JP5849662B2 - 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット - Google Patents

圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP5849662B2
JP5849662B2 JP2011266558A JP2011266558A JP5849662B2 JP 5849662 B2 JP5849662 B2 JP 5849662B2 JP 2011266558 A JP2011266558 A JP 2011266558A JP 2011266558 A JP2011266558 A JP 2011266558A JP 5849662 B2 JP5849662 B2 JP 5849662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
vibrating body
piezoelectric motor
case
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011266558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121199A (ja
Inventor
義輝 西村
義輝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011266558A priority Critical patent/JP5849662B2/ja
Publication of JP2013121199A publication Critical patent/JP2013121199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849662B2 publication Critical patent/JP5849662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボットに関する。
圧電材料で形成された部材(振動体)を振動させて、対象物を駆動する圧電モーターが知られている。この圧電モーターは、電磁力を利用してローターを回転させる方式の電磁モーターに比べて小型でありながら、大きな駆動力を得ることができ、更に、対象物を高分解能で位置決めすることができるという特徴を有している。このため、たとえばカメラの駆動機構など、種々の装置のアクチュエーターとして用いられている(特許文献1など)。
圧電モーターは、次のような原理で動作する。先ず、振動体を略直方体形状に形成して、長手方向の端面に凸部を設けておく。そして、振動体に所定周波数の電圧を印加することによって、振動体が伸縮する態様の振動と、振動体が屈曲する態様の振動とを同時に生じさせる。すると、振動体の端面は一方向に回転する楕円運動を開始する。そこで、端面に設けた凸部を対象物に押しつけることで、凸部と対象物との間に働く摩擦力によって対象物を一定方向に移動させることができる。
このような動作原理から、圧電モーターは振動体の端面に設けられた凸部を対象物に押しつけた状態で用いる必要がある。また、対象物を駆動する時に凸部が対象物から受ける反力で振動体が逃げないように振動体を保持しておく必要がある。それでいながら、凸部が楕円運動するように振動体の振動は許容しなければならない。そこで、凸部を突出させた状態で振動体を第1ケースに収め、その第1ケースを摺動可能な状態で第2ケースに収めて、第1ケースを後側からバネで対象物に押し付ける技術が提案されている(たとえば、特許文献2)。
特開2008−187768号公報 特開2009−33788号公報
しかし特許文献2の技術では、圧電モーターの小型化が難しいという問題があった。これば次のような理由による。先ず、振動体を収容した第1ケースは第2ケース内で摺動しなければならないので、第1ケースと第2ケースとの間には隙間が発生する。また、圧電モーターを動作させると、対象物からの反力が振動体の凸部に作用する。対象物からの反力で、第1ケースが第2ケースとの間の隙間で動くと、振動体の凸部が対象物から逃げる形となって対象物の駆動量や駆動力が低下する。そこで、特許文献2の技術では、第1ケースが第2ケースとの隙間で動かないように、第2ケース内で第1ケースを第2ケースに押し付けておく機構が必要となる。しかも、第1ケースと第2ケースとの隙間は、第1ケースを押し付ける方向に直交する2方向の何れにも生じるから、第1ケースを第2ケースに押し付ける機構も、2方向のそれぞれの隙間について必要となる。このため、特許文献2の技術では、圧電モーターが大型化してしまうという問題があった。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、圧電モーターを小型化することが可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の圧電モーターは次の構成を採用した。すなわち、
圧電材料を含む振動体を振動させ、前記振動体の端面に突設された凸部を対象物に接触させることによって、前記対象物を移動させる圧電モーターであって、
前記振動体の凸部が突出した状態で、前記振動体を保持する振動体ケースと、
前記振動体ケースから前記凸部が突出した方向であるX方向に向かって移動可能な態様で前記振動体ケースを収容する収容ケースと、
前記振動体ケースを前記X方向に付勢する加圧弾性体と、
前記振動体ケースを、前記X方向と交差するY方向から前記収容ケースに向けて付勢する側圧弾性体と、
を備え、
前記側圧弾性体が付勢する側と反対側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向に転動可能な側圧転動体が、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか一方に設けられ、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか他方には、前記側圧転動体が転動する転動溝が形成されており、
前記側圧弾性体が付勢する側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向および前記Y方向の何れとも交差するZ方向から前記振動体ケースを前記収容ケースに向けて付勢する押さえ弾性体と、前記押さえ弾性体との間で前記振動体ケースを挟んで前記X方向に転動可能な押さえ転動体とが設けられていることを要旨とする。
このような本発明の圧電モーターにおいては、振動体の凸部を振動体ケースごと、加圧弾性体を用いて付勢して対象物に接触させ、振動体を振動させることによって、対象物を移動させることができる。また、振動体ケースは、側圧弾性体によってY方向から収容ケースに向けて付勢され、側圧弾性体が付勢する側とは反対側の振動体ケースと収容ケースとの間には側圧転動体が設けられている。このため、振動体ケースは、収容ケースにY方向に付勢されて、Y方向のガタが発生し難い(振動体ケースと収容ケースとの間の隙間で振動体ケースが動き難い)状態でX方向に滑らかに移動できる。さらに、振動体ケースは、側圧弾性体が付勢する側で押さえ弾性体によってZ方向から収容ケースに向けて付勢されており、側圧弾性体が付勢する側の振動体ケースと収容ケースとの間には、押さえ弾性体との間で振動体ケースを挟んで押さえ転動体が設けられている。尚、加圧弾性体、側圧弾性体、押さえ弾性体としては、弦巻バネを好適に用いることができる。また、側圧転動体、押さえ転動体としては、回転軸を有する部材(円柱形、円錐形、紡錘形、球形、樽型形状などのいわゆる回転体形状の部材)であれば、どのような部材であっても用いることができる。
こうすれば、振動体ケースは、側圧弾性体が付勢する側では押さえ弾性体によってZ方向に付勢されているので、Z方向のガタが発生することを抑制することができる。また、側圧弾性体が付勢する側と反対側は、側圧転動体と転動溝との嵌め合いによってZ方向の移動が規制されている。すなわち、Y方向のガタを抑制するための側圧転動体および転動溝を利用して、Z方向のガタを抑制することができる。このため、側圧弾性体が付勢する側と反対側にはZ方向のガタを抑制する機構を設ける必要が無いので、圧電モーターを小型化することが可能となる。
また、上述した本発明の圧電モーターにおいては、側圧転動体が転動溝に面する側の側面は、側圧転動体の回転中心から外側に向けて凸の曲面形状に形成し、転動溝の断面は、側圧転動体に当接する部分が末狭まりのV字形状となるように形成することとしてもよい。尚、転動溝の断面を「V字形状に形成する」とは、少なくとも側圧転動体と当接する部分はV字形状に形成することを意味している。従って、転動溝の断面は完全なV字形状でなくてもよく、例えば、V字の角の部分は角になっていなくてもよい。
こうすれば、側圧弾性体によって側圧転動体を転動溝に押し付けることで、転動溝に対して側圧転動体を位置決めすることができる。その結果、振動体ケースのZ方向へのガタの発生を、容易に抑制することができる。
また、上述した本発明の圧電モーターにおいては、側圧転動体が転動溝に面する側の側面は、側圧転動体の回転中心から外側に向けて所定角度で末狭まりとなるV字形状とし、転動溝の断面は、側圧転動体に当接する部分が所定角度で末狭まりとなるV字形状に形成することとしてもよい。
このようにしても、側圧弾性体によって側圧転動体を転動溝に押し付けることで、転動溝に対して側圧転動体を位置決めすることができる。その結果、振動体ケースのZ方向へのガタの発生を抑制できる。また、側圧転動体と転動溝とを線接触させることができるので、側圧転動体と転動溝との当接部分での耐荷重が大きくなり、圧電モーターの出力を大きくすることが可能となる。
また、上述した本発明の圧電モーターを用いて駆動装置や、印刷装置、ロボットハンド、ロボットなどを構成しても良い。
本発明の圧電モーターは小型に製造することが可能なので、本発明の圧電モーターを用いて駆動装置や、印刷装置、ロボットハンド、ロボットなどを構成してやれば、小型な駆動装置や、印刷装置、ロボットハンド、ロボットなどを得ることができる。
また、本発明の圧電モーターを用いて、以下のような電子部品検査装置を構成しても良い。すなわち、把持した電子部品を検査ソケットに装着して、前記電子部品の電気的特性を検査する電子部品検査装置であって、上述した本発明の何れかの圧電モーターを用いて、検査ソケットに対する電子部品の位置合わせを行うようにしてもよい。上述したように、本発明の圧電モーターは小型に製造可能であるから、電子部品検査装置の小型化を実現することが可能となる。
あるいは、本発明の電子部品検査装置は、次のような態様で把握することもできる。すなわち、
把持した電子部品を検査ソケットに装着して、前記電子部品の電気的特性を検査する電子部品検査装置であって、
前記検査ソケットに対する前記電子部品の位置合わせを行う圧電モーターを備え、
前記圧電モーターは、
圧電材料を含んで形成され、端面に凸部が突設された振動体と、
前記振動体の凸部が突出した状態で、前記振動体を保持する振動体ケースと、
前記振動体ケースから前記凸部が突出した方向であるX方向に向かって移動可能な態様で前記振動体ケースを収容する収容ケースと、
前記振動体ケースを前記X方向に付勢する加圧弾性体と、
前記振動体ケースを、前記X方向と交差するY方向から前記収容ケースに向けて付勢する側圧弾性体と、
を備え、
前記側圧弾性体が付勢する側と反対側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向に転動可能な側圧転動体が、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか一方に設けられ、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか他方には、前記側圧転動体が転動する転動溝が形成されており、
前記側圧弾性体が付勢する側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向および前記Y方向の何れとも交差するZ方向から前記振動体ケースを前記収容ケースに向けて付勢する押さえ弾性体と、前記押さえ弾性体との間で前記振動体ケースを挟んで前記X方向に転動可能な押さえ転動体とが設けられている
ことを特徴とする電子部品検査装置という態様で把握することもできる。
更に、上述した本発明の電子部品検査装置は次のような態様、すなわち、
電子部品が装着されて、前記電子部品の電気的特性が検査される検査ソケットと、
前記電子部品を把持する把持装置と、
前記把装置を互いに直交する第1軸および第2軸と、前記第1軸および第2軸に直交する第3軸との合計三軸方向に移動させる移動装置と、
前記検査ソケットから見て前記第1軸上または前記第2軸上に設けられて、前記検査ソケットに装着される前記電子部品について、前記第1軸および前記第2軸の方向への位置および前記第3軸まわりの角度を、前記電子部品の姿勢として検出する撮像装置と、
前記検査ソケットから前記撮像装置を結ぶ前記第1軸または前記第2軸上の所定位置まで、前記電子部品を搬送する上流側ステージと、
前記検査ソケットから見て前記撮像装置が設けられている側と反対側の所定位置から、前記電子部品を搬送する下流側ステージと、
前記移動装置の動作を制御する制御装置と
を備える電子部品検査装置であって、
前記制御装置は、
前記上流側ステージが搬送してきた前記電子部品を把持した前記把持装置を、前記撮像装置の上まで移動させる第1制御部と、
前記把持装置を移動させることによって、前記撮像装置で姿勢が確認された前記電子部品を前記検査ソケットに装着する第2制御部と、
前記把持装置を移動させることによって、前記検査ソケットで前記電気的特性が検査された前記電子部品を前記検査ソケットから前記下流側ステージに載置する第3制御部と、
を備えており、
前記把持装置は、前記撮像装置で検出された前記電子部品の姿勢に基づいて、前記電子部品を前記第1軸方向に移動させる第1の圧電モーターと、前記第2軸方向に移動させる第2の圧電モーターと、前記第3軸まわりに回転させる第3の圧電モーターとを有しており、
前記第1ないし第3の圧電モーターは、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターである
ことを特徴とする電子部品検査装置という態様で把握することもできる。
このような構成の電子部品検査装置は、把持装置に設けられた第1ないし第3の圧電モーターを用いて電子部品の姿勢を調整した後、検査ソケットに装着することができる。ここで、本発明の圧電モーターは、小型に製造可能なので、把持装置に設ける第1ないし第3の圧電モーターとして特に優れている。
更には、本発明の圧電モーターを用いて、以下のような電子部品搬送装置を構成しても良い。すなわち、把持した電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、上述した本発明の何れかの圧電モーターを用いて、電子部品の位置合わせを行うようにしてもよい。
上述したように、本発明の圧電モーターは小型に製造可能であるため、電子部品搬送装置に設ける圧電モーターとして優れている。
あるいは、本発明の電子部品搬送装置は、以下のような態様、すなわち、
把持した電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、
前記電子部品の位置合わせを行う圧電モーターを備え、
前記圧電モーターは、
圧電材料を含んで形成され、端面に凸部が突設された振動体と、
前記振動体の凸部が突出した状態で、前記振動体を保持する振動体ケースと、
前記振動体ケースから前記凸部が突出した方向であるX方向に向かって移動可能な態様で前記振動体ケースを収容する収容ケースと、
前記振動体ケースを前記X方向に付勢する加圧弾性体と、
前記振動体ケースを、前記X方向と交差するY方向から前記収容ケースに向けて付勢する側圧弾性体と、
を備え、
前記側圧弾性体が付勢する側と反対側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向に転動可能な側圧転動体が、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか一方に設けられ、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか他方には、前記側圧転動体が転動する転動溝が形成されており、
前記側圧弾性体が付勢する側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向および前記Y方向の何れとも交差するZ方向から前記振動体ケースを前記収容ケースに向けて付勢する押さえ弾性体と、前記押さえ弾性体との間で前記振動体ケースを挟んで前記X方向に転動可能な押さえ転動体とが設けられている
ことを特徴とする電子部品搬送装置という態様で把握することもできる。
更には、上述した本発明の電子部品搬送装置は、以下のような態様、すなわち、
電子部品を把持する把持装置と、
互いに直交する第1軸および第2軸と、前記第1軸および第2軸に直交する第3軸との合計三軸方向に前記把装置を移動させる移動装置と、
前記移動装置の動作を制御する制御装置と
を備える電子部品搬送装置であって、
前記把持装置は、前記電子部品を前記第1軸方向に移動させる第1の圧電モーターと、前記第2軸方向に移動させる第2の圧電モーターと、前記第3軸まわりに回転させる第3の圧電モーターとを有しており、
前記第1ないし第3の圧電モーターは、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターである
ことを特徴とする電子部品搬送装置という態様で把握することもできる。
本実施例の圧電モーターの大まかな構成を示した説明図である。 反対側から見た圧電モーターの分解組立図である。 本実施例の本体部の構造を示す分解組立図である。 圧電モーターの動作原理を示す説明図である。 本体部のY方向のガタつきの成分を示した説明図である。 本実施例の圧電モーターが本体部のY方向のガタつきを防止する方法を示した説明図である。 本体部のZ方向のガタつきの成分を示した説明図である。 本実施例の圧電モーターが本体部のZ方向のガタつきを防止する方法を示した説明図である。 第1変形例の圧電モーターの構造を示す断面図である。 第2変形例の圧電モーターの構造を示す断面図である。 コロ溝の種々の断面形状を例示した説明図である。 本実施例の圧電モーターを組み込んで構成された電子部品検査装置を例示した斜視図である。 把持装置に内蔵された微調整機構についての説明図である。 本実施例の圧電モーターを組み込んだ印刷装置を例示した斜視図である。 本実施例の圧電モーターを組み込んだロボットハンドを例示した説明図である。 ロボットハンドを備えたロボットを例示した説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.装置構成:
B.圧電モーターの動作原理:
C.変形例:
C−1.第1変形例:
C−2.第2変形例:
D.適用例:
A.装置構成 :
図1は、本実施例の圧電モーター10の大まかな構成を示した説明図である。図1(a)には、本実施例の圧電モーター10の全体図が示されており、図1(b)には分解組立図が示されている。図1(a)に示されるように、本実施例の圧電モーター10は、大まかには、本体部100と、基台部200とから構成されている。本体部100は基台部200内に取り付けられており、その状態で一方向に移動可能となっている。尚、本明細書中では、本体部100の移動方向をX方向と称する。また、図中に示すように、X方向と直交する方向を、それぞれY方向、Z方向と称するものとする。
本体部100および基台部200は、それぞれ複数の部品が組み合わされて構成されている。たとえば基台部200は、略矩形形状をした基板230の上面の両側に、第1側壁ブロック210および第2側壁ブロック220が止めネジ240で締結されることによって構成されている(図1(b)を参照のこと)。圧電モーター10を組み立てる際には、本体部100の上方から、第1側壁ブロック210および第2側壁ブロック220を、止めネジ240を用いて基板230に取り付ける。
また、第1側壁ブロック210には、前方ハウジング212、中央ハウジング214、後方ハウジング216の3つの凹部が形成されている。そして、第1側壁ブロック210を基板230に取り付ける際には、前方ハウジング212に前方側圧バネ212sを収納し、後方ハウジング216に後方側圧バネ216sを収納した状態で取り付ける。その結果、本体部100は、前方側圧バネ212sおよび後方側圧バネ216sによって第2側壁ブロック220に押しつけられた状態となる。また、本体部100の側面の、第2側壁ブロック220に面する側には、円柱形状の前側コロ102rおよび後側コロ106rが取り付けられている。尚、「コロ」とは、回転軸を有する部材(いわゆる回転体形状の部材)の総称であり、たとえば円柱形、円錐形、紡錘形、球形、樽型形状などの部材が含まれる。更に、本体部100の側面には加圧バネ222sが設けられている。この加圧バネ222sは、前側コロ102rの後ろ側の箇所で本体部100をX方向に押圧している。尚、本実施例では、基台部200が本発明の「収容ケース」に対応する。また、加圧バネ222sが本発明の「加圧弾性体」に対応し、前方側圧バネ212sおよび後方側圧バネ216sが本発明の「側圧弾性体」に対応し、前側コロ102rおよび後側コロ106rが本発明の「側圧転動体」に対応する。
また、前側コロ102rおよび後側コロ106rが設けられた側と反対側の本体部100の側面には、Z方向(図面上では上方)に向けて押さえコロ104rが設けられている。第1側壁ブロック210を取り付けた状態では、この押さえコロ104rは、第1側壁ブロック210の中央ハウジング214に収納される。また、本体部100の押さえコロ104rが設けられた部分の裏面側と、基板230との間には、押さえバネ232sが設けられている。このため、押さえコロ104rは中央ハウジング214の内面に対してZ方向(図面上では上方)に押しつけられた状態となっている。尚、本実施例では、押さえバネ232sが本発明の「押さえ弾性体」に対応し、押さえコロ104rが本発明の「押さえ転動体」に対応する。
図2は、反対側から見た圧電モーター10の分解組立図である。図示されているように、第2側壁ブロック220が本体部100と向かい合う面には、前側コロ102rに対応する位置に前側コロ溝102tが設けられるとともに、後側コロ106rに対応する位置に後側コロ溝106tが設けられている。このため、前方側圧バネ212sおよび後方側圧バネ216sによって第2側壁ブロック220に本体部100が押し付けられると、前側コロ102rが前側コロ溝102tに嵌まり、後側コロ106rが後側コロ溝106tに嵌まる。尚、本実施例では、前側コロ溝102tおよび後側コロ106rが本発明の「転動溝」に対応する。
図3は、本実施例の本体部100の構造を示す分解組立図である。本体部100は、大まかには、振動体ケース120内に振動部110が収納された構造となっている。振動部110は、圧電材料によって直方体形状に形成された振動体112と、振動体112の長手方向(X方向)の端面に取り付けられたセラミック製の駆動凸部114と、振動体112の一方の側面を4分割して設けられた4枚の表電極116などから構成されている。尚、図3では示されていないが、4枚の表電極116が設けられた側と反対側の側面には、側面のほぼ全面を覆う裏電極が設けられており、この裏電極はグランドに接地されている。尚、本実施例では、駆動凸部114が本発明の「凸部」に対応する。
振動部110は、表電極116および裏電極が設けられた両側面(図3では、Z方向の両側面)から樹脂製の緩衝部材130で挟まれた状態で、振動体ケース120に収納される。更に、表電極116側の緩衝部材130の上から、押さえ板140、皿バネ142、および押さえ蓋144が載せられて、押さえ蓋144が止めネジ146で振動体ケース120に締結される。このため振動部110は、皿バネ142のバネ力によって押さえ付けられながらも、樹脂製の緩衝部材130が剪断変形することによって、振動体ケース120内で振動体112が振動し得る状態で収納されている。
B.圧電モーターの動作原理 :
図4は、圧電モーター10の動作原理を示す説明図である。圧電モーター10は、振動部110の表電極116に一定周期で電圧を印加したときに、振動部110の駆動凸部114が楕円運動することによって動作する。振動部110の駆動凸部114が楕円運動するのは次の理由による。
