JP5832664B2 - ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤 - Google Patents

ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5832664B2
JP5832664B2 JP2014545248A JP2014545248A JP5832664B2 JP 5832664 B2 JP5832664 B2 JP 5832664B2 JP 2014545248 A JP2014545248 A JP 2014545248A JP 2014545248 A JP2014545248 A JP 2014545248A JP 5832664 B2 JP5832664 B2 JP 5832664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
pyridin
fluoro
phthalazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014545248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500263A (ja
Inventor
ブラザートン−プレイス,クリスティーン
ロペス−タピア,フランシスコ・ハビアー
ロウ,イェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015500263A publication Critical patent/JP2015500263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832664B2 publication Critical patent/JP5832664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、Btkを阻害し、かつ、異常なB細胞活性化によって引き起こされる自己免疫及び炎症性疾患の処置に有用である、新規誘導体の使用に関する。本明細書に記載されるこの新規化合物は、関節リウマチ及び喘息の処置に有用である。
プロテインキナーゼは、ヒトの酵素の最も大きなファミリーの1つを構成し、そして、リン酸基をタンパク質に付加することによって、多くの異なるシグナル伝達プロセスを調節する(T. Hunter, Cell 1987 50:823-829)。具体的には、チロシンキナーゼは、チロシン残基のフェノール部分でタンパク質をリン酸化する。チロシンキナーゼファミリーは、細胞の成長、移動及び分化を制御するメンバーを含む。異常なキナーゼ活性は、癌、自己免疫及び炎症性疾患を含む、様々なヒトの疾患に関与している。プロテインキナーゼは、細胞のシグナル伝達の重要な調節因子の1つであるので、これらは、小分子キナーゼ阻害剤で細胞機能をモジュレートするためのターゲットを提供し、そのために良好な薬物設計ターゲットとなる。キナーゼ媒介疾患過程の処置に加えて、選択的かつ効果的なキナーゼ活性阻害剤もまた、細胞のシグナル伝達プロセスの調査及び治療上関心の高いその他の細胞ターゲットの同定に有用である。
B細胞が、自己免疫及び/又は炎症性疾患の病因において重要な役割を果たしているという確かな証拠がある。リツキサン(Rituxan)などのB細胞を枯渇させるタンパク質ベースの治療法は、関節リウマチなどの自己抗体によって生じる炎症性疾患に対して効果的である(Rastetter et al. Annu Rev Med 2004 55:477)。従って、B細胞活性化においてある役割を果たすプロテインキナーゼの阻害剤は、自己抗体産生などのB細胞媒介疾患病理に対する有用な治療法であるはずである。
B細胞受容体(BCR)を介するシグナル伝達は、成熟した抗体産生細胞への増殖及び分化を含む、広範なB細胞応答を制御する。BCRは、B細胞活性に対する重要な調節点であり、そして、異常なシグナル伝達は、無秩序なB細胞の増殖及び病原性自己抗体の形成を引き起こし、多数の自己免疫及び/又は炎症性疾患を招く恐れがある。ブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)は、膜近位のBCRのすぐ下流にある、非BCR関連キナーゼである。Btkの欠如は、BCRシグナル伝達を遮断することが知られており、従って、Btkの阻害は、B細胞媒介疾患過程を遮断する有用な治療アプローチでありうる。
Btkは、チロシンキナーゼのTecファミリーのメンバーであり、初期B細胞発生ならびに成熟B細胞活性化及び生存の重要な調節因子であることが知られている(Khan et al. Immunity 1995 3:283; Ellmeier et al. J. Exp. Med. 2000 192:1611)。ヒトのBtkの突然変異は、X連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)状態を引き起こす(Rosen et al. New Eng. J. Med. 1995 333:431及びLindvall et al. Immunol. Rev. 2005 203:200に概説されている)。これらの患者は免疫不全状態であり、そして、B細胞の成熟障害、免疫グロブリン及び末梢B細胞レベルの減少、T細胞非依存性免疫応答の低下ならびにBCR刺激後のカルシウム動員の減衰を示す。
自己免疫及び炎症性疾患にBtkがある役割を果たしているという証拠が、Btk欠損マウスモデルによって提供された。全身性エリテマトーデス(SLE)の前臨床マウスモデルにおいて、Btk欠損マウスは、疾患進行の著しい改善を示す。さらに、Btk欠損マウスは、コラーゲン誘発関節炎に耐性を示す(Jansson and Holmdahl Clin. Exp. Immunol. 1993 94:459)。選択的Btk阻害剤は、マウスの関節炎モデルにおいて、用量依存的効果を示すことが実証された(Z. Pan et al., Chem. Med Chem. 2007 2:58-61)。
Btkはまた、疾患過程に関与しうるB細胞以外の細胞によっても発現される。例えば、Btkは、肥満細胞によって発現され、そして、Btk欠損骨髄由来の肥満細胞は、抗原誘発脱顆粒障害を示す(Iwaki et al. J. Biol. Chem. 2005 280:40261)。これは、Btkがアレルギー及び喘息などの病的な肥満細胞応答を処置するために有用でありうることを示す。また、Btk活性が欠如したXLA患者由来の単球は、刺激後にTNFα産生の低下を示す(Horwood et al. J Exp Med197:1603, 2003)。従って、TNFα媒介炎症は、小分子Btk阻害剤によってモジュレートされうる。また、Btkは、アポトーシスにおいてある役割を果たすことが報告されており(Islam and Smith Immunol. Rev. 2000 178:49)、従って、Btk阻害剤は、ある種のB細胞リンパ腫及び白血病の処置に有用でありうる(Feldhahn et al. J. Exp. Med. 2005 201:1837)。
発明の概要
本出願は、式I:
Figure 0005832664

[式中、
各Xは、CH又はNであり;
Qは、CH又はNであり;
Aは、
Figure 0005832664

(式中、
1つのXはNであり、そして残りはCHであるか、又は各XはCHであり;
1つのXはNであり、そして残りはCHであるか、或いは各XはCHであるか、或いは1つのXはNであり、そして残りはCH又はCNHであり;
Rは、H、−R、−R−R−R、−R−R、又は−R−Rであり;
は、アリール、ヘテロアリール、二環式ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又は二環式複素環であり、その各々は、1つ以上の、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、オキソ又は低級ハロアルキルで場合により置換されており;
は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NR2’、−NHC(=O)O、−C(R2’、−O、−S、−C(=NH)NR2’又は−S(=O)であり;
各R2’は、独立して、H又は低級アルキルであり;
は、H又はRであり;
は、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、低級アルキルヘテロアリール、ヘテロアリール低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキルシクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、ヘテロシクロアルキル、低級アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル低級アルキル、二環式シクロアルキル、二環式ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、スピロヘテロシクロアルキル又は二環式スピロヘテロシクロアルキルであり、その各々は、1つ以上の、低級アルキル、ハロ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルカノイル、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、アシル、シアノ、オキソ、スルホニル、低級アルキルスルホニル、グアニジノ、ヒドロキシルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、カルバメート、ハロ低級アルコキシ、ヘテロシクロアルキル又はハロ低級アルキルで場合により置換されており、ここで、2つの低級アルキル基は、一緒になって、環を形成してよい)であり;
Yは、H、ハロ、Y、Y又はYであり;
は、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり;
は、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり;そして
は、1つ以上の、低級アルキル、アルコキシ低級アルキル又はヒドロキシ低級アルキルで場合により置換されている、アミノである]
で表されるBtk阻害化合物又はその薬学的に許容しうる塩、本明細書において後述するようなその使用方法を提供する。
本出願は、炎症性及び/又は自己免疫状態を処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の式IのBtk阻害化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、式Iのいずれか1つのBtk阻害化合物を少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤との混合物で含む、医薬組成物を提供する。
発明の詳細な説明
定義
本明細書において使用されるように、句「一つ(「a」または「an」)の実体」は、一つ以上のその実体を指す;例えば、化合物(a compound)は、一つ以上の化合物または少なくとも一つの化合物を指す。そのため、用語「一つ(「a」)」(または「一つ(「an」)」)、「一つ以上」、及び「少なくとも一つ」は、本明細書では、互換的に使用されうる。
表現「本明細書上記に定義されるような」は、発明の概要又は最も広い特許請求の範囲に与えられるような各基についての最も広い定義を指す。下記に与えられる全てのその他の実施態様において、各実施態様に存在することができ、かつ明確に定義されていない置換基は、発明の概要に与えられる最も広い定義を保持する。
本明細書において使用されるように、請求項における移行句であるか本文であるかを問わず、用語「含む(comprise(s))」及び「含む(comprising)」は、オープンエンド(制限のない)の意味を有すると解釈されるべきである。すなわち、これらの用語は、語句「少なくとも〜を有する(having at least)」または「少なくとも〜を含む(including at least)」と同意的に解釈されるべきである。方法に関連して使用する場合、用語「含む(comprising)」は、方法が少なくとも記載された工程を含むが、さらなる工程を含みうることを意味する。化合物または組成物に関連して使用する場合、用語「含む(comprising)」は、化合物または組成物が、少なくとも記載された特徴または成分を有するが、さらなる特徴または成分も含みうることを意味する。
本明細書において使用されるように、別段具体的に示さない限り、用語「または」は、「及び/または」の「包含的」意味で使用され、「いずれか/または」の「閉鎖的」意味では使用されない。
用語「独立して」は、本明細書において、同一の化合物内で、同じまたは異なる定義を有する変数の存在または不在に関わらず、変数が、任意の一つの場合に適用されることを示すことに使用される。したがって、R"が2回出現し、それが「独立して炭素または窒素」と定義される化合物においては、両方のR"が炭素であることも、両方のR"が窒素であることも、または一方のR"が炭素であり、他方が窒素であることもありうる。
任意の変数が本発明中で使用されまたはクレームされている化合物を表し、そして記載している任意の部分または式中に1回より多く出現する場合、出現ごとのその定義は、すべての他の出現でのその定義とは独立している。同じく、置換基及び/または変数の組合せは、そのような化合物が安定した化合物に至る場合に限り許容される。
結合の終端部の記号「*」または結合を貫いて延伸する「------」は、各々、官能基または他の化学部分が、その一部である分子の残りに結合する点を指す。したがって、例えば:
Figure 0005832664
環系中に引かれる結合(明確な頂点で連結されたものと対照をなす)は、結合が適切な環原子のいずれかに結合されうることを示す。
本明細書において使用されるように、用語「場合による」または「場合により」は、続いて記載される事象または状況が起こってもよいが起こる必要もなく、その記載は、その事象または状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば「場合により置換されている」は、場合により置換される部分が、水素原子または置換基を組み込みうることを意味する。
「場合により結合」という語句は、結合が存在してもよいし又はしなくてもよく、そしてその記載は単結合、二重結合又は三重結合を含む。置換基が「結合」または「存在しない」ことが示される場合、置換基に結合される原子は、その後直接結合される。
用語「約」は本明細書において、およそ、ほぼ、おおまかに、あたり、を意味することに使用される。用語「約」が数値範囲との組み合わせで使用される場合、それは記載される数値の上及び下に境界を拡張することによってその範囲を修飾する。概して、用語「約」は本明細書において、数値を、記載された数値の上及び下に20%の変動で修飾することに使用される。
式Iの特定の化合物は、互変異性を示しうる。互変異性化合物は、2種以上の相互転換可能な種として存在できる。プロトン性(prototropic)互変異性体は、二つの原子間における共有結合した水素原子の移動から生じる。互変異性体は、一般的に、通常平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離しようとすると、通例、化合物の混合物と変わらない化学的及び物理的性質を有する混合物を生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴部分に依存する。例えば、アセトアルデヒド等の多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優位を占める一方、フェノールでは、エノール型が優位を占める。一般的なプロトン性互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)互変異性体である。後者二つはヘテロアリール及び複素環において特に一般的であり、本発明は本化合物のすべての互変異性型を含む。
本明細書において用いられる技術及び科学用語は、特に定義されない場合、本発明が関連する技術における当業者によって、一般に理解される意味を有する。当業者に知られた様々な方法論及び材料を、本明細書において引用する。Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001) を含む標準引例は、薬理学の一般的原理を説明するのに役立つ。当業者に知られた任意の適切な材料及び/または方法を、本発明を実施する際に用いることができる。しかしながら、好ましい材料及び方法が記載されている。以下の説明書及び実施例で引用する材料、試薬等は、特に指示のない場合、商業的供給源より入手可能である。
本明細書に記載される定義は、例えば、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」等の化学的に関連する組み合わせを形成するために加えられる。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」または「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の具体的に名前を挙げた基から選択される1個または2個の置換基により置換されている、上記で定義されたアルキル基を表すことが意図される。したがって、例えば、「フェニルアルキル」は、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基を示し、したがって、ベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルを含む。「アルキルアミノアルキル」は、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピル等を含む。したがって、本明細書において使用されるように、用語「ヒドロキシアルキル」は、以下に定義されるヘテロアルキル基のサブセットを定義するために用いられる。用語−(ar)アルキルは、非置換アルキルまたはアラルキル基を指す。用語−(ヘテロ)アリールまたは(het)アリールは、アリールまたはヘテロアリール基を指す。
本明細書において使用されるように、用語「スピロシクロアルキル」は、例えば、スピロ[3.3]ヘプタンのようにスピロ環式シクロアルキル基を意味する。本明細書において使用されるように、用語スピロヘテロシクロアルキルは、例えば、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンのようにスピロ環式のヘテロシクロアルキルを意味する。
本明細書において使用されるように、用語「アシル」は、式−C(=O)Rの基を示し、式中、Rは、水素または本明細書で定義された低級アルキルである。本明細書において使用されるように、用語「アルキルカルボニル」は、式C(=O)Rの基を示し、式中、Rは、本明細書において定義されたアルキルである。用語「C1−6アシル」は、1〜6個の炭素原子を含む基−C(=O)Rである。本明細書において使用されるように、用語「アリールカルボニル」は、式C(=O)R(式中、Rは、アリール基である)を意味し;本明細書において使用されるように、用語「ベンゾイル」は、「アリールカルボニル」基(ここでRは、フェニルである)を意味する。
本明細書において使用されるように、用語「エステル」は、式‐C(=O)Rの基を示し、式中、Rは、本明細書において定義された低級アルキルである。
本明細書において使用されるように、用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含む、非分岐または分岐鎖の飽和一価の炭化水素残基を表す。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の炭化水素残基を表す。本明細書で使用される「C1−10アルキル」は、1〜10個の炭素からなるアルキルを指す。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはペンチル(を含む低級アルキル基)、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルを非限定的に含む。
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」または「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の具体的に名前を挙げた基から選択される1個または2個の置換基により置換されている、上記で定義されたアルキル基を表すことが意図される。したがって、例えば、「フェニルアルキル」は、基R’R”−(ここで、R’は、本明細書で定義されたとおりの、フェニル基であり、R”は、アルキレン基である)を表し、フェニルアルキル部分の結合点はアルキレン基上であると理解される。
アリールアルキル基の例は、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルを非限定的に含む。用語「アリールアルキル」または「アラルキル」は、R'がアリール基であることを除き、同様に解釈される。用語「(het)アリールアルキル」または「(het)アラルキル」は、R’が、場合によりアリールまたはヘテロアリール基である以外、同様に解釈される。
用語「ハロアルキル」または「ハロ低級アルキル」または「低級ハロアルキル」は、1〜6つの炭素原子を含む直鎖または分枝鎖炭化水素残基を指し、1個以上の炭素原子が1個以上のハロゲン原子で置換される。
本明細書中で使用される、用語「アルキレン」または「アルキレニル」は、特に断りない限り、1〜10個の炭素原子の二価の飽和直鎖炭化水素基(例えば、(CH)、または2〜10個の炭素原子の分岐飽和二価炭化水素基(例えば、−CHMe−または−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。メチレンの場合を除いて、アルキレン基の開いた原子価は、同じ原子には結合しない。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを非限定的に含む。
本明細書において使用されるように、用語「アルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(これらの異性体を含む)のような、−O−アルキル基(ここで、アルキルは、上記と同義である)を指す。本明細書で使用される「低級アルコキシ」は、前記と同義の「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を意味する。本明細書で使用される「C1−10アルコキシ」は、アルキルが、C1−10である−O−アルキルを指す。
用語「PCy3」は、3つの環状部で三置換基されたホスフィンを指す。
用語「ハロアルコキシ」又は「ハロ低級アルコキシ」又は「低級ハロアルコキシ」は、低級アルコキシ基を指し、1個又は複数の炭素原子は、1個又は複数のハロゲン原子で置換される。
本明細書において使用される用語「ヒドロキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子が水酸基により置き換えられている、本明細書において定義されたとおりのアルキル基を表す。
本明細書において使用される用語「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」は、式−S(=O)R(式中、Rは、それぞれ、アルキル又はアリールであり、そして、アルキル及びアリールは、本明細書に定義されるとおりである)で表される基を指す。本明細書において使用される用語「ヘテロアルキルスルホニル」は、本明細書において、式−S(=O)R(式中、Rは、本明細書に定義されるような「ヘテロアルキル」である)で表される基を指す。
本明細書において使用される用語「アルキルスルホニルアミノ」及び「アリールスルホニルアミノ」は、式−NR’S(=O)R(式中、Rは、それぞれ、アルキル又はアリールであり、R’は、水素又はC1−3アルキルであり、そして、アルキル及びアリールは、本明細書に定義されるとおりである)で表される基を指す。
本明細書において使用される用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含有する飽和炭素環、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを指す。本明細書において使用される「C3−7シクロアルキル」は、炭素環内の3〜7個の炭素からなる低級シクロアルキルを指す。
本明細書において使用されるカルボキシ−アルキルという用語は、ヘテロアルキルラジカルの結合点が1つの炭素原子を介するという了解の下で、1つの水素原子が1つのカルボキシルで置き換わっている、アルキル部分を指す。用語「カルボキシ」又は「カルボキシル」は、−COH部分を指す。
本明細書において使用される用語「ヘテロアリール」又は「芳香族複素環」は、ヘテロアリールラジカルの結合点が芳香族環又は部分不飽和環上にあるという了解の下で、1つ以上のN、O又はSヘテロ原子を包含し、残りの環原子が炭素である、1つの環あたり4〜8個の原子を含有する少なくとも1つの芳香族環又は部分不飽和環を有する、5〜12個の環原子の単環式又は二環式ラジカルを意味する。当業者によく知られているように、ヘテロアリール環は、それらの全てが炭素である対応物よりも小さい芳香族性を有する。従って、本発明のために、ヘテロアリール基はある程度の芳香族性しか必要としない。ヘテロアリール部分の例は、5〜6個の環原子及び1〜3個のヘテロ原子を有する単環式の芳香族複素環を含み、特に限定されないが、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]オキサゾリル、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール及びオキサジアキソリン(oxadiaxoline)(これらは、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、低級ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される1つ以上の、好ましくは、1つ又は2つの置換基で場合により置換されうる)を含む。二環式部分の例は、特に限定されないが、4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ナフチリジニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジニル及びベンズイソチアゾールを含む。二環式部分は、いずれかの環上で場合により置換されていてもよいが、その結合点はヘテロ原子を含有する環上にある。
本明細書において使用される用語「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロアルキル」又は「複素環」は、1つ以上の環ヘテロ原子(N,O又はS(O)0−2から選択される)を包含する、1つの環あたり3〜8個の原子の、1つ以上の環、好ましくは、1〜2つの環(スピロ環系を含む)からなる、一価の飽和環式ラジカルを示すが、これらは、特に指定しない限り、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、低級ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ及びそのイオン形態から選択される1つ以上の、好ましくは、1つ又は2つの置換基で場合により独立して置換されうる。複素環ラジカルの例は、特に限定されないが、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルならびにそのイオン形態を含む。例は、また、例えば、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン又はオクタヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジンなどの二環式でありうる。
Btkの阻害剤
本出願は、2008年12月11日に出願された米国特許出願第12/316,343号、2009年6月24日に出願された米国特許第7,902,194号、2009年7月15日に出願された米国特許出願第12/460,226号、2010年2月24日に出願された米国特許出願第12/711,312号、及び2011年1月10日に出願された米国特許出願第12/978,187号に関連する。
本出願は、式I:
Figure 0005832664

[式中、
各Xは、CH又はNであり;
Qは、CH又はNであり;
Aは、
Figure 0005832664

(式中、
1つのXはNであり、そして残りはCHであるか、又は各XはCHであり;
1つのXはNであり、そして残りはCHであるか、或いは各XはCHであるか、或いは1つのXはNであり、そして残りはCH又はCNHであり;
Rは、H、−R、−R−R−R、−R−R、又は−R−Rであり;
は、アリール、ヘテロアリール、二環式ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又は二環式複素環であり、その各々は、1つ以上の、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、オキソ又は低級ハロアルキルで場合により置換されており;
は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NR2’、−NHC(=O)O、−C(R2’、−O、−S、−C(=NH)NR2’又は−S(=O)であり;
各R2’は、独立して、H又は低級アルキルであり;
は、H又はRであり;
は、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、低級アルキルヘテロアリール、ヘテロアリール低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキルシクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、ヘテロシクロアルキル、低級アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル低級アルキル、二環式シクロアルキル、二環式ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、スピロヘテロシクロアルキル又は二環式スピロヘテロシクロアルキルであり、その各々は、1つ以上の、低級アルキル、ハロ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルカノイル、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、アシル、シアノ、オキソ、スルホニル、低級アルキルスルホニル、グアニジノ、ヒドロキシルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、カルバメート、ハロ低級アルコキシ、ヘテロシクロアルキル又はハロ低級アルキルで場合により置換されており、ここで、2つの低級アルキル基は、一緒になって、環を形成してよい)であり;
Yは、H、ハロ、Y、Y又はYであり;
は、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり;
は、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり;そして
は、1つ以上の低級アルキル、アルコキシ低級アルキル又はヒドロキシ低級アルキルで場合により置換されている、アミノである]
で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Aが、下記:
Figure 0005832664

である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが、−R−R−Rである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがピリジルであり、各XがCHであり、そして、QがNである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがピリジルであり、1つのXがNであり、そして、QがNである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが、−C(=O)又はCHである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rが−R−Rであり、各XがCHであり、そして、QがNである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、下記からなる群より選択される、式Iの化合物を提供する:
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリダジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{2−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−{2−ヒドロキシメチル−3−[8−(1’−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−フェニル}−2H−フタラジン−1−オン;
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;及び
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−キノリン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン。
本出願は、治療活性物質として使用するための、式Iの化合物を提供する。
本出願は、炎症性及び/又は自己免疫状態を処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、関節リウマチを処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、喘息を処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物を含む、医薬組成物を提供する。
本出願は、式Iの化合物を少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤との混合物で含む、医薬組成物を提供する。
本出願は、炎症性障害の処置のための医薬の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、自己免疫障害の処置のための医薬の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、関節リウマチの処置のための医薬の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、喘息の処置のための医薬の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、炎症性障害の処置のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、自己免疫障害の処置のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、関節リウマチの処置のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、喘息の処置のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、炎症性障害の処置のための医薬の調製のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、自己免疫障害の処置のための医薬の調製のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、関節リウマチの処置のための医薬の調製のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、喘息の処置のための医薬の調製のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、炎症性障害の処置で使用するための、式Iの化合物を提供する。
本出願は、自己免疫障害の処置で使用するための、式Iの化合物を提供する。
本出願は、関節リウマチの処置で使用するための、式Iの化合物を提供する。
本出願は、喘息の処置で使用するための、式Iの化合物を提供する。
本出願は、本明細書に記載されるような化合物、方法又は組成物を提供する。
Btk阻害化合物
本発明に包含され、本発明の範囲内である代表的な化合物の例を、以下の表で提供する。下記の実施例及び調製例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することを可能とするために提供される。これらは、本発明の範囲を制限するものではなく、単に本発明の例示及び代表例として考えられるべきである。
一般に、本出願に使用される命名法は、IUPAC系統的命名法の作成のためのBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOMTM v. 4.0に基づく。図示された構造とその構造を示す名称との相違がある場合、図示された構造がより重視される。加えて、構造または構造の一部の立体化学が、例えば太字または点線によって示されていない場合、その構造または構造の一部は、その立体異性体の全てを包含すると解釈すべきである。
表Iは、一般式のピリダジノン化合物の例を示す:
Figure 0005832664

Figure 0005832664

Figure 0005832664

Figure 0005832664
合成
一般合成スキーム
Figure 0005832664
Figure 0005832664
Figure 0005832664
Figure 0005832664
Figure 0005832664
Figure 0005832664
Figure 0005832664
Figure 0005832664
上記スキームにおいて、Rは、H、−R、−R−R−R、−R−R、又は−R−Rであってよく;Rは、アリール、ヘテロアリール、二環式ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又は二環式複素環であってよく、その各々は、1つ以上の低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、オキソ又は低級ハロアルキルで場合により置換されており;Rは、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NR2’、−NHC(=O)O、−C(R2’、−O、−S、−C(=NH)NR2’、又は−S(=O)であってよく;各R2’は、独立して、H又は低級アルキルであってよく;Rは、H又はRであってよく;Rは、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、低級アルキルヘテロアリール、ヘテロアリール低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキルシクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、ヘテロシクロアルキル、低級アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル低級アルキル、二環式シクロアルキル、二環式ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、スピロヘテロシクロアルキル又は二環式スピロヘテロシクロアルキルであってよく、その各々は、1つ以上の低級アルキル、ハロ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルカノイル、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、アシル、シアノ、オキソ、スルホニル、低級アルキルスルホニル、グアニジノ、ヒドロキシルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、カルバメート、ハロ低級アルコキシ、ヘテロシクロアルキル又はハロ低級アルキルで場合により置換されており、ここで、2つの低級アルキル基は、一緒になって、環を形成してよい。
医薬組成物及び投与
本発明の化合物は、多種多様な経口投与用の剤形及び担体で処方してよい。経口投与は、錠剤、コート錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤又は懸濁剤の形態でありうる。本発明の化合物は、その他の投与経路の中でも、連続的(点滴)局所非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(浸透促進剤を含みうる)、口腔内、鼻腔内、吸入及び坐剤投与を含む他の投与経路によって投与されたときに効果的である。好ましい投与方法は、一般的に、苦痛の程度及び有効成分に対する患者の反応に従って調整されうる慣用の一日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物(1つ又は複数)ならびにそれらの薬学的に使用可能な塩は、1つ以上の従来の賦形剤、担体又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位用量の形態にしてよい。医薬組成物及び単位投薬形態は、慣用の成分を慣用の割合で、追加の活性化合物もしくは成分と共にまたは無しで含むことができ、単位投薬形態は、使用される1日用量の意図される範囲に釣り合う活性成分のあらゆる適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤もしくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固形剤として、または液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤もしくは経口用の充填カプセル剤のような液剤として;または直腸内もしくは膣内投与用の坐剤の形態;または非経口的使用の注射用滅菌液剤の形態で使用してもよい。典型的な調製剤は、約5%〜約95%の活性化合物(1つ又は複数)(w/w)を含有する。用語「調製剤」又は「剤形」は、活性化合物の固体製剤と液体製剤の両方を含むことを意図し、当業者であれば、ターゲット臓器又は組織及び所望の用量及び薬物動態パラメーターに応じて、有効成分が異なる調製剤として存在しうることが理解されよう。
本明細書において使用される用語「賦形剤」は、一般的に安全で無毒であり、生物学的にもその他の面でも望ましくないことはない、医薬組成物の調製において有用である化合物を指し、そして、獣医学的使用ならびにヒトへの薬学的使用に許容しうる賦形剤を含む。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般的に、意図される投与経路及び標準的な薬務に照らして選択される1つ以上の適切な薬学的賦形剤、希釈剤又は担体との混合物で投与される。
「薬学的に許容されうる」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用であることを意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されうることを含む。
有効成分の「薬学的に許容しうる塩」形態は、また、最初に、非塩形態において存在しなかった望ましい薬物動態特性を有効成分に付与することができ、そして、有効成分の薬力学に対して体内でのその治療活性に関して正の影響をさらに与えうる。化合物の「薬学的に許容しうる塩」という表現は、薬学的に許容しうるものであって、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩は、(1)無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)と形成される酸付加塩;又は有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸など)と形成される酸付加塩;あるいは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン又はアルミニウムイオンによって置換されている場合;又は有機塩基(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなど)と配位した場合のいずれかで形成される塩を含む。
固体製剤は、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤またはカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に、微粉化した活性成分との混合物である微粉化固体である。錠剤では、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバター等を非限定的に含む。固体形態の製剤は、活性成分に加えて、着色料、香味料、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有してもよい。
液体製剤は、また、経口投与に適しており、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体製剤を含む。これらは、使用直前に液体形態の調整剤に変換することを意図する固体形態の調整剤を含む。乳剤は、溶液中、例えば、プロピレングリコール水溶液中に調製してもよく、又はレシチン、ソルビタンモノオレートもしくはアラビアゴムなどの乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然または合成ガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散することにより調製できる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射(bolus injection)又は持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を添加した小型注入容器又は多用量容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態をとることができる。油性または非水性の担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、防腐剤、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定剤及び/または分散助剤のような配合剤を含有してよい。あるいはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、または適切なビヒクル、例えば滅菌した発熱物質を含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/またはゲル化剤を加え、水性または油性基剤を用いて製剤化することができる。ローション剤は、水性または油性基剤を用いて製剤化することができ、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤は、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシアまたはトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリンまたはスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤を含む。
本発明の化合物は坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物のような低融点ロウを、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却させ、凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化することができる。活性成分に加えて、当該技術で適切であることが既知である担体を含有するペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤またはスプレー剤。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に製剤化することができる。液剤または懸濁剤を、慣用の方法、例えば、滴瓶、ピペットまたはスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。
製剤は単回投与または多回投与形態で提供することができる。滴瓶またはピペットの後者の場合、液剤または懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む、気道へのエアゾール投与用に製剤化することができる。化合物は、一般的に、例えばほぼ5ミクロン以下程度の小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンもしくはジクロロテトラフルオロエタン、または二酸化炭素、或いは他の適切なガスのような、適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアロゾルはまた、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有することができる。薬剤の用量は、計量弁により制御されうる。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されうる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセルまたはカートリッジ、またはブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤が吸入器により投与される。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的または制御的放出投与に適合する腸溶性コーティングを用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮または皮下薬剤送達装置に配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の処置レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術または注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込む。
適切な製剤は、薬学的担体、希釈剤及び賦形剤と共に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練の製剤科学者であれば、本発明の組成物を不安定にすることなく又はそれらの治療活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多くの製剤を提供するために、本明細書の教示の範囲内で製剤を改変することができる。
水又はその他のビヒクルにより可溶性にするための本化合物の改変は、例えば、小さな改変(塩形成、エステル化など)によって容易に達成することができ、これらは十分に当該分野における通常の技能の範囲内である。また、患者に最大の有益な効果を与えるように本化合物の薬物動態を管理するために、特定の化合物の投与経路及び用量レジメンを改変することも十分に当該分野における通常の技能の範囲内である。
本明細書において使用される用語「治療有効量」は、個体の疾患の症状を軽減するのに必要な量を意味する。用量は、各特定の症例において、個々の要件に対して調整される。その用量は、多くの要因、例えば、処置される疾患の重症度、患者の年齢及び総体的な健康状態、患者の処置に用いられているその他の医薬、投与経路及び形態、ならびに担当医の選好及び経験などに応じて、広い範囲内で変更することができる。経口投与の場合、単剤療法及び/又は併用療法では、一日あたり約0.01〜約1000mg/kg体重の一日用量が適切であろう。好ましい一日用量は、一日当たり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは、0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは、1.0〜約10mg/kg体重である。従って、70kgの人への投与では、用量範囲は、一日当たり約7mg〜0.7gであろう。一日用量は、単回用量又は分割用量(典型的には、1〜5回の用量/日)で投与することができる。一般的に、処置は、化合物の最適用量より少ない用量から開始する。その後、個々の患者に最適な効果が得られるまで、用量を少量ずつ増やしていく。本明細書に記載される疾患を処置する当業者であれば、必要以上の実験を実施することなく、個人の知識、経験及び本出願の開示を頼りに所与の疾患及び患者について本発明の化合物の治療有効量を確定することができるであろう。
医薬製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、製剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位用量形態は、パッケージ製剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアルまたはアンプル中の粉末剤のような製剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤またはトローチ剤であることができるか、またはパッケージ形態におけるこれらのうちのいずれかの適切な数であることができる。
適応及び処置方法
本明細書に記載されるピリダジノン誘導体は、キナーゼ阻害剤、特に、Btk阻害剤である。これらの阻害剤は、哺乳動物において、キナーゼ阻害に応答する1つ以上の疾患(Btk阻害及び/又はB細胞増殖の阻害に応答する疾患を含む)を処置するために有用でありうる。いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、本発明の化合物とBtkの相互作用がBtk活性の阻害をもたらすために、これらの化合物が薬学的有用性を有すると考えられる。従って、本発明は、Btk活性の阻害及び/又はB細胞増殖の阻害に応答する疾患を有する哺乳動物(例えば、ヒト)を処置する方法であって、そのような疾患を有する哺乳動物に、有効量の本明細書に与えられる少なくとも1つの化学物質を投与することを含む方法を含む。有効濃度は、実験的に、例えば、化合物の血中濃度をアッセイすることによって、又は理論的にバイオアベイラビリティを計算することによって確認することができる。Btkの他に影響を受けうるその他のキナーゼは、特に限定されないが、その他のチロシンキナーゼ及びセリン/トレオニンキナーゼを含む。
キナーゼは、増殖、分化及び死(アポトーシス)などの基本的な細胞プロセスを制御するシグナル伝達経路において特筆すべき役割を果たす。異常なキナーゼ活性は、多発性癌、自己免疫及び/又は炎症性疾患ならびに急性炎症反応を含む、広範な疾患に関与している。重要な細胞のシグナル伝達経路におけるキナーゼのこの多面的な役割は、キナーゼ及びシグナル伝達経路をターゲットとする新規薬物を同定する重要な機会を提供する。
1つの実施態様は、Btk活性及び/又はB細胞の増殖の阻害に応答する、自己免疫及び/もしくは炎症性疾患又は急性炎症反応を有する患者を処置する方法を含む。
本発明の化合物及び組成物を使用して影響を及ぼしうる自己免疫及び/又は炎症性疾患は、特に限定されないが、乾癬、アレルギー、クローン病、過敏性腸症候群、シェーグレン病、組織移植片拒絶反応及び移植臓器の超急性拒絶反応、喘息、全身性エリテマトーデス(及び関連する糸球体腎炎)、皮膚筋炎、多発性硬化症、強皮症、血管炎(ANCA関連及びその他の血管炎)、自己免疫性の溶血及び血小板減少状態、グッドパスチャー症候群(ならびに関連する糸球体腎炎及び肺出血)、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、慢性特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、アジソン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、敗血性ショックならびに重症筋無力症を含む。
本明細書に提供される少なくとも1つの化学物質が抗炎症剤と組み合わせて投与される処置法が本明細書に含まれる。抗炎症剤は、特に限定されないが、NSAID、非特異的及びCOX−2特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤、金化合物、コルチコステロイド、メトトレキサート、腫瘍壊死因子受容体(TNF)受容体拮抗剤、免疫抑制剤及びメトトレキサートを含む。
NSAIDの例は、特に限定されないが、イブプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン及びナプロキセンナトリウム、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウムとミソプロストールの組み合わせ、スリンダク、オキサプロジン、ジフルニサル、ピロキシカム、インドメタシン、エトドラク、フェノプロフェンカルシウム、ケトプロフェン、ナトリウムナブメトン、スルファサラジン、トルメチンナトリウムならびにヒドロキシクロロキンを含む。NSAIDの例は、また、セレコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ及び/又はエトリコキシブなどのCOX−2特異的阻害剤を含む。
いくつかの実施態様において、抗炎症剤は、サリチル酸塩である。サリチル酸塩は、アセチルサリチル酸(すなわち、アスピリン)、サリチル酸ナトリウムならびにサリチル酸コリン及びマグネシウムを含むが、これらに限定されない。
抗炎症剤は、また、コルチコステロイドでありうる。例えば、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム又はプレドニゾンでありうる。
追加の実施態様において、抗炎症剤は、金チオリンゴ酸ナトリウム又はオウラノフィンなどの金化合物である。
本発明は、また、抗炎症剤が、代謝阻害剤、例えば、ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤(メトトレキサートなど)、又はジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ阻害剤(レフルノミドなど)である実施態様を含む。
本発明の他の実施態様は、少なくとも1つの抗炎症性化合物が、抗C5モノクローナル抗体(エクリズマブ又はパキセリズマブなど)、TNF拮抗剤(エンタネルセプト(entanercept)など)又は抗TNFαモノクローナル抗体であるインフリキシマブである組み合わせに関する。
本発明のさらに他の実施態様は、少なくとも1つの活性剤が、メトトレキサート、レフルノミド、シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリン及びミコフェノール酸モフェチルから選択される免疫抑制化合物などの免疫抑制化合物である組み合わせに関する。
BTKを発現するB細胞及びB細胞前駆体は、B細胞リンパ腫、リンパ腫(ホジキン及び非ホジキンリンパ腫を含む)、ヘアリー細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、慢性及び急性骨髄性白血病ならびに慢性及び急性リンパ性白血病を非限定的に含む、B細胞の悪性腫瘍の病理に関与している。
BTKは、Bリンパ球系細胞のFas/APO−1(CD−95)死誘導シグナル伝達複合体(DISC)の阻害剤であることが知られている。白血病/リンパ腫細胞の運命は、DISCにより活性化されるカスパーゼの反対のアポトーシス促進効果とBTK及び/又はその基質が関わる上流の抗アポトーシス調節メカニズムとの間のバランスに依存しうる(Vassilev et al., J. Biol. Chem. 1998, 274, 1646-1656)。
また、BTK阻害剤が、化学療法増感剤として有用であり、従って、その他の化学療法薬、特に、アポトーシスを誘導する薬物との組み合わせで有用であることが発見された。化学療法増感性のBTK阻害剤と組み合わせて使用することができるその他の化学療法薬の例は、トポイソメラーゼI阻害剤(カンプトテシン又はトポテカン)、トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、ダウノマイシン及びエトポシド)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、メルファラン及びBCNU)、チューブリン作用剤(例えば、タキソール及びビンブラスチン)ならびに生物学的作用物質(例えば、抗CD20抗体などの抗体、IDEC8、免疫毒素及びサイトカイン)を含む。
Btk活性は、また、第9及び第22染色体の一部の転座から生じるbcr−abl融合遺伝子を発現するいくつかの白血病と関連している。この異常は、通常、慢性骨髄性白血病に認められる。Btkは、bcr−ablキナーゼによって構成的にリン酸化され、これが下流の生存シグナルを開始して、bcr−abl細胞におけるアポトーシスを回避する(N. Feldhahn et al. J. Exp. Med. 2005201(11):1837-1852)。
実施例
一般的に使用される略語は、アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、気圧(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジ−tert−ブチル又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts Registration Number(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、ジエチルアゾジカルボキレート(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキレート(DIAD)、水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、エチルイソプロピルエーテル(EtOiPr)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、塩化イソプロピルマグネシウム(iPrMgCl)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、n−ブチルリチウム(nBuLi)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、ジクロロ−((ビス−ジフェニルホスフィノ)フェロセニル)パラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))、ジクロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(Q−Phos)、室温(周囲温度、rt又はRT)、sec−ブチルリチウム(sBuLi)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPHOS)を含む。接頭語ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)及びネオを含む従来の命名法は、アルキル部分と共に使用される場合それらの慣用の意味を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979Pergamon Press, Oxford)。
化合物I−1の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. 酢酸 2−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−6−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

ジオキサン(50.0ml)及び水(5.00ml)中の8−ブロモ−6−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(500mg、1.54mmol、当量:1.00)及び2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセタート(763mg、1.54mmol、当量:1.00)に、炭酸ナトリウム(654mg、6.17mmol、当量:4.00)、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(178mg、154μmol、当量:0.10)を加えた。次に、反応混合物をアルゴン下、95℃に24時間加熱した。反応物を室温に冷ました。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM/水に溶解した。層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、25%〜50% EtOAc/Hexの勾配)により精製して、酢酸 2−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−6−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−ベンジルエステルと2−[3−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−6−tert−ブチル−8−フルオロ−2H−フタラジン−1−オンの混合物を得た。混合物を真空下に18時間置いた。100mLの丸底フラスコ中で、2−(3−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−tert−ブチル−8−フルオロフタラジン−1(2H)−オン(419mg、802μmol、当量:1.00)を、DCM(10.0ml)中の2−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−6−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)ベンジルアセタート(155mg、275μmol、当量:0.342)、無水酢酸(409mg、378μl、4.01mmol、当量:5.0)及びピリジン(190mg、195μl、2.41mmol、当量:3.0)と合わせて、無色の溶液を得た。反応混合物を45℃に加熱し、8時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、12時間撹拌した。粗反応混合物を真空下で濃縮して、黄褐色の油状物を得た。残留物をDCMに溶解し、水で1回洗浄した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、50% EtOAc/Hex)により精製して、酢酸 2−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−6−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−ベンジルエステル(480mg、70%)を得た。LC/MS−ESIは、[M+H] 564、566を観察した。
工程2. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

100mlのフラスコ中で、2−(8−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−6−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)ベンジルアセタート(250mg、443μmol、当量:1.00)、(6−アミノピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(110mg、532μmol、当量:1.2)及び炭酸セシウム(722mg、2.21mmol、当量:5.0)を、ジオキサン(31.3ml)と合わせて、橙色の懸濁液を得た。4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(38.4mg、66.4μmol、当量:0.15)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20.3mg、22.1μmol、当量:0.05)を加えた。溶液を、Arで10分間脱気した。反応物を100℃で18時間加熱した。反応混合物をDCM 200mlで希釈した。MgSOを加え、混合物を撹拌した。固体を濾過により除去し、DCMで数回洗浄した。合わせた濾液及び洗浄液を真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、DCM中5%〜10% MeOHの勾配)により精製した。得られた残留物を、EtOでトリチュレートした。固体を濾過し、次に、EtOで洗浄した。固体を50℃で一晩乾燥させて、酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル}−ベンジルエステル(289mg、95%)を得た。LC/MS−ESIは、[M+H] 691を観察した。
実施例1
工程3. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オンの調製
Figure 0005832664

THF(5.0ml)中の2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(8−(5−(モルホリン−4−カルボニル)ピリジン−2−イルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)ベンジルアセタート(289mg、418μmol、当量:1.00)の溶液に、NaOH(1.0N、5.0ml、5.00mmol、当量:12.0)を加えた。溶液を60℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷ました。反応物を飽和NaHCO(水溶液)及びDCMで希釈した。層を分離した。水層をDCMで3回抽出し、次にMgSOで乾燥させた。固体を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%〜10% MeOH/DCMの勾配)により精製して、残留物を得た。残留物をEtOでトリチュレートして、6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン(61mg、23%)を得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.36 - 1.49 (m, 9 H) 3.51 - 3.95 (m, 8 H) 4.40 (s, 2 H) 7.20 (dd, J=18.13, 7.18 Hz, 1 H) 7.41 - 7.67 (m, 6 H) 7.76 (dd, J=8.31, 2.27 Hz, 1 H) 8.31 (d, J=2.64 Hz, 1 H) 8.36 - 8.48 (m, 2 H) 8.66 (s, 1 H) 8.95 (s, 1 H)。LC/MS−ESIは、[M+H] 649を観察した。
化合物I−2の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. [6−(6−クロロ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イルアミノ)−ピリジン−3−イル]−モルホリン−4−イル−メタノンの調製
Figure 0005832664

DMF(10.0ml)中の8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(272mg、1.17mmol、当量:1.00)と(6−アミノピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(255mg、1.23mmol、当量:1.05)の混合物を、0℃に冷却した。この反応混合物に、水素化ナトリウム(150mg、(鉱油中60%)、3.74mmol、当量:3.2)を加えた。反応物を0℃で10分間撹拌し、次に室温に温め、そして18時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO(水溶液)でクエンチし、水及びEtOAcで希釈した。不溶性固体を濾過により回収して、[6−(6−クロロ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イルアミノ)−ピリジン−3−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(420mg、99%)を得た。LC/MS−ESIは、[M+H] 358を観察した。
実施例2
工程2. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オンの調製
Figure 0005832664

50mLの試験管中で、(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(150mg、418μmol、当量:1.00)及び2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセタート(354mg、502μmol、当量:1.2)を、BuOH(4ml)と合わせて、橙色の溶液を得た。水(1.0ml)を加えた。反応混合物をアルゴンでパージした。X-PHOS(19.9mg、41.8μmol、当量:.1)及び三塩基性リン酸カリウム(177mg、836μmol、当量:2)を加えた。アルゴンを、反応混合物に通して2分間泡立てた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(12.0mg、20.9μmol、当量:.05)を加えた。反応混合物をアルゴンでパージした。反応物を、油浴中で110℃で1.5時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷した。反応混合物をHO 75mLに注ぎ、EtOAcを加えた。固体が形成した。DCMを加えた。固体が残留した。固体を濾過により回収し、乾燥させて、6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン(149mg、55%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.37 (s, 9 H) 3.41 - 3.70 (m, 9 H) 4.42 (br. s., 2 H) 7.33 - 7.63 (m, 5 H) 7.64 - 7.96 (m, 4 H) 8.22 (s, 1 H) 8.31 - 8.46 (m, 2 H) 8.52 (d, J=2.64 Hz, 1 H)。LC/MS−ESIは、[M+H] 649を観察した。
化合物I−3の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. (6−クロロ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル)−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンの調製
Figure 0005832664

DMF(10.0ml)中の8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(200mg、862μmol、当量:.95)と5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミン(200mg、908μmol、当量:1.00)の混合物を、0℃に冷却した。この反応混合物に、水素化ナトリウム(116mg、(鉱油中60%)、2.9mmol、当量:3.2)を加えた。反応物を0℃で10分間撹拌し、次に室温に温め、そして18時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO(水溶液)でクエンチし、水及びEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%〜20%(60:10:1 DCM:MeOH:NHOH)/DCMの勾配)により精製して、残留物を得、それを高真空下に18時間置いて、(6−クロロ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル)−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン(78mg、23%)を得た。LC/MS−ESIは、[M+H] 372を観察した。
実施例3
工程2. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オンの調製
Figure 0005832664

50mLの試験管中で、6−クロロ−N−(5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン(77.5mg、208μmol、当量:1.00)及び2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセタート(177mg、250μmol、当量:1.2)を、BuOH(4ml)と合わせて、橙色の溶液を得た。水(1.0ml)を加えた。X-PHOS(9.94mg、20.8μmol、当量:.1)及び三塩基性リン酸カリウム(88.5mg、417μmol、当量:2)を加えた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(5.99mg、10.4μmol、当量:.05)を加えた。
反応混合物をアルゴンでパージした。反応物を110℃で1.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷ました。反応混合物をHO 75mLに注ぎ、EtOAcで抽出した。層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、50%〜75%(60:10:1 DCM:MeOH:NH4OH)/DCMの勾配)により精製して、残留物を得た。残留物をEtOでトリチュレートし、24時間放置して、6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン(75mg、55%)を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.17 (d, J=14.35 Hz, 6 H) 1.43 (s, 9 H) 2.74 (br. s., 5 H) 3.24 (br. s., 4 H) 3.95 - 4.17 (m, 1 H) 4.45 (d, J=7.18 Hz, 2 H) 7.01 (d, J=9.06 Hz, 1 H) 7.28 - 7.35 (m, 1 H) 7.40 - 7.66 (m, 5 H) 7.74 (d, J=6.80 Hz, 1 H) 7.87 (d, J=1.13 Hz, 1 H) 8.01 - 8.15 (m, 2 H) 8.23 (s, 1 H) 8.30 (d, J=2.64 Hz, 1 H)。LC/MS−ESIは、[M+H] 662を観察した。
化合物I−4の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. 1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−4−メチル−ピペラジンの調製
Figure 0005832664

500mlの丸底フラスコ中で、6−クロロニコチンアルデヒド(5g、35.3mmol、当量:1.00)を、DCM(350ml)に懸濁した。1−メチルピペラジン(4.42g、4.9ml、44.2mmol、当量:1.25)を加え、続いて酢酸(4.24g、4.04ml、70.6mmol、当量:2.0)を加えた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(11.2g、53.0mmol、当量:1.5)を数分間かけて少量ずつ加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。水及びDCMを加え、層を分離した。水層を、1M NaOHでpH10にした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−4−メチル−ピペラジン(6.8g、85%)を得た。LC/MS−ESIは、[M+H] 226を観察した。粗物質を、次の反応において「そのまま」使用した。
工程2. 5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミンの調製
Figure 0005832664

密閉した管中の1−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルピペラジン(6.79g、30.1mmol、当量:1.00)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(2.11g、6.02mmol、当量:0.20)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(2.75g、3.01mmol、当量:0.10)に、THF(75ml)を加えた。溶液を窒素下に置いた。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(75.2ml、75.2mmol、当量:2.50)を加えた。溶液をアルゴンで脱気し、管を密閉し、そして100℃で18時間加熱した。溶液をCelite(商標)で濾過した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をDCMに取った。HCl(1N、10ml)をゆっくりと加えて、6N HCl及び水(必要に応じて)を加えてpH=1に調整した。層を分離した。有機層を水で1回抽出した。水層を合わせ、固体のNaOHをゆっくり加えてpH10にした。ジクロロメタンを加えた。層を分離した。水層をDCMで3回抽出した。有機層を合わせ、NaSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させた。残留物をEtOでトリチュレートした。固体を濾過により回収し、乾燥させて、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(2.3g、37%)を得た。LC/MS−ESIは、[M+H] 207を観察した。
工程3a. (6−クロロ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミンの調製
Figure 0005832664

DMF(10.0ml)中の8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(214mg、921μmol、当量:.95)と5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(200mg、970μmol、当量:1.00)の混合物を、0℃に冷却した。これに水素化ナトリウム(鉱油中60%、124mg、3.1mmol、当量:3.2)を加えた。反応物を0℃で10分間撹拌し、次に室温に温め、そして72時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO(水溶液)でクエンチし、次に水及びEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水相をEtOAcで洗浄した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物をEtOに溶解した。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去した。得られた溶液を真空下で濃縮して、(6−クロロ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミン(170mg、49%)を固体として得た。LC/MS−ESIは、[M+H] 358を観察した。
工程3b. カリウム(2−(アセトキシメチル)−3−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)フェニル)トリフルオロボラートの調製:
Figure 0005832664

バブリング装置、温度計及び磁気撹拌機を備えた丸底フラスコに、2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−クロロベンジルアセタート(10g、24.8mmol、当量:1.00)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(9.46g、37.2mmol、当量:1.5)、Pd(OAc)2(69.7mg、310μmol、当量:0.0125)、X-PHOS(296mg、621μmol、当量:0.025)、及び酢酸カリウム(5.29g、53.9mmol、当量:2.17)を入れた。反応混合物を脱気した(3回)。MeTHFを加え、次に再び脱気した(3回)。混合物を60℃で一晩加熱した。反応は終了しなかった。反応温度を65℃まで上昇させ、3時間撹拌した。反応が完了したことをHPLCが示した。反応物を冷却し、2N HCl(31.0ml、62.1mmol、当量:2.5)を加えた。混合物を30分間撹拌し、次にセライトプラグに通して、黒色の物質を除去した。層を分離した。有機層を水(60.0g、60.0ml)で洗浄し、次に重油に濃縮した。油状物をMeOH(79.2g、100ml)に溶解し、フッ化水素カリウム、3M溶液(20.7ml、62.1mmol、当量:2.5)で処理した。LCは、反応が一晩で終了しなかったことを示した。さらに0.5当量のKHF2を加えた。得られたスラリーを、45℃で3時間温めた。混合物を室温で一晩撹拌した。生成物を濾過により単離した。ケークをメタノールで洗浄した。
真空により乾燥した後、カリウム(2−(アセトキシメチル)−3−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)フェニル)トリフルオロボラート(11.26g、23.7mmol、収率95.6%)を得た。
工程4. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

50mLの試験管中で、6−クロロ−N−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン(170mg、475μmol、当量:1.00)及びカリウム(2−(アセトキシメチル)−3−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)フェニル)トリフルオロボラート(225mg、475μmol、当量:1.00)を、BuOH(10ml)と合わせて、橙色の溶液を得た。水(2.5ml)を加えた。X-PHOS(22.6mg、47.5μmol、当量:0.1)及び三塩基性リン酸カリウム(202mg、950μmol、当量:2)を加えた。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(13.7mg、23.8μmol、当量:0.05)を加えた。管をアルゴンでパージし、密閉した。溶液を、油浴中で100℃で1.5時間温めた。溶液を室温に冷ました。反応混合物をHO 75mLに注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、50%〜100%(60:10:1 DCM:MeOH:NHOH)/DCMの勾配)により精製して、残留物を得た。残留物をEtOでトリチュレートした。LC/MS分析は、UVによる、粗物質が生成物:6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン12%と酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−ベンジルエステル88%の混合であることを示した。(157mg、48%)。混合物を、「そのまま」次の反応物に取った。LC/MS−ESIは、[M+H] 648及び690を観察した。
実施例4
工程5. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オンの調製
Figure 0005832664

THF(3.0ml)中の2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(8−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ベンジルアセタートと6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン(157mg、228μmol、当量:1.00)の混合物の溶液に、NaOH(1.0N、3.0ml、3.00mmol、当量:13.2)を加えた。溶液を60℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷ました。反応混合物を飽和NaHCO(水溶液)及びDCMで希釈した。層を分離した。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた固体を、EtOでトリチュレートし、濾過により回収して、6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン(101mg、68%)を得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.43 (s, 9 H) 2.36 (br. s., 2 H) 2.56 (br. s., 8 H) 3.51 (s, 3 H) 4.02 (br. s., 1 H) 4.46 (br. s., 2 H) 7.02 (d, J=8.31 Hz, 1 H) 7.40 - 7.70 (m, 6 H) 7.75 (d, J=7.18 Hz, 1 H) 7.90 (s, 1 H) 8.23 (s, 1 H) 8.30 (d, J=2.27 Hz, 2 H) 8.44 (s, 1 H)。LC/MS−ESIは、[M+H] 648を観察した。
化合物I−5の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリダジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. [6−(5−クロロ−ピリダジン−3−イルアミノ)−ピリジン−3−イル]−モルホリン−4−イル−メタノンの調製
Figure 0005832664

3,5−ジクロロピリダジン(1.0g、4.83mmol)、(4−アミノフェニル)(モルホリノ)メタノン(864mg、5.80mmol)、CsCO(3.15g、9.66mmol)を、ジオキサン(20ml)に溶解した。N雰囲気下、Pd(dba)(221mg、0.24mmol)及びXantphos(280mg、0.48mmol)を加え、混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応の完了後、混合物を室温に冷まし、水(100ml)に注ぎ、そしてDCM(100ml)により抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1:5)により精製した。所望の生成物を、黄色の固体として得た(715mg、収率46%)。LC−MS:320[M+1]、t=1.208分。
工程2. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリダジン−4−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

[6−(5−クロロ−ピリダジン−3−イルアミノ)−ピリジン−3−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(200mg、0.63mmol)、酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル(470mg、1.25mmol)及びKCO(173mg、1.25mmol)を、ジオキサン/HO(10:1、11ml)に溶解した。N雰囲気下、Pd(dba)(58mg、0.063mmol)及びX-phos(120mg、0.25mmol)を加え、混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応の完了後、混合物を室温に冷まし、濾過した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製した。所望の生成物を黄色の固体として得た(240mg、収率59%)。LC−MS:652[M+1]、t=1.459分。
実施例5
工程3. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリダジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン
Figure 0005832664

酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリダジン−4−イル}−ベンジルエステル(240mg、0.37mmol)を、メタノール(10ml)に溶解した。KCO(102mg、0.74mmol)を室温で加え、混合物をその温度で2時間撹拌した。反応の完了後、混合物を濾過した。濾液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。所望の生成物を黄色の固体として得た(150mg、収率67%)。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 10.56 (s, 1H), 8.96 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.55 - 8.51 (m, 1H), 8.34 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.85 - 7.73 (m, 3H), 7.65 - 7.47 (m, 3H), 4.88 -4.80 (m, 1H), 4.28 (ddd, J = 4.3, 3.1, 2.0 Hz, 2H), 3.65 - 3.46 (m, 8H), 1.38 (s, 9H)。LC−MS:610[M+1]、t=1.389分。HPLC:214nmで97.93%、254nmで98.77%、t=3.532分。
化合物I−6の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{2−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. [6−(4−ブロモ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−3−イル]−モルホリン−4−イル−メタノンの調製
Figure 0005832664

2,4−ジブロモピリジン(0.7g、3.34mmol)、(4−アミノフェニル)(モルホリノ)メタノン(733mg、3.54mmol)及びCsCO(1.92g、5.90mmol)を、ジオキサン(10ml)に溶解した。N雰囲気下、Pd(dba)(135mg、0.15mmol)及びXantphos(171mg、0.30mmol)を加え、混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応の完了後、混合物を室温に冷まし、水(100ml)に注ぎ、DCM(100ml)で抽出し、次に飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製した。所望の生成物を黄色の固体として得た(426mg、収率40%)。1H NMR (300 MHz, MeOD): δ 10.19 (s, 1H), 8.34 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.18 - 8.09 (m, 2H), 7.75 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.19 - 7.09 (m, 1H), 3.55 (d, J = 23.3 Hz, 8H)。LC−MS:363[M+1]、t=1.210分。
工程2. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{2−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

[6−(4−ブロモ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−3−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(200mg、0.55mmol)、酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル(410mg、0.83mmol)及びKCO(152mg、1.10mmol)を、ジオキサン/HO(10:1,11ml)に溶解した。N雰囲気下、Pd(dba)(50mg、0.055mmol)及びX-phos(105mg、0.22mmol)を加え、混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応の完了後、混合物を室温に冷まし、濾過した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製した。所望の生成物を黄色の固体として得た(200mg、収率56%)。LC−MS:651[M+1]、t=1.397分。
実施例6
工程3. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{2−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン
Figure 0005832664

酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{2−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ベンジルエステル(200mg、0.31mmol)を、メタノール(10ml)に溶解した。KCO(86mg、0.62mmol)を室温で加え、混合物をその温度で2時間撹拌した。混合物を水(10ml)に注ぎ、DCM(100ml)で抽出し、次に飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)により精製した。所望の生成物を白色の固体として得た(130mg、収率69%)。1H NMR (300 MHz, MeOD): δ 8.36 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.22 - 8.18 (m, 2H), 7.73 (d, J= 1.5 Hz, 2H), 7.65 - 7.60 (m, 2H), 7.57 - 7.51 (m, 1H), 7.50 - 7.46 (m, 1H), 7.38 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.00 (dd, J = 5.2, 1.5 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.59 (s, 8H), 1.36 (d, J= 5.7 Hz, 9H)。LC−MS:609[M+1]、t=1.407分。HPLC:214nmで97.79%、254nmで99.31%、t=3.479分。
化合物I−7の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. [4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イルアミノ)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノンの調製
Figure 0005832664

iPrOH(30mL)中の6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン(500mg、1.8mmol)、(4−アミノフェニル)(モルホリノ)−メタノン(408mg、1.98mmol)及びCSA(356mg、1.53mmol)の溶液を、90℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(30mL)に溶解した。NaHCO溶液(10mL)を加えて、pH=8に調整した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、得られた溶液を真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)で精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(500mg、収率69%)。
LC−MS:404[M+1]、t=1.409分。
工程2. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

ジオキサン30mL及び水10mL中の酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル(491.3mg、1mmol)、[4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イルアミノ)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン(200mg、0.5mmol)、KCO(137mg、1mmol)、Pd(dba)(45.4mg、0.05mmol)及びX-Phos(94.5mg、0.2mmol)の溶液を、90℃で一晩撹拌した。粗反応混合物を濾過した。濾液を蒸発させ、得られた残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル:石油エーテル=1:2)で精製して、所望の生成物の化合物を黄色の油状物として得た(320mg、収率93%)。
LC−MS:690[M+1]、t=1.618分。
実施例7
工程3. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン
Figure 0005832664

MeOH(15mL)中の酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−ベンジルエステル(320mg、0.47mmol)及びKCO(130mg、0.95mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。粗反応混合物を濾過した。フィルターケーキをMeOH(5mL)で洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を黄色の固体として得た(50mg、収率16%)。
1H NMR (301 MHz, DMSO) δ 9.95 (s, 1H), 8.51 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.20 - 8.04 (m, 3H), 7.86 (s, 1H), 7.71 (dd, J = 16.3, 11.9 Hz, 3H), 7.55 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 27.6, 8.2 Hz, 3H), 4.65 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.45 (s, 3H), 3.58 (s, 5H), 3.49 (s, 4H), 1.37 (s, 9H)。
LC−MS:649[M+1]、t=1.582分。
化合物I−8の合成:
工程1. (6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミンの調製
Figure 0005832664

iPrOH(30mL)中の6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン(500mg、1.8mmol)、4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンゼンアミン(376mg、1.98mmol)及びCSA(356mg、1.53mmol)の溶液を、90℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(30mL)に溶解し、NaHCO溶液(10mL)を加えて、pH=8に調整した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラム(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)で精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(400mg、収率58%)。
LC−MS:388[M+1]、t=1.402分。
工程2. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

ジオキサン30mL及び水10mL中の2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセタート(491.3mg、1mmol)、(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミン(200mg、0.52mmol)、KCO(137mg、1mmol)、Pd(dba)(45.4mg、0.05mmol)、X-phos(94.5mg、0.2mmol)の溶液を、90℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を蒸発させ、そして残留物を、シリカゲルカラム(酢酸エチル:石油エーテル=1:2)で精製して、所望の生成物を黄色の油状物として得た(320mg、収率92%)。
LC−MS:674[M+1]、t=1.539分。
実施例8
工程3. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン
Figure 0005832664

MeOH(15mL)中の酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−ベンジルエステル(150mg、0.22mmol)及びKCO(62mg、0.44mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過した。フィルターケーキをMeOH(5mL)で洗浄し、乾燥させて、所望の生成物50mgを黄色の固体として得た(収率36%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.91 (d, J=6.42 Hz, 3 H) 1.09 - 1.30 (m, 2 H) 1.37 (s及びオーバーラップする多重線, 11 H) 1.66 (d, J=12.09 Hz, 2 H) 2.55 (d, J=12.09 Hz, 2 H) 3.31 (s, 3 H) 3.57 (d, J=12.09 Hz, 2 H) 4.39 (br. s., 2 H) 4.64 (br. s., 1 H) 6.86 (d, J=9.07 Hz, 2 H) 7.42 (d, J=7.55 Hz, 1 H) 7.53 (t, J=7.74 Hz, 1 H) 7.59 - 7.91 (m, 6 H) 8.01 (s, 1 H) 8.18 (s, 1 H) 8.51 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 9.45 (s, 1 H)。
LC−MS:632[M+1]=1.560分。
化合物I−9の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. 6−ブロモ−8−ヨード−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 0005832664

5−ブロモ−3−ヨードピリジン−2−アミン(1.0g、3.34mmol)及び2−ブロモ−1,1−ジメトキシエタンを、エタノール(20ml)に溶解した。この溶液に、HBrと水(4ml)の50%の混合物を加えた。混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応の完了後、混合物を室温に冷まし、そして濾過した。残留物をDCM(10ml)に懸濁し、飽和NaCO水溶液と一緒に撹拌した。有機層を分離し、飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。所望の生成物を黄色の固体として得た(950mg、収率88%)。LC−MS:323[M+1]、t=1.299分。
工程2. [4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノンの調製
Figure 0005832664

6−ブロモ−8−ヨード−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(500mg、1.53mmol)、(4−アミノフェニル)(モルホリノ)−メタノン(348mg、1.69mmol)及びCsCO(998mg、3.06mmol)を、ジオキサン(10ml)に溶解した。N雰囲気下、Pd(dba)(70mg、0.077mmol)及びXantphos(89mg、0.153mmol)を加え、混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応の完了後、混合物を室温に冷まし、水(100mL)に注ぎ、そしてDCM(100ml)で抽出した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル 1:2)により精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(270mg、収率44%)。LC−MS:401[M+1]、t=1.257分。
工程3. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

[4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン(270mg、0.68mmol)、2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセタート(670mg、1.35mmol)及びKCO(188mg、1.36mmol)を、HO(11ml)中のジオキサンの10:1の混合物に溶解した。N雰囲気下、Pd(dba)(62mg、0.068mmol)及びX-phos(129mg、0.27mmol)を加え、混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応の完了後、混合物を室温に冷まし、水(100mL)に注ぎ、そしてDCM(100ml)により抽出した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル 2:1)により精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(60mg、収率25%)。LC−MS:689[M+1]、t=1.506分。
実施例9
工程4. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン
Figure 0005832664

酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ベンジルエステル(200mg、0.29mmol)を、メタノール(10ml)に溶解した。この溶液にKCO(80mg、0.58mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を水(10ml)に注ぎ、DCM(100ml)で抽出した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル 1:3)により精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(30mg、収率16%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.37 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.73 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 7.7, 5.7 Hz, 3H), 7.36 (dd, J = 6.6, 2.7 Hz, 1H), 7.32 (s, 3H), 7.19 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.57 (s, 8H), 1.35 (s, 9H)。LC−MS:647[M+1]、t=1.407分。HPLC:214nmで97.75%、254nmで98.27%、t=3.633分。
化合物I−10の合成:
実施例10
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン
Figure 0005832664

(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−4−イル−メタノンを(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−モルホリン−4−イル−メタノンに置換した以外は、実施例9と同様の手順による調製で、標記化合物を黄色の固体として得た(270mg、64%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.54 (s, 1 H), 8.51 (d, J = 2.7 Hz, 1 H), 8.40 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.31 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 8.24 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.98 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.86 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 7.76-7.68 (m, 2 H), 7.60-7.45 (m, 5 H), 4.64 (t, J = 5.1 Hz, 1 H), 4.37-4.35 (m, 2 H), 3.60-3.51 (m, 8 H), 1.38 (s, 9 H)。LC−MS:648[M+1]、t=1.418分。HPLC:214nmで99.82%、254nmで99.88%、t=3.510分。
化合物I−11の合成:
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−{2−ヒドロキシメチル−3−[8−(1’−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−フェニル}−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. 6−ニトロ−3’,6’−ジヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005832664

ジオキサン(50mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.38g、17.40mmol)、5−ブロモ−2−ニトロ−ピリジン(3.52g、17.40mmol)、CsCO(11.34g、34.8mmol)及びPd(PPhCl(1.27g、1.74mmol)の溶液を、N雰囲気下、85℃で一晩撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、2:1 溶離剤)により精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(3.37g、64%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.63 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.20 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.93 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 4.17-4.14 (m, 2 H), 3.68 (t, J = 5.7 Hz, 1 H), 2.57-2.54 (m, 2 H), 1.49 (s, 9 H)。
工程2. 6−アミノ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005832664

CHOH:DCM(40mL、v/v=3:1)中の6−ニトロ−3’,6’−ジヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(3g、9.84mmol)の溶液に、Pd/C(600mg)を加え、混合物を水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶液を濾過し、得られた濾液を蒸発乾固させて、粗生成物を得、これを次の工程においてそのまま使用した(2.6g、96%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.89 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.26 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 6.46 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.36 (bs, 2 H), 4.23-4.19 (m, 2 H), 2.81-2.73 (m, 2 H), 2.58-2.47 (m, 1 H), 1.78-1.73 (m, 2 H), 1.61-1.51 (m, 2 H), 1.47 (s, 9 H)。
工程3. 6−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005832664

6−アミノ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(971mg、3.0063mmol)、6−ブロモ−8−ヨード−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(1g、3.6075mmol)、Pd(dba)(138mg、0.1503mmol)、XantPhos(174mg、0.3006mmol)及びCsCO(2g、6.0126mmol)の混合物を、ジオキサン(20mL)中で合わせ、溶液をN雰囲気下、90℃で5時間撹拌し、その時点で、TLCは出発物質がほとんど残留していないことを示した。溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH、60:1 溶離剤)により精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(1.15g、81%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.44 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.20 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.84 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.49 (s, 2 H), 7.42 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.27-4.23 (m, 2 H), 2.85-2.77 (m, 2 H), 2.68-2.58 (m, 1 H), 1.84-1.79 (m, 2 H), 1.67-1.57 (m, 2 H), 1.48 (s, 9 H)。
工程4. 6−{6−[2−アセトキシメチル−3−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ}−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005832664

ジオキサン(15mL)及びHO(1.5mL)中の6−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(471mg、1mmol)、2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセタート(990mg、2mmol)、Pd(dba)(92mg、0.1mmol)、X-Phos(191mg、0.4mmol)及びKCO(2g、6.01mmol)の混合物を、N雰囲気下、100℃で撹拌した。3時間撹拌した後、TLCは、反応が完了したことを示した。溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、3:5 溶離剤)により精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(310mg、41%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.13 (s, 1 H), 8.52-8.51 (m, 1 H), 8.36-8.35 (m, 1 H), 8.14-8.12 (m, 2 H), 7.96 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H), 7.75 (d, J = 13.2 Hz, 1 H), 7.67-7.50 (m, 5 H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.92 (s, 2 H), 2.80-2.72 (m, 2 H), 2.64-2.56 (m, 1 H), 1.74-1.69 (m, 2 H), 1.63-1.62 (m, 2 H), 1.54-1.44 (m, 2 H), 1.41 (s, 9 H), 1.38 (s, 9 H)。
工程5. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−[8−(1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

DCM(8mL)中の6−{6−[2−アセトキシメチル−3−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ}−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(280mg、0.3689mmol)の溶液に、TFA(1.4mL)を加え、溶液を室温で1時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、次の工程にそのまま使用した(260mg)。LC−MS:660[M+1]、t=1.270分。
工程6. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−[8−(1’−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

CHOH(10mL)中の酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−[8−(1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ベンジルエステル(260mg、0.3945mmol)の溶液に、ホルムアルデヒド(37%の163mg)を加えた。室温で10分間撹拌した後、2滴の酢酸、続いてNaBH(OAc)(418mg、1.9727mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶液を水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た(270mg)。LC−MS:674[M+1]、t=1.265分。
実施例11
工程7. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−{2−ヒドロキシメチル−3−[8−(1’−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−フェニル}−2H−フタラジン−1−オン
Figure 0005832664

CHOH(15mL)中の酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−[8−(1’−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ベンジルエステル(270mg、0.4012mmol)及びKCO(166mg、1.2036mmol)の溶液を、室温で3時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、所望の生成物(200mg)を高純度で得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.07 (s, 1 H), 8.50 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.33 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 8.09 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.95 (s, 1 H), 7.86 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.73 (dd, J = 13.2, 1.8 Hz, 1 H), 7.57-7.43 (m, 5 H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.63 (bs, 1 H), 2.85-2.81 (m, 2 H), 2.43-2.32 (m, 2 H), 2.17 (s, 3 H), 1.97-1.88 (m, 2 H), 1.71-1.60 (m, 4 H), 1.38 (s, 9 H)。LC−MS:632[M+1]、t=1.392分。HPLC:214nmで95.50%、254nmで96.03%、t=3.198分。
化合物I−12の合成:
工程1. (6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−モルホリン−4−イル−メタノンの調製
Figure 0005832664

乾燥THF 10mL中の6−ブロモニコチン酸(700mg、3.5mmol)、モルホリン(391mg、4.5mmol)、HATU(220mg、0.59mmol)及びDIPEA(0.3mL)の混合物を、室温で14時間撹拌した。反応溶液を、蒸発乾固させた。残留物に、0.5N塩酸塩20mLを加え、混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、(6−ブロモピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(750mg、79%)を得た。LC−MS:271、273[M+H]、t=1.290分。
工程2. [6−(6−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−ピリジン−3−イル]−モルホリン−4−イル−メタノンの調製
Figure 0005832664

トルエン(5mL)中の(6−ブロモピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(0.75g、2.78mmol)の撹拌した溶液に、6−クロロピリミジン−4−アミン(0.43g、3.33mmol)、Pd(dba)(100mg、0.3mmol)、Davephos(157mg、0.4mmol)及びNaOt−Bu(848mg、8mmol)を加えた。混合物を、N下、150℃で13時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(50mL)及びHO(20mL)に取った。有機相をHO(2×20mL)、次にブライン(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過し、そして濃縮した後、最終生成物(350mg、40%)を、黄色の固体として得た。LC−MS:320.1[M+H]、t=1.306分。
工程3. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

1,4−ジオキサン(5mL)中の(6−(6−クロロピリミジン−4−イルアミノ)ピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(0.15g、0.45mmol)の撹拌した溶液に、2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセタート(0.250g、0.5mmol)、Pd(PPh(30mg、0.08mmol)、NaCO(212mg、2mmol)及びHO(2mL)を加えた。混合物を、N下、80℃で13時間撹拌した。混合物を蒸発させ、得られた残留物に酢酸エチル(50mL)及びHO(20mL)を加えた。有機相を、HO(2×20mL)、ブライン(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過し、そして濃縮した後、最終生成物(90mg、30%)を黄色の固体として得た。LC−MS:652.2[M+H]、t=1.499分。
実施例12
工程5. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オンの調製
Figure 0005832664

1,4−ジオキサン(5mL)中の2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(6−(5−(モルホリン−4−カルボニル)ピリジン−2−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ベンジルアセタート(90mg、0.14mmol)の溶液に、1N NaOH(10mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をpH=2に酸性化し、その後、酢酸エチル(50mL)及びHO(20mL)を加えた。有機相をHO(2×20mL)、次にブライン(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過し、そして濃縮した後、残留物を分取HPLCにより精製して、6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−(6−(5−(モルホリン−4−カルボニル)ピリジン−2−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)フェニル)−フタラジン−1(2H)−オン(30mg、36%)を得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.98 (s, 1H), 8.52 - 8.48 (m, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.99 - 7.95 (m, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.73 - 7.68 (m, 5H), 4.55 (s, 2H), 3.72 (brs, 8H), 1.46 (s, 9H)。LC−MS(ESI):610.3、[M+1] HPLC:214nmで97.17%、254nmで99.01%、t=5.761分。
I−13の調製
Figure 0005832664

この実施例は、「6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−キノリン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン」の合成を説明する。
工程1. 8−ブロモ−6−ニトロキノリンの調製
Figure 0005832664

硫酸(20ml)中の6−ニトロキノリン(4g、23mmol)を含んでいるフラスコに、N−ブロモ−スクシンイミド(5.31g、29.9mmol)を加えた。混合物を60℃(油浴)に6時間加熱し、次に冷凍庫内で一晩保存した。粗反応混合物を、氷(250ml)を含んでいるビーカーに注いだ。この物質を、最初に固体の重炭酸ナトリウム、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えて塩基性化した(pH約10に)。この手順の間に、酢酸エチル(60ml)も加えた。この物質を濾過して不溶性物質を除去し、濾液を分液漏斗へ移した。酢酸エチル(100ml)を加え、二相性物質を振とうした。有機相を集め、等容量のブライン溶液で振とうした。酢酸エチル相を集め、水相を酢酸エチル(2×100ml)で逆抽出した。合わせた有機相を取り除いて、固体を得た。上記濾過による固体を、熱酢酸エチル(60ml)に取った。この物質を周囲温度に冷まし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濾過した。溶媒を取り除き、粗固体の生成物を、水処理から得られた物質と合わせた。この物質を熱酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して、所望の生成物を黄色の粉末として得た(2.05g)。
(M+H)=253/255 m/e。
工程2. 8−ブロモキノリン−6−アミンの調製
Figure 0005832664

8−ブロモ−6−ニトロキノリン(2.05g、8.1mmol)、電解鉄(2.26g、40.5mmol)及び塩化アンモニウム(2.25g、42.1mmol)を含んでいるフラスコに、エタノール(20ml)及び水(10ml)を加えた。フラスコに効率のよい還流冷却器を取り付け、次に、還流温度(油浴)近くまで3時間加熱した。次に、熱物質をセライトのプラグで濾過し、熱メタノール(100ml)で十分にすすいだ。溶媒を除去した。残留物を酢酸エチル(60ml)及び水(60ml)に取り、分液漏斗に移し、撹拌し、そして有機相を集めた。有機相を等容量のブラインで洗浄した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で逆抽出した。合わせた酢酸エチルの抽出物を、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残留物を、熱ジクロロメタン/ヘキサン類から結晶化して、所望の生成物を褐色の粉末として得た(860mg)。
(M+H)=223/225 m/e。
工程3. 8−ブロモ−6−クロロキノリンの調製
Figure 0005832664

8−ブロモキノリン−6−アミン(300mg、1.34mmol)を、濃塩酸(8ml)に取り、0℃(氷浴)に冷却した。亜硝酸ナトリウム(1.86gm、26.9mmol)を、3等分して10分間かけて加えた。混合物を冷却浴から取り除き、塩化銅(I)(3.33g、33.6mmol)を約6分間かけて3回に分けて加えた。撹拌することにより、緑黒色の上昇する泡状物が生じた。撹拌を45分間続け、次に、反応混合物を0℃(氷浴)に冷却した。氷水(75ml)と水酸化アンモニウム(75ml)の混合物を、激しく撹拌しながら加えた。ジクロロメタン(150ml)を加え、物質を分液漏斗中で振とうした。有機相を集め、等容量のブラインと共に振とうした。水相をジクロロメタン(2×120ml)で逆抽出した。有機物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(2プレート)により精製し、最初に1%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、次に25%酢酸エチル/ヘキサンでプレートを再展開した。生成物のバンドを集め、所望の生成物を明黄白色の固体として得た(287mg)。(M+H)=242/244 m/e。
工程4. [6−(6−クロロ−キノリン−8−イルアミノ)−ピリジン−3−イル]−モルホリン−4−イル−メタノンの調製
Figure 0005832664

8−ブロモ−6−クロロキノリン(140mg、0.56mmol)、(6−アミノピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(92mg、0.44mmol)、xantphos(38.5mg、0.067mmol)及び炭酸セシウムの混合物を、乾燥ジオキサン(6.5ml)に取った。反応フラスコを排気し、アルゴンで逆充填した(5回繰り返した)。トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(31mg、0.033mmol)を加え、フラスコを排気し、アルゴンで逆充填した(3回繰り返した)。この物質を、アルゴン下、90℃(油浴)に14時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、セライトのショートプラグで濾過し、ジオキサンで十分にすすいだ。溶媒を除去し、得られた残留物を、2枚の分取薄層クロマトグラフィープレート上に装填した。プレートを75%酢酸エチル/ヘキサンで溶離し、生成物のバンドを集めた。これにより、所望の生成物を明褐色の粘性油状物として得た(180mg)。(M+H)=369 m/e。
工程5. 酢酸 2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソ−1H−フタラジン−2−イル)−6−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−キノリン−6−イル}−ベンジルエステルの調製
Figure 0005832664

2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセタート(563mg、683μmol、当量:1.4)、(6−(6−クロロキノリン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(180mg、488μmol、当量:1.00)、X-PHOS(34.9mg、73.2μmol)及びリン酸カリウム(228mg、1.07mmol)を含む25mlの丸底フラスコ中に、BuOH(7mL)及びHO(1.65mL)を加えた。フラスコを排気し、アルゴンで逆充填し、その後Pd(dba)(19.6mg、34.2μmol)を加えた。フラスコを排気し、アルゴンで再び逆充填し、そして110℃で2.5時間加熱した。LC/MSは、6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−キノリン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オンとの混合物として、所望の生成物の存在を示した。反応混合物を周囲温度に冷まし、水35ml及びEtOAc 35mlで希釈し、そして振とうした。EtOAc相を回収し、等容量のブラインで洗浄した。水相をEtOAc 2×30mlで逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。粗生成物を、2%メタノール/塩化メチレンで溶離する分取薄層クロマトグラフィー(3プレート)により精製して、所望の生成物(多少の6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−キノリン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オンと共に)を明褐色の泡状の固体として得た(310mg)。(M+H)=701 m/e。
実施例13
工程6. 6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−キノリン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オンの調製
Figure 0005832664

この反応を、実施例I−1、工程3に記載されたものと同様の条件下で実施した。処理後、生成物を、8%メタノール/塩化メチレンで溶離する分取薄層クロマトグラフィー(2プレート)により精製した(プレートの中間まで展開)。次に、プレートを、2%、次に4%メタノール/塩化メチレンで再展開した。これにより、所望の生成物を黄色の粉末として得た(94mg)。(M+H)=659 m/e。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 9.45 (s, 1 H) 8.94 (d, J=1.51 Hz, 1 H) 8.85 (dd, J=4.15, 1.51 Hz, 1 H) 8.39 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 8.31 (d, J=2.64 Hz, 1 H) 8.23 (dd, J=8.31, 1.51 Hz, 1 H) 7.74 (dd, J=8.69, 2.27 Hz, 1 H) 7.65 (d, J=1.51 Hz, 1 H) 7.60 - 7.63 (m, 1 H) 7.55 - 7.59 (m, 2 H) 7.50 - 7.54 (m, 1 H) 7.49 (d, J=4.15 Hz, 1 H) 7.44 (dd, J=7.55, 1.89 Hz, 1 H) 7.11 (d, J=8.31 Hz, 1 H) 4.44 (d, J=6.42 Hz, 2 H) 3.65 - 3.84 (m, 8 H) 3.61 (t, J=6.80 Hz, 1 H) 1.44 (s, 9 H)。
生物学的アッセイデータ
ブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)阻害アッセイ
本アッセイは、濾過による放射性33Pリン酸化産物の捕獲である。Btk、ビオチン化SHペプチド基質(Src相同)及びATPの相互作用は、ペプチド基質のリン酸を引き起こす。ビオチン化産物は、ストレプトアビジンセファロースビーズに結合する。全ての結合した放射性標識産物をシンチレーションカウンターによって検出する。
アッセイするプレートは、96ウェルポリプロピレン(Greiner)及び96ウェルの1.2μm親水性PVDFフィルタープレート(Millipore)である。本明細書に報告する濃度は、最終アッセイ濃度である:DMSO(Burdick and Jackson)中10〜100μM化合物、5〜10nM Btk酵素(Hisタグ化、完全長)、30μMペプチド基質(ビオチン−Aca−AAAEEIYGEI−NH)、100μM ATP(Sigma)、8mMイミダゾール(Sigma、pH7.2)、8mMグリセロール−2−ホスフェート(Sigma)、200μM EGTA(Roche Diagnostics)、1mM MnCl(Sigma)、20mM MgCl(Sigma)、0.1mg/ml BSA(Sigma)、2mM DTT(Sigma)、1μCi 33P ATP(Amersham)、20%ストレプトアビジンセファロースビーズ(Amersham)、50mM EDTA(Gibco)、2M NaCl(Gibco)、2M NaCl w/1%リン酸(Gibco)、microscint-20(Perkin Elmer)。
IC50決定は、標準96ウェルプレートのアッセイテンプレートから得られるデータを利用して、化合物あたり10個のデータ点から算出する。1種の対照化合物及び7種の未知阻害剤を各プレートで試験し、各プレートを2回ランした。典型的には、化合物は、100μMから開始して3nMで終了する半対数(half-log)系列で希釈した。対照化合物は、スタウロスポリンであった。バックグラウンドをペプチド基質の不在下でカウントした。総活性をペプチド基質の存在下で決定した。下記のプロトコルを使用してBtk阻害を決定した。
1)試料調製:試験化合物をアッセイ緩衝液(イミダゾール、グリセロール−2−ホスフェート、EGTA、MnCl、MgCl、BSA)にて半対数増分で希釈した。
2)ビーズ調製
a.)500gで遠心分離することによってビーズをすすぐ。
b.)PBS及びEDTAを用いてビーズを再構成して、20%のビーズスラリーを作製する。
3)基質を含有しない反応混合物(アッセイ緩衝液、DTT、ATP、33P ATP)及び基質を含有する混合物(アッセイ緩衝液、DTT、ATP、33P ATP、ペプチド基質)を30℃で15分間プレインキュベートする。
4)アッセイを開始するために、酵素緩衝液(イミダゾール、グリセロール−2−ホスフェート、BSA)中のBtk10μL及び試験化合物10μLをRTで10分間プレインキュベートする。
5)基質を含有又は不含の反応混合物30μLをBtk及び化合物に加える。
6)全アッセイ混合物50μLを30℃で30分間インキュベートする。
7)アッセイ液40μLをフィルタープレート中のビーズスラリー150μLに移して、反応を停止する。
8)30分後、下記の工程に従ってフィルタープレートを洗浄する:
a.NaCl 3×250μL
b.NaCl(1%リン酸含有する) 3×250μL
c.HO 1×250μL
9)プレートを65℃で1時間又はRTで一晩乾燥させる。
10)microscint-20 50μLを加えて、33P(cpm)をシンチレーションカウンターでカウントする。
生データ(cpm)から活性率を算出する:
活性率=(試料−bkg)/(総活性−bkg)×100
ワンサイト用量応答シグモイドモデルを使用して、活性率からIC50を算出する:
y=A+((B−A)/(1+((x/C)))))
x=化合物濃度、y=活性%、A=最小、B=最大、C=IC50、D=1(ヒルの傾き)
CD69発現により測定される全血中のB細胞活性化の阻害
ヒト血液中のB細胞のB細胞受容体媒介活性化を抑制するBtk阻害剤の能力を試験する手順は下記のとおりである:
ヒト全血(HWB)は、下記の制限のある健康なボランティアから得る:24時間薬物不使用の非喫煙者。血液を静脈穿刺によってヘパリンナトリウムで抗凝固処理したVacutainerチューブに採取する。試験化合物を、PBS(20×)で所望の開始薬物濃度の10倍に希釈し、続いて、PBS中の10% DMSOで3倍系列希釈して、9点用量応答曲線を作成する。各化合物希釈物5.5μlを、2mlの96ウェルV底プレート(Analytical Sales and Services, #59623-23)に2連で加え;PBS中の10% DMSO5.5μlを対照ウェル及び非刺激ウェルに加える。HWB(100μl)を各ウェルに加え、混合した後にプレートを37℃、5% CO、湿度100%で30分間インキュベートする。ヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(Southern Biotech, #2022-14)(500μg/ml溶液10μl、最終濃度50μg/ml)を各ウェル(非刺激ウェルは除く)に混合しながら加え、プレートをさらに20時間インキュベートする。
20時間のインキュベートの最後に、試料を、蛍光プローブ標識抗体(15μlのPEマウス抗ヒトCD20、BD Pharmingen, #555623、及び/又は20ulのAPCマウス抗ヒトCD69、BD Pharmingen #555533)と、37℃、5% CO、湿度100%で30分間インキュベートする。補正調整及び初期電圧設定のために誘導対照、非染色及び単染色を含める。次に、試料を1×Pharmingen Lyse Buffer(BD Pharmingen # 555899)1mlで溶解し、プレートを1800rpmで5分間遠心分離する。上清を吸引により除去し、残ったペレットをさらなる1×Pharmingen Lyse Buffer(1ml)で再度溶解して、プレートを前回と同様にスピンダウンする。上清を吸引し、残ったペレットをFACs緩衝液(PBS+1% FBS)で洗浄する。最終スピンの後、上清を除去し、ペレットをFACs緩衝液180μl中に再懸濁する。BD LSR IIフローサイトメーターのHTS96ウェルシステムでランするのに適する96ウェルプレートに試料を移す。
使用するフルオロフォアに対して適切な励起波長及び発光波長を使用して、データを取得し、Cell Quest Softwareを使用して陽性細胞のパーセント値を得る。結果は、最初にFACS解析ソフトウェア(Flow Jo)によって解析する。試験化合物のIC50は、CD69陽性細胞(抗IgMによる刺激後にCD20陽性でもある)のパーセントを50%減少させる濃度として定義する(非刺激バックグラウンドの8個のウェルの平均を減算した後の8個の対照ウェルの平均)。IC50値は、XLfitソフトウェアバージョン3、式201を使用して算出する。
このアッセイについての代表化合物のデータを、下記の表IIに示す。
Figure 0005832664
B細胞活性化の阻害−Ramos細胞におけるB細胞FLIPRアッセイ
本発明の化合物によるB細胞活性化の阻害は、抗IgM刺激B細胞応答に対する試験化合物の効果を決定することによって実証される。
B細胞FLIPRアッセイは、抗IgM抗体による刺激からの細胞内カルシウム上昇に対する潜在的阻害剤の効果を決定する細胞ベースの機能的方法である。Ramos細胞(ヒトバーキットリンパ腫細胞株、ATCC-No. CRL-1596)を増殖培地(後述する)中で培養した。アッセイの前日に、Ramos細胞を新しい増殖培地(上記と同じ)中に再懸濁し、濃度を組織培養フラスコ中0.5×10/mLに設定した。アッセイ当日、細胞をカウントし、濃度を、組織培養フラスコ中、1μM FLUO−3AM(TefLabs Cat-No. 0116、無水DMSO及び10%プルロニック酸(Pluronic acid)で調製)を補充した増殖培地中1×10/mLに設定し、37℃(4% CO)で1時間インキュベートした。細胞外色素を除去するために、細胞を遠心分離(5分間、1000rpm)によって回収して、FLIPR緩衝液(後述する)中に1×10細胞/mLで再懸濁し、次に、96ウェルポリ−D−リシン被覆黒色/透明プレート(BD Cat-No. 356692)に1×10細胞/ウェルで分注した。試験化合物を、100μM〜0.03μM(7種の濃度、詳細は下記)の範囲の様々な濃度で加え、細胞をRTで30分間インキュベートした。10μg/mLの抗IgM(Southern Biotech, Cat-No. 2020-01)を加えることによって、Ramos細胞のCa2+シグナル伝達を刺激して、FLIPR(Molecular Devices、アルゴンレーザーを備えたCCDカメラを使用して、480nM励起での96ウェルプレートの画像を取得する)で測定した。
培地/緩衝液:
増殖培地:L−グルタミン(Invitrogen, Cat-No. 61870-010)、10%ウシ胎仔血清(FBS, Summit Biotechnology Cat-No. FP-100-05);1mM ピルビン酸ナトリウム(Invitrogen Cat. No. 11360-070)を補充したRPMI 1640培地
FLIPR緩衝液:HBSS(Invitrogen, Cat-No. 141175-079)、2mM CaCl(Sigma Cat-No. C-4901)、HEPES(Invitrogen, Cat-No. 15630-080)、2.5mM プロベネシド(Sigma, Cat-No. P-8761)、0.1% BSA(Sigma, Cat-No.A-7906)、11mM グルコース(Sigma, Cat-No.G-7528)
化合物希釈の詳細:
100μMの最高最終アッセイ濃度を達成するために、10mMの化合物ストック溶液(DMSO中に作製)24μLをFLIPR緩衝液576μLに直接加える。試験化合物をFLIPR緩衝液中で希釈し(Biomek 2000ロボットピペッターを使用して)、下記の希釈スキームを得る:ビヒクル、1.00×10−4M、1.00×10−5、3.16×10−6、1.00×10−6、3.16×10−7、1.00×10−7、3.16×10−8
アッセイ及び解析
カルシウムの細胞内上昇は、最大−最小統計値(Molecular Devices FLIPR対照と統計値エクスポートソフトウェアを使用し、刺激抗体を加えることによって生じるピークから休止ベースラインを減算する)を使用して報告した。IC50は、非線形曲線適合(GraphPad Prism software)を使用して決定した。
マウスのコラーゲン誘発関節炎(mCIA)
0日目に、マウスの尾の付け根又は背中の数か所に、完全フロイントアジュバント(CFA)中のII型コラーゲンのエマルションを注射(i.d.)する。コラーゲン免疫後、動物は、21〜35日目あたりで関節炎を発症する。関節炎の発症は、不完全フロイントアジュバント(IFA;i.d.)中のコラーゲンの全身投与によって21日目に同期(追加免疫)する。追加免疫に対するシグナルである軽度関節炎(採点1又は2;下記のスコアの説明を参照)の発症について、20日目以降毎日動物を調べる。追加免疫後、マウスを採点し、候補治療薬剤を所定の期間(典型的には、2〜3週間)及び毎日(QD)又は1日2回(BID)の投薬頻度で投薬する。
ラットのコラーゲン誘発関節炎(rCIA)
0日目に、ラットの背中の数か所に、不完全フロイントアジュバント(IFA)中のウシII型コラーゲンのエマルションを皮内注射(i.d.)によって注射する。コラーゲンエマルションの追加免疫注射(i.d.)を、7日目あたりに、尾の付け根あるいは背中の一部に行う。関節炎は、一般的に、最初のコラーゲン注射の12〜14日後に観察される。14日目以降、後述(関節炎の評価)するように関節炎の発症について動物を評価することができる。候補治療薬剤を、2回目の抗原刺激の時点から開始し、所定の期間(典型的には、2〜3週間)及び毎日(QD)又は1日2回(BID)の投薬頻度で、動物に予防的に投薬する。
関節炎の評価
両方のモデルにおいて、後述する基準に従って4本の脚を評価することを含む採点システムを使用して、脚及び肢関節の炎症の発症を定量する:
採点:1=脚又は1本の指の腫脹及び/又は発赤
2=2本以上の関節の腫脹
3=3本以上の関節が関与する脚の全体的な腫脹
4=脚及び指全体の重度の関節炎
評価は、ベースライン測定については0日目に行い、最初の兆候又は腫脹で再び評価を開始し、1週間に最大3回、実験の最後まで行う。個々の脚の4個の採点(動物あたり最大16個の採点を与える)を加えることによって、各マウスの関節炎指標を得る。
ラットのインビボ喘息モデル
雄のBrown-Norwayラットを、ミョウバン0.2ml中のOA(オボアルブミン)100μgで週に1回3週間にわたって(0、7及び14日目)腹腔内投与によって感作する。21日目(最後の感作の1週間後)に、ラットにビヒクル又は化合物製剤のいずれかを皮下的に投与(q.d.)して、0.5時間後、OAエアロゾル抗原刺激(1%OAで45分間)を行い、抗原刺激の4又は24時間後に終了する。屠殺時に、血清検査及びPK用に全ての動物からそれぞれ血清及び血漿を採取する。気管カニューレを挿入し、肺をPBSで3回洗浄する。BAL液の総白血球数及び白血球分画を分析する。細胞アリコート(20〜100μl)中の総白血球数を、Coulter Counterによって決定する。白血球分画については、50〜200μlの試料をCytospin内で遠心分離し、スライドをDiff-Quikで染色する。光学顕微鏡下で標準的な形態学的基準を使用して、単球、好酸球、好中球及びリンパ球の比率をカウントし、これをパーセントで表す。Btkの代表的阻害剤では、OA感作及び抗原刺激したラットのBAL中の総白血球数が対照レベルと比較して低下していることを示す。
前述の発明は、明確化及び理解を目的として、例示及び実施例によっていくらか詳しく記載されている。当業者にとって、添付の特許請求の範囲内で変更及び改変を実施できることは明らかであろう。従って、これまでの記載は例示的であって、限定するものではないことを意図したものであることを理解されたい。従って、本発明の範囲は、これまでの記載に関して決定されるものではなく、下記に添付される特許請求の範囲を当該請求項の均等物の全範囲と合わせて決定されるものとする。
本出願に引用される特許、特許出願及び刊行物は全て、各個々の特許、特許出願又は刊行物が個別に示されたかのように同程度に、全ての目的についてその全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (17)

  1. 式I:
    Figure 0005832664

    [式中、
    各Xは、CH又はNであり;
    Qは、CH又はNであり;
    Aは、
    Figure 0005832664

    (式中
    Rは、H、−R−R −R もしくはR で置換されている−R 又は−R−Rであり;
    は、アリール、ヘテロアリール、二環式ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又は二環式複素環であり、その各々は、1つ以上の、C1−6アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで場合により置換されており;
    は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NR2’、−NHC(=O)O、−C(R2’、−O、−S、−C(=NH)NR2’又は−S(=O)であり;
    各R2’は、独立して、H又はC1−6アルキルであり;
    は、H又はRであり;
    は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、C1−6アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールC1−6アルキル、シクロアルキル、C1−6アルキルシクロアルキル、シクロアルキルC1−6アルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−6アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルC1−6アルキル、二環式シクロアルキル、二環式ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、スピロヘテロシクロアルキル又は二環式スピロヘテロシクロアルキルであり、その各々は、1つ以上の、C1−6アルキル、ハロ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、アシル、シアノ、オキソ、スルホニル、C1−6アルキルスルホニル、グアニジノ、ヒドロキシルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、カルバメート、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロシクロアルキル又はハロC1−6アルキルで場合により置換されており、ここで、2つのC1−6アルキル基は、一緒になって、環を形成してよい)であり;
    Yは、Yであり;
    は、C1−6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及びC1−6アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、C1−6アルキルである]
    で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. Aが、下記:
    Figure 0005832664

    である、請求項に記載の化合物。
  3. Aが、下記:
    Figure 0005832664

    である、請求項に記載の化合物。
  4. Aが、下記:
    Figure 0005832664

    である、請求項に記載の化合物。
  5. Rが、−R −R で置換されている−R である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がピリジルであり、各XがCHであり、そして、QがNである、請求項に記載の化合物。
  7. が、−C(=O)又はCHである、請求項に記載の化合物。
  8. Rが、−R 又は−R で置換されている−R であり、各XがCHであり、そして、QがNである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 下記からなる群より選択される化合物:
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリダジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{2−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−{2−ヒドロキシメチル−3−[8−(1’−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−フェニル}−2H−フタラジン−1−オン;
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{6−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン;及び
    6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{8−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−キノリン−6−イル}−フェニル)−2H−フタラジン−1−オン。
  10. 炎症性及び/又は自己免疫状態を処置するための請求項1〜のいずれかに記載のBtk阻害化合物含む、医薬組成物
  11. 関節リウマチを処置するための請求項1〜のいずれかに記載のBtk阻害化合物含む、医薬組成物。
  12. 喘息を処置するための請求項1〜のいずれかに記載のBtk阻害化合物含む、医薬組成物。
  13. 請求項1〜のいずれかに記載のBtk阻害化合物を含む、医薬組成物。
  14. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  15. 炎症性及び/又は自己免疫状態を処置するための医薬の調製のための、請求項1〜のいずれかに記載の化合物の使用。
  16. 炎症性及び/又は自己免疫状態の処置で使用するための、請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  17. 請求項1〜のいずれかに記載のBtk阻害化合物を少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤との混合物で含む、医薬組成物。
JP2014545248A 2011-12-09 2012-12-06 ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤 Expired - Fee Related JP5832664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568675P 2011-12-09 2011-12-09
US61/568,675 2011-12-09
PCT/EP2012/074581 WO2013083666A1 (en) 2011-12-09 2012-12-06 Inhibitors of bruton's tyrosine kinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500263A JP2015500263A (ja) 2015-01-05
JP5832664B2 true JP5832664B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47294913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545248A Expired - Fee Related JP5832664B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-06 ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8742098B2 (ja)
EP (1) EP2788347A1 (ja)
JP (1) JP5832664B2 (ja)
KR (1) KR101673728B1 (ja)
CN (1) CN103998447A (ja)
BR (1) BR112014013582A8 (ja)
CA (1) CA2854603A1 (ja)
HK (1) HK1200816A1 (ja)
MX (1) MX2014006674A (ja)
RU (1) RU2014126750A (ja)
WO (1) WO2013083666A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014076104A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
SG11201600497VA (en) * 2013-07-26 2016-02-26 Carna Biosciences Inc Novel triazine derivative
WO2015033888A1 (ja) 2013-09-03 2015-03-12 カルナバイオサイエンス株式会社 新規2,6-ジアミノピリミジン誘導体
AU2014322239A1 (en) * 2013-09-20 2016-04-14 Carna Biosciences, Inc. Novel triazine derivative
US9512084B2 (en) * 2013-11-29 2016-12-06 Novartis Ag Amino pyrimidine derivatives
WO2015151006A1 (en) 2014-03-29 2015-10-08 Lupin Limited Substituted purine compounds as btk inhibitors
WO2015157955A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Abbvie Inc. Heterocyclic btk inhibit ors
WO2015166370A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands
WO2015170266A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Lupin Limited Substituted pyrimidine compounds as btk inhibitors
CN115151535A (zh) 2020-02-20 2022-10-04 和记黄埔医药(上海)有限公司 杂芳基杂环化合物及其用途
IL301275A (en) 2020-09-21 2023-05-01 Hutchison Medipharma Ltd Heterocyclic heteroaryl compounds and their uses
US20240100172A1 (en) 2020-12-21 2024-03-28 Hangzhou Jijing Pharmaceutical Technology Limited Methods and compounds for targeted autophagy

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR063946A1 (es) * 2006-09-11 2009-03-04 Cgi Pharmaceuticals Inc Determinadas pirimidinas sustituidas, el uso de las mismas para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la actividad de btk y composiciones farmaceuticas que las comprenden.
US8426441B2 (en) 2007-12-14 2013-04-23 Roche Palo Alto Llc Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
AU2009244291B2 (en) * 2008-05-06 2014-02-13 Genentech, Inc. Substituted amides, method of making, and use as Btk inhibitors
UA103327C2 (en) 2008-06-24 2013-10-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Substituted pyridin-2-ones and pyridazin-3-ones
EP2307413B1 (en) * 2008-07-15 2015-09-09 F. Hoffmann-La Roche AG Novel phenyl-imidazopyridines and pyridazines
KR101358532B1 (ko) * 2008-07-18 2014-02-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 신규한 페닐이미다조피라진
US8299077B2 (en) 2009-03-02 2012-10-30 Roche Palo Alto Llc Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
US8722676B2 (en) * 2011-11-03 2014-05-13 Genentech, Inc. Bicyclic piperazine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US8742098B2 (en) 2014-06-03
MX2014006674A (es) 2014-09-04
US20130150360A1 (en) 2013-06-13
RU2014126750A (ru) 2016-01-27
WO2013083666A1 (en) 2013-06-13
JP2015500263A (ja) 2015-01-05
BR112014013582A2 (pt) 2017-06-13
HK1200816A1 (en) 2015-08-14
CN103998447A (zh) 2014-08-20
KR101673728B1 (ko) 2016-11-07
KR20140105548A (ko) 2014-09-01
EP2788347A1 (en) 2014-10-15
BR112014013582A8 (pt) 2017-06-13
CA2854603A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832664B2 (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
JP5823616B2 (ja) ブルトンチロシンキナーゼインヒビター
JP5871992B2 (ja) 新規イミダゾ[1,2−a]ピリジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体
JP5859640B2 (ja) ブルトンチロシンキナーゼ阻害剤
JP5823518B2 (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
JP5497152B2 (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害薬
US9499548B2 (en) Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
JP6139690B2 (ja) ブルートンチロシンキナーゼの阻害剤
JP2016513621A (ja) ブルトンチロシンキナーゼの阻害剤
JP2016510051A (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
KR101737723B1 (ko) 브루톤 티로신 키나아제의 억제제
JP2016540023A (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
JP6089124B2 (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害薬

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20140808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees