JP5841092B2 - デジタル・ディスプレイを有するカード - Google Patents

デジタル・ディスプレイを有するカード Download PDF

Info

Publication number
JP5841092B2
JP5841092B2 JP2013063784A JP2013063784A JP5841092B2 JP 5841092 B2 JP5841092 B2 JP 5841092B2 JP 2013063784 A JP2013063784 A JP 2013063784A JP 2013063784 A JP2013063784 A JP 2013063784A JP 5841092 B2 JP5841092 B2 JP 5841092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
card
plastic material
intermediate product
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013063784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164857A (ja
Inventor
フランソァ ドゥロッツ
フランソァ ドゥロッツ
Original Assignee
ナグラビジョン エス.エー.
ナグラビジョン エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38470201&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5841092(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ナグラビジョン エス.エー., ナグラビジョン エス.エー. filed Critical ナグラビジョン エス.エー.
Publication of JP2013164857A publication Critical patent/JP2013164857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841092B2 publication Critical patent/JP5841092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電子ディスプレイを組み込んだカードに関する。この電子ディスプレイは、一般的に電子データを処理する回路に関連する。別の変形例においては、ユーザにある機能を活性化させるようなスイッチ或いはセンサーに関連する。
電子ディスプレイは、様々なコードあるいは他のデータを表示し、これにより銀行のカードのセキュリティを増加させ、カードへの安全を確保したアクセスを提供する。例えば、カード内に電子ディスプレイを組み込む場合には、そのカードがディスプレイ上方で透明な場合には、製造時の制約がある。この電子ディスプレイのモジュールは、本発明によれば、カード内に配置される。斯くして、ディスプレイ・モジュールは、少なくとも一つの追加的な外側の保護層でカバーされる。
様々な電子要素を組み込んだカードを製造する一方法によれば、電子要素は、レジン内に埋設される。このレジンが、カードのコア即ち中間層を形成する。特許文献1は、この種のカードの製造方法を開示する。平坦且つ均一な表面を有するコアを得るために、カード内に組み込まれた全ての電子要素を、コーティングすることが好ましい。かくして電子ディスプレイをレジン・コーティングするのが好ましい。この後者の方法においては、レジンは少なくともディスプレイ領域で透明でなければならない。レジンが透明であることにより、高品質の印刷を得るためには、問題が生じる。特にディスプレイが現れる上部表面に2つの問題が発生する。第1に、透明な層の上にパターンをプリントすることにより、色の強度とコントラストの両方が悪くなる。その結果色は不透明になる。第2に、透明なコア内に様々な電子要素が存在することにより、コアにより反射される光が変わり、この結果コアの表面上に暗い領域が現れる。パターンがプリントされるサポート部分は、斯くして光学的に均一でなくなる。その結果、コントラストと色強度の変動が、最終カードの上部表面で起きる。
ヨーロッパ特許第0570784号明細書
上記の問題を解決するために、従来のカードの製造方法においては、明るい色好ましくは白色のインク又はニスを、カードのコアに対し印刷されたパターンの下に、シルクスクリーンプリント技術で、配置する。その結果、インク又はニスの薄い層は、ある厚さを有することになる。この方法により製造された二種類のカードを、図1,2に示す。
図1のカード2はコア4から形成される。このコア4は、電子ユニット8と電子ディスプレイ10とを組み込む。電子ユニット8と電子ディスプレイ10は、透明なレジン6内に埋設される。このレジン6がコア4を構成する。このコア4は、カードの製造の第一ステップで形成される。コア4は、従来公知の技術、特にプレス方法又はレジンをモールド内に注入する方法で、形成される。次に透明外側フィルム12をコア4の上部表面側に配置する。このコア4の内側表面にはパターン14がプリントされる。高品質のプリンティング即ち高精細のプリントを得るために、プリントされたパターン14は、オフセット印刷技術により得られる。その後この従来方法によれば、インク/ニス層16がパターン14の上にプリントされる。このインク/ニス層16は、好ましくは白色で、透明外側フィルム12の底部全体に伸びるが、電子ディスプレイ10上方の表示領域を除く。斯くして、インク/ニス層16がウインドウを形成する。このウインドウを介して電子ディスプレイ10が見える。
同様に、透明フィルム18が、カード2の底部表面側に配置される。透明フィルム18の上部表面上にパターン20がプリントされる。このパターン20は、インク/ニス層22でカバーされる。このインク/ニス層22も、シルクスクリーン印刷で形成される。インク/ニス層16,22は、様々な印刷技術で堆積(形成)できる。
図2に示す変形例によるカードはコア24を有する。このコア24は、レジン等の材料26により形成される。図2のコア24が図1のコア4と異なる点は、電子ディスプレイ10の上部表面がコア24の上部表面と面一となる点である。前記の変形例とは異なって、レジン等の材料26は、ここでは透明である必要はない。レジン等の材料26は、プレス装置又は注入モールド装置で、液体の形態で追加される。これは図1のコア4と同様である。コア24の別の製造方法においては、電子ディスプレイ10は、ハウジングを形成するシェル内或いはコア24を形成する層の開口内に挿入される。このコア24は、ラミネーション又はプレス、ボンディングにより組み立てられた一つ或いは複数の層から形成される。プリンティング・パターン14用に平坦で均一の支持部材を形成するために、プリント・フィルム30は、コア24の上部表面に配置される。インク/ニス層16は、プリント・フィルム30の上部表面に配置され、電子ディスプレイ10用のウインドウが形成される。パターン14は、インク/ニス層16の底部にオフセット印刷技術でプリントされる。透明な外側フィルム12が、その後プリント・フィルム30に組み立てられる。薄い接着層或いはレジンが、プリント・フィルム30と透明外側フィルム12の間に配置されて、その間の接着性を向上させる。インク/ニス層22の底部表面側に、不透明層32がコア24に当たって配置され、このコア24の底部表面上にパターン20がプリントされる。その後パターン20は、透明フィルム18と、薄い接着層36でカバーされる。
インク/ニス層22の厚さに関連する問題以外に、本発明を実施しようとすると、従来のカードの実施例は、上記した問題を効率的に解決しているわけではない。即ち、コントラスト比の低下の問題と色強度の低下の問題が、透明な層の存在故に、プリントされたパターン14の後のフィルムの存在故に発生する。この2つの主要な問題は、図1と2の実施例でも現れる。
第一に、プリント技術によりインク/ニス層16を堆積することは、完全に不透明なバックグラウンドを提供できない。様々な実験結果によれば、特にシルクスクリーン印刷により複数の層を堆積(印刷)することが、高品質のカードに満足すべき外観を提供する不透明なバックグラウンドを得るのに必要である。さらに、このような不透明な層16を生成することのできるインク又はニスは、2つの要素を有する。このようなインク又はニスは、比較的長い乾燥時間が必要であり、これにより幾つかの製造上の問題が生じる。斯くして、不透明なバックグラウンドを形成するために、ニス又はインクの複数の層をプリントする即ち堆積するのに必要な時間は、かなり長くなる。このことは、複数回インク又はニスをプリントするために、乾燥する間貯蔵しておかなければならないという問題が生ずる。このことは大きな保管場所が必要となり高価な製造方法となる。この保管は、プリントされたフィルムはこの乾燥期間の間接触してはならない為に、簡単なことではない。
第二の問題点は、最終のカード内の透明外側フィルム12の接着性の問題である。オフセット印刷技術により形成されたパターン14は、透明なプラスティック・フィルム12への接着性が悪い。この透明外側フィルム12への接着性を改善するために、パターン14は、薄い接着層又は透明なプラスチックフィルムに十分接着するレジンで、カバーしなければならない。カードの底部層である不透明層32と透明フィルム18は、パターン20とそれらの間の接着層36により互いにラミネートされると、不透明層32と透明フィルム18の間の接着性は十分となる。これは、接着層34がプリントされたパターンを若干貫通して、パターン20がプリントされる層又はフィルムとの固定ポイントの大きさを増加させるためである。言い換えると、パターン20はパターン20への接着剤を十分貫通して、2つのプラスチックフィルム(層)の間の実際の接着インターフェイスを形成する。同様な効果は、図1のカードと同様なカード(プリントされたパターン14とパターン20のみが提供される)の場合にも見られる。透明フィルム(層)12と18に十分接着するレジン6を選択することにより、これ等の層12と18は、コア4に十分接着することになる。その理由は、レジン6は、カードのラミネーション組立の間、若干パターン14と20を貫通するからである。斯くして底部層が存在することにより、接着層或いはレジンへのバリヤを形成する。その結果、それらは、カード内の透明外側フィルム12と、カード2内の透明フィルム18の適正な接着性を確保しない。
図1,2に示した従来の解決方法の問題点を鑑みると、本発明の目的は上記した問題点を解決することである。本発明により、その中に電子ディスプレイを組み込んだカードを提供でき、高度な印刷技術でプリントされたパターンを上部表面に有するカードを提供できる。
本発明のカードのコア内に電子ディスプレイを有するカードは、前記コアの上方に、プラスティック材料層を有する。前記プラスティック材料層の第1部分は、不透明材料で形成され、前記プラスティック材料層のディスプレイ部分は、前記電子ディスプレイの上方に配置され、透明材料で形成される。
本発明の変形例においては、プラスチック層がプリント用のサポート部材即ち基板を形成して、プラスチック層の不透明な部分上に、少なくとも1つのプリントされたパターンを提供する。好ましくはこの不透明材料は白色である。
本発明の他の変形例においては、プラスチック層は、不透明材料からなるシートから形成される。このシート内に開口が上記のディスプレイ領域に形成される。透明なプレートがこの開口に配置される。プレートの厚さは不透明シートの厚さにほぼ等しい。
従来の方法により形成されたカードの縦方向の断面図。 従来の方法により形成されたカードの縦方向の断面図。 本発明の方法により形成されたカードの縦方向の断面図。 本発明の方法により形成されたカードの他の実施例の縦方向の断面図。 図3,4のカードを形成する際の穴のあいた不透明シートを表す図。 透明な材料で充填されたウインドウを有するプリントされた不透明なシートの第1変形例を表す図。 図3に示すカードの一部が、特定の製造方法により形成される方法を表す図。
図3は本発明のカードの一実施例を示す。このカード38はコア4を有する。これは図1のカード2のコアと類似する。このコア4内に、電子ユニット8と電子ディスプレイ10が埋設される。コア4は透明なレジン6で形成される。このレジン6は電子ディスプレイ10をカバーする。斯くして電子要素はレジン6内にコートされる或いは埋設される。これにより2つの平坦な表面を有するコンパクトなコア4を規定する。このコアの他の変形例においては、電子要素のみがレジンでカバーされ、レジンがコア全体をカバーすることはない。
プラスティック材料層40は、大きな面積を占める部分である不透明材料部分(特許請求の範囲の第1部分)42と透明材料部分(特許請求の範囲のディスプレイ部分)44で形成される。プラスティック材料層40は、コア4の上で、電子ディスプレイ10の上方に配置される。その結果、電子ディスプレイ10はカード38外から見ることができる。プラスティック材料層40の不透明材料部分42は、不透明材料好ましくは白色で形成される。1個の開口46が透明材料部分44で充填される。開口46は、電子ディスプレイ10の上方のディスプレイ領域内の不透明材料部分42により規定されるが、開口46はウインドウを規定する。その寸法は、電子ディスプレイ10のキャラクタ、番号、他のパターンのディスプレイに使用される部分のみが見える程度である。透明材料部分44の厚さは不透明材料部分42のそれとほぼ等しい。斯くして開口46の外側で、プラスティック材料層40は、完全に不透明な明るい色のバックグラウンドを規定する。これはプラスティック材料層40の上部表面にパターン14をプリントするためである。パターン14はオフセット印刷技術によりプリントされる。透明外側フィルム12は、プラスティック材料層40の上に接着層34を用いて配置される。これにより透明外側フィルム12が、プラスティック材料層40に適正に接着するようになる。上記したように、パターンをプリントする場合には、特にオフセットプリント装置で印刷する場合には、接着層34がプラスティック材料層40と透明外側フィルム12の間の接着界面を規定する。従来技術にインク/ニス層22で述べた問題点は、斯くして本発明のカード38により解決される。
カードの底部表面上に高品質のプリントを有する上下対称なカードを得るために、不透明層32が追加される。この不透明層32の底部表面にパターン20がプリントされる。次に透明外側フィルム(層)18が、接着層36によりコーティングされているが、不透明層32に当てて追加される。この全体の組立をプレス或いはラミネーティングローラを用いてラミネートしてその組立を完成させる。斯くして電子ディスプレイをカード内に組み込んだカードが得られ、電子ディスプレイは、透明な層を介して見ることができ、ディスプレイ領域の外側に非常に良好なコントラストと良好な色特色を有する厚い不透明な層の上にプリントすることができる。カードの底部表面或いはカードの両側に、電子ディスプレイを有することもできる。
図4のカード48は、図2のカードのコアに類似するコア24を形成する変形例である。コア24の上部表面にプラスティック材料層40が配置される。このプラスティック材料層40の部分42は、不透明材料で形成される。電子ディスプレイ10の上方のディスプレイ領域において、プラスティック材料層40は、透明材料製の部分44を有する。プリントされたパターン14が、不透明材料の部分42の上に配置される。プラスティック材料層40は透明外側フィルム12でカバーされる。この変形例においては、プラスティック材料層40と透明外側フィルム12との間に接着層は存在しない。他の変形例においては、接着インターフェイスとして機能するフィルムを、プラスティック材料層40と透明外側フィルム12の間に、配置してもよい。薄いレジン又は接着層を、プラスティック材料層40とコア24の間に配置して、プラスティック材料層40を電子ディスプレイ10に十分接着させることもできる。この薄い接着層は、コア24に組み立てる(取り付ける)前に、プラスティック材料層40の底部表面上に形成するのがよい。この薄い接着層は、別の構成として、予めコア24の上部表面上に堆積するか、或いはプラスティック材料層40とコア24の間に、薄いシートの形態で追加配置してもよい。この他の様々な実施例は、プラスティック材料層40と透明外側フィルム12の間に、薄い接着層或いはレジンの層を配置することもできる。
パターン14は、本発明の変形例においては、透明外側フィルム12の底部表面にプリントすることができる。この透明外側フィルム12を、その後パターン14が不透明材料部分42に向かい合うように、配置することもできる。
コア24の底部表面の側に、不透明層32と透明フィルム18が、それらの間にプリントされたパターン20を挟んで、配置してもよい。パターン14と20を保護できる他の透明材料で置換してもよい。
透明なラッカー層で、透明な外側フィルム12,18を置換してもよく、更に、プリントされたパターン14,20を保護する透明な他の層を置換してもよい。
図5は、プラスティック材料層40を形成するのに用いられる穴46のあいたシート50を示す。これはバッチ処理で製造される複数のカード用である。カードの外形58は点線で示す。これは、バッチから最終製品のカードを切断した後に得られるものである。シート50は、各カードに対し開口46を有する。大きな面積を占める部分42は、シート50の不透明材料特にPVCから形成される。パターン14は、開口46を製造する前又はこの作業の後の何れかの時点で、このシート上にプリントされる。予めプリントしておくことにより、各カードに提供される開口を完全に囲むプリントされたパターンを提供できる。
図6は中間生成品52を示す。この中間生成品52は、本発明によるカードの製造方法の第一の実施で製造されたものである。
中間生成品52は、図5に示すシート50から形成される。このシート50は、対応する複数のカードの複数の不透明材料部分42を有する。シート50の開口46内に透明材料部分44がある。この透明材料部分44は、不透明材料部分42と同一の厚さで、平坦な構造を規定する中間生成品52を形成する。複数のパターン14が、シート50の上部表面上にプリントされる。透明材料部分44は、透明なシートから切り離されたプレート44を開口46内に挿入することにより、形成される。透明材料部分44は、他の方法によっても得ることができる。
当業者は様々な組み立て技術を用いて、透明材料部分であるプレート44を製造されたカードのコアにラミネートするステップまで、その場所に保持することができる。例えば、数カ所の溶接スポットを、簡単な加熱ツールチップを用いて、開口46のエッジに形成することもできる。プラスチック材料が局部的に溶けて、これにより溶接スポットを形成し、プレート44をシート50に組み立てる。これ等の溶接スポットは、シート50の底部表面(即ちプリントされた表面の反対側)に形成するのが好ましい。しかしこれ等の溶接スポットは、特に、プリントがその後に行われた場合には、プリントされた表面の側に注意深く形成することもできる。プレート44を接着剤で結合することもできる。プレート44をその場所に留めておくボンディングステップは、接着層を中間生成品52の底部表面又は上部表面に堆積するステップと組み合わせて、行うこともできる。透明材料部分であるプレート44は、ラミネーティング・ステップで、穴のあいたシート50に組み立ててもよい。このラミネーションは、上記したスポット組み立てに加えて、行ってもよい。斯くして、加熱により、プレートの側面を開口46の壁に少なくとも部分的に溶接し、平坦で均一の層を形成する。この層を、その後低温でカードを形成する方法に用いることもできる。
中間生成品52は、不透明なシートを透明なプレートに組み立てた後に、パターン14をプリントする方法にとって、特に好ましい。これは、プリンティングが、その後部分的に透明なプレートをカバーするからである。
透明材料部分44は、本発明によりカードを製造する別の方法においては、透明な材料を開口46を介して注入することにより、得ることもできる。
図7は、本発明によるカードの製造方法の第二の実施例で得られた別の中間生成品54の断面図である。中間生成品54を得るために、不透明なシート50を最初にプリントして、複数のパターン14を得る。その後、接着層34でカバーされた透明外側フィルム12を、パターン14の側でシート50に当てて配置する。その後シート50を透明外側フィルム12に組み立てる。ハウジングが、底部に接着層34を有する開口46により形成される。透明材料部分44がその後開口46内に挿入され、透明外側フィルム12に局部的に加熱した接着層を介して、固定される。中間生成品54が斯くして得られる。この中間生成品54を、その後コア4又は24に組み立てて、本発明のカードを得る。この中間製品は、接着層無しでも得ることができる。後者の場合、一時的な組立を、開口のエッジ上の一方の側或いは他方の側或いはそのセンタで、溶接スポットを介して、プレートを透明外側フィルム12に溶接することにより達成される。好ましくは、斯くして得られた組立体を、その後ラミネートして平坦で多層の構造体を得る。この組立体には、透明なプレートの一時的な組立の際てる際に発生するスロットやマークは存在しない。
コアが前のステップで形成されずに、カード全体が形成されるのと同時に形成される方法においては、その後中間生成品54を上部の多層の構造体として用い、これをラミネーティング装置(平坦なプレス又はローラ)内で、粘性液状のレジン上に配置する。これにより、電子要素を組み込んだ中央コアを形成する。底部シート又は多層の構造体がラミネーティング装置で添加されたレジンの下に配置される。予め組み立てられた層18,32は、図3,4に示すように、底部の多層構造体を形成してもよい。上部と底部の多層構造体は、高温でラミネートされるが、カード全体は、最終的に低温或いは大気温度で形成され、加熱による電子要素の損傷を防ぐ。
プラスティック材料層40の透明材料部分44は、様々な光学的機能特に偏光機能又はフィルター機能を有し、様々な処理特に反射防止処理が施される。本発明の好ましい実施例においては、この透明な部分がフレネルレンズを規定し、これにより拡大鏡の効果を提供する。これ等の機能又は光学的な処理を用いて、電子ディスプレイを読み易くする。又これ等は或る美的な外観を呈するのに用いる事もできる。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。用語「又は」に関して、例えば「A又はB」は、「Aのみ」、「Bのみ」ならず、「AとBの両方」を選択することも含む。特に記載のない限り、装置又は手段の数は、単数か複数かを問わない。
2 カード
4 コア
6 レジン
8 電子ユニット
10 電子ディスプレイ
12 透明フィルム
14 パターン
16 インク/ニス層
18 透明フィルム
20 パターン
22 インク/ニス層
24 コア
26 レジン等の材料
30 プリント・フィルム
32 不透明層
34 接着層
36 接着層
38 カード
40 プラスティック材料層
42 不透明材料部分
44 透明材料部分
46 開口
50 シート
52 中間生成品
54 中間生成品




Claims (7)

  1. そのコア(4,24)内に複数の電子ディスプレイ・ユニット(10)を有するカード(38,48)を大量生産する際の中間生成品(40,52,54)において、
    前記中間生成品(40,52,54)は、複数の開口(46)を有する不透明なプラスティック材料シート(42)で形成され、
    前記複数の開口(46)は、前記複数の電子ディスプレイ・ユニット(10)用の複数のウインドウを規定し、
    複数の透明材料部分(44)が、前記複数の開口(46)内にそれぞれ配置され、前記不透明なプラスティック材料シート(42)に組み込まれる
    ことを特徴とするカードを大量生産する際の中間生成品。
  2. 前記複数の透明材料部分(44)の各透明材料部分透明なプレートで形成され、前記透明なプレートが、前記複数の開口(46)の各開口内に配置され
    ことを特徴とする請求項1記載の中間生成品。
  3. 複数のプリントされたパターン(14)が、前記不透明なプラスティック材料シート(42)表面に配置されており、
    透明なフィルム(12)が、前記不透明なプラスティック材料シート(42)の前記複数のプリントされたパターン(14)が配置されている側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の中間生成品。
  4. 接着層(34)が、前記透明なフィルム(12)と前記透明材料部分(44)が開口(46)内に配置された不透明なプラスティック材料シート(42)との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項3記載の中間生成品。
  5. 請求項2記載の中間生成品(40,52,54)を製造する方法において、
    (A)複数の透明なプレート(44)を形成するステップと、
    (B)前記(A)ステップで形成された複数の透明なプレート(44)を、プラスティック材料シート(42)の開口(46)内に配置するステップと、
    (C)前記複数の透明なプレートを前記開口(46)内に、溶接方法、接着方法、積層方法のいずれかにより、保持するステップと
    を有し、
    前記(C)ステップの溶接方法、接着方法、積層方法のいずれかにより、前記各透明なプレート(44)の側面が対応する前記開口(46)の側面に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項2記載の中間生成品を製造する方法。
  6. 請求項4記載の中間生成品(40,52,54)を製造する方法において、
    (A)複数の透明なプレート(44)を形成するステップと、
    (B)前記(A)ステップで形成された透明なプレート(44)を、プラスティック材料シート(42)の開口(46)内に配置するステップと、
    (C)接着層(34)が付着した透明なフィルム(12)を、前記(A)−(B)ステップで形成したプラスティック材料シート(42)の面に当てて配置するステップと
    を有し、
    前記接着層(34)が、前記透明なプレート(44)を対応する前記開口(46)内に保持する
    ことを特徴とする請求項4記載の中間生成品を製造する方法。
  7. 前記(C)ステップの前に、
    (X)前記不透明なプラスティック材料シート(42)の面に複数のパターンを印刷するステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の方法。
JP2013063784A 2007-03-19 2013-03-26 デジタル・ディスプレイを有するカード Active JP5841092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07104420.0 2007-03-19
EP07104420 2007-03-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553994A Division JP5334871B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-04 デジタル・ディスプレイを有するカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164857A JP2013164857A (ja) 2013-08-22
JP5841092B2 true JP5841092B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=38470201

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553994A Active JP5334871B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-04 デジタル・ディスプレイを有するカード
JP2013063784A Active JP5841092B2 (ja) 2007-03-19 2013-03-26 デジタル・ディスプレイを有するカード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553994A Active JP5334871B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-04 デジタル・ディスプレイを有するカード

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8448872B2 (ja)
EP (1) EP2140406B8 (ja)
JP (2) JP5334871B2 (ja)
KR (1) KR101117921B1 (ja)
CN (2) CN101636752B (ja)
AU (1) AU2008228354A1 (ja)
CA (1) CA2684579C (ja)
DK (1) DK2140406T3 (ja)
ES (1) ES2491515T3 (ja)
HK (2) HK1140842A1 (ja)
MX (1) MX2009009935A (ja)
PL (1) PL2140406T3 (ja)
SI (1) SI2140406T1 (ja)
WO (1) WO2008113677A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511571B2 (en) 2007-03-19 2013-08-20 Nagraid S.A. Intermediate product intervening in the manufacturing of electronic cards
CN101636752B (zh) * 2007-03-19 2016-04-06 耐瑞唯信有限公司 具有数字显示器的卡
DE102009009263A1 (de) * 2009-02-17 2010-08-19 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung einer ein Fenster enthaltenden Abschlußschicht für einen tragbaren Datenträger und Abschlußschicht
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
EP2859409B1 (en) * 2012-06-08 2021-07-21 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
CN104051282A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 宏通数码科技股份有限公司 电子显示卡及其制造方法
EP2854078A1 (fr) 2013-09-27 2015-04-01 Gemalto SA Carte à puce à afficheur et son procédé de fabrication
CN105046307A (zh) * 2015-07-10 2015-11-11 苏州海博智能***有限公司 一种片材的处理方法
PL3491584T3 (pl) 2016-07-27 2022-11-07 Composecure Llc Elektroniczne komponenty do kart transakcyjnych i sposoby ich wytwarzania
US10977540B2 (en) 2016-07-27 2021-04-13 Composecure, Llc RFID device
US10762412B2 (en) 2018-01-30 2020-09-01 Composecure, Llc DI capacitive embedded metal card
US11618191B2 (en) 2016-07-27 2023-04-04 Composecure, Llc DI metal transaction devices and processes for the manufacture thereof
US11151437B2 (en) 2017-09-07 2021-10-19 Composecure, Llc Metal, ceramic, or ceramic-coated transaction card with window or window pattern and optional backlighting
MX2020002661A (es) 2017-09-07 2021-10-19 Composecure Llc Tarjeta de transacción con componentes electrónicos incorporados y procedimiento para su fabricación.
CN111492377B (zh) 2017-10-18 2024-04-02 安全创造有限责任公司 具有窗或窗图案和可选背光的金属、陶瓷或陶瓷涂层的交易卡
US11347993B2 (en) 2019-08-12 2022-05-31 Federal Card Services, LLC Dual interface metal cards and methods of manufacturing
US20210049431A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Federal Card Services, LLC Metal-containing dual interface smartcards
US11113593B2 (en) 2019-08-15 2021-09-07 Federal Card Services; LLC Contactless metal cards with fingerprint sensor and display
US11341385B2 (en) 2019-11-16 2022-05-24 Federal Card Services, LLC RFID enabled metal transaction card with shaped opening and shaped slit
USD948613S1 (en) 2020-04-27 2022-04-12 Composecure, Llc Layer of a transaction card
US11551022B1 (en) * 2022-05-13 2023-01-10 Juggernaut Spark Development Llc Reduced size optical code identifiers and method of using same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480130A (en) * 1983-09-07 1984-10-30 Monsanto Company Preparation of ortho-(alkylthiomethyl) anilines by catalytic sulfilimine rearrangement
US4876441A (en) * 1984-03-27 1989-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Card-like electronic apparatus
DE3683339D1 (de) 1985-10-15 1992-02-20 Gao Ges Automation Org Ausweiskarte mit visuell sichtbarem echtheitsmerkmal und verfahren zur herstellung derselben.
US4667087A (en) * 1986-03-31 1987-05-19 Max A. Quintana Secure credit card
JPH0696357B2 (ja) * 1986-12-11 1994-11-30 三菱電機株式会社 Icカードの製造方法
US6176430B1 (en) * 1992-02-12 2001-01-23 Lenscard U.S. Llc Method for making a wallet card with an integral magnifying lens
FR2691563B1 (fr) * 1992-05-19 1996-05-31 Francois Droz Carte comprenant au moins un element electronique et procede de fabrication d'une telle carte.
JPH10109482A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報表示カードとその製造方法
SE9701612D0 (sv) * 1997-04-29 1997-04-29 Johan Asplund Smartcard and method for its manufacture
KR100601178B1 (ko) * 1998-01-27 2006-07-13 삼성전자주식회사 광고를 스마트 카드로 전송하는 방법
US6019284A (en) * 1998-01-27 2000-02-01 Viztec Inc. Flexible chip card with display
JP2002133386A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Dainippon Printing Co Ltd Simカード
JP3478281B2 (ja) * 2001-06-07 2003-12-15 ソニー株式会社 Icカード
JP2003208582A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示機能付icカード
DE10229067B4 (de) * 2002-06-28 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1437683B1 (en) 2002-12-27 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking account system using the IC card
JP4393859B2 (ja) * 2002-12-27 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 記録媒体の作製方法
TWI351548B (en) 2003-01-15 2011-11-01 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of liquid crystal display dev
JP2005100380A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード
US7566001B2 (en) * 2003-08-29 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card
WO2006046214A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device with a display incorporated therein
US20090224176A1 (en) * 2006-10-16 2009-09-10 Patel Gordhanbhai N A self indicating multi-sensor radiation dosimeter
WO2008056714A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Toppan Forms Co., Ltd. Matériau de base de fenêtre, et carte à module incorporé et son procédé de fabrication
EP1935663A1 (en) 2006-12-18 2008-06-25 Setec Oy Data carrier with see-through window and method for producing it
CN101636752B (zh) * 2007-03-19 2016-04-06 耐瑞唯信有限公司 具有数字显示器的卡
DE102008012419A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Bundesdruckerei Gmbh Polymerschichtverbund für ein Sicherheits- und/oder Wertdokument, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Sicherheits- und/oder Wertdokument

Also Published As

Publication number Publication date
CA2684579A1 (en) 2008-09-25
KR20100015492A (ko) 2010-02-12
ES2491515T3 (es) 2014-09-08
KR101117921B1 (ko) 2012-06-20
CN101636752B (zh) 2016-04-06
AU2008228354A1 (en) 2008-09-25
CN102129601A (zh) 2011-07-20
MX2009009935A (es) 2009-09-24
CN101636752A (zh) 2010-01-27
JP2013164857A (ja) 2013-08-22
PL2140406T3 (pl) 2014-10-31
SI2140406T1 (sl) 2014-08-29
DK2140406T3 (da) 2014-08-18
EP2140406B8 (fr) 2014-07-09
CN102129601B (zh) 2015-03-04
US20100102132A1 (en) 2010-04-29
HK1140842A1 (zh) 2010-10-22
US8448872B2 (en) 2013-05-28
JP5334871B2 (ja) 2013-11-06
EP2140406B1 (fr) 2014-05-14
EP2140406A1 (fr) 2010-01-06
CA2684579C (en) 2014-07-08
WO2008113677A1 (fr) 2008-09-25
JP2010536073A (ja) 2010-11-25
HK1159287A1 (en) 2012-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841092B2 (ja) デジタル・ディスプレイを有するカード
CN1098506C (zh) 集成电路卡及其制造方法
US10479130B2 (en) Card with embedded image
CA2678157C (en) Method of fabricating electronic cards including at least one printed pattern
JPH0238099A (ja) グラフィックス要素を含むカードの作製方法
JP2010536073A5 (ja)
KR20040034399A (ko) 입체 플라스틱 카드 및 그 제조방법
JP4220291B2 (ja) 非接触icカード及び非接触icカード用基材
JP3857006B2 (ja) Lcdパネルの製造方法
US8511571B2 (en) Intermediate product intervening in the manufacturing of electronic cards
JP2018039269A (ja) レーザ印字カード
KR101607557B1 (ko) 승화 전사법을 이용한 휴대폰 케이스의 제조 방법
JP2015130100A (ja) プラスチックカード及びその製造方法
KR20090016925A (ko) 스핀 윈도우 제작 구조
JPH07309089A (ja) カードの製造方法
CN112462965A (zh) 多层导电膜及其制作方法
JP2008117274A (ja) 窓基材およびこれを備えたモジュール内蔵型カード並びにモジュール内蔵型カードの製造方法
JP2004030378A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
KR20090108650A (ko) 적어도 하나의 인쇄패턴을 가진 전자카드 제작방법
JP2009069111A (ja) 表示板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150401

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250