JP5849760B2 - ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5849760B2
JP5849760B2 JP2012035648A JP2012035648A JP5849760B2 JP 5849760 B2 JP5849760 B2 JP 5849760B2 JP 2012035648 A JP2012035648 A JP 2012035648A JP 2012035648 A JP2012035648 A JP 2012035648A JP 5849760 B2 JP5849760 B2 JP 5849760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
cam
flange body
control roller
meandering control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012035648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170644A (ja
Inventor
海里 真塩
海里 真塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012035648A priority Critical patent/JP5849760B2/ja
Publication of JP2013170644A publication Critical patent/JP2013170644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849760B2 publication Critical patent/JP5849760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置に関わり、特にセンサやモータ等の電気的手段を用いずに、ギアの組み合わせからなる機構のみでベルト寄りを防止または復元するベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、複数のローラに掛け渡された無端状のベルトを有するベルト駆動装置において、ベルト駆動中のベルトがローラの両端部のいずれかの端部方向へ片寄っていくベルト寄りの現象は、不可避的な現象として問題となっている。
ところで、同じベルトでも、画像形成装置に使用される比較的柔軟性のある搬送ベルトや中間転写ベルトでは、ベルトに加わる負荷は可能な限り押える必要がある。そこで、ベルト寄りに対しては、ベルトに大きな負荷をかけることなく、安定したベルトの走行が可能なベルト片寄り防止機構を組み込む必要がある。
そのようなベルト片寄り防止機構としては、ベルトを掛け渡されたローラのうちいずれか一方のローラを傾ける方法が一般的に用いられている。例えば、センサを用いて寄りを検知し、モータの駆動によってローラを傾ける方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2000−272772号公報
しかしながら、上記のようにセンサの検知に基づくモータの駆動制御という電気的な手段を用いた場合、精密で安定した制御が可能ではあるが、一方では、センサを備えること、モータの制御プログラムとして機種ごとに異なるプログラムを用意する必要があることなどの点から、コスト面で問題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、センサやモータ等の電気的手段を用いずに、ギアの組み合わせからなる機構のみでベルト寄りを防止または復元するベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のベルト片寄り防止機構は、蛇行制御ローラを含む少なくとも2個のローラ間に掛け渡され、ベルト回転駆動手段により回転駆動される無端ベルトと、該無端ベルトの少なくとも一方の縁端部の内面に沿って貼着されたリブと、上記蛇行制御ローラと同軸上に配置され上記軸とは独立に回転可能な第1フランジ体と、該第1フランジ体と一体に且つ該第1フランジ体の径よりも小径に形成され上記リブを通過させるリブ通過部と、該リブ通過部と一体に形成され該リブ通過部の径よりも小径な第1ギア部と、からなる第1ベルト寄り連動部と、上記蛇行制御ローラと同軸の孔を有し、該孔を貫通して配置される上記第1ギアと噛合する第1ピニオンを2個備えた第1駆動中継部と、上記蛇行制御ローラと同軸上に配置され上記軸とは独立に回転可能な第2フランジ体と、該第2フランジ体の外周に立設し該第2フランジ体と一体に形成された第1円環部と、該第1円環部の内周面に形成され該第1円環部に嵌入して配置される上記第1駆動中継部の上記2個の第1ピニオンと噛合するギア歯と、上記第2フランジ体の上記第1円環部の立設方向とは反対側面に形成された第2ギア部と、を備えた第2ベルト寄り連動部と、一端に形成された被支持部孔を上記装置本体フレームに揺動可能に支持され、上記被支持部孔の近傍において上記第1駆動中継部の上記孔のある端部と反対側の端部を固定して支持し、他端に上記蛇行制御ローラと同軸上に配置される孔と、該孔を貫通して配置される上記第2ギアと噛合する2個の第2ピニオンと、を備えた第2駆動中継部と上記蛇行制御ローラと同軸上に配置され上記軸とは独立に回転可能な第3フランジ体と、該第3フランジ体の外周に立設し該第3フランジ体と一体に形成された第2円環部と、該第2円環部の内周面に形成され該第2円環部に嵌入して配置される上記第2駆動中継部の上記2個の第2ピニオンと噛合するギア歯と、上記第3フランジ体の上記第2円環部の立設方向とは反対側面に形成され上記蛇行制御ローラと同軸上に回動する偏心カムと、を備えたカム部と、該カム部の上記偏心カムを配置され、該偏心カムの摺接面が常に下辺に接する窓孔を備えたカム軸受け部と、該カム軸受け部を固定して保持すると共に上記装置本体フレームに固定され、一端に縦方向に長い長孔を形成され、上記第1ベルト寄り連動部、上記第1駆動中継部、上記第2ベルト寄り連動部、第2駆動中継部、上記カム部、上記カム軸受け部、及び上記長孔を貫通して突出する上記蛇行制御ローラの軸端を、上記長孔により上下に揺動自在に保持する軸受け部と、を有して構成される。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、上記ベルト片寄り防止機構を転写ベルトに備えて構成される。
本発明は、センサやモータ等の電気的手段を用いずに、ギアの組み合わせからなる機構のみでベルト寄りを防止または復元するベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係るベルト片寄り防止機構を備えたフルカラーの画像形成装置(プリンタ、本体装置)の内部構成を説明する断面図である。 (a)は従動ローラ、転写ベルトの両端縁部の内面に沿って貼着されたリブ(転写ベルトの図示は省略)、及びベルト片寄り防止機構を示す図、(b)はベルト片寄り防止機構の拡大図、(c)は(b)を矢印b方向に見た図、(d)は(c)のA−A断面矢視図である。 実施例1に係るベルト片寄り防止機構の側断面図である。 (a)は実施例1に係るベルト片寄り防止機構の分解斜視図、(b)はギアとピニオンと円環ギアとの回転方向を示す図である。 (a),(b),(c)は実施例1に係るベルト片寄り防止機構の動作状態を説明する図であり、いずれも左に図3の構成を矢印fで示す方向に軸受け部を取り除いて示し、右に図3の構成を矢印gで示す方向に見た図を示している。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るベルト片寄り防止機構を備えたフルカラーの画像形成装置(以下、単にプリンタ、又は本体装置という)の内部構成を説明する断面図である。
図1に示すプリンタ1は、電子写真式で二次転写方式のタンデム型のカラー画像形成装置であり、画像形成部2、転写ベルトユニット3、トナー供給部4、給紙部5、ベルト式定着ユニット6、及び両面印刷用搬送ユニット7で構成されている。
上記画像形成部2は、いわゆる背面転写方式で転写ベルト8の下部走行部表面8aにトナー画像を転写するために、その転写ベルト8の下部走行部表面8aに接して同図の右から左へ4個の画像形成ユニット9(9k、9c、9m、9y)を多段式に並設した構成をとっている。
この画像形成部2は、図1に示す印刷実行時位置から、それより下方の保守位置に、昇降可能にプリンタ1本体のフレームに保持されている。上記4個の画像形成ユニット9のうち上流側(図の左側)の3個の画像形成ユニット9y、9m及び9cは、それぞれ減法混色の三原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色トナーによるモノカラー画像を形成する。
また、画像形成ユニット9kは、主として文字や画像の暗黒部分等に用いられるブラック(K)トナーによるモノクロ画像を形成する。上記の各画像形成ユニット9は、画像を現像するトナーの色を除き全て同じ構成である。したがって、以下イエロー(Y)のトナー用の画像形成ユニット9yを例にしてその構成を説明する。
画像形成ユニット9は、最上部に像担持体としての感光体ドラム10を備えている。この感光体ドラム10は、その周面が例えば有機光導電性材料で構成されている。この感光体ドラム10の周面に当接し又は近傍を取り巻いて、クリーナ11、帯電ローラ12、光書込ヘッド13、及び現像器14の現像ローラ15が配置されている。
現像器14は、外部を覆うユニット筐体16、内部に設けられた隔壁17、現像ローラ15、第1攪拌搬送スクリュー18、及び第2攪拌搬送スクリュー19を備えている。第1及び第2攪拌搬送スクリュー18及び19は、特には図示しないが、スクリュー軸と、このスクリュー軸と一体に構成されて回転するフィンから成る。
この現像器14には、トナー供給部4のトナー補給容器20(20y、20m、20c、20k)から、同図にはY、M、C、Kで示すようにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のいずれかのトナーが供給される。
転写ベルトユニット3は、本体装置のほぼ中央で図の左右方向に扁平なループ状になって延在する無端状の上述した転写ベルト8と、この転写ベルト8を掛け渡されて転写ベルト8を図の矢印aで示す反時計回り方向に循環移動させる駆動ローラ21と従動ローラ22を備えている。
上記の転写ベルト8には、一次転写ローラ23がユニットと一体に組み込まれている。一次転写ローラ23は転写ベルト8を介して感光体ドラム10に圧接し、下方を循環移動する転写ベルト8の下部走行部表面8aにトナー像を直接転写(一次転写)する。
転写ベルト8は、そのトナー像を更に用紙に転写(二次転写)すべく用紙への二次転写部24まで搬送する。二次転写部24は、駆動ローラ21に隣接して下流側(図では上方)に配置された転写補助ローラ25と、この転写補助ローラ25に転写ベルト8を介して圧接する二次転写ローラ26とで形成されている。
