JP5830496B2 - ディスプレイコントローラおよび画面転送装置 - Google Patents

ディスプレイコントローラおよび画面転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5830496B2
JP5830496B2 JP2013121131A JP2013121131A JP5830496B2 JP 5830496 B2 JP5830496 B2 JP 5830496B2 JP 2013121131 A JP2013121131 A JP 2013121131A JP 2013121131 A JP2013121131 A JP 2013121131A JP 5830496 B2 JP5830496 B2 JP 5830496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
transfer
path
display controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238507A (ja
Inventor
活志 大塚
活志 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2013121131A priority Critical patent/JP5830496B2/ja
Priority to US14/285,789 priority patent/US9665332B2/en
Priority to TW103118634A priority patent/TWI520050B/zh
Priority to CN201410236489.2A priority patent/CN104244088B/zh
Publication of JP2014238507A publication Critical patent/JP2014238507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830496B2 publication Critical patent/JP5830496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0094Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

この発明は、画面イメージを転送する技術に関する。
パーソナルコンピュータやゲーム専用機において、高品質な3次元コンピュータグラフィックスを用いたゲームやシミュレーションなどのアプリケーションを実行したり、実写とコンピュータグラフィックスを融合させた映像コンテンツの再生を行うなど、高画質のグラフィックスの利用が広がっている。
一方、スマートフォンやタブレット端末のようなモバイル機器のディスプレイパネルの表示性能が高くなっており、高画質のコンピュータグラフィックスや映像がモバイル機器においても利用されている。
モバイル機器の画面は一般に小さいため、モバイル機器の画面をテレビや据え置きゲーム機のモニタなどの大画面に表示させて見たいというニーズがある。また、モバイル機器を他の機器に接続して、家族や友だちが同じ画面を見られるようにしたり、複数のユーザ間で画面を共有してゲームなどのアプリケーションを楽しみたいというニーズもある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ある機器で生成される画面イメージを他の機器に転送して表示する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のディスプレイコントローラは、フレームバッファからフレームデータを読み出し、ディスプレイに表示するための画面出力イメージを生成するディスプレイコントローラであって、前記画面出力イメージを他の機器に転送するための転送用画面イメージとして取り出して前記フレームバッファとは別に設けられた専用メモリに書き出すためのパスが設けられた。
本発明の別の態様は、画面転送装置である。この装置は、フレームバッファが設けられたメインメモリと、フレームバッファからフレームデータを読み出し、ディスプレイに表示するための画面出力イメージを生成するディスプレイコントローラと、前記メインメモリとは別に設けられた専用メモリと、前記メインメモリと前記ディスプレイコントローラと前記専用メモリを相互接続するシステムインターコネクトとを含む。前記画面出力イメージを他の機器に転送するための転送用画面イメージとして前記ディスプレイコントローラから取り出して前記システムインターコネクトを経由せずに前記専用メモリに書き戻すためのパスが設けられた。
本発明のさらに別の態様もまた、画面転送装置である。この装置は、フレームバッファが設けられたメインメモリと、フレームバッファからフレームデータを読み出し、ディスプレイに表示するための画面出力イメージを生成するディスプレイコントローラと、前記ディスプレイコントローラが生成する前記画面出力イメージを他の機器に転送するための転送用画面イメージとして格納する専用メモリと、前記転送用画面イメージを圧縮符号化するエンコーダとを含む。前記エンコーダは、フレーム間予測を行わずに、前記転送用画面イメージを圧縮符号化する。
本発明のさらに別の態様は、画面転送方法である。この方法は、メインメモリとディスプレイコントローラと専用メモリとがシステムインターコネクトにより相互接続された装置において、画面イメージを転送する方法であって、ディスプレイコントローラが、メインメモリに設けられたフレームバッファからフレームデータを読み出し、ディスプレイに表示するための画面出力イメージを生成するステップと、前記画面出力イメージを他の機器に転送するための転送用画面イメージとして前記ディスプレイコントローラから取り出し、前記システムインターコネクトを経由せずに前記専用メモリに書き戻すステップと、前記専用メモリに書き戻された前記転送用画面イメージを圧縮符号化して前記他の機器に転送するステップとを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ある機器で生成される画面イメージを他の機器に効率良く転送して表示することができる。
モバイル機器からTV/モニタへ画面を転送するシステムの構成図である。 モバイル機器から据え置き機器へ画面を送信するシステムの構成図である。 モバイル機器から別のモバイル機器へ画面を送信するシステムの構成図である。 配信プラットフォームがクラウドサーバを介してクラウドサービスクライアントへ画面を転送するシステムの構成図である。 モバイル機器から動画共有サービスへ画面データをアップロードするシステムの構成図である。 モバイル機器の構成図である。 図2のシステムLSIにおける画面転送機能の実装例を説明する図である。 図2のシステムLSIにおける画面転送機能の別の実装例を説明する図である。 図2の専用メモリを画面転送処理と下位互換処理の間で共有する構成を説明する図である。 図2のディスプレイコントローラの構成図である。 図5(a)〜図5(c)は、ディスプレイコントローラから転送用書き戻しパスを用いて取り出した画面イメージを説明する図である。 2チャネルの画像出力を設けたディスプレイコントローラの構成を説明する図である。 図7(a)〜図7(c)は、出力2チャネルのディスプレイコントローラの用途例を説明する図である。 図8(a)〜図8(c)は、出力2チャネルのディスプレイコントローラの別の用途例を説明する図である。 図9(a)〜図9(c)は、出力2チャネルのディスプレイコントローラのさらに別の用途例を説明する図である。 画面送信システムと画面受信システムの間のソフトウェアハンドシェイクの手順を説明するフローチャートである。
実施の形態に係る画面転送システムは、リアルタイムである機器から別の機器へ画面を転送する。さらに転送先の機器においてユーザが何らかの操作入力を与えると、その操作内容が転送元の画面転送システムに転送され、操作内容を反映した更新画面が転送先の機器に転送される。図1A〜図1Eを参照して実施の形態に係る画面転送システムの構成例をいくつか説明する。
図1Aは、モバイル機器100からTV/モニタ300へ画面を転送するシステムの構成図である。
モバイル機器100とTV/モニタ300は無線LANなどのネットワークで接続されている。モバイル機器100は、一例としてポータブルゲーム機、スマートフォン、タブレットなどの携帯機器であり、後述の画面転送機能200を有する。
画面転送機能200は、モバイル機器100のディスプレイコントローラが生成する画面(モバイル機器100のディスプレイに表示される画面とは限られない)をMPEG−4 AVCなどの動画圧縮符号化方式により圧縮符号化し、無線LANなどのネットワークを経由してTV/モニタ300に転送する。
TV/モニタ300は、AVCデコーダ400を有し、モバイル機器100から受信した圧縮済みの画面データを復号して大画面ディスプレイに表示する。これにより、モバイル機器100の小さい画面で見ていた画像をTV/モニタ300の大画面に表示させることができる。
図1Bは、モバイル機器100から据え置き機器310へ画面を送信するシステムの構成図である。
モバイル機器100と据え置き機器310は無線LANなどのネットワークで接続されている。モバイル機器100の画面転送機能200は、ディスプレイコントローラが生成する画面を圧縮符号化し、無線LANなどのネットワークを経由して据え置き機器310に転送する。据え置き機器310は、一例として据え置きゲーム機、テレビ受信機、録画機、CATV(cable television)用セットトップボックスなどである。
据え置き機器310は、AVCデコーダ400を有し、モバイル機器100から受信した圧縮済みの画面データを復号して据え置き機器310にHDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)やMHL(Mobile High-definition Link)などで接続されたTV/モニタ300に表示する。これにより、モバイル機器100の小さい画面で見ていた画像をTV/モニタ300の大画面に表示させることができる。また、据え置き機器310に録画機能があれば、モバイル機器100から転送された映像を録画することもできる。
図1Cは、モバイル機器100から別のモバイル機器110へ画面を送信するシステムの構成図である。
第1のモバイル機器100と第2のモバイル機器110は無線LANなどのネットワークで接続されている。第1のモバイル機器100は画面転送機能200を有し、第2のモバイル機器110はAVCデコーダ400を有する。画面転送機能200は、第1のモバイル機器100のディスプレイに表示される画面を圧縮符号化し、無線LANなどのネットワークを経由して第2のモバイル機器110に転送する。第2のモバイル機器110は、第1のモバイル機器100から受信した圧縮済みの画面データを復号してディスプレイパネルに表示する。
さらに、第2のモバイル機器110は、ユーザから入力を受け付け、その入力内容を第1のモバイル機器100に送信する。第1のモバイル機器100は第2のモバイル機器110から受信したユーザの入力内容を反映した画面を生成して第2のモバイル機器110に転送する。これにより、対戦ゲームの場合、第1のモバイル機器100と第2のモバイル機器110の間でゲーム画面を共有し、複数のユーザがゲームに参加することができる。また、第1のモバイル機器100と第2のモバイル機器110の間で画面を共有することで、複数のユーザがネットミーティングをすることもできる。
図1Dは、配信プラットフォーム502がクラウドサーバ500を介してクラウドサービスクライアント510へ画面を転送するシステムの構成図である。
配信プラットフォーム502は、画面転送機能200を有し、PCI Express(PCIe)やUSBなどのインタフェースを介してクラウドサーバ500と接続されている。画面転送機能200は、クラウドサービスクライアント510に転送したい画面を圧縮符号化してクラウドサーバ500に供給する。クラウドサーバ500は圧縮済みの画面データをクラウドサービスクライアント510にインターネット経由で送信する。
クラウドサービスクライアント510は、AVCデコーダ400を有し、圧縮済みの画面データを復号し、ディスプレイに表示する。さらに、クラウドサービスクライアント510は、ユーザから入力を受け付け、その入力内容をクラウドサーバ500に送信する。配信プラットフォーム502は、クラウドサーバ500が受信したユーザの入力内容を反映した画面を生成し、圧縮符号化してクラウドサービスクライアント510に供給する。クラウドサービスクライアント510はユーザの入力内容が反映された画面をクラウドサービスクライアント510から受信する。
図1Eは、モバイル機器100から動画共有サービス600へ画面データをアップロードするシステムの構成図である。
モバイル機器100は、画面転送機能200を有し、ディスプレイに表示される画面を圧縮符号化し、インターネットを経由して動画共有サービス600に送信する。これにより、モバイル機器100のディスプレイに表示される画面が動画として動画共有サービス600にアップロードされる。
図1A〜図1Eの構成例で説明した、画面転送機能200を有する送信側のモバイル機器100や配信プラットフォーム502などを総称して「画面送信システム」と呼ぶ。また、AVCデコーダ400を有する受信側のTV/モニタ300、据え置き機器310、モバイル機器110、クラウドサービスクライアント510などを総称して「画面受信システム」と呼ぶ。以下では、「画面送信システム」の一例としてモバイル機器100を、「画面受信システム」の一例としてTV/モニタ300を取り上げて、構成や処理手順を説明するが、「画面送信システム」および「画面受信システム」の例はこれらに限定されるものではない。
図2は、モバイル機器100の構成図である。モバイル機器100は、システムLSI270を含む。システムLSI270は、CPU10と、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)20と、ペリフェラル30と、メインメモリ50と、ディスプレイコントローラ(DISPC)60と、専用メモリ70と、AVCエンコーダ80と、I/O90とを含み、これらの構成はシステムインターコネクト40によって互いに接続されている。
CPU10は、アプリケーションを実行し、システムLSI270の各構成を制御する。GPU20は、グラフィックス処理を実行し、動画を生成してメインメモリ50のフレームバッファ52に格納する。ペリフェラル30は、各種周辺機器を制御する。
システムインターコネクト40は、システムコンポーネントを相互に接続するコネクションであり、共有バス、クロスバースイッチ、リングバス、ツリー状ネットワークなど任意の物理形態を有し、データ伝送方式としてはハンドシェイク方式やパケットベースネットワークなど任意の方式を採ることができ、これらは例示であり、システムインターコネクト40の物理形態、データ転送方式はここに挙げるものに限定されるものではない。
モバイル機器100は、LCD(Liquid Crystal Display)/OLED(Organic Light Emitting Diode)パネル230とタッチパッド240を含むタッチパネル280を有する。
メインメモリ50は、動画のフレームを格納する複数のフレームバッファ52を含む。DISPC60は、複数のフレームバッファ52に格納された画像をライン単位で読み出して変換処理し、一定のリフレッシュレートで最終的な画面イメージを生成してLCD/OLEDパネル230に出力する。また、オプションとして、DISPC60は最終的な画面イメージをHDMI/MHLコネクタ260に出力し、HDMI/MHLで接続された外部ディスプレイなどに画面を表示させることができる。
本実施の形態のDISPC60には、生成された画面イメージを転送用画面イメージとして取り出す専用パス(「転送用書き戻しパス」と呼ぶ)が設けられている。DISPC60は、イニシエータ(バスマスタ)として、この転送用書き戻しパスを経由して転送用画面イメージを専用パスまたはシステムインターコネクト40へ出力し、転送用画面イメージを、メインメモリ50とは別に設けられた専用メモリ70に書き戻すことができる。
AVCエンコーダ80は、専用メモリ70に格納された転送用画面イメージを読み出してMPEG−4 AVCなどの動画圧縮符号化方式により圧縮符号化し、圧縮符号化された画面データを専用メモリ70に書き込む。
ここで、MPEG−4 AVCでは通常、Iフレーム(Intra-coded Frame)、Pフレーム(Predicted Frame)およびBフレーム(Bi-directional Predicted Frame)を用いたフレーム間予測が行われるが、本実施の形態のAVCエンコーダ80は、画面転送のリアルタイム性を確保するためにフレーム間予測を行わず、Iフレームのみで画像を圧縮符号化してもよい。
フレーム間予測を行うと圧縮後のデータ量を小さくして転送帯域を抑えることができるが、予測をするために処理時間がかかり、画面転送のレイテンシが大きくなる。そこで、本実施の形態のAVCエンコーダ80では、WLANやブルートゥース(商標)などの機器間接続が高速化していることに鑑み、圧縮効率を犠牲にして、レイテンシを小さくすることを優先し、フレーム間予測を行わず、Iフレームのみで画像を圧縮符号化する方式を採用した。機器間接続の帯域に制約がある場合は、画質は低下するが、フレーム間予測並みのデータ量になるように圧縮率を高めて必要帯域を低減することもできる。
なお、図1Eで示した動画共有サービス600への動画のアップロードの場合のように、レイテンシが問題とならない用途では、圧縮率を優先させて、通常のフレーム間予測により圧縮符号化してもよい。
MPEG−4 AVCではフレーム間予測を行わず、Iフレームのみで動画を圧縮符号化することも規格上は許されているから、規格準拠のデコーダであればIフレームのみで圧縮符号化された動画でも復号することができる。したがって、画面受信システム側には専用のハードウェアやソフトウェアは不要であり、汎用のAVCデコーダ400を搭載するだけで転送用画面イメージを復号することができ、幅広い機器に対応することができる。
I/O90は、圧縮済みの画面データを専用メモリ70から読み出して、WLANアンテナ220a、イーサネット(登録商標)コネクタ220b、USBポート220c、PCIeスロット220dなどの外部接続インタフェースに出力して外部に送信する。これらの外部接続インタフェースは、音声データや汎用処理結果を外部に送信する場合にも用いられる。
また、I/O90は、ボタン・キーボード・センサ250およびタッチパッド240からユーザ入力を受け付け、CPU10に供給する。CPU10は、必要に応じてユーザから入力されたデータをI/O90を介してWLANアンテナ220a、イーサネットコネクタ220b、USBポート220c、PCIeスロット220dなどの外部接続インタフェースに出力して外部に送信する。
旧世代機互換ハードウェア210は、旧世代ゲーム機などの旧世代機と互換性を保つための旧世代機のハードウェア構成であり、たとえば、CPU、ベクタ演算を行うFPUであるVFPU、GPU、DMA(Direct Memory Access)コントローラなどの回路を内蔵する。旧世代機互換ハードウェア210は、システムインターコネクト40に接続され、データを読み書きするバッファとして専用メモリ70を用いる。
図3A〜図3Cを参照してシステムLSI270内に実装される画面転送機能200の構成を説明する。
図3Aは、システムLSI270における画面転送機能200の実装例を説明する図である。この実装例では、システムLSI270の内、点線120で囲まれたDISPC60、専用メモリ70、AVCエンコーダ80、およびI/O90が、図1A〜図1Eで説明した画面送信システムの画面転送機能200の主要ブロックとして作用する。
DISPC60は、メインメモリ50の複数のフレームバッファ52からフレームデータをライン単位で読み出してLCD/OLEDパネル230のサイズに合わせて拡大、縮小、合成などの変換処理を行い、LCD/OLEDパネル230のリフレッシュレートで最終画面データを生成してLCD/OLEDパネル230に表示する。
一方、DISPC60には拡大、縮小、合成などの変換処理がなされた画面イメージを引き抜いて専用メモリ70に書き戻すための専用パス62が設けられており、変換処理後の画面イメージが専用メモリ70に書き戻される。AVCエンコーダ80は、専用メモリ70に格納された変換処理後の画面イメージを専用パス82を経由して専用メモリ70から読み出して圧縮符号化し、圧縮符号化された画面イメージを専用パス82を経由して専用メモリ70に書き込む。I/O90は、圧縮符号化された画面イメージを専用パス92を経由して専用メモリ70から読み出し、転送用画面イメージとして転送先の機器に転送する。
図3Aの実装例では、DISPC60が生成した画面イメージを取り出して圧縮符号化し、転送画面イメージとして外部に出力するまでの専用メモリ70に対するデータの読み書きには専用パス62、82、92が用いられており、システムインターコネクト40は介在していない。すなわち、圧縮済みの転送画面イメージのデータフローに専用メモリ70と専用パス62、82、92を利用し、システムインターコネクト40を用いる通常のデータ処理とはデータパスが分離されている。これにより、システムインターコネクト40のデータ転送帯域を圧迫することなく画面転送処理を実行することができる。また、専用メモリ70に専用パス62、82、92で直接アクセスする構成であり、システムインターコネクト40を介してメインメモリ50にアクセスする必要がないため、低レイテンシで画面転送処理を実行することができる。
図3Bは、システムLSI270における画面転送機能200の別の実装例を説明する図である。この実装例では、システムLSI270の内、点線130で囲まれたDISPC60、専用メモリ70、AVCエンコーダ80、I/O90、およびシステムインターコネクト40が、図1A〜図1Eで説明した画面送信システムの画面転送機能200の主要ブロックとして作用する。
図3Bの実装例では、DISPC60が生成した画面イメージを取り出して圧縮符号化し、転送画面イメージとして外部に出力するまでの専用メモリ70に対するデータの読み書きにシステムインターコネクト40を用いる点が図3Aの実装例とは異なる。
システムインターコネクト40は、転送画面イメージのデータフローに対してQoS機能により帯域を予約し、通常処理とはデータパスを分離する。このQoS制御により、システムインターコネクト40を画面転送処理と通常処理で共有しても、画面転送処理が通常処理の影響を受けて画面イメージの転送に遅れが生じてリアルタイム性が失われる事態を避け、また、逆に、画面転送処理によりシステムインターコネクト40のデータ伝送帯域が圧迫されて、通常処理のデータ処理に遅延が生じてレスポンスが悪化する事態を避けることができる。
図3Cは、専用メモリ70を画面転送処理と下位互換処理の間で共有する構成を説明する図である。
旧世代機互換ハードウェア210は、旧世代ゲーム機などの旧世代機のハードウェアブロックである。旧世代機互換ハードウェア210は、メインメモリ50ではなく、専用メモリ70を利用してデータの読み書きを行う。ここで、専用メモリ70は、旧世代機互換性を維持するために、旧世代機に搭載されていたビデオメモリとレイテンシや帯域が同等になるように設計される。システムインターコネクト40を経由してアクセスされるメインメモリ50は、旧世代機に搭載されていたビデオメモリよりもレイテンシが大きく、互換性を維持するには適さないためである。
旧世代機互換ハードウェア210が動作する際、専用メモリ70はビデオメモリとして使用され、旧世代機互換ハードウェア210のGPUが専用メモリ70に描画データを書き込む。一方、図3Aおよび図3Bで説明したように、画面転送処理は、通常処理の影響を受けずにリアルタイムで動作させる必要があり、そのためにメインメモリ50とは別に専用メモリ70を搭載し、転送用画面イメージを専用メモリ70に書き込む構成とした。1つの専用メモリ70が旧世代機互換処理と画面転送処理の間で共有される構成であり、旧世代機との互換性を保つ目的と、画面転送処理のリアルタイム性を保証する目的の両方が同時に達成される。これにより回路規模を小さくし、かつ、効率良く旧世代機互換処理と画面転送処理を実行することができる。
図4は、DISPC60の構成図である。DISPC60は、システムインターコネクト40を介してメインメモリ50の複数のフレームバッファ52からライン単位でフレームデータを読み出し、フォーマット変換、ビット拡張処理、スケーリング処理、および色空間変換を行い、アルファブレンディングにより画像を合成して最終画面データを生成し、パネルに出力する。DISPC60のパイプラインはディスプレイ画面のリフレッシュレートで画面更新を行う。たとえば、リフレッシュレートが60Hzであれば、1秒間に60回、最終画面を生成する。
パスa(符号160a)は、フォーマット変換/ビット拡張部150a、スケーリング処理部152a、カラースペース変換部154aを含み、第1のフレームバッファ52から読み出されたフレームデータに対して、フォーマット変換、ビット拡張処理、スケーリング処理、および色空間変換を行う構成である。
パスb(符号160b)は、フォーマット変換/ビット拡張部150b、スケーリング処理部152b、カラースペース変換部154bを含み、第2のフレームバッファ52から読み出されたフレームデータに対して、フォーマット変換、ビット拡張処理、スケーリング処理、および色空間変換を行う構成である。
フォーマット変換/ビット拡張部150a、150bは、フレームバッファの各種フォーマット情報を読み取ってデータフォーマットを変換し、後段の処理で用いるビット長に拡張する。
スケーリング処理部152a、152bは、フレーム画像をディスプレイのサイズに合わせて拡大・縮小し、バイリニアフィルタなどを用いた画質改善を行う。
カラースペース変換部154a、154bは、ディスプレイの仕様に合わせてフレームの色空間を変換する。たとえばフレームデータをRGBやYCbCrなどのピクセル形式に変換する。
アルファブレンド部156は、パスaの変換後のフレームデータとパスbの変換後のフレームデータの入力をアルファブレンドし、合成画像を生成し、合成画像をMIPIインタフェース部158に出力する。MIPIインタフェース部158はアルファブレンド部156から受け取った画像を最終画面データとしてパネルに出力する。
図4では、2つのフレームバッファからのフレームデータの入力を前提とした構成例を示したが、3以上のフレームバッファをサポートする場合は、点線160aで囲んだフォーマット変換/ビット拡張部150a、スケーリング処理部152a、カラースペース変換部154aの構成を3以上並列に設け、アルファブレンド部156を、3以上のパスからの入力を受けて合成する多入力1出力の構成にすればよい。
DISPC60には、生成された画面イメージを転送用画面イメージとして取り出す転送用書き戻しパス64が設けられている。パスaおよびパスbの出力、すなわちフレームバッファからのフレームデータをフォーマット変換、ビット拡張、スケーリング処理、色空間変換した後の画面イメージは、パスa出力(path a−out)、パスb出力(path b−out)として取り出される。また、パスcの出力、すなわちパスaの出力とパスbの出力をアルファブレンドした後の画面イメージは、パスc出力(path c−out)として取り出される。パスa出力、パスb出力、およびパスc出力の画面イメージは、図3Aの実装例では専用パス62を経由して、図3Bの実装例ではシステムインターコネクト40を経由して、専用メモリ70に転送用画面イメージとして書き戻される。
パスa出力およびパスb出力の画面イメージを専用パス62またはシステムインターコネクト40経由で専用メモリ70に書き戻すことで、2画面合成前の画面イメージを個別に取り出すことができる。パスc出力をシステムインターコネクト40経由で専用メモリ70に書き戻すことで、2画面合成後の画面イメージを取り出すことができる。
図5(a)〜図5(c)は、DISPC60から転送用書き戻しパス64を用いて取り出した画面イメージを説明する図である。
図5(a)はパスa出力の画面イメージであり、ここでは動画ストリームである。図5(b)はパスb出力の画面イメージであり、ここではメニュー画面やゲーム画面である。図5(c)はパスc出力の画面イメージであり、ここではパスb出力のメニュー画面にパスa出力の動画を合成した画像である。DISPC60の転送用書き戻しパス64を利用することにより、これら3種類の画面イメージを取り出すことができる。
転送用画面イメージとして取り出された3種類の画面イメージの用途例をいくつか説明する。用途例1として、画面転送機能200を有する画面送信システムのディスプレイパネルにはパスc出力の合成画像を表示し、同じ画面イメージをAVCデコーダ400を有する画面受信システムに転送する。たとえば画面を送信側と受信側で共有したい場合や、受信側の大画面ディスプレイで送信側の画面を見たい場合などにこの方法を用いる。
用途例2として、画面送信システムのディスプレイパネルにはパスc出力の合成画像を表示し、画像受信システムにはパスa出力の動画ストリームを転送する。たとえば映画を大画面ディスプレイで見ながら、メニュー画面は送信側のモバイル機器100に表示させて手元で操作を行いたい場合にはこの方法が適する。メニュー画面は送信側のモバイル機器100には表示させずに、画面受信システムにおいて別途生成して表示してもよい。
用途例3として、画面送信システムのディスプレイパネルにはパスc出力の合成画面を表示し、2つの画面受信システムの内、一方にはパスa出力の画面を転送し、他方にはパスb出力の画面を転送する。たとえば、一方の画面受信システムのディスプレイには動画を、他方の画面受信システムのディスプレイにはゲーム画面を表示させることができる。
用途例4として、画面送信システムのディスプレイパネルにはいずれのパス出力の画像も表示せず、画面受信システムにはパスc出力の合成画像を転送する。送信側のモバイル機器100で見ていた画面を受信側のTV/モニタ300の大画面に切り替えて見たい場合などにこの方法を用いる。
図4では、1チャネルの画像出力を有するDISPC60の構成を示したが、画像出力を2チャネル設けてもよい。図6は、2チャネルの画像出力を設けたDISPC60の構成を説明する図である。第1チャネルCH1の構成(符号162)、第2チャネルCH2(符号164)の各構成は、図4と同じである。図2にも示したように、通常の用途では、第1チャネルCH1の最終画面データはLCD/OLEDパネル230に供給される一方、第2チャネルCH2の最終画面データはHDMI/MHLコネクタ260に供給され、HDMI/MHLで接続されたモニタなどに表示される。
図6のDISPC60においても、第1チャネルCH1について、第1チャネルCH1のパスaおよびパスbのアルファブレンド前の画像を取り出すパスpath a−outおよびpath b−out、第1チャネルCH1のパスcのアルファブレンド後の合成画像を取り出すパスpath c−outが設けられる。また、第2チャネルCH2についても、第2チャネルCH2のパスaおよびパスbのアルファブレンド前の画像を取り出すパスpath a−outおよびpath b−out、および第2チャネルCH2のパスcのアルファブレンド後の合成画像を取り出すパスpath c−outが設けられる。これらのパス出力の画面イメージは、図4と同様、図3Aの実装例では専用パス62を経由して、図3Bの実装例ではシステムインターコネクト40を経由して、専用メモリ70に転送用画面イメージとして書き戻される。
図6の出力2チャネルのDISPC60を用いれば、2種類の画面イメージを生成して転送用書き戻しパス65(path a−out、path b−out、path c−out)から転送用画面イメージとして取り出し、転送先の機器に転送することができる。
図7(a)〜図7(c)は、出力2チャネルのDISPC60の用途例を説明する図である。第1チャネルCH1では、送信側のモバイル機器100用の画面として、図7(a)に示す横1280縦720ピクセルの低解像度の画面Aを生成する。他方、第2チャネルCH2では、受信側のTV/モニタ300用の画面として、図7(b)に示す横1980縦1080ピクセルの高解像度の画面Bを生成する。第1チャネルCH1ではモバイル機器100のパネルのリフレッシュレートに合わせて画面を更新し、第2チャネルCH2ではTV/モニタ300のリフレッシュレートに合わせて画面を更新する。
図7(c)に示すように、DISPC60の第1チャネルCH1の画面Aは送信側のモバイル機器100のディスプレイパネルに出力される一方、第2チャネルCH2の画面Bは転送用書き戻しパスから転送用画面イメージとして取り出され、圧縮符号化された後、転送先のTV/モニタ300に転送される。TV/モニタ300は圧縮符号化された画面イメージを受信し、AVCデコーダ400により復号して、ディスプレイに表示する。これにより、送信側のモバイル機器100では低解像度の画面Aが表示され、受信側のTV/モニタ300では高解像度の画面Bが表示される。ただし、送信側のモバイル機器100に画面Aを表示する必要がない場合は、画面Aを未表示にしてもよい。
このようにして、出力2チャネルのDISPC60を用いれば、同じ画像であるが解像度やリフレッシュレートが異なる画面を生成することができるので、低解像度画面はモバイル機器100に直接出力する一方、高解像度画面はTV/モニタ300に転送して表示することができる。異なる解像度のフレームバッファを2つ用意する従来の方法と比べて、本実施の形態では、メモリ占有量やCPU負荷を増やさずに解像度とリフレッシュレートの異なる2枚の画面イメージを生成することができる。
図8(a)〜図8(c)は、出力2チャネルのDISPC60の別の用途例を説明する図である。第1チャネルCH1では、送信側のモバイル機器100用の画面として、図8(a)に示すタッチ操作メニューの画面Aを生成する。他方、第2チャネルCH2では、受信側のTV/モニタ300用の画面として、図8(b)に示すゲーム映像の画面Bを生成する。第1チャネルCH1ではモバイル機器100のパネルのリフレッシュレートに合わせて画面を更新し、第2チャネルCH2ではTV/モニタ300のリフレッシュレートに合わせて画面を更新する。
図8(c)に示すように、DISPC60の第1チャネルCH1の画面Aは送信側のモバイル機器100のディスプレイパネルに出力される一方、第2チャネルCH2の画面Bは転送用書き戻しパスから転送用画面イメージとして取り出され、圧縮符号化された後、転送先のTV/モニタ300に転送される。TV/モニタ300は圧縮符号化された画面イメージを受信し、AVCデコーダ400により復号して、ディスプレイに表示する。これにより、送信側のモバイル機器100ではタッチ操作メニューの画面Aが表示され、受信側のTV/モニタ300ではゲーム映像の画面Bが表示される。
このようにして、出力2チャネルのDISPC60を用いれば、異なる画面を生成することができるので、タッチ操作メニュー画面はモバイル機器100に直接出力して手元操作ができるようにする一方、ゲーム映像画面はTV/モニタ300に転送して大画面に表示することができる。
図9(a)〜図9(c)は、出力2チャネルのDISPC60のさらに別の用途例を説明する図である。第1チャネルCH1では、送信側のモバイル機器100用の画面として、図9(a)に示す横1280縦720ピクセルの低解像度の画面Aを生成する。他方、第2チャネルCH2では、受信側のTV/モニタ300およびパーソナルコンピュータ320用の画面として、図9(b)に示す横1980縦1080ピクセルの高解像度の画面Bを生成する。
図9(c)に示すように、DISPC60の第1チャネルCH1の画面Aは送信側のモバイル機器100のディスプレイパネルに出力される一方、第2チャネルCH2の画面Bは転送用書き戻しパスから転送用画面イメージとして取り出され、圧縮符号化された後、転送先のTV/モニタ300およびパーソナルコンピュータ320に送信される。TV/モニタ300およびパーソナルコンピュータ320は圧縮符号化された画面イメージを受信し、AVCデコーダ400により復号して、ディスプレイに表示する。これにより、送信側のモバイル機器100では低解像度の画面Aが表示され、受信側のTV/モニタ300およびパーソナルコンピュータ320では高解像度の画面Bが表示される。ただし、送信側のモバイル機器100に画面Aを表示する必要がない場合は、画面Aを未表示にしてもよい。
このようにして、出力2チャネルのDISPC60を用いれば、同じ画像であるが解像度やリフレッシュレートが異なる画面を生成することができるので、低解像度画面はモバイル機器100に直接出力する一方、高解像度画面はTV/モニタ300およびパーソナルコンピュータ320に転送して表示することができる。高解像度画面を複数の受信システムに転送することで複数のユーザが同じ画面を共有することができる。
図10は、画面送信システムと画面受信システムの間のソフトウェアハンドシェイクの手順を説明するフローチャートである。
画面送信システムは、画面接続リクエストを画面受信システムに送信する(S10)。この画面接続リクエストには、付属情報として、ゲームや映画など映像の種別を示す画面内容、解像度、リフレッシュレート、AVC圧縮フォーマット、オーディオの有無、オーディオフォーマット、画面受信システムにおけるユーザ入力の有無の問い合わせなどが含まれる。
画面送信システムは、DISPC60、AVCエンコーダ80およびI/O90を初期化してビデオ転送を準備し、オーディオ転送を準備し、TCP/IPとUDPを準備する(S12)。
画面接続リクエストを受けた画面受信システムは、AVCデコーダ400、I/Oを初期化し、オーディオ処理を準備し、ユーザ入力の転送準備、TCP/IPとUDPを準備する(S14)。画面受信システムは画面接続アクノレッジを画面送信システムに返信する(S16)。この画面接続アクノレッジには、付属情報として、ユーザ入力の有無が含まれる。ここではユーザ入力がある場合を説明する。画面送信システムは、画面受信システムからユーザ入力を受け取る準備をする(S18)。
画面受信システムは、初期化が完了し、画面転送を受け取る準備ができた旨の接続OKの通知を画面送信システムに送信する(S20)。画面送信システムは画面転送の準備完了を確認し(S22)、初期化が完了し、画面転送を開始する旨の接続開始通知を画面受信システムに送信する(S24)。
画面送信システムと画面受信システムは、TCP/IPにおけるUDPコネクションレス通信でデータの送受信を行う(S26〜S29)。画面送信システムは、画面とオーディオを画面受信システムに送信し、画面受信システムからユーザ入力を受信する(S30)。画面受信システムは、画面とオーディオを画面送信システムから受信し、画面送信システムへユーザ入力を送信する(S32)。
本実施の形態の画面転送システムによれば、ある機器から別の機器へ画面イメージをリアルタイムで転送することができる。また転送先の機器におけるユーザ入力が転送元の機器に転送されるため、転送元の機器においてユーザ入力を反映した画面イメージを生成し、転送先の機器に更新された画面イメージを転送することができる。これにより、ユーザ入力が転送画面にリアルタイムで反映され、転送先の機器をユーザが用いてもレスポンスが悪くなることがない。
転送用画面イメージをディスプレイコントローラから取り出して専用メモリに書き戻すパスを設けたことにより、低レイテンシで画面イメージを転送先の機器に転送することができる。また、システムインターコネクトとは分離して画面転送処理用の専用のデータパスを設けたことにより、画面転送処理と通常処理が競合してシステムリソースを奪い合い、アプリケーションの挙動に変化が生じたり、画面転送が遅延する事態を避けることができる。
特に画面転送時のシステム負荷が増大すると、ソフトウェアの挙動に予測できない変化が起き、ソフトウェアの挙動を安定させるための開発コストが増大する。また、画面転送をすることでアプリケーションの動作が重くなったり、画面更新頻度が低下することをユーザは望まない。本実施の形態では、画面転送処理と通常処理を専用パスやQoS制御によって分離することでそのような事態を回避している。
また、転送用画面イメージは標準的な圧縮符号化を用いて符号化されて転送されるため、画面受信システムに通常のデコーダを搭載するだけで画面イメージを復号して表示することができる。特にフレーム間予測を行わない圧縮符号化を用いることにより、符号化にかかる処理時間を抑え、遅延なく画面イメージを転送することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 CPU、 20 GPU20、 30 ペリフェラル、 40 システムインターコネクト、 50 メインメモリ、 52 フレームバッファ、 60 DISPC、 70 専用メモリ、 80 AVCエンコーダ、 90 I/O、 100 モバイル機器、 110 モバイル機器、 150 フォーマット変換/ビット拡張部、 152 スケーリング処理部、 154 カラースペース変換部、 156 アルファブレンド部、 158 MIPIインタフェース部、 200 画面転送機能、 210 旧世代機互換ハードウェア、 230 LCD/OLEDパネル、 240 タッチパッド、 250 ボタン・キーボード・センサ、 260 HDMI/MHLコネクタ、 270 システムLSI、 280 タッチパネル、 300 TV/モニタ、 310 据え置き機器、 320 パーソナルコンピュータ、 400 AVCデコーダ、 500 クラウドサーバ、 502 配信プラットフォーム、 510 クラウドサービスクライアント、 600 動画共有サービス。

Claims (6)

  1. フレームバッファからフレームデータを読み出し、ディスプレイに表示するための画面出力イメージを生成するディスプレイコントローラであって、
    複数のフレームバッファからフレームデータを読み出し、複数のパスでフレームデータを変換処理することにより、各パスの画面イメージを生成する変換部と、
    前記変換部により生成された各パスの画面イメージを合成して最終的な画面出力イメージに合成する合成部とを含み、
    前記変換部によって各パスで生成された前記画面イメージおよび前記合成部によって合成された前記最終的な画面出力イメージを転送用書き戻しパスを介して取り出し、他の機器に転送するための転送用画面イメージとして前記フレームバッファとは別に設けられた専用メモリに書き戻すための専用パスが設けられたことを特徴とするディスプレイコントローラ。
  2. 前記ディスプレイコントローラは、2チャネルの画面出力を有し、2種類の画面出力イメージを生成し、一方の画面出力イメージは当該ディスプレイコントローラに接続されたディスプレイパネルに出力され、他方の画面出力イメージは前記転送用画面イメージとして取り出されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイコントローラ。
  3. 前記2種類の画面出力イメージは、解像度またはリフレッシュレートの異なる画面出力イメージであることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイコントローラ。
  4. 前記2種類の画面出力イメージの一方は、操作画面であることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイコントローラ。
  5. 前記専用メモリは、画面転送処理と下位互換処理との間で共有されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のディスプレイコントローラ。
  6. フレームバッファが設けられたメインメモリと、
    フレームバッファからフレームデータを読み出し、ディスプレイに表示するための画面出力イメージを生成するディスプレイコントローラと、
    前記メインメモリとは別に設けられた専用メモリと、
    前記メインメモリと前記ディスプレイコントローラと前記専用メモリを相互接続するシステムインターコネクトとを含み、
    前記ディスプレイコントローラは、
    複数のフレームバッファからフレームデータを読み出し、複数のパスでフレームデータを変換処理することにより、各パスの画面イメージを生成する変換部と、
    前記変換部により生成された各パスの画面イメージを合成して最終的な画面出力イメージに合成する合成部とを含み、
    前記変換部によって各パスで生成された前記画面イメージおよび前記合成部によって合成された前記最終的な画面出力イメージを転送用書き戻しパスを介して取り出し、他の機器に転送するための転送用画面イメージとして前記メインメモリとは別に設けられた専用メモリに書き戻すための専用パスが設けられたことを特徴とする画面転送装置。
JP2013121131A 2013-06-07 2013-06-07 ディスプレイコントローラおよび画面転送装置 Active JP5830496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121131A JP5830496B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 ディスプレイコントローラおよび画面転送装置
US14/285,789 US9665332B2 (en) 2013-06-07 2014-05-23 Display controller, screen transfer device, and screen transfer method
TW103118634A TWI520050B (zh) 2013-06-07 2014-05-28 顯示控制器、畫面轉送裝置、及畫面轉送方法
CN201410236489.2A CN104244088B (zh) 2013-06-07 2014-05-30 显示控制器、屏幕图像传送装置和屏幕图像传送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121131A JP5830496B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 ディスプレイコントローラおよび画面転送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209770A Division JP6067085B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 画面転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238507A JP2014238507A (ja) 2014-12-18
JP5830496B2 true JP5830496B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=52005093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121131A Active JP5830496B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 ディスプレイコントローラおよび画面転送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9665332B2 (ja)
JP (1) JP5830496B2 (ja)
CN (1) CN104244088B (ja)
TW (1) TWI520050B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631832B2 (ja) * 2011-09-27 2014-11-26 株式会社東芝 画像中継装置、画像中継方法及び画像中継プログラム
US20150186095A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Inter-terminal image sharing method, terminal device, and communications system
CN104202624B (zh) * 2014-08-22 2015-12-30 小米科技有限责任公司 传输图片的方法及装置
US9832342B2 (en) 2014-08-22 2017-11-28 Xiaomi Inc. Method and device for transmitting image
JP2016161753A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
TW201643712A (zh) * 2015-06-03 2016-12-16 yao-ren Kang 虛擬連結控制系統
US10265050B2 (en) * 2015-10-01 2019-04-23 Sonoscanner SARL Dual display presentation apparatus for portable medical ultrasound scanning systems
CN105681881A (zh) * 2015-11-06 2016-06-15 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 一种基于移动终端的多媒体数据发送方法及移动终端
GB2544333B (en) * 2015-11-13 2018-02-21 Advanced Risc Mach Ltd Display controller
EP3472806A4 (en) 2016-06-17 2020-02-26 Immersive Robotics Pty Ltd IMAGE COMPRESSION METHOD AND DEVICE
CN106330926A (zh) * 2016-08-29 2017-01-11 广州视睿电子科技有限公司 屏幕界面共享方法和***
JP2018072414A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示システム、表示制御装置の制御方法、および、プログラム
TWI636450B (zh) * 2017-01-09 2018-09-21 禾聯碩股份有限公司 映射系統及其映射方法
US11150857B2 (en) 2017-02-08 2021-10-19 Immersive Robotics Pty Ltd Antenna control for mobile device communication
CN109729360A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 晨星半导体股份有限公司 图像处理装置及配合画面缓冲器的影像数据处理方法
AU2018372561B2 (en) 2017-11-21 2023-01-05 Immersive Robotics Pty Ltd Image compression for digital reality
EP3714598A4 (en) 2017-11-21 2021-03-31 Immersive Robotics Pty Ltd SELECTING A FREQUENCY COMPONENT FOR IMAGE COMPRESSION
KR20200097012A (ko) * 2019-02-07 2020-08-18 주식회사 엔씨소프트 단말 제어 시스템 및 단말 제어 방법
US10926177B2 (en) * 2019-03-15 2021-02-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Systems and methods for predicting states by using a distributed game engine
CN110109636B (zh) * 2019-04-28 2022-04-05 华为技术有限公司 投屏方法、电子设备以及***
CN111106904B (zh) * 2019-12-23 2022-08-23 翱捷科技股份有限公司 一种DigRF传输端的帧发送处理方法及***
CN114327312B (zh) * 2020-09-25 2023-10-20 华为技术有限公司 投屏控制方法和装置
CN115225692B (zh) * 2021-04-16 2024-03-26 广州视源电子科技股份有限公司 信息处理方法、装置及存储介质
CN115209117B (zh) * 2022-07-20 2024-06-18 北京字跳网络技术有限公司 一种投屏方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182786A (en) 1981-05-06 1982-11-10 Ricoh Kk Crt display system by direct memory access
US5241625A (en) * 1990-11-27 1993-08-31 Farallon Computing, Inc. Screen image sharing among heterogeneous computers
JPH0683294A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置
US5826035A (en) * 1994-06-10 1998-10-20 Hitachi, Ltd. Image display apparatus
US5859649A (en) 1995-05-15 1999-01-12 Motorola, Inc. Data processing system having display controller with bursting direct memory access
JPH09319352A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd ディスプレイ制御回路
US6987545B1 (en) * 1998-03-26 2006-01-17 Micron Technology, Inc. Apparatus for assisting video compression in a computer system
US7191242B1 (en) * 2000-06-22 2007-03-13 Apple, Inc. Methods and apparatuses for transferring data
US7274368B1 (en) * 2000-07-31 2007-09-25 Silicon Graphics, Inc. System method and computer program product for remote graphics processing
US6831647B1 (en) * 2000-09-28 2004-12-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Raster engine with bounded video signature analyzer
JP3923335B2 (ja) 2002-02-26 2007-05-30 株式会社メガチップス データ転送システム、データ転送方法およびデジタル・カメラ
US8832772B2 (en) * 2002-12-10 2014-09-09 Ol2, Inc. System for combining recorded application state with application streaming interactive video output
TWI267036B (en) * 2005-02-24 2006-11-21 Asustek Comp Inc Method and apparatus for capturing full-screen frames
JP4862566B2 (ja) * 2006-09-04 2012-01-25 富士通株式会社 動画像処理装置及びプリフェッチ制御方法
US20080291209A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Nvidia Corporation Encoding Multi-media Signals
US8234488B1 (en) 2007-11-12 2012-07-31 Nvidia Corporation System and method for controlling mode switches in hardware
US8432804B2 (en) * 2007-11-29 2013-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transmitting video streams
JP4982347B2 (ja) * 2007-12-11 2012-07-25 株式会社東芝 画像情報の更新を検出するプログラム、方法および画像処理装置
US8405666B2 (en) * 2009-10-08 2013-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Saving, transferring and recreating GPU context information across heterogeneous GPUs during hot migration of a virtual machine
US8896612B2 (en) * 2010-11-16 2014-11-25 Ncomputing Inc. System and method for on-the-fly key color generation

Also Published As

Publication number Publication date
CN104244088A (zh) 2014-12-24
US20140362096A1 (en) 2014-12-11
JP2014238507A (ja) 2014-12-18
US9665332B2 (en) 2017-05-30
TW201510852A (zh) 2015-03-16
TWI520050B (zh) 2016-02-01
CN104244088B (zh) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830496B2 (ja) ディスプレイコントローラおよび画面転送装置
CN109510990B (zh) 图像处理方法及装置、计算机可读存储介质、电子设备
JP5129151B2 (ja) マルチユーザ・ディスプレイ・プロキシ・サーバ
JP5726919B2 (ja) リモートディスプレイに画像をレンダリングするためのデルタ圧縮ならびに動き予測およびメタデータの修正を可能にすること
JP6333858B2 (ja) 複数の視覚コンポーネントを有する画面を共有するためのシステム、装置、および方法
US20060282855A1 (en) Multiple remote display system
US20060164328A1 (en) Method and apparatus for wireless display monitor
US11463715B2 (en) Image scaling
WO2017084309A1 (zh) 视频的无线传输设备、视频播放设备、方法及***
KR101986995B1 (ko) 웹 브라우저 상에서 비디오와 오디오를 동기화하여 재생하는 미디어 재생 장치 및 방법
CN102664939A (zh) 一种屏幕镜像移动终端的方法及设备
JP2022141586A (ja) 低遅延のために統合nicと共有フレームバッファアクセスとを有するクラウドゲーミングgpu
CN110727485A (zh) 一种屏幕界面可选择性共享方法及***
US20140099039A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing system
JP6389279B2 (ja) ディスプレイインターフェースの帯域幅変調
US10785512B2 (en) Generalized low latency user interaction with video on a diversity of transports
JP6067085B2 (ja) 画面転送装置
Pohl et al. High quality, low latency in-home streaming of multimedia applications for mobile devices
KR101779527B1 (ko) 고해상도 360° 가상현실 동영상 처리를 위한 웹 서버 및 동영상 처리 방법
US10025550B2 (en) Fast keyboard for screen mirroring
TWI539795B (zh) 使用變化區域的媒體編碼
TWI466100B (zh) 電子裝置及其顯示資料之處理方法
JP6431301B2 (ja) 動画処理装置、方法、コンピュータプログラム
EP2946554B1 (en) System, apparatus and method for sharing a screen having multiple visual components
KR20230030435A (ko) 화상회의시 AI(artificial intelligence)를 이용한 다운스케일 및 업스케일 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250