JP5839009B2 - 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5839009B2
JP5839009B2 JP2013186972A JP2013186972A JP5839009B2 JP 5839009 B2 JP5839009 B2 JP 5839009B2 JP 2013186972 A JP2013186972 A JP 2013186972A JP 2013186972 A JP2013186972 A JP 2013186972A JP 5839009 B2 JP5839009 B2 JP 5839009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
specific area
pinch
out operation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013186972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055888A (ja
Inventor
渥美 知之
知之 渥美
香 福岡
香 福岡
真央 細野
真央 細野
宗 及川
宗 及川
竜也 北口
竜也 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013186972A priority Critical patent/JP5839009B2/ja
Priority to CN201410450073.0A priority patent/CN104469052B/zh
Priority to US14/480,938 priority patent/US9870142B2/en
Publication of JP2015055888A publication Critical patent/JP2015055888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839009B2 publication Critical patent/JP5839009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システムに関し、より特定的には、ピンチアウト操作を受け付け可能な表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システムに関する。
MFP(Multi Function Peripheral)を始めとする画像形成装置には、通常、操作パネルが搭載されている。操作パネルは、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなる表示部と、表示部上に配置された透明なタッチパッドとにより構成されたタッチパネルを含んでいる。画像形成装置のユーザーは、操作パネルのタッチパネルに指でタッチすることによって、画像形成装置の各種操作を行うことができる。
スマートフォンやタブレット端末などの携帯通信端末の高機能化に伴い、携帯通信端末と画像形成装置との連携が求められている。具体的には、携帯通信端末を通じて画像形成装置を操作することや、携帯通信端末内に記憶された文書を画像形成装置で印刷することや、携帯通信端末内の文書を画像形成装置に移動して画像形成装置内に蓄積し、複数のユーザーで共有することなどが求められている。また、携帯通信端末内に保存しているアドレス帳などのデータを利用して、画像形成装置で読み取った画像を、携帯通信端末のアドレス帳から指定した宛先に送信することや、画像形成装置で読み取った文書を携帯通信端末内に保存したりすることなども求められている。
画像形成装置の操作パネルや携帯通信端末の中には、ピンチインまたはピンチアウトなどの、複数の位置に操作部を接触させる操作であるマルチタッチ操作が可能なものがある。この種の携帯通信端末によれば、より直接的、より直感的な操作が可能である。
マルチタッチ操作に関する技術として、たとえば、タッチパネルに2本の指でタッチした状態で、2本の指を互いに近づける操作(ピンチイン操作)を検出した場合は、タッチパネルに表示していた画像を縮小表示し、タッチパネルに2本の指でタッチした状態で、2本の指を互いに遠ざける操作(ピンチアウト操作)を検出した場合は、タッチパネルに表示していた画像を拡大表示する技術が提案されている。たとえば下記特許文献1には、ピンチアウト操作の接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、ピンチアウト操作の接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、ピンチアウト操作の起点となる2点の中点から移動した箇所を拡大の対象として拡大表示を行う技術が開示されている。
なお、下記特許文献2および3には、タッチパネル式の表示画面に表示された画像を拡大する技術が開示されている。下記特許文献2には、2つのボタングループを表示し、2つのボタングループの一方に操作可能プロパティを割り当て、他方に状態表示プロパティを割り当てる情報処理装置が開示されている。この情報処理装置は、状態表示プロパティが割り当てられているボタングループに対応する表示エリア内の任意の位置がタッチされた場合に、2つのボタングループの間でプロパティを相互に入れ替える。
下記特許文献3には、表示画面の一部に拡大表示エリアを設定し、タッチ点が拡大操作エリア内にあり、タッチ点がドラッグされている場合に、通常操作モードから拡大操作モードに切り替えるタッチ入力処理装置が開示されている。通常操作モードとは、タッチ入力による操作モードを、現実のタッチ点がそのままタッチパネルのタッチ位置になるモードであり、拡大操作モードとは、拡大操作エリア内での現実のタッチ入力がタッチパネル全域への仮想的なタッチ入力となるように、タッチ点の座標が変換されるモードである。
米国特許第7,844,915号公報 特開2006−72489号公報 特開2012−137837号公報
特許文献1の技術によれば、ユーザーはピンチアウト操作を行う指の挙動を変えることにより、ピンチアウト操作の中点から所望の箇所へ拡大の対象を移動させることができる。しかしながら、特許文献1の技術には、適切な拡大表示を行うことができないという問題があった。通常、ピンチアウト操作を行う2本の指は、一直線上を移動するわけではなく、それぞれ指の移動量も異なる。このため、ピンチアウト操作の中点となる箇所が拡大の対象となるように(ピンチアウト操作の中点から拡大の対象を移動せずに拡大表示が行われるように)、ユーザーがピンチアウト操作を行おうとした場合でも、実際には、ユーザーが所望する箇所とは別の箇所が拡大の対象となることがあった。また、ピンチアウト操作の中点が、ユーザーが所望する拡大の対象の箇所からずれた場合には、ユーザーが所望しない別の箇所が拡大の対象となっていた。その結果、ユーザーが拡大の対象にしようとしている箇所が、拡大表示後の表示領域からはみ出てしまい、ユーザーは継続して操作を行うことが困難となっていた。
適切な拡大表示を行うことができないという問題は、表示装置全般において生じうる問題であるが、特に画像形成装置と連携を行う携帯通信端末において顕著な問題であった。すなわち、携帯通信端末が画像形成装置と連携を行う場合、携帯通信端末のタッチパネルには、通常、画像形成装置の操作パネルにおけるソフトウェアキーおよびハードウェアキーに対応するキーが表示される。これは、携帯通信端末のユーザーが、操作パネルから操作するのと同様の操作感で、携帯通信端末から画像形成装置を操作することができるようにするためである。しかしながら、携帯通信端末のタッチパネルの面積は、操作パネルのタッチパネルの面積に比べて非常に小さいので、携帯通信端末のタッチパネルに表示されるキーは小さくなる傾向がある。このため、ユーザーは、携帯通信端末から画像形成装置を操作する場合、キーや文字入力エリアを一時的に拡大することにより、操作性を確保し、可読性を高めることが多かった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、適切な拡大表示を行うことのできる表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システムを提供することである。
本発明の一の局面に従う表示装置は、画像を表示画面に表示する画像表示手段と、画像表示手段にて画像を表示した場合に、表示画面に2つの接触点で接触し、2つの接触点の各々を互いに遠ざけるピンチアウト操作を受け付ける操作受付手段と、操作受付手段にてピンチアウト操作を受け付けた場合に、画像内に特定領域が存在するか否かを判別する判別手段と、判別手段にて画像内に特定領域が存在すると判別した場合、特定領域を拡大の対象として拡大表示を行う第1の拡大表示手段と、判別手段にて画像内に特定領域が存在しないと判別した場合、2つの接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、2つの接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、ピンチアウト操作の中点から移動した箇所を拡大の対象として拡大表示を行う第2の拡大表示手段とを備え、ピンチアウト操作開始からの経過時間が所定時間以上である場合、判別手段の判別結果にかかわらず、第2の拡大表示手段にて拡大表示を行う
上記表示装置において好ましくは、画像に含まれるコントロールであって、ピンチアウト操作の中点との距離が所定値よりも小さいコントロールを特定領域として選択する選択手段をさらに備え、選択手段にて特定領域を選択した場合、判別手段は特定領域が存在すると判別し、選択手段にて特定領域を選択しない場合、判別手段は特定領域が存在しないと判別する。
上記表示装置において好ましくは、選択手段は、操作可能なソフトウェアキーおよび文字入力可能なエリアのうち少なくともいずれか一方を特定領域として選択する。
上記表示装置において好ましくは、選択手段は、ピンチアウト操作の中点からの距離が最も近いコントロールを特定領域として選択する。
上記表示装置において好ましくは、選択手段は、文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択する。
上記表示装置において好ましくは、選択手段は、前回選択した領域を特定領域として選択する。
上記表示装置において好ましくは、選択手段は、アクティブな状態のエリアを特定領域として選択する。
上記表示装置において好ましくは、ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示を行うと、特定領域の一部が表示画面からはみでる場合、第1の拡大表示手段は、特定領域全体が表示画面に表示されるように拡大の対象を変更する。
本発明の他の局面に従う表示装置の制御方法は、画像を表示画面に表示する画像表示ステップと、画像表示ステップにて画像を表示した場合に、表示画面に2つの接触点で接触し、2つの接触点の各々を互いに遠ざけるピンチアウト操作を受け付ける操作受付ステップと、操作受付ステップにてピンチアウト操作を受け付けた場合に、画像内に特定領域が存在するか否かを判別する判別ステップと、判別ステップにて画像内に特定領域が存在すると判別した場合、特定領域を拡大の対象として拡大表示を行う第1の拡大表示ステップと、判別ステップにて画像内に特定領域が存在しないと判別した場合、2つの接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、2つの接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、ピンチアウト操作の中点から移動した箇所を拡大の対象として拡大表示を行う第2の拡大表示ステップとを備え、ピンチアウト操作開始からの経過時間が所定時間以上である場合、判別ステップでの判別結果にかかわらず、第2の拡大表示ステップにて拡大表示を行う
上記制御方法において好ましくは、画像に含まれるコントロールであって、ピンチアウト操作の中点との距離が所定値よりも小さいコントロールを特定領域として選択する選択ステップをさらに備え、選択ステップにて特定領域を選択した場合、判別ステップにおいて特定領域が存在すると判別し、選択ステップにて特定領域を選択しない場合、判別ステップにおいて特定領域が存在しないと判別する。
上記制御方法において好ましくは、選択ステップにおいて、操作可能なソフトウェアキーおよび文字入力可能なエリアのうち少なくともいずれか一方を特定領域として選択する。
上記制御方法において好ましくは、選択ステップにおいて、ピンチアウト操作の中点からの距離が最も近いコントロールを特定領域として選択する。
上記制御方法において好ましくは、選択ステップにおいて、文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択する。
上記制御方法において好ましくは、選択ステップにおいて、前回選択した領域を特定領域として選択する。
上記制御方法において好ましくは、選択ステップにおいて、アクティブな状態のエリアを特定領域として選択する。
上記制御方法において好ましくは、ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示を行うと、特定領域の一部が表示画面からはみでる場合、第1の拡大表示ステップにおいて、特定領域全体が表示画面に表示されるように拡大の対象を変更する。
本発明のさらに他の局面に従う表示装置の制御プログラムは、上記のいずれかの制御方法をコンピューターに実行させる。
本発明のさらに他の局面に従う表示システムは、表示装置と、表示装置と通信可能な表示端末とを備えた表示システムであって、画像を表示端末の表示画面に表示する画像表示手段と、画像表示手段にて画像を表示した場合に、表示画面に2つの接触点で接触し、2つの接触点の各々を互いに遠ざけるピンチアウト操作を表示端末で受け付ける操作受付手段と、操作受付手段にてピンチアウト操作を受け付けた場合に、画像内に特定領域が存在するか否かを表示装置で判別する判別手段と、判別手段にて画像内に特定領域が存在すると判別した場合、特定領域を拡大の対象として表示画面で拡大表示を行う第1の拡大表示手段と、判別手段にて画像内に特定領域が存在しないと判別した場合、2つの接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、2つの接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、ピンチアウト操作の中点から移動した箇所を拡大の対象として表示画面で拡大表示を行う第2の拡大表示手段とを備え、ピンチアウト操作開始からの経過時間が所定時間以上である場合、判別手段の判別結果にかかわらず、第2の拡大表示手段にて拡大表示を行う
本発明によれば、適切な拡大表示を行うことのできる表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システムを提供することができる。
本発明の一実施の形態における画像形成システムの概念図である。 画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。 携帯通信端末2の内部構成を示すブロック図である。 携帯通信端末2のタッチパネル220に表示される操作画面SR1を模式的に示す図である。 ピンチアウト操作と拡大表示との関係を説明する図である。 第1の選択方法を用いた場合に選択した拡大の対象について拡大表示を行った状態を模式的に示す図である。 第2の選択方法を用いた場合に選択した拡大の対象について拡大表示を行った状態を模式的に示す図である。 第3の選択方法を用いた場合に選択した拡大の対象について拡大表示を行った状態を模式的に示す図である。 第4の選択方法を用いた場合に選択した拡大の対象について拡大表示を行った状態を模式的に示す図である。 座標テーブルを模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。 図11のステップS300の入力処理のサブルーチンの第1の部分である。 図11のステップS300の入力処理のサブルーチンの第2の部分である。 図13のステップS332の特定領域選択処理のサブルーチンの第1の部分である。 図13のステップS332の特定領域選択処理のサブルーチンの第2の部分である。 図13のS336の第1のピンチアウト処理のサブルーチンである。 図13のS337の第2のピンチアウト処理のサブルーチンである。 本発明の一実施の形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートの変形例である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
本明細書において、ピンチアウト操作とは、表示画面に2つの接触点で接触し、2つの接触点の各々を互いに遠ざける操作を意味している。ピンチアウト操作の中点とは、ピンチアウト操作の2つの接触点を結ぶ直線の中点を意味している。コントロールとは、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の部品を意味しており、キー(ボタン)、文字入力エリア、スクロールバー、リスト、メニュー、ツールバー、コンボボックス、およびアイコンなどを含む。拡大の対象とは、拡大表示の際に拡大の中心となる箇所を意味している。
[画像形成システムの構成]
始めに、本実施の形態における画像形成システムの構成について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成システムの概念図である。
図1を参照して、画像形成システムは、画像形成装置1(表示装置の一例)と、携帯通信端末2(表示端末の一例)とを備えている。画像形成装置1は、たとえばスキャナ機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFPである。画像形成装置1は、ネットワーク4を通じて外部機器(図示無し)や携帯通信端末2と相互に接続されている。
ネットワーク4は、たとえば有線または無線のLAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたものである。ネットワーク4は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のプロトコルを用いて各種機器を接続する。ネットワーク4に接続された機器は、お互いに各種データのやり取りが可能となっている。なお、ネットワーク4は、一般回線を用いたものや無線通信を用いたものであってもよい。
画像形成装置1は、たとえば、走査した原稿画像や、外部機器や携帯通信端末2から受信したプリントデータに基づいて生成した画像の複写画像を、用紙上に形成する。プリントデータとは、たとえば、外部機器や携帯通信端末2のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムが発行する描画命令を、プリンタドライバによって画像形成装置1が処理可能なページ記述言語に変換したものである。プリントデータは、PDF、TIFF、JPEG、またはXPSなどのファイルフォーマットで記述された文書データなどであってもよい。
画像形成装置1は、ネットワーク4を介して、外部機器や携帯通信端末2に原稿画像を送信することも可能である。さらに画像形成装置1は、外部機器や携帯通信端末2から受信した文書データを、画像形成装置1内の固定記憶装置に蓄積することも可能である。
携帯通信端末2は、画像形成装置1との間で無線通信または有線通信(好ましくは無線通信)によりデータの送受信を行うことが可能である。携帯通信端末2は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、固定記憶装置、モニター、およびタッチ操作可能なLCDパネルなどを有する携帯型のコンピューター装置である。携帯通信端末2は、たとえば携帯電話、スマートフォン、またはタブレットPC(Personal Computer)などであってもよい。
なお、画像形成システムは、図1とは異なる構成を有していてもよい。画像形成装置は、たとえば電子写真方式や静電記録方式などによって画像形成を行うものであり、MFPの他、ファクシミリ装置、複写機、またはプリンターなどであってもよい。画像形成システムは、携帯通信端末2を含まず、画像形成装置1は携帯通信端末2との通信を行わないものであってもよい。
図2は、画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。
図2を参照して、画像形成装置1は、CPU101と、ROM(Read Only Memory)102と、SRAM(Static Random Access Memory)103と、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)104と、時計IC(Integrated Circuit)105と、固定記憶装置110と、画像読取装置120と、操作パネル130と、画像出力装置140と、プリンタコントローラ150と、ネットワークI/F160と、ワイヤレスLANI/F170と、短距離無線I/F180とを含んでいる。
CPU101には、ROM102、SRAM103、NVRAM104、および時計IC105の各々がバスを介して接続されている。CPU101、ROM102、SRAM103、NVRAM104、および時計IC105によって制御部100が構成されている。CPU101は、画像形成装置1各部の動作を総括的に制御する。またCPU101は、携帯通信端末2との通信を行う場合に、携帯通信端末2のタッチパネル220(図3)への表示画像を制御する。ROM102は、画像形成装置1の動作を制御する制御プログラムを格納する。SRAM103はCPU101の作業用のメモリである。NVRAM104はバッテリバックアップにより、画像形成に関わる各種の設定を記憶している。時計ICは各種計時を行う。
制御部100には、固定記憶装置110、画像読取装置120、操作パネル130、画像出力装置140、プリンタコントローラ150、ネットワークI/F160、およびワイヤレスLANI/F170の各々がバスを介して接続されている。
固定記憶装置110は、たとえばハードディスク装置であり、操作パネル130および携帯通信端末2に表示する操作画面の画面データを記憶している。画像読取装置120は、原稿画像を読み取る。操作パネル130は、タッチパネル131およびハードウェアキー132などを含んでいる。タッチパネル131は、操作画面などの各種情報を表示する表示部と、表示部上に設けられた、タッチを検出するタッチパッドとにより構成されている。ハードウェアキー132は、数字の入力を行うテンキーや、印刷の実行指示を受け付けるプリントキーや、ユーザーのログアウトの指示を受け付けるログアウトキーなどを含む。画像出力装置140は、複写画像を用紙上に形成する。プリンタコントローラ150は、ネットワークI/F160により受信したプリントデータから複写画像を生成する。ネットワークI/F160は、画像形成装置1をネットワーク4に接続する。ネットワークI/F160は、外部機器や携帯通信端末2との間で、各種の情報を送受信する。ワイヤレスLANI/F170は、外部機器や携帯通信端末2との間で無線通信を行う。短距離無線I/F180は、たとえばBluetooth(登録商標)やIrDA(登録商標)などであり、主に携帯通信端末2との通信に用いられる。
図3は、携帯通信端末2の内部構成を示すブロック図である。
図3を参照して、携帯通信端末2は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、固定記憶装置210と、タッチパネル220(表示画面の一例)と、ワイヤレスLANI/F270と、短距離無線I/F280とを含んでいる。CPU201には、ROM202およびRAM203の各々がバスを介して接続されている。CPU201、ROM202、およびRAM203によって制御部200が構成されている。CPU201は、携帯通信端末2各部の動作を総括的に制御する。ROM202は、携帯通信端末2の動作を制御する制御プログラムを格納する。RAM203はCPU201の作業用のメモリである。
制御部200には、固定記憶装置210、タッチパネル220、ワイヤレスLANI/F270、および短距離無線I/F280の各々がバスを介して接続されている。固定記憶装置210は、たとえばハードディスク装置であり、各種情報を格納する。タッチパネル220は、操作画面などの各種情報を表示する表示部と、表示部上に設けられた、タッチを検出するタッチパッドとにより構成されている。ワイヤレスLANI/F270は、画像形成装置1などとの間で無線通信を行う。短距離無線I/F280は、たとえばBluetooth(登録商標)やIrDA(登録商標)などであり、主に画像形成装置1との通信に用いられる。
ユーザーは、携帯通信端末2を通じて画像形成装置1の操作を行うことが可能である。携帯通信端末2は、短距離無線I/F180および280を介して画像形成装置1と無線通信可能な範囲内に存在する場合に、その画像形成装置1と無線接続され、通信可能な状態となる。携帯通信端末2は、画像形成装置1と通信可能な状態で、タッチパネル220上で、画像形成装置1と連携を開始するアイコンなどの押下を受け付けると、画像形成装置1との通信を開始する。画像形成装置1は、携帯通信端末2との通信を開始すると、画像形成装置1の操作画面(初期画面)を携帯通信端末2に送信する。携帯通信端末2は、受信した操作画面をタッチパネル220に表示し、ユーザーからタッチ(入力)を受け付ける。携帯通信端末2は、受け付けたタッチの情報を画像形成装置1に送信する。画像形成装置1は、受信した情報に基づく処理を行い、受け付けたタッチに伴い操作画面の更新が必要な場合には、新たな操作画面(更新後の操作画面)を携帯通信端末2に送信する。携帯通信端末2は、画像形成装置1の制御により、画像形成装置1の操作画面をタッチパネル220に表示する。なお、画像形成装置1と携帯通信端末2とは、短距離無線I/F180および280を介して通信を行う代わりに、ワイヤレスLANI/F170および270を用いて、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。
なお、全ての操作画面を携帯通信端末2側で予め記憶しておいてもよい。この場合には、画像形成装置1は、携帯通信端末2でタッチを受け付ける度に操作画面を送信する必要がなくなるので、画像形成装置1と携帯通信端末2との間の通信量を低減することができる。
[画像形成装置の動作の概要]
次に、携帯通信端末2のタッチパネル220上でのピンチアウト操作を受け付けた場合の画像形成装置1の動作の概要を説明する。
図4は、携帯通信端末2のタッチパネル220に表示される操作画面SR1を模式的に示す図である。
図4を参照して、操作画面SR1(表示画面に表示される画像の一例)は、画像形成装置1からファイルを送信する場合に、ファイルの送信先アドレスの入力を受け付ける操作画面である。操作画面SR1は、エリアAR1、AR2、およびAR3と、キー(ボタン)KY1およびKY2とを含んでいる。エリアAR1、AR2、およびAR3はいずれも、文字(数字、アルファベット、記号などを含む)を入力可能なエリア(文字入力エリア)であり、転送先アドレスの入力を受け付けるエリアである。すなわち、ユーザーは操作画面SR1を通じて最大3つまでのアドレスを入力することができる。キーKY1は、入力された送信アドレスを確定するキーであり、キーKY2は、ファイルの送信先アドレスの入力を受け付ける操作画面の表示をキャンセルするキーである。
画像形成装置1は、タッチパネル220に操作画面SR1を表示した状態で、タッチパネル220でピンチアウト操作を受け付けた場合に、ピンチアウト操作に基づいて決定した操作画面SR1内の箇所を拡大の対象として拡大表示を行う。
以降の説明では、特に断りがない限り、ピンチアウト操作の中点PがエリアAR2とエリアAR3との間に存在するように、2つの接触点PO1およびPO2の各々でタッチパネル220に接触し、それぞれベクトルV1およびV2で示すようなピンチアウト操作が行われた場合を想定する。ベクトルV1およびV2はピンチアウト操作における接触点の変位に相当する。
図5は、ピンチアウト操作と拡大表示との関係を説明する図である。
図5を参照して、ピンチアウト操作を受け付けた場合、画像形成装置1は、操作画面SR1内に特定領域が存在するか否かを判別する(特定領域については次項にて説明する)。
操作画面SR1内に特定領域が存在する場合、画像形成装置1は、その特定領域を拡大の対象として拡大表示を行う(以降、この拡大表示を第1の拡大表示方法と呼ぶことがある)。
一方、操作画面SR1内に特定領域が存在しない場合、画像形成装置1は、ピンチアウト操作の接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、ピンチアウト操作の接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、ピンチアウト操作の中点Pから移動した箇所を拡大の対象として拡大表示を行う(以降、この拡大表示を第2の拡大表示方法と呼ぶことがある)。
具体的には、画像形成装置1は、図5(a)に示すように、ベクトルV1およびV2を、ピンチアウト操作が移動成分のベクトルCと、拡大成分のベクトルF1およびF2とに分解する。そして画像形成装置1は、移動成分のベクトルCとは正反対の方向(図5中左下へ向かう方向)に、移動成分のベクトルCの大きさに相当する移動量(言い換えれば、移動成分のベクトルCを持つフリック操作を受け付けた場合の移動方向および移動量)だけ、中点Pから移動した箇所を拡大の対象とする。
画像形成装置1は、第1および第2の拡大表示方法の両方において(特定領域の有無に関わらず)、次の方法で拡大率を決定する。画像形成装置1は、図5(b)に示すように、拡大成分のベクトルF1およびF2を平行移動させることによってこれらのベクトルを互いに結合し、ベクトルFを得る。そして画像形成装置1は、ベクトルFの大きさに相当する拡大率で、拡大の対象の拡大表示を行う。
画像形成装置1は、特定領域を拡大の対象とした場合において、ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示を行うと、特定領域の一部が表示画面からはみでるときは、特定領域全体が表示画面に表示されるように拡大の対象を移動したり、拡大率を変更したりしてもよい。これによりユーザーは、誤ったピンチアウト操作を行った場合でも、所望の領域を適切に拡大表示することができる。
さらに画像形成装置1は、ピンチアウト操作開始からの経過時間が所定時間以上である場合には、特定領域の有無に関わらず、第2の拡大表示を行ってもよい。ピンチアウト操作が長い時間をかけて行われている場合には、ユーザーは拡大の対象を確認しながらピンチアウト操作を行っているものと推測される。したがって、画像形成装置1は、ユーザーは表示位置を意図的に調整しているものとみなし、第1の拡大表示方法で拡大表示を行っている場合には、拡大表示方法を第2の拡大表示方法に切り替える。これにより、ユーザーの利便性を高めることができる。
[特定領域の選択方法]
次に、特定領域の選択方法を説明する。
画像形成装置1は、下記の第1〜第4の選択方法のいずれかを用いて、操作画面SR1に含まれるコントロールの中から特定領域を選択する。特定領域を選択した場合、画像形成装置1は、その特定領域を拡大の対象として上述の第1の拡大表示方法で拡大表示を行う。特定領域を選択しなかった場合、画像形成装置1は上述の第2の拡大表示方法で拡大表示を行う。
画像形成装置1は、操作画面SR1に含まれるコントロールのうち、操作可能なソフトウェアキーおよび文字入力可能なエリアのうち少なくともいずれか一方を特定領域として選択することが好ましい。
以下、第1〜第4の選択方法を順番に説明する。
図6〜図9は、それぞれ第1〜第4の選択方法を用いた場合に選択した拡大の対象について拡大表示を行った状態を模式的に示す図である。
図4を参照して、第1の選択方法を採用した場合、画像形成装置1は、前回選択した領域を特定領域として選択する。具体例として、画像形成装置1は、特定領域を選択する度に、選択した特定領域を固定記憶装置110などに記憶する。新たなピンチアウト操作を受け付けると、画像形成装置1は、前回選択した特定領域を固定記憶装置110などから読み出す。前回選択した特定領域がキーKY1であった場合、画像形成装置1は、キーKY1とピンチアウト操作の中点Pとの距離dを取得し、取得した距離dが所定値Dよりも小さいときは、第1の選択方法に従って、キーKY1を特定領域として選択する。その結果、図6に示すように、キーKY1内の任意の箇所(たとえばキーKY1の重心)を拡大の対象として、ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示が行われる。一方、取得した距離dが所定値D以上であるときは、画像形成装置1は前回選択した領域を特定領域として選択しない。
距離dは、特定領域の候補となるコントロール内の任意の点とピンチアウト操作の中点Pとの距離であればよい。距離dは、たとえば、特定領域の候補となるコントロールの重心と、ピンチアウト操作の中点Pとの距離であってもよいし、特定領域の候補となるコントロールにおけるピンチアウト操作の中点Pから最も近い境界点と、ピンチアウト操作の中点Pとの距離であってもよい。
画像形成装置1は、前回のピンチアウト操作完了から所定の時間が経過していない場合に、前回選択した領域を特定領域として選択し、前回のピンチアウト操作完了から所定の時間が経過している場合に、前回選択した領域を特定領域として選択しないようにしてもよい。
所定値Dは任意の値に設定することができる。所定値Dは、ピンチアウト操作の接触点PO1およびPO2の距離の2分の1に相当する値に設定されてもよい。これにより、ピンチアウト操作の起点となった接触点PO1およびPO2の間に存在するコントロールが特定領域として選択されるので、ユーザーはより直感的なピンチアウト操作により、所望の箇所を拡大の対象とすることができる。
図4を参照して、第2の選択方法を採用した場合、画像形成装置1は、アクティブな状態のエリアを特定領域として選択する。具体例として、ピンチアウト操作を受け付ける前に、ユーザーによってエリアAR1が選択されていた場合(この場合、エリアAR1にはカーソルが点滅している)を想定する。この場合、画像形成装置1は、エリアAR1とピンチアウト操作の中点Pとの距離dを取得し、取得した距離dが所定値Dよりも小さいときは、第2の選択方法に従って、エリアAR1を特定領域として選択する。その結果、図7に示すように、エリアAR1内の任意の箇所(たとえばエリアAR1の重心)を拡大の対象として、ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示が行われる。一方、取得した距離dが所定値D以上であるときは、画像形成装置1はアクティブな状態のエリアを特定領域として選択しない。
図4を参照して、第3の選択方法を採用した場合、画像形成装置1は、文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択する。具体例として、ピンチアウト操作を受け付ける前に、ユーザーによってエリアAR3に「012345678」という文字が入力されていた場合(この場合、エリアAR3には「012345678」という文字が表示されている)を想定する。この場合、画像形成装置1は、エリアAR3とピンチアウト操作の中点Pとの距離dを取得し、取得した距離dが所定値Dよりも小さいときは、第3の選択方法に従って、エリアAR3を特定領域として選択する。その結果、図8に示すように、エリアAR3内の任意の箇所(たとえばエリアAR3の重心)を拡大の対象として、ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示が行われる。一方、取得した距離dが所定値D以上であるときは、画像形成装置1は文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択しない。
画像形成装置1は、文字入力の完了から所定の時間が経過していない場合に、文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択し、文字入力の完了から所定の時間が経過している場合に、文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択しないようにしてもよい。
図4を参照して、第4の選択方法を採用した場合、画像形成装置1は、ピンチアウト操作の中点Pからの距離dが最も近いコントロールを特定領域として選択する。具体例として、図4に示すピンチアウト操作を受け付けた場合を想定する。この場合、画像形成装置1は、操作画面SR1内に存在する各コントロールのピンチアウト操作の中点Pからの距離dを比較することにより、最も近いコントロールを特定する。ここでは、ピンチアウト操作の中点Pからの距離dが最も近いコントロールはエリアAR2である。次に画像形成装置1は、エリアAR2とピンチアウト操作の中点Pとの距離dを取得し、取得した距離dが所定値Dよりも小さいときは、エリアAR2を特定領域として選択する。その結果、図9に示すように、エリアAR2内の任意の箇所(たとえばエリアAR2の重心)を拡大の対象として、ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示が行われる。一方、取得した距離dが所定値D以上であるときは、画像形成装置1はピンチアウト操作の中点Pからの距離dが最も近いコントロールを特定領域として選択しない。
なお、上述の第1〜第4の選択方法における具体例では、特定領域を選択するための要件に、特定領域の候補となるコントロールとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dよりも小さいことが含まれている。しかし、この要件は省かれてもよい。
図10は、座標テーブルを模式的に示す図である。
図10を参照して、座標テーブルは、操作画面に含まれる各コントロールについての、表示位置の座標(ここでは、コントロールの重心のX座標(操作画面中縦方向の座標)およびY座標(操作画面中横方向の座標))、表示サイズ、およびコントロールの種類(キーまたは文字入力可能なエリアなど)などの情報を記録したテーブルである。画像形成装置1は、操作画面ごとに異なる座標テーブルを固定記憶装置110などに記憶している。操作画面SR1の座標テーブルには、エリアAR1、AR2、およびAR3、ならびにキーKY1およびKY2の各々についての情報が記録されている。ここでは、コントロール番号が「0」である情報はキーKY1の情報であり、コントロール番号が「1」である情報はキーKY2の情報である。コントロール番号が「2」である情報はエリアAR1の情報であり、コントロール番号が「3」である情報はエリアAR2の情報であり、コントロール番号が「4」である情報はエリアAR3の情報である。
画像形成装置1は、図10に示す座標テーブルを用いて、操作画面SR1に含まれる各コントロールとピンチアウト操作の中点Pとの距離を取得する。また画像形成装置1は、第4の選択方法を用いて特定領域を選択する場合、コントロール番号が「0」であるコントロールから順番に、ピンチアウト操作の中点Pからの距離dを取得する。そして画像形成装置1は、ピンチアウト操作の中点Pからの距離dが最も近いコントロールを特定領域として選択する。
本実施の形態では、第1〜第4の選択方法を以下の優先順位で採用することにより、特定領域を選択する。なお選択方法の優先順位は任意である。
1:前回のピンチアウト操作完了から所定の時間が経過していない場合において、前回選択した領域とピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dより小さいときは、前回選択した領域を特定領域として選択する(第1の選択方法)。
2:アクティブな状態のエリアがある場合において、アクティブな状態のエリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dより小さいときは、アクティブな状態のエリアを特定領域として選択する(第2の選択方法)。
3:文字入力の完了から所定の時間が経過していない場合において、文字入力が完了しているエリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dより小さいときは、文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択する(第3の選択方法)。
4:ピンチアウト操作の中点Pからの距離dが最も近いコントロールとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dより小さいときは、ピンチアウト操作の中点Pからの距離dが最も近いコントロールを特定領域として選択する(第4の選択方法)。
[画像形成装置の動作を示すフローチャート]
続いて、画像形成装置1の動作を示すフローチャートについて説明する。
図11は、本発明の一実施の形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
図11を参照して、画像形成装置1のCPU101は、画像形成装置1の電源がオンされると、初期化処理を行い(S100)、メインタイマーをスタートさせる(S200)。次にCPU101は、入力処理を行い(S300)、全体制御処理を行う(S400)。続いてCPU101は、読み取り処理を行い(S500)、印刷処理を行う(S600)。その後CPU101は、メインタイマーの計測時間が所定の時間を経過したかを判別し(S700)、所定時間を経過した場合(S700でYES)、CPU101はステップS200の処理を再び実行する。
図12および図13は、図11のステップS300の入力処理のサブルーチンである。
図12を参照して、ステップS300の入力処理において、CPU101は、タッチパネル220への入力の有無を判別する(S310)。
ステップS310において、タッチパネル220への入力があると判別した場合(S310でYES)、CPU101は、タッチパネル220への入力が文字入力エリアを選択するものか否かを判別する(S311)。一方、ステップS310において、タッチパネル220への入力が無いと判別した場合(S310でNO)、CPU101は、その他の入力処理(たとえばハードウェアキーの押下に伴う処理など)を行い(S325)、リターンする。
ステップS311において、タッチパネル220への入力が文字入力エリアを選択するものであると判別した場合(S311でYES)、CPU101は、選択された文字入力エリアをアクティブにすることにより、文字入力を受付可能な状態にし(S312)、リターンする。
ステップS311において、タッチパネル220への入力が文字入力エリアを選択するものでないと判別した場合(S311でNO)、CPU101は、タッチパネル220への入力が文字を入力するものであるか否かを判別する(S320)。
ステップS320において、タッチパネル220への入力が文字を入力するものであると判別した場合(S320でYES)、CPU101は、文字入力処理を行い(S321)、文字入力が完了したか否かを判別する(S322)。一方、ステップS320において、タッチパネル220への入力が文字を入力するものでないと判別した場合(S320でNO)、CPU101は、図13のステップS330の処理へ進む。
ステップS322において、文字入力が完了したと判別した場合(S322でYES)、CPU101は、文字入力エリアを非アクティブにすることにより、文字入力を受付不可な状態にする(S323)。次にCPU101は、文字入力完了からの経過時間を計測するための第1のタイマーをスタートさせ(S324)、リターンする。一方、ステップS322において、文字入力が完了しないと判別した場合(S322でNO)、CPU101はリターンする。
図13を参照して、CPU101は、タッチパネル220への入力がピンチアウト操作であるか否かを判別する(S330)。
ステップS330において、タッチパネル220への入力がピンチアウト操作であると判別した場合(S330でYES)、CPU101は、受け付けたピンチアウト操作についての特定領域を選択済か否かを判別する(S331)。一方、ステップS330において、タッチパネル220への入力がピンチアウト操作でないと判別した場合(S330でNO)、CPU101は、その他の入力処理を行い(S340)、リターンする。
ステップS331において、受け付けたピンチアウト操作についての特定領域を選択済であると判別した場合(S331でYES)、CPU101は、ステップS334の処理へ進む。一方、ステップS331において、受け付けたピンチアウト操作についての特定領域を選択済でないと判別した場合(S331でNO)、CPU101は、新たな特定領域を選択する処理である特定領域選択処理を行う(S332)。続いてCPU101は、ピンチアウト操作開始からの経過時間を測定するための第2のタイマーをスタートさせ(S333)、ステップS334の処理へ進む。
ステップS334において、CPU101は、第2のタイマーの時間が時間T2(時間T2は任意の値)より小さいか否かを判別する(S334)。ステップS334において、第2のタイマーの時間が時間T2より小さいと判別した場合(S334でYES)、CPU101は、特定領域の有無に関するフラグを参照して、特定領域が選択されているか否かを判別する(S335)。
ステップS335において、特定領域が選択されていると判別した場合(S335でYES)、CPU101は、第1の拡大表示方法を採用した処理である第1のピンチアウト処理を行い(S336)、リターンする。
ステップS344において、第2のタイマーの時間が時間T2以上であると判別した場合(S334でNO)、またはステップS335において、特定領域が選択されていないと判別した場合(S335でNO)、CPU101は、第2の拡大表示方法を採用した処理である第2のピンチアウト処理を行い(S337)、リターンする。
図14および図15は、図13のステップS332の特定領域選択処理のサブルーチンである。
図14を参照して、ステップS332の特定領域選択処理において、CPU101は、ピンチアウト操作の中点の座標を取得し(S350)、前回のピンチアウト操作完了からの経過時間を計測する第3のタイマーの時間が時間T3(時間T3は任意の値)よりも小さいか否かを判別する(S351)。
ステップS351において、第3のタイマーの時間が時間T3よりも小さいと判別した場合(S351でYES)、CPU101は、前回選択した特定領域とピンチアウト操作の中点Pとの距離dを取得し(S352)、前回選択した特定領域とピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dよりも小さいか否かを判別する(S353)。
ステップS353において、前回選択した特定領域とピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dよりも小さいと判別した場合(S353でYES)、CPU101は、第1の選択方法を採用して、前回選択した特定領域を特定領域として選択し(S354)、ステップS355の処理へ進む。
ステップS351において、第3のタイマーの時間が時間T3以上であると判別した場合(S351でNO)、またはステップS353において、前回選択した特定領域とピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値D以上であると判別した場合(S353でNO)、CPU101は、アクティブな状態の文字入力エリアが存在するか否かを判別する(S360)、
ステップS360において、アクティブな状態の文字入力エリアが存在すると判別した場合(S360でYES)、CPU101は、文字入力エリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dを取得し(S361)、文字入力エリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dよりも小さいか否かを判別する(S362)。
ステップS362において、文字入力エリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dよりも小さいと判別した場合(S353でYES)、CPU101は、第2の選択方法を採用し、アクティブな状態のエリアを特定領域として選択し(S363)、ステップS355の処理へ進む。
ステップS360において、アクティブな状態の文字入力エリアが存在しないと判別した場合(S360でNO)、またはステップS362において、文字入力エリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値D以上であると判別した場合(S362でNO)、CPU101は、図15のステップS370の処理へ進む。
ステップS355において、CPU101は、特定領域の座標が拡大の対象となるように設定し(S355)、特定領域の有無に関するフラグを立てて(S356)、リターンする。
図15を参照して、ステップS370において、CPU101は、第1のタイマーの時間が時間T1(時間T1は任意の値)よりも小さいか否かを判別する(S370)。
ステップS370において、第1のタイマーの時間が時間T1を経過していないと判別した場合(S370でYES)、CPU101は、文字入力が完了しているエリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dを取得し(S371)、文字入力が完了しているエリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dよりも小さいか否かを判別する(S372)。
ステップS372において、文字入力が完了しているエリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値Dよりも小さいと判別した場合(S372でYES)、CPU101は、第3の選択方法を採用し、文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択し(S373)、図14のステップS355の処理へ進む。
ステップS370において、第1のタイマーの時間が時間T1以上であると判別した場合(S370でNO)、またはステップS372において、文字入力が完了しているエリアとピンチアウト操作の中点Pとの距離dが所定値D以上であると判別した場合(S372でNO)、CPU101は、ピンチアウト操作の中点Pから最も近いコントロールを特定領域の候補として特定する。すなわち、CPU101は、コントロール番号に関する変数Nをゼロで初期化し(S380)、特定領域の候補となるコントロール番号Aを0で初期化する(S381)。次にCPU101は、コントロール番号がNであるコントロール(以降、コントロール番号がNであるコントロールをコントロール[N]と呼び、特定領域の候補となるコントロールをコントロール[A]と呼ぶことがある)が存在するか否かを判別する(S382)。
ステップS382において、コントロール番号がNであるコントロールが存在すると判別した場合(S382でYES)、CPU101は、コントロール[N]とピンチアウト操作の中点Pとの距離d[N]を取得し(S383)、距離d[N]が、コントロール[A]とピンチアウト操作の中点Pとの距離d[A]より小さいか否かを判別する(S384)。
ステップS384において、距離d[N]が距離d[A]より小さいと判別した場合(S384でYES)、現在のコントロール[N]の方がコントロール[A]よりもピンチアウト操作の中点Pに近い状態にある。この場合、CPU101は、コントロール[N]を、コントロール[A]として設定し(S385)、ステップS386の処理へ進む。一方、ステップS384において、距離d[N]が距離d[A]以上であると判別した場合(S388でNO)、CPU101は、ステップS386の処理へ進む。
ステップS386において、CPU101は、Nをインクリメントして(S386)、ステップS382の処理へ進む。
ステップS382において、コントロール[N]が存在しないと判別した場合(S382でNO)、CPU101は、現在のコントロール番号Nの値がゼロであるか否かを判別する(S387)。
ステップS387において、現在のコントロール番号Nの値がゼロであると判別した場合(S387でYES)、現在の操作画面にはコントロールが1つも含まれていない状態にある。この場合、CPU101は、特定領域の有無に関するフラグを降ろし(S390)、リターンする。
ステップS387において、現在のコントロール番号Nの値がゼロでないと判別した場合(S387でNO)、CPU101は、コントロール[A]とピンチアウト操作の中点Pとの距離d[A]が所定値Dよりも小さいか否かを判別する(S388)。
ステップS388において、距離d[A]が所定値Dよりも小さいと判別した場合(S388でYES)、CPU101は、第4の選択方法を採用し、コントロール[A]を特定領域として選択し(S389)、図14のステップS355の処理へ進む。
ステップS388において、距離d[A]が所定値D以上であると判別した場合(S388でNO)、CPU101は、特定領域の有無に関するフラグを降ろし(S390)、リターンする。
図16は、図13のS336の第1のピンチアウト処理のサブルーチンである。
図16を参照して、ステップS336の第1のピンチアウト処理において、CPU101は、ピンチアウト操作の2つのベクトル(移動量および方向)を取得し(S801)、2つのベクトルから拡大成分のベクトルを抽出し、拡大成分のベクトルの大きさに基づいて、拡大率(倍率)を計算する(S802)。次にCPU101は、計算した拡大率で、拡大の対象であるコントロールの拡大表示を行った場合に、タッチパネル220の表示エリアからはみ出るか否かを判別する(S803)。
ステップS803において、拡大の対象であるコントロールが表示エリアからはみ出ると判別した場合(S803でYES)、CPU101は、はみ出し量に基づいて、拡大の対象であるコントロール全体が表示エリアに表示されるような移動量(拡大の対象を特定領域から移動させる移動量)を計算し(S804)、ステップS806の処理へ進む。一方、ステップS803において、拡大の対象であるコントロールが表示エリアからはみ出ないと判別した場合(S803でNO)、CPU101は、移動量をゼロに設定し(拡大の対象を特定領域から移動せず)(S805)、ステップS806の処理へ進む。
ステップS806において、CPU101は、拡大率と移動量とに基づいて、拡大後の操作画面をタッチパネル220に描画する(S806)。次にCPU101は、ピンチアウト操作が終了したか否かを判別する(S807)。
ステップS807において、ピンチアウト操作が終了したと判別した場合(S807でYES)、CPU101は、第3のタイマーをスタートさせ(S808)、リターンする。一方、ステップS807において、ピンチアウト操作が終了しないと判別した場合(S807でNO)、CPU101はリターンする。
図17は、図13のS337の第2のピンチアウト処理のサブルーチンである。
図17を参照して、ステップS337の第2のピンチアウト処理において、CPU101は、ピンチアウト操作の2つのベクトル(移動量および方向)を取得し(S810)、2つのベクトルから拡大成分のベクトルを抽出し、拡大成分のベクトルの大きさに基づいて、拡大率(倍率)を計算する(S811)。次にCPU101は、2つのベクトルから移動成分のベクトルを抽出し、移動成分のベクトルの大きさに基づいて、移動量および移動方向を計算する(S812)。続いてCPU101は、拡大率と移動量と移動方向とに基づいて、拡大後の操作画面をタッチパネル220に描画し(S813)、リターンする。
[変形例]
図18は、本発明の一実施の形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートの変形例である。
図18を参照して、CPU101は、タッチパネル220へのピンチアウト操作を受け付けると(S1001)、特定領域を選択し(S1002)、ステップS1003の処理へ進む。
ステップS1002において、特定領域は、上述の第1〜第4の選択方法のいずれか1つの方法を採用することにより選択される。たとえば、第1の選択方法を採用することにより、前回選択した領域を特定領域として選択してもよいし、第2の選択方法を採用することにより、アクティブな状態のエリアを特定領域として選択してもよい。また、第3の選択方法を採用することにより、文字入力が完了しているエリアを特定領域として選択してもよいし、第4の選択方法を採用することにより、ピンチアウト操作の中点Pからの距離dが最も近いコントロールを特定領域として選択してもよい。また特定領域は、上述の第1〜第4の選択方法の中から2つ以上の方法を採用することにより選択されてもよい。この場合、採用した選択方法の優先順位は任意である。さらにステップS1002において、第1〜第4の選択方法を採用せず、特定領域として、表示画面に表示された画像に含まれるコントロールであって、ピンチアウト操作の中点との距離が所定値よりも小さい任意のコントロールが選択されてもよい。
ステップS1003において、CPU101は、特定領域を選択したか否かを判別する(S1003)。
ステップS1003において、特定領域を選択したと判別した場合(S1003でYES)、CPU101は、図16に示す第1のピンチアウト処理のサブルーチンを行い(S1004)、処理を終了する。一方、ステップS1003において、特定領域を選択しないと判別した場合(S1003でNO)、CPU101は、図17に示す第2のピンチアウト処理のサブルーチンを行い(S1005)、処理を終了する。
[実施の形態の効果]
上述の実施の形態では、特定領域とピンチアウト操作の中点との距離が所定値より小さい場合、その特定領域を拡大の対象として拡大表示を行い、特定領域とピンチアウト操作の中点との距離が所定値より大きい場合、ピンチアウト操作の接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、ピンチアウト操作の接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、ピンチアウト操作の中点から移動した箇所を拡大の対象として拡大表示を行う。これにより、ユーザーが所望する箇所を拡大の対象として適切な拡大表示を行うことができ、操作性を向上することができる。
[その他]
上述の実施の形態では、携帯通信端末2のタッチパネル220上でのピンチアウト操作を受け付けた場合の画像形成装置1の動作を説明したが、操作パネル130のタッチパネル131上でピンチアウト操作を受け付けた場合にも、画像形成装置1は上述の動作と同様の動作を行ってもよい。また、携帯通信端末2のタッチパネル220でピンチアウト操作を受け付けた場合に、画像形成装置1の代わりに携帯通信端末2が上述の動作と同様の動作を行ってもよい。
コントロール以外のもの(たとえば表示画面に表示されたテーブルや特定の文字など)が特定領域として選択されてもよい。特定領域の選択方法は任意であり、たとえばピンチアウト操作の中点Pから所定の範囲内に表示されているコントロールなどのうち、最もサイズの小さいものなどを特定領域に選択してもよい。
上述の実施の形態は互いに組み合わせられてもよい。たとえば、ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示を行うと、特定領域の一部が表示画面からはみ出る場合に、特定領域全体が表示画面に表示されるように拡大の対象を変更する拡大表示方法を行っている状態で、ピンチアウト操作開始からの経過時間が所定時間以上経過したときは、第2の拡大表示方法での拡大表示に切り替えてもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行なっても、ハードウェア回路を用いて行なってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
2 携帯通信端末
4 ネットワーク
100,200 制御部
101,201 CPU(Central Processing Unit)
102,202 ROM(Read Only Memory)
103,203 SRAM(Random Access Memory)
104 NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)
105 時計IC(Integrated Circuit)
110,210 固定記憶装置
120 画像読取装置
130 操作パネル
131,220 タッチパネル
132 ハードウェアキー
140 画像出力装置
150 プリンタコントローラ
160 ネットワークI/F
170,270 ワイヤレスLANI/F
180,280 短距離無線I/F
AR1,AR2,AR3 エリア
C,F,F1,F2,V1,V2 ベクトル
KY1,KY2 キー
P ピンチアウト操作の中点
PO1,PO2 ピンチアウト操作の接触点
SR1 操作画面

Claims (18)

  1. 画像を表示画面に表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段にて前記画像を表示した場合に、前記表示画面に2つの接触点で接触し、前記2つの接触点の各々を互いに遠ざけるピンチアウト操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段にて前記ピンチアウト操作を受け付けた場合に、前記画像内に特定領域が存在するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段にて前記画像内に前記特定領域が存在すると判別した場合、前記特定領域を拡大の対象として拡大表示を行う第1の拡大表示手段と、
    前記判別手段にて前記画像内に前記特定領域が存在しないと判別した場合、前記2つの接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、前記2つの接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、前記ピンチアウト操作の中点から移動した箇所を拡大の対象として拡大表示を行う第2の拡大表示手段とを備え
    前記ピンチアウト操作開始からの経過時間が所定時間以上である場合、前記判別手段の判別結果にかかわらず、前記第2の拡大表示手段にて拡大表示を行う、表示装置。
  2. 前記画像に含まれるコントロールであって、前記ピンチアウト操作の中点との距離が所定値よりも小さいコントロールを前記特定領域として選択する選択手段をさらに備え、
    前記選択手段にて前記特定領域を選択した場合、前記判別手段は前記特定領域が存在すると判別し、前記選択手段にて前記特定領域を選択しない場合、前記判別手段は前記特定領域が存在しないと判別する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記選択手段は、操作可能なソフトウェアキーおよび文字入力可能なエリアのうち少なくともいずれか一方を前記特定領域として選択する、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記選択手段は、前記ピンチアウト操作の中点からの距離が最も近いコントロールを前記特定領域として選択する、請求項2または3に記載の表示装置。
  5. 前記選択手段は、文字入力が完了しているエリアを前記特定領域として選択する、請求項2または3に記載の表示装置。
  6. 前記選択手段は、前回選択した領域を前記特定領域として選択する、請求項2または3に記載の表示装置。
  7. 前記選択手段は、アクティブな状態のエリアを前記特定領域として選択する、請求項2または3に記載の表示装置。
  8. 前記ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示を行うと、前記特定領域の一部が前記表示画面からはみでる場合、前記第1の拡大表示手段は、前記特定領域全体が前記表示画面に表示されるように拡大の対象を変更する、請求項1〜7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 画像を表示画面に表示する画像表示ステップと、
    前記画像表示ステップにて前記画像を表示した場合に、前記表示画面に2つの接触点で接触し、前記2つの接触点の各々を互いに遠ざけるピンチアウト操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップにて前記ピンチアウト操作を受け付けた場合に、前記画像内に特定領域が存在するか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにて前記画像内に前記特定領域が存在すると判別した場合、前記特定領域を拡大の対象として拡大表示を行う第1の拡大表示ステップと、
    前記判別ステップにて前記画像内に前記特定領域が存在しないと判別した場合、前記2つの接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、前記2つの接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、前記ピンチアウト操作の中点から移動した箇所を拡大の対象として拡大表示を行う第2の拡大表示ステップとを備え
    前記ピンチアウト操作開始からの経過時間が所定時間以上である場合、前記判別ステップでの判別結果にかかわらず、前記第2の拡大表示ステップにて拡大表示を行う、表示装置の制御方法。
  10. 前記画像に含まれるコントロールであって、前記ピンチアウト操作の中点との距離が所定値よりも小さいコントロールを前記特定領域として選択する選択ステップをさらに備え、
    前記選択ステップにて前記特定領域を選択した場合、前記判別ステップにおいて前記特定領域が存在すると判別し、前記選択ステップにて前記特定領域を選択しない場合、前記判別ステップにおいて前記特定領域が存在しないと判別する、請求項9に記載の表示装置の制御方法。
  11. 前記選択ステップにおいて、操作可能なソフトウェアキーおよび文字入力可能なエリアのうち少なくともいずれか一方を前記特定領域として選択する、請求項10に記載の表示装置の制御方法。
  12. 前記選択ステップにおいて、前記ピンチアウト操作の中点からの距離が最も近いコントロールを前記特定領域として選択する、請求項10または11に記載の表示装置の制御方法。
  13. 前記選択ステップにおいて、文字入力が完了しているエリアを前記特定領域として選択する、請求項10または11に記載の表示装置の制御方法。
  14. 前記選択ステップにおいて、前回選択した領域を前記特定領域として選択する、請求項10または11に記載の表示装置の制御方法。
  15. 前記選択ステップにおいて、アクティブな状態のエリアを前記特定領域として選択する、請求項10または11に記載の表示装置の制御方法。
  16. 前記ピンチアウト操作に基づく拡大率で拡大表示を行うと、前記特定領域の一部が前記表示画面からはみでる場合、前記第1の拡大表示ステップにおいて、前記特定領域全体が前記表示画面に表示されるように拡大の対象を変更する、請求項9〜15のいずれかに記載の表示装置の制御方法。
  17. 請求項9〜16のいずれかに記載の表示装置の制御方法をコンピューターに実行させる、表示装置の制御プログラム。
  18. 表示装置と、前記表示装置と通信可能な表示端末とを備えた表示システムであって、
    画像を前記表示端末の表示画面に表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段にて前記画像を表示した場合に、前記表示画面に2つの接触点で接触し、前記2つの接触点の各々を互いに遠ざけるピンチアウト操作を前記表示端末で受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段にて前記ピンチアウト操作を受け付けた場合に、前記画像内に特定領域が存在するか否かを前記表示装置で判別する判別手段と、
    前記判別手段にて前記画像内に前記特定領域が存在すると判別した場合、前記特定領域を拡大の対象として前記表示画面で拡大表示を行う第1の拡大表示手段と、
    前記判別手段にて前記画像内に前記特定領域が存在しないと判別した場合、前記2つの接触点の変位に基づいて決定した移動方向に、前記2つの接触点の変位に基づいて決定した移動量だけ、前記ピンチアウト操作の中点から移動した箇所を拡大の対象として前記表示画面で拡大表示を行う第2の拡大表示手段とを備え
    前記ピンチアウト操作開始からの経過時間が所定時間以上である場合、前記判別手段の判別結果にかかわらず、前記第2の拡大表示手段にて拡大表示を行う、表示システム。
JP2013186972A 2013-09-10 2013-09-10 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム Active JP5839009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186972A JP5839009B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム
CN201410450073.0A CN104469052B (zh) 2013-09-10 2014-09-05 能够受理撑开操作的显示装置
US14/480,938 US9870142B2 (en) 2013-09-10 2014-09-09 Displaying device which can receive pinch out operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186972A JP5839009B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055888A JP2015055888A (ja) 2015-03-23
JP5839009B2 true JP5839009B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=52626821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186972A Active JP5839009B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9870142B2 (ja)
JP (1) JP5839009B2 (ja)
CN (1) CN104469052B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102396036B1 (ko) * 2015-05-18 2022-05-10 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP6187546B2 (ja) * 2015-06-22 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP6978826B2 (ja) 2016-01-08 2021-12-08 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6743537B2 (ja) * 2016-07-13 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
CN106681640B (zh) * 2016-12-21 2019-12-13 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的屏幕显示控制方法及移动终端

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269022A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 通信機能付き携帯型情報処理装置
JP2003067135A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル入力方法、並びにタッチパネル入力装置
JP2006072489A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御プログラム
US7844915B2 (en) * 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US8176438B2 (en) * 2008-09-26 2012-05-08 Microsoft Corporation Multi-modal interaction for a screen magnifier
JP2011059952A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Aisin Aw Co Ltd 入出力表示装置
US9389774B2 (en) * 2010-12-01 2016-07-12 Sony Corporation Display processing apparatus for performing image magnification based on face detection
JP5718042B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法
JP5494615B2 (ja) 2011-10-20 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 表示システムおよび表示装置
US9116558B2 (en) * 2011-10-28 2015-08-25 Atmel Corporation Executing gestures with active stylus
JP2013156958A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sony Mobile Communications Inc 表示処理装置
US20140071171A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Pinch-and-zoom, zoom-and-pinch gesture control
US10042544B2 (en) * 2012-12-27 2018-08-07 Keysight Technologies, Inc. Method for controlling the magnification level on a display
EP2759921B1 (en) * 2013-01-25 2020-09-23 Morpho, Inc. Image display apparatus, image displaying method and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN104469052B (zh) 2019-01-25
JP2015055888A (ja) 2015-03-23
CN104469052A (zh) 2015-03-25
US9870142B2 (en) 2018-01-16
US20150074601A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659090B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7342208B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5839009B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム
JP6016555B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムと記憶媒体
JP5882779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN103197865A (zh) 移动终端、输出控制***和移动终端的数据输出方法
JP2016126657A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015073183A (ja) 入力装置、情報処理装置、入力装置の制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるためのプログラム
JP2017016314A (ja) 表示システム、情報処理装置、情報端末、及びプログラム
JP2019109802A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP5831483B2 (ja) データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム
JP2014056474A (ja) 画像表示装置及び、制御プログラム
JP7504697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6700749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5862627B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP7130686B2 (ja) 情報処理装置、コンピュータプログラム、情報処理装置の制御方法
JP6206250B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6409285B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP7504948B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6155883B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP2013239112A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6269411B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、情報処理システム、情報処理装置制御プログラム、および携帯端末装置制御プログラム
JP2021028851A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150