JP5834914B2 - 固体酸化物形燃料電池セル - Google Patents

固体酸化物形燃料電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP5834914B2
JP5834914B2 JP2011290309A JP2011290309A JP5834914B2 JP 5834914 B2 JP5834914 B2 JP 5834914B2 JP 2011290309 A JP2011290309 A JP 2011290309A JP 2011290309 A JP2011290309 A JP 2011290309A JP 5834914 B2 JP5834914 B2 JP 5834914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
fuel cell
current collecting
layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011290309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140696A5 (ja
JP2013140696A (ja
Inventor
新美 泰之
泰之 新美
川上 晃
晃 川上
安藤 茂
茂 安藤
正義 讓原
正義 讓原
亮市 西水
亮市 西水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2011290309A priority Critical patent/JP5834914B2/ja
Priority to US13/728,021 priority patent/US20130183594A1/en
Priority to EP12199391.9A priority patent/EP2610953A1/en
Priority to CN2012105898110A priority patent/CN103187581A/zh
Publication of JP2013140696A publication Critical patent/JP2013140696A/ja
Publication of JP2013140696A5 publication Critical patent/JP2013140696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834914B2 publication Critical patent/JP5834914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • H01M4/8889Cosintering or cofiring of a catalytic active layer with another type of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池セル及びそれを備えてなる燃料電池システムに関する。
従来から、管状の燃料電池セルを有する燃料電池が知られている(例えば、特開2007−95442号公報(特許文献1))。この従来知られた固体酸化物形燃料電池セルの空気極は、銀ペーストが塗布されて形成され、当該銀は空気に露出している。
また、特開2005−50636号公報(特許文献2)には、平板状の固体酸化物形燃料電池セルが記載され、この固体酸化物形燃料電池セルの内側の空気極コンタクト材料は、セパレーターと空気極に挟まれている。空気極コンタクト材料は、銀粉体または銀合金粉体と、ペロブスカイト型酸化物粉体とを少なくとも含んでなる。その混合比は、銀粉体または銀合金粉体:ペロブスカイト型酸化物粉体=90:10重量%〜30:70重量%の範囲が好ましく、より好適には、銀粉体または銀合金粉体:ペロブスカイト型酸化物粉体=70:30重量%〜50:50重量%の範囲とされ、この空気極コンタクト材料によれば、単セル本来の発電性能を大きく損なうことなく、空気環境下での発電性能に優れ、単セルの破壊も抑制可能であると記載されている。
しかし、本発明者らの一部が得た知見によれば、この先行技術に記載の空気極用コンタクト材料、すなわち銀粉体または銀合金粉体と、ペロブスカイト型酸化物粉体とを少なくとも含む組成を固体酸化物形燃料電池の集電部に適用した場合、ペロブスカイト型酸化物の添加量が多いため電気抵抗が増し、発電性能が低かった。更には、ペロブスカイト型酸化物粉体の含有率が低くなると、空気極コンタクト層の多孔質性が失われ、空気雰囲気下での性能が低下するとともに固着により単セルが破壊し易くなる傾向があった。空気極コンタクト層の多孔性が失われることにより、発電耐久性能も低下する傾向が見られた。
また、特開2002−216807号公報(特許文献3)には、平板状の固体酸化物形燃料電池セルが記載され、この固体酸化物形燃料電池セルの内側の空気極集電体は、セパレーターと空気極に挟まれている。この固体酸化物形燃料電池セルの空気極集電体は、銀の素地中に酸化物が分散した分散強化型銀多孔質体からなっている。しかしながら、この先行技術には銀およびパラジウムと、ペロブスカイト型酸化物とを特定の存在比で含む空気極集電体の開示はない。
本発明者らの一部は、先に、特開2009−289657号公報(特許文献4)において、銀とパラジウムとを含む空気極集電部を有する固体酸化物形燃料電池セルを提案している。このセルは、集電部と空気極との密着性に優れるものであった。またさらに、特開2010−118338号公報(特許文献5)および特開2010−140895号公報(特許文献6)において、空気極集電層を、特定の比で銀、パラジウム、およびペロブスカイト型酸化物と含んで、かつ多孔質の層として構成することで、集電部と空気極との密着性に加え、良好な発電性能および耐久性能を実現するものであった。
特開2007−95442号公報 特開2005−50636号公報 特開2002−216807号公報 特開2009−289657号公報 特開2010−118338号公報 特開2010−140895号公報
本発明者らは、上記特許文献5および6の固体酸化物形燃料電池セルの空気極集電層を詳細に検討した結果、その製造過程において集電層が、空気極層との界面付近において薄い緻密な層を形成しており、この緻密層が発電運転の時間の経過とともに通気性を喪失してゆく現象を確認した。そして、この緻密層が形成されないよう集電層を形成することで固体酸化物形燃料電池セルの発電耐久性を向上させることができ、さらにこの緻密層がなくとも空気極層と集電層との密着性を確保できることを見出した。
従って、本発明は、空気極層と集電層との密着性を確保しつつ、初期発電性能が高く、発電耐久性能が良好な固体酸化物形燃料電池セルの提供をその目的としている。
そして、本発明による固体酸化物形燃料電池セルは、固体電解質と、その一方の表面側に配置された燃料極層と、他方の表面側に配置された空気極層と、前記空気極層の表面上に配置された集電層とを少なくとも有してなる固体酸化物形燃料電池セルであって、前記空気極層が、ランタン及び鉄を含むランタンフェライト系ペロブスカイト酸化物、ランタン及びコバルトを含むランタンコバルト系ペロブスカイト酸化物、およびサマリウム及びコバルトを含むサマリウムコバルト系ペロブスカイト酸化物からなる群から選択されるものであり、前記集電層が、銀、パラジウム、および酸化物を含んでなる多孔質の層であり、当該集電層の、前記空気層との界面付近以外の部分が20%以上70%以下の平均気孔率を有し、かつ前記空気極層との界面付近が前記平均気孔率の50%以上の値の平均気孔率を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、空気極層と集電層との密着性を確保しつつ、初期発電性能が高く、発電耐久性能が良好な固体酸化物形燃料電池セルを提供可能となる。
本発明による固体酸化物形燃料電池セルの集電層と空気極層との界面付近の操作型電子顕微鏡(SEM)写真である。 特許文献5または6に記載の固体酸化物形燃料電池セルの集電層と空気極層との界面付近のSEM写真である。 本発明の一つの態様による固体酸化物形燃料電池セルを示す図である。
本発明による燃料電池セルとは、空気極に配置される集電層が後記する要件を満たすものであること以外は、燃料極と、電解質と、空気極とを少なくとも備えてなる、当業界において通常固体酸化物形燃料電池セルと分類または理解されるものと同一のものを意味する。また、本発明による燃料電池セルはこれを用いて当業界において燃料電池システムと理解され、また今後理解されるであろうシステムに用いることができる。
本発明において、空気極に配置される集電層は、銀、パラジウム、および酸化物を含んでなる多孔質の層であり、この集電層の、空気層との界面付近以外の部分が20%以上70%以下の平均気孔率を有し、かつ集電層の空気極層との界面付近の平均気孔率が、空気極層との界面付近以外の部分の平均気孔率の50%以上の値を有する。つまり、本発明にあっては、集電層が、その空気極層との界面付近において薄い緻密な層を形成しておらず、集電層が空気極層との界面まで多孔質として構成されてなる。
図1は、本発明による固体酸化物形燃料電池セルの集電層と空気極層との界面付近の操作型電子顕微鏡(SEM)写真であり、図2は特許文献5または6に記載の固体酸化物形燃料電池セルの集電層と空気極層との界面付近のSEM写真である。いずれの図においても、空気極20の上に多孔質の集電層44aが形成されていることが観察されるが、本発明によるセルにあっては、集電層44aが空気極層20との界面に至るまで多孔質として構成されている。一方、図2にあっては、集電層44aと、空気極層20との界面付近に、緻密な層44bが存在し、集電層44aの多孔質が途切れている。この緻密層は、集電層と空気極層との密着性を確保するためのものと思われたが、この緻密層が発電運転の時間の経過とともに通気性を喪失してゆく現象が確認された。そして、この緻密層のない固体酸化物形燃料電池セルによれば発電耐久性能が向上し、さらに集電層と空気極層との密着性も十分に確保できるものであった。
この緻密層が形成される理由は定かではないが、以下の通りと考えられる。ただし、以下の説明はあくまで仮定であって、本発明はこれらにより限定されるものではない。特許文献5または6に記載の固体酸化物形燃料電池セル、そして本発明による固体酸化物形燃料電池セルの集電層は、銀とパラジウムとを導電性金属として含んでなる。また、空気極層は後述するランタン及び鉄を含むランタンフェライト系ペロブスカイト酸化物、ランタン及びコバルトを含むランタンコバルト系ペロブスカイト酸化物、およびサマリウム及びコバルトを含むサマリウムコバルト系ペロブスカイト酸化物からなる群から選択されるものである。集電層の焼成過程において、パラジウムと上記空気極層を形成する酸化物との親和性のよさから、パラジウムが空気極に引き付けられ、その際、銀も空気極に引き付けられ、集電層と空気極との界面に銀の緻密層が生成されるものと考えられた。従って、この緻密層を形成させないためには、例えば次のような手段が考えられる。すなわち、焼成時に消失する物質(例えば樹脂、カーボン粒子)を添加して、集電層がその焼成過程においても多孔質状態を維持する手段、用いる銀粉末の粒子径を、パラジウムとともに空気極に引きつけられにくい大きさのものとする手段、集電層中の酸化物含有量を調整し、パラジウムとともに銀が空気極層側に移動するに際し抵抗が生じるようにする手段などが考えられる。
また、このような緻密層が存在しなくとも集電層と空気極層との密着性が確保される理由もまた定かではないが、おそらくはパラジウムと空気極層を形成する酸化物との親和性ゆえに、緻密ではなくとも両者は強固に固着でき、その結果、集電層の密着性が確保されるものと考えられる。
上述のとおり、本発明にあっては、集電層が、その空気極層との界面付近において薄い緻密な層を形成しておらず、集電層が空気極層との界面まで多孔質として構成されてなる。本発明において、集電層の空気極層との界面付近の平均気孔率が、空気極層との界面付近以外の部分の平均気孔率の50%以上の値を有し、好ましくは70%以上の値を有する。つまり、本発明において、集電層の空気極層との界面付近の平均気孔率が、空気極層との界面付近以外の部分の平均気孔率の50%以上の値を有するとは、集電層の空気極層との界面に緻密な層が形成されずに、集電層が空気極層との界面まで多孔質であることと同義である。本発明の一つの態様によれば、集電層の空気極層との界面付近とは、前記空気極層との界面から前記集電層の少なくとも5μmの厚さの部分を意味する。また、本発明には、集電層の空気極層との界面付近の平均気孔率が、空気極層との界面付近以外の部分の平均気孔率と同等乃至より大きな値を取る態様も含まれ、例えば空気極層との界面付近以外の部分の平均気孔率の120%程度までの値を取る態様も本発明に包含される。
上述のとおり、本発明において集電層は多孔性であり、その孔より空気を取り入れ、発電に利用する。集電層を通過した酸素が空気極に供給され、良好な発電性能が得られる。また、本発明にあっては、集電層の導電性が空気極よりも高く、その結果、集電性能を向上させることができる。本発明において集電層の多孔性は、空気極層との前記界面付近以外の部分の平均気孔率で表せば20%以上70%以下であり、好ましい下限は30%程度あり、好ましい上限は65%程度である。この平均気孔率は、例えば、測定するサンプルの断面を樹脂包埋して研磨し、鏡面が出たサンプル断面表面をSEMにて撮影し、撮影像を画像解析して得ることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、集電層は空気極層とその界面において、単位長さ100μmあたり、20μm以上85μm以下の距離で接触していることが好ましい。すなわち、集電層は空気極層とその界面において一定の割合で接触しながら、他方で一定の割合で接触していない状態にあることが好ましいことを意味する。この距離は、例えば、測定するサンプルの断面を樹脂包埋して研磨し、鏡面が出たサンプル断面表面をSEMにて撮影し、撮影像を画像解析して得ることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、空気極層の集電層と接する表面の表面粗Raが0.12μm以上であることが好ましい。空気極層の表面がこのような表面粗さを持つことで、集電層の空気極層との界面に緻密な層が形成されていなくとも、両者は強固に固着でき、その結果、集電層の密着性が確保されるので有利である。
本発明において集電層を構成する銀およびパラジウムはそれぞれ別々の物質として提供されてもよく、また銀パラジウム合金として提供されてもよい。また、本発明において集電層は、銀とパラジウムに加えて、酸化物を含んでなる。本発明の好ましい態様によれば、この酸化物はペロブスカイト型酸化物であり、より好ましくは集電層を構成する酸化物は空気極の組成と同一のものが挙げられる。従って、本発明の一つの好ましい態様によれば、酸化物は、ランタン及び鉄を含むランタンフェライト系ペロブスカイト酸化物、ランタン及びコバルトを含むランタンコバルト系ペロブスカイト酸化物、およびサマリウム及びコバルトを含むサマリウムコバルト系ペロブスカイト酸化物からなる群から選択されるものである。
本発明において集電層におけるパラジウムの含有量は0.1質量%超過10質量%未満が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上5.0質量%以下である。また酸化物の含有量は0.1質量%超過10質量%未満が好ましく。より好ましくは0.1質量%以上5.0質量%以下である。
また、酸化物を銀に対して、重量比で、0を超え0.111未満の範囲で含んでなることが好ましく、より好ましくは0を超え0.095以下であり、さらに好ましくは0を超え0.090以下である。ここで、比は、この集電層表面または断面を電子線マイクロアナライザー(EPMA)分析により求めることができる。
本発明による固体酸化物形燃料電池セルは、公知の方法に従って、適宜製造することができる。空気極に配置される集電層も公知の方法に類似する方法によって合目的的に形成されてよいが、好ましい製造方法は以下の通りである。まず、銀、パラジウム、および酸化物の粉体を用意し、最終的な集電層の組成と同一となる量を秤とる。銀粉体を用いることで、集電層は基本的に多孔質となる。さらに、場合により、焼成時に消失する物質を造孔材として添加して多孔質としてもよい。焼成時に消失する物質としては、カーボン粒子、樹脂、例えばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。これら成分を溶剤に混合してコーティング液とする。このコーティング液を空気極に塗布し、乾燥後、焼成して集電層を形成する。溶剤としては、エタノール、メタノール、α−テルピネオール、ジヒドロターピネオール、n−メチル−2−ピロリドン、ベンジルアルコール、トルエン、アセトニトリル、2−フェノキシエタノール、およびそれらの混合溶剤が挙げられる。コーティング液の空気極への塗布量は、最終的な集電層の厚さを考慮して適宜決定されてよい。コーティング液の空気極への塗布は、スラリーコート法、テープキャスティング法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、スピンコート法、スプレー法、フローコート法、ロールコート法ならびにこれらを併用して行うことが出来る。また、乾燥は、50〜150℃程度で0.5〜5時間行い、さらに焼成は600〜900℃程度で0.5〜5時間行うことが好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、集電層の空気極層との界面付近の平均気孔率を、空気極層との前記界面付近以外の部分の平均気孔率の50%以上の値を有するものとするために、タップ密度が1.0〜5.0g/cm未満の銀粉末または銀パラジウム合金粉末を用いることが好ましい。上記範囲のタップ密度の銀粉末または銀パラジウム合金粉末は、パラジウムとともに空気極に引きつけられ難い傾向が生じ、その結果、集電層の空気極層との界面付近に緻密な層が形成され難いと考えられる。
以下、添付図面を参照しながら本発明をさらに説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において特に断らない限り同一の符号は同一の構成要素を意味する。
図3は、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池セルの断面図である。
図3において、燃料電池セルユニット1は、固体酸化物形燃料電池セル6と、その両端に燃料極端子24と空気極端子26を配置してなる。この態様では、固体酸化物形燃料電池セルは、1本の固体酸化物形燃料電池セル6(管状体)からなり、固体酸化物形燃料電池セル6は、円筒形である。
固体酸化物形燃料電池セル6は、酸化剤ガスにさらされている面から集電層44a、空気極20、電解質18、そして燃料極16の積層構造になっており、燃料極16の内側に構成される燃料ガスの通路となる貫通流路15を有している。集電層44aは固体酸化物形燃料電池セル6の他方の端部6bに固定された空気極端子26に接続されている。空気極20全体又は一部は、集電層44aで覆われており、空気極で発生した電気は、集電層44aのセルの軸方向に流れ、空気極端子26から電気を取り出す。なおセルの軸方向とは、貫通流路15に流れる燃料ガスの方向と同一方向を示す。即ち、図中の矢印Aの方向を示す。
一方、固体酸化物形燃料電池セル6の一方の端部6aに固定された燃料極端子24は、燃料極16と接しており、燃料極16で発生した電気を燃料極端子24から取り出す。
集電層44aは、上述した構成を満たすものとされる。本発明の好ましい態様によれば、集電層44aの厚さは、10〜100μmであることが好ましく、より好ましくは30〜60μmである。
燃料極16は、例えば、Niと、CaやY、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニアとの混合体、Niと、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリアとの混合体、Niと、Sr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレートとの混合体、の少なくとも一種から形成される。
電解質18は、例えば、Y、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニア、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリア、Sr、Mgから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレート、の少なくとも一種から形成される。
空気極20は、ランタン及び鉄を含むランタンフェライト系ペロブスカイト酸化物、ランタン及びコバルトを含むランタンコバルト系ペロブスカイト酸化物、およびサマリウム及びコバルトを含むサマリウムコバルト系ペロブスカイト酸化物からなる群から選択される少なくとも一種から形成される。
燃料極16の厚さは、通常は1〜5mm程度であり、電解質18の厚さは、通常は1〜100μm程度であり、空気極20の厚さは、通常は1〜50μm程度である。
固体酸化物形燃料電池セル6の一方の端部6aに、燃料極16が電解質18及び空気極20に対して露出した燃料極露出周面16aと、電解質18が空気極20に対して露出した電解質露出周面18aとが設けられ、燃料極露出周面16a及び電解質露出周面18aは、固体酸化物形燃料電池セル6の外周面を構成している。固体酸化物形燃料電池セル6の他方の端部6bを含む残部の外周面は、空気極20が集電層44aで覆われている。この態様では、燃料極露出周面16aは、燃料極16と電気的に通じる燃料極外周面21でもある。
燃料極端子24は、燃料極外周面21を全周にわたって外側から覆うように配置され且つそれと電気的に接続された本体部分24aと、固体酸化物形燃料電池セル6から遠ざかるように固体酸化物形燃料電池セル6の長手方向に延びる管状部分24bとを有している。好ましくは、本体部分24a及び管状部分24bは、円筒形であり且つ同心に配置され、管状部分24bの管径は、本体部分24aの管径よりも細い。本体部分24a及び管状部分24bは、貫通流路15と連通し且つ外部と通じる接続流路24cを有している。本体部分24aと管状部分24bとの間の段部24dは、燃料極16の端面16bと当接している。
またこの態様にあっては、空気極端子26は、空気極外周面22を全周にわたって外側から覆うように配置され且つそれと電気的に接続された本体部分26aと、固体酸化物形燃料電池セル6から遠ざかるように固体酸化物形燃料電池セル6の長手方向に延びる管状部分26bとを有している。好ましくは、本体部分26a及び管状部分26bは、円筒形であり且つ同心であり、管状部分26bの管径は、本体部分26aの管径よりも細い。本体部分26a及び管状部分26bは、貫通流路15と連通し且つ外部と通じる接続流路26cを有している。本体部分26aと管状部分26bとの間の段部26dは、環状の絶縁部材28を介して集電層44a、空気極20、電解質18及び燃料極16の端面16cと当接している。
燃料極端子24及び空気極端子26の管状部分24b、26bは、好ましくは、それらの外輪郭断面形状が同一である。更に好ましくは、燃料極端子24及び空気極端子26の全体形状が同一である。燃料極端子24及び空気極端子26は、例えば銀、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金などの耐熱金属である。
燃料極端子24と固体酸化物形燃料電池セル6、及び空気極端子26と燃料電池セル6とは、その全周にわたって導電性のシール材32によってシールされ且つ固定されている。
一方の端部6aにおいて、燃料極露出周面16a及び電解質露出周面18aは、固体酸化物形燃料電池セル6の全周にわたって延び、互いに長手方向Aに隣接している。また、燃料極露出周面16aは、固体酸化物形燃料電池セル6の先端部6cに位置している。燃料極露出周面16aと電解質露出周面18aとの間の境界34は、燃料極端子24の本体部分24aの内部にあり、電解質露出周面18と集電層露出周面44との間の境界36は、本体部分24aの外側に位置している。また、電解質露出周面18aは、燃料極露出周面16aに向かって薄肉となるテーパ部18bを有している。
一方の端部6aにおいて、シール材32は、燃料極露出周面16a及び電解質露出周面18aに跨がって全周にわたって延び、燃料極端子24の本体部分24aに充填され、電解質露出周面18aを介して空気極20と間隔をおいている。また、他方の端部6bにおいて、シール材32は、空気極露出周面20aの上を全周にわたって延び、空気極端子26の本体部分26aと絶縁部材28との間の空間に充填されている。シール材32は、燃料極16と作用するガスの領域、即ち、貫通流路15及び接続流路24c、26cと、空気極20と作用するガスの領域とを仕切るように設けられている。シール材32は、例えば、銀、銀とガラスの混合物、金、ニッケル、銅、チタンなどを含む各種ロウ材である。
ここで固体酸化物形燃料電池の作動原理を以下に記す。空気極側に酸化剤ガスを流し、燃料極側に燃料ガス(H2、COなど)を流すと酸化剤ガス中の酸素が、空気極と固体電解質との界面近傍で酸素イオンに変わり、この酸素イオンが固体電解質を通って燃料極に達する。そして燃料ガスと酸素イオンが反応して水および二酸化炭素になる。これらの反応は(1)、(2)および(3)式で表される。発生した電子は、空気極または燃料極へと移動し、端子に集電されるので、電流は管状セルの長軸方向を流れることになる。空気極と燃料極を外部回路で接続することによって、外部に電気を取り出すことが出来る。
H 2 + O 2 - → H 2 O+ 2 e - (1)
C O+ O2 - → C O2 + 2 e - (2)
1 / 2 O + 2 e - → O 2- (3)
より具体的には、図3において燃料極16と作用するガス(燃料ガス)を、貫通流路15及び接続流路24c、26cに通す。また、空気極20と作用するガス(酸化剤ガス)を、空気極20の周りに流す。それにより、固体酸化物形燃料電池セル6が作動する。また、燃料極16の電気をシール材32及び燃料極端子24を介して取出し、空気極20の電気をシール材32及び空気極端子26を介して取出す。
また、本発明にあって固体酸化物形燃料電池セルは円筒形状に限定されず、扁平形状などに適用されても良い。
以下の実施例において、以下の測定方法および評価方法を用いた。
平均気孔率の測定
集電層の空気極層との界面付近の平均気孔率と、集電層の空気極層との界面以外の部分の平均気孔率の評価方法は以下の通り行った。まず、セルを切断し、断面方向がSEMで観察できるように樹脂包埋し、機械研磨を行った。断面を鏡面がでるまで研磨し、サンプルをPt蒸着し、SEM観察した。観察倍率は、500倍とし、サンプルの構造ばらつきを把握するため、5視野観察を行った。ここで、集電層の空気極層との界面付近は、断面のSEM観察において空気極側から集電層の厚さが5μmまでの厚さとした。また、集電層の空気極層との界面以外の部分とは、集電層全体の膜厚から前記5μmを除いた部分とした。SEM観察像は、市販の2次元画像解析ソフト「Win Roof」にて解析し、気孔を数値化した。5視野の値を平均して、これを平均気孔率とした。
なお、平均気孔率の評価に用いたセルは、空気極の外側に集電層を焼成したのち、かつ未発電のものを用いた。すなわち集電層が焼成されたのち、一度も発電がおこなわれていない初期の状態の平均気孔率を測定した。
空気極層と集電層の単位長さ100μmあたりの接触距離の測定
上記平均気孔率の測定のために得たSEM観察像を、市販の2次元画像解析ソフト「Win Roof」にて解析し、接触距離を測定した。
タップ密度の測定
銀原料粉末のタップ密度は、JIS Z 2512に記された金属粉―タップ密度測定方法に準拠して測定した。
空気極の表面粗さRaの測定
表面粗さの測定は、Olympus社製レーザー顕微鏡OLS4000を用いて空気極表面を測定することにより行った。測定は、レーザーにより非接触で行い、測定長さ10mmにおけるJIS1994に準拠するRaを測定した。観察倍率は、50倍とし、サンプルの構造ばらつきを把握するため、5視野観察を行った。5視野の平均した値を空気極の表面粗さRaとした。
固体酸化物形燃料電池セルの発電試験
下記の例により得られた固体酸化物形燃料電池セル(電極有効面積:35.0cm2 )を用いた発電試験は以下の通り行った。燃料極側の集電は、燃料極端子に銀線を外周に巻きつけ行った。空気極側の集電も、空気極端子に銀線を外周に巻きつけ行った。燃料は(H2+3%H2O)とN2の混合ガスとした。燃料利用率は75%とした。酸化剤ガスは空気とした。測定温度は700℃ とし、電流密度0.2A/cm2での発電電位を測定した。セルの初期電位を表において初期電位として示した。
固体酸化物形燃料電池セルの発電耐久性能評価
上記発電試験と同様の方法で発電耐久性能評価を実施した。燃料はH2とN2の混合ガスとした。燃料利用率は75%とした。酸化剤ガスは空気とした。測定温度は700℃ とし、電流密度0.2A/cm2での発電電位を測定した。初期の発電電位からの変化率を電位低下率とした。耐久1000時間後の電位低下率は、固体酸化物形燃料電池セルの発電性能維持性能を示しており、電位低下率が低い値ほど固体酸化物形燃料電池セル性能が良いとされる。表において電位低下率を耐久性として示した。
密着性評価
得られた固体酸化物形燃料電池セルの半周に市販のセロハン粘着テープを気泡が入らないように貼り付け、セル表面に対して垂直に引っ張りテープを剥離させた。その際に、セル表面に集電層が残っているか否かを目視で判定した。以上の操作を5回、別々の箇所において行い、表にはそのうち集電層がセロハンテープとともに剥離した回数を記載した。
セルの製造:例1〜58
NiOと10YSZ(10mol%Y−90mol%ZrO)とを重量比65:35で混合して円筒状に成形し900℃で仮焼した燃焼極支持体を作製した。この燃料極支持体上に、燃料極の反応を促進させる燃料極触媒層として、NiOとGDC10(10mol%Gd−90mol%CeO)とを重量比50:50で混合したものをスラリーコート法により製膜し形成した。さらに、燃料極反応触媒層上にLDC40(40mol%La−60mol%CeO)、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2の組成のLSGMをスラリーコート法により順次積層し、電解質層を形成した。得られた成形体を1300℃にて焼成した後に、空気極材料をスラリーコート法にて製膜し、1050℃で焼成することで固体酸化物形燃料電池を作製した。空気極としてLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8(以下、LSCFと略称する)を用いた(表1)。ここで、LSCFの原料粒子径の異なるものを用いる、またはLSCFの焼成温度を変えることにより、その表面のRaが異なる空気極を得た。また、空気極としてSm0.5Sr0.5CoO(以下、SSCと略称する)を用いたセルについても作成した(表2)。この場合も、SSCの原料粒子径の異なるものを用いる、またはSSCの焼成温度を変えることにより、その表面のRaが異なる空気極を得た。
作製した固体酸化物形燃料電池セルは、燃料極支持体が外径10mm、肉厚1mmであり、燃料極反応触媒層の厚さが20μmであり、LDC層の厚みが10μmであり、LSGM層の厚みが30μmであり、空気極の厚みが20μmであり、かつ空気極の面積が35cmであった。
次に空気極の上に以下のコーティング液を塗布して集電層を形成した。コーティング液として、樹脂と溶剤と金属粉末と酸化物粉末とを含んでなるものを用意した。具体的には、樹脂としてウレタン樹脂を、溶剤としてn−メチル−2−ピロリドン(NMP)とベンジルアルコールを50:50の混合溶剤を、導電性金属としての金属粉末として銀粉末およびパラジウム粉末を、酸化物粉末として空気極材料と同一のLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8(LSCF)粉末およびSm0.5Sr0.5CoO(SSC)粉末を用意した。空気極にLSCFを用いたセルについては、酸化物粉末としてLSCFを用い(表1)、空気極にSSCを用いたセルについては、酸化物粉末としてSSCを用いた(表2)。金属粉末と酸化物粉末を、それらを合わせて100重量%としたとき、後記する表に示す質量%となるよう秤量した。また、用いた銀粉末のタップ密度は同様に後記する表に示されるとおりであった。これら樹脂、溶剤、金属粉末、および酸化物粉末を混合し、攪拌した。なお、表に示す、No.29、No.58のサンプルについては、樹脂、溶剤、金属粉末、および酸化物粉末に加えて、更に造孔材としてのカーボン粒子を金属粉末に対して40wt%添加してコーティング液を作製した。
得られたコーティング液を、固体酸化物形燃料電池セルに、スプレーにより塗布した後、80℃で30分乾燥し、室温にて冷却後、表に示す温度にて1時間焼成して、空気極の外側に集電層を形成した固体酸化物形燃料電池セルを得た。集電層は、銀とパラジウムとLSCFを備える膜となった。
得られた燃料電池セルについて、上記の発電試験、発電耐久性能評価、および密着性評価を行った。その結果は、以下の表に示されるとおりであった。

Claims (8)

  1. 固体電解質と、その一方の表面側に配置された燃料極層と、他方の表面側に配置された空気極層と、前記空気極層の表面上に配置された集電層とを少なくとも有してなる固体酸化物形燃料電池セルであって、
    前記空気極層が、ランタン及び鉄を含むランタンフェライト系ペロブスカイト酸化物、ランタン及びコバルトを含むランタンコバルト系ペロブスカイト酸化物、およびサマリウム及びコバルトを含むサマリウムコバルト系ペロブスカイト酸化物からなる群から選択されるものであり、
    前記集電層が、銀、パラジウム、および酸化物を含んでなる多孔質の層であり、かつ当該集電層に含まれる酸化物は前記空気極層の酸化物と同一の組成であり、
    当該集電層の、前記空気極層との界面から5μmの厚さを超える部分が20%以上70%以下の平均気孔率を有し、かつ前記空気極層との界面から5μmまでの厚さの部分が前記平均気孔率の50%以上120%以下の値の平均気孔率を有し、前記集電層が、前記空気極層と、その界面において、単位長さ100μmあたり、20μm以上85μm以下の距離で接触していることを特徴とする、固体酸化物形燃料電池セル。
  2. 前記集電層の前記空気極層との界面から5μmまでの厚さの部分の平均気孔率が、前記空気極層の前記界面から5μmの厚さを超える部分の平均気孔率の70%以上の値を有する、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  3. 前記空気極層の前記集電層と接する表面の表面粗Raが0.12μm以上である、請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  4. 前記集電層において、前記酸化物の含有量が、0.1質量%超過10質量%未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  5. 前記集電層において、前記パラジウムの含有量が、0.1質量%超過10質量%未満である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルを備えてなる、燃料電池システム。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法であって、
    固体電解質と、その一方の表面側に配置された燃料極層と、他方の表面側に配置された空気極層とを備えた固体酸化物形燃料電池セルを用意し、
    当該セルの前記空気極層上に、銀粉末及びパラジウム粉末、及び/又は銀とパラジウムとの合金粉末、並びに酸化物を含む混合物を塗布し、その後焼成することを含んでなり、
    前記銀粉末または銀パラジウム合金粉末として、タップ密度が1.0〜5.0g/cm未満のものを用いることを特徴とする、方法。
  8. 前記焼成が、600℃〜900℃の焼成温度で行われる、請求項に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
JP2011290309A 2011-12-29 2011-12-29 固体酸化物形燃料電池セル Active JP5834914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290309A JP5834914B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 固体酸化物形燃料電池セル
US13/728,021 US20130183594A1 (en) 2011-12-29 2012-12-27 Solid oxide fuel battery cell
EP12199391.9A EP2610953A1 (en) 2011-12-29 2012-12-27 Solid oxide fuel battery cell
CN2012105898110A CN103187581A (zh) 2011-12-29 2012-12-28 固体氧化物型燃料电池单电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290309A JP5834914B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 固体酸化物形燃料電池セル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013140696A JP2013140696A (ja) 2013-07-18
JP2013140696A5 JP2013140696A5 (ja) 2014-08-28
JP5834914B2 true JP5834914B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47519937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011290309A Active JP5834914B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 固体酸化物形燃料電池セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130183594A1 (ja)
EP (1) EP2610953A1 (ja)
JP (1) JP5834914B2 (ja)
CN (1) CN103187581A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137326B2 (ja) * 2013-09-12 2017-05-31 株式会社村田製作所 固体電解質形燃料電池とその製造方法
CN104156539B (zh) * 2014-08-22 2017-07-14 江苏科技大学 固体氧化物燃料电池电极气体传输曲率因子预测方法
CN109478652B (zh) * 2016-07-27 2021-10-22 日本碍子株式会社 电化学电池
JP6671331B2 (ja) * 2017-11-28 2020-03-25 日本碍子株式会社 電気化学セル
JP2019105505A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6904896B2 (ja) * 2017-12-12 2021-07-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
CN111971837B (zh) * 2018-03-28 2024-01-30 京瓷株式会社 固体氧化物型燃料电池单元
JP6597943B1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-30 堺化学工業株式会社 固体酸化物形燃料電池の空気極材料粉体
TWI799569B (zh) * 2018-04-17 2023-04-21 日商三井金屬鑛業股份有限公司 固體電解質接合體
CN109752400B (zh) * 2018-12-26 2022-06-07 上海神力科技有限公司 一种燃料电池膜电极界面结构表征样品处理方法
JP6789450B1 (ja) * 2019-01-30 2020-11-25 日本碍子株式会社 電気化学セル
WO2023200986A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 West Virginia University Board of Governors on behalf of West Virginia University Methods and compositions for nanoscale surface coatings for enhancing durability and performance of solid oxide cells
CN114824302B (zh) * 2022-04-26 2024-07-05 电堆科技(合肥)有限公司 一种集流体及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492052B2 (en) * 1999-12-17 2002-12-10 The Regents Of The University Of California Air breathing direct methanol fuel cell
JP3924772B2 (ja) 2000-11-16 2007-06-06 三菱マテリアル株式会社 固体電解質型燃料電池の空気極集電体
JP2002289248A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
JP4442747B2 (ja) 2003-07-28 2010-03-31 東邦瓦斯株式会社 空気極用コンタクト材料およびこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP4476689B2 (ja) * 2004-05-11 2010-06-09 東邦瓦斯株式会社 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル
US7449262B2 (en) * 2004-12-09 2008-11-11 Praxair Technology, Inc. Current collector to conduct an electrical current to or from an electrode layer
JP2007095442A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
US20090152107A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 David Matthew Reed Current collector structure
JP2009289657A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池セルユニット、及びそれを備える燃料電池モジュール
JP5418975B2 (ja) * 2008-10-16 2014-02-19 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、及びそれを備える燃料電池モジュール
JP5413808B2 (ja) 2008-11-11 2014-02-12 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、及びそれを備える燃料電池モジュール
JP5281950B2 (ja) * 2009-04-24 2013-09-04 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103187581A (zh) 2013-07-03
EP2610953A1 (en) 2013-07-03
US20130183594A1 (en) 2013-07-18
JP2013140696A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834914B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5418975B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、及びそれを備える燃料電池モジュール
US7553573B2 (en) Solid state electrochemical composite
JP5044628B2 (ja) コーティング体
JP5727086B1 (ja) 燃料電池の構造体、及び、燃料電池のスタック構造体
JP2004146334A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5413808B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、及びそれを備える燃料電池モジュール
JP2011119178A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5511875B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2006092837A (ja) 燃料電池用集電部材及びその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池セルスタック、燃料電池
JP2018067509A (ja) 燃料電池
JP4130135B2 (ja) 集電部材の表面処理方法
Kanawka et al. NI/NI‐YSZ Current Collector/Anode Dual Layer Hollow Fibers for Micro‐Tubular Solid Oxide Fuel Cells
JP5273584B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルと固体酸化物形燃料電池セルユニット、及びそれを備える燃料電池モジュール
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP5701444B1 (ja) 燃料電池
JP6654765B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP4173029B2 (ja) 集電部材
JPH09129250A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2009289657A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルユニット、及びそれを備える燃料電池モジュール
JP6750539B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極体および固体酸化物形燃料電池単セル
JP2015076339A (ja) 燃料電池
JP5923140B2 (ja) 燃料電池
JP5895026B2 (ja) 燃料電池
JP6654766B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250