転写ベルト8には、ベルトクリーナ27が配置されている。ベルトクリーナ27は、転写ベルト8の従動ローラ22に掛け渡されている表面に当接するクリーニングブレード28を備えている。また、ベルトクリーナ27の左方から下方にかけて隣接して、廃トナー回収容器29が着脱自在に配置されている。
ベルトクリーナ27は、クリーニングブレード28により転写ベルト8の表面に残留する廃トナーを擦り取って除去し、その廃トナーを不図示の搬送スクリューにより廃トナー回収容器29に送り込んでいる。
トナー供給部4は、転写ベルト8の上部走行部の上方に配置される4個のトナー補給容器20(20y、20m、20c、20k)を着脱自在に備えている。4個のトナー補給容器20には前述したようにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーが収容されている。
これら4個のトナー補給容器20は、図1では転写ベルトユニット3の向う側に隠れて見えないが、それぞれ装着部のトナー供給口に続くトナー供給路を介して、それぞれに対応する画像形成ユニット9の現像器14と連結されている。
このトナー供給部4は、特には図示しないが、図1に示す印刷実行時位置から、それより上方の保守位置に、昇降可能に装着部を介してプリンタ1本体のフレームに保持されている。
給紙部5は、上下2段に配置された2個の給紙カセット30(30a、30b)を備えている。2個の給紙カセット30の給紙口(図の右方)近傍には、それぞれ用紙取出ローラ31、給送ローラ32、捌きローラ33、待機搬送ローラ対34が配置されている。
待機搬送ローラ対34の用紙搬送方向(図の鉛直上方向)には、転写ベルト8、転写補助ローラ25、二次転写ローラ26による前述した用紙への二次転写部24が形成されている。
この二次転写部24の下流(図では上方)側にはベルト式熱定着ユニット6が配置され、ベルト式熱定着ユニット6の更に下流側には、定着後の用紙をベルト式熱定着ユニット6から搬出する搬出ローラ対36、及びその搬出される用紙を装置上面に形成されている排紙トレー37に排紙する排紙ローラ対38が配設されている。
両面印刷用搬送ユニット7は、外面(図の右方外側面)がプリンタ1の内部を側面から外部に開放又は遮蔽する開閉部材を兼ねている。
この両面印刷用搬送ユニット7は、排紙ローラ対38の直前から図の右横方向に分岐する開始返送路39a、それから下方に曲がる中間返送路39b、更に上記とは反対の左横方向に曲がって最終的に返送用紙を反転させる終端返送路39cから成る返送路39を備えている。
また、返送路39の途中には、5組の返送ローラ対41(41a、41b、41c、41d、41e)が配置されている。上記終端返送路39cの出口は、給紙部5の下方の給紙カセット30bに対応する待機搬送ローラ対34への搬送路に合流している。
図2(a)は、蛇行制御ローラとしての従動ローラ22と、転写ベルト8の両端縁部の内面に沿って貼着されたリブ42(転写ベルト8の図示は省略)と、ベルト片寄り防止機構45を示す図であり、同図(b)はベルト片寄り防止機構45の拡大図、同図(c)は同図(b)を矢印b方向に見た図、同図(d)は同図(c)のA−A断面矢視図である。
図3は、ベルト片寄り防止機構45の側断面図である。
図4(a)は、ベルト片寄り防止機構45の分解斜視図であり、同図(b)はギアとピニオンと円環ギアとの回転方向を示す図である。以下、図2(a)〜(d)、図3、及び図4(a),(b)を用いて、ベルト片寄り防止機構45の構成を説明する。
ベルト片寄り防止機構45を構成する各部材は、従動ローラ軸44に回転自由に嵌合して、従動ローラ22の端部側から外側へ順次組みつけられている。先ず、従動ローラ22の端部に近接して第1ベルト寄り連動部46が配置される。
第1ベルト寄り連動部46は、第1フランジ体47と、第1フランジ体47と一体に且つ第1フランジ体47の径よりも小径に形成されているリブ通過部48と、リブ通過部48と一体に形成されリブ通過部48の径よりも小径な第1ギア部49とで構成されている。
リブ通過部48と第1フランジ体47とで形成される空間を、転写ベルト8の従動ローラ22への掛け回し部分に対応するリブ42の掛け回し部分42aが通過する。このリブ42の上下の間には、後述する第2駆動中継部62を回動自在に支持する支持コロ43が、転写ベルトユニット3のフレームに位置固定して配置されている。
第1ベルト寄り連動部46の次には、第1駆動中継部50が配置される。第1駆動中継部50は、後述する第2駆動中継部62に固定して保持される被保持部51、被保持部51から鉤型に曲がって延びだす鉤型延出部52と、鉤型延出部52の先端に段差を持って形成された輪板部53を備えている。
輪板部53の中央には、第1ベルト寄り連動部46の第1ギア部49が貫通する筒状孔54が形成されている。そして、輪板部53には筒状孔54を挟んで対向する位置に2個の第1ピニオン55が配設されている。
これら2個の第1ピニオン55は、一方では第1ベルト寄り連動部46の第1ギア49と噛合し、他方では第1駆動中継部50の次に配置される第2ベルト寄り連動部56の円環ギア57に噛合する。
第2ベルト寄り連動部56は、従動ローラ軸44と同軸上に独立に回転可能に配置された第2フランジ体58と、第2フランジ体58の外周に立設し第2フランジ体58と一体に形成された第1円環部59を備えている。
第2フランジ体58には、第1円環部59の立設方向とは反対側面に第2ギア部61が突設して形成されている。また、第1円環部59の内周面には上述した円環ギア57が形成されている。