先ず、周知のように振動体112は、正電圧を印加すると伸張する性質を有している。従って、図4(a)に示すように、4つの表電極116の全てに正電圧を印加した後、印加電圧を解除することを繰り返すと、振動体112は長手方向(X方向)に伸縮する動作を繰り返す。このように、振動体112が長手方向(X方向)に伸縮を繰り返す動作を「伸縮振動」と呼ぶ。また、正電圧を印加する周波数を変化させていくと、ある特定の周波数となったときに伸縮量が急に大きくなって、一種の共振現象が発生する。伸縮振動で共振が発生する周波数(共振周波数)は、振動体112の物性と、振動体112の寸法(幅W、長さL、厚さT)とによって決定される。
また、図4(b)あるいは図4(c)に示すように、互いに対角線の位置にある2つの表電極116を組(表電極116aおよび表電極116dの組、あるいは表電極116bおよび表電極116cの組)として、一定周期で正電圧を印加する。すると振動体112は、長手方向(X方向)の先端部(駆動凸部114が取り付けられた部分)が、図面上で右方向あるいは左方向に首を振るような動作を繰り返す。たとえば図4(b)に示したように、表電極116aおよび表電極116dの組に一定周期で正電圧を印加すると、振動体112は、先端部を図面上で右方向に振るような動作を繰り返す。また、図4(c)に示したように、表電極116bおよび表電極116cの組に一定周期で正電圧を印加すると、先端部を図面上で左方向に振るような動作を繰り返す。このような振動体112の動作を「屈曲振動」と呼ぶ。このような屈曲振動についても、振動体112の物性と、振動体112の寸法(幅W、長さL、厚さT)とによって決まる共振周波数が存在する。従って、互いに対角線の位置にある2つの表電極116に対して、その共振周波数で正電圧を印加すると、振動体112は右方向あるいは左方向(Y方向)に大きく首を振って振動する。
ここで、図4(a)に示した伸縮振動の共振周波数も、図4(b)あるいは図4(c)に示した屈曲振動の共振周波数も、振動体112の物性や、振動体112の寸法(幅W、長さL、厚さT)によって決定される。従って、振動体112の寸法(幅W、長さL、厚さT)を適切に選んでやれば、2つの共振周波数を一致させることができる。そして、そのような振動体112に対して、図4(b)あるいは図4(c)に示すような屈曲振動の形態の電圧を共振周波数で印加すると、図4(b)あるいは図4(c)に示す屈曲振動が生じると同時に、共振によって図4(a)の伸縮振動も誘起される。その結果、図4(b)に示す態様で電圧を印加した場合には、振動体112の先端部分(駆動凸部114が取り付けられた部分)が、図面上で時計回りに楕円運動を開始する。また、図4(c)に示す態様で電圧を印加した場合には、振動体112の先端部分が図面上で反時計回りに楕円運動を開始する。
圧電モーター10は、このような楕円運動を利用して対象物を駆動する。すなわち、振動体112の駆動凸部114を対象物に押しつけた状態で、図4(c)に示すような楕円運動を発生させる。すると駆動凸部114は、振動体112が伸張する際には対象物に押しつけられた状態で左から右に向かって(あるいは右から左に向かって)移動した後、振動体112が収縮する際には対象物から離れた状態で元の位置まで復帰する動作を繰り返す。この結果、対象物は、駆動凸部114から受ける摩擦力によって一方向に駆動されることになる。
以上に説明した圧電モーター10の動作原理から明らかなように、圧電モーター10は、駆動凸部114を対象物に押しつけた状態で使用する必要がある。このため、本実施例の圧電モーター10では、駆動凸部114を備える本体部100が基台部200に対して移動可能となっており、本体部100と基台部200との間に設けられた加圧バネ222sによって、本体部100から突き出た駆動凸部114を対象物に押しつけるようになっている(図1参照)。
もっとも、このように本体部100を基台部200に対して移動可能とした場合、本体部100は、駆動凸部114を対象物に押しつける方向(X方向)に移動するだけでなく、Y方向やZ方向にも移動しうる。そして、Y方向やZ方向に移動する(ガタつく)ことによって本体部100が対象物から逃げると、対象物に十分な駆動力を伝達することができなくなったり、駆動凸部114の移動量が減少して対象物の駆動量が少なくなる等の弊害が生ずる。ここで、本体部100のガタつきのうち、Y方向のガタつきには、次のような成分が含まれる。
図5は、本体部100のY方向のガタつきの成分を示した説明図である。図5には、本体部100の移動方向が矢印によって示されている。本体部100のY方向のガタつきには、図5(a)に示されるように、本体部100がY方向に平行移動する成分や、図5(b)に示されるように、Z方向を回転軸として本体部100が振れ回るように動作する成分が含まれる。本実施例の圧電モーター10では、Y方向のこれら2種類のガタつきを、2つの側圧バネ(前方側圧バネ212s,後方側圧バネ216s)と、2つのコロ(前側コロ102r,後側コロ106r)とを用いて防止する。
図6は、本実施例の圧電モーター10が本体部100のY方向のガタつきを防止する方法を示した説明図である。尚、図6には、X方向とY方向とによって規定される平面(XY平面)で断面を取ったときの、圧電モーター10の内部構造が示されている。図示されているように、本体部100(実際には振動体ケース120)は、第1側壁ブロック210との間に設けられたバネ(前方側圧バネ212s,後方側圧バネ216s)によって第2側壁ブロック220に押しつけられている。これにより、本体部100がY方向に平行移動する動き(図5(a)を参照)が防止される。また、前方側圧バネ212sおよび後方側圧バネ216sは、一端側(駆動凸部114が設けられた側)と他端側とで本体部100を押し付けているので、本体部100がZ方向を回転軸として振れ回る動き(図5(b)を参照)も防止される。その結果、本体部100がY方向にガタつくことを防止できる。加えて、本体部100と第2側壁ブロック220との間には前側コロ102rおよび後側コロ106rが設けられているので、本体部100は第2側壁ブロック220に押しつけられながらも、X方向に滑らかに移動することができる
図7は、本体部100のZ方向のガタつきの成分を示した説明図である。Z方向のガタつきには、図7(a)に示されるように、本体部100がZ方向に平行移動する成分や、図7(b)に示されるように、Y方向を回転軸として、本体部100が上下に振れ回る成分や、図7(c)に示されるように、X方向を回転軸として、本体部100が左右に振れ回る成分が含まれる。そこで、これらZ方向の3つのガタつきを次のようにして防止する。
図8は、本実施例の圧電モーター10が本体部100のZ方向のガタつきを防止する方法を示した説明図である。尚、図8には、図6のAA断面を矢印の方向から見たときの、圧電モーター10の内部構造が示されている。
図示されているように、本体部100は、基板230との間に設けられた押さえバネ232sによって、図面右側の位置で第1側壁ブロック210に押し付けられている。また、押さえバネ232sが設けられた側と反対側(図面左側)には、後側コロ106r(および前側コロ102r、図示は省略)が設けられており、後側コロ106rは、第2側壁ブロック220の後側コロ溝106tに嵌められ、前側コロ102rは、第2側壁ブロック220の前側コロ溝102t(図示は省略)に嵌められる。
本体部100の図面左側は、コロ(前側コロ102r,後側コロ106r)とコロ溝(前側コロ溝102t,後側コロ溝106t)との嵌め合いによって、Z方向への移動が規制される。また、本体部100の図面右側は、押さえバネ232sによって第1側壁ブロック210に押し付けられZ方向への移動が規制される。このため、本体部100がZ方向に平行移動する動き(図7(a)を参照)や、X方向を回転軸として本体部100が振れ回る動き(図7(c)を参照)が防止される。また、コロ(前側コロ102r,後側コロ106r)とコロ溝(前側コロ溝102t,後側コロ溝106t)との嵌め合いは、本体部100の一端側(駆動凸部114が設けられた側)と他端側とに設けられている(図6を参照)。従って、Y方向を回転軸として本体部100が上下に振れ回る動き(図7(b)を参照)も防止される。その結果、本体部100がZ方向にガタつくことを防止可能となる。加えて、本体部100と第1側壁ブロック210との間には押さえコロ104rが設けられているので、本体部100は第1側壁ブロック210に押しつけられながらも、X方向に滑らかに移動することができる。
