JP5831893B1 - 航空機の遠隔操縦システム - Google Patents

航空機の遠隔操縦システム Download PDF

Info

Publication number
JP5831893B1
JP5831893B1 JP2015095116A JP2015095116A JP5831893B1 JP 5831893 B1 JP5831893 B1 JP 5831893B1 JP 2015095116 A JP2015095116 A JP 2015095116A JP 2015095116 A JP2015095116 A JP 2015095116A JP 5831893 B1 JP5831893 B1 JP 5831893B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
acceleration
camera
pilot
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210274A (ja
Inventor
立 寺坂
立 寺坂
Original Assignee
立 寺坂
立 寺坂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立 寺坂, 立 寺坂 filed Critical 立 寺坂
Priority to JP2015095116A priority Critical patent/JP5831893B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831893B1 publication Critical patent/JP5831893B1/ja
Priority to CN201610119745.9A priority patent/CN105791754B/zh
Priority to US15/139,333 priority patent/US9493237B1/en
Publication of JP2016210274A publication Critical patent/JP2016210274A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/005Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with signals other than visual, e.g. acoustic, haptic
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/10Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer with simulated flight- or engine-generated force being applied to aircraft occupant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/12Motion systems for aircraft simulators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/16Ambient or aircraft conditions simulated or indicated by instrument or alarm
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/16Ambient or aircraft conditions simulated or indicated by instrument or alarm
    • G09B9/165Condition of cabin, cockpit or pilot's accessories
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/16Ambient or aircraft conditions simulated or indicated by instrument or alarm
    • G09B9/20Simulation or indication of aircraft attitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】遠隔の操縦者に、航空機のカメラから撮影された視覚情報に加えて、飛行に伴って航空機に生じる様々な方向の加速度を触覚情報として感知させ、操縦性を向上させた航空機の遠隔操縦システムを安価に提供する。【解決手段】航空機1に搭載されたカメラ2と、遠隔の操縦者3が視認するモニタ4と、操縦者3によって操作される遠隔操縦装置5とを備えた航空機1の遠隔操縦システムSであって、航空機1に搭載され上下・左右・前後方向の加速度を検出する加速度センサ6と、操縦者3の各部に夫々装着される感知パッド7と、各感知パッド7に、加速度センサ6の出力値に基づいて、航空機1に生じた加速度の方向及び大きさを操縦者3に感知させるため、振動または電気刺激を大きさを異ならせて発生させる制御部8とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、航空機を遠隔から操縦する航空機の遠隔操縦システムに係り、特に、操縦者に対して航空機に搭乗しているような感覚を付与できる航空機の遠隔操縦システムに関する。
航空機の遠隔操縦システムとして、航空機に搭載したビデオカメラで撮影した画像を地上の操縦者がモニタで見ながら、航空機を遠隔操縦するシステムが知られている。
例えば、特許文献1には、航空機に撮影方向を上下左右に変更できるビデオカメラを搭載し、地上の操縦者の頭部の動きをセンサで検出し、センサの出力値に応じてビデオカメラの撮影方向を上下左右に変更させ、その画像(動画)を操縦者が視認するモニタに表示するようにした航空機用遠隔操縦システムが開示されている。
斯様な航空機の遠隔操縦システムによれば、地上の操縦者の頭部の動きに連動して航空機に搭載したビデオカメラの撮影方向が変更されるので、操縦者は頭部の向きに応じた見たい方向の画像をモニタで視認できる。この結果、地上の操縦者は、航空機(自機)の前方視界に加えて側方視界をも把握でき、自機の姿勢状態が判断し易くなって操縦性が向上する。
特許第3671024号公報 特開平7−210077号公報
ところで、航空機は、空中において上下左右前後の三次元空間を様々な姿勢で飛行するため、モニタに表示された画像による視覚情報のみでは、操縦者が自機の姿勢状態や移動方向を判断できないケースが考えられる。
例えば、雲が無く青空のみの場合、モニタには青一色が表示されることになり、モニタに表示された画像には自機の姿勢や移動方向を視覚的に把握するための基準(手掛かり)が存在しない。自機が雲の中に突入した場合も同様(モニタには灰色のみが表示)である。これらの場合、操縦者は、モニタを見ても、自機が現在どのような姿勢で飛行しているのか分からず、航空機を適切に遠隔操縦できない。また、上述の場合、モニタ画像が青一色または灰色一色のまま一定時間変化しないため、操縦者は、モニタからの視覚情報のみでは、自機が上昇又は下降状態にあるのか、加速又は減速状態にあるのか、左旋回又は右旋回状態にあるのかが実感できず、航空機を適切に遠隔操縦できない。
なお、フライトシミュレータの分野においては、操縦者が着座する座席を油圧シリンダで傾動させて航空機に生じる加速度を模擬するものが知られているが(特許文献2参照)、空中において上下左右前後の三次元空間を様々な姿勢で飛行する航空機に生じる加速度を模擬するためには、座席をあらゆる方向に傾動させる必要があり、操縦者の座席の下方に複数の油圧シリンダをリンクの如く配設し、それらを連関させて伸縮することで座席を前後左右に傾動させている。よって、斯様なフライトシミュレータを利用して航空機の遠隔操縦システムを構築する場合、航空機を遠隔操縦する操縦者の座席の下方に複数の油圧シリンダをリンクの如く配設し、それらを連関させて伸縮して座席を傾動させる必要があり、システム全体の複雑化、高コスト化が避けられない。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、航空機から離間した場所の操縦者に、航空機のカメラから撮影された視覚情報に加えて、飛行に伴って航空機に生じる様々な方向の加速度を触覚情報として感知させることで、操縦者に自機がどのような姿勢でどの方向に飛行しているのかを把握させることができ、操縦者に航空機に搭乗して操縦している感覚を付与できる航空機の遠隔操縦システムを、簡素な構造で安価に提供することにある。
上記目的を達成すべく創案された本発明によれば、航空機に搭載され、少なくとも飛行方向前方を撮影するカメラと、航空機から離間した場所にて航空機を操縦する操縦者が視認できる位置に配置され、カメラで撮影された動画を表示するモニタと、モニタを見た操縦者によって操作され、その操作に応じて航空機の飛行方向および飛行速度を制御する遠隔操縦装置とを備えた航空機の遠隔操縦システムであって、航空機に搭載され、飛行中の航空機に生じる上下・左右・前後方向の加速度を検出する加速度センサと、操縦者の上方投影部、下方投影部、左方投影部、右方投影部、前方投影部、後方投影部に夫々装着される感知パッドと、これら感知パッドに、加速度センサの出力値に基づいて、航空機に生じた加速度の方向及び大きさを操縦者に感知させるため、振動または電気刺激を大きさを異ならせて発生させる制御部と、を備えたことを特徴とする航空機の遠隔操縦システムが提供される。
制御部は、加速度センサが上方への加速度を検出したとき下方投影部の感知パッドを作動させ、加速度センサが下方への加速度を検出したとき上方投影部の感知パッドを作動させ、加速度センサが左方への加速度を検出したとき右方投影部の感知パッドを作動させ、加速度センサが右方への加速度を検出したとき左方投影部の感知パッドを作動させ、加速度センサが前方への加速度を検出したとき後方投影部の感知パッドを作動させ、加速度センサが後方への加速度を検出したとき前方投影部の感知パッドを作動させる、ものであってもよい。
加速度センサは、航空機の内部に設けられた角加速度センサを有し、制御部は、角加速度センサが設けられた位置と航空機の操縦席位置との距離に角加速度センサで検出した角加速度を乗じることで、操縦席位置において生じる力のモーメントを算出する演算部を備え、演算部で算出されたモーメントの大きさに応じて各パッドの振動又は電気刺激の大きさを調節するものであってもよい。
カメラが、航空機の飛行方向前方を撮影する前方カメラと、飛行方向右方を撮影する右方カメラと、飛行方向左方を撮影する左方カメラと、飛行方向上方を撮影する上方カメラとを有し、モニタが、操縦者の前方に配置され前方カメラで撮影された動画を表示する前方モニタと、操縦者の右方に配置され右方カメラで撮影された動画を表示する右方モニタと、操縦者の左方に配置され左方カメラで撮影された動画を表示する左方モニタと、操縦者の上方に配置され上方カメラで撮影された動画を表示する上方モニタとを有していてもよい。
本発明に係る航空機の遠隔操縦システムによれば、次のような効果を発揮できる。
(1)航空機から離間した場所の操縦者に、航空機のカメラから撮影された視覚情報に加えて、飛行に伴って航空機に生じる様々な方向の加速度を触覚情報として感知させることで、操縦者に、航空機がどのような姿勢でどの方向に飛行しているのかを把握させることができる。よって、航空機から離間した場所の操縦者に対し、航空機に搭乗して操縦している感覚を付与でき、操縦性が向上する。
(2)操縦者に対し、航空機に生じる様々な方向の加速度を触覚情報として感知させる手段として、操縦者の上方投影部、下方投影部、左方投影部、右方投影部、前方投影部、後方投影部に夫々装着される感知パッドを用い、これら感知パッドに、適宜、振動または電気刺激を大きさを異ならせて発生させることで加速度を模擬しているので、例えば操縦者の座席を複数の油圧シリンダで傾動させて加速度を模擬するタイプと比べると、システム全体を簡素に低コストで構成できる。
本発明の一実施形態に係る「航空機の遠隔操縦システム」の概要を示す説明図である。 上記「航空機の遠隔操縦システム」の一部を構成する「カメラ」およびその撮影範囲を示す斜視図である。 上記「カメラ」の撮影範囲を示す説明図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。 上記「航空機の遠隔操縦システム」の一部を構成する「遠隔操縦装置」の変形例を示す説明図である。 上記「航空機の遠隔操縦システム」の一部を構成する「加速度センサ」に「角加速度センサ」を用い、それを航空機に搭載する場合の搭載位置と操縦席との関係を示す説明図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。 上記「航空機の遠隔操縦システム」の一部を構成する「感知パッド」の一例(振動タイプ)を示す説明図であり、(a)は側断面図、(b)は平面図、(c)は正面断面図である。 上記「感知パッド」を振動させるモーターを駆動するための説明図であり、(a)は回路図、(b)は加速G再現信号とモーター回転速度との関係を示す説明図である。 上記「感知パッド」の変形例(電気刺激タイプ)を示す説明図であり、(a)は側断面図、(b)は平面図、(c)は正面断面図である。 上記「感知パッド」に電気刺激を発生させるための説明図であり、(a)は回路図、(b)は加速G再現信号とパルス出力信号との関係を示す説明図である。 (a)は上記「航空機の遠隔操縦システム」を適用したラジコン飛行機により複数機でアクロバット飛行を行った説明図、(b)は操縦者の視点イメージ図である。 上記「航空機の遠隔操縦システム」を適用したラジコン飛行機によりドッグファイトを行った場合の操縦者の視点イメージ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。係る実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(航空機の遠隔操縦システムの概要)
図1に、本発明の一実施形態に係る「航空機の遠隔操縦システム」Sの概要を示す。本実施形態に係る航空機の遠隔操縦システムSは、航空機1に搭載され、少なくとも飛行方向前方を撮影するカメラ2と、航空機1から離間した場所にて航空機1を操縦する操縦者3が視認できる位置に配置され、カメラ2で撮影された動画を表示するモニタ4と、モニタ4を見た操縦者3によって操作され、その操作に応じて航空機1の飛行方向および飛行速度を制御する遠隔操縦装置5とを備えている。
また、本実施形態に係る航空機の遠隔操縦システムSは、航空機1に搭載され、飛行中の航空機1に生じる上下・左右・前後方向の加速度を検出する加速度センサ6と、操縦者3の上方投影部、下方投影部、左方投影部、右方投影部、前方投影部、後方投影部に夫々装着される感知パッド7と、これら感知パッド7に、加速度センサ6の出力値に基づいて、航空機1に生じた加速度の方向及び大きさを操縦者に感知させるため、振動または電気刺激を大きさを異ならせて発生させる制御部8と、を備えている。以下、本実施形態に係る「航空機の遠隔操縦システム」Sの各構成要素について説明する。
(航空機1)
図1に示すように、上記遠隔操縦システムSによって遠隔操縦される航空機1の概念には、通常のプロペラ機やジェット機のような飛行機の他、ヘリコプターのような回転翼機、グライダーのような滑空機、飛行船など、空間を飛行(移動)するものも含まれる。また、本明細書において航空機1の概念には、実機に加えて、趣味として普及している所謂ラジコン機(ラジオコントロール機)も含まれる。
(カメラ2)
図1に示すように、航空機1には、カメラ2が搭載されている。カメラ2は、本実施形態では、航空機1の操縦席1aに、キャノピー1bの内方に位置して取り付けられている。これにより、カメラ2で撮影された画像は、操縦席1aに着座した操縦者がキャノピー1b越しに見る視界を再現でき、また、キャノピー1bに覆われたカメラ2が空気抵抗になることもない。なお、ラジコン機においては、スペース上の問題からカメラ2をキャノピー1b内方に取り付けられない場合もある。その場合、例えば、カメラ2を航空機1の機体の重心位置の真上に取り付け、機体の重心位置を挟んでカメラ2の反対側にカウンタウェイトを配設し、カメラ2の重量によるモーメントをカウンタウェイトで打ち消すようにすれば、カメラ2の重量が航空機1の運動性に与える影響を最小限に抑制できる。
図2、図3に示すように、カメラ2は、航空機1の飛行方向前方を撮影する前方カメラ2aと、飛行方向右方を撮影する右方カメラ2bと、飛行方向左方を撮影する左方カメラ2cと、飛行方向上方を撮影する上方カメラ2dとを有している。なお、飛行方向後方を撮影する後方カメラ2eを追加してもよい。各カメラ2a〜2eは互いに直角に配置され、各カメラ2a〜2eの視角(画角)は略90度であり、各カメラ2a〜2eによって、操縦席1aからキャノピー1b越しに見える視界を切れ目なく撮影できるようになっている。
図3においては、作図上の都合により各カメラ2a〜2eの撮影距離が短く表されていることから各カメラ2a〜2eのレンズの位置の若干の相違に応じて各カメラ2a〜2eの視角が90度以上となっているが、実際には、各カメラ2a〜2eの撮影距離(数km)は各カメラ2a〜2eのレンズの位置のズレ(数cm)に比べて非常に長いため、各カメラ2a〜2eの視角を90度としても実際上問題ない。また、各カメラ2a〜2eの視角を90度以上(90〜100度程度、例えば95度)とし、重なった部分を画像処理して連続的な視界をモニタ4に再現するようにしてもよい。
(モニタ4)
図1に示すように、航空機1から離間した場所(地上など)には、カメラ2で撮影された動画を表示するモニタ4が、航空機1を操縦する操縦者3が視認できる位置に配置されている。ここで、「航空機1から離間した場所」の概念には、地上のみならず、船上や他の航空機(遠隔操縦する航空機1とは異なった航空機)の中も含まれる。カメラ2で撮影された動画のデータは、航空機1に設けられたアンテナ1cから、航空機1から離間した場所に設けられた中継アンテナ9に送信され、中継アンテナ9から画像制御装置10に送信され、画像制御装置10からモニタ4に送信される。
モニタ4は、操縦者3の前方に配置され前方カメラ2aで撮影された動画を表示する前方モニタ4aと、操縦者3の右方に配置され右方カメラ2bで撮影された動画を表示する右方モニタ4bと、操縦者3の左方に配置され左方カメラ2cで撮影された動画を表示する左方モニタ4cと、操縦者3の上方に配置され上方カメラ2dで撮影された動画を表示する上方モニタ4dとを有している。なお、後方カメラ2eを追加した場合、後方カメラ2eで撮影された動画を表示する後方モニタを操縦者3の後方に追加する。
各モニタ4a〜4dは、例えば、液晶パネルや有機ELパネル等から成り、サイズは40〜50インチ程度のものが用いられる。各モニタ4a〜4dは、後方モニタを追加した場合には下方に開口を有するボックス状(直方体状)に組み立てられ、後方モニタを省略した場合には下方および後方に開口を有するボックス状に組み立てられる。そして、モニタ4a〜4dで構築されたボックスの開口から、操縦者3の少なくとも頭部がボックス内部に挿入される。各モニタ4a〜4dに曲面パネルを用いてもよく、それらを連結して全体として球面状(ドーム状)のモニタを構成してもよい。モニタ4a〜4dで構築されたボックスの下方には、操縦者3が着座する座席11が配設されている。
(遠隔操縦装置5)
図1に示すように、航空機1から離間した場所には、モニタ4を見た操縦者3によって操作され、その操作に応じて航空機1の飛行方向および飛行速度を制御する遠隔操縦装置5が設けられている。図1に示す遠隔操縦装置5は、実機の操縦装置を模倣した操縦装置5Xである。この場合、航空機1には、実機を用いることが好ましいが、ラジコン機であっても構わない。この操縦装置5Xの操縦信号は、操縦信号制御装置12を介して中継アンテナ9に送信され、中継アンテナ9から航空機1のアンテナ1cに送信される。
図1に示す操縦装置5Xは、操縦者3の右手で把持される右レバー5a、左手で把持される左レバー5b、両足が載せられる左右ペダル5cを備えている。右レバー5aを前後に動かすことで航空機1の水平尾翼を動かしてピッチを制御し、右レバー5aを左右に動かすことで航空機1の補助翼を動かしてロールを制御し、左レバー5bを前後に動かすことで航空機1の推力を制御し、左右ペダル5cを前後に互い違いに動かして左右ペダル5cを連結する連結部材5dを中心軸回りに回動させることで航空機1の垂直尾翼を動かしてヨーを制御する。なお、遠隔操縦装置5は、図1に示す操縦装置5Xに限られず、実機の様々なタイプの操縦装置を模倣してもよい。
また、図4に示すように、遠隔操縦装置5に、ラジコン機を遠隔操縦するための所謂プロポ(無線コントローラ)5Yを用いてもよい。この場合、航空機1には、ラジコン機を用いることが好ましいが、実機であっても構わない。図4においては、プロポ5Yの操縦信号をプロポ5Yのアンテナ5eから航空機1のアンテナ1cに直接送信するように表しているが、図1のタイプと同様に、一旦、操縦信号制御装置12に送信し、中継アンテナ9を介して航空機1に送信するようにしてもよい。なお、図4に示すように、操縦者3に把持されたプロポ5Yがモニタ4a〜4dで構成されたボックスの内部に収容された状態となると、電磁遮蔽によりプロポ5Yのアンテナ5eから操縦信号を航空機1に送信できなくなる可能性があるため、プロポ5Yのアンテナ5eを延長する或いは屈曲させる等してモニタ4a〜4dで構成されたボックスの外部に出すか、別途の中継アンテナを設けることが好ましい。
図4に示すプロポ5Yは、前後左右に傾動自在な右ステック5fと、同様に傾動自在な左スティック5gとを有する。左スティック5gを前後に動かすことで航空機1の水平尾翼を動かしてピッチを制御し、左スティック5gを左右に動かすことで航空機1の垂直尾翼を動かしてヨーを制御し、右スティック5fを前後に動かすことで航空機1の推力を制御し、右スティック5fを左右に動かすことで航空機1の補助翼を動かしてロールを制御する。プロポ5Yによる航空機1の操舵および推力調節は、上述したスティック操作に限られず、異なったスティック操作によって操舵および推力調節を行うように、プロポ5Yの設定を変更してもよい。
なお、図4のプロポ5Yの上面に仮想線で示すように小型モニタ5h(前方カメラ2aの画像を写すモニタ)を設け、そのモニタ5hを操縦者3が視認しつつプロポ5Yを操作するようにしてもよい。この場合、図4示す前方モニタ4a、右方モニタ4b、左方モニタ4c、上方モニタ4d、後方モニタは不要であり、右方カメラ2b、左方カメラ2c、上方カメラ2d、後方カメラ2eも不要である。
(加速度センサ6)
図1、図4に示すように、航空機1には、飛行中の航空機1に生じる上下・左右・前後方向の加速度を検出する加速度センサ6が搭載されている。加速度センサ6の出力値は、航空機1に設けられたアンテナ1cから、航空機1から離間した場所に設けられた中継アンテナ9に送信され、中継アンテナ9から加速度再現信号制御装置(制御部)8に送信される。制御部8は、加速度センサ6の出力値に基づいて加速度再現信号(加速G再現信号)を生成し、その加速G再現信号を感知パッド7に送信する。
加速度センサ6には、例えば、X軸Y軸Z軸の3方向の加速度を1デバイスで測定できる3軸加速度センサが用いられる。ここで、X軸は航空機1の前後方向軸、Y軸は左右方向軸、Z軸は上下方向軸である。3軸加速度センサ6には、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を利用した振動方式、光学方式、半導体方式(静電容量型、ピエゾ抵抗型、ガス温度分布型)等が知られているが、どの方式を用いてもよい。3軸加速度センサ6は、航空機1のキャノピー1b内方の操縦席1aの位置(又はその近傍)に設けることが好ましい。操縦席1aに着座する操縦者に加わる加速度を測定できるからである。
また、加速度センサ6には、X軸回りの角加速度、Y軸回りの角加速度、Z軸回りの角加速度を1デバイスで測定できる3軸角加速度センサ(3軸ジャイロセンサ)を用いてもよい。3軸ジャイロセンサ6は、図5に示すように、3軸ジャイロセンサ6の重量が航空機1の運動性に与える影響を最小限に抑制するため、航空機1の重心位置Gに設けられる。この構成によれば、航空機1の重心位置Gと航空機1の操縦席1aの位置との間の距離に、3軸ジャイロセンサ6が検出した各軸回りの角加速度を夫々乗じることで、操縦席1aにおいて生じる重心G回りのロールモーメント、ヨーモーメント、ピッチモーメントを算出できる。
詳しくは、図5(a)に示すように、航空機1を前方から見たとき重心位置Gと操縦席1a位置との間の距離L1に3軸ジャイロセンサ6が検出したX軸回りの角加速度を乗じることで操縦席1aにおいて生じるロールモーメント(ローリングモーメント)を算出でき、図5(b)に示すように、航空機1を上方から見たとき重心位置Gと操縦席1a位置との間の距離L2に3軸ジャイロセンサ6が検出したZ軸回りの角加速度を乗じることで操縦席1aにおいて生じるヨーモーメント(ヨーイングモーメント)を算出でき、図5(c)に示すように、航空機1を側方から見たとき重心位置Gと操縦席1a位置との間の距離L3(=L2)に3軸ジャイロセンサ6が検出したY軸回りの角加速度を乗じることで操縦席1aにおいて生じるピッチモーメント(ピッチングモーメント)を算出できる。
(感知パッド7)
図1、図4に示すように、操縦者3の上方投影部、下方投影部、左方投影部、右方投影部、前方投影部、後方投影部には、夫々、感知パッド7が装着される。これら感知パッド7は、上述した加速度センサ6(3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ)の出力値に基づいて、飛行中の航空機1の操縦席1aに生じた加速度の方向及び大きさを操縦者3に触覚情報として感知させるため、振動または電気刺激を大きさを異ならせて発生させるものである。
操縦者3の上方投影部とは、モニタ4近傍の座席11に着座した操縦者3を上方から見たとき視認できる部分をいい、例えば、左右の肩の上、左右の太腿の上、頭の頂部などである。図1、図4においては、操縦者3の左右の肩の上に感知パッド7を装着した例を示したが、左右の太腿の上、頭の頂部に追加して装着してもよい。操縦者3の下方投影部とは、座席11に着座した操縦者3を下方から見たとき視認できる部分をいい、例えば、臀部の下、左右の太腿の下などである。図1、図4においては、操縦者3の臀部の下に感知パッド7を装着した例を示したが、左右の太腿の下に追加して装着してもよい。
操縦者3の左方投影部とは、座席11に着座した操縦者3を左方から見たとき視認できる部分をいい、例えば、左の上腕の側面、胴の左側面などである。図1、図4においては、操縦者3の左の上腕の側面に感知パッド7を装着した例を示したが、胴の左側面に追加して装着してもよい。操縦者3の右方投影部とは、座席11に着座した操縦者3を右方から見たとき視認できる部分をいい、例えば、右の上腕の側面、胴の右側面などである。図1、図4においては、操縦者3の右の上腕の側面に感知パッドを装着した例を示したが、胴の右側面に追加して装着してもよい。
操縦者3の前方投影部とは、座席11に着座した操縦者3を前方から見たとき視認できる部分をいい、例えば、胴の腹面、胸面、顔面の額などである。図1、図4においては、操縦者3の胴の腹面に感知パッド7を装着した例を示したが、胴の胸面、顔面の額に追加して装着してもよい。操縦者3の後方投影部とは、座席11に着座した操縦者3を後方から見たとき視認できる部分をいい、例えば、胴の背面、後頭部などである。図1、図4においては、操縦者3の胴の背面に感知パッド7を装着した例を示したが、後頭部に追加して装着してもよい。
(感知パッド7の構造:振動タイプ)
感知パッド7には、振動式の感知パッド7Xまたは電気刺激式の感知パッド7Yが用いられる。図6に、振動式の感知パッド7Xの構造を示す。振動タイプの感知パッド7Xは、操縦者3の体の表面に沿って屈曲自在なベース板7aと、ベース板7aに取り付けられたモーター7bと、モーター7bの回転シャフトに取り付けられた偏芯錘7cと、モーター7bおよび偏芯錘7cを覆ってベース板7aに取り付けられたカバー7dとを有する。ベース板7aは、両面テープやマジックテープ(登録商標)等を介し、操縦者3の所定箇所に着脱可能に装着される。
モーター7bを回転させると偏芯錘7cが回転することでベース板7aに振動が付与され、感知パッド7Xが取り付けられた操縦者3は、取付箇所の振動を感知する。モーター7bの回転速度を高めると操縦者3が感じる振動が大きくなり、モーター7bの回転速度を低めると操縦者3が感じる振動が小さくなる。この振動によって、飛行中の航空機1に生じる加速度を模擬している。すなわち、操縦者3の各部に装着された感知パッド7Xの夫々の振動の有無および大小によって、飛行中の航空機1に生じた加速度の大きさおよび向きを、操縦者3に触覚情報として感知させている。
(制御部8)
図1、図4に示すように、操縦者3の各部に装着される感知パッド7(7X)は、制御部8に接続されており、制御部8によって振動の有無および大小が制御されるようになっている。制御部8は、航空機1に搭載された加速度センサ6の出力値に基づいて加速度再現信号(加速G再現信号)を生成し、その加速G再現信号を操縦者3の各部に装着された感知パッド7(7X)に送信し、各感知パッド7(7X)に振動を大きさを異ならせて発生させることで、航空機1に生じた加速度の方向及び大きさを操縦者3に触覚情報として感知させる機能を有する。
図7(a)に示すように、各感知パッド7Xのモーター7bは、モーターコントローラー13に接続されており、モーターコントローラー13には、モーター駆動用の電源14が接続され、制御部8から加速G再現信号が入力されるようになっている。モーターコントローラー13は、図7(b)に示すように、加速G再現信号の大きさに比例して、モーター7bの回転速度を制御する。従って、加速G再現信号が大きくなると、モーター7bの回転速度が高まり、振動パッド7Xに生じる振動が大きくなり、操縦者3は航空機1に大きな加速度が生じていると感知できる。逆に、加速G再現信号が小さくなると、モーター7bの回転速度が低くなり、振動パッド7Xに生じる振動が小さくなり、操縦者3は航空機1に小さな加速度が生じていると感知できる。
(制御部8による各感知パッド7の制御)
図1、図4に示す制御部8は、航空機に搭載した加速度センサ6(3軸加速度センサ)が上方への加速度を検出したとき下方投影部の感知パッド7を作動させ、加速度センサ6が下方への加速度を検出したとき上方投影部の感知パッド7を作動させ、加速度センサ6が左方への加速度を検出したとき右方投影部の感知パッド7を作動させ、加速度センサ6が右方への加速度を検出したとき左方投影部の感知パッド7を作動させ、加速度センサ6が前方への加速度を検出したとき後方投影部の感知パッド7を作動させ、加速度センサ6が後方への加速度を検出したとき前方投影部の感知パッド7を作動させる。
加速度センサ6が上方への加速度を検出した状態においては、仮に航空機1に操縦者3が搭乗していると考えると、操縦者3は慣性力によって座席11の座面に押し付けられる。よって、遠隔操縦している操縦者3の下方投影部(臀部の下)の感知パッド7を振動させることで、遠隔操縦している操縦者3に航空機(自機)1が上昇し始めていることを実感させられる。また、加速度センサ6が下方への加速度を検出したとき、操縦者3の上方投影部(肩の上)の感知パッド7を振動させることで、遠隔操縦している操縦者3に自機1が下降し始めていることを実感させられる。
同様に、加速度センサ6が左方への加速度を検出したとき、操縦者3は慣性力によって座席11の右側に押し付けられるので、操縦者3の右方投影部(右の上腕)の感知パッド7を振動させることで、遠隔操縦している操縦者3に自機1が左旋回し始めていることを実感させられる。加速度センサ6が右方への加速度を検出したとき、操縦者3の左方投影部(左の上腕)の感知パッド7を振動させることで、遠隔操縦している操縦者3に自機1が右旋回し始めていることを実感させられる。
また、加速度センサ6が前方への加速度を検出したとき、操縦者3は慣性力によって座席11の背もたれに押し付けられるので、操縦者3の後方投影部(胴の背面)の感知パッド7を振動させることで、遠隔操縦している操縦者3に自機1が増速し始めていることを実感させられる。加速度センサ6が後方への加速度を検出したとき、操縦者3の前方投影部(胴の腹面)の感知パッド7を振動させることで、遠隔操縦している操縦者3に自機1が減速し始めていることを実感させられる。
なお、実際には、飛行中の航空機1には、飛行状態に応じて、加速度が上下・左右・前後のあらゆる方向に重畳的に異なった大きさで発生し、それぞれの方向の加速度の大きさが時々刻々変化するため、それを模擬するように操縦者3の各部に装着された感知パッド7が振動することになる。
(3軸ジャイロセンサの場合)
一方、加速度センサ6に3軸ジャイロセンサを用いる場合、制御部8に備えられた演算部は、図5に示すように、3軸ジャイロセンサ6が設けられた航空機1の重心位置Gと航空機1の操縦席1aの位置との間の距離L1、L2、L3に、3軸ジャイロセンサ6が検出した各軸回りの角加速度を夫々乗じることで、操縦席1aにおいて生じる重心G回りのロールモーメント、ピッチモーメント、ヨーモーメントを算出する。そして、制御部8は、算出されたロールモーメント、ピッチモーメント、ヨーモーメントに基づいて、操縦者3の各部に装着された感知パッド7を適宜作動(振動)させ、航空機1に生じた加速度を操縦者3に触覚情報として感知させる。
例えば、制御部8の演算部が航空機1に生じた上向き(機首上げ)ピッチモーメントを算出した状態においては、仮に航空機1に操縦者3が搭乗していると考えると、操縦者1は慣性力によって座席11の座面に押し付けられる。よって、遠隔操縦している操縦者3の下方投影部(臀部の下)の感知パッド7を振動させることで、遠隔操縦している操縦者3に航空機(自機)1が機首上げし始めていることを実感させる。逆に、下向き(機首下げ)ピッチモーメントが算出された場合には、操縦者3の上方投影部 (左右の肩の上)の感知パッド7を振動させ、操縦者3に自機1が機首下げし始めていることを実感させる。
同様に、右ロールモーメントが算出された場合には、操縦者3は慣性力によって座席11の左側に押し付けられるため、操縦者3の左上腕の感知パッド7、左肩の感知パッド7を振動させることで、操縦者3に自機1が右にロールし始めていることを実感させ、逆に、左ロールモーメントが算出された場合には、操縦者3の右上腕の感知パッド7、右肩の感知パッド7を振動させることで、操縦者3に自機1が左にロールし始めていることを実感させる。また、右ヨーモーメントが算出された場合には、操縦者3は慣性力によって座席11の左側に押し付けられるため、操縦者3の左上腕の感知パッド7を振動させることで、操縦者3に自機1が右にヨー回転し始めていることを実感させ、逆に、左ヨーモーメントが算出された場合には、操縦者3の右上腕の感知パッド7を振動させることで、操縦者3に自機1が左にヨー回転し始めていることを実感させる。
加速度センサ6に3軸ジャイロセンサを用いた場合、別途、前後方向加速度センサを航空機1に搭載し、この前後方向加速度センサの出力値に応じて、操縦者3の腹面の感知パッド7、背面の感知パッド7を振動させることで、操縦者3に前後方向の加速度を感知させることが好ましい。なお、上述した操縦席1aにおける重心G回りのロールモーメント、ピッチモーメント、ヨーモーメントに基づいて、制御部8が操縦席1aにおいて生じる上下・左右・前後方向の加速度(力)を算出し、それら加速度に応じて各感知パッド7を3軸加速度センサの場合と同様に制御してもよい。
(感知パッド7の構造:電気刺激タイプ)
図1、図4に示すように、操縦者3の各部に装着される感知パッド7には、上述した振動タイプの代わりに、電気刺激タイプを用いてもよい。図8に、電気刺激タイプの感知パッド7Yの構造を示す。電気刺激タイプの感知パッド7Yは、操縦者3の体の表面に沿って屈曲自在な絶縁シート7eと、絶縁シート7eに装着され絶縁材7fによって互いに絶縁されたプラス電極板7gおよびマイナス電極板7hと、プラス電極板7gおよびマイナス電極板7hに夫々端子台を介して接続された電線7i、7jと、端子台を覆うカバー7kとを有する。絶縁シート7eは、両面テープやマジックテープ(登録商標)等を介し、操縦者3の所定箇所に着脱可能に装着される。
感知パッド7Yを操縦者3に取り付けた状態で、プラス電極板7gおよびマイナス電極板7hに所定電圧のパルス信号を入力することで、プラス電極板7gとマイナス電極板7hとの間の筋肉が刺激され収縮と弛緩を繰り返し、操縦者3は電気刺激を感知する。パルス信号の電圧を高めると操縦者3が感じる電気刺激が大きくなり、パルス信号の電圧を低くすると操縦者3が感じる電気刺激が小さくなる。この電気刺激によって、飛行中の航空機1に生じる加速度を模擬している。すなわち、操縦者3の各部に装着された感知パッド7Yの夫々の電気刺激の有無および大小によって、飛行中の航空機1に生じた加速度の大きさおよび向きを、操縦者3に触覚情報として感知させている。
図9(a)に示すように、感知パッド7Yのプラス電極板7gおよびマイナス電極板7hは、パルスコントローラー15に接続されており、パルスコントローラー15には、パルス駆動用の電源16が接続され、制御部8から加速G再現信号が入力されるようになっている。パルスコントローラー15は、図9(b)に示すように、加速G再現信号の大きさに比例した電圧のパルス信号(一定間隔)を、感知パッド7Yのプラス電極板7g、マイナス電極板7hに入力する。なお、パルス信号のパルス間隔を変更することで操縦者3が感じる電気刺激を調節してもよい(パルス間隔が狭くなると電気刺激が大きくなる)。
電気刺激タイプの感知パッド7Yは、電気刺激によって操縦者3に加速度を感知させている点が振動によって操縦者3に加速度を感知させている振動タイプの感知パッド7Xと相違するものの、制御部8によって作動制御される制御内容は、振動タイプの感知パッド7Xと同様である。よって、制御部8による各感知パッド7Yの制御内容については説明を省略する。
(作用・効果)
本実施形態に係る航空機の遠隔操縦システムSによれば、図1、図4に示すように、航空機1から離間した場所の操縦者3に、航空機1のカメラ2から撮影された視覚情報に加えて、飛行に伴って航空機1に生じる様々な方向の加速度を触覚情報(振動、電気刺激)として感知させることで、操縦者3に、航空機(自機)1がどのような姿勢でどの方向に飛行しているのかを把握させることができる。よって、操縦性が向上し、航空機1から離間した場所の操縦者に対し、航空機1に搭乗して操縦している感覚を付与できる。
例えば、航空機(自機)1が飛行する空に雲が無く青空のみの場合、モニタ4には青一色が表示され、自機が雲の中に突入した場合、モニタ4には灰色のみが表示されことになり、モニタ4に表示された画像には自機1の姿勢や移動方向を視覚的に把握するための基準(手掛かり)が存在しない。このため、操縦者3は、モニタ4による視覚情報のみでは、自機1が現在どのような姿勢でどの方向に飛行しているのか判断できず、航空機1を適切に遠隔操縦できなくなる可能性がある。
本実施形態に係る航空機の遠隔操縦システムSによれば、操縦者3の各部に感知パッド7を装着し、飛行中の航空機1に生じる様々な方向の加速度に基づく慣性力によって操縦者3が座席に押し付けられる部分の感知パッド7を作動させているので、操縦者3は自機1の飛行姿勢、飛行方向を認識し易くなり、操縦性が向上する。例えば、航空機1に搭載した加速度センサ6が上方への加速度または機首上げピッチモーメントを検出した状態においては、仮に航空機1に操縦者3が搭乗していると考えると、操縦者3は慣性力によって座席11の座面に押し付けられるため、操縦者3の下方投影部(臀部の下)の感知パッド7を振動させる或いは電気刺激を発生させることで、遠隔操縦している操縦者3は、自機1が機首を上げて上昇し始めていると判断できる。
このように、操縦者3は、モニタ4による視覚情報に加えて、感知パッド7による触覚情報(振動、電気刺激)をも利用して自機1の飛行姿勢および飛行方向を判断できる。よって、操縦性が向上し、航空機1から離間した場所の操縦者3に対し、航空機1に搭乗して操縦している感覚を付与できる
また、操縦者3に対し、航空機1に生じる様々な方向の加速度を触覚情報として感知させる手段として、操縦者3の上方投影部、下方投影部、左方投影部、右方投影部、前方投影部、後方投影部に夫々装着される感知パッド7を用い、これら感知パッド7に、適宜、振動または電気刺激を大きさを異ならせて発生させることで加速度を模擬しているので、例えば操縦者3の座席11を油圧シリンダで傾動させて加速度を模擬するタイプ(フライトシミュレータのタイプ)と比べると、システム全体を簡素に且つ低コストで構成できる。
また、図1、図4に示すように、航空機1に前方カメラ2a、右方カメラ2b、左方カメラ2c、上方カメラ2dを搭載し、それらで撮影した動画を前方モニタ4a、右方モニタ4b、左方モニタ4c、上方モニタ4dに表示するようにしたので、操縦者3は、航空機1の前方のみならず、右方、左方、上方の視界をも認識できる。よって、操縦者3は、上述した感知パッド7による触覚情報(振動、電気刺激)とも相俟って、航空機1に搭乗して操縦しているような感覚が得られ、操縦性が向上する。
図10(a)は、上述した「航空機の遠隔操縦システム」Sが適用されたラジコン飛行機1により複数機で編隊を組んでアクロバット飛行を行った説明図、図10(b)は図10(a)の点線で囲んだラジコン飛行機1の操縦者3の視点イメージ図である。図10(b)に示すように、前方モニタ4aには自機1の右方前方に1番機Xが表示され、右方モニタ4bには2番機Yが表示され、前方モニタ4a、右方モニタ4b、左方モニタ4c、上方モニタ4dには、地平線および太陽が自機1の傾いた飛行姿勢に応じて傾斜して表示されている。この結果、操縦者3は、自機1に搭乗して操縦しているような視覚情報を得ることができ、上述した感知パッド7による触覚情報(振動、電気刺激)とも相俟って、操縦性が向上する。なお、図10(b)において、各モニタに表示される水平方向の仮想線Hは自機1に対する水平線であり、垂直方向の仮想線Vは自機1に対する垂直線であり、これらは自機1の地面(地上)に対する姿勢を判断する基準となる。
また、図10(b)に示すように、モニタ4に表示された自機1の向きとプロポ5Yの向きとが一致するので、プロポ5Yのスティック5g、5fの操作が容易となる。すなわち、図10(a)に示すように、自機1を含めた複数のラジコン飛行機で編隊を組んでアクロバット飛行を行う場合、従来のプロポ5Yのみを用いて遠隔操縦を行うと、地上でプロポ5Yを操作する操縦者3が飛行中のラジコン飛行機(自機)1の飛行方向、飛行姿勢、迎角などを地上から目視によって把握し、それに基づいてプロポ5Yのスティック5g、5fをどの方向にどれだけの量操作するかを瞬時に判断する必要があった。これを可能とするためには長時間の訓練を要し、スティック操作が遅れる或いはスティック操作を間違えることで、自機1が他機と接触する或いは墜落する可能性がある。よって、複数のラジコン飛行機による編隊飛行、アクロバット飛行は、事実上不可能であった。
一方、本実施形態に係る「航空機の遠隔操縦システム」Sによれば、図10(b)に示すように、モニタ4に表示された自機1の向きとプロポ5Yの向きとが一致し、操縦者3が自機1に搭乗しているような視界が得られるので、プロポ5Yのスティック操作が容易となり、操縦者3は、モニタ4に表示された画像に基づいて、スティック5g、5fを瞬時に迷い無く操作できる。よって、複数のラジコン飛行機1による編隊飛行、アクロバット飛行が可能となる。
図11は、上述した「航空機の遠隔操縦システム」Sが適用されたラジコン飛行機1により模擬空中戦(ドッグファイト)を行った場合の操縦者3の視点イメージ図である。これまで述べたように、モニタ4に表示された自機1の向きとプロポ5Yの向きとが一致し、前方モニタ4a、右方モニタ4b、左方モニタ4c、上方モニタ4dによって、ドッグファイト時に必要な前方側方上方視界を確保できる。すなわち、敵機Zが旋回する等して前方モニタ4aの表示範囲から外れても、右方モニタ4b、左方モニタ4c、上方モニタ4dの何れかに敵機Zを表示でき、敵機Zを見失わない。また、操縦者3は、各モニタ4a〜4dによる視覚情報に加えて、各感知パッド7による触覚情報によって、ドッグファイト中に自機1に生じる加速Gを各感知パッド7の振動または電気刺激によって感知できる。よって、操縦者3は、自機1に搭乗している感覚でドッグファイトの操縦ができ、操縦性が向上する。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
本発明は、航空機を遠隔から操縦する操縦者に対して、航空機に搭乗して操縦しているような感覚を付与できる航空機の遠隔操縦システムに利用できる。
S 航空機の遠隔操縦システム
1 航空機
2 カメラ
2a 前方カメラ
2b 右方カメラ
2c 左方カメラ
2d 上方カメラ
3 操縦者
4 モニタ
4a 前方モニタ
4b 右方モニタ
4c 左方モニタ
4d 上方モニタ
5 遠隔操縦装置
5X 実機の操縦装置を模倣した遠隔操縦装置
5Y ラジコンのプロポを用いた遠隔操縦装置
6 加速度センサ(3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ)
7 感知パッド
7X 振動タイプの感知パッド
7Y 電気刺激タイプの感知パッド
8 制御部

Claims (4)

  1. 航空機に搭載され、少なくとも飛行方向前方を撮影するカメラと、
    前記航空機から離間した場所にて前記航空機を操縦する操縦者が視認できる位置に配置され、前記カメラで撮影された動画を表示するモニタと、
    該モニタを見た操縦者によって操作され、その操作に応じて前記航空機の飛行方向および飛行速度を制御する遠隔操縦装置とを備えた航空機の遠隔操縦システムであって、
    前記航空機に搭載され、飛行中の前記航空機に生じる上下・左右・前後方向の加速度を検出する加速度センサと、
    前記操縦者の上方投影部、下方投影部、左方投影部、右方投影部、前方投影部、後方投影部に夫々装着される感知パッドと、
    これら感知パッドに、前記加速度センサの出力値に基づいて、前記航空機に生じた加速度の方向及び大きさを前記操縦者に感知させるため、振動または電気刺激を大きさを異ならせて発生させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする航空機の遠隔操縦システム。
  2. 前記制御部は、
    前記加速度センサが上方への加速度を検出したとき前記下方投影部の感知パッドを作動させ、前記加速度センサが下方への加速度を検出したとき前記上方投影部の感知パッドを作動させ、
    前記加速度センサが左方への加速度を検出したとき前記右方投影部の感知パッドを作動させ、前記加速度センサが右方への加速度を検出したとき前記左方投影部の感知パッドを作動させ、
    前記加速度センサが前方への加速度を検出したとき前記後方投影部の感知パッドを作動させ、前記加速度センサが後方への加速度を検出したとき前記前方投影部の感知パッドを作動させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の航空機の遠隔操縦システム。
  3. 前記加速度センサは、前記航空機の内部に設けられた角加速度センサを有し、
    前記制御部は、前記角加速度センサが設けられた位置と前記航空機の操縦席位置との距離に前記角加速度センサで検出した角加速度を乗じることで、前記操縦席位置において生じる力のモーメントを算出する演算部を備え、該演算部で算出されたモーメントの大きさに応じて前記パッドの夫々の振動又は電気刺激の大きさを調節するものである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の航空機の遠隔操縦システム。
  4. 前記カメラが、前記航空機の飛行方向前方を撮影する前方カメラと、飛行方向右方を撮影する右方カメラと、飛行方向左方を撮影する左方カメラと、飛行方向上方を撮影する上方カメラとを有し、
    前記モニタが、前記操縦者の前方に配置され前記前方カメラで撮影された動画を表示する前方モニタと、前記操縦者の右方に配置され前記右方カメラで撮影された動画を表示する右方モニタと、前記操縦者の左方に配置され前記左方カメラで撮影された動画を表示する左方モニタと、前記操縦者の上方に配置され前記上方カメラで撮影された動画を表示する上方モニタとを有する、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の航空機の遠隔操縦システム。
JP2015095116A 2015-05-07 2015-05-07 航空機の遠隔操縦システム Active JP5831893B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095116A JP5831893B1 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 航空機の遠隔操縦システム
CN201610119745.9A CN105791754B (zh) 2015-05-07 2016-03-03 航空器的远距离操纵***
US15/139,333 US9493237B1 (en) 2015-05-07 2016-04-27 Remote control system for aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095116A JP5831893B1 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 航空機の遠隔操縦システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5831893B1 true JP5831893B1 (ja) 2015-12-09
JP2016210274A JP2016210274A (ja) 2016-12-15

Family

ID=54784427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095116A Active JP5831893B1 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 航空機の遠隔操縦システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9493237B1 (ja)
JP (1) JP5831893B1 (ja)
CN (1) CN105791754B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108301A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電信電話株式会社 遠隔制御システム及び遠隔制御装置
JP2018030461A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 光司商会株式会社 回転翼型飛行体及びその遠隔制御システム
CN108519776A (zh) * 2018-04-04 2018-09-11 东北大学 一种基于手机的飞行控制***
JP2021036452A (ja) * 2020-11-09 2021-03-04 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Uav軌道を調整するシステム及び方法
US11932392B2 (en) 2016-02-26 2024-03-19 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for adjusting UAV trajectory

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9984586B2 (en) * 2015-11-22 2018-05-29 Victor Popa-Simil Method and device to improve the flying abilities of the airborne devices operator
JP6570199B2 (ja) * 2017-12-08 2019-09-04 浩幸 上野 無人航空機の仮想操縦システム
JP6663449B2 (ja) 2018-03-13 2020-03-11 株式会社Subaru 飛行訓練支援システム
JP6785019B1 (ja) * 2019-07-25 2020-11-18 株式会社プロドローン 遠隔操縦システムおよびその操縦装置
US11866194B2 (en) * 2021-10-30 2024-01-09 Beta Air, Llc Systems and methods for a visual system for an electric aircraft
US11651703B1 (en) * 2021-11-16 2023-05-16 Beta Air, Llc Systems and methods for a mobile flight simulator of an electric aircraft

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210077A (ja) * 1992-10-12 1995-08-11 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency フライトシミュレータ
JPH1134991A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Japan Aviation Electron Ind Ltd 産業用無人ヘリコプタ
JP2004521706A (ja) * 2001-08-29 2004-07-22 デコス インタラクティブ インコーポレイテッド モーションシミュレーションパッド
JP2007286221A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 飛翔体評価装置
WO2014077046A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム
JP2014101062A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toyota Boshoku Corp 乗物用シートの形態調整装置
WO2014147946A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 ソニー株式会社 加速度感覚呈示装置、加速度感覚呈示方法および加速度感覚呈示システム
US8886368B2 (en) * 2012-03-14 2014-11-11 Prox Dynamics As Control of UAV

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270440A (en) * 1963-02-08 1966-09-06 Goodyear Aerospace Corp Seat for flight motion simulator
US3983640A (en) * 1974-11-06 1976-10-05 The Singer Company Advanced G seat for aircraft simulation
US4713007A (en) * 1985-10-11 1987-12-15 Alban Eugene P Aircraft controls simulator
US5209662A (en) * 1989-06-30 1993-05-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Riding simulation system of motorcycle
US5547382A (en) * 1990-06-28 1996-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Riding simulation system for motorcycles
EP0580729B1 (en) * 1991-03-21 1996-07-10 Atari Games Corporation Vehicle simulator including cross-network feedback
US5669818A (en) * 1995-03-23 1997-09-23 Thorner; Craig Seat-based tactile sensation generator
US5513990A (en) * 1994-11-07 1996-05-07 Gluck; Lewis Realistic motion ride simulator
JP3066637B2 (ja) * 1997-08-25 2000-07-17 株式会社アクーヴ・ラボ 体感揺動・振動装置
US6270414B2 (en) * 1997-12-31 2001-08-07 U.S. Philips Corporation Exoskeletal platform for controlling multi-directional avatar kinetics in a virtual environment
US6695264B2 (en) * 2000-05-16 2004-02-24 Bell Helicopter Textron, Inc. Power lever tactile cueing system
GB0016059D0 (en) * 2000-06-30 2000-08-23 Denne Phillip R M Improvements in motion simulators
US6733293B2 (en) * 2001-01-26 2004-05-11 Provision Entertainment, Inc. Personal simulator
JP3671024B2 (ja) 2002-04-25 2005-07-13 三菱重工業株式会社 遠隔操縦システム
US7125074B2 (en) * 2004-02-03 2006-10-24 Real James K Video game chair
JP2007331066A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc 接触提示装置及び方法
JP4921113B2 (ja) * 2006-10-25 2012-04-25 キヤノン株式会社 接触提示装置及び方法
CN101251959B (zh) * 2008-02-04 2010-12-29 于辉 基于虚拟操作的通用飞行模拟器
US8241133B1 (en) * 2008-07-30 2012-08-14 Communications Concepts, Inc. Airborne space simulator with zero gravity effects
CN102013188B (zh) * 2010-12-06 2012-07-18 河海大学 基于离心机的飞行模拟***及方法
US8730065B2 (en) * 2012-03-22 2014-05-20 Lockheed Martin Corporation System and method for tactile presentation of information
CN202632581U (zh) * 2012-05-28 2012-12-26 戴震宇 基于真实空中环境下的飞行模拟操控及体验装置
CN202740784U (zh) * 2012-07-19 2013-02-20 大连民族学院 航模仿真驾驶***
MX356098B (es) * 2012-08-14 2018-05-14 Delta Tooling Co Ltd Asiento de vehículo.
JP5698802B2 (ja) * 2013-06-28 2015-04-08 ヤマハ発動機株式会社 遠隔操縦装置
CN204087553U (zh) * 2014-04-09 2015-01-07 陈京波 一种360度全向过载飞行仿真模拟器
US9335764B2 (en) * 2014-05-27 2016-05-10 Recreational Drone Event Systems, Llc Virtual and augmented reality cockpit and operational control systems
CN112097789B (zh) * 2014-10-27 2023-02-28 深圳市大疆创新科技有限公司 无人飞行器飞行显示

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210077A (ja) * 1992-10-12 1995-08-11 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency フライトシミュレータ
JPH1134991A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Japan Aviation Electron Ind Ltd 産業用無人ヘリコプタ
JP2004521706A (ja) * 2001-08-29 2004-07-22 デコス インタラクティブ インコーポレイテッド モーションシミュレーションパッド
JP2007286221A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 飛翔体評価装置
US8886368B2 (en) * 2012-03-14 2014-11-11 Prox Dynamics As Control of UAV
WO2014077046A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム
JP2014101062A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toyota Boshoku Corp 乗物用シートの形態調整装置
WO2014147946A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 ソニー株式会社 加速度感覚呈示装置、加速度感覚呈示方法および加速度感覚呈示システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015002513; 古屋弘,外2名: '3D画像と体感型操縦を用いた「次世代無人化施工システム」' 大林組技術研究所報 第76号, 2012, p. 1-10, 大林組東京本社 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108301A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電信電話株式会社 遠隔制御システム及び遠隔制御装置
US11932392B2 (en) 2016-02-26 2024-03-19 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for adjusting UAV trajectory
JP2018030461A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 光司商会株式会社 回転翼型飛行体及びその遠隔制御システム
CN108519776A (zh) * 2018-04-04 2018-09-11 东北大学 一种基于手机的飞行控制***
CN108519776B (zh) * 2018-04-04 2021-06-04 东北大学 一种基于手机的飞行控制***
JP2021036452A (ja) * 2020-11-09 2021-03-04 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Uav軌道を調整するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016210274A (ja) 2016-12-15
CN105791754B (zh) 2018-10-30
CN105791754A (zh) 2016-07-20
US9493237B1 (en) 2016-11-15
US20160325833A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831893B1 (ja) 航空機の遠隔操縦システム
JP6026088B2 (ja) 遠隔操作システム
CA2891377C (en) Method and device for the combined simulation and control of remote-controlled vehicles using a user-friendly projection system
US10124211B2 (en) Device for carrying out movements by shifting the center of gravity and/or actuating muscles of a human body
JP2000140420A (ja) ゲーム機用コントローラ
KR101230192B1 (ko) 낙하산 강하 훈련 시뮬레이션 시스템 및 그 방법
KR20160113491A (ko) 모션 플랫폼 시스템
CA2890355C (en) Method and device for the combined simulation and control of remote-controlled vehicles
KR20130045918A (ko) 특별한 현실감을 갖는 비행 시뮬레이터의 작동 장치 및 방법
KR101797453B1 (ko) 가상현실 기반 경사도 및 추락 체험 시뮬레이터
JP6570199B2 (ja) 無人航空機の仮想操縦システム
KR100950812B1 (ko) 시뮬레이터
WO2021261595A1 (ja) 航空機のvr訓練システム、航空機のvr訓練方法及び航空機のvr訓練プログラム
CN109903636B (zh) 一种战斗机飞行员便携式俯仰倾斜错觉矫正训练器
JP6930353B2 (ja) 仮想現実体感システム
WO2021261593A1 (ja) 航空機のvr訓練システム、航空機のvr訓練方法及び航空機のvr訓練プログラム
RU2820357C1 (ru) Тренажер авиационный на базе беспилотного летательного аппарата
JP2019020829A (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US20230277936A1 (en) Information processing system, non-transitory computer-readable storage medium having stored therein information processing program, information processing method, and information processing apparatus
WO2023286191A1 (ja) 情報処理装置および駆動データ生成方法
JP2007286221A (ja) 飛翔体評価装置
JPH0746943Y2 (ja) フライトシミュレータ
KR20190097481A (ko) 가상 현실 체험 시스템
JP2020004263A (ja) 仮想体験をユーザに提供するためのプログラム、コンピュータ及び方法
KR20240082822A (ko) 고공 낙하 훈련 시뮬레이션 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250