JP5844915B2 - 自動変速機及びその制御方法 - Google Patents

自動変速機及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5844915B2
JP5844915B2 JP2014538484A JP2014538484A JP5844915B2 JP 5844915 B2 JP5844915 B2 JP 5844915B2 JP 2014538484 A JP2014538484 A JP 2014538484A JP 2014538484 A JP2014538484 A JP 2014538484A JP 5844915 B2 JP5844915 B2 JP 5844915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil chamber
lock mechanism
release
side oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014538484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050799A1 (ja
Inventor
裕介 中野
裕介 中野
小林 克也
克也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2014538484A priority Critical patent/JP5844915B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844915B2 publication Critical patent/JP5844915B2/ja
Publication of JPWO2014050799A1 publication Critical patent/JPWO2014050799A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • F16H2063/303Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes the friction member is actuated and released by applying pressure to different fluid chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、ロック機構付き摩擦要素を備えた自動変速機の制御に関する。
自動変速機のクラッチ・ブレーキとして、同軸に配置される2つの部材(クラッチの場合は双方が回転要素、ブレーキの場合は一方が回転要素で他方が非回転要素)を連結するために、油圧によって動作する摩擦要素が用いられている。
かかる摩擦要素においては、JP07−12221Aには、複数の摩擦プレートが2つの部材それぞれに軸方向に摺動自在に取り付けられ、かつ、2つの部材の摩擦プレートが交互に配置される。油圧ピストンによって2つの部材の摩擦プレートを互いに押し付けると、2つの部材が摩擦プレートを介して連結される。
JP07−12221Aに記載の摩擦要素においては、締結状態を維持するには、リターンスプリングの付勢力に打ち勝って油圧ピストンに締結油圧を常時作用させる必要があった。このため油圧ポンプ等により摩擦要素を締結させるためのエネルギーを多く消費し、自動変速機を搭載した車両のエネルギー効率が低下するという問題があった。
また、このような摩擦要素において、非締結状態のときにエンジンが空ぶかしされるなど入力回転速度が大きく上昇した場合は、入力回転速度による遠心力の影響により油圧ピストン室に存在する油圧が上昇して、油圧ピストンが移動することにより摩擦要素が締結状態となる可能性があった。これを防止するためにリターンスプリングの付勢力を大きくすると、締結油圧の増加や摩擦要素の大型化、重量の増加により、エネルギー効率が悪化するという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、油圧を常時作用させることなく摩擦要素を締結状態に維持して、エネルギー効率を向上できる自動変速機を提供することを目的とする。
本発明の一の実施態様によると、駆動力源の回転を変速して出力する自動変速機であって、動力伝達経路に配置され、ON圧を締結側油室に供給すると締結状態になると共にロック機構がロック状態になり、ロック機構がロック状態になると締結側油室の油圧を下げても締結状態を維持し、ロック機構がロック状態の時に解放側油室にOFF圧を供給すると解放状態になると共にロック機構がアンロック状態になり、ロック機構がアンロック状態になると解放側油室の油圧を下げても解放状態を維持する摩擦要素と、駆動力源の回転速度を検出する回転速度検出部と、変速機のモードとして走行モード又は非走行モードを選択することのできるセレクトスイッチと、セレクトスイッチによって走行モードが選択されたら、締結側油室にON圧を供給してロック機構をロック状態にし、その後締結側油室の油圧を下げる締結制御を行い、セレクトスイッチによって非走行モードが選択されたら、解放側油室にOFF圧を供給してロック機構をアンロック状態にし、その後解放側油室の油圧を下げる解放制御を行う制御装置と、を備えている。この制御装置は、非走行モードが選択されてロック機構がアンロック状態となっている場合に、回転速度検出部によって検出された回転速度が第1の所定回転速度を超えたときは、解放側油室に油圧の供給を開始することを特徴とする。
本発明の別の実施態様によると、駆動力源の回転を変速して出力する自動変速機の制御方法であって、動力伝達経路に配置され、ON圧を締結側油室に供給すると締結状態になると共にロック機構がロック状態になり、ロック機構がロック状態になると締結側油室の油圧を下げても締結状態を維持し、ロック機構がロック状態の時に解放側油室にOFF圧を供給すると解放状態になると共にロック機構がアンロック状態になり、ロック機構がアンロック状態になると解放側油室の油圧を下げても解放状態を維持する摩擦要素と、変速機のモードとして走行モード又は非走行モードを選択することのできるセレクトスイッチと、駆動力源の回転速度を検出する回転速度検出部と、が備えられている。セレクトスイッチによって走行モードが選択されたら、締結側油室にON圧を供給してロック機構をロック状態にし、その後締結側油室の油圧を下げる締結制御を行い、セレクトスイッチによって非走行モードが選択されたら、解放側油室にOFF圧を供給してロック機構をアンロック状態にし、その後解放側油室の油圧を下げる解放制御を行い、非走行モードが選択されてロック機構がアンロック状態となっている場合に、駆動力源の回転速度が第1の所定回転速度を超えたときは、解放側油室に油圧の供給を開始することを特徴とする。
上記実施態様によると、ON圧を供給することにより締結状態でロック機構BLをロック状態としたままON圧を抜くことによってもロック状態を維持し、OFF圧を供給することによりロック機構BLをアンロック状態とすることで、リターンスプリング等を必要とせずに非締結状態を維持できる。そして、非走行レンジで回転速度が大きく上昇するいわゆる空ぶかしが行われた場合に、解放側油室に油圧の供給を開始することにより摩擦要素がトルク伝達容量を持たないように制御することができるので、リターンスプリングの荷重を従来に比べて低減させることで、リターンスプリングのサイズや重量を小さくでき、または、リターンスプリングを不要とすることができるため、エネルギー効率を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態の自動変速機を備えた車両の概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態のフォワードクラッチ及びこれを動作させるクラッチ動作パックの断面図である。 図3は、本発明の実施形態の変速機コントローラが実行する制御のフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機を備えた車両の概略構成を示す。車両は、エンジン1、トルクコンバータ2、変速機3を備える。エンジン1の出力回転は、トルクコンバータ2、変速機3、図示しないデファレンシャルギヤユニットを介して図示しない駆動輪へと伝達される。
変速機3は、有段又は無段の自動変速機である。変速機3は、リバースブレーキ4と、フォワードクラッチ5とを備える。変速機3は、リバースブレーキ4が締結されている状態ではエンジン1の回転を反転して出力し、フォワードクラッチ5が締結されている状態ではエンジン1の回転を回転方向を維持したまま出力する。
リバースブレーキ4は、締結圧を供給することで締結し、締結状態を維持するには締結圧を供給し続ける必要のある従来の摩擦要素である。リバースブレーキ4を解放するには締結圧の供給を停止すればよい。
フォワードクラッチ5は、後述するように、ロック機構BLを備えた摩擦要素である。フォワードクラッチ5にON圧を供給し、ロック機構BLがロック状態になれば、ON圧の供給を停止してもフォワードクラッチ5は締結状態を維持することができる。フォワードクラッチ5を解放するには、フォワードクラッチ5にOFF圧を供給し、ロック機構BLを解除状態にすればよく、一旦ロック機構BLが解除状態になればOFF圧の供給を停止してもフォワードクラッチ5は解放状態を維持することができる。フォワードクラッチ5の構成については後で詳しく説明する。
リバースブレーキ4及びフォワードクラッチ5は、両者が同時に締結されると変速機3は出力軸が回転不能な、いわゆるインターロック状態になるので、これらの締結は択一的に行われる。
油圧制御回路7は、エンジン1によって駆動される油圧ポンプ8からの油圧をライン圧に調圧するレギュレータバルブと、ライン圧を元圧としてフォワードクラッチ5を含む摩擦要素(変速機3が無段変速機の場合は加えて無段変速機構の構成要素)に供給する油圧を調圧するソレノイドバルブと、油圧ポンプ8、各バルブ及び各摩擦要素の間を接続する油路を備える。
油圧制御回路7の各バルブは、変速機コントローラ9からの制御信号に基づき制御される。変速機コントローラ9は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等で構成され、各種センサ及びエンジンコントローラから入力される各種信号に基づき車両の走行状態を判断し、走行状態に適した変速段(変速機3が無段変速機の場合は変速比)が実現されるよう、油圧制御回路7に指令を出力する。
変速機コントローラ9には、エンジン1の回転速度Neを検出する回転速度センサ101、トルクコンバータ2のタービン回転速度Nt(変速機3の入力回転速度)を検出する回転速度センサ102、変速機3の油温TMPを検出する油温センサ103、セレクトレバー11の位置を検出するインヒビタスイッチ104、アクセルペダルの操作量(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ105、ブレーキのON/OFFを検出するブレーキスイッチ106等からの信号等が入力される。
セレクトレバー11は、パーキングレンジ(以下、「Pレンジ」という。)、リバースレンジ(以下、「Rレンジ」という。)、ニュートラルレンジ(以下、「Nレンジ」という。)及びドライブレンジ(以下、「Dレンジ」という。)の間を接続するゲートに配置され、各ゲート間を移動可能に構成される。
変速機コントローラ9は、セレクトレバー11の位置に応じて、フォワードクラッチ5及びリバースブレーキ4をそれぞれ締結または解放する。具体的には、Dレンジでは、フォワードクラッチ5が締結され、リバースブレーキ4が解放される。Rレンジでは、フォワードクラッチ5が解放され、リバースブレーキ4が締結される。Pレンジ及びNレンジでは、フォワードクラッチ5及びリバースブレーキ4が解放される。
次に、フォワードクラッチ5の詳細な構成について説明する。
図2は、本発明の実施形態のフォワードクラッチ5、及び、これを動作させるクラッチ動作パック6の断面を示している。以下、各構成について説明する。
フォワードクラッチ5は、クラッチドラム51と、クラッチハブ52と、ドリブンプレート53と、ドライブプレート54と、リテーナプレート55とを備える。
クラッチドラム51及びクラッチハブ52は同軸に配置される。クラッチドラム51には、図示しない回転要素(軸、ギヤ等)が連結される。クラッチハブ52には、図示しない別の回転要素(軸、ギヤ等)が連結される。
クラッチドラム51には、スプライン結合によって軸方向に摺動自在にドリブンプレート53が取り付けられる。クラッチハブ52には、スプライン結合によって軸方向に摺動自在にドライブプレート54が取り付けられる。4枚のドリブンプレート53と4枚のドライブプレート54は、交互に配置され、ドライブプレート54の両側の摩擦面には、クラッチフェーシングが貼り付けられる。
クラッチドラム51は、ドリブンプレート53及びドライブプレート54を介して、クラッチドラム51に連結された回転要素から入力される回転をクラッチハブ52に伝達する。
リテーナプレート55は、油圧ピストン61とは反対側の端部に配置されたドライブプレート54と、クラッチドラム51内周の溝に固定されたスナップリング64との間に介装される。リテーナプレート55は片面が摩擦面である。また、リテーナプレート55は、軸方向の厚みがドリブンプレート53より厚く、ドリブンプレート53及びドライブプレート54の倒れを防止する。
クラッチ動作パック6は、油圧ピストン61と、ON圧ピストン室62と、OFF圧ピストン室63と、スナップリング64と、ダイヤフラムスプリング65と、仕切りプレート66と、ロック機構BLとを備える。
油圧ピストン61は、フォワードクラッチ5に対して軸方向に変位可能に配置される。油圧ピストン61の一方の面がON圧受圧面61aであり、他方の面がOFF圧受圧面61bである。
ON圧ピストン室62は、油圧ピストン61のON圧受圧面61aにON圧を作用させるために、クラッチドラム51と油圧ピストン61との間に画成される。
OFF圧ピストン室63は、油圧ピストン61のOFF圧受圧面61bにOFF圧を作用させるために、クラッチドラム51に固定された仕切りプレート66と、油圧ピストン61との間に画成される。
スナップリング64は、フォワードクラッチ5を挟んで油圧ピストン61の反対側の位置に配置され、フォワードクラッチ5を軸方向に支持する。
ダイヤフラムスプリング65は、油圧ピストン61のクラッチ側端面61cとフォワードクラッチ5のピストン側端面5aとの間に介装される。ダイヤフラムスプリング65は、軸方向に2枚重ねで配置され、油圧ピストン61をスナップリング64に向かう締結方向に移動させると、フォワードクラッチ5に締結力を作用させる。
ロック機構BLは、クラッチドラム51に内蔵されていて、油圧ピストン61と、ボール保持ピストン67と、ボール68とで構成される。
油圧ピストン61は、フォワードクラッチ5に対して軸方向に変位可能に配置される。油圧ピストン61には、収納部61dと、テーパー面61eとが設けられる。収納部61dは、油圧ピストン61の解放方向への移動を規制するときにボール68を収納する。テーパー面61eは、収納部61dに連続して形成され、油圧ピストン61が解放方向にストロークすると、ボール68を内側に押し込む。
ボール保持ピストン67は、油圧ピストン61を覆うクラッチドラム51の内周円筒部51aと、クラッチドラム51から軸方向に突出する仕切り円筒壁部51bとによって画成される円筒空間に配置される。ボール保持ピストン67は、ON圧またはOFF圧が作用すると軸方向に移動する。ボール保持ピストン67の外周面と仕切り円筒壁部51bとの間はシールリング84によってシールされ、ボール保持ピストン67の内周面と内周円筒部51aとの間はシールリング85によってシールされ、油圧ピストン61の内周面と仕切り円筒壁部51bとの間はシールリング86によってシールされる。これにより、油圧ピストン61の両側にON圧ピストン室62とOFF圧ピストン室63とが画成される。