このように本実施例の圧電モーター10では、本体部100のY方向のガタつきを防止するための前側コロ102r,後側コロ106rを利用して、Z方向のガタつきも防止している。このため、1つの押さえバネ232sと1つの押さえコロ104rとを設けるだけで、Z方向の3成分のガタつきを同時に防止することができる。従って、Z方向のガタつきを防止する目的で、別途、押さえバネ等を設ける必要がなく、その結果として、ガタつきがなく、高精度で対象物を駆動可能でありながら、小型の圧電モーター10を実現することが可能となる。
C.変形例 :
上述した本実施例の圧電モーター10には、種々の変形例が存在する。以下では、これらの変形例について簡単に説明する。尚、以下の変形例では、上述した本実施例の圧電モーター10と異なる部分に焦点を当てて説明し、本実施例の圧電モーター10と同様な構成については、同じ番号を付すこととして説明を省略する。
C−1.第1変形例 :
図9は、第1変形例の圧電モーター20の構造を示す断面図である。図6に示した実施例の圧電モーター10では、前側コロ102rおよび後側コロ106rが振動体ケース120側に設けられており、前側コロ溝102tおよび後側コロ溝106tは第2側壁ブロック220側に設けられていた。これに対して、図9に示す第1変形例の圧電モーター20では、前側コロ102rおよび後側コロ106rが第2側壁ブロック220の側に設けられており、前側コロ溝102tおよび後側コロ溝106tは振動体ケース120側に設けられている。こうすれば、本体部100の重量を小さくすることができるので、本体部100がX方向に移動し易くすることができる。
C−2.第2変形例 :
上述した本実施例の圧電モーター10では、本体部100の側面に設けられるコロ(前側コロ102r,後側コロ106r)は円柱形であり、コロ溝(前側コロ溝102t,後側コロ溝106t)は矩形溝であるものと説明した。ここで、コロおよびコロ溝の形状は、圧電モーターに求められる性能に応じて次のように変更することとしてもよい。
図10は、第2変形例の圧電モーターの構造を示す断面図である。図10には、2種類の圧電モーター30,40について、図6に示したAA断面の位置で断面をとり、この断面を矢印の方向から見た様子が示されている。先ず、図10(a)に示した圧電モーター30では、前側コロ302rおよび後側コロ306rのコロ溝(前側コロ溝302tおよび後側コロ溝306t)に面する側の側面が、コロの回転中心から外側に向けて凸の曲面形状に形成されており、前側コロ溝302tおよび後側コロ溝306tはV溝となっている。また、図10では、前側コロ溝302tおよび後側コロ溝306tの断面がV字形状であるものとした。しかし、図11に例示したように、前側コロ溝302tおよび後側コロ溝306tは、前側コロ302rあるいは後側コロ306rに接する部分が、V字形状の斜面を構成していれば良い。従って、V字形状の角の部分(2つの斜面を延長すると交わる部分)の形状は、たとえば、図11(a)に示したように、曲面形状(いわゆるRが付けられた状態)となっていても良い。あるいは図11(b)に示したように、平面形状となっていても良いし、図11(c)に示したように、複数の平面によって構成される形状となっていても良い。
このような圧電モーター30では、コロ(前側コロ302r,後側コロ306r)をコロ溝(前側コロ溝302t,後側コロ溝306t)に押し付けることで、コロ溝に対してコロを位置決めすることができる。その結果、Z方向のガタつきを容易に抑制することができる。このため、製造が容易でありながら、高い駆動精度が要求される圧電モーターを実現しようとする場合に望ましい。
また、図10(b)に示した圧電モーター40では、前側コロ402rおよび後側コロ406rがソロバン玉形に形成されており、前側コロ溝402tおよび後側コロ溝406tはV溝となっている。このような圧電モーター40においても、コロ(前側コロ402r,後側コロ406r)をコロ溝(前側コロ溝402t,後側コロ溝406t)に押し付けることで、コロ溝に対してコロを位置決めすることができる。その結果、Z方向のガタつきを容易に抑制することができる。また、コロとコロ溝とを線接触させることができるので、コロとコロ溝との当接部分での耐荷重が大きくなり、圧電モーターの出力を大きくすることが可能となる。このため、高い駆動精度と、高出力との両方が要求される圧電モーターを実現しようとする場合に望ましい。
D.適用例 :
上述した本実施例の圧電モーター10あるいは各種変形例の圧電モーター20,30,40は、小型で対象物を精度良く駆動することができるから、以下のような装置の駆動装置として好適に組み込むことができる。
図12は、本実施例の圧電モーター10を組み込んで構成された電子部品検査装置600を例示した斜視図である。図示した電子部品検査装置600は、大まかには基台610と、基台610の側面に立設された支持台630とを備えている。基台610の上面には、検査対象の電子部品1が載置されて搬送される上流側ステージ612uと、検査済みの電子部品1が載置されて搬送される下流側ステージ612dとが設けられている。また、上流側ステージ612uと下流側ステージ612dとの間には、電子部品1の姿勢を確認するための撮像装置614と、電気的な特性を検査するために電子部品1がセットされる検査台616とが設けられている。尚、電子部品1の代表的なものとしては、「半導体」や、「CLDやOLEDなどの表示デバイス」、「水晶デバイス」、「各種センサー」、「インクジェットヘッド」、「各種MEMSデバイス」などが挙げられる。また、本実施例の検査台616は、本発明の「検査ソケット」に対応する。
また、支持台630には、基台610の上流側ステージ612uおよび下流側ステージ612dと平行な方向(Y方向)に移動可能にYステージ632が設けられており、Yステージ632からは、基台610に向かう方向(X方向)に腕部634が延設されている。また、腕部634の側面には、X方向に移動可能にXステージ636が設けられている。そして、Xステージ636には、撮像カメラ638と、上下方向(Z方向)に移動可能なZステージを内蔵した把持装置650が設けられている。また、把持装置650の先端には、電子部品1を把持する把持部652が設けられている。更に、基台610の前面側には、電子部品検査装置600の全体の動作を制御する制御装置618も設けられている。尚、本実施例では、支持台630に設けられたYステージ632や、腕部634や、Xステージ636や、把持装置650が、本発明の「電子部品搬送装置」に対応する。また、本実施例では、Xステージ636、Yステージ632、および把持装置650に内蔵されたZステージが、本発明の「移動装置」に対応する。
以上のような構成を有する電子部品検査装置600は、次のようにして電子部品1の検査を行う。先ず、検査対象の電子部品1は、上流側ステージ612uに載せられて、検査台616の近くまで移動する。次に、Yステージ632およびXステージ636を動かして、上流側ステージ612uに載置された電子部品1の真上の位置まで把持装置650を移動させる。このとき、撮像カメラ638を用いて電子部品1の位置を確認することができる。そして、把持装置650内に内蔵されたZステージを用いて把持装置650を降下させて、把持部652で電子部品1を把持すると、そのまま把持装置650を撮像装置614の上に移動させて、撮像装置614を用いて電子部品1の姿勢を確認する。続いて、把持装置650に内蔵されている微調整機構を用いて電子部品1の姿勢を調整する。そして、把持装置650を検査台616の上まで移動させた後、把持装置650に内蔵されたZステージを動かして電子部品1を検査台616の上にセットする。把持装置650内の微調整機構を用いて電子部品1の姿勢が調整されているので、検査台616の正しい位置に電子部品1をセットすることができる。そして、検査台616を用いて電子部品1の電気的な特性の検査が終了したら、再び、今度は検査台616から電子部品1を取り上げた後、Yステージ632およびXステージ636を動かして、下流側ステージ612dの上まで把持装置650を移動させ、下流側ステージ612dに電子部品1を置く。その後、下流側ステージ612dを動かして、検査が終了した電子部品1を所定位置まで搬送する。
図13は、把持装置650に内蔵された微調整機構についての説明図である。図示されるように把持装置650内には、把持部652に接続された回転軸654や、回転軸654が回転可能に取り付けられた微調整プレート656などが設けられている。また、微調整プレート656は、図示しないガイド機構によってガイドされながら、X方向およびY方向に移動可能となっている。
ここで、図13に斜線を付して示されるように、回転軸654の端面に向けて回転方向用の圧電モーター10θが搭載されており、圧電モーター10θの駆動凸部(図示は省略)が回転軸654の端面に押しつけられている。このため、圧電モーター10θを動作させることによって、回転軸654(および把持部652)をθ方向に任意の角度だけ精度良く回転させることが可能となっている。また、微調整プレート656に向けてX方向用の圧電モーター10xと、Y方向用の圧電モーター10yとが設けられており、それぞれの駆動凸部(図示は省略)が微調整プレート656の表面に押しつけられている。このため、圧電モーター10xを動作させることによって、微調整プレート656(および把持部652)をX方向に任意の距離だけ精度良く移動させることができ、同様に、圧電モーター10yを動作させることによって、微調整プレート656(および把持部652)をY方向に任意の距離だけ精度良く移動させることが可能となっている。従って、図12の電子部品検査装置600は、圧電モーター10θ、圧電モーター10x、圧電モーター10yを動作させることにより、把持部652で把持した電子部品1の姿勢を微調整することが可能である。尚、本実施例では、圧電モーター10x、圧電モーター10yがそれぞれ本発明の「第1の圧電モーター」、「第1の圧電モーター」に対応し、圧電モーター10θが本発明の「第3の圧電モーター」に対応する。また、回転軸654や、微調整プレート656、圧電モーター10θ、圧電モーター10x、圧電モーター10yによって構成される微調整機構が、本発明の「駆動装置」に対応する。
図14は、本実施例の圧電モーター10を組み込んだ印刷装置700を例示した斜視図である。図示した印刷装置700は、印刷媒体2の表面にインクを噴射して画像を印刷するいわゆるインクジェットプリンターである。印刷装置700は、略箱形の外観形状をしており、前面のほぼ中央には排紙トレイ701や、排出口702や、複数の操作ボタン705が設けられている。また、背面側には供給トレイ703が設けられている。供給トレイ703に印刷媒体2をセットして操作ボタン705を操作すると、供給トレイ703から印刷媒体2が吸い込まれて、印刷装置700の内部で印刷媒体2の表面に画像が印刷された後、排出口702から排出される。
印刷装置700の内部には、印刷媒体2上で主走査方向に往復動するキャリッジ720と、キャリッジ720の主走査方向への動きをガイドするガイドレール710が設けられている。また、図示したキャリッジ720は、印刷媒体2上にインクを噴射する噴射ヘッド722や、キャリッジ720を主走査方向に駆動するための駆動部724などから構成されている。噴射ヘッド722の底面側(印刷媒体2に向いた側)には、複数の噴射ノズルが設けられており、噴射ノズルから印刷媒体2に向かってインクを噴射することができる。また、駆動部724には、圧電モーター10m,10sが搭載されている。圧電モーター10mの駆動凸部(図示は省略)はガイドレール710に押しつけられている。このため、圧電モーター10mを動作させることで、キャリッジ720を主走査方向に移動させることができる。また、圧電モーター10sの駆動凸部114は、噴射ヘッド722に対して押しつけられている。このため、圧電モーター10sを動作させることで、噴射ヘッド722の底面側を印刷媒体2に近付けたり、印刷媒体2から遠ざけたりすることが可能である。また、印刷媒体2として、いわゆるロール紙を用いる印刷装置700では、画像を印刷したロール紙を切断する機構が必要となる。このような場合には、キャリッジ720にカッターを取り付けて主走査方向に移動させれば、ロール紙を切断することも可能である。
図15は、本実施例の圧電モーター10を組み込んだロボットハンド800を例示した説明図である。図示したロボットハンド800は、基台802から複数本の指部803が立設されており、手首804を介してアーム810に接続されている。ここで、指部803の根元の部分は基台802内で移動可能となっており、この指部803の根元の部分に駆動凸部114を押しつけた状態で圧電モーター10fが搭載されている。このため、圧電モーター10fを動作させることで、指部803を移動させて対象物を把持することができる。また、手首804の部分にも、手首804の端面に駆動凸部114を押しつけた状態で圧電モーター10rが搭載されている。このため、圧電モーター10rを動作させることで、基台802全体を回転させることが可能である。
図16は、ロボットハンド800を備えたロボット850を例示した説明図である。図示されるようにロボット850は、複数本のアーム810と、それらアーム810の間を屈曲可能な状態で接続する関節部820とを備えている。また、ロボットハンド800はアーム810の先端に接続されている。そして、関節部820には、関節部820を屈曲させるためのアクチュエーターとして圧電モーター10jが内蔵されている。このため、圧電モーター10jを動作させることにより、それぞれの関節部820を任意の角度だけ屈曲させることが可能である。
以上、本発明の圧電モーターや、圧電モーターを搭載した各種装置について説明したが、本発明は上記の実施例や、変形例、適用例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
10…圧電モーター、 100…本体部、 102r…前側コロ、
102t…前側コロ溝、 104r…押さえコロ、 106r…後側コロ、
106t…後側コロ溝、 110…振動部、 112…振動体、
114…駆動凸部、 116…表電極、 120…振動体ケース、
130…緩衝部材、 140…押さえ板、 142…皿バネ、
144…押さえ蓋、 146…止めネジ、 200…基台部、
210…第1側壁ブロック、 212…前方ハウジング、
212s…前方側圧バネ、 214…中央ハウジング、
216…後方ハウジング、 216s…後方側圧バネ、
220…第2側壁ブロック、 222s…加圧バネ、 230…基板、
232s…押さえバネ、 240…止めネジ、 302r…前側コロ、
302t…前側コロ溝、 306r…後側コロ、 306t…後側コロ溝、
402r…前側コロ、 402t…前側コロ溝、 406r…後側コロ、
406t…後側コロ溝、 600…電子部品検査装置、 610…基台、
612d…下流側ステージ、 612u…上流側ステージ、
614…撮像装置、 616…検査台、 618…制御装置、
630…支持台、 634…腕部、 638…撮像カメラ、
650…把持装置、 652…把持部、 654…回転軸、
656…微調整プレート、 700…印刷装置、 701…排紙トレイ、
702…排出口、 703…供給トレイ、 705…操作ボタン、
710…ガイドレール、 720…キャリッジ、 722…噴射ヘッド、
724…駆動部、 800…ロボットハンド、 802…基台、
803…指部、 804…手首、 810…アーム、 820…関節部、
850…ロボット

Claims (13)

  1. 圧電材料を含む振動体を振動させ、前記振動体の端面に突設された凸部を対象物に接触させることによって、前記対象物を移動させる圧電モーターであって、
    前記振動体の凸部が突出した状態で、前記振動体を保持する振動体ケースと、
    前記振動体ケースから前記凸部が突出した方向であるX方向に向かって移動可能な態様で前記振動体ケースを収容する収容ケースと、
    前記振動体ケースを前記X方向に付勢する加圧弾性体と、
    前記振動体ケースを、前記X方向と交差するY方向から前記収容ケースに向けて付勢する側圧弾性体と、
    を備え、
    前記側圧弾性体が付勢する側と反対側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向に転動可能な側圧転動体が、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか一方に設けられ、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか他方には、前記側圧転動体が転動する転動溝が形成されており、
    前記側圧弾性体が付勢する側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向および前記Y方向の何れとも交差するZ方向から前記振動体ケースを前記収容ケースに向けて付勢する押さえ弾性体と、前記押さえ弾性体との間で前記振動体ケースを挟んで前記X方向に転動可能な押さえ転動体とが設けられている
    ことを特徴とする圧電モーター。
  2. 請求項1に記載の圧電モーターであって、
    前記側圧転動体が前記転動溝に面する側の側面は、前記側圧転動体の回転中心から外側に向けて凸の曲面形状に形成されており、
    前記転動溝の断面は、前記側圧転動体に当接する部分が末狭まりのV字形状に形成されている
    ことを特徴とする圧電モーター。
  3. 請求項1に記載の圧電モーターであって、
    前記側圧転動体が前記転動溝に面する側の側面は、前記側圧転動体の回転中心から外側に向けて所定角度で末狭まりとなるV字形状に形成されており、
    前記転動溝の断面は、前記側圧転動体に当接する部分が前記所定角度で末狭まりとなるV字形状に形成されている
    ことを特徴とする圧電モーター。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターを備える駆動装置。
  5. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターを備える印刷装置。
  6. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターを備えるロボットハンド。
  7. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーター、または請求項6に記載のロボットハンドを備えるロボット。
  8. 把持した電子部品を検査ソケットに装着して、前記電子部品の電気的特性を検査する電子部品検査装置であって、
    請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターを用いて、前記検査ソケットに対する前記電子部品の位置合わせを行う
    ことを特徴とする電子部品検査装置。
  9. 把持した電子部品を検査ソケットに装着して、前記電子部品の電気的特性を検査する電子部品検査装置であって、
    前記検査ソケットに対する前記電子部品の位置合わせを行う圧電モーターを備え、
    前記圧電モーターは、
    圧電材料を含んで形成され、端面に凸部が突設された振動体と、
    前記振動体の凸部が突出した状態で、前記振動体を保持する振動体ケースと、
    前記振動体ケースから前記凸部が突出した方向であるX方向に向かって移動可能な態様で前記振動体ケースを収容する収容ケースと、
    前記振動体ケースを前記X方向に付勢する加圧弾性体と、
    前記振動体ケースを、前記X方向と交差するY方向から前記収容ケースに向けて付勢する側圧弾性体と、
    を備え、
    前記側圧弾性体が付勢する側と反対側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向に転動可能な側圧転動体が、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか一方に設けられ、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか他方には、前記側圧転動体が転動する転動溝が形成されており、
    前記側圧弾性体が付勢する側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向および前記Y方向の何れとも交差するZ方向から前記振動体ケースを前記収容ケースに向けて付勢する押さえ弾性体と、前記押さえ弾性体との間で前記振動体ケースを挟んで前記X方向に転動可能な押さえ転動体とが設けられている
    ことを特徴とする電子部品検査装置。
  10. 電子部品が装着されて、前記電子部品の電気的特性が検査される検査ソケットと、
    前記電子部品を把持する把持装置と、
    前記把装置を互いに直交する第1軸および第2軸と、前記第1軸および第2軸に直交する第3軸との合計三軸方向に移動させる移動装置と、
    前記検査ソケットから見て前記第1軸上または前記第2軸上に設けられて、前記検査ソケットに装着される前記電子部品について、前記第1軸および前記第2軸の方向への位置および前記第3軸まわりの角度を、前記電子部品の姿勢として検出する撮像装置と、
    前記検査ソケットから前記撮像装置を結ぶ前記第1軸または前記第2軸上の所定位置まで、前記電子部品を搬送する上流側ステージと、
    前記検査ソケットから見て前記撮像装置が設けられている側と反対側の所定位置から、前記電子部品を搬送する下流側ステージと、
    前記移動装置の動作を制御する制御装置と
    を備える電子部品検査装置であって、
    前記制御装置は、
    前記上流側ステージが搬送してきた前記電子部品を把持した前記把持装置を、前記撮像装置の上まで移動させる第1制御部と、
    前記把持装置を移動させることによって、前記撮像装置で姿勢が確認された前記電子部品を前記検査ソケットに装着する第2制御部と、
    前記把持装置を移動させることによって、前記検査ソケットで前記電気的特性が検査された前記電子部品を前記検査ソケットから前記下流側ステージに載置する第3制御部と、
    を備えており、
    前記把持装置は、前記撮像装置で検出された前記電子部品の姿勢に基づいて、前記電子部品を前記第1軸方向に移動させる第1の圧電モーターと、前記第2軸方向に移動させる第2の圧電モーターと、前記第3軸まわりに回転させる第3の圧電モーターとを有しており、
    前記第1ないし第3の圧電モーターは、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターである
    ことを特徴とする電子部品検査装置。
  11. 把持した電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、
    請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターを用いて、前記電子部品の位置合わせを行う
    ことを特徴とする電子部品搬送装置。
  12. 把持した電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、
    前記電子部品の位置合わせを行う圧電モーターを備え、
    前記圧電モーターは、
    圧電材料を含んで形成され、端面に凸部が突設された振動体と、
    前記振動体の凸部が突出した状態で、前記振動体を保持する振動体ケースと、
    前記振動体ケースから前記凸部が突出した方向であるX方向に向かって移動可能な態様で前記振動体ケースを収容する収容ケースと、
    前記振動体ケースを前記X方向に付勢する加圧弾性体と、
    前記振動体ケースを、前記X方向と交差するY方向から前記収容ケースに向けて付勢する側圧弾性体と、
    を備え、
    前記側圧弾性体が付勢する側と反対側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向に転動可能な側圧転動体が、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか一方に設けられ、前記振動体ケースまたは前記収容ケースの何れか他方には、前記側圧転動体が転動する転動溝が形成されており、
    前記側圧弾性体が付勢する側の前記振動体ケースと前記収容ケースとの間には、前記X方向および前記Y方向の何れとも交差するZ方向から前記振動体ケースを前記収容ケースに向けて付勢する押さえ弾性体と、前記押さえ弾性体との間で前記振動体ケースを挟んで前記X方向に転動可能な押さえ転動体とが設けられている
    ことを特徴とする電子部品搬送装置。
  13. 電子部品を把持する把持装置と、
    互いに直交する第1軸および第2軸と、前記第1軸および第2軸に直交する第3軸との合計三軸方向に前記把装置を移動させる移動装置と、
    前記移動装置の動作を制御する制御装置と
    を備える電子部品搬送装置であって、
    前記把持装置は、前記電子部品を前記第1軸方向に移動させる第1の圧電モーターと、前記第2軸方向に移動させる第2の圧電モーターと、前記第3軸まわりに回転させる第3の圧電モーターとを有しており、
    前記第1ないし第3の圧電モーターは、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターである
    ことを特徴とする電子部品搬送装置。
JP2011266558A 2011-12-06 2011-12-06 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット Expired - Fee Related JP5849662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266558A JP5849662B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266558A JP5849662B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121199A JP2013121199A (ja) 2013-06-17
JP5849662B2 true JP5849662B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48773620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266558A Expired - Fee Related JP5849662B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849662B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708471B2 (ja) * 2016-04-21 2020-06-10 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP6537482B2 (ja) * 2016-10-07 2019-07-03 キヤノン株式会社 振動波モータおよび電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564467A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Canon Inc 振動波リニアモーター
DE19817038A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Philips Patentverwaltung Piezomotor
JP2009033788A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ用ケースおよび超音波モータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121199A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942403B2 (ja) 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット
US8796906B2 (en) Piezoelectric motor, driving device, electronic component conveying device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot
US9050828B2 (en) Moving mechanism, robot hand, electronic component transport device, electronic component inspection device, liquid feed pump, printing device, projection device, and transport device
US20150158184A1 (en) Piezoelectric motor, robot hand, robot, finger assist apparatus, electronic component conveying apparatus, electronic component inspecting apparatus, liquid feed pump, printing apparatus, electronic timepiece, and projecting apparatus
JP5953724B2 (ja) 圧電モーター、駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、プリンター
JP6008077B2 (ja) アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
JP5978907B2 (ja) 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
TW201325059A (zh) 壓電馬達、驅動裝置、電子零件搬送裝置、電子零件檢查裝置、印刷裝置、機器人手部、及機器人
TWI558085B (zh) 致動器、機器人手部、機器人、電子零件搬送裝置、電子零件檢查裝置及印表機
JP2013240172A (ja) 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
JP5998980B2 (ja) 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
TW201415785A (zh) 壓電馬達、機器人手部、機器人、電子零件搬送裝置、電子零件檢查裝置、送液泵、印刷裝置、電子時鐘、投影裝置、搬送裝置
JP5849662B2 (ja) 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット
JP2013255959A (ja) 移動機構、電子部品搬送装置、電子部品検査装置
JP6020022B2 (ja) 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
JP5849661B2 (ja) 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット
JP2018182871A (ja) 圧電駆動装置、電子部品搬送装置、ロボット、プロジェクターおよびプリンター
JP5948829B2 (ja) 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット
JP2014079135A (ja) 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
JP5958013B2 (ja) アクチュエーターおよびロボット
JP2014060845A (ja) 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
JP2013121194A (ja) 圧電モーター、駆動装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット
JP5970701B2 (ja) 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
JP2013240173A (ja) 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
JP2013172629A (ja) 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees