JP5830968B2 - ガラス母材の製造方法 - Google Patents

ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5830968B2
JP5830968B2 JP2011143954A JP2011143954A JP5830968B2 JP 5830968 B2 JP5830968 B2 JP 5830968B2 JP 2011143954 A JP2011143954 A JP 2011143954A JP 2011143954 A JP2011143954 A JP 2011143954A JP 5830968 B2 JP5830968 B2 JP 5830968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
gripping
rod
dummy
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011143954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010659A (ja
Inventor
川崎 希一郎
希一郎 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011143954A priority Critical patent/JP5830968B2/ja
Priority to CN201210224933.XA priority patent/CN102849936B/zh
Publication of JP2013010659A publication Critical patent/JP2013010659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830968B2 publication Critical patent/JP5830968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/64Angle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、バーナで生成したガラス微粒子を堆積させてガラス微粒子堆積体を形成する工程を含むガラス母材の製造方法に関する。
バーナからガラス原料ガス及び燃焼ガスを含むガスを噴き出し、ガラス微粒子を生成して、ガラス微粒子を出発材に堆積させてガラス微粒子堆積体を製造する方法が知られている。例えば、石英系ガラスロッドの両端部にそれぞれ円柱状あるいは円筒状のダミー棒を予め溶着接続し、該ダミー棒の両側端部にはガラス微粒子を堆積せずに残し、且つ該ダミー棒の中程からは外径をテーパ状に且つ該石英ロッド外周には外径一定にガラス微粒子堆積体を形成してガラスロッド・ガラス微粒子堆積体複合体を合成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−24784号公報
ところで、ガラス微粒子堆積体を製造する際に用いられるダミー棒は、一般的にその一端に把持部を有しており、この把持部はガラス微粒子の堆積時やガラス微粒子堆積体の搬送時に、製造装置や搬送装置の把持機構によって把持される。特許文献1では、ダミー棒における把持部と堆積される部分とが接続される点が明確になっていないが、この把持部を含むダミー棒は、把持機構が把持可能なように複雑な形状に加工された高価なものである。そのため、ガラス微粒子堆積体を製造した後、透明化または透明化後に線引きすること等により把持機構で把持部を把持する必要が無くなった際、製品としては不要となるダミー棒をそのまま廃棄すると、ガラス微粒子堆積体の製造コストが嵩張り、不経済であった。
本発明の目的は、製造コストを抑えてガラス微粒子堆積体を製造することが可能なガラス母材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明のガラス母材の製造方法は、把持機構に支持したターゲットへバーナで生成されるガラス微粒子を吹き付けて堆積させるガラス微粒子堆積体製造工程を含むガラス母材の製造方法であって、
前記ガラス微粒子堆積体製造工程では、
前記把持機構に把持される把持棒部に前記ターゲットとなる種棒部を一体的に接合してダミー棒とし、
前記ダミー棒の前記把持棒部を前記把持機構に把持させ、
前記バーナの前記把持棒部側の端部を通る前記バーナの軸線と平行な延長線が、前記ダミー棒における前記把持棒部と前記種棒部との接合箇所よりも前記把持棒部側を通らないようにしながら、前記バーナで生成されるガラス微粒子を前記ターゲットへ吹き付けることを特徴とする。
本発明のガラス母材の製造方法において、前記ガラス微粒子堆積体製造工程では、
ガラスロッドの両端に前記ダミー棒を一体的に接合し、
前記両端側にそれぞれ配置された前記把持機構に、前記ダミー棒の前記把持棒部をそれぞれ把持させることにより前記ガラスロッドを支持させ、
前記ガラスロッドと前記種棒部とからなるターゲットに対して前記バーナで生成されるガラス微粒子を吹き付けてもよい。
本発明のガラス母材の製造方法において、前記ガラス微粒子堆積体製造工程より後に、
前記ダミー棒の前記把持棒部に付着したガラス微粒子を除去してから、前記ガラス微粒子堆積体を焼結することが好ましい。
本発明のガラス母材の製造方法において、前記ガラス微粒子堆積体製造工程より後に、
前記把持棒部を前記ダミー棒から切り離し、切り離した把持棒部を再度ガラス微粒子堆積体製造用の把持棒部として使用することが好ましい。
本発明によれば、ダミー棒における把持棒部へガラス微粒子が堆積されなくなる、もしくは容易に除去可能な少量の堆積量に抑えられるため、複雑な形状で高価な把持棒部を種棒部から切り離して再利用することができる。これにより、高価な把持棒部の購入費を削減できるため、ガラス微粒子堆積体の製造コストを低く抑制してガラス母材を製造することができる。
本発明に係るガラス母材の製造方法におけるガラス微粒子堆積体製造工程の一例を示すガラス微粒子堆積体の側面図である。 ダミー棒に対するバーナの位置関係を示す側面図である。 ガラス微粒子堆積体製造工程の後における工程を示す図であって、(a)はガラス微粒子堆積体の側面図、(b)は取り外された把持棒部の側面図である。 実施形態に係るガラス微粒子堆積体製造工程の他の例を示すガラス微粒子堆積体の側面図である。 図4に示した例における、ダミー棒に対するバーナの位置関係を示す図であって、(a)は上端側における側面図、(b)は下端側における側面図である。 図4に示した例における、ガラス微粒子堆積体製造工程の後における工程を示す図であって、(a)はガラス微粒子堆積体の側面図、(b)は取り外された把持棒部の側面図である。
以下、本発明に係るガラス母材の製造方法の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
まず、VAD(Vapor Phase Axial Deposition)法によって、例えば、光ファイバの母材となるガラス微粒子堆積体を製造するガラス微粒子堆積体製造工程について説明する。
図1に示すように、VAD法では、ダミー棒11を把持機構12によって支持し、このダミー棒11のターゲットへバーナ13からガラス微粒子を吹き付け、ガラス微粒子堆積体15を製造する。バーナ13は、ガラス原料ガスと可燃性ガス及び助燃性ガスとを噴出し、火炎加水分解反応によって生成されるガラス微粒子をダミー棒11へ吹き付ける。
ダミー棒11は、製造装置や搬送装置などの把持機構12に把持される把持棒部21と、ターゲットとなる種棒部22とを有している。これらの把持棒部21及び種棒部22は、何れも石英ガラスから形成されており、把持棒部21の下端部に、円柱状に形成された種棒部22が溶着されて一体的に接合されている。把持棒部21には、例えば上部にフランジ部25が形成され、中間部に径方向へ貫通する支持孔26が形成され、その下端部は種棒部22との接合箇所へ向かって種棒部22と同径となるようなテーパ形状となっている。
把持棒部21を把持する把持機構12は、軸回りに回転可能かつ上下方向へ昇降可能とされ、この把持機構12は、把持棒部21が挿入されて支持することが可能な筒状部を有している。
ガラス微粒子堆積体15を製造するには、まず、把持棒部21に種棒部22を溶着して接合させたダミー棒11を用意する。
次に、このダミー棒11を、製造装置の把持機構12に支持させる。把持機構12の筒状部には、例えば把持棒部21の支持孔26に相当する位置に孔があけられており、ここに支持ピンを挿し込むか、もしくは把持棒部21に設けられた上部のフランジ部25を把持機構12に入り込ませる、などにより把持棒部21を支持すればよい。また、支持ピンとフランジ部25の両方で支持してもよい。
その後、このダミー棒11をターゲットとし、このダミー棒11へ向かってバーナ13からガラス原料ガスと可燃性ガス及び助燃性ガスとを噴出し、火炎加水分解反応によって生成されるガラス微粒子をダミー棒11へ吹き付ける。そして、把持機構12によってダミー棒11を軸回りに回転させながら徐々に引き上げる。これにより、ダミー棒11の軸方向にガラス微粒子が堆積されてガラス微粒子堆積体15が形成される。
このとき、図2に示すように、バーナ13における把持棒部21側の端部Aを通るバーナ13の軸線Xと平行な延長線Bが、ダミー棒11における把持棒部21と種棒部22との接合箇所Cよりも把持棒部21側を通らないようにしながら、バーナ13で生成されるガラス微粒子をターゲットであるダミー棒11へ吹き付ける。すると、ガラス微粒子は、ダミー棒11における把持棒部21にはほとんど堆積されず、主に種棒部22より下方に堆積されることとなる。なお、複数のバーナ13でガラス微粒子を吹き付ける場合は、通常は複数のバーナから出る火炎が交わることは無いので、最も把持棒部21側に配置されたバーナ13、つまり、最上部のバーナ13について、把持棒部21側の端部Aを通るバーナ13の軸線Xと平行な延長線Bが、ダミー棒11における把持棒部21と種棒部22との接合箇所Cよりも把持棒部21側を通らないようにする。
このようにしてガラス微粒子堆積体15を形成したら、ダミー棒11を把持機構12から外してガラス微粒子堆積体15を製造装置から取り出す。
このようなガラス微粒子堆積体製造工程の後、製造したガラス微粒子堆積体15に対して脱水及び焼結等の処理を施して透明化した後、または、透明化したガラス微粒子堆積体15を母材として光ファイバを線引きした後など、把持棒部21での把持が不要となったら、図3(a)に示すように、把持棒部21と種棒部22との接合箇所Cでダミー棒11を切断し、図3(b)に示すように、ダミー棒11から把持棒部21だけを切り離して取り外す。ダミー棒11は、カッターまたは火炎溶断などで切断する。その後、取り外した把持棒部21に再度種棒部22を接合してダミー棒11とし、このダミー棒11を次のガラス微粒子堆積体15の製造に用いる。
このように、上記実施形態に係るガラス母材の製造方法によれば、ガラス微粒子堆積体製造工程において、ダミー棒11における把持棒部21にはガラス微粒子がほとんど堆積しないか、もしくは堆積後に除去可能な程度の少量の堆積量に抑えられるため、複雑な形状で高価な把持棒部21を種棒部22から切り離して再利用することができる。これにより、ダミー棒11の購入費を削減でき、ガラス微粒子堆積体15の製造コストを低く抑制して経済的にガラス母材を製造することができる。
なお、ガラス微粒子堆積体製造工程において把持棒部21に少量のガラス微粒子が堆積してしまった場合には、把持棒部21に付着したガラス微粒子を除去してから、その後の工程(脱水や焼結など)を行うことが好ましい。把持棒部21に付着したガラス微粒子を後の工程の前に予め除去しておくことにより、より良い状態で把持棒部21を再利用することが可能となる。本実施形態によれば、把持棒部21にガラス微粒子が堆積したとしてもその量は少量であるため、堆積後に簡単に除去することができる。なお、除去する方法としては、掃除機で吸い取る、エアを吹き付ける、刷毛で掃う、等が挙げられる。
次に、OVD(Outside Vapor Phase Deposition)法によって、例えば、光ファイバの母材となるガラス微粒子堆積体を製造する場合について説明する。
図4に示すように、OVD法では、ガラスロッド41の両端にダミー棒11を一体的に接合し、ガラスロッド41の両端側にそれぞれ配置された把持機構12に、ダミー棒11の把持棒部21をそれぞれ把持させることによりガラスロッド41を支持させる。このガラスロッド41は、光ファイバのコア及びクラッドの一部となるものである。
そして、このように支持させたガラスロッド41及びダミー棒11の種棒部22からなるターゲットを、軸回りに回転させながら軸方向へ往復移動させる。この状態において、ターゲットに対してバーナ13からガラス微粒子を吹き付け、ガラス微粒子堆積体15を製造する。
このとき、図5(a)に示すように、ターゲットの上端側では、バーナ13における把持棒部21側の端部Aを通るバーナ13の軸線Xと平行な延長線Bが、ダミー棒11における把持棒部21と種棒部22との接合箇所Cよりも把持棒部21側を通らないようにする。また、同様に、図5(B)に示すように、ターゲットの下端側においても、バーナ13における把持棒部21側の端部Aを通るバーナ13の軸線Xと平行な延長線Bが、ダミー棒11における把持棒部21と種棒部22との接合箇所Cよりも把持棒部21側を通らないようにする。なお、複数のバーナ13でガラス微粒子を吹き付ける場合は、最も上下の把持棒部21側に配置されたバーナ13、つまり、最上部及び最下部に配置されたバーナ13について、把持棒部21側の端部Aを通るバーナ13の軸線Xと平行な延長線Bが、ダミー棒11における把持棒部21と種棒部22との接合箇所Cよりも把持棒部21側を通らないようにする。
すると、ガラス微粒子は、ダミー棒11における把持棒部21にはほとんど堆積しないか、もしくは堆積後に除去可能な程度の少量の堆積量に抑えられ、ガラスロッド41及び種棒部22に堆積されることとなる。
このようにしてガラス微粒子堆積体15を形成したら、それぞれのダミー棒11を把持機構12から外してガラス微粒子堆積体15を製造装置から取り出す。
このようなガラス微粒子堆積体製造工程の後、製造したガラス微粒子堆積体15に対して脱水及び焼結等の処理を施して透明化した後、または、透明化したガラス微粒子堆積体15を母材として光ファイバを線引きした後など、把持棒部21での把持が不要となったら、図6(a)に示すように、把持棒部21と種棒部22との接合箇所Cでダミー棒11をカッター等によってそれぞれ切断し、図6(b)に示すように、ダミー棒11から把持棒部21だけを取り外す。
その後、取り外したそれぞれの把持棒部21に種棒部22を接合してダミー棒11とし、これらダミー棒11を次のガラス微粒子堆積体15の製造に用いる。
このように、このガラス母材の製造方法の場合も、ガラス微粒子堆積体製造工程において、ダミー棒11における把持棒部21へガラス微粒子がほとんど堆積しないか、もしくは堆積後に除去可能な程度の少量の堆積量に抑えられるため、複雑な形状で高価な把持棒部21を種棒部22から切り離して再利用することができる。特に、両端部にそれぞれダミー棒を用いる上記の製造方法では、ダミー棒11の購入費をさらに削減することができ、ガラス微粒子堆積体15の製造コストをさらに大幅に低減させて経済的にガラス母材を製造することができる。
11:ダミー棒、12:把持機構、13:バーナ、15:ガラス微粒子堆積体、21:把持棒部、22:種棒部(ターゲット)、41:ガラスロッド(ターゲット)、A:端部、B:延長線、C:接合箇所、X:軸線

Claims (4)

  1. 把持機構に支持したターゲットへバーナで生成されるガラス微粒子を吹き付けて堆積させるガラス微粒子堆積体製造工程を含むガラス母材の製造方法であって、
    前記ガラス微粒子堆積体製造工程では、
    前記把持機構に把持される把持棒部に前記ターゲットとなる種棒部を一体的に接合してダミー棒とし、
    前記ダミー棒の前記把持棒部を前記把持機構に把持させ、
    前記バーナの前記把持棒部側の端部を通る前記バーナの軸線と平行な延長線が、前記ダミー棒における前記把持棒部と前記種棒部との接合箇所よりも前記把持棒部側を通らないようにしながら、前記バーナで生成されるガラス微粒子を前記ターゲットへ吹き付けることを特徴とするガラス母材の製造方法。
  2. 請求項1に記載のガラス母材の製造方法であって、
    前記ガラス微粒子堆積体製造工程では、
    ガラスロッドの両端に前記ダミー棒を一体的に接合し、
    前記両端側にそれぞれ配置された前記把持機構に、前記ダミー棒の前記把持棒部をそれぞれ把持させることにより前記ガラスロッドを支持させ、
    前記ガラスロッドと前記種棒部とからなるターゲットに対して前記バーナで生成されるガラス微粒子を吹き付けることを特徴とするガラス母材の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のガラス母材の製造方法であって、
    前記ガラス微粒子堆積体製造工程より後に、
    前記ダミー棒の前記把持棒部に付着したガラス微粒子を除去してから、前記ガラス微粒子堆積体を焼結することを特徴とするガラス母材の製造方法。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のガラス母材の製造方法であって、
    前記ガラス微粒子堆積体製造工程より後に、
    前記把持棒部を前記ダミー棒から切り離し、切り離した把持棒部を再度ガラス微粒子堆積体製造用の把持棒部として使用することを特徴とするガラス母材の製造方法。
JP2011143954A 2011-06-29 2011-06-29 ガラス母材の製造方法 Active JP5830968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143954A JP5830968B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 ガラス母材の製造方法
CN201210224933.XA CN102849936B (zh) 2011-06-29 2012-06-29 玻璃母材的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143954A JP5830968B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010659A JP2013010659A (ja) 2013-01-17
JP5830968B2 true JP5830968B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47396984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143954A Active JP5830968B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 ガラス母材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5830968B2 (ja)
CN (1) CN102849936B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101429A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス管の製造方法
JPH0247413B2 (ja) * 1984-12-18 1990-10-19 Hitachi Cable Garasubozaiseizoyobaananoichigimehoho
JPH054825A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス物品の製造方法
CA2099942C (en) * 1992-07-09 2004-10-26 Sumio Hoshino Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
JP3191418B2 (ja) * 1992-07-09 2001-07-23 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JPH07187699A (ja) * 1993-11-12 1995-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバー用母材製造装置、光ファイバー用母材製造方法及び回転支持装置
JPH07138040A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用母材の製造装置
JP2000053438A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の保持装置
DE19952474C1 (de) * 1999-10-29 2001-03-08 Heraeus Quarzglas Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Quarzglaskörpers
JP2005314209A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2009132586A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102849936A (zh) 2013-01-02
JP2013010659A (ja) 2013-01-17
CN102849936B (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108046582B (zh) 一种连续制备光纤预制棒并拉丝的装置及方法
JP5448361B2 (ja) 光プリフォームを製造するための装置および方法
JP5830968B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP6245648B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2014122141A (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
CN107759070A (zh) 粉末堆积体的制造装置及制造方法
US7694536B2 (en) Manufacturing apparatus of porous glass base material and glass base material for optical fiber
CN103482864B (zh) 光纤的制造方法及用于该制造方法的光纤用工件加工装置
JP3875410B2 (ja) 石英ガラス製物体の製法
JPH0624784A (ja) 光ファイバの製造方法
US20190177204A1 (en) Method for manufacturing optical fiber preform and method for manufacturing optical fiber
JP5619696B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
WO2006080294A1 (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材およびその製造方法
CN106587591A (zh) 一种基于vad工艺的多预制棒制备***及其制备方法
WO2011136324A1 (ja) ガラス母材製造方法
JP6822085B2 (ja) ガラス母材の支持構造およびガラス母材の製造方法
JP6954312B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法
JPS62256733A (ja) 合成石英管の製造方法
JP5342514B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5778895B2 (ja) ガラス母材製造方法
JP2011051829A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2009227567A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2013220989A (ja) ガラス母材の支持構造およびガラス母材の製造方法
JP4366196B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS629295Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250