クラッチドラム51に開口されたON圧ポート51dとON圧ピストン室62とは、ボール保持ピストン67に形成されたON圧連通溝67aと、仕切り円筒壁部51bに開口されたON圧連通穴51eとを介して連通される。クラッチドラム51に開口されたOFF圧ポート51fとOFF圧ピストン室63とは、ボール保持ピストン67に形成されたOFF圧連通溝67bと、仕切り円筒壁部51bの端部と仕切りプレート66との間に確保されたOFF圧連通隙間とを介して連通される。
ボール保持ピストン67には、収納部67cと、テーパー面67dと、ロック面67eとが設けられる。収納部67cは、油圧ピストン61の解放方向への移動を許容するときにボール68を収納する。テーパー面67d及びロック面67eは、収納部67cに連続して形成され、ボール保持ピストン67がフォワードクラッチ5に向かう方向にストロークすると、テーパー面67dがボール68を外側に押し出し、ロック面67eが押し出されたボール68をその位置にロックする。
ボール68は、仕切り円筒壁部51bに開口したボール穴51cに設けられる。ボール68は、ON圧またはOFF圧の作用による油圧ピストン61及びボール保持ピストン67の軸方向移動に伴ってこれらピストン61、67のテーパー面61e、67dから力を受け、ロック位置とロック解除位置との間を径方向に移動する。
以上説明した構成によれば、ON圧ピストン室62にON圧を作用させると、油圧ピストン61がフォワードクラッチ5に近づく締結方向に移動し、フォワードクラッチ5がダイヤフラムスプリング65による締結力により締結状態となる。油圧ピストン61が締結方向に移動すると、回転による遠心力と油圧によってボール68が外径方向に移動し、収納部61dにボール68が収納される。そして、ボール保持ピストン67へのON圧作用に伴ってボール保持ピストン67が軸方向(フォワードクラッチ5に向かう方向)に移動し、収納部67cに保持されるボール68を、ロック面67eにより保持する。
これによりロック機構BLがロック状態となって油圧ピストン61の解放方向の移動が規制され、ON圧をドレーンしてもフォワードクラッチ5の締結状態が維持される。ON圧ピストン室62へのON圧の供給は締結動作中のみであり、フォワードクラッチ5の締結状態を維持するためのON圧の供給は不要である。
また、OFF圧ピストン室63にOFF圧を作用させると、ボール保持ピストン67がロック面67eによるボール68の保持位置から保持解除位置まで、軸方向(フォワードクラッチ5から離れる方向)に移動する。OFF圧による力とダイヤフラムスプリング65による締結力の反力を合わせた力が油圧ピストン61に作用し、油圧ピストン61がリターン方向にストロークすると共にボール68をロック解除方向に押し返す。ボール68がロック解除位置まで移動すると、ロック機構BLが解除状態となる。
フォワードクラッチ5を解放するときON圧はゼロの状態なので、OFF圧をドレーンしてもボール68をボール保持ピストン67の収納部67cに収納した状態が維持される。OFF圧ピストン室63へのOFF圧の供給は解放動作中のみであり、フォワードクラッチ5の解放状態を維持するためのOFF圧の供給は不要である。
このように構成された自動変速機を備える車両において、次に、自動変速機の制御を説明する。
本発明の実施形態では、非走行モード(Nレンジ又はPレンジ)において、運転者がエンジンを空ぶかしした場合における制御を説明する。
車両が非走行モード(Nレンジ又はPレンジ)の場合は、前述のようにロック機構BLが解放状態とされ、フォワードクラッチ5は解放状態に維持されている。このとき運転者がアクセルペダルを大きく踏み込むなどエンジン1の空ぶかしが行われた場合について考える。非走行モードで空ぶかしが行われると、エンジン1の回転速度Neが上昇し、トルクコンバータ2を介して変速機3に入力され、フォワードクラッチ5の入力側、すなわちクラッチドラム51に回転が伝わる。クラッチドラム51の回転によりクラッチ動作パック6が回転される。
このとき、クラッチ動作パック6では、回転による遠心力でON圧ピストン室62及びOFF圧ピストン室63に滞留している作動油に径方向外側への力が加わる。この遠心力によって、ON圧ピストン室62及びOFF圧ピストン室63の作動油の油圧が上昇する。
ON圧ピストン室62及びOFF圧ピストン室63は、いずれも同様に作動油が滞留しているので、エンジン1の回転速度Neが大きくない場合は、これらの油圧が上昇したとしてもON側とOFF圧側との油圧が相殺されて、油圧ピストン61の状態は維持される。
しかしながら、回転速度Neが大きく上昇した場合(例えば4500rpm)には、ON圧ピストン室62とOFF圧ピストン室63との形状の違いにより、上昇する油圧による油圧ピストン61への押圧力に偏りが生じる。
特に、本実施形態のクラッチ動作パック6はロック機構BLを備えるため、ON圧ピストン室62及びOFF圧ピストン室63の容積が小さく、油圧をキャンセルさせる構造を大きくとることができない。そして、クラッチ動作パック6の構造上、ON圧ピストン室62はOFF圧ピストン室63より外周まで位置するため、遠心力によりON圧ピストン室62の油圧がOFF圧ピストン室63よりも上昇しやすい。またさらに、本発明の実施形態のフォワードクラッチ5は、解放状態への制御を油圧で行うため、油圧ピストン61を解放側に付勢するリターンスプリング等の機構を持たない。
このような構造により、非走行レンジでの空ぶかしによりエンジン1の回転速度Neが大きく上昇した場合は、ON圧ピストン室62の油圧が上昇して油圧ピストン61が締結方向に移動する可能性がある。これによりフォワードクラッチ5がトルク伝達容量を持つことで、車両にショックが発生したり、車両が前進する可能性がある。これを防止するために、ON圧ピストン室62及びOFF圧ピストン室63の容積を大きくする、OFF圧ピストン室63をON圧ピストン室62よりも外周まで位置させる、油圧ピストン61にリターンスプリングを設ける等の対策を行うことも考えられるが、いずれもフォワードクラッチ5及びクラッチ動作パック6の大型化、重量増が避けられない。
そこで、本発明の実施形態では、次のような制御によって、非走行レンジで空ぶかしが行われた場合にも、フォワードクラッチ5がトルク伝達容量を持たないように構成した。
変速機コントローラ9は、ロック機構BLが解除状態である場合は、通常はOFF圧ピストン室63に油圧を供給しない。ここで、前述のようにエンジン1の回転速度Neが大きくなった場合は、変速機コントローラ9は、OFF圧ピストン室63に油圧を供給して油圧ピストン61が締結方向に移動することを防止する。この場合、常にOFF圧ピストン室63に油圧を供給するのではなく、必要な場合に油圧を供給するように制御する。
図3は、本発明の実施形態の変速機コントローラ9が実行する制御のフローチャートである。
この図3に示すフローチャートは、変速機コントローラ9において所定の周期(例えば10ms)で実行される。
変速機コントローラ9は、ステップS10において、インヒビタスイッチ104からの信号を取得して、セレクトレバー11が走行レンジであるか非走行レンジであるかを判定する。走行レンジである場合は、本フローチャートによる処理を終了し、他の処理に戻る。なお、走行レンジは例えばDレンジであり、非走行レンジはNレンジ及びPレンジである。
非走行レンジである場合は、変速機コントローラ9は、ステップS20において、回転速度センサ101からの信号を取得して、現在のエンジン1の回転速度Neを取得する。変速機コントローラ9は、非走行レンジでエンジン1の回転速度Neが第1の所定回転速度を超えているか否か、すなわち空ぶかしが行われているか否かを判定する。
第1の所定回転速度は、遠心力によりON圧ピストン室62の油圧が高まり、油圧ピストン61が締結側に移動して、トルク伝達容量を持ち始める可能性がある回転速度であり、例えば4500rpmとする。
エンジン1の回転速度Neが第1の所定回転速度以下である場合、すなわち空ぶかしでない場合は、次のステップS30を実行することなくステップS40に移行する。
非走行レンジでエンジン1の回転速度Neが第1の所定回転速度を超えている、すなわち空ぶかしが行われていると判定した場合は、ステップS30に移行し、変速機コントローラ9は、OFF圧ピストン室63に油圧の供給を開始する。その後ステップS40に移行する。
ステップS40では、変速機コントローラ9は、回転速度センサ101から現在のエンジン1の回転速度Neを取得し、エンジン1の回転速度Neが、第2の所定回転速度以下であるかを判定する。なお、第2の所定回転速度は、第1の所定回転速度よりも小さな値に設定され、遠心力によってON圧ピストン室62の油圧が高まっても、油圧ピストン61が締結側に移動せず、トルク伝達容量を持たない回転速度であり、例えば4000rpmとする。
エンジン1の回転速度Neが第2の所定回転速度よりも大きい場合はステップS50を実行することなく、本フローチャートによる処理を終了して、他の処理に戻る。
エンジン1の回転速度Neが第2の所定回転速度以下であると判定した場合には、ステップS50に移行し、変速機コントローラ9は、ステップS30で開始したOFF圧ピストン室63への油圧の供給を停止する。すなわち、エンジン1の回転速度Neが第2の所定回転速度以下である場合は、フォワードクラッチ5がトルク伝達容量を持たない状態であるので、OFF側の油圧の供給は必要ない。
これにより、油圧を供給することによる油圧ポンプ等の負荷を低減してエネルギー性能を向上させると共に、この後非走行レンジから走行レンジに切り替えられたときに、OFF側の圧力によってON圧の油圧の応答が遅れてフォワードクラッチ5の締結に要する時間や必要な油圧が大きくなることを防止できる。
ステップS50の処理の後、本フローチャートによる処理を一旦終了して、変速機コントローラ9における他の処理が実行される。
以上のような制御によって、非走行レンジで空ぶかしが行われた場合にも、フォワードクラッチ5がトルク伝達容量を持たないように制御して、車両にショックが発生したり、車両が前進することを防止できる。
なお、前述のステップS20においてOFF圧ピストン室63に供給する油圧は、例えば、OFF圧ピストン室63に供給する最大の油圧としてもよい。
