場合、CIを含むかどうか又はCIの値を各CCに付与するか否かにより、各CCのPDCCH CCを設定可能となり、制御の簡素化を図ることができる。
(3)上記各実施の形態では、主CC(Anchor Carrier、special carrierまたはprimary carrier)を第1種単位キャリアとし、その他のCCを第2種単位キャリアとしても良い。この場合、PDCCHの受信側である端末は、主CCでは、1つのCCにおいてすべてのDCIフォーマット(DCI0/1A及び送信モードに対応したDCI)を、サーチスペースの全PDCCH割当領域候補で、モニタする。このため、主CCでは、よりロバストなPDCCH割当によって安定した通信が可能となる。
なお、主CCは、そのCCで端末にPDCCHが届かなくなるなど同期が外れた場合に、基地局と端末とのConnection自体を再設定(RRC connection reestablish)する必要のあるCCとして定義される。また、主CCは、上り回線でACK/NACK信号やスケジューリングリクエスト信号やCQIを送信するCCとして定義しても良い。また、主CCは、システムで決められたもの(例えば、SCHやPBCHを送信するCC)としても良いし、セル毎に端末間で共通のものを設定しても良いし、端末毎に設定しても良い。
(4)上記各実施の形態では、2つ以上のCCを、PDCCH送信CCとして設定しても良い。ただし、ヘテロジニアスネットワークにおいては、送信電力の高い1つのCCとデータが割り当てられるCCでPDCCHを送信できるだけで十分なので、2つまでに限定しても良い。こうして1つまたは2つに限定することにより、より簡易な設定が可能である。
(5)上記各実施の形態では、上り回線のデータ割り当て対象のCC、つまりPUSCH CCに対しては、上り回線のデータ割り当て対象のCCであるPDSCH CCとは別に、PDCCH CCを設定しても良い。これにより、Flexibilityが向上する。
(6)上記各実施の形態では、ブラインド復号回数を削減するために、端末は、C−SSに関しては、1つのCC(例えば、主CC)のC−SSのみをブラインド復号するようにしても良い。
(7)上記したcarrier aggregationは、band aggregationと呼ばれることもある。また、carrier aggregationでは、非連続の帯域が連結されても良い。
(8)上記各実施の形態における端末IDには、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)が用いられても良い。
(9)上記した「単位キャリア」は、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義したが、次のように定義されることもある。下り回線における「単位キャリア」(以下、「下り単位キャリア」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位キャリア」(以下、「上り単位キャリア」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCHを含み、両端部にPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位キャリア」は、3GPP LTEにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。また、単位帯域と呼ばれることもある。
さらに、「単位キャリア」は、物理セル番号とキャリア周波数番号で定義されてもよく、セルと呼ばれることもある。また、上記各実施の形態において、マクロセル基地局で主に使われる単位キャリア(例えば、第1種単位キャリアであるCC1)をPrimary Cell(PCell)、それ以外の単位キャリア(例えば、第2種単位キャリアであるCC2)をSecondary Cell(SCell)と呼ぶこともある。
(10)上記各実施の形態における「全端末共通のDCIフォーマット」という表現は、「送信モードに依存しないDCIフォーマット」と読み替えることもできる。
(11)上記各実施の形態では、端末送信モードに依存しないフォーマットをDCI 0/1Aとして説明したが、これに限定されるものではなく、端末送信モードに依存せず用いられるフォーマットなら何でもよい。
また、送信モード依存のDCIとして、DCI 1,2,2A,2B,2C,2D,0A,0B以外のフォーマットが用いられても良い。
また、上り回線または下り回線の送信モードとして、連続帯域割当送信を含めてもよい。この送信モードが設定された端末は、送信モード依存のDCIは、それぞれDCI 0(上り回線)とDCI 1A(下り回線)となる。この場合、全端末共通のDCIフォーマットと送信モード依存のフォーマットとが同一となるので、UE−SSでは、上り回線及び下り回線でそれぞれ1種類のフォーマットを対象としてブラインド復号すれば良い。なお、上り下りともに連続帯域割当の場合は、あわせて1種類となる。
DCI 0/1Aをよりサーチスペースが広い送信モード依存のDCIに設定することにより、もともと伝搬路状況が劣悪なためDCI 0/1AでしかPDCCHが割り当てられない端末に対するブロック率の増加を防ぐことができる。
(12)端末ごとに設定されるCCは、上り回線と下り回線とでそれぞれ独立に設定されてもよい。上り回線向けに設定したCCの組みは、UE UL Component Carrier Setと呼ばれ、下り回線向けに設定したCCの組みは、UE DL Component Carrier Setなどと呼ばれることもある。
(13)上記各実施の形態では、アンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
(14)上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年3月19日出願の特願2010−064431の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の基地局及び送信方法は、クロスキャリアスケジューリングが採用される場合でも、PDCCH CCの変更時に上位レイヤのシグナリングを必要とせず、PDCCHの受信側におけるブラインド復号回数の増加を抑えることができるものとして有用である。
100 基地局
101 CC設定部
102 制御部
103 サーチスペース設定部
104 PDCCH生成部
105,106,107 符号化・変調部
108 割当部
109 多重部
110,213 IFFT部
111,214 CP付加部
112,215 送信RF部
113,201 アンテナ
114,202 受信RF部
115,203 CP除去部
116,204 FFT部
117 抽出部
118 IDFT部
119 データ受信部
120 ACK/NACK受信部
200 端末
205 分離部
206 設定情報受信部
207 PDCCH受信部
208 PDSCH受信部
209,210 変調部
211 DFT部
212 マッピング部

Claims (4)

  1. 端末に対して複数の下り単位キャリアを用いてデータを送信する基地局であって、
    前記端末に対して前記複数の下り単位キャリアを設定すると共に、各下り単位キャリアのデータ送信リソースに関する割当情報を送信する制御チャネル単位キャリアを前記複数の下り単位キャリアの中から設定する手段であって、前記複数の下り単位キャリアの内の第1の下り単位キャリアに対しては1つの前記制御チャネル単位キャリアを対応付け、第2の下り単位キャリアに対しては複数の前記制御チャネル単位キャリアを対応付ける、単位キャリア設定手段と
    記第2の下り単位キャリアの前記割当情報が端末個別のフォーマットである第1のケースでは、前記第2の下り単位キャリアに前記割当情報をマッピングし、前記第2の下り単位キャリアの前記割当情報が全端末に共通の共通フォーマットである第2のケースでは、前記第2の下り単位キャリアに対応付けられた前記複数の制御チャネル単位キャリアの内、前記第2の下り単位キャリアと異なる制御チャネル単位キャリアに前記割当情報をマッピングするマッピング手段と、
    前記設定された複数の下り単位キャリア及び制御チャネル単位キャリアを用いて、前記データ及び前記割当情報を送信する送信手段と、
    を具備する基地局。
  2. 前記マッピング手段は、前記第1のケースにおいて、前記割当情報を、所定数以下のCCE(Control Channel Element)連結数に対応する領域に限定してマッピングする、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 端末に対して複数の下り単位キャリアを用いてデータを送信する送信方法であって、
    前記端末に対して前記複数の下り単位キャリアを設定すると共に、各下り単位キャリアのデータ送信リソースに関する割当情報を送信する制御チャネル単位キャリアを前記複数の下り単位キャリアの中から設定し、
    前記複数の下り単位キャリアを設定する際、前記複数の下り単位キャリアの内の第1の下り単位キャリアに対しては1つの前記制御チャネル単位キャリアを対応付け、第2の下り単位キャリアに対しては複数の前記制御チャネル単位キャリアを対応付け
    記第2の下り単位キャリアの前記割当情報が端末個別のフォーマットである第1のケースでは、前記第2の下り単位キャリアに前記割当情報をマッピングし、前記第2の下り単位キャリアの前記割当情報が全端末に共通の共通フォーマットである第2のケースでは、前記第2の下り単位キャリアに対応付けられた前記複数の制御チャネル単位キャリアの内、前記第2の下り単位キャリアと異なる制御チャネル単位キャリアに前記割当情報をマッピング
    前記設定された複数の下り単位キャリア及び制御チャネル単位キャリアを用いて、前記データ及び前記割当情報を送信する、
    送信方法。
  4. 前記第1のケースにおいて、前記割当情報を、所定数以下のCCE(Control Channel Element)連結数に対応する領域に限定してマッピングする、
    請求項3に記載の送信方法。
JP2012505516A 2010-03-19 2011-03-17 基地局及び送信方法 Expired - Fee Related JP5850826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012505516A JP5850826B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-17 基地局及び送信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064431 2010-03-19
JP2010064431 2010-03-19
JP2012505516A JP5850826B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-17 基地局及び送信方法
PCT/JP2011/001594 WO2011114743A1 (ja) 2010-03-19 2011-03-17 基地局及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114743A1 JPWO2011114743A1 (ja) 2013-06-27
JP5850826B2 true JP5850826B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=44648854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505516A Expired - Fee Related JP5850826B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-17 基地局及び送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9118453B2 (ja)
JP (1) JP5850826B2 (ja)
CN (1) CN102763473B (ja)
WO (1) WO2011114743A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662448B2 (ja) 2010-07-21 2015-01-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局装置、端末装置、送信方法及び受信方法
US9019922B2 (en) 2010-07-21 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, transmission method and reception method
EP2698932B1 (en) * 2011-04-11 2017-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for efficiently transmitting information acquired by a terminal to a base station
US8948111B2 (en) * 2011-10-03 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Uplink resource management under coordinated multipoint transmission
EP2779495B1 (en) * 2011-11-13 2021-03-24 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
EP3119022B1 (en) 2012-07-09 2018-06-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for distributing information during broadcast delivery
US10116422B2 (en) * 2012-11-02 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Managing cross-carrier scheduling in carrier aggregation with EPDCCH in LTE
CN103947274B (zh) * 2012-11-02 2018-08-21 华为技术有限公司 控制信道候选个数和盲检次数分配方法、基站和用户设备
WO2014117366A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Nec(China) Co., Ltd. Method and apparatus for interference coordination in heterogeneous network
US20160073339A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Apple Inc. Enhanced DCI Formats for Link Budget Improvement in LTE
WO2016070429A1 (zh) * 2014-11-07 2016-05-12 华为技术有限公司 信息传输方法和装置
US10411866B2 (en) 2014-12-08 2019-09-10 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in wireless communication system, and apparatus therefor
WO2017010634A1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어정보를 전송하는 방법 및 장치
CN108282306B (zh) * 2017-01-06 2020-12-15 华为技术有限公司 一种候选控制信道资源确定方法及装置
EP3811690B1 (en) * 2018-06-20 2022-10-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for massive mu-mimo
US11206705B2 (en) * 2018-07-23 2021-12-21 At&T Mobility Ii Llc Flexible carrier downlink and uplink pairing for advanced networks
EP4133836A4 (en) 2020-04-08 2024-01-10 Apple Inc. METHOD AND APPARATUS FOR DL CONTROL CHANNEL MONITORING AND CANDIDATE DROP IN WIRELESS COMMUNICATIONS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238475B2 (en) * 2007-10-30 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Methods and systems for PDCCH blind decoding in mobile communications
US20100254329A1 (en) * 2009-03-13 2010-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink grant, downlink assignment and search space method and apparatus in carrier aggregation
US8441996B2 (en) * 2009-04-02 2013-05-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for monitoring control channel in multiple carrier system
EP2415314A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Uplink link adaption at the user equipment
US9130698B2 (en) * 2009-05-21 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Failure indication for one or more carriers in a multi-carrier communication environment
WO2011162543A2 (ko) * 2010-06-22 2011-12-29 엘지전자 주식회사 다중 반송파 지원 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 송수신 방법 및 장치
US10638464B2 (en) * 2011-04-01 2020-04-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmission and reception of control channels in a communications system
US9084238B2 (en) * 2011-09-12 2015-07-14 Blackberry Limited Searching space and operation for enhanced PDCCH in LTE systems

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011022823; CATT: '"PDCCH blind decoding in LTE-A"' 3GPP TSG RAN WG1 meeting #60, R1-100874 , 20100226, 1-4 pages *
JPN6011022826; Panasonic: '"PDCCH with cross carrier operation"' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #60, R1-101249 , 20100226, 1-5 pages *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102763473B (zh) 2015-07-08
JPWO2011114743A1 (ja) 2013-06-27
US20130003692A1 (en) 2013-01-03
WO2011114743A1 (ja) 2011-09-22
CN102763473A (zh) 2012-10-31
US9118453B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850826B2 (ja) 基地局及び送信方法
JP6410197B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
US12022454B2 (en) Integrated circuit
JP5836521B2 (ja) 通信装置、送信方法及び集積回路
JP5734873B2 (ja) 無線送信装置および制御信号送信方法
JP6000275B2 (ja) 端末装置、基地局装置、送信方法および受信方法
US9119196B2 (en) Base station, terminal, transmission method, and reception method
WO2012029245A1 (ja) 基地局及び制御情報送信方法
JPWO2012042889A1 (ja) 送信装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees