JP5839586B2 - 光信号処理装置 - Google Patents

光信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839586B2
JP5839586B2 JP2012190391A JP2012190391A JP5839586B2 JP 5839586 B2 JP5839586 B2 JP 5839586B2 JP 2012190391 A JP2012190391 A JP 2012190391A JP 2012190391 A JP2012190391 A JP 2012190391A JP 5839586 B2 JP5839586 B2 JP 5839586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
output
polarization
optical
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012190391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048411A (ja
Inventor
和則 妹尾
和則 妹尾
鈴木 賢哉
賢哉 鈴木
直樹 大庭
直樹 大庭
渡辺 俊夫
俊夫 渡辺
高橋 哲夫
哲夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012190391A priority Critical patent/JP5839586B2/ja
Publication of JP2014048411A publication Critical patent/JP2014048411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839586B2 publication Critical patent/JP5839586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、偏波依存性が小さくかつ実装が簡便な光信号処理装置に関する。
近年の急速な進展を見せる大容量の光通信ネットワーク構築に伴い、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)通信技術が注目を集め、設備の普及も進んでいる。WDMノードにおいては、光信号を直接制御せずに一旦電気信号に変換したのちに、経路のスイッチングを行う方式が一般的である。しかしながら、電気信号に変換する方式では、ノードにおける処理能力の負荷が増え、通信速度が制限され、消費電力が増える課題が危惧されている。このため、電気信号によるスイッチングを介さずに光信号のまま信号処理を行う光信号処理デバイスの開発が進められている。このようなデバイスには、例えば、波長選択スイッチ(WSS: Wavelength Selective Switch)および可変分散補償器(TODC: Tunable Optical Dispersion Compensator)が含まれる。
光信号のまま信号処理を行う、WSSやTODC等の光信号処理デバイスの一般的な構成および動作原理を説明する。入力光ファイバから入力されたWDM信号は、コリメータにてコリメート光として空間を伝播する。伝播光は、複数のレンズおよび波長分波するための回折格子を通過したのち、再びレンズを介して集光される。伝搬光の集光位置には、光信号に所望の位相変化を与えるための空間光変調器(SLM: Spatial Light Modulator)が配置される。SLMとしては、MEMS(Micro-electro mechanical system)技術によるマイクロミラーアレイ、液晶セルアレイ、DMD(Digital mirror device)、LCOS(Liquid crystal on silicon)などが代表的なものとして挙げられる。
SLMによって各光信号は、集光位置すなわち波長に対応した所望の位相変化を与えられ、反射する。反射された各光信号は、往路を逆方向に進み、レンズを介して回折格子へと入射し波長合波された後、レンズを介して出力ファイバに結合する。光信号処理デバイスをTODCのような補償デバイスを構成する場合には、入力ファイバおよび出力ファイバを兼用させ、サーキュレータを利用して補償前後の信号を分離させる手法が頻繁に用いられる。また、WSSのようなスイッチングデバイスを構成する場合には、少なくとも1本の入力ファイバの他、複数本の出力ファイバを配置し、SLMにて信号光を所望の角度に偏向する。偏向角度を変えることによって、SLMにおいて反射された信号光が結合する出力ファイバを選択し、スイッチングを行うことができる。
上述のような各光信号処理装置を構成するための様々な光学素子には、偏波依存性を持つデバイスが存在する。例えば、上述の光信号処理装置を実現するためのキーデバイスであるSLMの中でも、LCOSは、周波数リソースの有効活用という観点から検討が進められているフレキシブルグリッド技術に対応可能であり、任意の位相変化を自在に設定できる利点から最も有望なSLMとして注目を集めている。しかしながら、LCOSは偏波依存性を持つデバイスとしても知られている。
LCOSは、微細な二次元配置されたピクセル群から構成される、液晶をベースとした位相変調セルアレイである。このため、LCOSに封入された液晶分子の配向方向に応じて、TE(Transverse Electric)モードとTM(Transverse Magnetic)モードのいずれか1つのモードに対して選択的に動作するという特性を持っている。従って、TEモードおよびTMモードのいずれの偏波に対しても同様に位相変調動作ができなければ、光信号処理の特性に劣化を生じる。偏波依存性の伝送品質劣化因子としては、偏波モード分散PMD(Polarization Mode Dispersion)や偏波依存性損失PDL(Polarization Dependent Loss)等が知られている。このような偏波依存性を持つデバイスはLCOSだけに限られず、例えばバルク回折格子などにおいて両偏波状態で回折効率の差が発生することはよく知られた事実である。
上述のような偏波依存デバイスを光信号処理装置に用いた場合でも問題なく動作させるために、偏波ダイバーシティ構成が採用されている。偏波ダイバーシティ構成は、光学素子に入射する偏波状態をTEモードおよびTMモードのいずれか一方に固定して動作させることによって、偏波依存性を低減する構成である。偏波ダイバーシティ構成を光学設計に織り込むことは、一般的な検討事項となっている。
図1は、一般的な構成の光信号処理装置の概念図を示す図である。以下、図1を用いてより詳細な偏波ダイバーシティ動作について説明する。以下では、光信号処理装置100において、回折格子107によって波長分波される方向をx軸、光信号がファイバ101から出力される際の進行方向をz軸、x軸およびz軸に直交する向きをy軸と定義する。図1の(a)は、第1の例の光信号処理装置100をy−z面で見た図である。簡単のため、入出力ファイバ101の本数は1本としているが、光信号を入力または出力する光ファイバの本数および構成はこれに限定されない。また、入出力ファイバ101から出射された光信号のうち、TEモードおよびTMモードの両偏波が分離されていない部分の主光線を太い実線によって、TMモードのみに分離されている主光線を太い破線によって、TEモードのみに分離されている主光線を細い破線によって、それぞれ表している。
光信号処理装置100において、入出力ファイバ101を伝搬する光信号111は、入出力ファイバ101から空間に出射し、入出力ファイバ101によって閉じ込められていたビーム径に応じた一定の開口数(NA:Numerical aperture)にて広がりながら伝播する。この光信号は、入出力ファイバ101から出た光信号がコリメート光として空間を伝播するように焦点距離および配置位置を調整されたマイクロレンズ102によって、NAを調整され、偏波分離部103に入射する。偏波分離部103を通る光信号は、各偏波モードごとに角度分離され、図1の(a)におけるy軸の下側にTE偏波が、y軸の上側にTM偏波が出射する。偏波分離部103としては、例えば、複屈折結晶を利用したウォラストンプリズムがある。
偏波分離部103で分離された2つの光信号のうち、TE偏波の光路114にはλ/2板104が配置されており、λ/2板104でTE偏波はTM偏波に変換される。この後、レンズ106を介して回折格子107に入射することで、変換されたTM偏波はx軸方向に波長分波される。分波された光信号は、さらにレンズ108を経由して、空間光変調器109上の波長に応じた位置に集光される。
一方、偏波分離部103で分離されたTM偏波の光路113には、光路長補正板105が配置されており、光路長補正板105を透過することによって光路長が補正される。この後、TE偏波と同様にレンズ106、回折格子107を経由して、空間光変調器109上に集光する。偏波分離部103によって分離されたTE偏波およびTM偏波の両者に対して、同様の偏向動作をさせるために、空間光変調器109上の同一の位置において、同一のモードフィールドを有するように集光する。ここで、偏波分離部103で分離された信号光のうち、偏波分離部103から下側に出射され、空間光変調器109上に集光するまでの光路114を光路1、偏波分離部103の上側から出射され、空間光変調器109上に集光するまでの光路113を光路2とする。
偏波ダイバーシティ動作を実現するためには、光路1を辿った光が空間位相変調器109において反射され、光路2を逆に戻るように辿って偏波分離部103に入射する必要がある。このとき、光の相反性から、光路2を辿った光が空間位相変調器109において反射され、光路1を逆に戻るように辿って偏波分離部103に入射することになる。この場合、偏波分離部103で分離されたTE偏波およびTM偏波は、λ/2板104および光路長補正板105よりも空間光変調器109側の各光路上では、1種類のTM偏波の状態になっている。元々存在していた2種類の偏波モードの一方が変換されて、同一の1種類の偏波モードのみが存在する状態となっている。したがって、偏波モードによる差異が生じることはなく、空間位相変調器109においても偏波状態によらない損失量および回折効率が得られる。このため、偏波依存性は生じることがなく、偏波無依存化が可能となる。この動作の前提として、光路長補正板105については、PMDおよびPDLを低減するために、それぞれの光路の光学長が等しくなるようにその厚みおよび屈折率が決定する必要がある。
図1の(a)に示したウォラストンプリズムによる偏波ダイバーシティの機能は、ウォラストンプリズムのような角度分離デバイスだけではなく、YVO結晶(イットリウム・バナデート)のような位置分離デバイスを用いても実現できる。図1の(b)は、偏波分離部110としてYVO結晶を用いた際の構成を示した。(b)の構成においても、偏波分離部110によって、角度分離の代わりに位置分離動作が行われる点での差異を除けば、(a)に示した構成の偏波ダイバーシティ動作と同一動作原理によって、偏波無依存化を達成できる。
しかしながら、図1の(a)および(b)にそれぞれ示したような偏波ダイバーシティ構成を実現する上では、複屈折結晶を用いた偏波分離部103、λ/2板104、光路補正板105を準備する必要があり、部材コストの増加が発生する。さらに、これらの一連の光学部材の具体的な仕様を光学設計にて考慮する必要がある。例えば、部材のコスト増大を可能な限り抑えるためには、偏波分離部を小型化することが重要である。小型の偏波分離部に信号光を通すためには、マイクロレンズ等を使用して偏波分離部に入射するビームを極力絞る必要がある。このような要請は、光信号処理装置全体の光学設計および各部材の配置に大きな負担を与える。例えば、光信号処理装置の各部品のアラインメントに必要な精度が上がってしまい、部品の精度、位置の調整コスト、製造コストが増加する。また、光学設計における難易度、制限要因が増加してしまう。
したがって、複屈折結晶を含めた、偏波ダイバーシティ用の光学部材をできるだけ省略してアライメントを簡略化し、低コストで実現できる偏波ダイバーシティ方法が切望されている。本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、偏波依存性を小さくしつつも、複屈折結晶による偏波分離部の光学部材を不要として、低コストで、光信号処理装置の各部品のアライメントの簡略化が可能な光信号処理装置を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために請求項1に記載の発明は、基板上に、波長多重光信号が入力される入力ポート、前記波長多重光信号を互いに直交する偏波状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離する偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含む偏波ビームスプリッタが構成された光導波路回路と、前記光導波路回路の前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射した信号光を偏向し、前記偏向した信号光が前記第1の出射導波路および前記第2の出射導波路の他方に再結合するよう反射する光変調手段と、前記基板上の前記第1の出射導波路もしくは前記第2の出射導波路のいずれか一方の上に配置された、偏波状態を90°回転させる偏波回転手段と、前記基板から出射した波長多重光信号を、前記基板の回路構成面に垂直な波長分散軸方向に波長分離する分光手段と、を備え、前記基板上の前記光導波路回路は、前記第1の出射導波路および前記第2の出射導波路が入力側に接続されたスラブ導波路と、前記スラブ導波路の出力側に接続され、各々の導波路長が等しい複数の導波路を有するアレイ導波路であって、前記基板端面から空間へ、前記波長分散軸方向に垂直な方向について位相が揃った平面波を出射する、アレイ導波路とをさらに含むことを特徴とする光信号処理装置である。
力ポートは、図3における入力導波路に対応する。また、偏波回転手段は、屈折率主軸が導波路の屈折率主軸に対して45°傾くように配置されたλ/2板に対応する。第1の偏波はTM偏波であり、第2の偏波はTE偏波とすることができる。好ましくは、光導波路回路は、石英系の基板上に構成された石英系プレーナ光波回路(PLC)である。
請求項2に記載の発明は、基板上に、波長多重光信号が入力される入力ポート、前記波長多重光信号を互いに直交する偏光状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離する偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含む入力ポート用の偏波ビームスプリッタと、各々が、前記波長多重光信号の波長分離された光信号を出力する出力ポート、前記波長多重光信号を互いに直交する偏光状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離できる偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含むN個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタとが構成された光導波路回路と、前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタの前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射した信号光を偏向し、前記偏向した信号光が、前記出力ポート用のN個の偏波ビームスプリッタの中の選択された1つの偏波ビームスプリッタにおける第1の出射導波路および第2の出射導波路の内の前記信号光が出射した出射導波路とは異なる側の出射導波路に再結合するよう反射する光変調手段と、前記基板上の前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの各々の前記第1の出射導波路もしくは各々の前記第2の出射導波路のいずれか一方の上に配置された、偏波状態を90°回転させる偏波回転手段と、前記基板から出射した波長多重光信号を、前記基板の回路構成面に垂直な波長分散軸方向に波長分離する分光手段と、を備え、前記基板上の前記光導波路回路は、前記第1の出射導波路および前記第2の出射導波路が入力側に接続されたスラブ導波路と、前記スラブ導波路の出力側に接続され、各々の導波路長が等しい複数の導波路を有するアレイ導波路であって、前記基板端面から空間へ、前記波長分散軸方向に垂直な方向について位相が揃った平面波を出射する、アレイ導波路とをさらに含むことを特徴とする光信号処理装置である。
記入力ポートは、図6において、最上部に位置する偏波ビームスプリッタ610−0には、信号光が入射する入力ポートに対応する。また、波長分割多重光信号の波長分離された光信号を出力する出力ポートは、図6における、N個の偏波ビームスプリッタ610−1〜610−Nの内のいずれか1の選択された偏波ビームスプリッタにおいて、信号光を出射する出力ポートに対応する。
請求項3に記載の発明は、請求項2の光信号処理装置であって、前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの前記第1の出射導波路は、アレイ状に互いに隣接して構成され、前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの前記第2の出射導波路は、アレイ状に互いに隣接して構成され、前記偏波回転手段は、前記基板上で、前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路のいずれか一方の側の前記アレイ状に構成された出射導波路を横断し一体に構成されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3の光信号処理装置であって、前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの前記各第1の出射導波路および前記各第2の出射導波路の非交差領域に、前記各第1の出射導波路および前記各第2の出射導波路の間の交差点に加えて、ダミー交差点を構成するための光信号処理に使用されない複数のダミー光導波路を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4いずれかの光信号処理装置であって、前記波長分離された光信号を、前記光変調手段の変調素子形成面上に集光させるためのレンズをさらに備え、前記光変調手段は、前記レンズにより集光された光信号に独立に位相シフトを与え、該位相シフトによって、前記基板の前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路のいずれか一方から出射した信号光を、前記基板の前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路の他方へ再結合させることを特徴とする。
以上説明したように、本発明により、偏波依存性を小さくしつつも、複屈折結晶による偏波分離部の光学部材を不要として、低コストで、光信号処理装置の各部品のアライメントの簡略化が可能な光信号処理装置を提供することができる。
図1は、一般的な構成の光信号処理装置の概念図を示す図である。 図2は、本発明による光信号処理装置の実施例1の構成を示す図である。 図3は、実施例1の光信号処理装置における光導波路基板の構成を示す図である。 図4は、偏波ビームスプリッタを含む光導波路基板の異なる構成を示した図である。 図5は、本発明による光信号処理装置の実施例2の構成を示す図である。 図6は、実施例2の光信号処理装置における波長選択スイッチ機能に適合した光導波路基板の構成を示す図である。 図7は、空間光変調器の近傍における反射光路の挙動を説明する図である。 図8は、本発明による光信号処理装置の実施例3の構成を示す図である。 図9は、実施例3の光信号処理装置における波長選択スイッチ機能に適合した光導波路基板の構成を示す図である。 図10は、実施例3の光信号処理装置における光導波路基板の導波路配置構成を示す図である。 図11は、本発明による光信号処理装置の実施例4の構成を示す図である。 図12は、実施例4の光信号処理装置における波長選択スイッチ機能に適合した光導波路基板の構成を示す図である。 図13は、実施例1の構成に対応するスラブ導波路およびアレイ導波路を有する光導波路基板の構成を示す図である。 図14は、実施例3の構成に対応するスラブ導波路およびアレイ導波路を有する光導波路基板の構成を示す図である。
本発明の光信号処理装置では、偏波ビームスプリッタを石英系光波回路に集積した入出力光学系を採用することによって、偏波依存性を小さくしながら、従来技術で用いられていた複屈折結晶による偏波分離部の光学部材を不要とする。部材のコスト削減および装置のアライメント調整の簡略化を実現することができる光信号処理装置を提供する。
より具体的には、本発明の光信号処理装置は、基板上に、波長分割多重光信号が入力される入力ポート、波長多重光信号を互いに直交する偏波状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離する偏波分離手段、第1の偏波を出力する第1の出射導波路および第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含む偏波ビームスプリッタが構成された光導波路回路を備え、さらに、光導波路回路の第1の出射導波路または第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射した信号光を偏向し、偏向した信号光が第1の出射導波路および第2の出射導波路の他方に再結合するよう反射する光変調手段(空間位相変調器)を備える。
以下、本発明を様々な実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。図面の説明では、全図を通して同一の符合は同一または対応する要素を示すものとする。
図2は、本発明による光信号処理装置の実施例1の構成を示す図である。本実施例の光信号処理装置200は、光導波路基板201から出射される信号光をコリメート光に変換するマイクロレンズ202、206と、回折格子203と、レンズ204と、空間位相変調器205がこの順に配置されている。回折格子203の分波方向212をx軸とし、信号光が往復する方向をz軸とし、x軸およびz軸に垂直な方向をy軸とする。本実施例の構成では、空間光学系のレンズ部品として、マイクロレンズ202、206およびレンズ204をこの順番に用いているが、同様の光学特性を有する構成であれば何枚のレンズを用いても構わず、またどのような配置を用いても問題はない。すなわち、光導波路基板201からの出射光をx軸方向についてコリメート光に変換し、信号光が空間位相変調器205上のy軸上の所定の位置に集光されれば良い。
図3は、実施例1の光信号処理装置における光導波路基板の構成を示す図である。光導波路基板201は、石英系の基板上に構成された石英系プレーナ光波回路(PLC)である。光導波路基板201は、入力導波路301と、入力導波路301からの信号光を均等なパワーに分割する3dBカプラ302と、2本のアーム導波路303a、303bと、2本のアーム導波路のうち一本303bに挿入されたλ/2板304と、2本のアーム導波路からの信号光を合波する3dBカプラ305と、3dBカプラ305に接続された2本の出力導波路307、308のうちの一本308に挿入されたλ/2板306とを備える。本構成の光導波路基板からは、振幅の方向が直交する2つの偏波のうち、一方の偏波が第1の出射導波路307から出力され、他方の偏波が第2の出射導波路308から出力される。
第1の出射導波路307および第2の出射導波路308は、それぞれ、基板のx軸に一致する端面に垂直に接続されるよう、互いに平行となる角度で配置されている。以下の説明においては、後段の3dBカプラ305において分岐される偏波のうち、第1の出射導波路307および第2の出射導波路に出力される偏波を、それぞれTM偏波およびTE偏波と記載している。お互いに2つの偏波状態が直交状態である限りは、どの偏波がどちらの出射導波路に出射される構成であっても良い。また、図3においては、ある直線偏波を直交する直線偏波に変換するλ/2板306については、第2の出射導波路308側に挿入しているが、第1の出射導波路307側に配置する構成であっても良い。さらに、λ/2板306は実装の簡便性から、光導波路基板301上に配置する構成としているが、光導波路基板外において空間光学系部品として配置する構成であっても良い。
すなわち、光導波路基板301の構成は、偏波ダイバーシティの機能が実現される限り、様々な変形が可能である。種々の偏波状態を直交する2つの直線偏波に分離し、それらの内の一方の偏波をλ/2板306によって他方の直線偏波に変換し、空間光変調器205に対してある1種類の直線偏波のみが入射する構成とすることができれば、偏波ダイバーシティの機能が実現される。光導波路基板301の各要素の構成配置はどのような順で、どのような位置に配置されていても良い点に留意されたい。
したがって、本実施例の光信号処理装置は、基板上に、波長分割多重光信号が入力される入力ポート、波長多重光信号を互いに直交する偏波状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離する偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含む偏波ビームスプリッタが構成された光導波路回路を備える。さらに、光導波路回路の第1の出射導波路または第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射した信号光を偏向し、この偏向した信号光が第1の出射導波路および第2の出射導波路の他方に再結合するよう反射する光変調手段(空間位相変調器)と、基板上の第1の出射導波路もしくは第2の出射導波路のいずれか一方の上に、または、第1の出射導波路もしくは第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射する光路上に配置された、偏波状態を90°回転させる偏波回転手段(λ/2板)とを備える。
本発明の光信号処理装置100は、以下のとおり動作する。まず入力導波路301に入力された信号光310は、3dBカプラ302において、均等なパワーで、同位相にて2本のアーム導波路303a、303bに分岐される。アーム導波路のうち一方の導波路303bには、屈折率主軸が導波路の屈折率主軸に一致するλ/2板304が備えられており、ある一方向に関する偏波を180°遅延させる。この後、後段に配置された3dBカプラ305において分岐された信号光を合波する。合波される際に、2本のアーム導波路からの信号光がお互いに干渉し、直交する2つの直線偏波の集光条件が逆転する。これにより、この2つの直線偏波はそれぞれ異なった第1の出射導波路307および第2の出射導波路308に結合する。
上述のように、光導波路基板301は、干渉を利用して直交する2つの偏波を分離できるので、偏波ビームスプリッタを構成する。本実施例においてはアーム導波路303bにλ/2板を挿入する構成としているが、直交する2つの直線偏波をそれぞれ異なる出射導波路に分けて出力ができれば、どのような構成であっても良い。例えば、アーム導波路における応力を調整する方法でも、偏波ビームスプリッタを構成できる。
本発明における偏波ビームスプリッタは、さらに、第2の出射導波路306上に、屈折率主軸が導波路の屈折率主軸に対して45°傾くように配置されたλ/2板306が備えられている。このため、後段3dBカプラ305で合波されたTE偏波は、TM偏波に変換されて空間に出射する。最終的に、信号光310は偏波ビームスプリッタによって分離され、さらに、第1の出射導波路307および第2の出射導波路308から空間に出力される各偏波は、いずれもTM偏波の1種類に揃えられる。
再び図2を参照すると、TM偏波に揃えられたそれぞれの偏波は、光導波路基板201から空間に出射した後、少なくとも一つのマイクロレンズ202、206によって、それぞれx軸方向にコリメートされたビームとして空間を伝播する。コリメート光は、回折格子203によってx軸に関して波長分波される。分波された光は、レンズ204によって集光され、空間光変調器205にて所望の位相変調を与えられて反射される。ここで、第1の出射導波路307から出力され光路207を通って空間光変調器205に到達した光は、反射された後で、第2の出射導波路308から出力され空間光変調器205に到達する光の光路208を逆に辿るように進む。同様に、第2の出射導波路308から出力され光路208を通って空間光変調器205に到達した光は、反射された後で、第1の出射導波路307から出力され空間光変調器205に到達する光の光路207を逆に辿るように進む。このように、第1の出射導波路301から出射した光が、第2の出射導波路308に結合し、第2の出射導波路308から出射した光が、第1の出射導波路301に結合するようなループ光路が構成されるという点が重要である。
したがって、光信号処理装置は、基板から出射した波長多重光信号を、基板の回路構成面に垂直な波長分散方向に波長分離する分光手段と、波長分離された光信号を、前記光変調手段の変調素子形成面上に集光させるためのレンズをさらに備える。光変調手段は、レンズにより集光された光信号に独立に位相シフトを与え、この位相シフトによって、基板の第1の出射導波路または第2の出射導波路のいずれか一方から出射した信号光を、基板の第1の出射導波路または第2の出射導波路の他方へ再結合させるよう動作する。
空間光学系の光路における偏波状態が1つの種類に揃えられているため、第1の出射導波路および第2の出射導波路から出力されたいずれの信号光についても、偏波依存性がない状態で空間光変調器205での偏向動作が可能になる。第1の出射導波路307から空間光変調器205までの間で2つの信号光に不均一な損失、遅延が生じた場合にはPDL、PMD等の偏波依存性の伝送品質劣化要因となり得る。しかしながら、本構成のようなループ光路を構築する場合、光の相反性から、光導波路基板201の偏波ビームスプリッタで分けられた2つの偏波は、往路および復路を全体で見ると、全く同一の経路を進んでいる。具体的には、第1の出射導波路307から出射した光は、往路として光路207を進み復路として光路208を逆方向に進む。一方、第2の出射導波路308から出射した光は、往路として光路208を進み往路として光路207を逆方向に進む。したがって、偏波ビームスプリッタで分けられた2つの偏波は、同一の偏波に揃えられた状態で、全く同一の経路で同様の損失、遅延を受ける。結果的に、空間光変調器205を除いた部分においても偏波依存性は生じない。
本実施例の光信号処理装置200においては、偏波ビームスプリッタを含む光導波路基板201は、図1の(b)で示したような出射位置を分離させるタイプの偏波分離部110および入出力ファイバ101の両者を集積化して構成する形態となっている。したがって、この2つの光学部材を省略し、これらの光学部材に対する光学研磨等を含めた準備工程を省略できる。さらに、光導波路基板チップ201を作製した時点で、要素部品のアライメントが完了していることになるため、調整のための時間とコストを減らし、アライメント調整の精度や作業自体の煩雑さなどの負担を大きく低減できる構成が実現される。
本実施例においては、光導波路基板201における偏波ビームスプリッタは、図1の(b)で示したように、偏波を位置分離する構成として説明を行った。したがって、図3における2つの出射導波路307、308は、平行となるように配置されていた。しかしながら、この構成だけに限られない。
図4は、偏波ビームスプリッタを含む光導波路基板の異なる構成例を示した図である。この構成例の光導波路基板401の場合は、第1の出射導波路407および第2の出射導波路408の構成を除けば、図3に示した光導波路基板201と同様である。第1の出射導波路407は、一定の角度を持ってx軸に対して垂直でない方向に、一方の偏波を出射する。第2の出射導波路408は、第1の出射導波路407とは異なる角度で出射する。図4に示した構成では、偏波分離部の機能が角度分離性となるため、空間光学系は図1の(a)のような構成をとることになる。従って、図2の光信号処理装置の構成において、光導波路基板201を光導波路基板401に置き換えた場合、光導波路基板401と回折格子203の間に追加のレンズを一枚挿入することが望ましい。光導波路基板201および光導波路基板401のいずれにおいても、偏波ダイバーシティに関係する一連の光学系をPLC上に集積することで、低コスト化および実装負荷の低減を可能にすることができる。
上述の実施例1では、空間光学系に出射する光を、TM偏波に揃える構成として説明したが、当然に、TE偏波に揃えることもできる。また、光導波路基板上におけるλ/2板の位置や、2つの出射導波路の一方に配置されるλ/2板をいずれの導波路に置くかについても、変更することができる。従来技術の光信号処理装置における複屈折結晶による偏波分離部の光学部材の機能を、PLC上に集積した点に特徴がある。本実施例では、光信号の入出力を1箇所で行う構成であったが、本発明の光信号処理装置は、光信号の入力形態および出力形態が異なる構成にも適用可能である。
図5は、本発明による光信号処理装置の実施例2の構成を示す図である。本実施例の光信号処理装置500は、光導波路基板501から出射される信号光をコリメート光に変換するマイクロレンズ群502、回折格子503、レンズ504および空間位相変調器505が、信号光が往復するz方向についてこの順に配置されている。回折格子503の分波方向506をx軸として、x軸およびz軸に垂直な方向をy軸とする。
本実施例の光信号処理装置501は、少なくとも1つの入力ポートと、少なくとも1つの出力ポートを有する構成である点で、実施例1の構成と相違している。さらに、空間光変調器505によって、回折格子503の波長分散軸506と直交する方向(y軸方向)に信号光を偏向させ、出力ポートのいずれかにスイッチングを行うことができる。すなわち、空間光変調器505によって波長毎に異なった偏向角で反射させることによって、信号光の波長毎に、出力するポートを選択できる機能を有することになる。このような光信号処理装置は、波長選択スイッチと呼ばれている。本実施例では、簡単のために入力ポート数を1、出力ポート数をN(Nは自然数)とする。図5では、入力ポートおよびN番目の出力ポートのみを記載して、1〜(N−1)番目のポートは省略して、簡略化して記載する。後述するように、光信号は、入力ポートから入射され、空間光変調器505によって波長毎に異なる偏向角で反射されて、1〜N番目の各出力ポートの選択されたいずれかのポートから出射される。
図6は、実施例2の光信号処理装置における波長選択スイッチ機能に適合した光導波路基板の構成を示す図である。光導波路基板501は、前述のように、直交する2つの直線偏波を分離して出力できるN+1個の偏波ビームスプリッタ610−0〜610−Nからなる偏波ビームスプリッタアレイ601を備えている。最上部に位置する偏波ビームスプリッタ610−0には、その入力ポートに信号光607が入射し、他のN個の偏波ビームスプリッタ610−1〜610−Nのいずれか1つの出力ポートからは、選択された信号光608が出射する。
各々の偏波ビームスプリッタは、図3で説明した偏波ビームスプリッタと同様の構成を持っている。尚、図6においては、一方のアーム導波路内に配置される接続された2本の出力導波路のうち、一本に挿入されるλ/2板の記載を省略しているが、図3と同様にλ/2板を備えても良いし、λ/2板以外の手段を使い、アーム導波路における応力を調整する方法でも、偏波ビームスプリッタを構成できる。したがって、PLC上に構成する偏波ビームスプリッタは様々な構成が可能である。
各々の偏波ビームスプリッタは、振幅の方向が直交する2つの偏波のうち、一方を出力する第1の出射導波路603−0〜603−Nおよび他方の偏波を出力する第2の出射導波路604−0〜604−Nを備える。さらに、2つの出射導波路の一方に、λ/2板602が配置される。偏波ビームスプリッタアレイ901における、各偏波ビームスプリッタに接続される第1の出射導波路および第2の出射導波路については、各々がy軸方向に対して交互に並ぶよう配置される。各出射導波路およびλ/2板を見れば、それぞれアレイ状に配置されることになる。N+1個の偏波ビームスプリッタの個々の要素のレイアウト条件、および、各偏波ビームスプリッタにおける第1の出射導波路と第2の出射導波路との距離などのレイアウト条件は、それぞれの偏波ビームスプリッタ間で全て同一である。第1の出射導波路および第2の出射導波路は、それぞれ、光導波路基板チップ501の端面に垂直に接続されるよう、互いに平行となる角度で配置されている。
したがって、本実施例の光信号処理装置は、基板上に、波長分割多重光信号が入力される入力ポート、前記波長多重光信号を互いに直交する偏光状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離する偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含む入力ポート用の偏波ビームスプリッタならびに、各々が、前記波長分割多重光信号の波長分離された光信号を出力する出力ポート、前記波長多重光信号を互いに直交する偏光状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離できる偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含むN個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタ、が構成された光導波路回路を備える。さらに、前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタの第1の出射導波路または第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射した信号光を偏向し、この偏向した信号光が、出力ポート用のN個の偏波ビームスプリッタの中の選択された1つの偏波ビームスプリッタにおける第1の出射導波路および第2の出射導波路の内の前記信号光が出射した出射導波路とは異なる側の出射導波路に再結合するよう反射する光変調手段(空間光変調器)と、基板上の前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの各々の前記第1の出射導波路もしくは各々の前記第2の出射導波路のいずれか一方の上に、または、前記第1の出射導波路もしくは各々の前記第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射する光路上に配置された、偏波状態を90°回転させる偏波回転手段とを備える。
以下、光信号処理装置500の動作を説明する。図5(および図6)を参照すると、信号光511が入力される偏波ビームスプリッタ513において、「第1の出射導波路」(図6の603−0)からTM偏波が出力される。空間に出射した信号光は光路507を進み、実施例1の動作と同様に、空間光変調器505に入射する。空間光変調器505によって、所望の出力ポートに接続されている偏波ビームスプリッタの、「第2の出射導波路」に結合されるように偏向角が決定される。ここでは、一例として、光導波路基板501の最下部にあるN番目の偏波ビームスプリッタ514が選択されて、光信号512が出力されるものとする。したがって、空間光変調器505によって反射されると、復路として光路510を進むことになる。
アレイ化されている全ての偏波ビームスプリッタが同一のレイアウトとなっている場合は、偏波ビームスプリッタ513の「第2の出射導波路」から出力された光信号は光路508を進み、空間光変調器505によって反射されると、選択された出力ポートに接続するN番目の偏波ビームスプリッタ514の「第1の出射導波路」に結合する。したがって、空間光変調器505によって反射されると、復路として光路509を進むことになる。
上述のように、信号光511が入力される偏波ビームスプリッタ513と、選択された出力ポートを有する偏波ビームスプリッタ514との間で、光路ループが形成される。すなわち、信号光511の分離された一方の偏波は、光路507および光路510を辿り、信号光511の分離された他方の偏波は、光路508および光路509を辿る。
図7は、空間光変調器の近傍における反射光路の挙動を説明する図である。入力ポートに接続されている偏波ビームスプリッタ513の第1の出射導波路からの出射光が、回折格子503およびレンズ504を介して空間光変調器505に入射する際の信号光701の入射角をθとする。第1の出射導波路からの信号光の入射角と、第2の出射導波路からの信号光703との差分をαとする。さらに、空間光変調器505によって偏向される際の角度変化量をβとする。このとき、偏波ビームスプリッタ513の第1の出射導波路からの信号光701が空間光変調器505によって反射された後の反射光702の出射角をθとする。このとき、次式が成り立つ。
θ=θ+β 式(1)
同様に、偏波ビームスプリッタ513の第2の出射導波路からの光が空間光変調器505によって反射された後の反射光704の出射角を考えると、次式が成り立つ。
−α)+β=(θ+β)−α=θ−α 式(2)
従って当然ではあるが、空間光変調器505によって反射された後の2つの信号光702、704の角度差は、反射前と変わらない。光導波路基板501において、N+1個の全ての偏波ビームスプリッタおよび出射導波路の形状が同一であれば、実施例1と同様に光路ループが形成され、偏波ダイバーシティが実現できる。本実施例の光導波路基板の構成では、3dBカプラ部分を除いて、導波路の交差が存在しない。このため、導波路の交差に起因する損失を抑えた非常に低損失であって、光偏波依存性を小さく、複屈折結晶による偏波分離部の光学部材を不要として、低コストでアライメントの簡略化する波長選択スイッチが実現可能である。
図8は、本発明による光信号処理装置の実施例3の構成を示す図である。本実施例の光信号処理装置800は、光導波路基板801、光導波路基板801から出射される信号光をコリメート光に変換するマイクロレンズ802、回折格子803、レンズ804および空間位相変調器805が、この順に配置されている。回折格子803の分波方向816をx軸として、信号光が往復する方向をz軸として、x軸およびz軸に垂直な方向をy軸とする。
本実施例の光信号処理装置801は、実施例2と同様に、少なくとも1つの入力ポートと、少なくとも1つの出力ポートを有する構成である。さらに、空間光変調器505によって、回折格子503の波長分散軸506と直交する方向(y軸方向)に信号光を偏向させ、出力ポートのいずれかにスイッチングを行うことができる。すなわち、空間光変調器505によって波長毎に異なった偏向角で反射させることによって、信号光の波長毎に、出力するポートを選択できる機能を有することになる。実施例2の構成と比較すると、光導波路基板801の構成において相違している。
図9は、実施例3の光信号処理装置における波長選択スイッチ機能に適合した光導波路基板の構成を示す図である。光導波路基板801は、前述のように、直交する2つの直線偏波を分離して出力できるN+1個の偏波ビームスプリッタ905−0〜905−Nからなる偏波ビームスプリッタアレイ901を備えている。最上部に位置する偏波ビームスプリッタ905−0には、信号光907が入射し、他のN個の偏波ビームスプリッタ905−1〜905−Nからは、選択された信号光908が出射する。
各々の偏波ビームスプリッタは、図3で説明した偏波ビームスプリッタと同様の構成を持っている。尚、図9においては、一方のアーム導波路内に配置される接続された2本の出力導波路のうち、一本に挿入されるλ/2板の記載を省略しているが、図3と同様にλ/2板を備えても良いし、λ/2板以外の手段を使い、アーム導波路における応力を調整する方法でも、偏波ビームスプリッタを構成できる。したがって、実施例2と同様に、PLC上に構成する偏波ビームスプリッタは様々な構成が可能である。
各々の偏波ビームスプリッタは、振幅の方向が直交する2つの偏波のうち、一方を出力する第1の出射導波路および他方の偏波を出力する第2の出射導波路を備える。さらに、2つの出射導波路の一方に、λ/2板が配置される。実施例2の構成とは異なり、各偏波ビームスプリッタからのN+1個の第1の出射導波路は、隣り合うようにアレイ805状に配置されている。同様に、各偏波ビームスプリッタからのN+1個の第2の出射導波路も、隣り合うようにアレイ804状に配置されている。そして、λ/2板は、個々の第2の出射導波路に別個に配置されるのではなくて、一体のλ/2板902として実現される。
N+1個の偏波ビームスプリッタの個々の要素のレイアウト条件、および、各偏波ビームスプリッタにおける第1の出射導波路と第2の出射導波路との距離などのレイアウト条件は、それぞれの偏波ビームスプリッタ間で全て同一である。第1の出射導波路および第2の出射導波路は、それぞれ、光導波路基板チップ801の端面に垂直に接続されるよう、互いに平行となる角度で配置されている。
したがって、本実施例の光信号処理装置は、実施例2の構成に対して、入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよびN個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの第1の出射導波路は、アレイ状に互いに隣接して構成され、入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよびN個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの第2の出射導波路は、アレイ状に互いに隣接して構成され、偏波回転手段(λ/2板)は、基板上で、第1の出射導波路または第2の出射導波路のいずれか一方の側の前記アレイ状に構成された出射導波路を横断し一体に構成されている。
以下、光信号処理装置800の動作を説明する。本実施例における偏波ダイバーシティ機能の動作は、実施例2の場合と全く同様である。本実施例においては、偏波ビームスプリッタアレイ901に接続された第1の出射導波路群903がアレイ状に配置されて、全てが隣り合う一箇所にまとめられて一定の間隔で配置される。偏波ビームスプリッタアレイ901に接続された第2の出射導波路群904についても、第1の出射導波路群903とは異なる位置に、全てが隣り合う一箇所にまとめられて一定の間隔で配置されている。このように各出射導波路を配置するために、各出射導波路同士の交差が発生することになる。
図10は、実施例3の光信号処理装置における光導波路基板の導波路構成を示す図である。図10は、実際の導波路の形状を示したものではなくて、入力ポートを最上段に配置し、選択可能な出力ポート数を9(N=9)とした場合の、導波路の交差数を概念的に示したものである。図10において、黒丸が出射導波路のレイアウト上発生する導波路交差の位置を示している。例えば、光信号が入力される偏波ビームスプリッタの入力ポート901からの分岐のうち、第1の出射導波路903については、出力される偏波が全く導波路交差を経ることなく伝搬可能である。一方で、入力ポート901からの分岐のうち、第2の出射導波路905については、出力される偏波がすべての導波路交差を経て伝搬する。すなわち、第2の出射導波路905については、交差点は9個存在する。このように、出射導波路によって、出射導波路の端部に至るまでの交差点の数は異なる。
導波路交差は、1箇所について0.1dB程度の交差損失が発生することが一般的に知られている。従って、どの偏波ビームスプリッタを出力ポートとして選択するかによって、ならにび、個々の偏波ビームスプリッタにおいて分離した信号光を出力させる2つのポートによって、損失にバラツキが生じる。このバラツキは、空間光学系の光回路において、偏波ダイバーシティを行う上での基本的な光路ループ構成とは別の場所で生じる。
このバラツキを解消するため、本実施例においては、光導波路基板901において、全ての出力導波路が同一の交差数を有するように、実際は信号光が導波しない、ダミーの導波路を設置することが望ましい。すなわち、非交差領域にも、各第1の出射導波路および各第2の出射導波路の間の交差点に加えて、ダミー交差点を構成するための光信号処理に使用されない複数のダミー光導波路を備える。図10において、ダミー導波路907、908が示されており、白丸がダミー導波路によって意図的に交差点を増やした場合の交差位置である。図10の白丸に沿うようにダミー導波路を設置することによって、偏波依存性の損失、すなわちPDLを解消することができる。
したがって、本実施例の光信号処理装置では、入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよびN個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの各第1の出射導波路および各第2の出射導波路の非交差領域に、各第1の出射導波路および各第2の出射導波路の間の交差点に加えて、ダミー交差点を構成するための光信号処理に使用されない複数のダミー光導波路を備えることができる。
本実施例においては、光導波路基板801における全ての出射導波路端が、偏波状態に応じて隣り合って一箇所にまとめられて配置されていることから、一枚のλ/2板902を挿入することで容易に偏波を揃えることができる。実施例2の光導波路基板の構成と比較して、従来用いられていた複屈折結晶による偏波分離部の光学部材を減らし、装置のアライメントの簡略化した低コストな波長選択スイッチが実現可能である。
実施例1〜実施例3では、PLC回路上に1つ以上の偏波ビームスプリッタを構成して入力信号光を波長毎に選択する構成の光導波路基板を利用した。波長選択機能は、アレイ導波路格子を利用することでさら光学部材の使用を減らして簡略化することができる。
図11は、本発明による光信号処理装置の実施例4の構成を示す図である。図1の(a)は、後述する光導波路基板1101の基板面(y−z面)を見た図であり、(b)は、後述する光導波路基板1101の基板の側面(x−z面)を見た図である。本実施例の光信号処理装置1100は、光導波路基板1101、光導波路基板1101の基板厚さ方向(x軸方向)に関してパワーを有するシリンドリカルレンズ1102、第1のレンズ1103、回折格子1104、第2のレンズ1105および空間光変調器1106がこの順に配置されている。光導波路基板1101から出射される信号光の光軸方向をz軸とし、z軸およびx軸に垂直な軸方向をy軸とする。第1のレンズ1103および第2のレンズ1105は、x軸およびy軸の両軸に関するパワーを有するレンズである。回折格子1104は、x軸方向について分波軸114を持っている。空間光変調器1106は、後述するように2次元方向に位相付与能力を持っている例えばLCOSなどで実現できる。
本実施例の構成では、レンズ系部品としてシリンドリカルレンズ1102、第1のレンズ1103および第2のレンズ1105をこの順番に用いているが、本発明の動作に必要な機能を実現する限り、同様の光学特性を有する構成であれば何枚のレンズを用いても良い。またどのような配置を用いても良い。回折格子1104において光路を概ね90°曲げることで、往路の入射光光路と復路の回折光光路が比較的近い配置となる構成をとった場合は、第1のレンズ1103および第21のレンズ1105を1つで共用することも可能である。
図12は、実施例4の光信号処理装置における波長選択スイッチ機能に適合した光導波路基板の構成を示す図である。光導波路基板1101−1は、直交する2つの直線偏波を分離して出力するN+1個の偏波ビームスプリッタアレイ1201を備え、各々の偏波ビームスプリッタアレイは、振幅の方向が直交する二つの偏波のうち、一方を出力する第1の出射導波路と、他方の偏波を出力する第2の出射導波路を備える。さらに、各々の偏波ビームスプリッタに接続された2本の出射導波路のうち、一方に挿入されたλ/2板も備え、上述の構成要素は、図6に示した光導波路基板と共通している。N+1個の偏波ビームスプリッタアレイ1201のうち、最上段の偏波ビームスプリッタには、信号光1209が入力され、残りのN個の偏波ビームスプリッタのいずれかが選択されて、出射光1210が出力される。すなわち、波長選択スイッチとして動作する。
本実施例における光導波路基板1101−1は、さらに、各出射導波路が接続されたスラブ導波路1205と、スラブ導波路に接続されたアレイ導波路1206とを備える。第1の出射導波路1203および第2の出射導波路1204の、各々の導波路から信号光が出射され、基板厚さに閉じ込められたままで、スラブ導波路1205内を伝播する。スラブ導波路1205内を伝播する際の主光線が、スラブ導波路1205の終端におけるある一点にて交わるように、スラブ導波路1205の始点における各出射導波路の設置角度が決められる。このように各出射導波路とスラブ導波路1205を構成することにより、光導波路基板1101−1の出射端においては、スラブ導波路に接続される出射導波路のあらゆる角度からの光が重畳される構成となる。スラブ導波路125に接続されるアレイ導波路1206については、後述する。
本発明の光信号処理装置1100は、以下のとおり動作する。図12を参照すると、まず入力ポートに入力された信号光1209は、実施形態2における動作と同様に、最上段に位置する偏波ビームスプリッタによって直交する二つの直線偏波に分けられたのち、一方の出射導波路1204−0上のλ/2板アレイ1202−0を経由して、スラブ導波路1205に入力される。スラブ導波路1205において、信号光は、x軸方向(基板の厚さ方向)には閉じ込められたまま、光導波路基板1101−1の面内で広がるように導波路を伝播する。この広がる信号光の波面は伝播距離に応じた曲率を有するため、スラブ導波路1205の終端はこの波面の曲率と一致するような形状で構成される。スラブ導波路1205の終端には、各々の長さが等しい導波路からなるアレイ導波路1206が接続されている。光導波路基板1101−1の端面のうち、アレイ導波路1206が接続している端面にはy軸と一致している。
再び図11の(a)を参照すると、光導波路基板1101のアレイ導波路1206から空間に出力された光信号は、y軸方向に位相が揃った平面波として出力されるため、y軸方向に関してコリメートされたビームとして空間を伝播する。一方、空間に出力されたビームは光導波路基板1101の基板厚さ方向、すなわちx軸方向に関しては大きなNAを有する発散光として振舞う。このため、図1の(b)に示したように、x軸方向に関してコリメートするシリンドリカルレンズ1102によって、ビームの発散を抑制することが望ましい。
シリンドリカルレンズ1102を通過した光信号は、第1のレンズ1103を通過し、回折格子1104上に集光される。回折格子1104でx軸方向に波長毎に角度分波され、さらに第2のレンズ1105を通過することで、図12の(b)に示されているように、それぞれの波長毎に角度から位置変換される。すなわち、信号光の波長に応じて、空間光変調器1106のx軸上の異なる位置に、空間光変調器1106に対して垂直に入射する。このとき、図11の(a)に示されているように、y軸上では、第2のレンズ1105によって、波長に関係なく空間光変調器1106上に一点に集光する。
光信号は、y軸方向について、波長毎に空間光変調器1106によって任意の角度にて反射されて往路をz軸の逆方向に進み、再び第2のレンズ1105、回折格子1104、第1のレンズ1103、シリンドリカルレンズ1102を介して光導波路基板1101に再結合する。ここで、図12における最上段の偏波ビームスプリッタに信号光1209が入力され、最下段の偏波ビームスプリッタから選択された波長の信号光1210が出力される場合を考える。
より具体的には、光導波路基板1101に入力された信号光1111の一方の偏波が、最上段にある偏波ビームスプリッタの第1の出射導波路から光導波路基板1101を出射して、光路1110を進み、空間光変調器1106に到達する。空間光変調器1106のx軸上の特定の位置において反射されると光路1107を進む。光路1107の光信号は、光導波路基板1101に再結して、選択された最下段にあるN番目の偏波ビームスプリッタの第2出射導波路に入力される。同様に、光導波路基板1101に入力された信号光1111の他方の偏波が、最上段にある偏波ビームスプリッタの第2の出射導波路から光導波路基板1101を出射して、光路1109を進み、空間光変調器1106に到達する。空間光変調器1106のx軸上の特定の位置において反射されると光路1108を進む。光路1108の光信号は、光導波路基板1101に再結して、選択された最下段にあるN番目の偏波ビームスプリッタの第1出射導波路に入力される。最下段にあるN番目の偏波ビームスプリッタで、2つの偏波は、合成されて、選択された波長の出射光1112が出力される。区間光学系における信号光は、TMモードに揃えられており、分離された2つの直交する偏波は概ね同一の光路を辿る。
ここで図12を参照すると、入力ポートから出射された信号光のうち、第1の出射導波路を通過して空間光変調器1106に入射し、空間光変調器1106によってy軸について偏向された反射光が光導波路基板1101−1に再入射する際の主光線1207と、z軸とのなす角をθとする。また、光導波路基板1101の−1端面におけるアレイ導波路1206のピッチをd、スラブ導波路1205に接続するアレイ導波路1206のピッチをd、スラブ導波路1205の長さをfslab、スラブ導波路1205の屈折率をnとする。さらに、スラブ導波路1205内において、空間光変調器1106によってy軸について偏向された反射光がスラブ導波路1205内を伝播する際の主光線1208とz軸とのなす角をθとすると、次式の関係が成り立つ。
Figure 0005839586
式(3)から明らかなとおり、角度θにて光導波路基板1101に再結合した光は、θに角度変化を与えられる。すなわち、第1の出射導波路および第1の出射導波路の接続角度とならびにアレイ導波路1206のパラメータを適切に選択することによって、結合させる導波路を選択することが可能となる。
実施例2、実施例3および本実施例のような波長選択スイッチにおいて出力ポート数を増加させるためには、空間光変調器1106によるビームの偏向角を大きくとるか、または、空間光変調器1106上に集光するビームのy軸方向のビーム径を大きくする必要がある。空間光変調器1106の特性が一旦定められてしまえば、出力ポート数を増やすためにはビーム径を大きくする調整を行うより他にない。このため空間光変調器1106上に集光する光のy軸方向におけるビーム径を、できるだけ大きくするような設計が成されることが多い。
空間光変調器1106が、偏向デバイスであるのに対して、波長選択スイッチで使用されるファイバアレイ等は、各ファイバからの出射角度が等しく、出射位置のみが異なるいわゆる位置オフセットデバイスである。このため、入出力ファイバアレイと偏向デバイスとの間では、奇数回のフーリエ変換を行う必要がある。これは、入出力ファイバアレイと偏向デバイスとの間に、奇数個のフーリエ変換素子、つまり奇数個のレンズを配置しなければならないことを意味する。奇数個のレンズを配置する構成を前提とすることによって、空間光変調器1106上でのビーム径が大きければ大きいほど、入出力ファイバ側ではビーム径は小さくなり、出力ポートを多く配置することができるためである。
一方で、本実施例のような波長選択スイッチにおけるx軸方向のビーム径は、広透過帯域特性を確保するために、できるだけ小さく設計する必要がある。したがって、空間光変調器1106上に集光するビームの、x軸方向のビーム径およびy軸方向のビーム径の比、すなわちアスペクト比を非常に大きくなるように設計しなければならない。
本実施例の光信号処理装置の構成においては、光導波路基板1101上に形成されたスラブ導波路1205をy軸方向についてレンズとみなすことができる。光導波路基板1101から空間に出射するビームは、空間光変調器1106に到達するまでに、集光レンズ1103、1105の偶数個のレンズを通過することになるので、空間光変調器1106上に集光するビームのアスペクト比は、空間光変調器1101を出射した時点で決定される。すなわち、空間光変調器1101を出射するビームのアスペクト比を大きくする工夫が必要となる。
本実施例の光信号処理装置の構成において、x軸方向のビーム径に関しては、光導波路基板1101内に埋め込まれた導波路層の比屈折率および厚みで決定されるため、アスペクト比の調整を、y軸方向のビーム径を調整することによって実現する。このときの、光導波路基板1101を出射するビームのy軸方向のビーム径wは、次の式によって表すことができる。
Figure 0005839586
式(4)において、λは信号光の波長を、fslabはスラブ導波路の長さを、wI/Oはスラブ導波路に入射するy軸方向のビーム径をそれぞれ表している。式(4)によれば、スラブ導波路の長さfslabに比例してy軸方向のビーム径wを拡大させることができる。
本実施例における構成では、光導波路基板1101から出射されるビームのアスペクト比を、光導波路基板1101の構成要素のレイアウトのみによって、部材点数を追加することなく、かつ、個別部品のアライメント調整の必要なしで実現可能である。
ビーム径の調整をするためには、ビームエキスパンダ、アナモルフィックプリズムペアなどを採用する構成が一般的である。しかしながら、このような構成では、新たな部材のコストおよびアライメント調整の負担が増えてしまう。この点で、アナモルフィックプリズムペアおよび偏波ダイバーシティのための光学系を、1つのPLCによる光導波路基板1101内に集積した本実施例の構成は、部材コストおよびアライメント調整の負担を低減するのに非常に大きな効果をもたらす。
スラブ導波路1205およびアレイ導波路1206を有する光導波路基板1101の前段に配置する偏波ビームスプリッタの配置方法については、上述の実施例2に準じる配置方法だけではなく、実施例1および実施例3の光信号処理装置に対応する各レイアウトを採用することも可能である。
図13は、実施例1の光信号処理装置の構成に対応するスラブ導波路およびアレイ導波路を有する光導波路基板の構成を示す図である。光信号処理装置が、単一の偏波ビームスプリッタを備え、同一のポートで、信号光を入出力する構成を持つ場合である。
光導波路基板1101−2は、直交する2つの直線偏波を分離して出力する偏波ビームスプリッタ1301と、振幅の方向が直交する2つの偏波のうち、一方の偏波を出力する第1の出射導波路1303と、他方の偏波を出力する第2の出射導波路1304とを備える。さらに、2本の出力導波路のうち、1本に挿入されたλ/2板1302を備える。本光導波路基板1102−2では、第1の出射導波路1303に接続された第1のスラブ導波路1305および第2のアレイ導波路1306と、第2の出射導波路1304に接続された第2のスラブ導波路1307および第2のアレイ導波路1308とを備える。
図14は、実施例3の光信号処理装置の構成に対応するスラブ導波路およびアレイ導波路を有する光導波路基板の構成を示す図である。光導波路基板1101−3は、1つの信号光入力ポートおよび1つ以上(N個)の信号光出力ポートを有し、1つの出力ポートを選択する構成を持つ場合である。
光導波路基板1101−3は、直交する2つの直線偏波を分離して出力するN+1個の偏波ビームスプリッタアレイ1401と、各々の偏波ビームスプリッタにおいて、振幅の方向が直交する2つの偏波のうち、一方の偏波を出力する第1の出射導波路1403と、他方の偏波を出力する第2の出射導波路1404とを備える。第1の出射導波路1403および第2の出射導波路1404は、それぞれ、N+1本がまとまって配置されたアレイ状の構成となっている。一方の出射導波路上には一体のλ/2板1402が挿入されている。本光導波路基板1102−3では、第1の出射導波路1403および第2のアレイ導波路1406に接続されたスラブ導波路1405およびアレイ導波路1406を備える。
図13および図14に示すいずれの構成においても、実施例1および実施例3における偏波ダイバーシティ構成による利点を有しながらも、さらに部材を追加することなく、ビーム径を自在に変更可能として、より多くの出力ポートを備えた光信号処理装置(たとえば、波長選択スイッチ)を実現できる。この場合でも、従来技術の光信号処理装置で必要であった複屈折結晶による偏波分離部の光学部材で実現されていた機能およびビーム径を調整する機能を、PLC上に集積する構成によって、部材コストおよびアライメント調整に関する負担の低減に非常に大きな効果をもたらず。
以上詳細に述べたように、本発明の光信号処理装置によって、偏波ダイバーシティ機能を実現しながら、従来技術で用いられていた複屈折結晶による偏波分離部の光学部材を不要とすることができる。光学部材のコスト削減および装置のアライメント調整の簡略化を実現することができる光信号処理装置を提供する。
本発明は、一般的に通信システムに利用することができる。特に、光通信システムにおける光信号処理装置に利用できる。
100、200、500、800、1100 信号処理装置
101、201、401、501、801、1101 光導波路基板
103 偏波分離部
106、108、204、504、804、1103、1105 レンズ
107、203、503、803、1104 分光素子
109、205、505、1106 空間光変調器
301 入力ポート
302、305 3dBカプラ
306、602、902、1202−0、1202−N、1302、1402 λ/2板
307、308、407、408、603−0、603−N、604−0、604−N、903、904 出射導波路
513、514、610−0、610−N、811、812、905−0、905−N1201、1301、1401 偏波ビームスプリッタ
1205、1305、1307、1405 スラブ導波路
1206、1306、1308、1406 アレイ導波路

Claims (5)

  1. 基板上に、波長多重光信号が入力される入力ポート、前記波長多重光信号を互いに直交する偏波状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離する偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含む偏波ビームスプリッタが構成された光導波路回路と、
    前記光導波路回路の前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射した信号光を偏向し、前記偏向した信号光が前記第1の出射導波路および前記第2の出射導波路の他方に再結合するよう反射する光変調手段と、
    前記基板上の前記第1の出射導波路もしくは前記第2の出射導波路のいずれか一方の上に配置された、偏波状態を90°回転させる偏波回転手段と
    前記基板から出射した波長多重光信号を、前記基板の回路構成面に垂直な波長分散軸方向に波長分離する分光手段と、
    を備え、前記基板上の前記光導波路回路は、
    前記第1の出射導波路および前記第2の出射導波路が入力側に接続されたスラブ導波路と、
    前記スラブ導波路の出力側に接続され、各々の導波路長が等しい複数の導波路を有するアレイ導波路であって、前記基板端面から空間へ、前記波長分散軸方向に垂直な方向について位相が揃った平面波を出射する、アレイ導波路と
    をさらに含むことを特徴とする光信号処理装置。
  2. 基板上に、
    波長多重光信号が入力される入力ポート、前記波長多重光信号を互いに直交する偏光状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離する偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含む入力ポート用の偏波ビームスプリッタと、
    各々が、前記波長多重光信号の波長分離された光信号を出力する出力ポート、前記波長多重光信号を互いに直交する偏光状態を有する第1の偏波および第2の偏波に分離できる偏波分離手段、前記第1の偏波を出力する第1の出射導波路および前記第2の偏波を出力する第2の出射導波路を含むN個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタと
    が構成された光導波路回路と、
    前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタの前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路のいずれか一方から空間へ出射した信号光を偏向し、前記偏向した信号光が、前記出力ポート用のN個の偏波ビームスプリッタの中の選択された1つの偏波ビームスプリッタにおける第1の出射導波路および第2の出射導波路の内の前記信号光が出射した出射導波路とは異なる側の出射導波路に再結合するよう反射する光変調手段と、
    前記基板上の前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの各々の前記第1の出射導波路もしくは各々の前記第2の出射導波路のいずれか一方の上に配置された、偏波状態を90°回転させる偏波回転手段と
    前記基板から出射した波長多重光信号を、前記基板の回路構成面に垂直な波長分散軸方向に波長分離する分光手段と、
    を備え、前記基板上の前記光導波路回路は、
    前記第1の出射導波路および前記第2の出射導波路が入力側に接続されたスラブ導波路と、
    前記スラブ導波路の出力側に接続され、各々の導波路長が等しい複数の導波路を有するアレイ導波路であって、前記基板端面から空間へ、前記波長分散軸方向に垂直な方向について位相が揃った平面波を出射する、アレイ導波路と
    をさらに含むことを特徴とする光信号処理装置。
  3. 前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの前記第1の出射導波路は、アレイ状に互いに隣接して構成され、
    前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの前記第2の出射導波路は、アレイ状に互いに隣接して構成され、
    前記偏波回転手段は、前記基板上で、前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路のいずれか一方の側の前記アレイ状に構成された出射導波路を横断し一体に構成されることを特徴とする請求項2に記載の光信号処理装置。
  4. 前記入力ポート用の偏波ビームスプリッタおよび前記N個の出力ポート用の偏波ビームスプリッタの前記各第1の出射導波路および前記各第2の出射導波路の非交差領域に、前記各第1の出射導波路および前記各第2の出射導波路の間の交差点に加えて、ダミー交差点を構成するための光信号処理に使用されない複数のダミー光導波路を備えたことを特徴とする請求項3に記載の光信号処理装置。
  5. 記波長分離された光信号を、前記光変調手段の変調素子形成面上に集光させるためのレンズをさらに備え、
    前記光変調手段は、前記レンズにより集光された光信号に独立に位相シフトを与え、該位相シフトによって、前記基板の前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路のいずれか一方から出射した信号光を、前記基板の前記第1の出射導波路または前記第2の出射導波路の他方へ再結合させることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の光信号処理装置。
JP2012190391A 2012-08-30 2012-08-30 光信号処理装置 Expired - Fee Related JP5839586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190391A JP5839586B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190391A JP5839586B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048411A JP2014048411A (ja) 2014-03-17
JP5839586B2 true JP5839586B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50608159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190391A Expired - Fee Related JP5839586B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839586B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368290B2 (ja) * 2015-09-02 2018-08-01 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
JP6502837B2 (ja) * 2015-11-27 2019-04-17 日本電信電話株式会社 光信号処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1377858B1 (en) * 2001-03-19 2009-07-15 Capella Photonics Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers
JP3885936B2 (ja) * 2002-01-11 2007-02-28 日本電信電話株式会社 偏波制御回路アレイおよびそれを用いた光回路
JP4659791B2 (ja) * 2007-07-31 2011-03-30 日本電信電話株式会社 光波長フィルタ
JP5069144B2 (ja) * 2008-02-26 2012-11-07 日本電信電話株式会社 光変調器
EP2624513B1 (en) * 2009-02-17 2014-06-25 Oclaro Technology Limited Optical chips and devices for optical communications
JP5016009B2 (ja) * 2009-09-02 2012-09-05 日本電信電話株式会社 光信号処理装置およびその組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014048411A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692865B2 (ja) 波長クロスコネクト装置
US6498872B2 (en) Optical configuration for a dynamic gain equalizer and a configurable add/drop multiplexer
JP4458494B2 (ja) 導波路型波長選択スイッチ
JP4960294B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP6068478B2 (ja) 光信号処理装置
US8731403B2 (en) Multicast optical switch
US9967050B2 (en) Optical signal processing device
WO2013038713A1 (ja) 光スイッチ
US9380361B2 (en) Wavelength selective switch and wavelength selection method
JP2013101201A (ja) 波長選択光スイッチ装置
US11728919B2 (en) Optical communications apparatus and wavelength selection method
US20040190822A1 (en) Wavelength selector switch
CN107367796A (zh) 一种波长选择开关
KR20130069480A (ko) 디지털 마이크로미러 디바이스를 이용하고 감소된 파장 의존 손실을 가지는 광학적 프로세싱 디바이스
JP5839586B2 (ja) 光信号処理装置
JP5651904B2 (ja) N×n波長選択スイッチ
US7697801B2 (en) Wavelength selective switch
JP5759430B2 (ja) 波長選択スイッチ
WO2019203307A1 (ja) 波長選択光スイッチ
JP2005321480A (ja) 波長選択デバイス
US20020085801A1 (en) Wavelength division multiplexing and de-multiplexing element and wavelength router
JP5086317B2 (ja) 可変分散補償器
US6927913B2 (en) Optical signal processing apparatus
WO2022193747A1 (zh) 波长选择交换装置以及相关方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees