JP5832242B2 - 中栓付き容器 - Google Patents

中栓付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5832242B2
JP5832242B2 JP2011237770A JP2011237770A JP5832242B2 JP 5832242 B2 JP5832242 B2 JP 5832242B2 JP 2011237770 A JP2011237770 A JP 2011237770A JP 2011237770 A JP2011237770 A JP 2011237770A JP 5832242 B2 JP5832242 B2 JP 5832242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
knob
cylinder
mouth
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011237770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095438A (ja
Inventor
飯塚 茂雄
茂雄 飯塚
當麻 徹
當麻  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011237770A priority Critical patent/JP5832242B2/ja
Publication of JP2013095438A publication Critical patent/JP2013095438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832242B2 publication Critical patent/JP5832242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、蓋体等を装着可能な口部に中栓を嵌着する中栓付き容器に関し、とくに中栓を口部から取り外しやすいように、中栓に摘み部を設けた中栓付き容器に関するものである。
容器の口部に注出口を備えた中栓を気密に嵌合し、当該注出口から内容物を注出して使用する中栓付き容器はよく知られている。
このような中栓付き容器を廃棄する際には、容器と中栓の材質が異なる場合、容器から中栓を取り外して分別廃棄する必要がある。
また、内容物を密封する中栓を使用時に取り外して、口部から内容物を注出したり、口部に噴射ポンプ等の他の注出具を取り付けたりする中栓付き容器もよく知られている。
このように容器の口部に嵌合する中栓は、口部から容易に離脱しないようにしっかり嵌着されているので、通常は取り外すことが困難である。
そこで、口部に嵌着された中栓を、必要に応じて容易に取り外すことができるように、中栓に摘み部を設け、摘み部を引っ張ることで取り外しやすくした中栓付き容器が従来より知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
実公昭36−28576号公報 特開2002−166948号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のツマミ片付中栓は、中栓の上縁鍔輪1に、その一部を外方へ膨出させたツマミ片2を突設しただけのものであり、螺合蓋Bを閉めるときは、当該ツマミ片2を下方に屈折し、螺合蓋Bと瓶口の螺合溝3,4の間に挟んで螺合するものである。
そのため、閉蓋するときに常に手指でツマミ片2を押下げ、瓶口に密着させながら螺合蓋Bを螺合しなければならず面倒であるとともに、螺合状態が不整合となって螺合蓋Bが不用意に外れたり、開閉の都度螺合を繰り返すことによってツマミ片2が損傷して、ちぎれてしまうという問題があった。
上記特許文献2記載の摘み板30を設けた中栓21は、頂板外周から逆L字状に突設した摘み板30を、容器体口頸部の周面に設けた凹溝4に嵌合させているので、上記特許文献1記載のツマミ片付中栓のような問題は生じないが、凹溝4から摘み板30を引き出すときに、凹溝4の側部に妨げられて手指で摘みにくい。
しかも、摘み板30は頂板外周から逆L字状に突出した形状で成形され、凹溝4の底部周面に沿って内向きに湾曲して垂下しているため、摘み板30をめくり上げるために反転屈曲させる際の抵抗力が大きく、さらに、成形時の形状に戻ろうとする復元力が働くため、手指が摘み板30に掛かっても、摘み板30を凹溝4から引き出しにくいという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、中栓に摘み部を設け、摘み部を引っ張ることによって中栓を容器口部から容易に取り外すことができるようにした中栓付き容器において、摘み部が、蓋体の係合を妨げることがなく、また、蓋体の係合によって損傷することもなく、中栓を取り外すために摘み部を引っ張る際には、摘み部をつまんで引き出しやすい形状とした中栓付き容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、中栓付き容器として、蓋体を装着可能な口部に、中栓を密接に嵌合する中栓付き容器であって、中栓は、頂部を形成する頂壁の下面から、容器の口部の内周面に嵌合する内筒が垂設され、頂壁の外周縁には内周下部に係合突部を有する外筒が垂設されており、外筒の外周には、水平方向に戻ろうとする復元力を有するヒンジ部を介して平板状の摘み部が一体に連設され、摘み部には嵌合孔または嵌合凸部が設けられており、口部は、上端内周側に立設された上部筒と、上部筒より拡径して外周面に蓋体との係合部を具えた下部筒とからなり、上部筒は外周面に中栓の係合突部に係合する嵌合突条が設けられ、下部筒の外周面には中栓の摘み部が嵌入する凹溝が設けられており、凹溝の底部には、摘み部の嵌合孔または嵌合凸部にそれぞれ嵌合する凸部または凹部が設けられていることを特徴とする構成を採用する。
中栓付き容器の具体的実施形態して、口部の下部筒外周面に設けられた蓋体との係合部はねじ部であり、凹溝は、ねじ部のねじ溝底部よりもさらに深く切り欠いて設けられていることを特徴とする構成を採用する。
また、中栓についての具体的実施形態として、外筒の外周面の一部には、少なくともヒンジ部の幅以上の幅を有する平坦面部が、平面視で外筒外周面の円弧の弦となるように上下方向に形成され、該平坦面部にヒンジ部が連設されていることを特徴とする構成、中栓の摘み部の上面両側部には、摘み部が凹溝に嵌入され蓋体が螺合されたとき、蓋体のねじの山部に略一致する高さに突出する縦リブが設けられていることを特徴とする構成、ヒンジ部が連設する中栓の外筒の円周方向部位には、外筒内周下部に設けられた係合突部または容器の口部の嵌合突条が形成されていないことを特徴とする構成を採用する。
本願発明の中栓付き容器は、容器の口部の外周面に中栓の摘み部が嵌入する凹溝が設けられ、凹溝の底部には、摘み部の嵌合孔または嵌合凸部にそれぞれ嵌合する凸部または凹部が設けられているので、摘み部は凹溝内に確実に収容されて、蓋体を口部に係合する際に邪魔にならず、蓋体の係合によって損傷することもない。
また、外筒の外周にヒンジ部を介して平板状の摘み部が連設されているので、摘み部は外方への曲げ変形が容易でつまみやすく、ヒンジ部が容易に変形するので簡単に上方に引き出すことができる。
さらに、中栓の成形時形状が、摘み部およびヒンジ部が外筒の外周から水平に延びている実施形態では、摘み部に水平方向に戻ろうとする復元力が働くので、摘み部が凹溝から外れやすく、容易に引き上げることができる。
また、摘み部の上面両側部に、蓋体のねじの山部に略一致する高さに突出する縦リブが設けられている実施形態では、摘み部を凹溝に収容した状態を確実に維持できる。
ヒンジ部が連設する中栓の外筒の円周方向部位に、外筒内周下部に設けられた係合突部または容器の口部の嵌合突条が形成されていない実施形態では、摘み部を引っ張ったときに中栓の外筒が変形しやすく、さらに取り外しが容易となる。
本発明の第1実施例である中栓付き容器を示す図であり、(a)は上面図、(b)は正面図で、右半分を図(a)のO−X線断面図としたものである。 (a)は図1(a)のO−X線断面図の要部拡大図であり、(b)はその一部を変更した変形例を示す図である。 本発明の第1実施例の中栓(成形時)を示す図であり、(a)は上面図、(b)は正面図で、右半分を断面図としたものである。 本発明の第2実施例である中栓付き容器の要部拡大図であり、(a)は図(b)のY−Y線断面図、(b)は正面図で、右半分を図(a)のO−X線断面図としたものである。 本発明の中栓付き容器に、噴射ポンプを取り付けた例を示す図である。
次に、本発明の中栓付き容器について、実施例を示した図面を参照して説明する。
図1〜3において、Aは容器、Bは蓋体、Cは中栓である。
図1に示すように、容器Aの口部1の上部には中栓Cが嵌着され、その下方に蓋体Bが螺着されている。
図1,2に示すように、容器Aの口部1は、上端内周側に立設された上部筒2と、上部筒2の下端に段部3を介して拡径し、外周面に蓋体Bと螺合するねじ部5を具えた下部筒4とからなっている。
上部筒2の外周面には、環状に突出する嵌合突条6が設けられ、その下方は、環状溝部7を介して段部3に連なっている。
下部筒4の外周面には、後述する中栓Cの摘み部14が嵌入する凹溝8が設けられており、凹溝8の底部には凸部9が設けられている。
凹溝8の底部は、摘み部14が収容されたとき蓋体Bの螺合を妨げることがないように、ねじ部5のねじ溝底部よりも深く形成されている。
図2,3に示すように、中栓Cは、頂部を形成する頂壁10と、容器Aの口部1の内周面に気密に嵌合する内筒11と、容器Aの口部1の外周に嵌合する外筒12と、外筒12の下端にヒンジ13を介して連設する摘み部14とからなっている。
頂壁10は、上部に注出口15を開口する山部16と、山部16の下端から水平に延びる裾部17からなり、裾部17の下面には、内筒11が垂設され、裾部17の外周縁には外筒12が垂設されている。
外筒12の内周下端には、容器Aの嵌合突条6に係合する係合突起20が設けられ、外筒12の外周面には、平面視で外周面が形成する円弧の一部を弦とする平坦面部21が上下方向に形成され、その下端には、薄肉のヒンジ部13を介して摘み部14が平板状に一体に連設されている。
ヒンジ部13および摘み部14は、成形時の中栓Cでは、外筒12の下端から水平方向に延びている。
摘み部14には、中央付近に凹溝8底部の凸部9に嵌合する嵌合孔22が設けられており、嵌合孔22より先端側には手指で摘みやすくするための横リブ23が設けられている。
本実施例では、ヒンジ部13は外筒12の下端部で連設しているが、必ずしも下端部でなくともよく、例えば、平坦面部21の中程や上部で連設するなど、必要に応じて変更が可能である。
また、本実施例では、ヒンジ部13と摘み部14は同じ幅を有しているが、ヒンジ部13の幅は摘み部14のそれより狭くてもよく、平坦面部21の幅は、少なくともヒンジ13の幅以上であればよい。
さらに、本実施例では、摘み部14の嵌合孔22を凹溝8の凸部9に嵌合するようにしているが、嵌合孔22は嵌合凹部であってもよく、さらに、摘み部14の側に嵌合凸部を設け、凹溝8の側に、該嵌合凸部に嵌合する凹部を設けてもよい。
本実施例では、中栓Cの係合突部20は、下端にヒンジ部13が連設された外筒12の内周側にも設けられているが、本実施例の変形例として、図2(b)に示すように、当該部位の係合突部20に切り欠き部30を設けてもよい。
このように、ヒンジ部13が連設された部位、すなわち平坦面部21に対応する部位に係合突部20が形成されていないと、摘み部14を引っ張ったときに、摘み部14が連設する付近では嵌合突条6と係合されていないので、外筒12が変形しやすく、さらに容器Aの口部1から取り外しやすくなる。
なお、係合突条20の代わりに、当該部位に対応する容器Aの嵌合突条6に、同様の趣旨で切り欠き部を設けてもよい。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、容器Aに中栓Cを装着するには、中栓Cの摘み部14と容器Aの凹溝8との周方向位置を合わせ、内筒11と外筒12との間の嵌合溝に口部1の上部筒2をあてがい、上方から押圧する。
押圧にともなって中栓Cが降下し、外筒12はわずかに変形しながら、係合突部20が嵌合突条6を乗り越えて口部1の環状溝部7に嵌合する。
中栓Cの外筒12の下端から水平に延びている摘み部14を、薄肉になっているヒンジ部13で下方に折り曲げ、嵌合孔22を凹溝8の凸部9に嵌合する。
凹溝8は、摘み部14が収容されたときに、摘み部14の表面がねじ部5に螺合する蓋体のねじの山部より高くならないような深さに形成されている。
摘み部14の嵌合孔22は、わずかに締まり嵌めとなる程度に凸部9に圧入され、摘み部14が、簡単に凸部9から外れて凹溝8から飛び出さないようになっている。
そのため、蓋体Bをねじ部5に螺合して口部1に装着する際、中栓Cの摘み部14は凹溝8に確実に収容されているため、螺合の際に邪魔になることはなく、蓋体Bを繰り返し着脱しても摘み部14を損傷することはない。
その後、中栓Cを取り外すときには、摘み部14の先端に手指をかけて外方に引っ張り、凸部9から嵌合孔22を外して、摘み部14をヒンジ部13で上方に折り曲げて引き上げると、外筒12がわずかに変形しながら係合突部20の嵌合突条6との係合が解除され、中栓Cを口部1から取り外すことができる。
この際、外筒12の外周面に平坦面部21が形成され、その下端にヒンジ部13を介して平板状の摘み部14が連設されているので、平板状の摘み部14は、外方への曲げ変形が容易でつまみやすく、かつ、ヒンジ部13で容易に変形するので、摘み部14を凹溝8から簡単に引き出すことができるとともに、平坦面部21に対応する外筒12の肉厚が比較的小さいため、変形しやすく容易に取り外すことができる。
また、中栓Cは、摘み部14およびヒンジ部13が外筒12の下端から水平に延びた形状で成形されているので、摘み部14には常に水平方向に戻ろうとする復元力が働き、嵌合孔22と凸部9との嵌合を解除すれば、摘み部14は自律的に立ち上がって凹溝8から外れ、さらに引き出しやすくなっている。
本実施例では、容器Aに蓋体Bを装着する係合手段として、ねじ部5を採用しているが、必ずしもねじである必要はなく、フック状の係合部など他の係合手段であってもよい。
また、本実施例では、中栓Cに注出口15を設け、注出口15を封止する蓋体Bを開閉することによって容器を使用しているが、中栓Cは注出口を有するものに限らず、単なる密封栓等であってもよく、ねじ部5に螺合して口部1に装着する部材は、蓋体に限らなくてもよい。
図5に示すように、中栓Cを取り外して噴射ポンプDを取り付けるようにしてもよく、本発明の中栓付き容器は、必要に応じて多様な形態で使用可能である。
次に、中栓Cの摘み部14の構成を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を用い、第1実施例との相違点を中心に説明する。
図4に示すように、本実施例の中栓Cの摘み部14には、上面両側部に、摘み部14が凹溝8に嵌入され蓋体がねじ部5に螺合されたとき、蓋体のねじの山部に略一致する高さに突出する縦リブ24が設けられている。
摘み部14は、縦リブ24を設けることによって、蓋部Bがねじ部5に螺合されるとき、縦リブ24の表面に蓋部Bのねじ頭が当接し、凹溝8に確実に収容されるので、摘み部14が、凹溝8から浮き上がってねじ部5に噛み込まれたりすることを防止することができる。
縦リブ24は、摘み部14の先端まで両側部全体にわたって設けてもよいが、摘み部14の曲げ変形を容易にしてつまみやすくするためには、図4に示す本実施例のように、摘み部14のヒンジ部13との連設部位から中央付近まで、すなわち嵌合孔22付近までとした方がよい。
本実施例は、その他の構成では実施例1と同様であり、縦リブ24による上記作用効果以外の作用効果は、実施例1と同様である。
本発明の中栓付き容器は、口部に装着する中栓に引き出しやすい摘み部を設けて、中栓を取り外しやすくしているので、材質の異なる中栓を容器本体から容易に分別廃棄することができ、リサイクル用容器などに用いて好適である。
また、摘み部を容器の口部の凹溝内に確実に収容するようにしているので、蓋体を口部に係合する際に邪魔にならず、蓋体の係合によって損傷することもないため、蓋体を繰り返し着脱したり、使用時に中栓を取り外して噴射ポンプなどの他の注出具を取り付けるような容器にも、好適に利用できる。
A 容器
B 蓋体
C 中栓
D 噴射ポンプ
1 口部
2 上部筒
3 段部
4 下部筒
5 ねじ部
6 嵌合突条
7 環状溝部
8 凹溝
9 凸部
10 頂壁
11 内筒
12 外筒
13 ヒンジ部
14 摘み部
15 注出口
16 山部
17 裾部
20 係合突部
21 平坦面部
22 嵌合孔
23 横リブ
24 縦リブ
30 切り欠き部

Claims (5)

  1. 蓋体を装着可能な口部に、中栓を密接に嵌合する中栓付き容器であって、
    中栓は、頂部を形成する頂壁の下面から、容器の口部の内周面に嵌合する内筒が垂設され、頂壁の外周縁には内周下部に係合突部を有する外筒が垂設されており、
    外筒の外周には、水平方向に戻ろうとする復元力を有するヒンジ部を介して平板状の摘み部が一体に連設され、摘み部には嵌合孔または嵌合凸部が設けられており、
    口部は、上端内周側に立設された上部筒と、上部筒より拡径して外周面に蓋体との係合部を具えた下部筒とからなり、
    上部筒は外周面に中栓の係合突部に係合する嵌合突条が設けられ、下部筒の外周面には中栓の摘み部が嵌入する凹溝が設けられており、凹溝の底部には、摘み部の嵌合孔または嵌合凸部にそれぞれ嵌合する凸部または凹部が設けられていることを特徴とする中栓付き容器。
  2. 口部の下部筒外周面に設けられた蓋体との係合部はねじ部であり、凹溝は、ねじ部のねじ溝底部よりもさらに深く切り欠いて設けられていることを特徴とする請求項1記載の中栓付き容器。
  3. 外筒の外周面の一部には、少なくともヒンジ部の幅以上の幅を有する平坦面部が、平面視で外筒外周面の円弧の弦となるように上下方向に形成され、該平坦面部にヒンジ部が連設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の中栓付き容器。
  4. 中栓の摘み部の上面両側部には、摘み部が凹溝に嵌入され蓋体が螺合されたとき、蓋体のねじの山部に略一致する高さに突出する縦リブが設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の中栓付き容器。
  5. ヒンジ部が連設する中栓の外筒の円周方向部位には、外筒内周下部に設けられた係合突部または容器の口部の嵌合突条が形成されていないことを特徴とする請求項〜4の何れかに記載の中栓付き容器。
JP2011237770A 2011-10-28 2011-10-28 中栓付き容器 Active JP5832242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237770A JP5832242B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 中栓付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237770A JP5832242B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 中栓付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095438A JP2013095438A (ja) 2013-05-20
JP5832242B2 true JP5832242B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48617805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011237770A Active JP5832242B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 中栓付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832242B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494425B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-03 株式会社吉野工業所 中栓付き容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783782B2 (ja) * 1996-03-18 1998-08-06 健一 滝沢 キャップ付き容器
JPH10287354A (ja) * 1997-04-08 1998-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓
JP4043712B2 (ja) * 2000-11-30 2008-02-06 株式会社吉野工業所 合成樹脂製中栓付きの容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013095438A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811047B1 (en) Closure with enhanced removal capability
JP5645213B2 (ja) ヒンジキャップ
EP1389587B1 (en) Bottle with a screw cap of synthetic resin
JP6552447B2 (ja) もぎり栓付きキャップ
JP5049823B2 (ja) キャップ
JP7307529B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5832242B2 (ja) 中栓付き容器
JP3938306B2 (ja) 注出キャップ
JP6377977B2 (ja) 紙製容器用の注出装置
JP4424888B2 (ja) 容器とキャップとの組合せ
JP5791014B2 (ja) 瓶用キャップ
JP5900870B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7346059B2 (ja) キャップ
JPH0948446A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP6004990B2 (ja) 不正開封防止機能を備えた注出栓
JP7102095B2 (ja) 封緘付きねじキャップ
JP7220950B2 (ja) キャップのシール構造
JP7470372B2 (ja) キャップ
JP2001072111A (ja) 注出装置
JP5154293B2 (ja) 注出栓
JP6857551B2 (ja) 注出口付き中栓
JP7062538B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4815981B2 (ja) 中栓及び中栓付きキャップ
JP5284216B2 (ja) 指掛けリング
JP2001072109A (ja) 合成樹脂製キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150