JP5846108B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5846108B2
JP5846108B2 JP2012254473A JP2012254473A JP5846108B2 JP 5846108 B2 JP5846108 B2 JP 5846108B2 JP 2012254473 A JP2012254473 A JP 2012254473A JP 2012254473 A JP2012254473 A JP 2012254473A JP 5846108 B2 JP5846108 B2 JP 5846108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
upper wall
rocker
rigidity reduction
rear pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012254473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101033A (ja
Inventor
今井 裕明
裕明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012254473A priority Critical patent/JP5846108B2/ja
Publication of JP2014101033A publication Critical patent/JP2014101033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846108B2 publication Critical patent/JP5846108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ロッカの後端部とリアピラーの下端部とが結合された車両下部構造に関する。
下記特許文献1には、自動車のサイドボデー構造が開示されている。このサイドボデー構造では、サイドシルリンフォースの車両後端部にリアピラーリンフォース下部部材の一端が接合されている。リアピラーリンフォース下部部材の他端は、ホイールハウスパネルに沿って設けられており、車両上下方向に延在するリアピラーリンフォースに接合されている。
特開2006−312358号公報
上記サイドボデー構造では、例えば前面衝突時にリアピラーリンフォースに車両前方側への慣性が働く。この慣性により、サイドシルリンフォースとリアピラーリンフォース下部部材との結合箇所を回転中心として、リアピラーリンフォースが車両前方側に倒込む挙動が生じる。このため、結合箇所に応力が集中するので、サイドシルリンフォースの車両後端部が折れてしまう可能性があり、改善の余地があった。
本発明は上記事実を考慮し、ロッカの後端部とリアピラーの下端部との結合箇所に発生する応力集中を効果的に抑制することができる車両下部構造を得ることが目的である。
請求項1に記載された発明に係る車両下部構造は、車両側部の下端部に車両前後方向に沿って配置されたロッカと、ロッカの後端部に結合され、結合箇所から車両上方側に延設されたリアピラーの下端部と、ロッカの後端部に一端が接合され、他端が結合箇所を跨いでリアピラーの下端部に接合された補強部材と、補強部材において結合箇所よりも車両後方側かつ車両上方側に設けられ、前面衝突時にリアピラーの車両前方側への折曲がりの起点を形成する剛性低下部と、を備えている。
請求項1に係る発明では、補強部材の一端がロッカの後端部に接合され、補強部材の他端が結合箇所を跨いでリアピラーの下端部に接合されている。更に、この補強部材には剛性低下部が設けられている。
ここで、剛性低下部は、補強部材においてロッカの後端部とリアピラーの下端部との結合箇所よりも車両後方側かつ車両上方側に設けられている。このため、車両の前面衝突により、リアピラーに車両前方側へ倒込む慣性が生じると、剛性低下部を起点としてリアピラーが車両前方側へ折曲がる。従って、ロッカの後端部とリアピラーの下端部との結合箇所に応力集中による変形が発生する前に、補強部材が変形することで前面衝突によるエネルギを吸収することができる。
請求項2に記載された発明に係る車両下部構造では、請求項1において、ロッカは、ロッカアウタパネルと、ロッカアウタパネルよりも車両幅方向の内側に配置され、車両前後方向及び車両幅方向に沿って延設された上壁部及び上壁部の車両幅方向の内側端から車両下方向に屈曲された側壁部を有し、ロッカアウタパネルとで閉断面を構成するロッカインナパネルとを備え、補強部材は、上壁部及びリアピラーの下端部に沿って設けられた上壁補強部と、上壁補強部の車両幅方向の内側端から車両下方向に屈曲されると共に側壁部及びリアピラーの下端部に沿って設けられた側壁補強部とを備え、剛性低下部は、上壁補強部と側壁補強部との境界部を通る稜線を含んで設けられている。
請求項2に係る発明によれば、補強部材が上壁補強部と側壁補強部とを備えており、剛性低下部が上壁補強部と側壁補強部との境界部を通る稜線を含んで設けられている。ここで、補強部材の稜線となる箇所は、前面衝突時に発生した荷重の多くが伝達される荷重伝達経路となっている。このようなより多くの荷重が伝達される箇所に剛性低下部が設けられているので、荷重伝達経路が分断され、狙った位置で補強部材が変形される。
請求項3に記載された発明に係る車両下部構造では、請求項1又は請求項2において、剛性低下部は、補強部材を凹設若しくは凸設させたビードにより構成されている。
請求項3に係る発明によれば、剛性低下部がビードにより構成されている。ビードは、補強部材のプレス加工のときに補強部材の一部を凹設若しくは凸設させるだけの簡易な構造であると共に、補強部材の成形と同時に成形可能とされている。
請求項4に記載された発明に係る車両下部構造では、請求項3において、剛性低下部は、車両幅方向を長手方向として上壁補強部に設けられたビードを含んで構成されている。
請求項4に係る発明によれば、剛性低下部は、補強部材の稜線及び上壁補強部に設けられたビードを含んで構成されている。ここで、上壁補強部に設けられたビードは、車両幅方向を長手方向としている。このため、車両の前面衝突により、リアピラーに車両前方側へ倒込む慣性が生じたとき、上壁補強部に設けられたビードはリアピラーが車両前方側へ折曲がり易い構成とされている。
請求項5に記載された発明に係る車両下部構造では、請求項3又は請求項4において、剛性低下部は、車両前後方向及び車両上下方向に沿って側壁補強部に設けられたビードを含んで構成されている。
請求項5に係る発明によれば、剛性低下部は、補強部材の稜線及び側壁補強部、又は稜線、上壁補強部及び側壁補強部に設けられたビードを含んで構成されている。ここで、側壁補強部に設けられたビードは、稜線を含んで設けられたビードに加えて、狙った位置でのリアピラーの車両前方側への折曲がりをより一層可能としている。
請求項6に記載された発明に係る車両下部構造では、請求項1又は請求項2において、剛性低下部は、補強部材を貫通する貫通孔により形成されている。
請求項6に係る発明によれば、剛性低下部が貫通孔により構成されている。ここで、貫通孔は、ビードと同様に、補強部材のプレス加工のときに補強部材の一部を貫通させるだけの簡易な構造であると共に、補強部材の成形と同時に成形可能とされている。
請求項1に記載された発明に係る車両下部構造は、ロッカの後端部とリアピラーの下端部との結合箇所に発生する応力集中を効果的に抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載された発明に係る車両下部構造は、補強部材の稜線を含んで剛性低下部を設けているので、狙った位置でのリアピラーの車両前方側への折曲がりを可能とすることができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載された発明に係る車両下部構造は、製作コストを安くすることができるという優れた効果を有する。
請求項4に記載された発明に係る車両下部構造は、稜線に設けられたビードに加えて、上壁補強部に設けられたビードを含む剛性低下部が起点とされているので、狙った位置でのリアピラーの車両前方側への折曲がりをより可能とすることができるという優れた効果を有する。
請求項5に記載された発明に係る車両下部構造は、稜線に設けられたビードに加えて、側壁補強部に設けられたビードを含む剛性低下部が起点とされているので、狙った位置でのリアピラーの車両前方側への折曲がりをより可能とすることができるという優れた効果を有する。
請求項6に記載された発明に係る車両下部構造は、ビードと同様に製作コストを安くすることができるという優れた効果を有する。
車両幅方向の中間部において車両前後方向及び車両上下方向に沿って切断したときの一部断面の構造を車両幅方向の内側から見た第1実施の形態に係る車両下部構造が適用された自動車の車体の斜視図である。 第1実施の形態に係る車両下部構造のロッカの後端部とリアピラーの下端部との結合箇所を車両幅方向の内側から見た拡大斜視図である。 図2に示される車両下部構造を車両幅方向の内側から見た拡大側面図である。 補強部材を取外した状態における図2に対応する車両下部構造の拡大斜視図である。 図2に示される車両下部構造の一部を車両幅方向及び車両上下方向に沿って切断したときの拡大斜視図である。 図2に示されるF−F線で切断したときの車両下部構造の補強部材及び剛性低下部の要部断面図である。 第2実施の形態に係る車両下部構造の図6に対応する補強部材及び剛性低下部の要部断面図である。 第3実施の形態に係る車両下部構造の図6に対応する補強部材及び剛性低下部の要部断面図である。
[第1実施の形態]
以下、図1〜図6を参照し、本発明の第1実施の形態に係る車両下部構造について説明する。なお、図において適宜示されている矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示している。また、矢印INは車両幅方向の内側を示している。
(車両全体の概略構成)
図1に示されるように、自動車10の車両側部12には、車両前方側から車両後方側に向かってフロントピラー14、センタピラー16及びリアピラー18がこの順に立設されている。なお、図示が省略されているが、フロントピラー14、センタピラー16及びリアピラー18は自動車10の車両幅方向の両側の車両側部12に一対で配設されており、双方は同一構造であるので、以下においては一方の車両側部12についてのみ説明する。
フロントピラー14は、車両側部12に形成されたフロントドア用開口部20の前縁に沿って配置され、略車両上下方向を長手方向とする車両骨格部材とされている。また、センタピラー16は、フロントドア用開口部20及びリアドア用開口部22との間に配置され、略車両上下方向を長手方向とする車両骨格部材とされている。更に、リアピラー18は、リアドア用開口部22の後縁に沿って配置され、略車両上下方向を長手方向とする車両骨格部材とされている。リアピラー18の上端部18Aは、ルーフサイドレール部24の車両後方側の後端部24Cに接続されている。リアピラー18の下端部18Bには、ロッカ28の車両後方側の後端部28Cが接続されている。ロッカ28は、フロントドア用開口部20及びリアドア用開口部22の下縁に沿って配置され、車両前後方向を長手方向とする車両骨格部材とされている。リアピラー18の下端部18Bとロッカ28の後端部28Cとの結合箇所の周囲の構造、すなわち本実施の形態に係る車両下部構造の詳細は後に説明する。
なお、リアピラー18の車両後方側にはリアホイールハウスインナパネル34が設けられている。また、ロッカ28の車両幅方向の内側にはフロアパネル32が設けられており、ルーフサイドレール部24の車両幅方向の内側にはルーフパネル26が設けられている。
(車両下部構造の構成)
図2〜図5には図1のA線矢視部の拡大斜視図或いは拡大側面図が示されている。これらの図に示されるように、本実施の形態に係る車両下部構造は、ロッカ28と、このロッカ28の後端部28Cに結合されたリアピラー18の下端部18Bと、後端部28Cに一端が接合され、他端が後端部28Cと下端部18Bとの結合箇所Jを跨いで下端部18Bに接合された補強部材40とを備えている。
特に、図5に示されるように、ロッカ28は、車両幅方向の外側に配置されたロッカアウタパネル28Dと、ロッカアウタパネル28Dよりも車両幅方向の内側に配置され、ロッカアウタパネル28Dとで閉断面28Pを形成するロッカインナパネル28Eとを備えている。ロッカアウタパネル28Dは、車両前後方向及び車両幅方向に沿って延在された上壁部28Gと、上壁部28Gの車両幅方向の外側端から車両下方向に屈曲された側壁部28Hと、側壁部28Hの下方端から車両幅方向の内側に屈曲された下壁部28Iとを備えている。また、ロッカアウタパネル28Dには、上壁部28Gの車両幅方向の内側端を車両上方側に屈曲させたフランジ部28Fが設けられていると共に、下壁部28Gの車両幅方向の内側端を車両下方側に屈曲させたフランジ部28Jが設けられている。このような構成により、車両前方側から見て、ロッカアウタパネル28Dの断面形状は車両幅方向の内側に開口されたハット状とされている。同様に、ロッカインナパネル28Eは、上壁部28Lと、上壁部28Lの車両幅方向の内側端から車両下方側に屈曲された側壁部28Mと、側壁部28Mの下方端から車両幅方向の外側に屈曲された下壁部28Nと、フランジ部28K及びフランジ部28Oとを備えている。このロッカインナパネル28Eの断面形状は、車両前方側から見て、車両幅方向の外側に開口されたハット状とされている。
図2〜図5に示されるように、リアピラー18は上記ロッカ28と同様の閉断面構造とされている。すなわち、リアピラー18は、車両幅方向の外側に配置されたハット状の断面形状を有するリアピラーアウタパネル18Dと、このリアピラーアウタパネル18Dよりも車両幅方向の内側に配置され、ハット状の断面形状を有し、リアピラーアウタパネル18Dとで閉断面(図示省略)を形成するリアピラーインナパネル18Eとを備えている。特に図4に示されるように、リアピラーアウタパネル18Dはロッカ28の後端部28Cとリアピラー18の下端部18Bとの結合箇所Jにおいてロッカアウタパネル28Dと接続されている。結合箇所Jは、ロッカインナパネル28Eの上壁部28Lの車両後方端であって、上壁部28Lの平坦部位が途切れた箇所とされている。
図2〜図4に示されるように、ロッカインナパネル28Eの側壁部28Mには、上壁部28Lの車両後方端(結合箇所J)よりも更に車両後方側に延設され、溶接領域として使用される延設部28Qが設けられている。リアピラーインナパネル18Eの下端部は、上壁部18Lと、この上壁部18Lの車両幅方向の内側端から車両下方側に屈曲させた側壁部18Mとを備えている。このリアピラーインナパネル18Eの下端部は、リアホイールハウスインナパネル34に接続されると共に、リアホイールハウスインナパネル34の一部として兼用されている。リアピラーインナパネル18Eの下端部(リアピラー18の下端部18B)は上壁部28Lの車両後方端と延在部28Qとで囲まれた内側に差込まれると共に、延在部28Q(ロッカ28の後端部28C)と溶接部46によってスポット溶接等により接合されている。なお、この接合は、後述する補強部材40を重合わせて行われている。
図2〜図5に示されるように、補強部材40はロッカ28の後端部28Cとリアピラー18の下端部18Bとの結合箇所Jの剛性を高める機能を備えている。補強部材40は、ロッカインナパネル28Eの上壁部28L及びリアピラーインナパネル18Eの下端部の上壁部18Lに沿って設けられた上壁補強部42Aと、上壁補強部42Aの車両幅方向の内側端から車両下方向に屈曲されると共にロッカインナパネル28Eの側壁部28M及びリアピラーインナパネル18Eの下端部の側壁部18Mに沿って設けられた側壁補強部42Bとを備えている。更に、上壁補強部42Aの車両幅方向の外側端には車両上方側に屈曲されたフランジ部42Cが設けられている。上壁補強部42Aの前部は、側面視でロッカインナパネル28Eの上壁部28Lに沿った平坦な部位とされている。上壁補強部42Aの後部は、側面視でリアピラーインナパネル18Eの上壁部18Lに沿った平坦な部位とされている。更に、上壁補強部42Aの中間部は、側面視で上壁部28Lから上壁部18Lへ滑らかに連結する円弧状部位とされている。側壁補強部42Bの車両下方側の下端部は延設部28Qと車両幅方向の外側で重なり合うと共に、車両後方側の後端部はリアホイールハウスインナパネル34の近くまで延設されている。つまり、側壁補強部42Bの形状は側面視で略三角形状の部位とされている。
図2〜図6に示されるように、補強部材40には、結合箇所Jよりも車両後方側かつ車両上方側に、前面衝突時にリアピラー18の車両前方側への折曲がりの起点とされる剛性低下部44が設けられている。剛性低下部44は、図2及び図3に示されるように、上壁補強部42Aと側壁補強部42Bとの境界上であって前部から後部にわたって屈曲された部位が描出す稜線ELを含んで設けられた第1剛性低下部44Aを備えている。なお、図2において、稜線ELは、太い破線で示されているが、実在する破線ではなく、理解を助けるために便宜的に記載された線である。第1剛性低下部44Aは、車室内側から車室外側に向かって、ここでは円弧状の断面形状となるように凹設されたビードにより構成されている(図6参照)。第1剛性低下部44Aは、前面衝突において、ロッカ28、特にロッカインナパネル28Eの上壁部28Lの車両後端部における平坦部位の変形を極力抑制する構成とされている。このため、補強部材40の中間部の円弧状部位が終了した平坦開始箇所Pよりも車両後方側かつ車両上方側に第1剛性低下部44Aが設けられている。ここで、上壁部18Lは水平面に対して例えば略45度の角度に設定されており、この上壁部18Lの車両下方側への延長線を接線とすれば、この接線上の円弧状部位の接点が平坦開始箇所Pに該当する(図3参照)。第1剛性低下部44Aは、平坦開始箇所Pから稜線EL又は上壁補強部42Aに沿って距離Lだけ離間された箇所に配設されている。
また、剛性低下部44は、第1剛性低下部44Aと接続されると共に、車両幅方向を長手方向として上壁補強部42Aに設けられたビードにより構成されている第2剛性低下部44Bを備えている。更に、剛性低下部44は、上端部で第1剛性低下部44Aと接続され、車両前後方向及び車両上下方向に沿って側壁補強部42Bに設けられたビードにより構成された第3剛性低下部44Cを備えている。第3剛性低下部44Cの形状は側面視で略逆台形状とされている。第2剛性低下部44Bは、第1剛性低下部44Aの構成と同様の構成とされており、具体的には平坦開始箇所Pから距離Lの箇所に配設され、又特に図6に示されるようにビードの断面形状を円弧状としている。第2剛性低下部44Bはここでは上壁補強部42Aの車両幅方向の全域にわたって設けられている。第3剛性低下部44Cは第2剛性低下部44Bの構成と基本的には同様の構成とされている。なお、第3剛性低下部44Cの面積は、第1剛性低下部44A、第2剛性低下部44Bの各々の面積よりも大きく設定されている。このため、前面衝突において、側壁補強部42Bの広範囲での変形が可能とされている。
(本実施の形態の作用及び効果)
本実施の形態に係る車両下部構造によれば、剛性低下部44が、補強部材40において結合箇所Jよりも車両後方側かつ車両上方側に設けられている。このため、車両の前面衝突により、リアピラー18に車両前方側へ倒込む慣性が生じると、剛性低下部44に応力集中が生じ、この剛性低下部44を起点としてリアピラー18が車両前方側へ折曲がる。従って、ロッカ28の後端部28Cとリアピラー18の下端部18Bとの結合箇所Jに応力集中による変形が発生する前に、剛性低下部44によって前面衝突によるエネルギを吸収することができる。図2に符号Cを付して破線で囲まれた領域は、本実施の形態に係る剛性低下部44を設けていない場合に、ロッカ28の後端部28Cの変形やリアピラー18の下端部18Bに折曲がり或いは折れを生じる領域である。
このような本実施の形態に係る車両下部構造によれば、ロッカ28の後端部28Cとリアピラー18の下端部18Bとの結合箇所Jに発生する応力集中を効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態に係る車両下部構造では、リアピラー18が車両前方側へ倒込むときの回転中心が剛性低下部44とされており、この回転中心は結合箇所Jよりも車両後方側かつ車両上方側に配置されている。このため、リアピラー18が車両前方側へ倒込んだときの乗員空間の減少を効果的に抑制することができる。
更に、本実施の形態に係る車両下部構造では、補強部材40が上壁補強部42Aと側壁補強部42Bとを備えており、剛性低下部44の第1剛性低下部44Aが上壁補強部42Aと側壁補強部42Bとの境界部を通る稜線EL上に設けられている。このため、狙った位置でのリアピラー18の車両前方側への折曲がりが可能とされている。
また、本実施の形態に係る車両下部構造では、剛性低下部44がビードにより構成されている。ビードは、補強部材40のプレス加工のときに補強部材40の一部を凹設させるだけの簡易な構造であると共に、補強部材40の成形と同時に成形可能とされている。このため、本実施の形態に係る車両下部構造は、製作コストを安くすることができる。
更に、本実施の形態に係る車両下部構造では、剛性低下部44は、上壁補強部42Aに車両幅方向を長手方向とする第2剛性低下部44Bを備えている。このため、車両の前面衝突により、リアピラー18に車両前方側へ倒込む慣性が生じたとき、リアピラー18が車両前方側へ折曲がり易い。従って、本実施の形態に係る車両下部構造は、稜線ELに設けられたビード(第1剛性低下部44A)に加えて、上壁補強部42Aに設けられたビードを含む第2剛性低下部44Bも起点とされているので、狙った位置でのリアピラー18の車両前方側への折曲がりを効果的に生じさせることができる。
また、本実施の形態に係る車両下部構造では、剛性低下部44は、側壁補強部42Bに設けられたビードである第3剛性低下部44Cを備えている。このため、狙った位置でのリアピラー18の車両前方側への折曲がりを更に効果的に生じさせることができる。
[第2実施の形態]
次に、図7を用いて、本発明の第2実施の形態に係る車両下部構造について説明する。なお、第2実施の形態並びに後に説明する第3実施の形態において、第1実施の形態で説明した構成要素と同一機能を有する構成要素には同一符号を付し、この同一符号が付された構成要素の説明は重複するので省略する。
本実施の形態に係る車両下部構造では、図7に示されるように、補強部材40の上壁補強部42Aに設けられた剛性低下部44の第2剛性低下部44Bが、車室外側から車室内側に向かって円弧状の断面形状となるように凸設させたビードにより構成されている。図示が省略されているが、剛性低下部44の第1剛性低下部44A、第3剛性低下部44Cはいずれも第2剛性低下部44Bと同様の凸設させたビードにより構成されている。
本実施の形態に係る車両下部構造では、剛性低下部44の第1剛性低下部44A、第2剛性低下部44B、第3剛性低下部44Cの各々が凸設させたビードとされているので、上記第1実施の形態に係る車両下部構造で得られる作用及び効果と同様の作用及び効果が得られる。
[第3実施の形態]
次に、図8を用いて、本発明の第3実施の形態に係る車両下部構造について説明する。本実施の形態に係る車両下部構造では、図8に示されるように、補強部材40の上壁補強部42Aに設けられた剛性低下部44の第2剛性低下部44Bが、上壁補強部42Aを貫通させた貫通孔により構成されている。図示が省略されているが、剛性低下部44の第1剛性低下部44A、第3剛性低下部44Cについては第1、第2実施の形態と同様とされている。なお、第1剛性低下部44Aでは、円形、楕円形、矩形、三角形等の開口形状を有する貫通孔が使用されている。
本実施の形態に係る車両下部構造では、剛性低下部44の第1剛性低下部44Aが貫通孔とされている。貫通孔は、ビードと同様に、補強部材40のプレス加工のときに補強部材40の一部を貫通させるだけの簡易な構造であると共に、補強部材40の成形と同時に成形可能とされている。従って、本実施の形態に係る車両下部構造は、ビードと同様に製作コストを安くすることができるという効果を有する。また、貫通孔により構成された第1剛性低下部44Aでは、上記ビードにより構成された剛性低下部44よりも曲げ剛性が弱いので、リアピラー18の折曲がりがシャープになる。
[上記実施の形態の補足説明]
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、本発明には以下の変形例が含まれる。上記実施の形態では、補強部材40に配設された剛性低下部44が第1剛性低下部44A、第2剛性低下部44B及び第3剛性低下部44Cとされていた。本発明では、第1剛性低下部44Aのみ、第1剛性低下部44A及び第2剛性低下部44Bのみ、第1剛性低下部44A及び第3剛性低下部44Cのみのいずれかで剛性低下部44が構成されてもよい。また、上記実施の形態では、剛性低下部44のビードの断面形状が円弧状とされていたが、本発明は、ビードの断面形状を矩形状、台形状、V字溝状等の形状としてもよい。
10 自動車
12 車両側部
14 フロントピラー
16 センタピラー
18 リアピラー
18B 下端部
18D リアピラーアウタパネル
18E リアピラーインナパネル
18L、28L 上壁部
18M、28M 側壁部
28 ロッカ
28C 後端部
28D ロッカアウタパネル
28E ロッカインナパネル
40 補強部材
42A 上壁補強部
42B 側壁補強部
44 剛性低下部
44A 第1剛性低下部
44B 第2剛性低下部
44C 第3剛性低下部
J 結合箇所

Claims (6)

  1. 車両側部の下端部に車両前後方向に沿って配置されたロッカと、
    当該ロッカの後端部に結合され、当該結合箇所から車両上方側に延設されたリアピラーの下端部と、
    前記後端部に一端が接合され、他端が前記結合箇所を跨いで前記リアピラーの下端部に接合された補強部材と、
    当該補強部材において前記結合箇所よりも車両後方側かつ車両上方側に設けられ、前面衝突時に前記リアピラーの車両前方側への折曲がりの起点を形成する剛性低下部と、
    を備えた車両下部構造。
  2. 前記ロッカは、ロッカアウタパネルと、当該ロッカアウタパネルよりも車両幅方向の内側に配置され、車両前後方向及び車両幅方向に沿って延設された上壁部及び当該上壁部の車両幅方向の内側端から車両下方向に屈曲された側壁部を有し、前記ロッカアウタパネルとで閉断面を構成するロッカインナパネルとを備え、
    前記補強部材は、前記上壁部及び前記リアピラーの下端部に沿って設けられた上壁補強部と、当該上壁補強部の車両幅方向の内側端から車両下方向に屈曲されると共に前記側壁部及び前記リアピラーの下端部に沿って設けられた側壁補強部とを備え、
    前記剛性低下部は、前記上壁補強部と前記側壁補強部との境界部を通る稜線を含んで設けられている請求項1に記載の車両下部構造。
  3. 前記剛性低下部は、前記補強部材を凹設若しくは凸設させたビードにより構成されている請求項1又は請求項2に記載の車両下部構造。
  4. 前記剛性低下部は、車両幅方向を長手方向として前記上壁補強部に設けられたビードを含んで構成されている請求項3に記載の車両下部構造。
  5. 前記剛性低下部は、車両前後方向及び車両上下方向に沿って前記側壁補強部に設けられたビードを含んで構成されている請求項3又は請求項4に記載の車両下部構造。
  6. 前記剛性低下部は、前記補強部材を貫通する貫通孔により形成されている請求項1又は請求項2に記載の車両下部構造。
JP2012254473A 2012-11-20 2012-11-20 車両下部構造 Active JP5846108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254473A JP5846108B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254473A JP5846108B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101033A JP2014101033A (ja) 2014-06-05
JP5846108B2 true JP5846108B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=51023958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254473A Active JP5846108B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5846108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175823A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 本田技研工業株式会社 車体側部構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053913A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社エクセディ クッショニングプレート
JP7210109B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-23 ダイハツ工業株式会社 車両構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312358A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Suzuki Motor Corp 自動車のサイドボデー構造
JP4848911B2 (ja) * 2006-09-28 2011-12-28 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造
JP5092777B2 (ja) * 2007-02-07 2012-12-05 トヨタ車体株式会社 自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造
JP2009029323A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車体の後方下部構造
US8967704B2 (en) * 2011-05-17 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body skeleton structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175823A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 本田技研工業株式会社 車体側部構造
US11305820B2 (en) 2019-04-19 2022-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body side structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014101033A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9266568B2 (en) Vehicle body lower section structure
JP5983570B2 (ja) 車両側部構造
JP6477594B2 (ja) ピラーレス車両の燃料タンク配置構造
JP2009214561A (ja) 自動車の車体構造
CN109421815B (zh) 车体构造
JP6252572B2 (ja) 車体前部構造
JP5846108B2 (ja) 車両下部構造
JP5714967B2 (ja) 車体の衝撃緩衝構造
JP5895807B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP6269634B2 (ja) 車両下部構造
JP6194915B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5686586B2 (ja) 自動車用車体骨格における補強構造
JP6110834B2 (ja) 車体側部構造
JP6066317B2 (ja) 車両におけるピラー部とルーフ部下部との接合構造
JP2012035646A (ja) 車体下部構造
JP6406504B2 (ja) 車体後部の構造
JP2013107470A (ja) 車体下部構造
JP2020040502A (ja) 車両の前部車体構造
JP5515956B2 (ja) 車両の上部車体構造
WO2018061654A1 (ja) 車両用構造体
JP2015093507A (ja) 車両下部構造
JP2016120783A (ja) 車両側部構造
JP6166789B2 (ja) 車体後部構造
JP5782820B2 (ja) 車体構造
JP6225879B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5846108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151