途中ではあるが、上記までの構成において、図4(b)に示すように、第1ベルト寄り連動部46の第1ギア部49が矢印c方向に回転すると、第1駆動中継部50の2個の第1ピニオン55は矢印d方向に回転する。
これら2個の第1ピニオン55の回転に応じて、第2ベルト寄り連動部56の第1円環部59が矢印e方向に回転する。つまり、ギアとピニオンと円環部との関係において、ギアと円環部とは互いに反対方向に回転する。
また、前述した第1ベルト寄り連動部46の第1フランジ体47とリブ通過部48とで形成される空間には、第1フランジ体47に対向して第2ベルト寄り連動部56の第1円環部59の外端面59aが配置される形態になっている。この空間をリブ42が走行して通過する。
転写ベルト8がベルト片寄り防止機構45から離れる方向に寄ると、リブ42は第1ベルト寄り連動部46の第1フランジ体47に摺接して、第1フランジ体47を、つまり第1ギア部49を転写ベルト8と同一回転方向に回転させる。
また、転写ベルト8がベルト片寄り防止機構45に近づく方向に寄ると、リブ42は第2ベルト寄り連動部56の第1円環部59の外端面59aに摺接して、第1円環部59を、つまり第2ギア部61を転写ベルト8と同一回転方向に回転させる。
このとき第1ベルト寄り連動部46は、第1ピニオン55と共に、単に第2ベルト寄り連動部56の回転に連れ回りするだけで、作用はしない。
ここで再びベルト片寄り防止機構45の構成の説明を続ける。第2ベルト寄り連動部56の次には、第2駆動中継部62が配置される。第2駆動中継部62は、概略で長楕円形の板部材であり、長楕円形の一端に、前述した支持コロ43に揺動可能に支持される被支持部孔63を形成されている。
長楕円形の中央よりやや被支持部孔63寄りに、前述した第1駆動中継部50の被保持部51を固定して保持する2個のビス孔からなる保持部64が形成されている。長楕円形の他端には、従動ローラ軸44と共に第2ベルト寄り連動部56の第2ギア部61が貫通するギア貫通孔65が形成されている。
ギア貫通孔65の外部には、ギア貫通孔65を挟んで対向する位置に、2個の第2ピニオン66が配置されている。2個の第2ピニオン66は、一方では第2ギア部61と噛合し、他方では、第2駆動中継部50の次に配置されるカム部67の円環ギア71と噛合する。
カム部67は、従動ローラ軸44の先端部に貫通され、従動ローラ軸44とは独立に回転可能な軸孔を有する第3フランジ体68と、第3フランジ体68の外周に立設し、第3フランジ体68と一体に形成された第2円環部69を備えている。
第2円環部69の内周面には、円環ギア71が形成されている。第2円環部69の内部には、従動ローラ軸44が貫通すると共に、第2ベルト寄り連動部56の第2ギア部61と、第2駆動中継部50の第2ピニオン66が嵌入する。
第3フランジ体68の第2円環部69の立設方向とは反対側面に、従動ローラ軸44と同軸上に回動する偏心カム72が形成されている。偏心カム72は、次に配設されているカム軸受け部73の四角い窓孔74に嵌入して配置される。偏心カム72は、従動ローラ軸44の自重により、常に窓孔74の下辺に接して窓孔74に摺接する。
カム軸受け部73の次には、最終部材である軸受け部75が配置される。軸受け部75は、板状部材で構成され、一方では装置本体フレームに固定され、他方ではカム軸受け部73を複数のビス76で固定して保持している。
カム軸受け部73の窓孔74に対応する部分には、縦長の長孔77が形成されている。長孔77には、偏心カム72の従動ローラ軸44に外嵌するカム軸72aが従動ローラ軸44と共に嵌入している。
軸受け部75の外面より更に突出する従動ローラ軸44の軸端44aには、ワッシャ78が嵌合し、更にその外側には、従動ローラ軸44の軸端44aの周面に形成された溝に嵌入するEリング79により抜け止めされている。
このようにして、軸受け部75は、第1ベルト寄り連動部46、第1駆動中継部50、第2ベルト寄り連動部56、第2駆動中継部62、カム部67、カム軸受け部73、及び長孔77を貫通して突出する従動ローラ軸44の軸端44aを、長孔77により横の移動を禁止し、上下にのみ揺動自在に保持するように構成されている。
図5(a),(b),(c)は上述したベルト片寄り防止機構45の動作状態を説明する図である。同図(a),(b),(c)には、いずれも左に図3の構成を矢印fで示す方向に軸受け部75を取り除いて示し、右に図3の構成を矢印gで示す方向に見た図を示している。
また、図5(a)には、図2乃至図4に示した構成と同一部分には図2乃至図4と同一の番号を付与して示し、図5(b),(c)には、説明に必要な部分にのみ番号を付与して示している。
図5(b)は、転写ベルト8に片寄りが無く、安定した状態で循環走行している状態を示している。ここで、転写ベルト8がベルト片寄り防止機構45から離れる方向に片寄ったとする。
すると、図2乃至図4に示すリブ42の掛け回し部分42aも転写ベルト8と共にベルト片寄り防止機構45から離れる方向に寄って、第1ベルト寄り連動部46の第1フランジ体47に摺接し、第1フランジ体47を転写ベルト8の回転方向と同一方向に回転させる。
第1フランジ体47は、リブ42を介して強制的に転写ベルト8の片寄りを規制すると共に、第1フランジ体47と共に回転する第1ベルト寄り連動部46は、第1ギア部49により、第1駆動中継部50の第1ピニオン55及び第2ベルト寄り連動部56の円環ギア57を介し、第2ベルト寄り連動部56を転写ベルト8の回転方向と逆方向に回転させる。
第2ベルト寄り連動部56は、第2ギア部61により、第2駆動中継部62の第2ピニオン66及びカム部67の円環ギア71を介してカム部67を、自身の回転とは逆方向、すなわち転写ベルト8の回転方向と同一方向に回転させる。
カム部67は、転写ベルト8の回転方向と同一方向に回転したことにより、図5(a)に示すように、偏心カム72のカム軸72aより最も遠い摺接部位を、カム軸受け部73の窓孔74の下辺74aに当接させた位置で、第1ストッパ81により位置決めされる。
これにより、従動ローラ軸44の軸端44aは、軸受け部75の長孔77により横移動を禁止されながら、カム軸受け部73の窓孔74で縦移動位置の最上部に移動する。これで従動ローラ22のベルト片寄り防止機構45側の端部が上に持ち上げられて従動ローラ22が傾く。
すなわち、図5(a)では、従動ローラ22は、紙面奥行き方向向こう側が持ち上がって傾いている。転写ベルト8は矢印h方向に循環移動しているので、転写ベルト8は傾斜の上がっている紙面奥行き方向向こう側に、つまりベルト片寄り防止機構45に近づく方向に移動して、片寄りが矯正される。
また、上記とは逆に、転写ベルト8がベルト片寄り防止機構45に近づく方向に片寄ったとする。すると、図2乃至図4に示すリブ42の掛け回し部分42aも転写ベルト8と共にベルト片寄り防止機構45に近づく方向に寄っていく。
そして、リブ42は、第2ベルト寄り連動部56の第1円環部59の外端面59aに摺接し、第2ベルト寄り連動部56を転写ベルト8の回転方向と同一方向に回転させる。
このとき、第1ベルト寄り連動部46は、前述したように、第1ピニオン55と共に、単に第2ベルト寄り連動部56の第1円環部59の回転に連れ周りするのみで、何ら作用的に機能することはない。
第2ベルト寄り連動部56は、転写ベルト8の回転方向と同一方向に回転しながら、第1円環部59の外端面59aにより、リブ42を介して強制的に転写ベルト8の片寄りを規制する。
これと共に、第2ベルト寄り連動部56は、第2ギア部61により第2駆動中継部62の第2ピニオン66及びカム部67の第2円環部69の円環ギア71を介し、カム部67を転写ベルト8の回転方向と逆方向に回転させる。
カム部67は、転写ベルト8の回転方向と逆方向に回転したことにより、図5(c)に示すように、偏心カム72のカム軸72aより最も近い摺接部位を、カム軸受け部73の窓孔74の下辺74aに当接させた位置で、第2ストッパ82により位置決めされる。
これにより、従動ローラ軸44の軸端44aは、軸受け部75の長孔77により横移動を禁止されながら、カム軸受け部73の窓孔74で縦移動位置の最下部に移動する。これで従動ローラ22のベルト片寄り防止機構45側の端部が下に押し下げられて従動ローラ22が傾く。
すなわち、図5(c)では、従動ローラ軸44の軸端44aは、紙面奥行き方向向こう側が下がっている。つまり、相対的には従動ローラ22は、紙面奥行き方向手前側が持ち上がっている。
この場合も転写ベルト8は矢印h方向に循環移動しているので、転写ベルト8は傾斜の上がっている紙面奥行き方向手前側に、つまりベルト片寄り防止機構45から離れる方向に移動して、片寄りが矯正される。
以上ように、本例では、転写ベルトの片寄り方向に応じて、従動ローラ軸の軸端支持部が上下いずれかへ変位し、転写ベルトの片寄りを修正する。また、従動ローラと同軸上で転写ベルトの片寄りを正確に検知できる位置でベルト片寄りの検出を行うことができる。
また、片寄りの検出と修正を行うに当たって、転写ベルトに貼着したリブを利用しているので、片寄りを修正するまでの間、片寄りに対する強制的な規制も同時に行うことができる。即ち、ベルトの片寄りがリブに当接するフランジや円環によって規制されている間に、従動ローラ軸端の変位が行われ、ベルトの片寄りが修正される。
尚、上述した実施例においては、画像形成装置の転写ベルトと従動ローラとの関連において、ベルト片寄り防止機構の構成と機能を説明したが、これに限ることなく、ベルトであれば転写ベルトでなくとてもよく、また、蛇行制御ローラはベルトに掛け渡される張架ローラでさえあれば、従動ローラでなくともよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
一方の軸端を支点に他方の軸端を揺動自在に支持される蛇行制御ローラを含む複数のローラと、
該複数のローラに掛け渡されて回転駆動される無端ベルトと、
該無端ベルトの前記他方の軸端側の内面縁端部に設けられたリブと、
該リブと係合可能に前記蛇行制御ローラと同軸上に配置され、前記蛇行制御ローラの軸方向への前記無端ベルトの移動に対応して前記蛇行制御ローラと同方向または異方向に回転する回転体を含むベルト寄り連動部と、
該ベルト寄り連動部に連接して前記蛇行制御ローラと同軸上に配置されて前記同方向または異方向に回動する偏心カムを含むカム機構部と、
を備え、
前記リブを介して前記ベルト寄り連動部および前記カム機構部の連動により前記蛇行制御ローラが揺動して前記無端ベルトの寄りを調整する
ことを特徴とするベルト片寄り防止機構。
[付記2]
前記ベルト寄り連動部は、
前記蛇行制御ローラと同軸上に配置され前記軸とは独立に回転可能な第1フランジ体と、該第1フランジ体と一体に且つ該第1フランジ体の径よりも小径に形成され前記リブを通過させるリブ通過部と、該リブ通過部と一体に形成され該リブ通過部の径よりも小径な第1ギア部と、からなる第1ベルト寄り連動部と、
前記蛇行制御ローラと同軸の孔を有し、該孔を貫通して配置される前記第1ギアと噛合する第1ピニオンを2個備えた第1駆動中継部と、
前記蛇行制御ローラと同軸上に配置され前記軸とは独立に回転可能な第2フランジ体と、該第2フランジ体の外周に立設し該第2フランジ体と一体に形成された第1円環部と、該第1円環部の内周面に形成され該第1円環部に嵌入して配置される前記第1駆動中継部の前記2個の第1ピニオンと噛合するギア歯と、前記第2フランジ体の前記第1円環部の立設方向とは反対側面に形成された第2ギア部と、を備えた第2ベルト寄り連動部と、
一端に形成された被支持部孔を装置フレームに揺動可能に支持され、前記被支持部孔の近傍において前記第1駆動中継部の前記孔のある端部と反対側の端部を固定して支持し、他端に前記蛇行制御ローラと同軸上に配置される孔と、該孔を貫通して配置される前記第2ギアと噛合する2個の第2ピニオンと、を備えた第2駆動中継部と
を備え、
前記カム機構部は、
前記蛇行制御ローラと同軸上に配置され前記軸とは独立に回転可能な第3フランジ体と、該第3フランジ体の外周に立設し該第3フランジ体と一体に形成された第2円環部と、該第2円環部の内周面に形成され該第2円環部に嵌入して配置される前記第2駆動中継部の前記2個の第2ピニオンと噛合するギア歯と、前記第3フランジ体の前記第2円環部の立設方向とは反対側面に形成され前記蛇行制御ローラと同軸上に回動する偏心カムと、を備えたカム部と、
該カム部の前記偏心カムを配置され、該偏心カムの摺接面が常に下辺に接する窓孔を備えたカム軸受け部と、
該カム軸受け部を固定して保持すると共に前記装置フレームに固定され、一端に縦方向に長い長孔を形成され、前記第1ベルト寄り連動部、前記第1駆動中継部、前記第2ベルト寄り連動部、第2駆動中継部、前記カム部、前記カム軸受け部、及び前記長孔を貫通して突出する前記蛇行制御ローラの軸端を、前記長孔により上下に揺動自在に保持する軸受け部と、
を有することを特徴とする付記1記載のベルト片寄り防止機構。
[付記3]
前記リブは、前記無端ベルトが前記ベルト片寄り防止機構から離れる方向に寄ったとき、前記第1ベルト寄り連動部の前記第1フランジ体に摺接して該第1フランジ体を前記無端ベルトの回転方向と同一方向に回転させ、
前記第1フランジ体と共に回転する前記第1ベルト寄り連動部は、前記第1ギア部により、前記第1駆動中継部の前記第1ピニオンを介して前記第2ベルト寄り連動部を前記無端ベルトの回転方向と逆方向に回転させ、
前記第2ベルト寄り連動部は、前記第2ギア部により、前記第2駆動中継部の前記第2ピニオンを介して前記カム部を前記無端ベルトの回転方向と同一方向に回転させ、
前記カム部は、前記無端ベルトの回転方向と同一方向に回転したことにより前記偏心カムの軸より最も遠い摺接部位を、前記カム軸受け部の前記窓孔の下辺に当接させた位置で第1ストッパにより位置決めされて、前記蛇行制御ローラの前記軸端を上に移動させる、
ことを特徴とする付記2記載のベルト片寄り防止機構。
[付記4]
前記リブは、前記無端ベルトが前記ベルト片寄り防止機構に近づく方向に寄ったとき、前記第2ベルト寄り連動部の前記第1円環部の外端面に摺接して該第1円環部を前記無端ベルトの回転方向と同一方向に回転させ、
前記第1円環部と共に回転する前記第2ベルト寄り連動部は、前記第2ギア部により、前記第2駆動中継部の前記第2ピニオンを介して前記カム部を前記無端ベルトの回転方向とは反対方向に回転させ、
前記カム部は、前記無端ベルトの回転方向とは反対方向に回転したことにより前記偏心カムの軸より最も近い摺接部位を、前記カム軸受け部の前記窓孔の下辺に当接させた位置で第2ストッパにより位置決めされて、前記蛇行制御ローラの前記軸端を下に移動させる、
ことを特徴とする付記2記載のベルト片寄り防止機構。
[付記5]
付記1乃至4のいずれか1つ又は全部に記載のベルト片寄り防止機構を転写ベルトに備えたことを特徴とする画像形成装置。
本発明は、ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置に利用することができる。
1 フルカラー画像形成装置(プリンタ、本体装置)
2 画像形成部
3 転写ベルトユニット
4 トナー供給部
5 給紙部
6 ベルト式定着ユニット
7 両面印刷用搬送ユニット
8 転写ベルト
8a 下部走行部表面
9(9m、9c、9y、9k) 画像形成ユニット
10 感光体ドラム
11 クリーナ
12 帯電ローラ
13 光書込ヘッド
14 現像器
15 現像ローラ
16 ユニット筐体
17 隔壁
18 第1攪拌搬送スクリュー
19 第2攪拌搬送スクリュー
20(20y、20m、20c、20k) トナー補給容器
21 駆動ローラ
22 従動ローラ(蛇行制御ローラ)
23 一次転写ローラ
24 二次転写部
25 転写補助ローラ
26 二次転写ローラ
27 ベルトクリーナ
28 クリーニングブレード
29 廃トナー回収容器
30(30a、30b) 給紙カセット
31 用紙取出ローラ
32 給送ローラ
33 捌きローラ
34 待機搬送ローラ対
36 搬出ローラ対
37 排紙トレー
38 排紙ローラ対
39 返送路
39a 開始返送路
39b 中間返送路
39c 終端返送路
41(41a、41b、41c、41d、41e) 返送ローラ対
42 リブ
43 張設コロ
44 従動ローラ軸
44a 軸端
45 ベルト片寄り防止機構
46 第1ベルト寄り連動部
47 第1フランジ体
48 リブ通過部
49 第1ギア部
50 第1駆動中継部
51 被保持部
52 鉤型延出部
53 輪板部
54 筒状孔
55 第1ピニオン
56 第2ベルト寄り連動部
57 円環ギア
58 第2フランジ体
59 第1円環部
59a 外端面
61 第2ギア部
62 第2駆動中継部
63 被支持部孔
64 保持部
65 ギア貫通孔
66 第2ピニオン
67 カム部
68 第3フランジ体
69 第2円環部
71 円環ギア
72 偏心カム
72a
73 カム軸受け部
74 窓孔
75 軸受け部
76 ビス
77 長孔
78 ワッシャ
79 Eリング
81 第1ストッパ
82 第2ストッパ

Claims (5)

  1. 一方の軸端を支点に他方の軸端を揺動自在に支持される蛇行制御ローラを含む複数のローラと、
    該複数のローラに掛け渡されて回転駆動される無端ベルトと、
    該無端ベルトの前記他方の軸端側の内面縁端部に設けられたリブと、
    該リブと係合可能に前記蛇行制御ローラと同軸上に配置され、前記蛇行制御ローラの軸方向への前記無端ベルトの移動に対応して前記蛇行制御ローラと同方向または異方向に回転する回転体を含むベルト寄り連動部と、
    該ベルト寄り連動部に連接して前記蛇行制御ローラと同軸上に配置されて前記同方向または異方向に回動する偏心カムを含むカム機構部と、
    を備え、
    前記リブを介して前記ベルト寄り連動部および前記カム機構部の連動により前記蛇行制御ローラの前記一方の軸端を支点に前記他方の軸端が揺動して前記無端ベルトの寄りを調整する
    ことを特徴とするベルト片寄り防止機構。
  2. 前記ベルト寄り連動部は、
    前記蛇行制御ローラと同軸上に配置され前記軸とは独立に回転可能な第1フランジ体と、該第1フランジ体と一体に且つ該第1フランジ体の径よりも小径に形成され前記リブを通過させるリブ通過部と、該リブ通過部と一体に形成され該リブ通過部の径よりも小径な第1ギア部と、からなる第1ベルト寄り連動部と、
    前記蛇行制御ローラと同軸の孔を有し、該孔を貫通して配置される前記第1ギアと噛合する第1ピニオンを2個備えた第1駆動中継部と、
    前記蛇行制御ローラと同軸上に配置され前記軸とは独立に回転可能な第2フランジ体と、該第2フランジ体の外周に立設し該第2フランジ体と一体に形成された第1円環部と、該第1円環部の内周面に形成され該第1円環部に嵌入して配置される前記第1駆動中継部の前記2個の第1ピニオンと噛合するギア歯と、前記第2フランジ体の前記第1円環部の立設方向とは反対側面に形成された第2ギア部と、を備えた第2ベルト寄り連動部と、
    一端に形成された被支持部孔を装置フレームに揺動可能に支持され、前記被支持部孔の近傍において前記第1駆動中継部の前記孔のある端部と反対側の端部を固定して支持し、他端に前記蛇行制御ローラと同軸上に配置される孔と、該孔を貫通して配置される前記第2ギアと噛合する2個の第2ピニオンと、を備えた第2駆動中継部と
    を備え、
    前記カム機構部は、
    前記蛇行制御ローラと同軸上に配置され前記軸とは独立に回転可能な第3フランジ体と、該第3フランジ体の外周に立設し該第3フランジ体と一体に形成された第2円環部と、該第2円環部の内周面に形成され該第2円環部に嵌入して配置される前記第2駆動中継部の前記2個の第2ピニオンと噛合するギア歯と、前記第3フランジ体の前記第2円環部の立設方向とは反対側面に形成され前記蛇行制御ローラと同軸上に回動する偏心カムと、を備えたカム部と、
    該カム部の前記偏心カムを配置され、該偏心カムの摺接面が常に下辺に接する窓孔を備えたカム軸受け部と、
    該カム軸受け部を固定して保持すると共に前記装置フレームに固定され、一端に縦方向に長い長孔を形成され、前記第1ベルト寄り連動部、前記第1駆動中継部、前記第2ベルト寄り連動部、第2駆動中継部、前記カム部、前記カム軸受け部、及び前記長孔を貫通して突出する前記蛇行制御ローラの軸端を、前記長孔により上下に揺動自在に保持する軸受け部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のベルト片寄り防止機構。
  3. 前記リブは、前記無端ベルトが前記ベルト片寄り防止機構から離れる方向に寄ったとき、前記第1ベルト寄り連動部の前記第1フランジ体に摺接して該第1フランジ体を前記無端ベルトの回転方向と同一方向に回転させ、
    前記第1フランジ体と共に回転する前記第1ベルト寄り連動部は、前記第1ギア部により、前記第1駆動中継部の前記第1ピニオンを介して前記第2ベルト寄り連動部を前記無端ベルトの回転方向と逆方向に回転させ、
    前記第2ベルト寄り連動部は、前記第2ギア部により、前記第2駆動中継部の前記第2ピニオンを介して前記カム部を前記無端ベルトの回転方向と同一方向に回転させ、
    前記カム部は、前記無端ベルトの回転方向と同一方向に回転したことにより前記偏心カムの軸より最も遠い摺接部位を、前記カム軸受け部の前記窓孔の下辺に当接させた位置で第1ストッパにより位置決めされて、前記蛇行制御ローラの前記軸端を上に移動させる、
    ことを特徴とする請求項2記載のベルト片寄り防止機構。
  4. 前記リブは、前記無端ベルトが前記ベルト片寄り防止機構に近づく方向に寄ったとき、前記第2ベルト寄り連動部の前記第1円環部の外端面に摺接して該第1円環部を前記無端ベルトの回転方向と同一方向に回転させ、
    前記第1円環部と共に回転する前記第2ベルト寄り連動部は、前記第2ギア部により、前記第2駆動中継部の前記第2ピニオンを介して前記カム部を前記無端ベルトの回転方向とは反対方向に回転させ、
    前記カム部は、前記無端ベルトの回転方向とは反対方向に回転したことにより前記偏心カムの軸より最も近い摺接部位を、前記カム軸受け部の前記窓孔の下辺に当接させた位置で第2ストッパにより位置決めされて、前記蛇行制御ローラの前記軸端を下に移動させる、
    ことを特徴とする請求項2記載のベルト片寄り防止機構。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のベルト片寄り防止機構を転写ベルトに備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012035648A 2012-02-21 2012-02-21 ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5849760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035648A JP5849760B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035648A JP5849760B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170644A JP2013170644A (ja) 2013-09-02
JP5849760B2 true JP5849760B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49264720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035648A Expired - Fee Related JP5849760B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178767B2 (ja) * 2014-08-29 2017-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181144A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2008268351A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kyocera Mita Corp ベルト蛇行防止機構及びその補正機構を備えた画像形成装置。
JP5063273B2 (ja) * 2007-09-21 2012-10-31 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013170644A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164421B2 (en) Toner bottle, supply unit, and image forming apparatus
US9471031B2 (en) Image forming apparatus with separate support members for removable cartridges
JP5779573B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
EP2317398B1 (en) Developing unit
JP5548656B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2008116479A (ja) 画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
CN110007578B (zh) 图像形成装置
JP2014191150A (ja) トナー搬送機構及び画像形成装置
US20180107137A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2007309991A (ja) 画像形成装置
JP5849760B2 (ja) ベルト片寄り防止機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6090026B2 (ja) 廃トナー回収容器
JP5075030B2 (ja) トナー補給機構及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP2015215474A (ja) 粉体収容装置及び画像形成装置
JP5549312B2 (ja) 定着装置、片面用画像形成装置及び両面用画像形成装置
JP2012008514A (ja) 画像記録装置
JP2018017749A (ja) トナー容器、画像形成装置
JP5870784B2 (ja) ベルト片寄り矯正機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2015141407A (ja) 画像形成装置
JP5163603B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126570A (ja) トナー供給装置
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5472037B2 (ja) 画像形成装置の二成分現像剤を用いる現像器の現像剤片寄り防止機構
JP5760838B2 (ja) 一次転写ローラ昇降機構及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees