JP5830186B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5830186B2
JP5830186B2 JP2014560627A JP2014560627A JP5830186B2 JP 5830186 B2 JP5830186 B2 JP 5830186B2 JP 2014560627 A JP2014560627 A JP 2014560627A JP 2014560627 A JP2014560627 A JP 2014560627A JP 5830186 B2 JP5830186 B2 JP 5830186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
point image
processing
image restoration
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122804A1 (ja
Inventor
林 健吉
健吉 林
杉本 雅彦
雅彦 杉本
洋介 成瀬
洋介 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014560627A priority Critical patent/JP5830186B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830186B2 publication Critical patent/JP5830186B2/ja
Publication of JPWO2014122804A1 publication Critical patent/JPWO2014122804A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、画像処理に関する技術であり、特に点像分布関数(PSF:Point Spread Function)に基づく点像復元処理による画像処理に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置により、被写体を撮像して得られた画像には、光学系(撮影レンズ等)の種々の収差に由来する画像劣化が起こる場合がある。
この収差に由来する画像劣化(回折ボケ、周辺ボケ、倍率色収差等)を防ぐために、被写体像の画像データに画像処理を行って、収差に由来する画像劣化を取り除く(修正する)技術が考えられてきた。
収差による画像劣化は、点像分布関数(PSF:Point Spread Function)により表現することができ、その点像分布関数の復元フィルタ(逆フィルタ)を画像データにかけることによって、画像劣化を取り除くことができる(点像復元処理)。
しかしながら、画像によっては、点像復元処理を行うことにより、かえって偽色や偽信号が発生してしまい、画像の質が低下してしまう場合がある。
そこで、特許文献1には、画像回復処理(本願の点像復元処理と対応するものと考えられる)に関する技術において、画像回復処理を行うと偽色が発生する部分に関しては、画像回復処理を行わないことが開示されている。又、特許文献1では、画像回復処理をデモザイキング処理(本願のデモザイク処理に対応するものと考えられる)の前に行うことが好ましいことが開示されている。
又、特許文献2には、画像回復処理の回復度合いは連続的に調整可能であり、回復度合いを調節することにより、偽色の発生を抑えることができることが開示されている。しかし、回復度合いを低下させていくに従って、倍率色収差が発生することも開示されている。
特開2010−086138号公報 特開2011−124692号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、偽色を考慮して画像回復処理を行っているが、色収差とデモザイク処理により発生する偽信号を考慮しての画像回復処理を行っていない為、色収差とデモザイク処理が発生要因である偽信号により画像劣化が起こる場合がある。ここで、特許文献1に開示された、偽色とは、合焦距離には最適であって非合焦距離には最適でない画像回復フィルタ(本願の回復フィルタに相当するものと考えられる)を用いて非合焦物体の画像回復処理を行う場合、撮像時の光学系の状態により変化する収差の状態と、画像回復フィルタが対応する収差の状態とで相違があるときに発生するものを言う。尚、本願における色収差とデモザイク処理により発生する偽信号に関しては後述する。
又、特許文献1に開示された技術では、偽色発生要因の一つである色収差の発生度合いが考慮されていない為、色収差の発生度合いが僅かな部分に関しても画像回復処理を行わない場合がある。画像回復処理を行っても僅かな偽色の発生であるような場合は、画像回復処理を行った方が質の良い画像が取得することができる。さらに、デモザイクキング処理後に得られる輝度系画像データに対して画像回復処理を行った方が、デモザイクキング処理前に画像回復処理を行うよりも、的確に画像回復処理を行うことができる。
特許文献2に開示された技術では、アーティファクトや偽色を考慮して画像回復処理を行っているが、色収差とデモザイク処理により発生する偽信号を考慮しての画像回復処理を行っていない為、色収差とデモザイク処理が発生要因である偽信号により画像劣化が起こる場合がある。ここで、特許文献2に開示された、アーティファクトとは、実際に撮影された状態で発生している収差特性と画像回復が想定している収差特性とに相違がある場合、回復画像に生じるものである。又、特許文献2に開示された偽色とは、RGBの色成分ごとに回復度合いが想定しているものと異なると、回復画像に発生するものである。
又、特許文献2に開示された技術では、色収差とデモザイク処理により発生する偽信号を考慮しての画像回復処理を行っていない為、色収差とデモザイク処理が発生要因である偽信号により画像劣化が起こる場合がある。偽色発生要因の一つである色収差の発生度合いを考慮していない為、倍率色収差の発生に応じた画像回復処理の調節が的確に行えない場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、色収差よる偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理を実行することでより画質の良い画像を得ることができ、輝度系画像データに対して点像復元処理を行うことにより鮮明な画像を得ることができる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一の態様に係る画像処理装置は、撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理手段と、デモザイク処理手段により得られたデモザイク画像データに基づいて、輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得手段と、輝度系画像データ取得手段により取得された輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行手段と、被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得した制御情報に基づいて、点像復元処理実行手段の処理動作を制御する点像復元処理制御手段と、を備える。
これにより、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理を実行するので、より画質のよい画像を得ることができる。又、輝度系画像データに対して点像復元処理を行う為、より鮮明な画像を得ることができる。
画像処理装置において、好ましくは、撮影情報は、撮影に使用されたレンズ情報、撮影時の絞り値、撮影時の焦点距離、及び撮影時の被写体距離のうち少なくとも一つを含む。
これにより、より的確に色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理を実行することが可能であり、より画質のよい画像を得ることができる。
画像処理装置は、好ましくは、モザイク画像データ又はデモザイク画像データに基づいて、点像復元処理を行うと偽信号が強調されるモザイク画像データか否か、又は点像復元処理を行うと偽信号が強調されるデモザイク画像データか否かを分析する画像分析手段を有し、情報取得手段は、撮影情報及び画像分析手段により得られる分析情報に基づいて、制御情報を取得する。
これにより、撮影情報のみでなく、撮影された画像を分析した分析情報を考慮して、点像復元処理の実行を行うことができ、より画質のよい画像を得ることができる。
画像処理装置において、好ましくは、画像分析手段は、モザイク画像データ又はデモザイク画像データに基づいてコントラストの大きさを求めることにより、点像復元処理を行うと偽信号が強調されるモザイク画像データか否か、又は点像復元処理を行うと偽信号が強調されるデモザイク画像データか否かを分析する。
これにより、より的確に画像分析により色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いを把握することができ、より的確に色収差による偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理を実行することが可能であり、より画質のよい画像を得ることができる。
画像処理装置において、好ましくは、点像復元処理制御手段は、制御情報により、点像復元処理を行うと偽信号が強調されるか否かを判別し、点像復元処理制御手段は、偽信号が強調されないと判別した場合には、輝度系画像データに対して点像復元処理実行手段により点像復元処理を行わせ、点像復元処理制御手段は、偽信号が強調されると判別した場合には、輝度系画像データに対して点像復元処理実行手段による点像復元処理を禁止する。
これにより、点像復元処理をより的確に、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いに応じて実行することができるので、より画質のよい画像を得ることができる。
画像処理装置において、好ましくは、点像復元処理制御手段は、制御情報により、点像復元処理を行うと偽信号が強調されるか否かを判別し、点像復元処理制御手段は、偽信号が強調されないと判別した場合には、輝度系画像データに対して点像復元処理実行手段により点像復元処理を行わせ、点像復元処理制御手段は、偽信号が強調されると判別した場合には、偽信号が強調される領域である偽信号強調領域を特定し、点像復元処理実行手段により偽信号強調領域に対する点像復元処理を禁止し、偽信号強調領域以外の領域には点像復元処理を行わす。
これにより、点像復元処理をより的確に、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いに応じて実行することができるので、より画質のよい画像を得ることができる。
画像処理装置において、好ましくは、点像復元処理制御手段は、制御情報により、点像復元処理を行うと偽信号が強調されるか否かを判別し、点像復元処理制御手段は、偽信号が強調されないと判別した場合には、輝度系画像データに対して点像復元処理実行手段により点像復元処理を行わせ、点像復元処理制御手段は、偽信号は強調されると判別した場合には、偽信号が強調される領域である偽信号強調領域を特定し、偽信号強調領域以外の領域には点像復元処理実行手段により点像復元処理を行わせ、偽信号強調領域には点像復元処理実行手段により点像復元処理に代えて点像復元処理よりも効果の弱い点像復元処理を行わせる。
これにより、点像復元処理をより的確に、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いに応じて実行することができるので、より画質のよい画像を得ることができる。
画像処理装置において、好ましくは、点像復元処理制御手段は、制御情報により、点像復元処理を行うと偽信号が強調されるか否かを判別し、点像復元処理制御手段が、偽信号は強調されないと判別した場合には、輝度系画像データに対して、点像復元処理実行手段により点像復元処理を行わせ、点像復元処理制御手段が、偽信号は強調されると判別した場合には、偽信号の強調され度合いである偽信号強調度合いを特定し、点像復元処理実行手段により、偽信号強調度合いに応じて点像復元処理の強さを変えて点像復元処理を行わせる。
これにより、点像復元処理をより的確に、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いに応じて実行することができるので、より画質のよい画像を得ることができる。
画像処理装置において、好ましくは、点像復元処理制御手段により特定される偽信号強調領域は、像高が高い領域である。
これにより、点像復元処理をより的確に、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いに応じて実行することができるので、より画質のよい画像を得ることができる。
画像処理装置において、好ましくは、点像復元処理制御手段により特定される偽信号強調度合いは、像高の高さに応じて大きくなる。
画像処理装置において、好ましくは、輝度系画像データは、輝度信号を得るための寄与率が最も高いデモザイク画像データ内の色データ、又はデモザイク画像データに基づいて得られる輝度信号である。
これにより、より効果の高い点像復元処理を実行することができる。
画像処理装置において、好ましくは、輝度系画像データは、輝度信号Yおよび色差信号Cb、Crで表される色空間においての輝度信号Yの値である。
画像処理装置において、好ましくは、デモザイク処理手段は、輝度信号を得るための寄与率が最も高いモザイク画像データ内の色データに基づいて、モザイク画像データを構成する複数の画素信号における相関方向を判別する処理を含む。
画像処理装置において、好ましくは、デモザイク処理手段は、輝度信号を得るための寄与率が最も高いモザイク画像データ内の色データに基づいて、モザイク画像データにおけるエッジ検出処理を含む。
上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る撮像装置は、撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理手段と、デモザイク処理手段により得られたデモザイク画像データに基づいて、輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得手段と、輝度系画像データ取得手段により取得された輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行手段と、被写体を撮影した時の撮影情報に基づいて、点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得した制御情報に基づいて、点像復元処理実行手段の処理動作を制御する点像復元処理制御手段と、を備える画像処理装置を含む。
これにより、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理を実行するので、より画質のよい画像を得ることができる。又、輝度系画像データに対して点像復元処理を行う為、より鮮明な画像を得ることができる。
上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る画像処理方法は、撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理ステップと、デモザイク処理ステップにより生成されたデモザイク画像データに基づいて、輝度に関する輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得ステップと、輝度系画像データ取得ステップにより取得された輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行ステップと、被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得ステップと、情報取得ステップにより得られる制御情報に基づいて、点像復元処理実行ステップの処理動作を制御する点像復元処理制御ステップと、を含む。
これにより、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理を実行するので、より画質のよい画像を得ることができる。又、輝度系画像データに対して点像復元処理を行う為、より鮮明な画像を得ることができる。
上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係るプログラムは、撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理ステップと、デモザイク処理ステップにより生成されたデモザイク画像データに基づいて、輝度に関する輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得ステップと、輝度系画像データ取得ステップにより取得された輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行ステップと、被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得ステップと、情報取得ステップにより得られる制御情報に基づいて、点像復元処理実行ステップの処理動作を制御する点像復元処理制御ステップと、をコンピュータに実行させる。
また、本発明の一態様に係るコンピュータ読取可能な記録媒体は、記録媒体に格納された指令がプロセッサによって読み取られた場合に、プロセッサが、撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理ステップと、デモザイク処理ステップにより生成されたデモザイク画像データに基づいて、輝度に関する輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得ステップと、輝度系画像データ取得ステップにより取得された輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行ステップと、被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得ステップと、情報取得ステップにより得られる制御情報に基づいて、点像復元処理実行ステップの処理動作を制御する点像復元処理制御ステップとを実行する。
これにより、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理を実行するので、より画質のよい画像を得ることができる。又、輝度系画像データに対して点像復元処理を行う為、より鮮明な画像を得ることができる。
本発明によれば、色収差とデモザイク処理による偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理を実行することで、より画質の良い画像を得ることができる。又、本発明によれば、輝度系画像データに対して点像復元処理を行う為、より鮮明な画像を得ることができる。
本発明の一の態様である撮像装置の要部ブロック図である。 撮像素子に配置されたモザイク状のカラーフィルタ配列(ベイヤ配列)を示す図である。 本発明の他の態様である画像処理装置の第1実施形態を示す要部ブロック図である。 点像復元処理により復元される点像の様子を示す図である。 情報取得部の制御情報の生成に関する一例を説明する図である。 情報取得部の制御情報の生成に関する他の例を説明する図である。 色収差による偽信号が発生していない画像のデモザイク処理を説明する図である。 色収差による偽信号が発生している画像のデモザイク処理を説明する図である。 図8の(A)部に示された画像に対して、デモザイク処理が行われた場合の本来のエッジの位置を示す図である。 色収差による偽信号が点像復元処理により強調されることを説明する図である。 画像処理装置の第1実施形態の動作フローを示す図である。 点像復元処理の制御例を説明する図である。 点像復元処理の強さの調節を説明する図である。 画像処理装置の第2実施形態を示す要部ブロック図である。 画像処理装置の第2実施形態の動作フローを示す図である。 画像処理装置の第3実施形態を示す要部ブロック図である。 画像処理装置の第4実施形態を示す要部ブロック図である。 撮像素子に配置されたモザイク状のカラーフィルタ配列の変形例を示す図である。 図18に示した基本配列パターンを3画素×3画素に4分割した状態に関して示した図である。 EDoF光学系を備える撮像モジュールの一形態を示すブロック図である。 EDoF光学系の一例を示す図である。 図20に示す復元処理ブロックにおける復元処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一の態様である撮像装置の他の実施形態を示す図である。 図23に示す撮像装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の例を、図面を用いて説明する。尚、本願では「手段」という言葉と「部」という言葉は、同じ意味として使用している。例えば、デモザイク処理手段とデモザイク処理部とは同じ意味であり、輝度系画像データ取得手段と輝度系画像データ取得部とは同じ意味であり、点像復元処理実行手段と点像復元処理実行部は同じ意味であり、情報取得手段と情報取得部とは同じ意味であり、点像復元処理制御手段と点像復元処理制御部とは同じ意味であり、画像分析手段と画像分析部は同じ意味である。
[画像処理装置を有する撮像装置]
図1は、本発明に係る画像処理装置(図1では画像処理部と表示)28を有する撮像装置10の実施形態を示すブロック図である。
本発明の画像処理部28を有する撮像装置10は、撮像した画像を内部メモリ(メモリ部26)、又は外部の記録メディア(図示せず)に記録するデジタルカメラであり、装置全体の動作は、中央処理装置(CPU)12によって統括制御される。
撮像装置10には、シャッタボタン又はシャッタスイッチ、モードダイヤル、再生ボタン、MENU/OKキー、十字キー、ズームボタン、及びBACKキー等を含む操作部14が設けられている。この操作部14からの信号はCPU12に入力され、CPU12は入力信号に基づいて撮像装置10の各回路を制御し、例えば、デバイス制御部16を介してレンズ部18、シャッタ20、画像取得手段として機能する撮像素子22を制御すると共に、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、及び表示部25の表示制御などを行う。
レンズ部18は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、絞り等を含み、レンズ部18及びシャッタ20を通過した光束は、撮像素子22の受光面に結像される。又、撮像装置10のレンズ部18は交換式であってもよいし、非交換式であってもよい。
撮像素子22は、多数の受光素子(フォトダイオード)が2次元配列されており、各フォトダイオードの受光面に結像された被写体像は、その入射光量に応じた量の信号電圧(又は電荷)に変換される。
[撮像素子]
図2は、撮像素子22の形態を示す図であり、特に撮像素子22の受光面上に配置されているカラーフィルタ配列に関して示している。尚、各カラーフィルタが設置された各フォトダイオードを画素とし、各フォトダイードから出力されるデータを画素データ(画素信号)とする。
図2に示された撮像素子22のカラーフィルタ配列は、一般にベイヤ配列と呼ばれる。ここで、ベイヤ配列とは、高解像度が必要な輝度信号の主成分となる色を市松状に配置し、残りの部分に比較的解像度が要求されない、色情報成分となる2種類の色を市松状に配列したカラーフィルタ配列を言う。ベイヤ配列の具体例としては、図2に示すように、輝度信号に寄与する割合の大きい緑色(G)のカラーフィルタ(Gフィルタ)を市松状に配置し、残りの部分に赤色(R)のカラーフィルタ(Rフィルタ)と青色(B)のカラーフィルタ(Bフィルタ)を市松状に配列したカラーフィルタ配列が挙げられる。
上記構成の撮像素子22に蓄積された信号電荷は、デバイス制御部16から加えられる読み出し信号に基づいて信号電荷に応じた電圧信号として読み出される。撮像素子22から読み出された電圧信号は、A/D変換器24に加えられ、ここで、順次カラーフィルタ配列に対応するデジタルのR、G、B信号(画素データ)に変換され、一旦、メモリ部26に保存される。
メモリ部26は、揮発性メモリであるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)や、書き換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等を含み、SDRAMは、CPU12によるプログラムの実行時におけるワークエリアとして、又、撮像され取得されたデジタル画像信号を一時保持する記憶エリアとして使用される。一方、EEPROMには、画像処理プログラムを含むカメラ制御プログラム、撮像素子22の画素の欠陥情報、画像処理等に使用する各種のパラメータやテーブル等が記憶されている。
画像処理部28は、メモリ部26に一旦格納されたデジタルの画像信号に対して、ホワイトバランス補正、ガンマ補正処理、デモザイク処理、RGB/YC変換、輪郭補正、色収差補正、ボケ補正等の所定の信号処理を行う。尚、本発明に係る画像処理装置(画像処理部)28の詳細については後述する。
画像処理部28で処理された画像データは、エンコーダ30において画像表示用のデータにエンコーディングされ、ドライバ32を介してカメラ背面に設けられている表示部25に出力される。これにより、被写体像が連続的に表示部25の表示画面上に表示される。
操作部14のシャッタボタンの第1段階の押下(半押し)があると、CPU12は、AF(Automatic Focus)動作及びAE(Automatic Exposure)動作を開始させ、デバイス制御部16を介してレンズ部18のフォーカスレンズを光軸方向に移動させ、フォーカスレンズが合焦位置にくるように制御する。
CPU12は、シャッタボタンの半押し時にA/D変換器24から出力される画像データに基づいて被写体の明るさ(撮影Ev値)を算出し、この撮影Ev値により露出条件(絞り値、シャッタ速度)を決定する。
AE動作及びAF動作が終了し、シャッタボタンの第2段階の押下(全押し)があると、上記決定した露出条件により絞り、シャッタ20及び撮像素子22での電荷蓄積時間を制御して本撮像が行われる。本撮像時に撮像素子22から読み出され、A/D変換器24によりA/D変換されたRGBのモザイク画像(図2に示したカラーフィルタ配列に対応する画像)の画像データは、メモリ部26に一時的に記憶される。
メモリ部26に一時的に記憶された画像データは、画像処理部28により適宜読み出され、ここで、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、デモザイク処理、RGB/YC変換、輪郭補正、及び色補正等を含む所定の信号処理が行われる。RGB/YC変換された画像データ(YCデータ)は、所定の圧縮フォーマット(例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式)にしたがって圧縮され、圧縮された画像データは、所定の画像ファイル(例えば、Exif(Exchangeable image file format)ファイル)形式で内部メモリや外部メモリに記録される。
尚、本発明に使用される撮像素子22におけるカラーフィルタ配列は、図2に示されるものに限定されるものではない。本発明が奏する効果を阻害しない範囲で様々なカラーフィルタ配列を採用することが可能である。
又、カラーフィルタは、赤、緑、及び青の他に、更に輝度に最も寄与する色のカラーフィルタを備えていてもよい。例えば、輝度に最も寄与する色とは、白色(透明)等が挙げられる。
[画像処理装置の第1実施形態]
図3は、図1に示す画像処理装置(画像処理部)28の第1実施形態の内部構成を示す要部ブロック図である。
図3に示された画像処理装置28は、撮像素子22から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理部(手段)100と、デモザイク処理部100により得られたデモザイク画像データに基づいて、輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得部(手段)105と、輝度系画像データ取得部(手段)105により取得された輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行部(手段)110と、被写体を撮影した時の撮影情報に基づいて、点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得部(手段)115と、情報取得部115により取得した制御情報に基づいて、点像復元処理実行部110の処理動作を制御する点像復元処理制御部(手段)120と、を備える。
又、画像処理部28内には、ホワイトバランス補正部、ガンマ補正部等が設けられているが、説明の都合上、図3には図示されていない。
図3に示されたデモザイク処理部100は、モザイク画像データを取得する。そして、取得されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理部100はデモザイク処理を行う。ここでモザイク画像データは、RAWデータともいい、撮像素子22から出力されるデータである。例えば、図2示すカラーフィルタを有する撮像素子22であれば、図2に示すカラーフィルタに対応する色データの集合体が撮像素子22から出力される。尚、デモザイク処理部100は、輝度信号を得るための寄与率が最も高いモザイク画像データ内の色データに基づいて、モザイク画像データを構成する複数の画素信号における相関方向を判別してもよい。さらに、デモザイク処理部100は、輝度信号を得るための寄与率が最も高いモザイク画像データ内の色データに基づいて、モザイク画像データにおけるエッジ検出処理を行ってもよい。ここで、輝度信号を得るための寄与率が最も高いモザイク画像データ内の色データとは、例えば、Gフィルタに対応する画素データのことである。
又、ここでデモザイク処理とは、対象とする画素の周辺の複数画素の画素データを用いて補間処理を行うことで、対象とする画素に、R、G、Bの信号値を持たせる処理である。
具体的には、単板式のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列に伴うR、G、Bのモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出(同時式に変換)する。尚、デモザイク処理は、デモザイキング処理、同時化処理、色合成処理とも言われる。デモザイク処理部100により、モザイク画像データにデモザイク処理が施されデモザイク画像データが生成される。
図3に示された輝度系画像データ取得部105は、デモザイク処理部100よりデモザイク画像データを取得し、デモザイク画像を元に輝度系画像データを取得する。ここで、輝度系画像データとは、撮像した画像の輝度に関する情報を有する種々のデータを意味する。例えば、輝度系画像データの例として、Y、Cb、Crで表される色空間の輝度信号Yの値や、Y、Pb、Prで表される色空間の輝度信号Yの値や、輝度信号を得るための寄与率が最も高いデータが挙げられる。尚、Y、Cb、Crで表される色空間の輝度信号Yの値は[式1]により、Y、Pb、Prで表される色空間の輝度信号Yの値は[式2]により概算的に表せる。[式1]及び[式2]によって求められる輝度信号Yでは、G色のデータが、輝度信号を得るための寄与率が最も高いデータということができる。
[式1]Y=0.3R+0.6G+0.1B
[式2]Y=0.2R+0.7G+0.1B
輝度系画像データ取得部105により取得された輝度系画像データは、点像復元処理実行部110へ送られる。
図3に示された点像復元処理実行部110は、輝度系画像データに対して点像復元処理を実行する。点像復元処理実行部110は、点像復元処理制御部120により制御される。
次に、点像復元処理実行部110が行う点像復元処理に関して説明する。点像の撮像により取得したボケた画像をg(x,y)、元の点像をf(x,y)、点像分布関数(PSF)をh(x,y)とすると、次式で関係を表すことができる。
[式3]
g(x,y)=h(x,y)*f(x,y)
ただし、*はコンボリューションを示す。
上記での点像の撮像により取得したボケた画像g(x,y)に基づいて[式3]のh(x,y)(即ち、点像分布関数(PSF))を求める。
次に、上記求めた点像分布関数(PSF)の逆関数を求める。この逆関数をR(x,y)とすると、次式のように位相変調された画像g(x,y)を、R(x,y)によりコンボリューション処理することにより、元の画像f(x,y)に対応する復元画像が得られる(点像復元処理)。
[式4]
g(x,y)*R(x,y)=f(x,y)
このR(x,y)を復元フィルタという。復元フィルタは、原画像と復元画像との2乗平均誤差を最小にする最小2乗フィルタ(ウィナーフィルタ)、制限付き逆畳み込みフィルタ、再帰フィルタ、準同形フィルタ等を利用することができる。尚、本発明において復元フィルタは、点像復元処理実行部110に単数又は複数格納されている。
点像復元処理実行部110は、上述のように生成された復元フィルタにより、輝度系画像データ取得部105から送られてくる輝度系画像データに点像復元処理を行う。
すなわち、図4の(A)部に示すように、撮影レンズを透過した点像(光学像)は、大きな点像(ボケた画像)として撮像素子22に結像されるが、点像復元処理実行部110での点像復元処理により、図4の(B)部に示すように小さな点像(高解像度の画像)に復元される。
図3に示された情報取得部115は、撮影情報を取得し、点像復元処理を行うか否かの情報を有する制御情報を生成(取得)し、制御情報を点像復元処理制御部120へ送る。尚、制御情報が有する情報は点像復元処理を行うか否かの情報に限定されない。例えば、点像復元処理を弱く行う、色収差による偽信号の発生度合いに応じて点像復元処理の強さを調節して行う等の情報も制御情報に含まれる。
又、撮影情報は、被写体の撮影条件に関する種々の情報である。撮影情報として例えば、撮影に使用されたレンズ情報(レンズの種類、開放絞り値)、被写体を撮影した条件(絞り値、焦点距離、被写体距離等)が挙げられる。
図5では、情報取得部115が、撮影情報(A−1、A−2、又はA−3)に基づいて制御情報(C−1又はC−2)を生成し、制御情報(C−1又はC−2)を点像復元処理制御部120に送信することを説明する図である。撮影情報の具体例として、図5では、レンズAを使用し且つ絞り値をF1.8に設定して撮影した場合(A−1)、レンズAを使用し且つ絞り値をF4に設定して撮影した場合(A−2)、及びレンズAを使用し且つ絞り値をF5.6に設定して撮影した場合を挙げている。
先ず、撮影情報として、レンズAを使用し且つ絞り値をF1.8に設定して撮影した(A−1)という情報を、情報取得部115が受け取った場合に関して説明する。レンズAを使用し且つ絞り値をF1.8に設定して撮影した(A−1)という情報を受け取った情報取得部115は、情報取得部115に格納されている偽信号に関するテーブル情報(B)と、取得した撮影情報(A−1)とを参照する。つまり、撮影情報はレンズAを使用し且つ絞り値をF1.8に設定して撮影した(A−1)であり、偽信号に関するテーブル情報(B)には「レンズAを使用し、絞り値がF4以上で撮影された場合偽信号が強調されない」とあるので、情報取得部115は、撮影情報(A−1)で撮影された画像において、偽信号が強調されると判断する。そして、情報取得部115は、偽信号が強調されるという判断に基づき、点像復元処理を行わないという制御情報(C−1)を点像復元処理制御部120に送る。
次に、撮影情報として、レンズAを使用し且つ絞り値をF4に設定して撮影した(A−2)という情報を、情報取得部115が受け取った場合に関して説明する。レンズAを使用し且つ絞り値をF4に設定して撮影した(A−2)という情報を受け取った情報取得部115は、情報取得部115に格納されている偽信号に関するテーブル情報(B)と、取得した撮影情報(A−2)とを参照する。つまり、撮影情報はレンズAを使用し且つ絞り値をF4に設定して撮影した(A−2)であり、偽信号に関するテーブル情報(B)には「レンズAを使用し、絞り値がF4以上で撮影された場合偽信号が強調されない」とあるので、情報取得部115は、撮影情報(A−2)で撮影された画像において、偽信号が強調されないと判断する。そして、情報取得部115は、偽信号が強調されないとするという判断に基づき、点像復元処理を行うという制御情報(C−2)を点像復元処理制御部120に送る。
次に、撮影情報として、レンズAを使用し且つ絞り値をF5.6に設定して撮影した(A−3)という情報を、情報取得部115が受け取った場合に関して説明する。レンズAを使用し且つ絞り値をF5.6に設定して撮影した(A−3)という情報を受け取った情報取得部115は、情報取得部115に格納れている偽信号に関するテーブル情報(B)と、取得した撮影情報(A−3)とを参照する。つまり、撮影情報はレンズAを使用し且つ絞り値をF5.6に設定して撮影した(A−3)であり、偽信号に関するテーブル情報(B)には「レンズAを使用し、絞り値がF4以上で撮影された場合偽信号が強調されない」とあるので、情報取得部115は、撮影情報(A−3)で撮影された画像において、偽信号が強調されないと判断する。そして、情報取得部115は、偽信号が強調されないという判断に基づき、点像復元処理を行うという制御情報(C−2)を点像復元処理制御部120に送る。
図6では、さらに、情報取得部115が、図5とは異なる種類の撮影情報(A−1、A−2、又はA−3)に基づいて制御情報(C−1又はC−2)を生成し、制御情報(C−1又はC−2)を点像復元処理制御部120に送信することを説明する図である。撮影情報の具体例として、図6では、開放絞り値がF1.4のレンズを使用して撮影した場合(A−1)、開放絞り値がF2のレンズを使用して撮影した場合(A−2)、及び開放絞り値がF2.4のレンズを使用して撮影した場合を挙げている。
先ず、撮影情報として、開放絞り値がF1.4のレンズを使用して撮影した(A−1)という情報を、情報取得部115が受け取った場合に関して説明する。開放絞り値がF1.4のレンズを使用して撮影した(A−1)という情報を受け取った情報取得部115は、情報取得部115に格納されている偽信号に関するテーブル情報(B)と、取得した撮影情報(A−1)とを参照する。つまり、撮影情報は開放絞り値がF1.4のレンズを使用して撮影した(A−1)であり、偽信号に関するテーブル情報(B)には、「開放絞り値がF1.4のレンズを使用した場合は偽信号が強調されない」とあるので、情報取得部115は、撮影情報(A−1)で撮影された画像において、偽信号が強調されないと判断する。そして、情報取得部115は、偽信号が強調されないという判断に基づき、点像復元処理を行うという制御情報(C−2)を点像復元処理制御部120に送る。
次に、撮影情報として、開放絞り値がF2のレンズを使用して撮影した(A−2)という情報を、情報取得部115が受け取った場合に関して説明する。開放絞り値がF2のレンズを使用して撮影した(A−2)という情報を受け取った情報取得部115は、情報取得部115に格納されている偽信号に関するテーブル情報(B)と、取得した撮影情報(A−2)とを参照する。つまり、撮影情報は開放絞り値がF2のレンズを使用して撮影した(A−2)であり、偽信号に関するテーブル情報(B)には、「開放絞り値がF2のレンズを使用した場合は偽信号が強調される」とあるので、情報取得部115は、撮影情報(A−2)で撮影された画像において、偽信号が強調されると判断する。そして、情報取得部115は、偽信号が強調されるという判断に基づき、点像復元処理を行わないという制御情報(C−1)を点像復元処理制御部120に送る。
次に、撮影情報として、開放絞り値がF2.4のレンズを使用して撮影した(A−3)という情報を、情報取得部115が受け取った場合に関して説明する。開放絞り値がF2.4のレンズを使用して撮影した(A−3)という情報を受け取った情報取得部115は、情報取得部115に格納されている偽信号に関するテーブル情報(B)と、取得した撮影情報(A−3)とを参照する。つまり、撮影情報は開放絞り値がF2.4のレンズを使用して撮影した(A−3)であり、偽信号に関するテーブル情報(B)には、「開放絞り値がF2.4のレンズを使用した場合は偽信号が強調される」とあるので、情報取得部115は、撮影情報(A−2)で撮影された画像において、偽信号が強調されると判断する。そして、情報取得部115は、偽信号が強調されるという判断に基づき、点像復元処理を行わないという制御情報(C−1)を点像復元処理制御部120に送る。
図3に示された点像復元処理制御部120は、情報取得部115より送られてくる制御情報を取得し、制御情報に基づいて点像復元処理実行部110を制御する。具体的には、点像復元処理制御部120は、取得した制御情報に含まれる点像復元処理を行うか否かの情報を判別し、点像復元処理実行部110を制御する。点像復元処理制御部120が制御情報を基に点像復元処理を行わないと判別した場合は、点像復元処理制御部120は、点像復元処理実行部110に輝度系画像データに対して点像復元処理を行うことを禁止する。一方、点像復元処理制御部120が制御情報を基に点像復元処理を行うと判別した場合は、点像復元処理制御部120は、点像復元処理実行部110に輝度系画像データに対して点像復元処理を行わせる。尚、色収差(倍率色収差及び軸上色収差)は、各色により像の倍率が異なり像の大きさが異なること、及び各色の光の波長が異なるためにレンズの焦点距離が異なることに起因して発生する。色収差が発生したと判断する一つの基準は、カラーフィルタ配列のカーネルサイズ(最小配列パターン)よりも大きく各色のデータがズレた場合に色収差が発生したとすることもできる。
ここで、点像復元処理を行うことによって、色収差による偽信号が強調されることを図7、図8、図9、及び図10を使用して説明を行う。尚、図7、図8、図9、及び図10では、ベイヤ配列のカラーフィルタを使用した例を示す。
図7では、色収差による偽信号が発生しない場合のデモザイク処理の様子を示す。図7の(A)部は、4画素データ(縦)×4画素データ(横)を寄せ集めたモザイク画像(RAWデータ)を示す。図7の(A)部で示されたモザイク画像データは、縦にエッジがある画像を表している。すなわち、エッジを挟んで図7の(A)部に向かって左にある4画素データ(縦)×2画素データ(横)は、出力値が0であるR、G、Bの画素データの集まりである。一方、エッジを挟んで図7の(A)部に向かって右にある4画素データ(縦)×2画素データ(横)は、出力値が1であるR、G、Bの画素データの集まりである。
図7の(B)部、(C)部、及び(D)部は、図7の(A)部のモザイク画像がデモザイク処理され、R、G、Bの3面の色データが生成されることを示している。図7の(A)部のモザイク画像はエッジを境界線にして画素データの出力値が0と1に分かれているので、デモザイク処理後の図7の(B)部、(C)部、及び(D)部の3面の色データにおいても、エッジを境界線にして画素データの出力値が0と1に分かれている。
一方、図8では、色収差とデモザイク処理を原因とする偽信号が発生している場合のデモザイク処理の様子を示す。図8の(A)部は、本来ならば図7の(A)部と同じデータになるべきであるが、色収差の影響で図7の(A)部と異なるデータとなっている。すなわち、図8の(A)部は、4画素データ(縦)×4画素データ(横)を寄せ集めたモザイク画像(RAWデータ)を示しているが、図7の(A)部で示したようにエッジを挟んで図8の(A)部に向かって左にある4画素データ(縦)×2画素データ(横)は、図7の(A)部と異なり全てが出力値0ではなく、本来あるエッジに隣接するG画素データは色収差の影響により出力値1を示している。
ベイヤ配列では、R画素やB画素に対しG画素のサンプリング周波数が高く、R画素やB画素の画素データよりもG画素データの方が輝度系信号に対する寄与率が高い。その為、一般的にデモザイク処理では、G画素データに基づいて画像データにおける相関方向を判別する処理や、判別した相関方向に基づいてエッジを検出し、検出したエッジを考慮した補間処理が行われる。図8の(A)部のモザイク画像には、色収差による色ずれが発生している(G画素の画素データが1)(図8の符号40及び符号42を参照)。図8の(A)部で示されたモザイク画像に対して、デモザイク処理が行われると符号40及び符号42で示されたG画素の画素データの影響でエッジがあると誤検出され、デモザイク処理後の色データとして、例えば図8の(B)部、(C)部、及び(D)部に示すような偽信号が発生しうる。すなわち、本来、図8の(A)部において理想的にはデモザイク処理によりエッジは図9の(B)部、(C)部、及び(D)部で示すように縦の直線として再現されるべきであるが、色収差とデモザイク処理により生じる偽信号の影響で、図8の(B)部、(C)部、及び(D)部で示すように、R,G,Bいずれの色データにおいても、本来存在しない凹凸状の段差(出力値の差)がエッジ付近に発生してしまう。尚、図9の(A)部で示されているモザイク画像は、図8の(A)部で示されているモザイク画像と同一のものである。
図10では、点像復元処理を行うことにより色収差とデモザイク処理による偽信号が強調されてしまう現象を示している。図10の(A)部、(B)部、及び(C)部は、図8の(B)部、(C)部、及び(D)部に対応する3面の色データである。図10の(A)部、(B)部、及び(C)部では、色収差とデモザイク処理よる偽信号の影響で、本来直線的であるエッジが凹凸状となっている。
図10の(D)部は、輝度系データの一つの例であるGの色データ(図10の(B)部)に点像復元処理を行った場合を示している。図10の(D)部に示すように、Gの色データ(図10の(B)部)の凹凸状のエッジは、点像復元処理により強調されてしまう。すなわち、図10の(B)部に示された出力値1を示す画素データは、点像復元処理により画素データの出力値が3に増幅され(図10の(D)部)、図10の(B)部に示された出力値0を示す画素データは、点像復元処理を行っても画素データの出力値は0のままである。したがって、点像復元処理が行われた図10の(D)部では、色収差による偽信号が強調されている(より大きな段差が発生する)。
このように、デモザイク処理後の輝度系データに対する点像復元処理においては、デモザイク処理にG画素データに基づいて画像データにおける相関方向を判別する処理や、判別した相関方向に基づいてエッジを検出し、検出したエッジを考慮した補間処理が含まれるため、光学系において色収差が生じるとデモザイク処理に起因する偽信号が発生しやすくなり、この偽信号を復元処理により強調してしまうという弊害が生じる。この弊害は、R,G,B各色ごとに最適な復元フィルタで、R,G,B各色データごとに復元処理するシステムでは、R,G,B各色データごとに点像復元処理することで色収差も復元できるため、デモザイク処理後の輝度系データに対する点像復元処理に固有のものと考えられる。
図11では、画像処理装置28の処理フローを示している。先ず、デモザイク処理部100にモザイク画像データが入力される(ステップS10)。そして、デモザイク処理部100により、モザイク画像データに対してデモザイク処理を行い(ステップS15)、デモザイク画像データを生成する(デモザイク処理ステップ)。
その後、デモザイク画像データから輝度系画像データを、輝度系画像データ取得部105により取得する(ステップS20)(輝度系画像データ取得ステップ)。そして、輝度系画像データに対して点像復元処理実行部110により点像復元処理が行われる(ステップS25)(点像復元処理実行ステップ)。
一方、撮影情報が、情報取得部115により取得される(ステップS30)(情報取得ステップ)。そして、制御情報が情報取得部115により生成される(ステップS35)。その後、制御情報が点像復元処理制御部120により取得される(ステップS40)。そして、点像復元処理制御部120により、点像復元処理実行部110で行われる点像復元処理(点像復元処理実行ステップ)を制御する(点像復元処理制御ステップ)。
[点像復元処理制御例]
図12には、点像復元処理制御部120が行う点像復元処理実行部110の制御の例を示した図である。すなわち、A−1〜A−4は、制御情報として点像復元処理を行うとした場合の、輝度系画像データに対して点像復元処理実行例である。又、B−1〜B−4は、制御情報として点像復元処理を行わないとした場合の例である。尚、50、52、54、56、68、及び78は点像復元処理が施された部分を示す。58、60、62、64、及び66は点像復元処理が行われない部分を示す。70、72、74、及び76は、50、52、54、56、68、及び78で実行された点像復元処理よりも弱い点像復元処理が実行された部分(領域)を示す。80は、点像復元処理の強さを段階的に変化させて実行した場合を示す。80においては、色の濃さに応じて、強い点像復元処理が施されていることを示す。
<第1点像復元処理制御例>
図12のA−1では、情報取得部115により点像復元処理を行うという制御情報が点像復元処理制御部120へ送付され、点像復元処理制御部120は、点像復元処理実行部110に輝度系画像データの全面に対して点像復元処理を行わせている様子が示されている。一方、図12のB−1では、情報取得部115により点像復元処理を行わないという制御情報が点像復元処理制御部120へ送付され、点像復元処理制御部120は、点像復元処理実行部110に輝度系画像データに対する点像復元処理を禁止している様子が示されている。第1点像復元処理制御例では、点像復元処理制御部120は、上述したようにA−1とB−1とのように、制御情報により点像復元処理実行部110の制御を切り換える。
<第2点像復元処理制御例>
図12のA−2は、情報取得部115により点像復元処理を行うという制御情報が点像復元処理制御部120へ送付され、点像復元処理制御部120は点像復元処理実行部110に輝度系画像データの全面に対して点像復元処理を行わせている様子を示す。一方、図12のB−2は、情報取得部115により色収差による偽信号が強調される部分(偽信号強調領域)は、点像復元処理を行わないという制御情報が点像復元処理制御部120へ送付される。そして、点像復元処理制御部120は、点像復元処理実行部110に色収差による偽信号が強調される部分(偽信号強調領域)は点像復元処理を禁止し(図12B−2、符号60、符号62、符号64、符号66を参照)、その他の部分(偽信号強調領域以外の領域)には点像復元処理を行わせている(図12B−2符号68を参照)。第2点像復元処理制御例では、点像復元処理制御部120は、上述したようにA−2とB−2とのように、制御情報により点像復元処理実行部110の制御を切り換える。
<第3点像復元処理制御例>
図12のA−3は、情報取得部115により点像復元処理を行うという制御情報が点像復元処理制御部120へ送付され、点像復元処理制御部120は点像復元処理実行部110に輝度系画像データの全面に対して点像復元処理を行わせている様子を示す。一方、図12のB−3では、情報取得部115により色収差による偽信号が強調される部分(偽信号強調領域)は弱い点像復元処理を行うという制御情報が点像復元処理制御部120へ送付される。そして、点像復元処理制御部120は、点像復元処理実行部110に色収差による偽信号が強調される部分(偽信号強調領域)は弱い点像復元処理を行わせて(図12B−3、符号70、符号72、符号74、符号76を参照)、その他の部分(偽信号強調領域以外の領域)には弱い点像復元処理より強い点像復元処理を行わせる(図12B−3、符号78を参照)。第3の点像復元処理制御例では、点像復元処理制御部120は、A−3とB−3とのように制御情報により点像復元処理実行部110の制御を切り換える。
<第4点像復元処理制御例>
図12のA−4は、情報取得部115により点像復元処理を行うという制御情報が点像復元処理制御部120へ送付され、点像復元処理制御部120は点像復元処理実行部110に輝度系画像データの全面に対して点像復元処理を行わせている様子を示す。一方、図12のB−4では、情報取得部115により色収差による偽信号の強調され度合い(偽信号強調度合い)に応じて点像復元処理の強さを変えるという制御情報が点像復元処理制御部120へ送付される。そして、点像復元処理制御部120は、点像復元処理実行部110に色収差による偽信号の強調され度合いに応じて点像復元処理の強さを変えさせている(図12のB−4)。第4の点像復元処理制御例では、点像復元処理制御部120は、上述したようにA−4とB−4とのように制御情報により点像復元処理実行部110の制御を切り換える。尚、点像復元処理制御部120の制御例は、上述の制御例に限定されるものではなく、色収差による偽信号の発生度合いを考慮して点像復元処理の実行を行うことができる。
尚、上述の点像復元処理制御例において、偽信号強調領域は、画像における像高が高い領域であってもよい。又、上述の点像復元処理制御例において、偽信号強調度合いは、像高の高さに応じて大きくなる場合もある。
上述したように、点像復元処理制御部120は点像復元処理実行部110が行う点像復元処理の強さを調節制御することができる。ここで点像復元処理の強さを調節するとは、復元フィルタの係数を調整することにより、点像復元処理の強さを調節することができる。
図13には、AからFの複数の点像分布関数(PSF)のイメージ図が示されている。前述したように、これらのPSFに基づいて復元フィルタは生成される。
図13に示すように、A、B、C、D、E、Fの順にPSFの広がりが段々大きくなる。そして、AのPSFを使用した復元フィルタによる点像復元処理は、AのPSFをよりも広がりが大きいPSF(例えばBのPSF)を使用した復元フィルタによる点像復元処理よりも弱い点像復元処理となる。
例えば、上述の第3点像復元処理制御例(図12のA−3及びB−3)の場合において、色収差による偽信号が強調されない場合、又は色収差による偽信号が強調されない部分(図12のB−3、符号78)に関しては、Fに対応する復元フィルタを使用して、点像復元処理実行部110は点像復元処理を行う(図13のFに示されたPSFが使用したレンズのPSFであった場合)。そして、上述の第3点像復元処理制御例の場合において、色収差による偽信号が強調される部分(偽信号強調領域)に関しては、図13のAに示されたPSFに対応する復元フィルタを使用して点像復元処理実行部110は弱い点像復元処理を行う。
[画像処理装置の第2実施態様]
図14には、画像処理装置28の第2実施態様を示している。図3における画像処理装置28の第1実施態様と同様の箇所は、同じ符号を付して説明は省略する。画像処理装置28の第2実施態様と画像処理装置28の第1実施態様とを比較すると、画像処理装置28の第2実施態様は、画像分析部111が追加されている点、情報取得部115は分析情報も取得して制御情報を生成する点に関して相違している。
図14に示された画像処理装置28では、画像分析部111がデモザイク処理部100に含まれている。画像分析部111は、デモザイク画像処理部がデモザイク処理を行う前のモザイク画像データ、又はデモザイク画像処理を行った後のデモザイク画像データに対して画像分析を行う。尚、図14に示された画像処理装置28では、画像分析部111はデモザイク処理部100内に設置され、モザイク画像データ又はデモザイク画像データに対して画像分析を行っているが、これに限定されるものではない。画像分析は、色収差による偽信号の発生や発生度合いを分析することができるのであれば、様々なデータで行うことができる。
ここで画像分析とは、一例として図7から図10を用いて説明したように、点像復元処理を行うと色収差による偽信号が強調されるモザイク画像データであるか否か、又は点像復元処理を行うと色収差による偽信号が強調されるデモザイク画像データであるか否かを特定することである。例えば、画像分析部111は、モザイク画像データ又はデモザイク画像データにおいてコントラストの大きさを求めることにより、点像復元処理を行うと偽信号が強調されるモザイク画像データか否か、又は点像復元処理を行うと偽信号が強調されるデモザイク画像データか否かを分析する。画像分析部111は、コントラストの大きい部分を有する画像を色収差による偽信号が強調される画像として特定する。さらに、コントラストの大きいエッジ部分を有する画像も色収差とデモザイク処理による偽信号が強調される画像として特定する。ここで、コントラストの大きい部分とは、コントラスト比で表すことができ、例えば、8ビットで130:1から170:1、好ましくは140:1から160:1、さらに好ましくは、145:1から155:1の範囲のコントラスト比である部分のことである。
画像分析部111は、モザイク画像データ、又はデモザイク画像データを分析することにより、色収差とデモザイク処理による偽信号が強調される部分及び/又は色収差による偽信号の発生の有無を特定し、分析情報として情報取得部115に送信する。
情報取得部115は、分析情報及び撮影情報に基づいて制御情報を生成する。具体的には、取得した撮影情報と偽信号に関するテーブル情報とを参照して、色収差による偽信号が強調されるか否かを特定する。そして、撮影情報によれば色収差による偽信号が強調されないとする場合は、情報取得部115は、さらに分析情報を考慮して、点像復元処理を行うと色収差による偽信号が強調されるか否かを判断し、撮影情報及び分析情報から色収差による偽信号が強調されないとされた場合には、点像復元処理を行うという制御情報を生成し送信する(図12のA−1の場合)。
又、撮影情報からは色収差による偽信号は強調されないとされたが、分析情報によれば色収差による偽信号が強調されると判断された場合は、点像復元処理を行わないという制御情報を生成し送信する(図12のB−1の場合)。
一方、撮影情報によれば色収差による偽信号が強調されるとする場合は、情報取得部115は、分析情報を考慮せずに、点像復元処理を行わないとする制御情報を生成してもよい。又、撮影情報によれば色収差による偽信号が強調されるとする場合であっても、さらに分析情報を考慮して、色収差による偽信号の発生する領域の情報を制御情報に含ませてもよい。
更に、画像処理装置28の第2実施態様では、情報取得部115は、分析情報を取得することから、より的確に点像復元処理を行う領域(部分)と行わない領域(部分)を分けることもできる。すなわち、色収差による偽信号が強調される場合は、情報取得部115は、分析情報によりどの部分で色収差による偽信号が強調されるかを特定し、その部分を考慮した制御情報を生成する。例えば、色収差による偽信号が強調される部分は、点像復元処理を行わず、それ以外の部分には点像復元処理を行う制御や(図12のB−2)、色収差による偽信号が強調される部分は弱い点像復元処理を行い、それ以外の部分には、通常の点像復元処理又は強い点像復元処理を行う制御や(図12のB−3)、色収差による偽信号の強調度合いに応じて点像復元処理の強さを変える制御(図12のB−4)を行うことができる。
図15は、画像処理装置28の第2実施形態のフロー図である。図11に示された画像処理装置28の第1実施形態のフロー図と同様である箇所は、同じ符号を付し説明は省略する。図15に示された画像処理装置28の第2実施形態のフロー図では、図11に示された画像処理装置28の第2実施形態のフロー図と比較して、第2実施形態のフロー図は、画像分析部111により画像分析を行う点(ステップS31)及び情報取得部115は分析情報をも取得する点(ステップS33)で異なる。
図15で示された画像処理装置28の第2実施形態では、画像分析部111は、モザイク画像データに対して画像分析を行っている(ステップS31)。尚、画像分析部111は、デモザイク画像データに対しても画像分析を行ってもよいし、輝度系画像データに対して画像分析を行ってもよい。
そして、画像分析部111は、画像分析をし(ステップS31)、画像分析の結果を基に画像分析情報が生成し、画像分析情報を情報取得部115に送付する。そして、情報取得部115により画像分析情報が取得される(ステップS33)。
[画像処理装置の第3実施態様]
図16には、画像処理装置28の第3実施態様を示している。図3における画像処理装置28の第1実施態様と同様の箇所は、同じ符号を付して説明は省略する。画像処理装置28の第3実施態様と画像処理装置28の第1実施態様とを比較すると、第1実施態様では輝度系画像データに点像復元処理を行っていたが、第3実施形態では輝度系画像データの具体例である輝度信号Yに対して点像復元処理を行う点で相違する。輝度信号Yに対して点像復元処理を行うことにより、的確に点像復元処理を行うことができる。ここで輝度信号Yとは、輝度信号Y及び色差信号Cb、Crで表される色空間においての輝度信号Yである。
[画像処理装置の第4実施態様]
図17には、画像処理装置28の第4実施態様を示している。図3における画像処理装置28の第1実施態様と同様の箇所は、同じ符号を付して説明は省略する。画像処理装置28の第4実施態様と画像処理装置28の第1実施態様とを比較すると、第1実施態様では輝度系画像データに点像復元処理を行っていたが、第4実施態様では輝度系画像データの具体例であるG色のデータに点像復元処理を行う点で相違する。G色のデータは、輝度信号Yの値を生成する際に最も寄与する値である(式1、式2参照)ので、G色のデータに対して点像復元処理を行うことにより、より精度の高い点像復元処理を行うことが可能である。
[撮像素子の変形例]
図18には、撮像素子22の変形例を示す図である。特に撮像素子22の受光面上に配置されているカラーフィルタ配列に関して、図2で説明したカラーフィルタ配列の変形例としてのカラーフィルタ配列(「X−trans」(登録商標))を示す。本発明において、撮像素子22には様々なカラーフィルタ配列を採用することが可能であり、図18にはそのうちの一つの変形例を示す。
この撮像素子22のカラーフィルタ配列は、6×6画素に対応する正方配列パターンからなる基本配列パターンP(太枠で示したパターン)を含み、この基本配列パターンPが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されている。即ち、このカラーフィルタ配列は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色のフィルタ(Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ)が所定の周期性をもって配列されている。このようにRフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタが所定の周期性をもって配列されているため、従来知られているランダム配列と比較して、撮像素子22から読み出されるRGBのRAWデータ(モザイク画像データ)の画像処理等を行う際に、繰り返しパターンにしたがって処理を行うことができる。
図18に示されたカラーフィルタ配列は、輝度信号を得るために最も寄与する色(Gの色)に対応するGフィルタが、基本配列パターン内において、カラーフィルタ配列の水平、垂直、斜め右上(NE)、及び斜め左上(NW)方向の各ライン内に1つ以上配置されている。
輝度系画素に対応するGフィルタが、カラーフィルタ配列の水平、垂直、及び斜め(NE、NW)方向の各ライン内に配置されるため、高周波となる方向によらず高周波領域での同時化処理(デモザイク処理)の再現精度を向上させることができる。
又、図18に示されたカラーフィルタ配列は、上記Gの色以外の2色以上の他の色(この実施形態では、R,Bの色)に対応するRフィルタ、Bフィルタが、基本配列パターン内において、カラーフィルタ配列の水平、及び垂直方向の各ライン内に1つ以上配置されている。
Rフィルタ、Bフィルタが、カラーフィルタ配列の水平、及び垂直方向の各ライン内に配置されるため、偽色(色モワレ)の発生を低減することができる。
これにより、偽色の発生を低減(抑制)するための光学ローパスフィルタを省略できるようにしている。又、光学ローパスフィルタを適用する場合でも偽色の発生を防止するための高周波数成分をカットする働きの弱いものを適用することができ、解像度を損なわないようにすることができる。
さらに、図18に示すカラーフィルタ配列の基本配列パターンPは、その基本配列パターン内におけるR、G、Bフィルタに対応するR画素、G画素、B画素の画素数が、それぞれ8画素、20画素、8画素になっている。即ち、RGB画素の各画素数の比率は、2:5:2になっており、輝度信号を得るために最も寄与するG画素の画素数の比率は、他の色のR画素、B画素の画素数の比率よりも大きくなっている。
上記のようにG画素の画素数とR、B画素の画素数との比率が異なり、特に輝度信号を得るために最も寄与するG画素の画素数の比率を、R、B画素の画素数の比率よりも大きくするようにしたため、同時化処理時におけるエリアシングを抑制することができると共に、高周波再現性もよくすることができる。
図19は、図18に示した基本配列パターンPを、3×3画素に4分割した状態に関して示している。図19に示すように基本配列パターンPは、実線の枠で囲んだ3×3画素のA配列と、破線の枠で囲んだ3×3画素のB配列とが、水平、垂直方向に交互に並べられた配列となっていると捉えることもできる。
A配列及びB配列は、それぞれGフィルタが4隅と中央に配置され、両対角線上に配置されている。又、A配列は、中央のGフィルタを挟んでRフィルタが水平方向に配列され、Bフィルタが垂直方向に配列され、一方、B配列は、中央のGフィルタを挟んでBフィルタが水平方向に配列され、Rフィルタが垂直方向に配列されている。即ち、A配列とB配列とは、RフィルタとBフィルタとの位置関係が逆転しているが、その他の配置は同様になっている。
又、A配列とB配列の4隅のGフィルタは、A配列とB配列とが水平、垂直方向に交互に配置されることにより、2×2画素に対応する正方配列のGフィルタとなる。
本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローの手順を実現するプログラムコード(プログラム)を記憶した記憶媒体(非一次的(non-transitory)な記録媒体)から、システムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU(Micro-Processing Unit))が、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。また、本発明は、本発明に係る方法を使用するための実行可能なコードを格納するコンピューター・プログラム・プロダクトとして提供することができる。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶/記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc Recordable)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM(Read Only Memory)などを用いることができる。
また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。また、このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などが、実際の処理の一部または全部を行う場合も含まれる。
さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、まず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
又、前述した実施形態のフローの各ステップは、ソフトウェア(コンピュータ)を用いて実現するものに限るものではなく、ハードウェア(電子回路)を用いて実現してもよい。
<EDoFシステムへの適用例>
上述の実施形態における点像復元処理実行部110が行う点像復元処理は、特定の撮影条件(例えば、絞り値、焦点距離、レンズ種類、など)に応じて点拡がり(点像ボケ)を回復修正することで本来の被写体像を復元する画像処理であるが、本発明を適用可能な画像処理は上述の実施形態における点像復元処理に限定されるものではない。例えば、拡大された被写界(焦点)深度(EDoF:Extended Depth of Field(Focus))を有する光学系(撮影レンズ等)によって撮影取得された画像データに対する点像復元処理に対しても、本発明に係る点像復元処理を適用することが可能である。EDoF光学系によって被写界深度(焦点深度)が拡大された状態で撮影取得されるボケ画像の画像データに対して点像復元処理を行うことで、広範囲でピントが合った状態の高解像度の画像データを復元生成することができる。この場合、EDoF光学系の点拡がり関数(PSF、OTF(optical transfer function)、MTF(modulation transfer function, magnitude transfer function)、PTF(phase transfer function)、等)に基づく復元フィルタであって、拡大された被写界深度(焦点深度)の範囲内において良好な画像復元が可能となるように設定されたフィルタ係数を有する復元フィルタを用いた点像復元処理が行われる。
以下に、EDoF光学系を介して撮影取得された画像データの復元に関するシステム(EDoFシステム)の一例について説明する。なお、以下に示す例においても、デモザイク処理後の画像データ(RGBデータ)から得られる輝度信号(輝度信号Y)に対して点像復元処理を行う。
図20は、EDoF光学系を備える撮像モジュール201の一形態を示すブロック図である。本例の撮像モジュール(デジタルカメラ等)201は、EDoF光学系(レンズユニット)210と、撮像素子212と、AD変換部214と、点像復元処理ブロック(画像処理部)220とを含む。
図21は、EDoF光学系210の一例を示す図である。本例のEDoF光学系210は、単焦点の固定された撮影レンズ210Aと、瞳位置に配置される光学フィルタ211とを有する。光学フィルタ211は、位相を変調させるもので、拡大された被写界深度(焦点深度)(EDoF)が得られるようにEDoF光学系210(撮影レンズ210A)をEDoF化する。このように、撮影レンズ210A及び光学フィルタ211は、位相を変調して被写界深度を拡大させるレンズ部を構成する。
なお、EDoF光学系210は必要に応じて他の構成要素を含み、例えば光学フィルタ211の近傍には絞り(図示省略)が配設されている。また、光学フィルタ211は、1枚でもよいし、複数枚を組み合わせたものでもよい。また、光学フィルタ211は、光学的位相変調手段の一例に過ぎず、EDoF光学系210(撮影レンズ210A)のEDoF化は他の手段によって実現されてもよい。例えば、光学フィルタ211を設ける代わりに、本例の光学フィルタ211と同等の機能を有するようにレンズ設計された撮影レンズ210AによってEDoF光学系210のEDoF化を実現してもよい。
すなわち、撮像素子212の受光面への結像の波面を変化させる各種の手段によって、EDoF光学系210のEDoF化を実現することが可能である。例えば、「厚みが変化する光学素子」、「屈折率が変化する光学素子(屈折率分布型波面変調レンズ等)」、「レンズ表面へのコーィング等により厚みや屈折率が変化する光学素子(波面変調ハイブリッドレンズ、レンズ面上に位相面として形成される光学素子、等)」、「光の位相分布を変調可能な液晶素子(液晶空間位相変調素子等)」を、EDoF光学系210のDoF化手段として採用しうる。このように、光波面変調素子(光学フィルタ211(位相板))によって規則的に分散した画像形成が可能なケースだけではなく、光波面変調素子を用いた場合と同様の分散画像を、光波面変調素子を用いずに撮影レンズ210A自体によって形成可能なケースに対しても、本発明は応用可能である。
図21に示すEDoF光学系210は、メカ的に焦点調節を行う焦点調節機構を省略することができるため小型化が可能であり、カメラ付き携帯電話や携帯情報端末に好適に搭載可能である。
EDoF化されたEDoF光学系210を通過後の光学像は、図20に示す撮像素子212に結像され、ここで電気信号に変換される。
撮像素子212は、所定のパターン配列(ベイヤ配列、GストライプR/G完全市松、X−Trans配列、ハニカム配列、等)でマトリクス状に配置された複数画素によって構成され、各画素はマイクロレンズ、カラーフィルタ(本例ではRGBカラーフィルタ)及びフォトダイオードを含んで構成される。EDoF光学系210を介して撮像素子212の受光面に入射した光学像は、その受光面に配列された各フォトダイオードにより入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。そして、各フォトダイオードに蓄積されたR・G・Bの信号電荷は、画素毎の電圧信号(画像信号)として順次出力される。
AD変換部214は、撮像素子212から画素毎に出力されるアナログのR・G・B画像信号をデジタルのRGB画像信号に変換する。AD変換部214によりデジタルの画像信号に変換されたデジタル画像信号は、点像復元処理ブロック220に加えられる。
点像復元処理ブロック220は、例えば、黒レベル調整部222と、ホワイトバランスゲイン部223と、ガンマ処理部224と、デモザイク処理部225と、RGB/YCrCb変換部226と、輝度信号Y点像復元処理部227とを含む。
黒レベル調整部222は、AD変換部214から出力されたデジタル画像信号に黒レベル調整を施す。黒レベル調整には、公知の方法が採用されうる。例えば、ある有効光電変換素子に着目した場合、その有効光電変換素子を含む光電変換素子行に含まれる複数のOB光電変換素子の各々に対応する暗電流量取得用信号の平均を求め、その有効光電変換素子に対応する暗電流量取得用信号から該平均を減算することで、黒レベル調整が行われる。
ホワイトバランスゲイン部223は、黒レベルデータが調整されたデジタル画像信号に含まれるRGB各色信号のホワイトバランスゲインに応じたゲイン調整を行う。
ガンマ処理部224は、ホワイトバランス調整されたR、G、B画像信号が所望のガンマ特性となるように中間調等の階調補正を行うガンマ補正を行う。
デモザイク処理部225は、ガンマ補正後のR、G、B画像信号にデモザイク処理を施す。具体的には、デモザイク処理部225は、R、G、Bの画像信号に色補間処理を施すことにより、撮像素子212の各受光画素から出力される一組の画像信号(R信号、G信号、B信号)を生成する。すなわち、色デモザイク処理前は、各受光画素からの画素信号はR、G、Bの画像信号のいずれかであるが、色デモザイク処理後は、各受光画素に対応するR、G、B信号の3つの画素信号の組が出力されることとなる。
RGB/YCrCb変換部226は、デモザイク処理された画素毎のR、G、B信号を、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbに変換し、画素毎の輝度信号Yおよび色差信号Cr、Cbを出力する。
輝度信号Y点像復元処理部227は、予め記憶された復元フィルタに基づいて、RGB/YCrCb変換部226からの輝度信号Yに点像復元処理を行う。復元フィルタは、例えば、7×7のカーネルサイズを有するデコンボリューションカーネル(M=7、N=7のタップ数に対応)と、そのデコンボリューションカーネルに対応する演算係数(復元ゲインデータ、フィルタ係数に対応)とからなり、光学フィルタ211の位相変調分のデコンボリューション処理(逆畳み込み演算処理)に使用される。なお、復元フィルタは、光学フィルタ211に対応するものが図示しないメモリ(例えば輝度信号Y点像復元処理部227が付随的に設けられるメモリ)に記憶される。また、デコンボリューションカーネルのカーネルサイズは、7×7のものに限らない。
次に、点像復元処理ブロック220による点像復元処理について説明する。図22は、図20に示す点像復元処理ブロック220における点像復元処理の一例を示すフローチャートである。
黒レベル調整部222の一方の入力には、AD変換部214からデジタル画像信号が加えられており、他の入力には黒レベルデータが加えられており、黒レベル調整部222は、デジタル画像信号から黒レベルデータを減算し、黒レベルデータが減算されたデジタル画像信号をホワイトバランスゲイン部223に出力する(ステップS1)。これにより、デジタル画像信号には黒レベル成分が含まれなくなり、黒レベルを示すデジタル画像信号は0になる。
黒レベル調整後の画像データに対し、順次、ホワイトバランスゲイン部223、ガンマ処理部224による処理が施される(ステップS2およびS3)。
ガンマ補正されたR、G、B信号は、デモザイク処理部225でデモザイク処理された後に、RGB/YCrCb変換部226において輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cbに変換される(ステップS4)。
輝度信号Y点像復元処理部227は、輝度信号Yに、EDoF光学系210の光学フィルタ211の位相変調分のデコンボリューション処理を掛ける点像復元処理を行う(ステップS5)。すなわち、輝度信号Y点像復元処理部227は、任意の処理対象の画素を中心とする所定単位の画素群に対応する輝度信号(ここでは7×7画素の輝度信号)と、予めメモリなどに記憶されている復元フィルタ(7×7のデコンボリューションカーネルとその演算係数)とのデコンボリューション処理(逆畳み込み演算処理)を行う。輝度信号Y点像復元処理部227は、この所定単位の画素群ごとのデコンボリューション処理を撮像面の全領域をカバーするよう繰り返すことにより画像全体の像ボケを取り除く点像復元処理を行う。復元フィルタは、デコンボリューション処理を施す画素群の中心の位置に応じて定められている。すなわち、近接する画素群には、共通の復元フィルタが適用される。さらに点像復元処理を簡略化するためには、全ての画素群に共通の復元フィルタが適用されることが好ましい。
上述したように、Edofシステムへの応用例でも同様に、図4の(a)部に示すように、EDoF光学系210を通過後の輝度信号の点像(光学像)は、大きな点像(ボケた画像)として撮像素子212に結像されるが、輝度信号Y点像復元処理部227でのデコンボリューション処理により、図4の(b)部に示すように小さな点像(高解像度の画像)に復元される。
上述のようにデモザイク処理後の輝度信号に点像復元処理をかけることで、点像復元処理のパラメータをRGB別々に持つ必要がなくなり、点像復元処理を高速化することができる。また、飛び飛びの位置にあるR・G・Bの画素に対応するR・G・Bの画像信号をそれぞれ1単位にまとめてデコンボリューション処理するのでなく、近接する画素の輝度信号同士を所定の単位にまとめ、その単位には共通の復元フィルタを適用してデコンボリューション処理するため、点像復元処理の精度が向上する。なお、色差信号Cr・Cbについては、人の目による視覚の特性上、点像復元処理で解像度を上げなくても画質的には許容される。また、JPEGのような圧縮形式で画像を記録する場合、色差信号は輝度信号よりも高い圧縮率で圧縮されるので、点像復元処理で解像度を上げる必要性が乏しい。こうして、復元精度の向上と処理の簡易化および高速化を両立できる。
以上説明したようなEDoFシステムの点像復元処理に対しても、本発明の各実施形態に係る点像復元処理を適用することが可能である。
本発明の撮像装置(本発明の画像処理装置28を含む撮像装置)の実施形態として、図1ではデジタルカメラについて説明してきたが、撮影装置の構成はこれに限定されない。本発明のその他の撮影装置としては、例えば、内蔵型又は外付け型のPC用カメラ、或いは、以下に説明するような、撮影機能を有する携帯端末装置とすることができる。
本発明の撮影装置の一実施形態である携帯端末装置としては、例えば、携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。以下、スマートフォン(多機能携帯電話)を例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図23は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン301の外観を示すものである。図23に示すスマートフォン301は、平板状の筐体302を有し、筐体302の一方の面に表示部としての表示パネル321と、入力部としての操作パネル322とが一体となった表示入力部320を備えている。又、係る筐体302は、スピーカ331と、マイクロホン332、操作部340と、カメラ部341とを備えている。尚、筐体302の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図24は、図23に示すスマートフォン301の構成を示すブロック図である。図24に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部310と、表示入力部320と、通話部330と、操作部340と、カメラ部341と、記憶部350と、外部入出力部360と、GPS(Global Positioning System)受信部370と、モーションセンサ部380と、電源部390と、主制御部400とを備える。又、スマートフォン301の主たる機能として、基地局装置BSと移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。尚、上記で説明した画像処理部28は主に、主制御部400に属する形態が考えられるが、これに限定されるものではない。
無線通信部310は、主制御部400の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。係る無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部320は、主制御部400の制御により、画像(静止画像及び動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル321と、操作パネル322とを備える。
表示パネル321は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。操作パネル322は、表示パネル321の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。係るデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部400に出力する。次いで、主制御部400は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル321上の操作位置(座標)を検出する。
図23に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン301の表示パネル321と操作パネル322とは一体となって表示入力部320を構成しているが、操作パネル322が表示パネル321を完全に覆うような配置となっている。係る配置を採用した場合、操作パネル322は、表示パネル321外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル322は、表示パネル321に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル321に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル321の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。又、操作パネル322が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体302の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更に又、操作パネル322で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部330は、スピーカ331やマイクロホン332を備え、マイクロホン332を通じて入力されたユーザの音声を主制御部400にて処理可能な音声データに変換して主制御部400に出力したり、無線通信部310あるいは外部入出力部360により受信された音声データを復号してスピーカ331から出力するものである。又、図23に示すように、例えば、スピーカ331を表示入力部320が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン332を筐体302の側面に搭載することができる。
操作部340は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図23に示すように、操作部340は、スマートフォン301の筐体302の側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部350は、主制御部400の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、又ストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。又、記憶部350は、スマートフォン内蔵の内部記憶部351と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部352により構成される。尚、記憶部350を構成するそれぞれの内部記憶部351と外部記憶部352は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部360は、スマートフォン301に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン301に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン301の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン301の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部370は、主制御部400の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン301の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部370は、無線通信部310や外部入出力部360(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部380は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部400の指示にしたがって、スマートフォン301の物理的な動きを検出する。スマートフォン301の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン301の動く方向や加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部400に出力されるものである。
電源部390は、主制御部400の指示にしたがって、スマートフォン301の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部400は、マイクロプロセッサを備え、記憶部350が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン301の各部を統括して制御するものである。又、主制御部400は、無線通信部310を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部350が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部400が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部360を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
又、主制御部400は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部320に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部400が、上記画像データを復号し、係る復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部320に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部400は、表示パネル321に対する表示制御と、操作部340、操作パネル322を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部400は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル321の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
又、操作検出制御の実行により、主制御部400は、操作部340を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル322を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部400は、操作パネル322に対する操作位置が、表示パネル321に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル321に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル322の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
又、主制御部400は、操作パネル322に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部341は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge−Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。又、カメラ部341は、主制御部400の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部350に記録したり、外部入出力部360や無線通信部310を通じて出力することができる。図23に示すにスマートフォン301において、カメラ部341は表示入力部320と同じ面に搭載されているが、カメラ部341の搭載位置はこれに限らず、表示入力部320の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部341が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部341が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部341を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部341を同時に使用して撮影することもできる。
又、カメラ部341はスマートフォン301の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル321にカメラ部341で取得した画像を表示することや、操作パネル322の操作入力のひとつとして、カメラ部341の画像を利用することができる。又、GPS受信部370が位置を検出する際に、カメラ部341からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部341からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン301のカメラ部341の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部341からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部370により取得した位置情報、マイクロホン332により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部380により取得した姿勢情報等などを付加して記憶部350に記録したり、外部入出力部360や無線通信部310を通じて出力することもできる。
又、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮像装置、22…撮像素子、28…画像処理部、100…デモザイク処理部、105…輝度系画像データ取得部、110…点像復元処理実行部、111…画像分析部、115…情報取得部、120…点像復元処理制御部、201…撮像モジュール、210…EDoF光学系、220…点像復元処理ブロック、301…スマートフォン

Claims (19)

  1. 撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理手段と、
    前記デモザイク処理手段により得られた前記デモザイク画像データに基づいて、輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得手段と、
    前記輝度系画像データ取得手段により取得された前記輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行手段と、
    被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、前記点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得した前記制御情報に基づいて、前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号が強調されるか否かを判別し、当該判別結果に基づいて前記点像復元処理実行手段の処理動作を制御する点像復元処理制御手段と、
    を備える画像処理装置。
  2. 撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理手段と、
    前記デモザイク処理手段により得られた前記デモザイク画像データに基づいて、輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得手段と、
    前記輝度系画像データ取得手段により取得された前記輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行手段と、
    被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、前記点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得した前記制御情報に基づいて、前記点像復元処理実行手段の処理動作を制御する点像復元処理制御手段と、
    前記モザイク画像データ又は前記デモザイク画像データに基づいて、前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号が強調される前記モザイク画像データか否か、又は前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号とが強調される前記デモザイク画像データか否かを分析する画像分析手段と、を備え、
    前記情報取得手段は、前記撮影情報及び前記画像分析手段により得られる分析情報に基づいて、前記制御情報を取得する画像処理装置。
  3. 前記撮影情報は、撮影に使用されたレンズ情報、撮影時の絞り値、撮影時の焦点距離、及び撮影時の被写体距離のうち少なくとも一つを含む請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像分析手段は、前記モザイク画像データ又は前記デモザイク画像データに基づいてコントラストの大きさを求めることにより、前記点像復元処理を行うと偽信号が強調される前記モザイク画像データか否か、又は前記点像復元処理を行うと偽信号が強調される前記デモザイク画像データか否かを分析する請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記点像復元処理制御手段は、前記制御情報により、前記点像復元処理を行うと前記偽信号が強調されるか否かを判別し、
    前記点像復元処理制御手段は、前記偽信号が強調されないと判別した場合には、前記輝度系画像データに対して前記点像復元処理実行手段により前記点像復元処理を行わせ、
    前記点像復元処理制御手段は、前記偽信号が強調されると判別した場合には、前記輝度系画像データに対して前記点像復元処理実行手段による前記点像復元処理を禁止する請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記点像復元処理制御手段は、前記制御情報により、前記点像復元処理を行うと前記偽信号が強調されるか否かを判別し、
    前記点像復元処理制御手段は、前記偽信号が強調されないと判別した場合には、前記輝度系画像データに対して前記点像復元処理実行手段により前記点像復元処理を行わせ、
    前記点像復元処理制御手段は、前記偽信号が強調されると判別した場合には、前記偽信号が強調される領域である偽信号強調領域を特定し、前記点像復元処理実行手段により前記偽信号強調領域に対する前記点像復元処理を禁止し、前記偽信号強調領域以外の領域には前記点像復元処理を行わす請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記点像復元処理制御手段は、前記制御情報により、前記点像復元処理を行うと前記偽信号が強調されるか否かを判別し、
    前記点像復元処理制御手段は、前記偽信号が強調されないと判別した場合には、前記輝度系画像データに対して前記点像復元処理実行手段により前記点像復元処理を行わせ、
    前記点像復元処理制御手段は、前記偽信号は強調されると判別した場合には、前記偽信号が強調される領域である偽信号強調領域を特定し、前記偽信号強調領域以外の領域には前記点像復元処理実行手段により前記点像復元処理を行わせ、前記偽信号強調領域には前記点像復元処理実行手段により前記点像復元処理に代えて前記点像復元処理よりも効果の弱い点像復元処理を行わせる請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記点像復元処理制御手段は、前記制御情報により、前記点像復元処理を行うと前記偽信号が強調されるか否かを判別し、
    前記点像復元処理制御手段が、前記偽信号は強調されないと判別した場合には、前記輝度系画像データに対して、前記点像復元処理実行手段により前記点像復元処理を行わせ、
    前記点像復元処理制御手段が、前記偽信号は強調されると判別した場合には、前記偽信号の強調され度合いである偽信号強調度合いを特定し、前記点像復元処理実行手段により、前記偽信号強調度合いに応じて前記点像復元処理の強さを変えて前記点像復元処理を行わせる請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記点像復元処理制御手段により特定される前記偽信号強調領域は、像高が高い領域である請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  10. 前記点像復元処理制御手段により特定される前記偽信号強調度合いは、像高の高さに応じて大きくなる請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記輝度系画像データは、輝度信号を得るための寄与率が最も高い前記デモザイク画像データ内の色データ、又は前記デモザイク画像データに基づいて得られる輝度信号である請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記輝度系画像データは、輝度信号Yおよび色差信号Cb、Crで表される色空間においての輝度信号Yの値である請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記デモザイク処理手段は、輝度信号を得るための寄与率が最も高い前記モザイク画像データ内の色データに基づいて、前記モザイク画像データを構成する複数の画素信号における相関方向を判別する処理を含む請求項1から12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記デモザイク処理手段は、輝度信号を得るための寄与率が最も高い前記モザイク画像データ内の色データに基づいて、前記モザイク画像データにおけるエッジ検出処理を含む請求項1から13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の画像処理装置を含む撮像装置。
  16. 撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理ステップと、
    前記デモザイク処理ステップにより生成された前記デモザイク画像データに基づいて、輝度に関する輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得ステップと、
    前記輝度系画像データ取得ステップにより取得された前記輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行ステップと、
    被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、前記点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップにより得られる前記制御情報に基づいて、前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号が強調されるか否かを判別し、当該判別結果に基づいて前記点像復元処理実行ステップの処理動作を制御する点像復元処理制御ステップと、
    を含む画像処理方法。
  17. 撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理ステップと、
    前記デモザイク処理ステップにより生成された前記デモザイク画像データに基づいて、輝度に関する輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得ステップと、
    前記輝度系画像データ取得ステップにより取得された前記輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行ステップと、
    被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、前記点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップにより得られる前記制御情報に基づいて、前記点像復元処理実行ステップの処理動作を制御する点像復元処理制御ステップと、
    前記モザイク画像データ又は前記デモザイク画像データに基づいて、前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号が強調される前記モザイク画像データか否か、又は前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号とが強調される前記デモザイク画像データか否かを分析して分析情報を得る画像分析ステップと、を含み、
    前記情報取得ステップでは、前記撮影情報及び前記分析情報に基づいて、前記制御情報を取得する画像処理方法。
  18. 撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理ステップと、
    前記デモザイク処理ステップにより生成された前記デモザイク画像データに基づいて、輝度に関する輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得ステップと、
    前記輝度系画像データ取得ステップにより取得された前記輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行ステップと、
    被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、前記点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップにより得られる前記制御情報に基づいて、前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号が強調されるか否かを判別し、当該判別結果に基づいて前記点像復元処理実行ステップの処理動作を制御する点像復元処理制御ステップと、
    をコンピュータに実行させる為のプログラム。
  19. 撮像素子から出力されたモザイク画像データに対して、デモザイク処理を行い、デモザイク画像データを生成するデモザイク処理ステップと、
    前記デモザイク処理ステップにより生成された前記デモザイク画像データに基づいて、輝度に関する輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得ステップと、
    前記輝度系画像データ取得ステップにより取得された前記輝度系画像データに対して、点像復元処理を行う点像復元処理実行ステップと、
    被写体の撮影条件に関する撮影情報に基づいて、前記点像復元処理の実行に関する制御情報を取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップにより得られる前記制御情報に基づいて、前記点像復元処理実行ステップの処理動作を制御する点像復元処理制御ステップと、
    前記モザイク画像データ又は前記デモザイク画像データに基づいて、前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号が強調される前記モザイク画像データか否か、又は前記点像復元処理を行うと色収差と前記デモザイク処理による偽信号とが強調される前記デモザイク画像データか否かを分析して分析情報を得る画像分析ステップと、をコンピュータに実行させる為のプログラムであって
    前記情報取得ステップでは、前記撮影情報及び前記分析情報に基づいて、前記制御情報を取得するプログラム。
JP2014560627A 2013-02-05 2013-04-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム Active JP5830186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014560627A JP5830186B2 (ja) 2013-02-05 2013-04-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020490 2013-02-05
JP2013020490 2013-02-05
PCT/JP2013/062466 WO2014122804A1 (ja) 2013-02-05 2013-04-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014560627A JP5830186B2 (ja) 2013-02-05 2013-04-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5830186B2 true JP5830186B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2014122804A1 JPWO2014122804A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51299415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560627A Active JP5830186B2 (ja) 2013-02-05 2013-04-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9432643B2 (ja)
JP (1) JP5830186B2 (ja)
CN (1) CN104969545B (ja)
DE (1) DE112013006596B4 (ja)
WO (1) WO2014122804A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9674431B2 (en) 2013-02-01 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9424629B2 (en) * 2013-02-01 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
KR102394277B1 (ko) * 2014-08-22 2022-05-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
US10115757B2 (en) 2014-08-22 2018-10-30 SK Hynix Inc. Image sensor and electronic device having the same
US9870600B2 (en) * 2015-01-06 2018-01-16 The Regents Of The University Of California Raw sensor image and video de-hazing and atmospheric light analysis methods and systems
CN104581100A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 张李静 色彩滤镜阵列和图像处理方法
JP6663201B2 (ja) * 2015-10-27 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US9866809B2 (en) * 2015-11-19 2018-01-09 Sony Corporation Image processing system with aliasing detection mechanism and method of operation thereof
US10429271B2 (en) * 2016-07-01 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera testing using reverse projection
CN106604001B (zh) * 2016-11-29 2018-06-29 广东欧珀移动通信有限公司 图像处理方法、图像处理装置、成像装置及电子装置
CN106507068B (zh) 2016-11-29 2018-05-04 广东欧珀移动通信有限公司 图像处理方法及装置、控制方法及装置、成像及电子装置
JP6832224B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-24 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
CN111824164B (zh) * 2019-04-11 2021-10-22 中能道通物流科技有限责任公司 周围信息采集显示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197356A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Minolta Co Ltd 画像復元装置および画像復元方法
JP2008042874A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Eastman Kodak Co 画像処理装置、画像復元方法およびプログラム
JP2011135563A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 撮像装置および画像処理方法
JP2011193276A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012005056A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253836B1 (en) * 1998-06-30 2007-08-07 Nikon Corporation Digital camera, storage medium for image signal processing, carrier wave and electronic camera
US20010008418A1 (en) 2000-01-13 2001-07-19 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and method
US20020167602A1 (en) * 2001-03-20 2002-11-14 Truong-Thao Nguyen System and method for asymmetrically demosaicing raw data images using color discontinuity equalization
JP2002300461A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 画像復元装置、画像復元方法、プログラム及び記録媒体
US6978050B2 (en) * 2001-07-18 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic image color plane reconstruction
DE60141901D1 (de) * 2001-08-31 2010-06-02 St Microelectronics Srl Störschutzfilter für Bayermusterbilddaten
EP1641283B1 (en) * 2003-06-12 2019-01-09 Nikon Corporation Image processing method, image processing program, image processor
JP2005354610A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7525583B2 (en) * 2005-02-11 2009-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Decreasing aliasing in electronic images
TWI260918B (en) * 2005-05-30 2006-08-21 Pixart Imaging Inc Pixel compensation method for an image sensor
US20070133902A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Portalplayer, Inc. Method and circuit for integrated de-mosaicing and downscaling preferably with edge adaptive interpolation and color correlation to reduce aliasing artifacts
JP4501855B2 (ja) * 2005-12-22 2010-07-14 ソニー株式会社 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8036481B2 (en) 2006-07-14 2011-10-11 Eastman Kodak Company Image processing apparatus and image restoration method and program
US7907791B2 (en) * 2006-11-27 2011-03-15 Tessera International, Inc. Processing of mosaic images
CN101971632B (zh) * 2008-01-08 2013-10-16 艾利森电话股份有限公司 自适应滤波
JP4986965B2 (ja) 2008-09-30 2012-07-25 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び撮像装置
JP5441652B2 (ja) 2009-12-09 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5546229B2 (ja) * 2009-12-09 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5363966B2 (ja) * 2009-12-18 2013-12-11 富士フイルム株式会社 撮像装置
WO2011122283A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
CN102907082B (zh) * 2010-05-21 2016-05-18 松下电器(美国)知识产权公司 摄像装置、图像处理装置、图像处理方法
JP5693089B2 (ja) * 2010-08-20 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP5660711B2 (ja) * 2010-09-16 2015-01-28 富士フイルム株式会社 復元ゲインデータ生成方法
RU2551649C2 (ru) * 2011-02-28 2015-05-27 Фуджифилм Корпорэйшн Устройство формирования цветного изображения
EP2683167B1 (en) * 2011-02-28 2018-05-02 Fujifilm Corporation Color imaging device
JP5868076B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5818586B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5904281B2 (ja) * 2012-08-10 2016-04-13 株式会社ニコン 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2014123173A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
CN104580879B (zh) * 2013-10-09 2018-01-12 佳能株式会社 图像处理设备、图像拾取设备以及图像处理方法
JP6327922B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6071966B2 (ja) * 2014-09-17 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理方法およびそれを用いた撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム
JP6071974B2 (ja) * 2014-10-21 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197356A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Minolta Co Ltd 画像復元装置および画像復元方法
JP2008042874A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Eastman Kodak Co 画像処理装置、画像復元方法およびプログラム
JP2011135563A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 撮像装置および画像処理方法
JP2011193276A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012005056A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006596T5 (de) 2015-12-03
US9432643B2 (en) 2016-08-30
JPWO2014122804A1 (ja) 2017-01-26
WO2014122804A1 (ja) 2014-08-14
DE112013006596B4 (de) 2019-10-02
CN104969545A (zh) 2015-10-07
CN104969545B (zh) 2018-03-20
US20150334359A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830186B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US9633417B2 (en) Image processing device and image capture device performing restoration processing using a restoration filter based on a point spread function
JP5833794B2 (ja) 撮像装置
JP5851650B2 (ja) 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置、撮像装置、復元フィルタ生成プログラム並びに記録媒体
JP5752866B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム並びに記録媒体
WO2014155755A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム並びに記録媒体
WO2014050190A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ及びプログラム
JP5903529B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び画像処理装置
JP5870231B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5903528B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5933129B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2015156151A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6042034B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6342083B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9584801B2 (en) Image pickup device, calibration system, calibration method, and program
JP5702891B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
WO2014050191A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250