JP5850528B2 - ラーメン架構を有する構造物 - Google Patents

ラーメン架構を有する構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5850528B2
JP5850528B2 JP2011257089A JP2011257089A JP5850528B2 JP 5850528 B2 JP5850528 B2 JP 5850528B2 JP 2011257089 A JP2011257089 A JP 2011257089A JP 2011257089 A JP2011257089 A JP 2011257089A JP 5850528 B2 JP5850528 B2 JP 5850528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
foundation
span
foundation beam
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011257089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013112936A (ja
Inventor
和人 中平
和人 中平
ししゅん 張
シシュン 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2011257089A priority Critical patent/JP5850528B2/ja
Publication of JP2013112936A publication Critical patent/JP2013112936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850528B2 publication Critical patent/JP5850528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、杭基礎で支持されたラーメン架構を有する構造物に関し、詳しくは、ラーメン架構両端の柱脚部が、各々、スパン方向において1本の基礎杭で支持された大スパン、高階高のラーメン架構と土間コンクリートを有する大規模な構造物等の低コスト化技術に関する。
例えば、スパンが30m以上、階高が20m以上といった大スパン、高階高のラーメン架構においては、柱脚がピン支持の場合、曲げモーメント・変形量ともに大きくなり、架構上部の構造材数量の増大を招くので、層の剛性を確保するためには、ラーメン柱脚の固定度確保が特に重要である。
ラーメン柱脚の固定度を確保する手法としては、通常、次の三つが採用される。
第一の手法は、図7の(A)に示すように、ラーメン架構両端の柱脚部間に基礎梁9を設けて、ラーメン架構に作用する水平力Qによる柱脚の曲げモーメントおよびせん断力を基礎梁9に負担させることである。
第二の手法は、図7の(B)に示すように、スパン方向に間隔をあけて複数本の基礎杭3,3を設置して、これらの基礎杭3,3の押し引きによる回転抵抗で柱脚の固定度を確保することである。
第三の手法は、図7の(C)に示すように、柱脚を支持する大きな基礎10を設けて、基礎10の回転抵抗で柱脚の固定度を確保することである。
しかしながら、第一の手法においては、梁成の高い基礎梁9を造成するため、地盤の掘削量が増加するうえ、基礎梁9の材料費や施工手間が多くかかり、工費、工期の両面で不経済である。殊に、リフト、クレーン、コンベア等の搬送機器をコンピュータと連動させて、入出庫作業を自動化した多段高層の棚が設備された自動倉庫のように、スパンが30m以上、階高が20m以上といった大スパン、高階高のラーメン架構を有し、しかも、このラーメン架構が桁行き方向に所定間隔おきに多数配置された大規模な構造物である場合、必要な積載荷重を支持することができる頑丈な土間コンクリート(自重を地盤に預けているので、自らを空中で支持する必要がない鉄筋コンクリート造の床スラブ)が建屋全面に構築されているにもかかわらず、その下面に長く且つ梁成の高い鉄筋コンクリート造の基礎梁9を桁行き方向に所定ピッチで多数本築造することは、土工事の著しい増大を招くのみならず、鉄筋やコンクリートなどの使用量が増え、極めて不経済である。
第二の手法においては、本来の鉛直支持力だけなら柱1本につき1本の基礎杭3で済むところを、わざわざ基礎杭3を2本打ちしなければならず、工費、工期の両面で不経済であることは、第一の手法と大同小異である。しかも、2本の基礎杭3,3の押し引きによる回転抵抗で柱脚の固定度を確保するためには、2本の基礎杭3,3をスパン方向に広い間隔を隔てて設置する必要があり、杭頭接合部のコンクリート量が増える点でも不経済である。
第三の手法では、本来ならば鉛直支持力だけで決まる経済的な基礎で済むところを、わざわざ回転抵抗を得るために大きい基礎10にしなければならない点で、同様に、不経済である。
尚、カーポートのような小規模の構造物を対象とする技術ではあるが、土間コンクリートを構造体として活用することで、土の掘削や掘削土の搬出作業に要する手間や費用を低減する技術が、特許文献1によって提案されている。しかし、この公知技術は、柱の地中埋め込み部周囲から一体的に土間コンクリートを打設して、土間コンクリートを基礎として利用するものであり、杭基礎で支持されたラーメン架構や、大スパン、高階高のラーメン架構における層の剛性を確保する基礎梁については、特許文献1に開示されていない。
特開2010−116754号公報
本発明は、上記の問題点を踏まえてなされたものであって、その目的とするところは、ラーメン架構を有する構造物において、ラーメン架構のスパン中央部に位置する土間コンクリートに基礎梁機能を代替させることにより(例えば、基礎梁として必要な曲げ剛性を確保させることにより)、スパン中央部の基礎梁を省略して、柱脚部の固定度を確保するための基礎梁用の掘削量を低減すると共に、基礎梁用の鉄筋やコンクリート等の材料費を減少して、工費の軽減と工期の短縮を可能にすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即ち、請求項1に記載の発明は、ラーメン架構と土間コンクリートを有する構造物であって、ラーメン架構両端の柱脚部においては、土間コンクリートの端部に基礎梁状の端部補強部を設けて厚みを増し、ラーメン架構のスパン中央部においては、土間コンクリートに基礎梁機能を代替させることにより、柱脚部の固定度を確保すると共に、スパン中央部の基礎梁を省略したことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、冒頭で説明した第一の手法と同様に、基礎梁によってラーメン柱脚の固定度を確保する考え方に立脚するものであるにもかかわらず、土間コンクリートの端部だけに基礎梁状の端部補強部を設けることにより、換言すれば、あたかも土間コンクリートの端部にのみ基礎梁があるかのように配筋、コンクリート打設を行って、土間コンクリートより厚みのある端部補強部を造成することにより、柱脚の固定度を高めることができ、スパン中央部では、土間コンクリートは基礎梁よりも薄いが、桁行き方向での支配幅が基礎梁の梁幅より十分に広いので、土間コンクリートであるにもかかわらず基礎梁として必要な曲げ剛性を確保できる。
従って、ラーメン架構のスパン中央部に基礎梁を設けることなしにラーメン柱脚の固定度確保が可能となり、柱脚部の固定度を確保するための基礎梁用の掘削量や基礎梁用の鉄筋やコンクリート等の材料費を減少し、工費の軽減と工期の短縮が可能である。
本発明に係るラーメン架構を有する構造物の1階床伏せ図である。 図1のA−A線断面拡大図である。 図1の要部拡大図である。 図3のB−B線断面拡大図である。 本発明の他の実施形態を示す縦断正面図である。 本発明の他の実施形態を示す1階床伏せ図の要部拡大図である。 従来技術の説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1、図2は、杭基礎で支持されたスパンSが30m以上、階高Hが20m以上といった大スパン、高階高のラーメン架構1と屋内全面にわたる土間コンクリート2とを有する構造物を示す。ラーメン架構両端の柱脚部は、各々、スパン方向において1本の基礎杭3で支持されている。ラーメン架構1は、桁行き方向に所定間隔(例えば、7m間隔)で多数配置されている。桁行き方向両端の構面にはブレース(図示せず)が設けられており、桁行き方向に隣り合うラーメン架構1同士の間にも必要箇所にブレース(図示せず)が設けられている。
ラーメン架構1の両端の柱脚部においては、図1〜図4に示すように、土間コンクリート2の端部に基礎梁状の端部補強部4を設け、ラーメン架構1のスパン中央部においては、土間コンクリート2に基礎梁機能を代替させることにより、柱脚部の固定度を確保すると共に、スパン中央部の基礎梁を省略してある。基礎梁状を呈する端部補強部4の断面の寸法は、縦横1m程度に設定されており、長さLは4m程度に設定されている。土間コンクリート2の厚さは、構造物の用途(積載荷重)に応じて、適宜設定されるが、180mm以上であることが望ましい。因みに、図示の実施形態では、構造物が自動ラック機械を設置する自動倉庫であるため、積載荷重を考慮して、土間コンクリート2の厚さを500mm程度に設定してある。
尚、特別な検討がない限り、スパンSの端部範囲(端部補強部4の長さL)はスパンSの1/4、スパン中央部の範囲はスパンSの2/4とするが、解析的な検討を施すことにより、端部範囲(端部補強部4の長さL)は変更可能であり、端部範囲をスパンSの1/4より狭く設定することができる。端部範囲を広く設定するほど、基礎梁の剛性が増大するが、その代わり、施工手間が増大して、不経済になる。従って、不経済にならないように、基礎梁の剛性をある程度確保できる端部範囲を設計者が適宜設定する必要がある。因みに、図示の例では端部範囲(端部補強部4の長さL)が4m程度であり、スパンSの1/4よりかなり短いが、解析的にこの端部比率で十分な剛性が確保されることを確認している。
5は柱脚固定用のアンカーボルト、6は端部補強部4に埋設された補強鉄筋であり、梁配筋と同じように、所要本数の主筋6aとあばら筋6bとでかご状に形成されている。端部補強部4の外端は、アンカーボルト5や桁行き方向の鉄筋との干渉を防いで、主筋6aの定着を容易にするため、杭頭接合部より適当距離(例えば、400mm程度)外側へ張出してある。7は割栗石、8は捨てコンクリートである。
上記の構成によれば、土間コンクリート2の端部だけに基礎梁状の端部補強部4を設けることにより、換言すれば、あたかも土間コンクリート2の端部にのみ基礎梁があるかのように配筋、コンクリート打設を行って、土間コンクリート2より厚みのある端部補強部4を造成することにより、柱脚の固定度を高めることができ、スパン中央部では、土間コンクリート2は基礎梁よりも薄いが、桁行き方向での支配幅が基礎梁の梁幅より十分に広いので、土間コンクリート2であるにもかかわらず基礎梁として必要な曲げ剛性を確保できる。
従って、ラーメン架構1のスパン中央部に基礎梁を設けることなしにラーメン柱脚の固定度確保が可能となり、柱脚部の固定度を確保するための基礎梁用の掘削量や基礎梁用の鉄筋やコンクリート等の材料費を減少し、工費の軽減と工期の短縮が可能である。
また、上記の実施形態においては、ラーメン架構両端の柱脚部を支持する基礎杭3が、夫々、スパン方向において1本であるから、冒頭で説明した第二の手法のように、2本の基礎杭3,3の押し引きによる回転抵抗で柱脚の固定度を確保する場合に比して、スパン方向における杭頭接合部のコンクリート量が少なくて済み、経済的である。
図5は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、端部補強部4を垂直ハンチとした点に特徴がある。その他の構成や作用は先の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
図6は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、ラーメン架構両端の柱脚部を支持する基礎杭3が、夫々、桁行き方向において複数本(図示の例では2本)であることを特徴としている。
この構成によれば、ラーメン架構両端の柱脚部を支持する基礎杭3が、夫々、桁行き方向において複数本であるから、基礎杭が1本だけでは支持力が不足するような条件下において、複数本の基礎杭3で十分な支持力を確保しながらも、スパン方向における杭頭接合部のコンクリート量が少なくて済み、経済的である。その他の構成や作用は先の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
1 ラーメン架構
2 土間コンクリート
3 基礎杭
4 端部補強部
5 アンカーボルト
6 補強鉄筋
6a 主筋
6b あばら筋
7 割栗石
8 捨てコンクリート
9 基礎梁
10 基礎
S スパン
L 端部補強部の長さ
H 階高
Q 水平力

Claims (1)

  1. ラーメン架構と土間コンクリートを有する構造物であって、ラーメン架構両端の柱脚部においては、土間コンクリートの端部に基礎梁状の端部補強部を設けて厚みを増し、ラーメン架構のスパン中央部においては、土間コンクリートに基礎梁機能を代替させることにより、柱脚部の固定度を確保すると共に、スパン中央部の基礎梁を省略したことを特徴とするラーメン架構を有する構造物。
JP2011257089A 2011-11-25 2011-11-25 ラーメン架構を有する構造物 Active JP5850528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257089A JP5850528B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 ラーメン架構を有する構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257089A JP5850528B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 ラーメン架構を有する構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112936A JP2013112936A (ja) 2013-06-10
JP5850528B2 true JP5850528B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48708744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011257089A Active JP5850528B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 ラーメン架構を有する構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5850528B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324035B2 (ja) * 2013-11-25 2018-05-16 株式会社竹中工務店 建物構造
JP6317605B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-25 株式会社竹中工務店 建物の施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671343B2 (ja) * 2000-04-04 2005-07-13 清水建設株式会社 基礎の施工方法
JP5069713B2 (ja) * 2009-03-27 2012-11-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 線路上空建築物の基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013112936A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957894B2 (ja) 送電用鉄塔の補強方法
JP5033726B2 (ja) 型枠支保工および型枠支保工用水平力処理部材
JP5285254B2 (ja) 建物建て替え方法
JP5405337B2 (ja) 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築方法
JP6543084B2 (ja) 構造物
KR20100100165A (ko) 지하 구조물의 역방향 축조방법
KR100876679B1 (ko) 교량용 방음 구조 및 그 시공방법
JP5850528B2 (ja) ラーメン架構を有する構造物
KR101169462B1 (ko) 포스트를 이용한 지하구조물 역타설 시공방법
KR20060096706A (ko) 데크 현수식 지하 구조물 역타설공법
JP5356780B2 (ja) 構造物及び構造物の施工方法並びに設計方法
JP5693869B2 (ja) 橋桁の架設方法
KR20140065918A (ko) Upc슬래브를 이용한 하이브리드 바닥판 구조 및 이에 대한 시공방법
JP2012509421A (ja) プレストレストスラブ要素
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
CN112081307B (zh) 一种十字型钢柱桩孔外植筋钢筋笼形成劲性柱的方法
KR100588193B1 (ko) 슬림형 바닥 시스템을 위한 철골 및 철근콘크리트 복합구조 시스템 및 이의 시공 방법
KR200390421Y1 (ko) 데크 현수식 역타설 지하 구조물
JP6654428B2 (ja) 逆打ち工法を用いた建築方法
KR101106799B1 (ko) 탑 다운 콘크리트 슬래브 시공방법
KR200370135Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
KR101215764B1 (ko) 지하 구조물 외벽의 매입슬래브 구조
KR100679986B1 (ko) 무량판 데크 설치용 현수식 지지 거더의 설치구조 및 이를이용한 역타설 공법
JP6886811B2 (ja) 基礎構造及び基礎構造の構築方法
JP5181288B2 (ja) 既存杭と既存基礎とを利用した新設構造物の構造および既存杭と既存基礎とを利用した新設構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5850528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150