JP5842602B2 - 曲面ディスプレイ - Google Patents

曲面ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5842602B2
JP5842602B2 JP2011283130A JP2011283130A JP5842602B2 JP 5842602 B2 JP5842602 B2 JP 5842602B2 JP 2011283130 A JP2011283130 A JP 2011283130A JP 2011283130 A JP2011283130 A JP 2011283130A JP 5842602 B2 JP5842602 B2 JP 5842602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
curved
printed wiring
wiring boards
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011283130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134295A (ja
Inventor
河栗 真理子
真理子 河栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2011283130A priority Critical patent/JP5842602B2/ja
Publication of JP2013134295A publication Critical patent/JP2013134295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842602B2 publication Critical patent/JP5842602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、表示面が凹状または凸状に湾曲した曲面ディスプレイに関する。
近年、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなど、フラットディスプレイの市場が急速に成長しており、フラットディスプレイの開発も進んでいる。そして、フラットディスプレイの開発に伴って、ディスプレイの薄型化や軽量化が可能となり、ディスプレイの大きさや形状に関しても選択の自由度が広がっている。
このようなフラットディスプレイは一般に、画像を表示するために素子をガラスなどの基板上に形成することによって作製されている。そして、このディスプレイに、走査信号、映像信号、電源等を供給するプリント配線基板が、フレキシブル配線板を介して接続されて、表示装置が構成されている。ここで、複数のプリント配線基板は、パネルの縁から、複数のフレキシブル配線板を介して、延出されている。
ところで、フラットディスプレイにおいて、特許文献1に開示されているように、厚みの薄いディスプレイパネルを表示面が凸状もしくは凹状となるようにシリンドリカル形状に湾曲させた曲面ディスプレイも実現されている。
このような曲面ディスプレイは、湾曲したパネルが、湾曲したバックプレートやフェースプレートによって保持された構造であって、いろいろな設置場所において省スペースに設置することができる。例えば、表示面が凸状の曲面ディスプレイの場合、円柱の凸面(外周面)に巻きつけたり(図11(a)参照)、表示面が凹状の曲面ディスプレイの場合は、車内のコーナー部分に沿って設置するのに適している(図11(b),(c)参照)。
また、曲面ディスプレイは、動画を曲面に表示することによって、平面ディスプレイに表示する場合と比べて、迫ってくるようなインパクトを人に与えて広告効果を高めることもできる。また、ディスプレイの表示面を凹面にしてタッチパネルを装着すると、人がタッチしやすい、手を置きやすい、手になじみやすいなど、ユーザーフレンドリとなる利点もあるため、種類のディスプレイ装置に応用することが期待されている。
特開2010−8479号公報
このような曲面ディスプレイは、平面ディスプレイと異なり、フレキシブル配線板を介して湾曲したパネルに接続されたプリント配線基板を、如何に保持するかという課題がある。
例えば、湾曲したパネルの湾曲する辺の横に、プリント配線基板を一平面上に配列し、パネルの湾曲する辺からフレキシブル配線板を介してそのプリント配線基板に接続した場合、フレキシブル配線板でつながれるパネルとプリント配線基板との間隔が、パネル中央部と端部とで異なる。その上、フレキシブル配線板が平面状のプリント配線基板と湾曲したパネルとを接続することになるので、フレキシブル配線板がねじれてパネルに部分的に歪力がかかりやすい。
パネルの電極数が少ない場合は、湾曲する辺からはフレキシブル配線板を引き出さずに、湾曲していない辺からフレキシブル配線板を引き出してプリント配線基板に接続することも可能であるが、パネルが高精細の場合は、パネルの縦横両方向に多数の配線が設けられるので、湾曲する辺からもフレキシブル配線板を引き出してプリント配線基板に接続することが必要となる。
特許文献1に開示された発明では、各プリント配線基板を、表示パネルに対して垂直な方向に配設し、それに伴って湾曲した辺に沿って配列された複数のプリント配線基板に接続されるフレキシブル配線板の長さ、端部では長く中央部では短くしている。
この構成によれば、プリント配線基板を湾曲せず設置できるため、パネルが割れるリスクも低減できるが、プリント配線基板を、パネルに対して垂直な方向に設置しているため、ディスプレイの厚みはプリント配線基板の幅(例えば約30mm)以上となり、厚みの薄い曲面ディスプレイとすることはできない。またコーナー部に設置するのにも不向きである。
また、パネルとプリント配線基板を接続するフレキシブル配線板の長さ(配線の長さ)が、パネルの端部では長く中央部では短くなる。それによって、パネルの端部と中央部とで、各配線に流れる電流量に違いが生じ、輝度ばらつきが生じる原因となる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、曲面ディスプレイにおいて、凸面やコーナー部に配置するのに適し、且つ、プリント配線基板にかかる応力やパネルにかかる歪を低減でき、パネルの端部と中央部とで輝度のばらつきが生じにくいものを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる曲面ディスプレイは、湾曲した基板の上に、2次元状に配列された複数の画素と、複数の画素の電極につながる複数の配線が配設されたパネル部と、パネル部における湾曲した辺の側に配列され、複数の配線に、信号及び電力の少なくともいずれかを供給する複数のプリント配線基板と、複数の配線とプリント配線基板とを接続する複数のフレキシブル配線板と、パネル部及びプリント配線基板を保持する保持部とを備える曲面ディスプレイにおいて、保持部に、パネル部の湾曲に合わせて湾曲するパネル貼付面と、複数のプリント配線基板が貼付される複数の基板貼付面とを設け、各基板貼付面は平面状とし、互いに隣接する基板貼付面は、パネル貼付面が湾曲する方向に沿って屈曲させた。
本発明の曲面ディスプレイによれば、各基板貼付面は平面状であるので、プリント配線基板を湾曲させることなくその基板貼付面上に密着させることができる。従って、プリント配線基板に無理な応力が発生することがなく、プリント配線基板を保持部に密着性よく貼り付けることができるので、振動に対しても安定に固定を維持でき、プリント配線基板が基板貼付部からはがれるなどの現象が生じにくい。また、電気的な接続も確実にすることができる。
また、複数の基板貼付面は、パネルの湾曲に沿って屈曲しており、且つ、パネル部とプリント配線基板との間は、フレキシブル配線板によって接続されているので、パネル部に対して歪力が及ぶこともない。
従って、プリント配線基板にかかる応力を低減することができ、パネル部の端部と中央部とでの輝度のばらつきも生じにくい。
また、本発明にかかる曲面ディスプレイは、ディスプレイの厚みを薄くすることができ、凸面やコーナー部に配置するのにも適している。
実施の形態1にかかる曲面ディスプレイ1の本体主要部を示す斜視図である。 曲面ディスプレイ1の主要部を縦方向(Y方向)から見た図である。 パネル10と、プリント配線基板21〜25の配線の接続形態を示す図である。 曲面ディスプレイ1に用いている保持台40の斜視図である。 曲面ディスプレイ2の主要部を縦方向(Y方向)から見た図である。 曲面ディスプレイ3の本体を示す斜視図である。 曲面ディスプレイ4,5の主要部を示す図である。 曲面ディスプレイ6の主要部を示す斜視図である。 曲面ディスプレイ7の主要部を示す斜視図である。 曲面ディスプレイ8,9の主要部を示す斜視図である。 実施の形態にかかる曲面ディスプレイの使用例を示す図である。
本発明の曲面ディスプレイは、湾曲した基板の上に、2次元状に配列された複数の画素と、複数の画素の電極につながる複数の配線が配設されたパネル部と、パネル部における湾曲した辺と並列に配列され、複数の配線に、信号及び電力の少なくともいずれかを供給する複数のプリント配線基板と、複数の配線とプリント配線基板とを接続する複数のフレキシブル配線板と、パネル部及びプリント配線基板を保持する保持部とを備える曲面ディスプレイにおいて、保持部に、パネル部の湾曲に合わせて湾曲するパネル貼付面と、複数のプリント配線基板が貼付される複数の基板貼付面とを設け、各基板貼付面は平面状とし、互いに隣接する基板貼付面は、パネル貼付面が湾曲する方向に沿って屈曲させており、プリント配線基板に無理な応力が発生することがなく、プリント配線基板を保持部に密着性よく貼り付けることができるので、振動に対しても安定に固定を維持でき、プリント配線基板が基板貼付部からはがれるなどの現象が生じにくい。また、電気的な接続も確実にすることができる。また、複数の基板貼付面は、パネル部の湾曲に沿って屈曲しており、且つ、パネル部とプリント配線基板との間は、フレキシブル配線板によって接続されているので、パネル部に対して歪力が及ぶこともない。
従って、プリント配線基板にかかる応力を低減することができ、端部と中央部とでの輝度のばらつきも生じにくい。また、ディスプレイの厚みを薄くすることができ、凸面やコーナー部に配置するのにも適している。
上記曲面ディスプレイにおいて、保持部は、パネル貼付面が形成されている部分を、湾曲した板体で形成し、基板貼付面が形成されている部分を、多角形状に折れ曲がった板体で形成すれば、容易に形成できる。
あるいは、上記曲面ディスプレイにおいて、保持部は、湾曲した板状部材で形成し、複数の基板貼付面を、パネル貼付面の背面側に形成し、複数の各フレキシブル配線板を、パネルから延出し、支持台の縁を取り囲むように曲げて、複数の各プリント配線基板に接続してもよい。
これによって、複数の各プリント配線基板は、パネル部の背面側に配置されるので、曲面ディスプレイの全体面積の中でプリント配線基板の占める面積を小さくすることができ、表示面の占める割合を大きくできる。
あるいは、湾曲した基板の上に、2次元状に配列された複数の画素と、複数の画素の電極につながる複数の配線が配設されたパネル部と、パネル部における湾曲した辺と並列に配列され、複数の配線に、信号及び電力の少なくともいずれかを供給する複数のプリント配線基板と、複数の配線とプリント配線基板とを接続する複数のフレキシブル配線板と、パネル部及びプリント配線基板を保持する保持部とを備える曲面ディスプレイにおいて、保持部では、パネル部の湾曲に合わせて湾曲するパネル貼付面と、複数のプリント配線基板が貼付される基板貼付面とを設け、基板貼付面は、パネル貼付面が湾曲する方向に沿って、パネル貼付面よりも小さい曲率で湾曲させてもよい。
この曲面ディスプレイによっても、略同様の効果を奏する。すなわち、プリント配線基板に無理な応力が発生することがなく、プリント配線基板を保持部に貼り付けることができるので、ほぼ同様の効果を奏する。すなわち、安定に固定を維持でき、プリント配線基板が基板貼付部から剥がれるなどの現象が生じにくく、また、パネル部に対して歪力が及びにくい。
上記曲面ディスプレイにおいて、保持部は、パネル貼付面が形成されている部分及び基板貼付面が形成されている部分を、各々湾曲した板体で形成することによって、容易に形成できる。
あるいは、上記曲面ディスプレイにおいて、保持部は、湾曲した板状部材で形成し、基板貼付面は、パネル貼付面の背面側に形成し、複数の各フレキシブル配線板は、パネル部から延出し、支持台の縁を取り囲むように曲げて、複数の各プリント配線基板に接続してもよい。
これによって、複数の各プリント配線基板は、パネルの背面側に配置されるので、曲面ディスプレイの全体面積の中でプリント配線基板の占める面積を小さくすることができ、表示面の占める割合を大きくできる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
[実施の形態1]
(曲面ディスプレイ1の全体構成)
図1は、実施の形態1にかかる曲面ディスプレイ1の本体主要部を示す斜視図である。各図において、矢印Xはディスプレイの横方向、矢印Yは縦方向、矢印Zは前方を示す。図2は、曲面ディスプレイ1の主要部を縦方向(Y方向)から見た図である。
曲面ディスプレイ1の本体は、画像表示面が凸状となるように円筒状に湾曲しているパネル10と、パネル10における湾曲する辺10aが伸長する方向に並べて配列された複数のプリント配線基板21〜24と、パネル10の配線12,13とプリント配線基板21〜24とを接続する複数のフレキシブル配線板31〜34と、パネル10を貼付するパネル保持板41及びプリント配線基板21〜24を貼付する基板保持板42を有する保持部40とを備える。
パネル10は、横平面(X−Z面)に沿った断面が湾曲し、垂直面(Y−Z面)に沿った断面は直線状である。パネル10は、ここでは長方形状の有機ELパネルであって、長辺である横辺10a,10b,短辺である縦辺10c,10dの四辺を有している。その大きさは20型であり、辺10a,10bは半径R300mmで湾曲している。
図2に示すように、曲面ディスプレイ1の本体は、保持部40の横に、電源並びに信号の供給源である電源回路部26を備え、これらの保持部40と電源回路部26とはケース50の中に収納されている。このケース50は、曲面ディスプレイ1の本体の表面において、パネル10の表示領域を除いた非表示領域全体を被覆している。
(パネル10の構造と製法)
パネル10は、湾曲した素子基板15の上に、有機発光層及び素子電極を含む発光層16が形成され、その上を封止層17が覆って構成されている(図2参照)。
素子基板15は、横450mm縦270mm
のガラス板からなり、発光層16が形成されることによって、複数の画素がマトリックス状に配設されている。
各画素に、スイッチング用TFTと駆動用TFT、保持容量、陽極、陰極、有機発光層を備えている。上記の走査線11及びデータ線12,電源線13は、これら各画素の陽極または陰極に、スイッチング用TFT、駆動用TFTなどを介して接続されている。
封止層17は、光透過性を有する素材からなり、有機ELの劣化を促進する水分や酸素の浸入を防止する基板であって、例えばガラス基板(横445mm、縦265mm、厚み0.7mm)を用いて形成する。このガラス基板は、プラスチック基板と比べてガスバリア性が高い。
パネル10を作製する際には、発光層16を形成した素子基板15にガラス基板を封止層17となるガラス板を重ねてシール剤としてエポキシ系樹脂に硬化剤として酸無水物を添加し、促進剤としてシランカップリング剤を添加した接着剤を用い、表示部以外の周辺部を固定することによって作製できる。
また、パネル10を湾曲加工しやすくするために、封止後、パネル10の厚みが0.1mm〜0.5mmになるようにエッチングして薄くする。エッチング液はふっ酸を希釈した水溶液を用い、エッチング液が循環した槽内に一定時間浸漬することにより作製できる。パネル10を薄くする方法として、機械的研磨や化学的研磨を適用しても良い。
パネルの厚さを0.1mmまで薄膜化すると、長辺を曲率半径R=200mmで湾曲させることができ、厚さ0.5mmでは、曲率半径R=500まで湾曲させることができる。
ただし、厚み0.1mmでは薄すぎて、保持しないと、ひねりが生じるときに割れが発生しやすくなるので、今回はパネルの厚みは0.2mmとする。
(曲面ディスプレイ1の配線構造と動作)
図3は、パネル10及びプリント配線基板21〜25における配線の接続形態を示す図である。
パネル10には、横方向(X方向)に複数の走査線11が配置され、縦方向(Y方向)には、複数のデータ線12及び電源線13が配置され、マトリックス状に配線がなされている。
そして、複数の走査線11の右端部は、フレキシブル配線板35〜38を介して、プリント配線基板25(基板サイズは縦270mm×横25mm)に接続され、複数のデータ線12及び電源線13の下端部は、フレキシブル配線板31〜34(各基板サイズは縦35mm×横100mm)を介して、プリント配線基板21〜24に接続されている。
また各プリント配線基板21〜25は、ケーブル線群91〜95を介して電源回路部26に接続されている。
上記フレキシブル配線板31〜38は、ポリイミドフィルムからなるテープ状の基板部と一方の表面に配線部が形成されてなる。そして、走査線11は、パネル10の横端部にある実装領域において、フレキシブル配線板35〜38の配線と異方性導電フィルムを介して熱圧着により接続され、データ線12及び電源線13は、パネル10の下端部にある実装領域において、フレキシブル配線板31〜34の配線部と異方性導電フィルムを介して熱圧着して接続されている。
また、ケーブル線群91〜95は、コネクタ90を介して、プリント配線基板21〜24と接続されている。
このような構成の曲面ディスプレイ1において、電源回路部26から供給される走査信号は、ケーブル線群95、プリント配線基板25、フレキシブル配線板35〜38を介してパネル10の走査線11に印加され、電源回路部26から供給されるデータ信号及び電力は、ケーブル線群91〜94、プリント配線基板21〜24、フレキシブル配線板31〜34を介して、パネル10のデータ線12、電源線13に供給される。
そしてパネル10において、複数の走査線11に走査信号、複数のデータ線12にデータ信号、電源線13に電力が供給されると、次のように動作して各画素で発光する。
走査線11に接続されたスイッチング用TFTがオンになると、データ線12を介して印加される画像信号に相当する電荷が保持容量に保持され、保持容量の状態に応じて駆動用TFTのオン、オフ状態が決まる。そして、駆動用TFTを介して電源線13に電気的に接続した時、電源線13から陽極に駆動電流が流れ、さらに有機発光層を通じて陰極に電流が流れる。有機発光層では陽極と陰極の間に流れる電流量に応じて、正孔と電子が再結合して励起して発光する。
(パネル10及びプリント配線基板21〜25の保持)
曲面ディスプレイ1において、パネル10を湾曲形状で保持し、且つプリント配線基板21〜25を保持する保持部40を備えている。
図4は、保持部40の斜視図である。
パネル保持板41は、パネル10と同等の曲率で湾曲する板状であって、その外周面がパネル貼付面410となっている。
基板保持板42は、複数の平板状の基板貼付部421〜424を有し、各基板貼付部421〜424の上面が、プリント配線基板21〜24が貼付される基板貼付面421a〜424aとなっている。各基板貼付面421a〜424aは平面状であって、互いに隣接する基板貼付面(基板貼付面421aと基板貼付面422a、基板貼付面422aと基板貼付面423a、基板貼付面423aと基板貼付面424a)は、パネル10の湾曲に沿って屈曲している。
基板保持板42を形成する基板貼付部421〜424は、パネル10の湾曲に沿って多角形状に折れ曲がった板状である。
また、パネル保持板41の端部には、パネル貼付面410に隣接してプリント配線基板25を貼付する基板貼付面43が設けられている。この基板貼付面43は、パネル10の縦辺10cに隣接する位置となる。
なお、プリント配線基板25は、パネル10よりも厚いので、基板貼付面43の領域では、パネル保持板41の厚みを小さくして、プリント配線基板25の表面とパネル10の表面の高さを揃えることが好ましい。
また、ここでは、プリント配線基板25を貼付する基板貼付面43を、パネル保持板41の端部に設けたが、パネル保持板41に端部に別体の板部材を取り付けてそれに基板貼付面43を設けてもよい。
あるいは、基板保持板42をその右端部から上方向(Y方向)に延伸させて、そこに、プリント配線基板25を貼付する基板貼付面を設けてもよい。
(パネル貼付面410へのパネル10の固定)
パネル10の辺10a,10bは、帯状の押え板51a,51bによって上から押さえられている。押え板51a,51bは、アルミばね板からなり、押え板51a,51bの端部には、ネジ52が貫通する孔53が開口され、パネル保持板41にはネジ52が螺合するネジ孔54が刻設されている。このように、ばね板を用いることによりパネル10の側部を均等な力で固定することができる。
保持部40におけるパネル保持板41は、例えば、板厚8mmのアルミニウムの板(280mm×470mm)を加圧して、半径R300mmで湾曲させた後、研磨して作製する。
基板保持板42は、40mm×460mmmmの大きさで、厚み2mmのアルミニウム板を、折り曲げて作製する。各基板貼付部421〜424の長さは、プリント配線基板21〜24の横長よりも長い105mmとし、隣接する基板貼付部421〜424同士の折り曲げ角度は160°とする。
保持部40は、パネル保持板41と基板保持板42とを溶接して作製する。
パネル10を湾曲したパネル貼付面410上に固定する方法としては、パネル10とフレキシブル配線板31〜36プリント配線基板21〜25を接続後、パネル保持板41のパネル貼付面410上にパネル10を沿って湾曲された後、押え板51a,51bをネジ52で締め付けることによって、パネル10は、パネル貼付面410上に湾曲した状態で固定される。
なお、パネル10は、パネル貼付面410上に接着剤で接着してもよいが、上記のように押え板51a,51bを用いた方がパネル10の脱着を容易にできる。
パネル10をパネル貼付面410に固定した後、プリント配線基板21〜24を各1枚ずつ基板貼付部421〜424上に接着剤で固定する。また、プリント配線基板25を接着剤によって基板貼付面43上に固定する。
パネル10の縦辺10c側は湾曲していないので、プリント配線基板25に応力はかからない。従って、プリント配線基板25の端部を4箇所接着するだけで固定できる。
ただし、パネル10を湾曲させるときに、パネル10の4隅がひずみやすいので、パネル10の4隅をパネル保持板41の4隅に軽く合わせて、ネジなどで仮止めして調整しながら湾曲させれば、位置ずれを防ぐのに効果的である。
(曲面ディスプレイ1の効果)
まず、曲面ディスプレイ1の使用例について説明する。
図11(a)は、円柱状の柱100の周囲に、曲面ディスプレイ1を設置し、凸状の表示面に画像表示している例を示す。
図2並びに図11(a)に示すように、ケース50も保持部40に沿って湾曲した形状であるので、曲面ディスプレイ1は、全体が薄型で湾曲した板状である。従って、曲面ディスプレイ1は、円柱状の柱100の外周面に取り付けられて、柱100の外周面に沿って表示面を形成できる。特に、パネル10及び保持部40の湾曲する曲率を、柱100の曲率に合わせることによって、省スペースの画像表示装置が実現できる。
曲面ディスプレイ1は、表示面が凸状に湾曲しているので、曲面表示を見た人に浮き出すような印象を与えることができる。
また、水平方向に動きのある映像を表示すると、人から離れた位置から近づいた位置を映像が動いて表示され、迫力のある、奥行きを感じさせる効果的な表示も可能となる。
また、曲面ディスプレイ1をサイネージに使用すると、平面状のディスプレイと比べてより人の目を引き付け、広告効果を大きくすることもできる。
次に、曲面ディスプレイ1が有する特有の効果について説明する。
プリント配線基板21〜24を、仮に、パネル貼付面410と同様の曲率で湾曲した湾曲面(R300mm)に貼付けたとすると、プリント配線基板21〜24と貼付面との間に隙間が生じて、車のような振動の大きい場所では、安定に保持することが困難である。
また、プリント配線基板21〜24にはコネクタ90が取り付けられているが、コネクタ90として一番大きいサイズは5mm×40mm(高さ4mm)で、金属ケースに入っているため、これを大きく湾曲させることは困難である。従って、プリント配線基板21〜24を無理に湾曲させようとすると、コネクタ90がプリント配線基板21〜24から剥がれたり、ケーブルとの接触不良も発生しやすい。
これに対して、曲面ディスプレイ1は、各基板貼付面421a〜424aが平面状であるので、プリント配線基板21〜24を湾曲させることなくその上に貼り付けて固定できる。従って、プリント配線基板21〜24を基板貼付部421〜424上に密着性よく固定でき、振動に対しても安定に固定を維持できる。また、プリント配線基板21〜24が基板貼付部421〜424からはがれるなどの現象が生じにくく、電気的な接続も確実にすることができる。
また、基板貼付部421〜424が平面状であるため、これに平板状のプリント配線基板21〜24を貼り付けるときに、プリント配線基板21〜24に無理な応力がかかることもない。
さらに、基板貼付部421〜424同士は、パネル10の湾曲に沿って屈曲しており、パネル10とプリント配線基板21〜24との間は、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているので、各フレキシブル配線板31〜34にかかるねじれは少なくなる。従って、各フレキシブル配線板31〜34からパネル10に局所的にかかる力も小さくなる。
なお図4に示すように、パネル貼付面410よりも基板貼付面421a〜424aの方が低い位置に取り付けられているが、両者の取り付け位置は同一の高さであってもいいし、逆にパネル貼付面410よりも基板貼付面421a〜424aの方が高い位置であってもよく、フレキシブル配線板31〜34による応力緩和効果は同様に得られる。
保持部40を金属で形成しているので、パネル10やプリント配線基板21〜25がパネル点灯時に発生する熱を、効率よく放熱することができる。
曲面ディスプレイ1において、パネル10及びパネル保持板41の厚みを薄く形成すれば、装置全体の厚みをより薄型にできる可能性があり、フレキシブル配線板31〜34の長さもより短くできるので、配線抵抗を低くすることができる。
各ケーブル線群91〜94は、一つのコネクタ90に接続され、最大30本のケーブル線が群になっている。このようなケーブル線の群をパネル10の横に広げて引き回すと非表示領域の面積が大きくなる可能性もあるが、各ケーブル線群91〜94をパネル10の裏側に回しているので、非表示領域の幅を少なくできる。例えば、ケーブル線の径が1mmの場合、コネクタ90に接続した後、直角にケーブル線群91〜94を曲げることによって、基板保持板42(幅40mm)の縁から横に拡がる幅を2mmに抑えることができる。
また、ケーブル線群91〜94におけるケーブル線の数が多く特に10本以上になると、その自重や曲げによるひずみがコネクタ90およびプリント配線基板21〜24に影響するが、上記のように基板保持板42にプリント配線基板21〜24を接着剤(あるいはネジ)で固定できるので、フレキシブル配線板31〜34が引っ張られたとしても、パネル10に力が及ぶことはない。
[実施の形態2]
本実施の形態では、表示面が凹状の曲面ディスプレイ2,3について示す。
(曲面ディスプレイ2の構成)
図5に示す曲面ディスプレイ2は、上記曲面ディスプレイ1と同様の構成であるが、パネル10は表示面が凹形状となるように湾曲し、それに伴って、パネル貼付面410も凹形状となるように湾曲している。また、基板貼付部421〜424も、その上面である基板貼付面421a〜424aが、パネル貼付面410の凹形状に沿って折れ曲がっている。
この曲面ディスプレイ2において、パネル10としては、実施の形態1と同様に、横450mm縦270mm厚み0.2mmの有機ELパネルを用いればよい。
このような曲面ディスプレイ2においても、ケース50は保持部40に沿って湾曲した形状であって、全体が薄型で表示面が凹状に湾曲した板状である。
(曲面ディスプレイ2の効果)
図11(b)は、壁のコーナー部に、曲面ディスプレイ2を設置し、凹状の表示面に画像表示している例を示す。
曲面ディスプレイ2は、図5並びに図11(b)に示すように、壁のコーナー部200の内周面に沿って取り付けて、凹状の表示をする用途に適している。
曲面ディスプレイ2は、薄型形状で且つ凹状に湾曲しているので、コーナー部200に設置すると、平面ディスプレイと比べると、よりコーナー部200の内面に沿った状態で設置できるので、曲面ディスプレイ2の前方に空間を広く確保することができる。
図11(c)は、電車内の天井面301と壁面302の間のつなぎ曲面303に沿って曲面ディスプレイ2を設置した例であって、曲面ディスプレイ2の縦方向(Y方向)が水平になるように、すなわち曲面ディスプレイ2の長辺が鉛直方向にほぼ沿うように配置されている。
この場合も、天井面301に近いつなぎ曲面303に沿った状態で曲面ディスプレイ2を設置できるので、曲面ディスプレイ2の前方に空間を広く確保することができる。
また、電車内の広範囲の乗客は、少し目線を上げれば、この曲面ディスプレイ2の表示を見ることができ、多くの人に見やすいディスプレイとなる。
曲面ディスプレイ2においても、曲面ディスプレイ1と同様、基板貼付部421〜424は平面状であるので、プリント配線基板21〜24を湾曲させることなくその上で固定できる。従って、プリント配線基板21〜24を基板貼付部421〜424上に密着性よく固定でき、振動に対しても安定に固定を維持できる。また、プリント配線基板21〜24が基板貼付部421〜424からはがれるなどの現象が生じにくく、電気的な接続も確実にすることができる。
また、基板貼付部421〜424が平面状であるため、プリント配線基板21〜24に無理な応力が発生することもない。
また、基板貼付部421〜424は、パネル10の湾曲に沿って折れ曲がっており、パネル10とプリント配線基板21〜24との間は、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているので、プリント配線基板21〜24を基板貼付部421〜424上に取り付ける時に発生する応力も緩和され、パネル10に対して大きな応力が及ぶこともない。
(曲面ディスプレイ3の構成)
図6は、曲面ディスプレイ3の本体を示す斜視図である。
この曲面ディスプレイ3も、パネル10の表示面が凹形状となるように湾曲している。
曲面ディスプレイ3においても、パネル10としては、曲面ディスプレイ1と同様に、横450mm縦270mm厚み0.2mmの有機ELパネルを用いればよい。
曲面ディスプレイ3の保持台60は、上方の幅が狭くなっている四角錐台形状の樹脂成形体であって、高さ500mm,幅300mm、厚み400mmであり、凹状に湾曲した傾斜面60aを有し、その傾斜面60aの中央部に、表示面が凹状に湾曲したパネル10及び湾曲したパネル保持板61の積層体が貼り付けられている。
パネル保持板61は、パネル保持板41と同様のものであって、パネル貼付面が凹形状となるように湾曲している。
パネル保持板61は、たとえば、厚み5mmのアルミ板(280mm×470mm)を、半径R500で湾曲させて形成されている。
保持台60において、傾斜面60aは、パネル保持板61を埋め込むことができるように、パネル保持板61の形状に合わせた凹部が形成されている。
傾斜面60aの側部には、プリント配線基板21〜24を貼り付ける基板貼付面621〜624が形成されている。
この基板貼付面621〜624は、基板貼付面421a〜424aと同様に、パネル保持板61のパネル貼付面が凹形状であるのに合わせて折れ曲がっている。
基板貼付面621〜624は、1辺が幅120mmで、水平面に対して50度、60度、70度、80度に傾斜させた4面である。
プリント配線基板21〜24はこの基板貼付面621〜624に貼付けられている。
各基板貼付面621〜624には、4隅にネジ穴が設けられ、ネジによってプリント配線基板21〜24が基板貼付面621〜624に固定されている。
なお、図6に示す曲面ディスプレイ3の本体は、パネル10の表示領域を除いた非表示領域、すなわち、保持台60の傾斜面60aから側面にかけて存在する押え板51a,51b、プリント配線基板21〜24、フレキシブル配線板31〜34、ケーブル線群91〜94の表面、並びに保持台60の上面に存在するプリント配線基板25、フレキシブル配線板35〜38、ケーブル線群95の表面は、ケース(不図示)で被覆している。
この曲面ディスプレイ3においては、保持台60とパネル保持板61が合わさって、パネル10及びプリント配線基板21〜25を保持している。
(曲面ディスプレイ3の効果)
曲面ディスプレイ3も、表示面が凹面であって、車の運転席付近のコーナー部に組み込むのに適している。すなわち、曲面ディスプレイ3を、車内の運転手や助手席付近のコーナー部に設置すると、表示面が凹状に湾曲している分、曲面ディスプレイ3の前方に空間を広く確保できるので、運転手や助手席と間に空間を広く取ることができる。
従って、曲面ディスプレイ3を、例えば車の運転席近くのダッシュボードに搭載して、カーナビ用のディスプレイとして使用するのにも適している。
なお、この曲面ディスプレイ3において、表示面をタッチして入力操作できるように、パネル10の上にタッチパネルを設けてもよい。その場合、凹状の表示面であるため、平面状の表示面と比べて手を載せやすくなり、画面を見ながらの操作がしやすくなる効果も得られる。
従って、運転席に近い場所に、その曲面ディスプレイ3を設置することによって、すぐれた操作性を得ることが可能となる。
(曲面ディスプレイ3に製造に関して)
パネル10及びプリント配線基板21〜25の接続及び設置の順序は、以下のようにすることが好ましい。
パネル10を傾斜面60aに設置してから配線してもよいが、パネル10を傾斜面60aに取り付ける際に、パネル10を湾曲させる前に、フレキシブル配線板31〜38、プリント配線基板21〜25、ケーブル線群91〜95を接続しておけば、パネル10を曲げる前に接続の確認ができる点で好ましい。
パネル10を傾斜面60aに埋め込んだ後、パネル10に接続されたプリント配線基板21〜24を、基板貼付面621〜624の4隅にネジ留めすることによって固定する。
プリント配線基板21〜24を固定する順番は、中央部に位置するプリント配線基板22,23から固定すると、パネル10に接続されているフレキシブル配線板31〜34が、場所により偏ってひっぱられることなく固定でき、パネル10にひずみが生じて割れる危険性も小さくなる。
プリント配線基板21〜24をすべて固定した後、押え板51a,51bで、パネル10の側部を押さえる。押え板51a,51bは、厚み0.5mm、幅10mmのアルミばね板であって、ネジ52で、各押え板51a,51bの端部2点と中央部の計3点をネジ52で固定することによって、パネル10を傾斜面60a上に固定する。
プリント配線基板21〜24およびパネル10を固定した後、プリント配線基板25を保持台60の上面にネジで固定する。
次に、各プリント配線基板21〜25にコネクタ90を介して接続されたケーブル線群91〜95を保持台60の側面を這わせて、保持台60の内部において、パネル10の背面側に集結させ、保持台60の内部に設置している電源や信号処理回路に接続する。
[実施の形態3]
図7(a),(b)は、実施の形態3にかかる曲面ディスプレイ4,5の主要部を縦方向から見た図であって、図7(a)に示す曲面ディスプレイ4は表示面が凸状であり、図7(b)に示す曲面ディスプレイ5は表示面が凹状である。
(曲面ディスプレイ4の構成)
図7(a)に示す曲面ディスプレイ4におけるパネル保持板41は、実施の形態1で説明した曲面ディスプレイ1のパネル保持板41と同様のものである。
一方、実施の形態1で説明した曲面ディスプレイ1の基板保持板42は、複数の平板状の基板貼付部421〜424で構成されていたが、本実施形態にかかる曲面ディスプレイ4の基板保持板42は、湾曲した板状であって、その上面(基板貼付面420)も凸状に湾曲している。
ただし、基板保持板42の上面(基板貼付面420)は湾曲が緩やかであって、その曲率半径R2は、パネル貼付面410の曲率半径R1よりも大きく設定されている。たとえば、曲率半径R1は300mm、曲率半径R2は700mmである。
このように緩やかに湾曲した基板貼付面420に、4枚のプリント配線基板21〜24が並べて接着剤で貼り付けられている。
図7(a)では省略されているが、曲面ディスプレイ4は、図2に示す曲面ディスプレイ1と同様に、保持部40の横に、電源並びに信号の供給源である電源回路部26を備え、これらの保持部40と電源回路部26とが共にケース50の中に収納されている。
(曲面ディスプレイ4の効果)
曲面ディスプレイ4も、曲面ディスプレイ1と同様に、全体が薄型で湾曲した板状であるため、実施の形態1で図11(a)を参照して説明したように、円柱状の柱100の外周面に取り付けられて、柱100の外周面に沿って表示面を形成でき、柱100の周囲に凸状の画像表示をするのに適している。
曲面ディスプレイ4におけるパネル保持板41は、基板貼付面420が曲面ではあるが、パネル貼付面410よりもその曲率が小さいので、略平面状ということができる。
従って、図7(a)に示すように、プリント配線基板21〜24を、基板貼付面420上に並べて接着剤で貼り付けると、各プリント配線基板21〜24は平板状のままであっても、各プリント配線基板21〜24と基板貼付面420との隙間は小さいので、プリント配線基板21〜24に生じる応力を小さく抑えながら、しっかりと接着することができる。
そして、プリント配線基板21〜24全体では、基板貼付面420の湾曲に沿ってゆるやかに湾曲した状態、すなわち、パネル10と同方向に湾曲した状態で固定されるので、各フレキシブル配線板31〜34のねじれは緩和され、パネル10に各フレキシブル配線板31〜34から局所的にかかる力も緩和される。
なお、プリント配線基板の厚さは通常0.7mm程度であるが、プリント配線基板21〜24として厚さ0.4mm程度の薄いものを用いれば、基板貼付面420の湾曲に沿ってプリント配線基板21〜24を湾曲させた状態で、基板貼付面420にプリント配線基板21〜24を貼り付けることもできる。
この場合、各プリント配線基板21〜24も、パネル10の湾曲と同方向に湾曲した状態で固定されるので、各フレキシブル配線板31〜34にかかるねじれはより小さくなり、パネル10に局所的にかかる力も小さくなる。
その分、フレキシブル配線板31〜34の長さを、短く設定することができるので、フレキシブル配線板31〜34の配線抵抗を低くし且つばらつきを少なくする効果が得られる。
(曲面ディスプレイ5の構成)
図7(b)に示す曲面ディスプレイ5におけるパネル保持板41は、実施の形態2で説明した曲面ディスプレイ2のパネル保持板41と同様のものであるが、曲面ディスプレイ5の基板保持板42は、湾曲した板状であって、その上面(基板貼付面420)も凹上に湾曲している。
ただし、基板保持板42の上面(基板貼付面420)は湾曲が緩やかであって、その曲率半径R4は、パネル貼付面410の曲率半径R3よりも大きく設定され、例えば、曲率半径R3は500mm、曲率半径R4は700mmである。
このように緩やかに湾曲した基板貼付面420に、4枚のプリント配線基板21〜24が並べて接着剤で貼り付けられている。
図7(b)では省略されているが、曲面ディスプレイ5、図2に示す曲面ディスプレイ1と同様に、保持部40の横に、電源並びに信号の供給源である電源回路部26を備え、これらの保持部40と電源回路部26とが共にケース50の中に収納されている。
(曲面ディスプレイ5の効果)
このような曲面ディスプレイ5も、曲面ディスプレイ2と同様に、全体が薄型で表示面が凹状に湾曲した板状であるため、実施の形態2で図11(b),(c)を参照しながら説明したように、コーナー部200の内面に取り付けられて、その内面に沿って凹状の表示面を形成したり、天井面301に近いつなぎ曲面303に沿った状態で曲面ディスプレイ5を設置できる。
曲面ディスプレイ5における基板貼付面420の効果は、上記曲面ディスプレイ4の基板貼付面420の効果と略同様である。
すなわち、曲面ディスプレイ5におけるパネル保持板41も、基板貼付面420が曲面ではあるが、パネル貼付面410よりもその曲率が小さいので、略平面状ということができ、従って、図7(b)に示すように、プリント配線基板21〜24を、基板貼付面420上に並べて接着剤で貼り付けると、各プリント配線基板21〜24は平板状のままであっても、各プリント配線基板21〜24と基板貼付面420との隙間は小さいので、プリント配線基板21〜24に生じる応力を小さく抑えながら、しっかりと接着することができる。
そして、プリント配線基板21〜24全体では、基板貼付面420の湾曲に沿ってゆるやかに、パネル10と同方向に湾曲した状態で固定されるので、各フレキシブル配線板31〜34のねじれは緩和され、パネル10に各フレキシブル配線板31〜34から局所的にかかる力も緩和される。
また、プリント配線基板21〜24として厚さ0.4mm程度の薄いものを用いれば、基板貼付面420の湾曲に沿ってプリント配線基板21〜24を湾曲させた状態で、基板貼付面420にプリント配線基板21〜24を貼り付けることもでき、各プリント配線基板21〜24が、パネル10の湾曲と同方向に湾曲した状態で固定されるので、各フレキシブル配線板31〜34にかかるねじれはより小さくなり、パネル10に局所的にかかる力も小さくなり、その分、フレキシブル配線板31〜34のY方向長さを短く設定することができるので、フレキシブル配線板31〜34の配線抵抗を低くし且つ抵抗のばらつきを少なくする効果が得られる。
[実施の形態4]
本実施形態で示す曲面ディスプレイ6,7では、保持部70において、パネル10を貼り付けるパネル貼付面とは反対側に基板貼付面が設けられている。
(曲面ディスプレイ6の構成)
図8(a),(b)は、曲面ディスプレイ6の主要部を示す斜視図であって、(a)は表面側、(b)は裏側から見た図である。
曲面ディスプレイ6は、実施の形態1にかかる曲面ディスプレイ1と同様に、表示面が凸状である。
曲面ディスプレイ1の保持部40においては、パネル保持板41から下方に突出するように基板保持板42が設けられ、プリント配線基板21〜24もパネル10の下方に配置されていたが、曲面ディスプレイ6の保持部70においては、図8(a),(b)に示すように、湾曲した板状の保持部70において、凸状に湾曲した表面がパネル貼付面710となっており、このパネル貼付面710の背面、すなわち凹状に湾曲する面に、湾曲する辺に沿って複数の基板貼付面721〜724が形成されている。そして、プリント配線基板21〜24はこの基板貼付面721〜724に貼り付けられている。
従って、プリント配線基板21〜24はパネル10の湾曲する辺10aに沿って、パネル10の背面側に配列されることになる。
各基板貼付面721〜724は、曲面ディスプレイ1の基板貼付面421a〜424aと同様に平面状であって、互いに隣接する基板貼付面(基板貼付面721と基板貼付面722、基板貼付面722と基板貼付面723、基板貼付面723と基板貼付面724)は、パネル10の湾曲に沿って屈曲し、多角形状となっている。
このような保持部70は、厚さ8mmのアルミ板を、例えばパネル貼付面710が曲率半径R400の凸面となるように湾曲加工して、その背面側を切削加工することによって作製することができる。
そして、パネル10とプリント配線基板21〜24とは、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているが、フレキシブル配線板31〜34は、保持部70における湾曲する縁70aの周りを取り囲むように、180°屈曲させて設けられている。
ここで、各フレキシブル配線板31〜34は、横方向(X方向)の長さがパネル110の辺10aの1/4以下なので、180°屈曲させても歪はあまり生じない。
プリント配線基板21〜24には、コネクタ90を介してケーブル線群91〜94が接続され、ケーブル線群91〜94は、保持部70の背面に沿って伸び、電源回路部(不図示)に接続されている。
(曲面ディスプレイ6の効果)
曲面ディスプレイ6は、曲面ディスプレイ1と同様に薄型で表示面が凸状なので、実施の形態1で図11(a)を参照して説明したように、円柱状の柱100の外周面に取り付けられて、柱100の外周面に沿って表示面を形成でき、柱100の周囲に凸状の画像表示をするのに適している。
また、各基板貼付面721〜724は平面状であるので、プリント配線基板21〜24を湾曲させることなくその上で固定でき、プリント配線基板21〜24を基板貼付面721〜724上に密着性よく固定できる。また、基板貼付面721〜724に平板状のプリント配線基板21〜24を貼り付けるときに、プリント配線基板21〜24に無理な応力が生じることもない。
さらに、基板貼付面721〜724同士は、パネル10の湾曲に沿って屈曲しており、パネル10とプリント配線基板21〜24との間は、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているので、各フレキシブル配線板31〜34にかかるねじれは少なく、従って、各フレキシブル配線板31〜34からパネル10に局所的にかかる力も小さくなる。
さらに、曲面ディスプレイ6においては、保持部70において、パネル貼付面710の背面側に基板貼付面721〜724が設けられているので、実施形態1の曲面ディスプレイ1の保持部40のようにパネル保持板41に基板保持板42を取り付ける必要がない。
従って、基板保持板42を設けないので部品点数を減すことができる。また、基板保持板42の幅(40mm)に相当する分だけ、装置の縦長さを短くできる。すなわち、その分だけ非表示部の面積を狭くできるため、表示面積は同じでも、額縁が狭く、小サイズの表示装置を実現できる。
曲面ディスプレイ6を設置する場所が室内のように限定される場合は、特に、曲面ディスプレイ6をコンパクトサイズにできることによって得られる効果は大きい。
また、額縁を狭くできることは、同じ装置サイズでも、より画面サイズを大きくして、視野角を広げ視認性も上げることができる。
また、非表示部による額縁が狭いことで曲面ディスプレイの湾曲表示による効果やサイネージ使用では人の目を引き付ける効果をより強調できる。
(曲面ディスプレイ7の構成)
図9は、曲面ディスプレイ7の主要部を示す斜視図であって、背面側から見た図である。
この曲面ディスプレイ7は、上記曲面ディスプレイ6と同様に、保持部70において、パネル貼付面710の背面側に基板貼付面721〜724が形成されているが、曲面ディスプレイ7は、実施の形態2にかかる曲面ディスプレイ2と同様に、表示面が凹状である。
図9に示すように、湾曲した板状の保持部70において、凹状に湾曲した表面がパネル貼付面710となっており、このパネル貼付面710の背面、すなわち凸状に湾曲する面に、湾曲する辺に沿って複数の基板貼付面721〜724が形成されている。そして、プリント配線基板21〜24はこの基板貼付面721〜724に貼り付けられている。
従って、プリント配線基板21〜24はパネル10の湾曲する辺に沿って、パネル10の背面側に配列されることになる。
各基板貼付面721〜724は平面状であって、互いに隣接する基板貼付面(基板貼付面721と基板貼付面722、基板貼付面722と基板貼付面723、基板貼付面723と基板貼付面724)は、パネル10の湾曲に沿って屈曲し、多角形状となっている。
そして、パネル10とプリント配線基板21〜24とは、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているが、フレキシブル配線板31〜34は、保持部70における湾曲する縁70aの周りを取り囲むように、180°屈曲させて設けられている。
プリント配線基板21〜24には、コネクタ90を介してケーブル線群91〜94が接続され、ケーブル線群91〜94は、保持部70の背面に沿って伸び、電源回路部(不図示)に接続されている。
(曲面ディスプレイ7の効果)
曲面ディスプレイ7は、曲面ディスプレイ2と同様に薄型で表示面が凹状なので、実施の形態2で図11(b),(c)を参照しながら説明したように、コーナー部200の内面に取り付けられて、その内面に沿って凹状の表示面を形成したり、天井面301に近いつなぎ曲面303に沿った状態で曲面ディスプレイ7を設置できる。
また、各基板貼付面721〜724は平面状であるので、プリント配線基板21〜24を湾曲させることなくその上で固定でき、プリント配線基板21〜24を基板貼付面721〜724上に密着性よく固定できる。また、基板貼付面721〜724に平板状のプリント配線基板21〜24を貼り付けるときに、プリント配線基板21〜24に無理な応力が生じることもない。
さらに、基板貼付面721〜724同士は、パネル10の湾曲に沿って屈曲しており、パネル10とプリント配線基板21〜24との間は、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているので、各フレキシブル配線板31〜34にかかるねじれは少なく、従って、各フレキシブル配線板31〜34からパネル10に局所的にかかる力も小さくなる。
さらに、曲面ディスプレイ7においては、保持部70において、パネル貼付面710の背面側に基板貼付面721〜724が設けられているので、実施形態2の曲面ディスプレイ2の保持部40のようにパネル保持板41に基板保持板42を取り付ける必要はなく、、部品点数を減すことができる。また、基板保持板42の幅(40mm)に相当する分だけ、装置の縦長さを短くできるので、額縁が狭く、小サイズの表示装置を実現できる。
設置場所が車内のように限定される場合は、特に、曲面ディスプレイ6をコンパクトサイズにできることによって得られる効果は大きい。
額縁を狭くできることは、同じ装置サイズでも、より画面サイズを大きくして、視野角を広げ視認性も上げることができる。また、非表示部による額縁が狭いことで曲面ディスプレイの湾曲表示による効果やサイネージ使用では人の目を引き付ける効果をより強調できる。
[実施の形態5]
図10(a),(b)は、実施形態4にかかる曲面ディスプレイ8,9の主要部を示す斜視図である。この曲面ディスプレイ8,9も、実施の形態4と同様に、保持部70において、パネル10を貼り付けるパネル貼付面710とは反対側に基板貼付面720が設けられているが、基板貼付面720は、実施の形態3の曲面ディスプレイ4,5と同様に緩やかに湾曲する面である。
(曲面ディスプレイ8の構成)
図10(a)に示すように曲面ディスプレイ8は表示面が凸状である。
この曲面ディスプレイ8における保持部70は、上記曲面ディスプレイ6の保持部70と同様であるが、パネル貼付面710の背面側には、複数の平面状の基板貼付面721〜724の代わりに、湾曲状の基板貼付面720が形成されている。
この基板貼付面720は、実施の形態3で説明した曲面ディスプレイ4の基板貼付面420と同様に凸状に湾曲し、基板貼付面720の曲率半径R2は、パネル貼付面710の曲率半径R1よりも大きく設定されている。たとえば、曲率半径R1は300mm、曲率半径R2は700mmである。
このように緩やかに湾曲した基板貼付面720に、4枚のプリント配線基板21〜24が並べて接着剤で貼り付けられている。そして、パネル10とプリント配線基板21〜24とは、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているが、フレキシブル配線板31〜34は、保持部70における湾曲する縁70aの周りを取り囲むように、180°屈曲させて設けられている。プリント配線基板21〜24には、コネクタ90を介してケーブル線群91〜94が接続され、ケーブル線群91〜94は、保持部70の背面に沿って伸び、電源回路部(不図示)に接続されている。
(曲面ディスプレイ8の効果)
曲面ディスプレイ8によれば、実施形態4の曲面ディスプレイ6とほぼ同様の効果を奏する。
すなわち、曲面ディスプレイ8は、曲面ディスプレイ1と同様に薄型で表示面が凸状なので、実施の形態1で図11(a)を参照して説明したように、円柱状の柱100の外周面に取り付けられて、柱100の外周面に沿って表示面を形成でき、柱100の周囲に凸状の画像表示をするのに適している。
また、基板貼付面720が緩やかな曲面であるので、プリント配線基板21〜24を湾曲させることなく、あるいは緩やかに湾曲させてその上で固定でき、プリント配線基板21〜24を基板貼付面720上に密着性よく固定でき、基板貼付面720にプリント配線基板21〜24を貼り付けるときに、プリント配線基板21〜24に生じる応力も緩和できる。
さらに、プリント配線基板21〜24は、パネル10の湾曲と同方向に屈曲して配置され、パネル10とプリント配線基板21〜24との間は、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているので、各フレキシブル配線板31〜34にかかるねじれは少なく、従って、各フレキシブル配線板31〜34からパネル10に局所的にかかる力も小さくなる。
さらに、曲面ディスプレイ8においては、保持部70において、パネル貼付面710の背面側に基板貼付面720が設けられているので、部品点数を減すことができる。また、非表示部の面積を狭くできるため、表示面積は同じでも、額縁が狭く、小サイズの表示装置を実現できる。
(曲面ディスプレイ9の構成)
図10(b)に示す曲面ディスプレイ9は表示面が凹状である。
この曲面ディスプレイ9における保持部70は、上記曲面ディスプレイ7の保持部70と同様であるが、パネル貼付面710の背面側には、複数の平面状の基板貼付面721〜724の代わりに、湾曲状の基板貼付面720が形成されている。
この基板貼付面720の曲率半径R4(700mm)は、パネル貼付面710の曲率半径R3(R300mm)よりも大きく設定されている。
このように緩やかに湾曲した基板貼付面720に、4枚のプリント配線基板21〜24が並べて接着剤で貼り付けられている。そして、パネル10とプリント配線基板21〜24とは、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているが、フレキシブル配線板31〜34は、保持部70における湾曲する縁70aの周りを取り囲むように、180°屈曲させて設けられている。プリント配線基板21〜24には、コネクタ90を介してケーブル線群91〜94が接続され、ケーブル線群91〜94は、保持部70の背面に沿って伸び、電源回路部(不図示)に接続されている。
(曲面ディスプレイ9の効果)
曲面ディスプレイ9によれば、実施形態4の曲面ディスプレイ7とほぼ同様の効果を奏する。
すなわち、曲面ディスプレイ9は、曲面ディスプレイ2と同様に薄型で表示面が凹状なので、実施の形態2で図11(b),(c)を参照しながら説明したように、コーナー部200の内面に取り付けられて、その内面に沿って凹状の表示面を形成したり、天井面301に近いつなぎ曲面303に沿った状態で曲面ディスプレイ9を設置できる。
また、基板貼付面720が緩やかな曲面であるので、プリント配線基板21〜24を湾曲させることなく、あるいは緩やかに湾曲させてその上で固定でき、プリント配線基板21〜24を基板貼付面上に密着性よく固定でき、基板貼付面720にプリント配線基板21〜24を貼り付けるときに、プリント配線基板21〜24に生じる応力も緩和できる。
さらに、プリント配線基板21〜24は、パネル10の湾曲と同方向に屈曲して配置され、パネル10とプリント配線基板21〜24との間は、フレキシブル配線板31〜34によって接続されているので、各フレキシブル配線板31〜34にかかるねじれは少なく、従って、各フレキシブル配線板31〜34からパネル10に局所的にかかる力も小さくなる。
さらに、曲面ディスプレイ9においては、保持部70において、パネル貼付面710の背面側に基板貼付面720が設けられているので、部品点数を減すことができる。また、非表示部の面積を狭くできるため、表示面積は同じでも、額縁が狭く、小サイズの表示装置を実現できる。
[変形例など]
上記実施の形態では、パネル10が有機ELパネルである例を示したが、液晶パネルなど、湾曲加工が可能なパネルであれば同様に実施することができる。
上記実施の形態では、パネル10の湾曲した辺10aに沿って、4枚のプリント配線基板が並べられていたが、並べるプリント配線基板の枚数は2枚以上であればよく、3枚でも5枚以上でもよい。ただし、この枚数を多くするほど、1枚あたりのプリント配線基板の長さが短くなるので、プリント配線基板に装着するコネクタ90の長さなどによって決まるプリント配線基板に最低必要な長さを確保できるように枚数を設定する必要がある。
上記実施の形態では、パネル10における長辺である横辺10a,10bが湾曲し、横辺10a,10b側に接続されるプリント配線基板21〜24を載置する載置面を工夫したが、長方形状のパネルの短辺が湾曲する場合においても、短辺に沿って配置されるプリント配線基板を載置する載置面に対して適用することによって、同様に実施することができる。
本発明にかかる曲面ディスプレイは、柱の外周面や壁のコーナ部、車内のコーナー部などに設置して曲面表示する曲面ディスプレイとして適し、例えば、広告用のディスプレイ、振動の大きい車載用ナビのディスプレイとして有用である。
1〜9 曲面ディスプレイ
10 パネル
10a,10b 横辺
10c,10d 縦辺
11 走査線
12 データ線
13 電源線
15 素子基板
16 発光層
17 封止層
21〜25 プリント配線基板
26 電源回路部
31〜38 フレキシブル配線板
40 保持部
41 パネル保持板
42 基板保持板
43 基板貼付面
50 ケース
51a,51b 押え板
60 保持台
60a 傾斜面
61 パネル保持板
70 保持部
70a 縁
90 コネクタ
91〜95 ケーブル線群
100 柱
200 コーナー部
301 天井面
302 壁面
303 曲面
410 パネル貼付面
420 基板貼付面
421〜424 基板貼付部
421a〜424a 基板貼付面
621〜624 基板貼付面
720 基板貼付面
721〜724 基板貼付面

Claims (6)

  1. 湾曲した基板の上に、2次元状に配列された複数の画素と、前記複数の画素の電極につながる複数の配線が配設されたパネル部と、
    前記パネル部における湾曲した辺側に配列され、前記複数の配線に、信号及び電力の少なくともいずれかを供給する複数のプリント配線基板と、
    前記複数の配線と前記プリント配線基板とを接続する複数のフレキシブル配線板と、
    前記パネル部及び前記プリント配線基板を保持する保持部とを備える曲面ディスプレイにおいて、
    前記保持部は、
    前記パネル部の湾曲に合わせて湾曲するパネル貼付面と、
    前記複数のプリント配線基板が貼付される複数の基板貼付面とを有し、
    前記複数の基板貼付面は、前記パネル貼付面の湾曲する方向に沿って連なって配されており、前記複数の基板貼付面のそれぞれは平面状であって、互いに隣接する前記基板貼付面は、前記パネル貼付面が湾曲する方向に沿うように、互いに角度を有して連なっている曲面ディスプレイ。
  2. 前記保持部において、
    前記パネル貼付面が形成されている部分は、湾曲した板体からなり、
    前記基板貼付面が形成されている部分は、多角形状に折れ曲がった板体からなる
    請求項1記載の曲面ディスプレイ。
  3. 前記保持部は、湾曲した板状部材からなり、
    前記複数の基板貼付面は、前記パネル貼付面の背面側に形成され、
    前記複数の各フレキシブル配線板は、
    前記パネルから延出され、前記保持部の縁を取り囲むよう曲げられて、前記複数の各プリント配線基板に接続されている
    請求項1記載の曲面ディスプレイ。
  4. 湾曲した基板の上に、2次元状に配列された複数の画素と、前記複数の画素の電極につながる複数の配線が配設されたパネル部と、
    前記パネル部における湾曲した辺側に配列され、前記複数の配線に、信号及び電力の少なくともいずれかを供給する複数のプリント配線基板と、
    前記複数の配線と前記プリント配線基板とを接続する複数のフレキシブル配線板と、
    前記パネル部及び前記プリント配線基板を保持する保持部とを備える曲面ディスプレイにおいて、
    前記保持部は、
    前記パネル部の湾曲に合わせて湾曲するパネル貼付面と、
    前記複数のプリント配線基板が貼付される基板貼付面とを有し、
    当該基板貼付面は、前記パネル貼付面が湾曲する方向に沿って、前記パネル貼付面よりも小さい曲率で湾曲している曲面ディスプレイ。
  5. 前記保持部において、
    前記パネル貼付面が形成されている部分及び前記基板貼付面が形成されている部分は、
    各々湾曲した板体で形成されている請求項4記載の曲面ディスプレイ。
  6. 前記保持部は、湾曲した板状部材からなり、
    前記基板貼付面は、前記パネル貼付面の背面側に形成され、
    前記複数の各フレキシブル配線板は、
    前記パネルから延出され、前記保持部の縁を取り囲むよう曲げられて、前記複数の各プリント配線基板に接続されている請求項4記載の曲面ディスプレイ。
JP2011283130A 2011-12-26 2011-12-26 曲面ディスプレイ Active JP5842602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283130A JP5842602B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 曲面ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283130A JP5842602B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 曲面ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134295A JP2013134295A (ja) 2013-07-08
JP5842602B2 true JP5842602B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48911040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283130A Active JP5842602B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 曲面ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019010987A1 (zh) * 2017-07-13 2019-01-17 京东方科技集团股份有限公司 用于柔性显示屏的显示方法以及柔性显示装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104380365B (zh) 2012-06-29 2017-06-23 索尼公司 显示单元
KR102081112B1 (ko) 2013-07-31 2020-02-25 엘지디스플레이 주식회사 곡면 디스플레이 장치 및 그의 곡률 제어 방법
KR102315659B1 (ko) * 2013-11-27 2021-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US10159155B2 (en) 2013-12-11 2018-12-18 Joled Inc. Display device
KR102250808B1 (ko) 2014-11-14 2021-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN104317082B (zh) 2014-11-18 2017-12-05 重庆京东方光电科技有限公司 一种曲面显示装置及其曲面调整方法
KR20160064978A (ko) 2014-11-28 2016-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 모듈, 표시 시스템, 및 전자 기기
WO2016147230A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 湾曲ディスプレイ装置
WO2017006419A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP6940974B2 (ja) 2016-05-10 2021-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 移動体
JP2017207747A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システムおよび移動体
US10930205B2 (en) 2016-05-19 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and moving object
JP6829377B2 (ja) * 2016-10-20 2021-02-10 三菱電機株式会社 表示装置
WO2018116049A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data conversion circuit and display device
CN106601127B (zh) * 2017-02-10 2024-03-26 北京小米移动软件有限公司 电子设备的屏幕模组、电子设备
JP6724845B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-15 株式会社デンソー 表示装置
JP7227687B2 (ja) * 2017-03-31 2023-02-22 東洋アルミニウム株式会社 配線基板、該配線基板を備える構造物及び配線基板の取り付け方法
JP7064264B2 (ja) 2017-04-04 2022-05-10 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー 表示装置
CN111373467B (zh) 2017-12-01 2022-02-08 三菱电机株式会社 显示装置
JP2019152809A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 湾曲型表示装置
KR102652758B1 (ko) * 2018-07-06 2024-04-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2020101642A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 シャープ株式会社 表示装置および電子機器
FR3092272A1 (fr) * 2019-02-05 2020-08-07 Novares France Procédé de laminage d’un écran de protection sur un support d’affichage flexible et matrice destinée à la mise en œuvre dudit procédé de laminage.
US11087661B2 (en) * 2019-03-05 2021-08-10 Innolux Corporation Display device having curved portion
JP7282636B2 (ja) * 2019-08-27 2023-05-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び収納体
WO2021094844A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、および情報処理装置の動作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114347A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Alps Electric Co Ltd ディスプレイ装置およびその製造方法
WO1998043227A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Carte de connexion et dispositif d'affichage et materiel electronique l'utilisant
JP2002049021A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 腕携帯情報機器
JP2005037465A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光表示装置
JP2008096866A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置用の液晶駆動用チップ実装cofフィルム及びアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
WO2008126250A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
JP2009168904A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp 表示装置
US8576209B2 (en) * 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5174781B2 (ja) * 2009-10-15 2013-04-03 三菱電機株式会社 表示装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019010987A1 (zh) * 2017-07-13 2019-01-17 京东方科技集团股份有限公司 用于柔性显示屏的显示方法以及柔性显示装置
US10831238B2 (en) 2017-07-13 2020-11-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Display method for flexible display screen and flexible display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134295A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842602B2 (ja) 曲面ディスプレイ
EP2869287B1 (en) Curved display device
TWI611385B (zh) 雙面顯示裝置及其製造方法
TWI611382B (zh) 顯示裝置及其組裝之方法
CN101303482B (zh) 液晶显示装置
CN103810945A (zh) 具有弯曲的非显示区以减小边框宽度的显示装置
JP2023060298A (ja) 音響装置
JP2007004027A (ja) 画像表示装置
US20230155100A1 (en) Display device
WO2012096191A1 (ja) 映像表示装置
CN114613257B (zh) 显示装置及显示设备
WO2015198531A1 (ja) 有機el表示装置
US9638400B2 (en) OLED lighting module
JP2013182995A (ja) ディスプレイ及びディスプレイの製造方法
TW202314659A (zh) 顯示設備
JP7244574B2 (ja) 音響装置
KR20150025502A (ko) 표시장치
US11728459B2 (en) Display module, display panel, and display apparatus
US20240214736A1 (en) Sound apparatus
US20240214745A1 (en) Vibration apparatus and apparatus including the same
KR101970752B1 (ko) 표시장치의 부착장치 및 이를 이용한 제조방법
EP4401518A1 (en) Display apparatus
JP2009147082A (ja) 半導体発光ユニットおよびこれを用いた半導体発光装置
KR20230099219A (ko) 디스플레이 장치
WO2012096192A1 (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113