または、エンジン1の回転速度Neが大きいほど、油圧が大きくなるように変速機コントローラ9が油圧制御回路7を制御してもよい。エンジン1の回転速度Neが大きいほどフォワードクラッチ5がトルク伝達容量を持ちやすくなるので、これを防止することができる一方、必要最小限の油圧を供給することで、非走行レンジから走行レンジに切り替えられたときに、OFF側の圧力によってON圧の油圧の応答が遅れてフォワードクラッチ5の締結に要する時間や必要な油圧が大きくなることを防止でき、油圧ポンプの負荷によるエネルギー効率の低下を最小限に抑えることができる。
以上のように構成した本発明の実施形態では、ON圧を供給することにより締結状態になると共にロック機構BLをロック状態とし、ON圧を抜くことによってもロック状態を維持し、OFF圧を供給することにより解放状態になると共にロック機構BLをアンロック状態とし、OFF圧を抜くことによってもアンロック状態を維持することが可能なフォワードクラッチ5を備える変速機3において、非走行モード、すなわちロック機構BLが解放状態で、かつ、エンジン1の回転速度Neが第1の所定回転速度を超えたときは、OFF圧ピストン室63に油圧の供給を開始するように構成した。
このような構成によって、フォワードクラッチ5を締結状態に維持する場合にはロック機構BLにON圧を供給することでロック状態とすることができ、油圧を連続して供給する必要がないので、油圧ポンプが油圧を供給する負荷が低減されて、エネルギー効率を向上することができる。またさらに、非走行レンジで空ぶかしが行われた場合に、油圧ピストン61を解放側に付勢するように油圧を供給することで、リターンスプリング等による付勢力を必要とせず、フォワードクラッチ5がトルク伝達容量を持たないように制御できて、車両にショックが発生したり、車両が前進することを防止できる。
また、前述のようにOFF圧ピストン室63に油圧の供給を開始した後、エンジン1の回転速度Neが第1の所定回転速度よりも小さい第2の所定回転速度以下となったときは、OFF圧ピストン室63への油圧の供給を停止するように構成した。
このような構成によって、フォワードクラッチ5がトルク伝達容量を持たない程度にエンジン1の回転速度Neが低下した場合に、油圧の供給を停止するので、非走行レンジから走行レンジに切り替えられたときに、OFF側の圧力によってON圧の油圧の応答が遅れてフォワードクラッチ5の締結に要する時間や必要な油圧が大きくなることを防止でき、また、油圧ポンプの負荷によるエネルギー効率の低下を最小限に抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本発明の実施形態では、駆動力源として内燃機関としてのエンジン1を備えた例を説明したがこれに限られず、電動機を駆動力源とするEV(Electoric Vehicle)やエンジンと電動機とを駆動力源として備えるハイブリッド車両においても同様に適用することができる。
また、本発明の実施形態では、非走行レンジにおいてエンジン1が空ぶかしされた場合の制御を説明した。ここで、エンジン1が停止して長時間が経過した後再びエンジン1を再始動した場合にも、OFF圧ピストン室63に油圧を供給するように制御してもよい。
エンジン1が停止して長時間が経過した場合は、クラッチ動作パック6内の油圧はドレーン状態であり、油量も減少している。また、クラッチ動作パック6の構造上、ON圧ピストン室62の方がOFF圧ピストン室63に比べて油量が抜けやすい構造である。ここで、エンジン1が再始動されてフォワードクラッチ5に回転が入力されると、油量が十分でなくかつ従来のリターンスプリングよりも荷重を低下させたという構造上、回転による遠心力によりON圧ピストン室62の油圧がOFF圧ピストン室63の油圧を上回って、油圧ピストン61が締結方向に移動する可能性がある。そこで、これを防止するために、エンジン1が停止して長時間が経過した後再びエンジン1を再始動した場合にも、OFF圧ピストン室63に油圧を供給するように制御することにより、エンジン1の再始動時にフォワードクラッチ5がトルク伝達容量を持つことを防止することができる。
本願は、2012年9月26日に日本国特許庁に出願された特願2012−212546に基づく優先権を主張する。これらの出願のすべての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (3)

  1. 駆動力源の回転を変速して出力する自動変速機であって、
    動力伝達経路に配置され、ON圧を締結側油室に供給すると締結状態になると共にロック機構がロック状態になり、前記ロック機構がロック状態になると前記締結側油室の油圧を下げても締結状態を維持し、前記ロック機構がロック状態の時に解放側油室にOFF圧を供給すると解放状態になると共に前記ロック機構がアンロック状態になり、前記ロック機構がアンロック状態になると前記解放側油室の油圧を下げても解放状態を維持する摩擦要素と、
    変速機のモードとして走行モード又は非走行モードを選択することのできるセレクトスイッチと、
    前記駆動力源の回転速度を検出する回転速度検出部と、
    前記セレクトスイッチによって前記走行モードが選択されたら、前記締結側油室に前記ON圧を供給して前記ロック機構をロック状態にし、その後前記締結側油室の油圧を下げる締結制御を行い、前記セレクトスイッチによって前記非走行モードが選択されたら、前記解放側油室に前記OFF圧を供給して前記ロック機構をアンロック状態にし、その後解放側油室の油圧を下げる解放制御を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記非走行モードが選択されて前記ロック機構がアンロック状態となっている場合に、前記回転速度検出部によって検出された回転速度が第1の所定回転速度を超えたときは、前記解放側油室に油圧の供給を開始する
    自動変速機。
  2. 請求項1に記載の自動変速機であって、
    前記制御装置は、前記回転速度検出部によって検出された回転速度が第1の所定回転速度よりも小さい第2の所定回転速度以下となったときは、前記解放側油室への油圧の供給を停止する
    自動変速機。
  3. 駆動力源の回転を変速して出力する自動変速機の制御方法であって、
    動力伝達経路に配置され、ON圧を締結側油室に供給すると締結状態になると共にロック機構がロック状態になり、前記ロック機構がロック状態になると前記締結側油室の油圧を下げても締結状態を維持し、前記ロック機構がロック状態の時に解放側油室にOFF圧を供給すると解放状態になると共に前記ロック機構がアンロック状態になり、前記ロック機構がアンロック状態になると前記解放側油室の油圧を下げても解放状態を維持する摩擦要素と、
    変速機のモードとして走行モード又は非走行モードを選択することのできるセレクトスイッチと、
    前記駆動力源の回転速度を検出する回転速度検出部と、が備えられ、
    前記セレクトスイッチによって前記走行モードが選択されたら、前記締結側油室に前記ON圧を供給して前記ロック機構をロック状態にし、その後前記締結側油室の油圧を下げる締結制御を行い、
    前記セレクトスイッチによって前記非走行モードが選択されたら、前記解放側油室に前記OFF圧を供給して前記ロック機構をアンロック状態にし、その後解放側油室の油圧を下げる解放制御を行い、
    前記非走行モードが選択されて前記ロック機構がアンロック状態となっている場合に、前記駆動力源の回転速度が第1の所定回転速度を超えたときは、前記解放側油室に油圧の供給を開始する
    自動変速機の制御方法。
JP2014538484A 2012-09-26 2013-09-24 自動変速機及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5844915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538484A JP5844915B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-24 自動変速機及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212546 2012-09-26
JP2012212546 2012-09-26
JP2014538484A JP5844915B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-24 自動変速機及びその制御方法
PCT/JP2013/075668 WO2014050799A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-24 自動変速機及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5844915B2 true JP5844915B2 (ja) 2016-01-20
JPWO2014050799A1 JPWO2014050799A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50388198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538484A Expired - Fee Related JP5844915B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-24 自動変速機及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150240937A1 (ja)
EP (1) EP2908031A1 (ja)
JP (1) JP5844915B2 (ja)
KR (1) KR101635715B1 (ja)
CN (1) CN104662335A (ja)
WO (1) WO2014050799A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107605607B (zh) * 2017-09-15 2019-08-02 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 发动机控制方法及装置
DE102022002746A1 (de) * 2022-07-28 2024-02-08 Mercedes-Benz Group AG Betätigungsvorrichtung zum Betätigen eines Schaltelements eines Getriebes für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang sowie Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712221A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Matsuda Sangyo Kk 自動変速機の締結力調整装置
JPH10103486A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2006009973A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toyota Motor Corp 動力伝動装置
US20080314711A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Clutch and brake latch mechanism
US20100179026A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Latching clutch assembly and method of operating the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2540191C3 (de) * 1975-09-10 1981-08-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Druckmittelbetätigte Lamellenkupplung mit stehendem Ringzylinder
JP2007255551A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jatco Ltd クラッチ
JP2010216501A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp 自動変速機のピストン構造
JP2010242852A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 摩擦係合装置
JP2012072855A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712221A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Matsuda Sangyo Kk 自動変速機の締結力調整装置
JPH10103486A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2006009973A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toyota Motor Corp 動力伝動装置
US20080314711A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Clutch and brake latch mechanism
US20100179026A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Latching clutch assembly and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014050799A1 (ja) 2016-08-22
WO2014050799A1 (ja) 2014-04-03
CN104662335A (zh) 2015-05-27
KR20150048170A (ko) 2015-05-06
EP2908031A1 (en) 2015-08-19
US20150240937A1 (en) 2015-08-27
KR101635715B1 (ko) 2016-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844916B2 (ja) 自動変速機及びその制御方法
JP5844915B2 (ja) 自動変速機及びその制御方法
JP5844912B2 (ja) ロック機構付き摩擦要素を備えた自動変速機及びその制御方法
JP5844913B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機の制御方法
JP5830173B2 (ja) ロック機構付き摩擦要素を備えた自動変速機及びその制御方法
JP5945602B2 (ja) ロック機構付き摩擦要素を備えた自動変速機及びその制御方法
WO2014050803A1 (ja) 自動変速機及びその制御方法
JP5844911B2 (ja) ロック機構付き摩擦要素を備えた自動変速機及びその制御方法
WO2014097842A1 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP5844914B2 (ja) 自動変速機及びその制御方法
JP5830174B2 (ja) ロック機構付き摩擦要素を備えた自動変速機及びその制御方法
JP6220295B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees