JP2005354610A - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005354610A
JP2005354610A JP2004175879A JP2004175879A JP2005354610A JP 2005354610 A JP2005354610 A JP 2005354610A JP 2004175879 A JP2004175879 A JP 2004175879A JP 2004175879 A JP2004175879 A JP 2004175879A JP 2005354610 A JP2005354610 A JP 2005354610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
penalty
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004175879A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sawada
保宏 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004175879A priority Critical patent/JP2005354610A/ja
Priority to US11/149,008 priority patent/US7706608B2/en
Publication of JP2005354610A publication Critical patent/JP2005354610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 イメージセンサから取得される色分離画像から、高解像度でノイズや偽色の少ない高品位なカラー画像を生成する。
【解決手段】 イメージセンサによって得られた色分離画像としての第1の画像を用いて、カラー出力画像を生成する画像処理装置であって、カラー入力画像に基づいて、イメージセンサを用いた撮像をシミュレートすることにより、色分離画像の推定画/対応した第2の情報に変換する変換部S144と、上記入力画像に対して定義される画像ペナルティに基づいて入力画像の修正量を算出するペナルティ算出部S145と、第2の情報と修正量とに基づいて上記入力画像を修正することにより、カラー画像としての第3の画像を生成する修正部S146とを有する。第3の画像を上記入力画像として上記各部での処理を繰り返して生成された第3の画像を出力画像とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、単一のカラーイメージセンサを用いて取得した色分離画像からカラー画像を生成する画像処理装置、方法およびプログラムに関し、さらに詳しくは、ノイズ除去、光学ローパスフィルタ補償および欠損画素補填といった処理を含むデモザイク処理を行うものに関する。
デジタルカメラや小型ビデオカメラ等のカラー撮像装置には、単板式カラーイメージセンサが広く用いられている。単板式カラーイメージセンサは、固体撮像素子の前面に、画素ごとに色透過特性が異なるカラーフィルタを特定配列又はランダム配列で設けたカラーフィルタアレイを備えている。例えば、カラーフィルタアレイには、図4に示すように、R,G,Bに対応する色透過特性を持つカラーフィルタが、R:G:B=1:2:1の割合で2×2画素毎に周期的に並べられた原色ベイヤ配列(特許文献1参照)が利用される。
このような単板式カラーイメージセンサの出力画像(RAW画像)は、各画素に対し単色の情報しか持たないいわゆる色モザイク画像となるため、カラー撮像装置としては、この色モザイク画像を各画素に対してR,G,Bの各色情報(カラー情報)を持つカラー画像に変換するデモザイクプロセスが必要となる。
このデモザイクプロセスとしては、各画素において不足している色の情報を周囲の画素から空間的に補間する方法が広く用いられている。
しかし、例えば前述した原色ベイヤ配列では、Gで全画素数の1/2、RやBでは全画素数の1/4しか存在しないため、単純に補間しただけでは実質的な解像度が低下してしまう。
この問題を解決するため、適応的な方向選択的平滑化を利用した補間法として、2方向相関法(特許文献2参照)や8方向エッジ検出法(非特許文献1参照)等が提案されている。
一方、近年では、デジタルカメラの性能として、画素数だけでなく、色再現性やダイナミックレンジを重視する傾向がある。このため、4色以上のカラーフィルタで構成されるカラーフィルタアレイを用いたり(特許文献3参照)や、同じクロミナンスでも透過率に大小を設けることにより6種類以上の色のカラーフィルタで構成されるカラーフィルタアレイを用いたりしている(特許文献4参照)。さらに、色モワレを抑える目的から、カラーフィルタアレイの色配列をランダム或いは2×2画素以上の長周期にする技術も提案されている(特許文献5参照)。
さらに、補間演算を反復して行うことにより原画像に近い復元画像を得る反復復元法において、撮影光学系とイメージセンサとの間に配置される光学ローパスフィルタの複屈折性を考慮して復元画像の周波数帯域を制限することにより、ナイキスト周波数を超える帯域まで復元してしまう不適切な画像復元を回避する方法も提案されている(非特許文献2参照)。
米国特許3,971,065 米国特許4,663,655 特開2003−284084号公報(段落0040〜0042、図9等) 特開2002−209223号公報(段落0039〜0047、図5〜図7等) 特開平9−168157号公報(段落0014、図2等) Chang,Ed.et.al.,"Color Filter Array Recovery Using a Threshold−based Variable Number of Gradients" Proceedings of SPIE, January, 1999 小松隆、斉藤隆弘「複屈折式光学ローパスフィルタの特性を考慮したデモザイキングの一検討」2003年映像情報メディア学会年次大会
しかしながら、これらで提案されているデモザイクプロセスは、同色画素の空間的補間を基本としているため、カラーフィルタの色数を増やすと、特定色の画素数が減少して空間解像度の劣化が問題となる。また、ランダムなカラーフィルタ配列でも、局所的に同色画素が疎な領域が発生するため、同様の問題が起こる。
さらに、同色画素とされる画素間でのカラーフィルタアレイの製造誤差に基づく色透過特性の相違が、ノイズとして表れてしまう。
そこで、本発明は、イメージセンサから取得される色分離画像から、高解像度でノイズや偽色の少ない高品位なカラー画像を生成可能な画像処理装置、方法およびプログラムを提供することを例示的な目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、互いに異なる色光を光電変換する複数の画素を有するイメージセンサによって得られた、各画素が単色情報を有した色分離画像としての第1の画像を用いて、各画素がカラー情報を有したカラー画像としての出力画像を生成する画像処理装置、方法およびプログラムに関する。
1つの観点としての本発明は、カラー画像としての入力画像に基づいて、イメージセンサを用いた撮像をシミュレートすることにより、色分離画像の推定画像としての第2の画像を生成するシミュレーション部(シミュレーションステップ)と、第2の画像と第1の画像とを比較し、該比較結果を示す第1の情報を生成する比較部(比較ステップ)と、第1の情報をカラー画像に対応した第2の情報に変換する変換部(変換ステップ)と、上記入力画像に対して定義される画像ペナルティに基づいて入力画像の修正量を算出するペナルティ算出部(ペナルティ算出ステップ)と、第2の情報と修正量とに基づいて上記入力画像を修正することにより、カラー画像としての第3の画像を生成する修正部(修正ステップ)とを有する。そして、第3の画像を上記入力画像として、上記各部(各ステップ)での処理を繰り返して生成された第3の画像を出力画像とする。
また、他の観点としての本発明は、カラー画像としての入力画像に基づいて、イメージセンサを用いた撮像を、非線形変換を含めてシミュレートすることにより、色分離画像の推定画像としての第2の画像を生成するシミュレーション部(シミュレーションステップ)と、第2の画像と第1の画像とを比較し、該比較結果を示す第1の情報を生成する比較部(比較ステップ)と、第1の情報をカラー画像に対応した第2の情報に変換する変換部(変換ステップ)と、第2の情報に基づいて上記入力画像を修正することにより、カラー画像としての第3の画像を生成する修正部(修正ステップ)とを有する。そして、第3の画像を上記入力画像として、上記各部(各ステップ)での処理を繰り返して生成された第3の画像を出力画像とする。
本発明によれば、単板式カラーイメージセンサより得られる色分離画像から、高精細かつ偽色の少ない高品位なカラー画像を生成することができる。
ここで、本発明のデモザイク処理は、カラーフィルタの配列や色数に制約を与えることがない。このため、非周期的なカラーフィルタ配置や原色・補色にとらわれない任意のカラーフィルタをイメージセンサに設けることができ、解像度の劣化が少なく、高い色再現性やダイナミックレンジを実現することができる。
また、本発明のデモザイク処理は、ノイズ除去、光学ローパスフィルタ補償および欠損画素補填処理をも包含することができる。この場合、別途これらの処理を行う必要性を低減することができる。
以下、本発明の実施例である画像処理方法の概要を説明する。本実施例では、全画素に関して同一ではない色透過特性を持つカラーフィルタアレイを備えたイメージセンサ(言い換えれば、R,G,B等のカラーフィルタが規則的又は不規則的に配列され、互いに異なる色光を光電変換する複数の画素を有するイメージセンサ)から取得される実測色モザイク画像(色分離画像としての第1の画像)を用いて、各画素がカラー情報を有するカラー画像を生成する画像処理方法について説明する。
該画像処理方法は、入力されるカラー画像(入力画像)に基づいて上記イメージセンサを用いた撮影をシミュレートし、該イメージセンサから取得されるであろう画像を推定色モザイク画像(第2の画像)として生成する画像シミュレートステップと、該画像シミュレートステップより得られる推定色モザイク画像とイメージセンサから得られた実測色モザイク画像とを比較する比較ステップと、該比較結果(第1の情報)をカラー画像空間上に展開(変換)する逆射影ステップとを有する。
また、画像シミュレートステップに入力したカラー画像に対して定義される画像ペナルティ(ここでは該カラー画像の不自然さを定義するペナルティ関数)に基づいて該入力カラー画像の修正量を算出する画像ペナルティ算出ステップと、上記展開された比較結果および修正量に基づいて、画像シミュレートステップに入力したカラー画像を修正するフィードバックステップとを備える。
フィードバックステップで修正されたカラー画像(第3の画像)は、画像シミュレートステップおよび画像ペナルティ算出ステップに入力される。されにこれらシミュレートステップ・比較ステップ・逆射影ステップ・画像ペナルティ算出ステップ・フィードバックステップが反復的に複数回実行された後に、フィードバックステップで修正されたカラー画像を出力画像とする。
ここで、写野(被写体)としてのカラー原画像をf={fR,fG,fB}={fRx.y,fGx.y,fBx.y}とし、モザイク状にRGBの各カラーフィルタが配置されたカラーフィルタアレイを備えたイメージセンサより実際に取得された色分離画像としての色モザイク画像をg={gx.y}とする。さらに、量子化やノイズが皆無として観測される理想的な色モザイク画像g’={g’x.y}をg’≡Afとする。Aはシステム行列であり、カラー原画像が色モザイク画像となるまでのシステム(結像光学系や光学ローパスフィルタ、カラーフィルタアレイ等による変換)を行列で表現したものである。
なお、このような行列式で表す時、fやgは一次元のベクトル{f},{g}と読み替える。画素数x×yをMとするとき、i=1,2…M、j=1,2…3Mであり、AはM行3M列の行列となる。一般に、画素数Mは数十万から数百万である。
撮影されると推定されるカラー画像としての推定カラー画像をfとすると、画像シミュレートステップでは推定色モザイク画像g’=Af、比較ステップではd=g−g’、射影ステップではe=A、フィードバックステップではfn+1=f+μeの計算をそれぞれ行う。
これにより、
(式1) fn+1=f+μA(g−Af
が計算される。これらのステップを反復的に複数回動作させることによりfは収束解g=Afに達することができる。
この式においては、AやAによる乗算は行列で計算する必要はない。具体的には、シミュレーションステップにおいては、カラーフィルタの特性を模擬した色応答変換や光学ローパスフィルタの特性を模擬したコンボリューション処理を行えばよい。また、逆射影ステップでは、カラーフィルタの特性を模擬した色応答変換に対応した色分配や、光学ローパスフィルタの特性を模擬したコンボリューションの反転コンボシュ−ション処理を行えばよい。
なお、実際には逐次近似であることから、逆射影ステップの処理は正確にAである必要はなく、傾向が一致していればよい。このため、逆射影ステップの処理も厳密にシミュレートステップに対応している必要はなく、簡略なものとすることができる。
さらに、カラー原画像が色モザイク画像となるまでのシステムが非線形の変換Pを持つことも許される。この非線形変換Pは同一基底空間内で要素毎に作用し、要素の大小関係を逆転させないものである。非線形変換としては、固体撮像素子の出力飽和に対するものや特性曲線に対するものが考えられ、特に出力飽和に対するものでは非線形変換Pを一種の凸包と考えることができる。
このとき理想的な色モザイク画像は、g’=Afに替えてg’=P(Af)と考えられるが、逆射影では無視して、
(式2) fk+1=f+μA{g−P(Af)}
を計算すればよい。もちろん、非線形変換の後に線形変換が更にある場合も考えられ、
g’=P(A(A…P(Af)…))であれば、
(式3) fk+1=f+μ(A…A[g−P{A(A…P(A)…)}]
とする。
なお、上記式はg’が期待値gのガウス分布に従うとした場合に適するが、観測値gが期待値g’のポアソン分布に従う場合には、画像シミュレートステップでは、推定画像g’=Af、比較ステップでは、d=g/g’、射影ステップではe=A、フィードバックステップでは、fk+1=(1/A1×eμ×fの計算を行う。
なお、分数記号はベクトルの要素毎の除算、「×」はベクトルの要素毎の乗算、1は要素数Mの全1ベクトルを示す。これによって、
(式4) fk+1=(1/A1×Ag/Afμ×f
が計算され、同様にfは収束解g=Afに達する。
しかし、実際はこれらの逐次式は安定しない。それは、図18に示されるように、システム行列Aによる変換であるg’=Afが、要素数3Mのベクトルfから要素数Mのベクトルg’への劣変換であり、あるベクトルg’を導く解fが少なくても2Mの自由度を持つためである。例えばシステムがローパスフィルタを含めば、この自由度は高周波領域にあるため、反復を繰り返した後の推定カラー画像fには高周波ノイズが含まれることになる。
そこで、更に推定カラー画像fの「不自然さ」をペナルティ関数(画像ペナルティ)U(f)で表すとすると、画像ペナルティ算出ステップでは、画像ペナルティに基づく微小修正量としてのδf=∇U(f)を、フィードバックステップではfk+1=f+μ(e−βδf)を計算する。これによって逐次式、
(式5) fk+1=f+μ(A(g−Af)−β∇U(f))
が計算され、同様にfは収束解として、
(式6) A(g−Af)=β∇U(f
に達する。
この式において、β=0であれば、g=Afとなるが、βを正の微小値とすれば、測定誤差ε=g−Afを十分に小さな値としつつ、ペナルティ関数U(f)も過大な値になるのを防げる。測定誤差εは、標準偏差をσとすれば、χ分布からε〜Mσになるべきと考えられる。このため、そのような収束解となるβを選択することにより、リーズナブルな測定誤差ε与えるg=Af+εの解の内で、最も小さなペナルティ関数U(f)を与える、つまり最も「自然な」画像となる解fを得ることができる。(図19参照)。なお、このペナルティ関数U(f)はベイズの定理における事前確率と対応する。
また、観測値gが期待値g’のポアソン分布に従う場合、逐次式は、
Figure 2005354610
となる。
なお、これらの式においても、逐次近似であることから、逆射影の処理は正確にAである必要はなく、傾向が一致していればよいのと同様に、∇U(f)も正確にU(f)の勾配(gradient)である必要はなく、カラー画像空間上のベクトルδfであって、U(f+δf)>U(f)であればよい。
次に、ペナルティ関数U(f)について考察する。画像の一般的性質としては、例えば、濃淡自然画像における隣接画素間の相関が高いことから、隣接画素間の差|∇x,yf|が大きいほど不自然であると考え、ペナルティ関数を
(式8) U(f)=kΣx.y(∇x,y
とすると、
(式9) ∇fXU(f )=kΔx,y
となる。ここで、kは比例定数であり、Δx,yは画素面上で、カーネルを、
Figure 2005354610
とするコンボリューションH*fとも表せる。さらに、
Figure 2005354610
とすれば、
(式10) ∇fXU(f)=H*f=2k(f−S*f
である。このSによるコンボリューションS*は画像の平滑化を行うことから、この平滑化を一般化すると、
(式11) δf=k(f−smooth(f))
が考えられる。smooth(f)には、前述のコンボリューションS*に限らず、
Figure 2005354610
といったより大きな半径をもつカーネルによるコンボリューションや、エッジ保存特性に優れたmedianフィルタやbilateralフィルタ等の各種画像平滑化/ノイズ除去フィルタ、あるいはそれらを組み合わせて用いることができる。
これを単純にカラー画像fに拡張すれば、
(式12)
δf=2k(f−smooth(f)),2k(f−smooth(f)),2k(f−smooth(f))}
である。
しかし、これは色プレーン毎に独立した計算であり、画像輪郭部での偽色を抑えることはできない。偽色を抑えるには、色プレーン間の相関を考慮する必要があると考えられる。このため、カラー自然画像を検討した結果、クロミナンスを色差Cb,Crとすると、隣接画素間のクロミナンス差とは高い相関をもつ一方で、輝度の変化する画像輪郭ではクロミナンスも変化する可能性が高いことを発見した。これより、例えば次のようなペナルティ関数が考えられる。
Figure 2005354610
ここで、fはfCbまたはfCr、dはΔx.y=0のときに、商が無限大になるのを防ぐファッジファクターである。これより、画像ペナルティ(クロミナンスプレーンでのペナルティ)は、
Figure 2005354610
となる。
なお、これを用いるときは、輝度プレーンに対し、(式11)を適用し、カラー画像の輝度−色差表現(YCbCr)としてのf={f,fCb,fCr}に対して、
Figure 2005354610
とするとよい。
あるいは色プレーン相関を直に用い、色プレーン間の相関が高い方が自然であると考ると、ペナルティ関数U(f)は色プレーンの相関に逆相関するものとして、f={f,f,f}に対し、
(式16)
U(f)=(kx(∇x,y+(∇x,y+(∇x,y
−kc(∇x,y×∇x,y+∇x,y×∇x,y+∇x,y×∇x,y
とすることも考えられる。なお、「×」は要素毎の乗算を示す。
これより、画像ペナルティを、
(式17)
δf =∇U(f)={2kxΔx,y−kc(Δx,y+Δx,y),2kxΔx,y−kc(Δx,y+Δx,y),2kxΔx,y−kc(Δx,y+Δx,y)}
とすることもできる。
なお、このペナルティ関数を、色プレーン毎に、
(式18)
U(f
=∇x,y×(kx∇x,y−kc∇x,y−kc∇x,y
U(f
=∇x,y×(kx∇x,y−kc∇x,y−kc∇x,y
U(f
=∇x,y×(kx∇x,y−kc∇x,y−kc∇x,y
但し、kx>2kc
とすると、画像ペナルティは、これらの和とも考えられる。
なお、いままで挙げた各種の係数kは明らかでなく、理論的に決定するのは困難である。そこで一つの方法として、最終的な収束解のfに対して、計測誤差g−Afがリーズナブルな値(g−Af)〜Mσとなるよう調整するのがよい。
また、別の考え方として、ペナルティ関数U(f)は負のエントロピーだと言える。画像に対するエントロピーの定式化された計算法は確立されていないが、一つの指標として、適切な画像圧縮方式であれば、生成されるデータは負のエントロピーに準じたサイズになることが知られており、
(式19) U(f)=[fを画像圧縮して生成されたデータサイズ]
とすることもできる。
なお、以上では色を3つの基底で表されるものとしたが、2つあるいは4つ以上の基底表現にも容易に拡張できる。
次に、本発明の実施例1である画像処理装置および該画像処理装置を搭載したカラー撮像装置(デジタルカメラ)100について説明する。
まず、図2において、カラー撮像装置100は、結像光学系110と、単板カラーイメージセンサ120と、AD変換部130と、デモザイク部140と、視覚補正部150と、圧縮部160と、記録部170とを有する。なお、図2中に示した元カラー画像(カラー原画像)fは写野を示した仮想的なものであり、カラー撮像装置100の構成要素ではないが、説明のため図2中に記す。
撮影された元カラー画像fは、結像光学系110を介して単板カラーイメージセンサ120上に結像する。
ここで、単板カラーイメージセンサ120は、固体撮像素子123の前面にカラーフィルタアレイ122を備えており、固体撮像素子120上に結像した像を、R,G,Bの各色モザイク画像(色分離画像)としてアナログ電気信号に変換する。更にイメージセンサ120は、モワレ抑制のため、画素上に到達した光を2×2画素に振り分ける働きを持つ光学ローパスフィルタ(LPF)121をカラーフィルタアレイ122の直前に備えている。
カラーフィルタアレイ122は、広く用いられているベイヤ配列のものであれば、図3のように各画素にR,G,Bのうち一色のカラーフィルタが並べられており、画素毎にカラーフィルタに対応した色のみが到達する。これにより、各画素が単色情報のみを有する色モザイク画像が固体撮像素子123上に結像する。固体撮像素子123は、到達した光(つまりは各色の色モザイク画像)を光電変換し、電気信号としてAD変換部130に渡す。
光電変換された色モザイク画像は、信号処理が行えるようAD変換部130によってデジタル信号に変換され、この信号化された色モザイク画像g={gx,y}に対して後に続く処理が行われる。なお、AD変換された直後の色モザイク画像gはRAWデータとも呼ばれる。固体撮像素子123の画素数をMとすると、色モザイク画像gは要素数Mのベクトルである。
上記処理では、まず、デモザイク部140によって、色モザイク画像gから推定カラー画像fへの変換が行われる。この推定カラー画像fは未知の元カラー画像fをなるべく忠実に再現するのが望ましい。推定カラー画像fの画素数は色モザイク画像gと同一とし、各画素の色を3つのパラメータで表現すれば、推定カラー画像fは要素数3Mのベクトルである。本発明の画像処理方法はこの変換処理に関するものであり、後に詳しく説明する。なお、このデモザイク部140による推定カラー画像fは、像面の輝度をリニアに反映したビットマップ画像である。
次に、視覚補正部150による処理が行われる。視覚補正部150では主として画像の見栄えを良くするための処理が推定カラー画像に対し行われる。例えば、トーンカーブ(ガンマ)補正、彩度強調、エッジ強調といった画像補正が行われる。
そして、最後に、圧縮部160で、補正されたカラー画像をJPEG等の方法で画像圧縮を行い、記録時のサイズを小さくする。
これらデモザイク部140から圧縮部160は別体のデバイスとは限らす、単一のマイクロプロセッサ上にこれらデモザイク部140から圧縮部160が形成されるようにしてもよい。
こうして処理が行われたデジタル画像信号は記録部170にてフラッシュメモリ等の半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等の記録媒体に記録される。
次に、上記デモザイク部140の動作について、図1のフローチャートを用いて説明する。デモザイク部140での処理は、初期画像生成ステップS141と、画像シミュレートステップ(シミュレーション部)S142と、比較ステップ(比較部)S143と、逆射影ステップ(変換部)S144と、画像ペナルティ算出ステップ(ペナルティ算出部)S145と、フィードバックステップ(修正部)S146と、収束判定ステップS147と、出力ステップS148とにより構成されている。このうち画像シミュレートステップS142から収束判定ステップS147までは反復ループを形成しており、複数回繰り返される。
また、デモザイク部140は、入力データとしてAD変換部130より色モザイク画像gを受け取り、画像シミュレートステップS142および逆射影ステップS144において参照される固定データとして、システム(結像光学系110や光学ローパスフィルタ121、カラーフィルタアレイ122等による変換)情報を、変数として推定カラー画像fを保持する。
ここでは、デモザイク部140における各動作ステップはコンピュータプログラムによって実行されるが、各ステップを部(セクション)とみなすことにより、デモザイク部140は上記各部を有する画像処理装置として機能する。
以下に各ステップの動作を説明する。
まず、初期画像生成ステップS141では、推定カラー画像fの初期画像fを生成する。ここでは、推定カラー画像fは、色モザイク画像と同一の水平・垂直サイズとし、各画素に対しRGBの輝度値を持つビットマップ画像による表現形式f={f,f,f}={f x.y,f x.y,f x.y}とする。このステップで生成される初期推定カラー画像fは、最終生成カラー画像には影響を与えないため、どんなカラー画像でもよく、白一色或いは黒一色とした画像を初期推定カラー画像fにしてもよい。しかし、初期推定カラー画像fはなるべく未知の元カラー画像fに近い方が後の反復回数を減少させることができるため、bi-linear filteringといった従来技術によるデモザイキングプロセスによって初期推定カラー画像fを生成するのが望ましい。
画像シミュレートステップS142では、推定カラー画像fに対し、それが元カラー画像fであったときに得られるであろう推定色モザイク画像gを生成する。カラー撮像装置100では、元カラー画像fは色モザイク画像gとなるまでに結像光学系110、光学LPF121、カラーフィルタアレイ122、撮像素子123・AD変換部140による影響を受けるため、これらのシステムが元カラー画像fに施す作用を推定カラー画像fに対しても施す。これらの作用を説明する。
まず、結像光学系110では、画像の変形や非点収差が生じる。これらはコンボリューション等の画像空間フィルタとして表される。また、結像光学系110に色収差がある場合、RGBの各色プレーンに異なる画像空間フィルタを施すことにより対処することもできる。
光学LPF121では、前述のように画素上に到達した光を2×2画素に振り分けるため、画素面上でカーネルが、
Figure 2005354610
であるコンボリューションと考えられ、光学系の収差を無視すれば、カラーフィルタアレイ122における各画素に対応したカラーフィルタに入射する色{f’ x.y,f’ x.y,f’ x.y}は、
Figure 2005354610
となる。なお、光学系の収差として点拡がり関数(PSF)を考えるときは、
Figure 2005354610
となる。
また、カラーフィルタアレイ122、固体撮像素子123およびAD変換部140の影響は、画素ごとに入射した色{f’ x.y,f’ x.y,f’ x.y}からAD変換出力値gx,yへの色応答変換として、色応答ベクトルRx.yによる内積演算としての
Figure 2005354610
で表現できる。色応答ベクトルRに添え字x.yが付くのは、カラーフィルタアレイが画素毎に異なる色透過特性を持つためである。なお、ここではAD変換による量子化は無視する。
以上の影響は全て線形変換であるため、これらの影響をまとめると、行列式g=Afと表せる。このAはシステム行列である。
すなわち、画像シミュレートステップS142ではg=Afの計算を行うこととなる。システム行列AはM×3Mという巨大な行列になるため、行列の形式で保持しておくことは非現実的であるが、fに対して前述のようなコンボリューションと色応答演算の組み合わせとして、
Figure 2005354610
を行うことで推定カラー画像fから推定色モザイク画像(第2の画像)gを求められる。なお、色応答ベクトルRやコンボリューションカーネルKはシステムに対して固定的な値であり、予めシステム情報データとして持っておく。また、このシステム情報データは、数値表に限らず、K*の計算式や、フィルタ配列の規則性なども指す。こうして求められた推定色モザイク画像gは、比較ステップS143で利用される。
比較ステップS143では、画像シミュレートステップS142で生成された推定色モザイク画像gと、実際にAD変換部130から得られた色モザイク画像gとの比較を行い、これらの差d=g−gを逆射影ステップS144に渡す。
逆射影ステップS144では、比較ステップS143により得られた色モザイク画像空間上の差dをカラー画像空間上のベクトルeに変換する。これは、画像シミュレートステップS142で推定カラー画像fから推定色モザイク画像gへ行った変換g=Afと対になるものであり、色配分計算と反転コンボリューションの組み合わせで計算できる。色配分計算は、前述した色応答ベクトルRx.yを用いて、
Figure 2005354610
で計算でき、反転コンボリューションは、前述したコンボリューションカーネルKを180°回転したrot180(K)によるコンボリューションであり、
Figure 2005354610
となる。先のようにコンボリューションカーネルが、
Figure 2005354610
であるならば、
Figure 2005354610
である。
一方、ペナルティ算出ステップS145では、推定カラー画像fに対して定義されるペナルティ関数U(f)を増加させる推定カラー画像fの微小修正量{δf|U(f+δf)>U(f)}を算出する。本実施例では、
Figure 2005354610
とする。ここでΔx.yは、ラプラシアンフィルタであり、
Figure 2005354610
である。ファッジファクターdは、(Δx.ynYの典型値とし、例えば中央値とする。また、
Figure 2005354610
とする。median(f)は、単色画像に対するメジアンフィルタ、tは画質調整用のパラメ−タであり、t=1ではエッジの鋭い推定カラー画像を、t=0ではよりスム−ズな推定カラー画像を生成する。なお、f,fCb,fCrはYCbCr色空間における推定カラー画像fの色プレーンであり、
Figure 2005354610
とし、δf={δf,δf,δf}は、
Figure 2005354610
とする。
但し、ベイヤ配列のG画素がR,B画素の2倍あるという特徴を活かした、異なるYCbCr色空間として、
Figure 2005354610
としてもよい。
フィードバックステップS146では、逆射影ステップS144より得られたカラー画像空間上のベクトルeと、ペナルティ算出ステップS145により得られた微小修正量δfとに基づいて、推定カラー画像fを、
n+1=f+μ(e−βδf
によって修正し、新たな推定カラー画像(第3の画像)fn+1を生成する。
上記式中のμは、逐次近似の歩幅を示すパラメ−タであり、本例ではμ=0.5前後が好適である。また、βは、生成される最終画像(出力画像としての推定カラー画像)fの「自然」さと色モザイク画像の「忠実」さとのバランスパラメ−タであり、このβが小さいほど色モザイク画像に忠実な最終画像fが、大きいほどより「自然」な最終画像が得られることになる。ここで「忠実」とは|g−Af|が小さいことであり、「自然」とはU(f)が小さいことである。さらに、βは、最終画像fが、
Figure 2005354610
となるような値が望ましく、本例の微小修正量δfに対しては色モザイク画像gに見込まれる測光誤差σに対してβ〜10σにするのが好適である。但し、βは対数的に作用するのでβ〜σやβ〜100σでも最終画像に大差はない。
収束判定ステップS147では、逐次近似の収束を判定し、収束していれば出力ステップS148に、未収束であれば画像シュミレ−トステップS142およびペナルティ算出ステップS145に処理を移す。
収束判定方法としては、フィードバックステップS145におけるフィードバック量
(e−βδf
が一定の閾値あるいは前回のフィードバック量
(en−1−βδfn−1
を上回った場合とするとよい。また、これ以外に、反復が一定の回数に達したり、処理時間が一定の時間に達したりしたことによって収束したと見なしてもよい。
出力ステップS148では、その時点の推定カラー画像を本デモザイク処理140の最終画像とし、視覚補正部150に渡す。
このように、ステップS142からステップS144よる残差と、ステップS145によるペナルティ関数による補正を組み合わせて反復適用することにより、複雑な相関検出や方向選択的な適応処理を行うことなく、高精細かつ偽色の少ない高品位なカラー画像fを生成することができる。
また、本実施例では、ガウス統計モデルに基づいたノイズ除去も行われる上、画素補間によるボケが生じず、光学LPFの影響を補償するため、視覚補正部150でのノイズ除去やエッジ補正を不要とすることができる。
実施例1にて説明したデモザイク処理は、固体撮像素子123およびAD変換部130で発生するノイズがほぼガウス分布に従うと仮定してモデル化した場合に最適な方法である。これは、ノイズにおいて固体撮像素子123の暗電流が支配的な場合に適する。
一方、高感度でローノイズな固体撮像素子とAD変換部の組み合わせでは、AD変換の出力はフォトンカウントに近付くため、量子的なポアソンノイズが支配的なノイズとなる。本実施例では、このような高感度・ローノイズな固体撮像素子を備えたカラー撮像装置に対して最適なデモザイク処理について説明する。
本実施例のデモサイク処理は、実施例1と同じフローチャートに従って処理を行うが、比較ステップS143、逆射影ステップS144およびフィードバックステップS146の動作が異なり、また初期画像生成ステップS141に若干の注意が必要である。以下これらについて説明する。
まず、初期画像生成ステップS141では、推定カラー画像fの初期画像fを生成する。本発明では、推定カラー画像fの各要素の値は非負値であり、かつ一度0になった要素が正値になることはない。このため、初期画像においても、最終画像で明らかに0である要素以外は正である必要がある。この条件を満たす初期画像としては、例えば、bi-linear filteringによるデモザイク画像或いは白一色の画像が挙げられ、これを初期画像fとする。
比較ステップS143では、画像シミュレートステップS142で生成された推定色モザイク画像gと、実際にAD変換部130から得られた色モザイク画像gとの比較を行い、それらの比であるd=g/gを逆射影ステップS144に渡す。
逆射影ステップS144では、比較ステップS143により得られた色モザイク空間上の比dをカラー画像空間上のベクトルeに変換する。
フィードバックステップS146では、逆射影ステップS144より得られたカラー画像空間上のベクトルeと、ペナルティ算出ステップS145より得られた微小修正量δfに基づき、推定カラー画像fを、
Figure 2005354610
に修正して新たな推定カラー画像fn+1を得る。なお、A1は逆射影の補正係数であり、
Figure 2005354610
で示される。なお、実施例1のように、カラーフィルタアレイ122の周期とコンボリューションカーネルの大きさとが等しいときは、補正係数A1は全画素とも、色応答ベクトルの平均値である、
Figure 2005354610
となる。
また、画像ペナルティ算出ステップS145は、実施例1と同様でもよいが、本実施例では異なるペナルティ関数の例として、
U(f)=Σx.y[(∇x,y+(∇x,y+(∇x,y
−kc{(∇x,y×∇x,y)+(∇x,y×∇x,y)+(∇x,y×∇x,y)}]
を考え、微小修正量δf=∇として、
δfnR=Δx,ynR−kc(Δx,ynG+Δx,ynB
δfnG=Δx,ynG−kc(Δx,ynR+Δx,ynB
δfnB=Δx,ynB−kc(Δx,ynR+Δx,ynG
とする。ここで、0<kc≦0.5であり、kc=0.2程度が望ましい。また、Δx,yはノイズの影響を受けにくいように、半径を大きく取り、
Figure 2005354610
とする。
他のステップS142,S147,S148は実施例1と同様である。なお、本実施例のデモザイクプロセスによるノイズ除去を効果的に用いるには、光学LPF121のコンボリューション半径やβを大きくするのが有効である。これは他の実施例でも同様である。
本発明の実施例1,2とは異なる適用例として、図4に示すようなカラーフィルタ配列を持つカラー撮像装置について説明する。本実施例のカラー撮影装置の構成は実施例1で説明したカラー撮像装置100と同様であるが、カラーフィルタアレイ122の配色が実施例1とは異なる。
本実施例でのカラーフィルタアレイ122は、図4に示すように、通常の原色フィルタR,G,Bの他に、透過率の低いGフィルタDGを持つ、R・G・B・DGの4色カラーフィルタである。各カラーフィルタに対応する画素のRGB色空間での色応答ベクトルを、
Figure 2005354610
とする。
また、固体撮像素子123およびAD変換部130は、画素に強度1以上の光が入射しても、出力飽和(輝度飽和)を起こし、該画素からの出力は1に固定されるものとする。このようなカラー撮像装置においても、デモザイク部140のフローチャートは実施例1(図1)と同様である。但し、画像シミュレートステップS142においては、前述した出力飽和を考慮する。実施例1では、出力飽和を無視し、線形計算g=Afを行ったが、本実施例では、出力飽和を模擬する関数としての非線形変換(関数)Pを導入し、g=P(Af)とする。この非線形変換Pは、ベクトルの各要素に独立に作用し、
Figure 2005354610
とする。これは凸包の一種である。
なお、他のステップS141,S144〜S148は実施例1(さらには実施例2)と同じである。
このカラー撮像装置を用いて、{f,f,f}={0,2,0}の強い緑の単色被写体を元カラー画像として撮影したものとする。この場合、従来の原色ベイヤ配列(図3参照)では、Gの画素に強度2の光が入射するが、該画素の出力飽和により、該画素からは1の出力値しか得られない。このため、得られる色モザイク画像gは、図5のような色モザイク画像g、
Figure 2005354610
になり、この色モザイク画像からは{f,f,f}={0,1,0}の推定カラー画像しか得られない。
しかし、図4のカラーフィルタ配列では、G画素が出力飽和を起こすものの、DG画素の入射強度は0.4となり出力飽和を起こさないため、図6に示すような色モザイク画像gとして、
Figure 2005354610
が得られる。
実施例1,2(すなわち本発明)のデモザイク処理によれば、このような色モザイク画像に対しても適切に{f,f,f}={0,2,0}の推定カラー画像を得ることができる。これを説明すると、仮に処理途中の推定カラー画像fが、{fnR,fnG,fnB}={0,1,0}の均一画像であるとき、画像シミュレートステップS142はG画素に対しては1,DG画素に対しては0.2となる推定色モザイク画像gを生成する。比較ステップS143では、これとの比較により、G画素に対して0、g画素に対して+0.2となる差dを生成する。
そして、逆射影ステップS144で、この差dを逆射影変換すると、Gプレーンが0.01のカラー画像ベクトル{enR,enG,enB}={0,0.01,0}が得られる。
また、画像ペナルティ算出ステップS145では、均一画像に対しては微小修正量δfとして0ベクトルを算出する。
これらを元に、フィードバックステップS146では、推定カラー画像のGプレーンを増加させる。次の反復では、推定カラー画像のGプレーンは1より大きな値となっているが、画像シミュレートステップS142では、前述した非線形変換Pの作用により、G画素に対しては1となる推定色モザイク画像を生成し、比較ステップS143でもG画素に対して0となる差dを生成する。このように、飽和画素(この場合はG画素)が推定カラー画像fの値を減少させることはないため、低感度画素(この場合はDG画素)が有効に働き、何度かの反復の後、推定カラー画像(最終画像)fは{f,f,f}={0,2,0}の画像になる。
このように、感度の大きく異なる画素を持つイメージセンサを備えた撮像装置において、実施例1,2の画像処理方法を適用すれば、固体撮像素子やAD変換部のダイナミックレンジを越えて、高いラチュードを持つカラー画像を生成することができる。さらに本処理では、G画素とDG画素を混合処理したり、選択的に処理したりしないため、ベイヤ配列の場合に比べて解像度が劣ることもない。
なお、低照度時でも、画像ペナルティ算出ステップS145の作用により、一定の圧力で平滑化がかかるため、DG画素におけるノイズが増幅されることはなく、効果的に抑圧される。さらに、この平滑化には、各画素の感度に比例した重みがかるようになっており、統計的にも最適なものとなる。
低感度画素は、必ずしもカラーフィルタによってのみ作られるものではなく、固体撮像素子123の構造や電気的な変調により感度を操作することにより作ってもよい。また、図9に示すように、ハーフミラー180等の光学的な光線分割手段により、元カラー画像fの一点から発した光を複数の画素に異なる比率に配分する構成も考えられる。
このような配分手段として、結像光学系110によるゴーストやフレアを考えることもできる。画像シミュレートステップS142内において、フレアは、図10に示すように非常にレベルが低いながらも裾が広く拡がったPSF(点拡がり関数)によるコンボリューションとして表される。また、ゴーストは、図11に示すように、原画像の輝点に対応した中心から離れた位置(ゴースト像の位置)に微小成分を持つカーネルによるコンボリューションとして表される。
なお、一般にゴーストを表すコンボリューションカーネルは非常に大きく、シフトバリアントであるため、画像の変形や重ね合わせで模擬するのがよい。
このようにして処理すれば、本発明の画像処理方法が出力する推定カラー画像は、色モザイク画像のゴーストやフレア像からそのソースに対して画素飽和値以上の高い強度を与えると共に、ゴーストやフレア像のないものとなる。
さらに、本実施例における異なる元カラー画像の例として、イメージセンサにおいてRGRGと画素が並ぶ最上行に、図7に棒グラフで示すようなプロファイルを持つ入力がなされたとする。奇数番の棒グラフは、Rカラーフィルタが装着された画素への入力、偶数番の棒グラフはGカラーフィルタが装着された画素への入力である。この場合、AD変換部130からの各画素出力は、図中に点線で示す折れ線R’,G’で結ばれた値となる。
ここで、5番と7番のR画素の出力は、出力飽和によって1.0に留まる。これに従来手法であるbi-linear フィルタによるデモザイク処理を適用すれば、推定カラー画像のRバンドは図7の折れ線R’のような処理結果となり、飽和値以上の照度を得ることはできない。
しかし、本発明のデモザイク処理においては、5番画素や7番画素の近傍では、画像ペナルティ算出ステップS145の作用により、輝度の曲率や色差の画素間変動を最小化しようとする圧力が働き、R画素の出力値は1.0を越え、これにより正しい推定カラー画像を得ることができる。
特にこの効果は、画像ハイライトにおける「潰れ」を軽減し、立体感に優れたカラー画像となる。この例はDG画素が関与してないことからも分かるように、低感度画素を持たないカラー撮像装置においても有効であり、画像シミュレートステップS142が出力飽和を考慮することにより達せられる。
上述した実施例1,2におけるカラー撮像装置では、周期性を持ったカラーフィルタ配列のカラーフィルタアレイ122を例に挙げた。しかしながら、本発明のデモザイク処理では、この周期性を一切利用していない。本発明のデモザイク処理における制約は、各画素の色応答ベクトルRx.yが既知であることだけであり、非周期的なカラーフィルタ配置や、原色・補色にとらわれない任意の色応答ベクトルの組み合わせであるカラーフィルタアレイを用いることができる。また、色応答ベクトルRx.yが非負である必要もなく、波長520nm付近を良く透過するカラーフィルタに対して色応答ベクトルを{R,R,R}={−0.1,0.07,0.08}として、人間の眼の赤色に対する負感度を再現することもできる。
この特質を利用すれば、図8に示すように不規則的(ランダム)なカラーフィルタ配置であったり、原色R・G・Bに加えて補色Ye・Cy・Mgや白色(透明フィルタ)W、青緑(520nm付近)E等の任意のカラーフィルタを取り入れたりしたカラーフィルタアレイ122を利用することができる。この際、白色画素や補色画素は、原色画素に比べて飽和しやすくなるが、この問題は実施例3で示した手法により解決することでき、白色画素や補色画素による暗部での高いS/Nと原色画素による高い色再現性とを両立させることができる。
また、このように非周期的なカラーフィルタ配置であれば、光学LPFが無くても色モワレを発生しないため、光学LPF121を省く構成も可能である。光学LPFを備えないカラー撮像装置におけるデモザイク処理で結像光学系110の収差が無視できるときは、画像シミュレートステップS142ではコンボリューション処理は必要ない。
この特質の別の利点としては、カラーフィルタアレイの製造時に、塗りムラや隣接画素間での色混合が発生していても、それを色応答ベクトルRx.yとして測定し、デモザイク処理中のシステム情報としてカラー撮像装置内のフラッシュメモリ等に記録しておけば、推定カラー画像に塗りムラ等の弊害が表れることがない、ことが挙げられる。同様に、欠損画素については、該欠陥画素の色応答ベクトルを0とすることにより対処することができる。
さらに、特開2001−177767号公報にて提案されているような、奇数行・奇数列位置および偶数行偶数列位置にのみ画素を持つ市松サンプリング(ハニカム配列)タイプの固体撮像素子に対しても、奇数行偶数列位置および偶数行奇数列位置の画素を欠損画素と同様に色応答ベクトルを0とすることにより、対応することができる。
これまでの実施例では、推定カラー画像fをRGB色表現のビットマップ基底表現{f x.y,f x.y, f x.y}としてきたが、推定カラー画像の表現はこの基底表現に限るものでなく、他の基底表現であってもよい。
圧縮部160では、図12のフローチャートに示すように、一般にカラー画像を基底変換した後(S164)、量子化(S165)およびエントロピー符号化(S166)が行われる。例えば、現在広く利用されているJPEG画像圧縮方式(ISO/IEC JTC1 10918-1:ITU-T Rec.T.81『Information technology−Digital compression and coding of continuous−tone still images:Requirements and guidelines』1994)では、基底変換としてYUV色空間への変換、YUV4:1:1ダウンサンプリング・ブロックDCT・量子化テ−ブル乗算が行わた後、量子化され、エントロピー符号化としてハフマン(Huffman)符号化が用いられる。
そこで、本実施例のデモザイク処理では、推定カラー画像fを、この基底変換後の基底(以下、これを圧縮基底と呼ぶ)で表現し、ペナルティとしてエントロピー符号化後のデータサイズを用いることにする。
このような画像処理を用いるカラー撮像装置の100’の構成例を図13に示す
カラー撮像装置100’は、結像光学系110と、単板カラーイメージセンサ120と、AD変換部130と、デモザイク部140’と、圧縮部160’と、記録部170とを有する。結像光学系110、単板カラーイメージセンサ120、AD変換部130および記録部170は、実施例1と同様のものである。
本実施例では、デモザイク部140’からの出力は、既に視覚補正や基底変換が行われたものであるため、実施例1における視覚補正部150は有していない。また、圧縮部160’は、図14のフローチャートに示すように、基底変換を行わない。すなわち、視覚補正部や基底変換部はデモザイク部140’に組み入れられている。
デモザイク部140’の動作を図15に示すフローチャートを用いて説明する。実施例1におけるデモザイク部140のフローチャート(図1参照)に比べると、基底逆変換ステップS1418と、逆視覚補正ステップS1419と、視覚補正ステップS1441と、基底変換ステップS1442とが新たに加わっている。また、推定カラー画像f’は圧縮基底により表現された画像であり、画像ペナルティ算出ステップS145’は、圧縮基底に対応したものとなる。その他のステップは、実施例1と同様である。
視覚補正ステップS1441では、実施例1における視覚補正部150と同様の処理が行われ、基底変換ステップS1442では、実施例1における圧縮処理部160と同様の処理が行われる。
基底逆変換ステップS1418では、基底変換ステップS1442と逆の処理を行う。圧縮基底で表現されている推定カラー画像f’を線形ビットマップ基底の表現fに変換する。これは圧縮画像の復元プロセスの一部であり、JPEG圧縮基底に対しては、量子化テ−ブル除算・ブロックiDCT・YUV4:4:4アップサンプリング・RGB色空間への変換を行えばよい。
また、視覚逆補正ステップS1419では、視覚補正ステップS1419の逆処理を行う。例えば、トーンカーブ(ガンマ)補正・彩度強調・エッジ強調に対しては、逆トーンカーブ(逆ガンマ)補正・彩度劣化・ぼかしを行う。
なお、基底逆変換ステップS1418から画像シミュレートステップS142までのステップは、明確に分離できるものではなく、複数のステップに分かれている変換を1つにまとめたり、例えばDCT基底の状態で光学LPF121を模すというように順序を入れ替えたりすることもできる。これらはまとめて、推定カラー画像f’に対し、それが元カラー画像fであったときに得られるであろう推定色モザイク画像gを生成するという点で、実施例1の画像シミュレートステップS142の入力画像fを圧縮基底に対応するよう拡張したものだといえる。
逆射影ステップS144から基底変換ステップS1442に関しても同様に、実施例1の逆射影ステップS144の出力ベクトルeを圧縮基底に対応するよう拡張したものだといえる。
画像ペナルティ算出ステップS145’では、推定カラー画像f’に対して、圧縮部160’によって生成される圧縮データサイズを推定し、これが大きくなるような微少修正量δf’を算出する。
JPEG画像圧縮のエントロピー符号化はGolomb符号とみなせ、f’={f}の各要素fに対し、log2(|f’|+1)の符号長を与えるものと近似される。これより、
Figure 2005354610
とする。なお、
Figure 2005354610
である。
このデモザイク部140’により生成され推定カラー画像f’は既に圧縮基底で表されており、かつ圧縮部160’によって効果的に圧縮される画像となっている。このため、圧縮後の画像データサイズは小さくなり、記録部170の容量を削減することができる。一般的にJPEG等の自然画像圧縮では、ノイズが多いと圧縮データサイズが大きくなることが知られているが、この推定カラー画像f’はノイズが少ないので、圧縮後の画像データサイズは小さくなる。
また、フィードバックステップS148のバランスパラメータβを変えることにより、画像の「忠実さ」と圧縮データサイズとのバランスを調整することも可能である。
本発明のさらに異なる実施例として、デモザイク部を固体撮像素子と一体化した画像処理装置の構成について説明する。固体撮像素子とは、半導体上に受光部(PD)が配置されたものであるが、本実施例の固体撮像素子200は、図16に示すように、各受光部に処理回路(PE)を備えており、画素並列的に処理を行う。このような固体撮像素子200は、人工網膜チップ或いはビジョンチップと呼ばれる。固体撮像素子200は、通常のCMOS型イメージセンサと同様に、各処理回路から値を外部に読み出すためのアドレス回路およびデータ線を備えるほか、図16中に矢印で示すように、隣接する処理回路間でデータを共有するための結線を備える。
この処理回路の構成を図17に示す。この処理回路は、画像シミュレーション部320、比較部330、逆射影部340、画像ペナルティ算出部350およびフィードバック部360の各回路ブロックと、着目画素(自画素、図示せず)に隣接する8画素(以下、周辺8画素という)に接続される端子310,370と、それらを接続する信号線とから構成される。また、信号線の中で特に画素値を保持する信号線にはFを付す。本回路においては、推定カラー画像fは、YCbCr色空間で表され、各画素の表色値は、各処理回路の3本の信号線F上のアナログ電圧値で示されているものとする。
端子310は、周辺8画素の信号線Fに接続され、各信号線は画像シミュレーション部320および画像ペナルティ算出部340に達する。ここから伸びる太い信号線はそれぞれ、周辺8画素からの8つの信号線を示している。
画像シミュレーション部320は、色成分ごとの空間LPF部302aと色応答部320bとに分けられる。空間LPF部302aは減衰器と加算器の組み合わせで構成されており、端子310からの周辺8画素の表色値および信号線Fに乗った自画素の信号値を、
Figure 2005354610
の割合で混合加算する。
色応答部320bでは、該画素上のカラーフィルタの色透過特性に応じて、Y・Cb・Crの各空間LPF部320bの出力を色応答係数により混合加算する。例えばカラーフィルタの色が緑で、色応答ベクトルを
Figure 2005354610
とし、色モザイク画像gx.yが、
Figure 2005354610
なる色応答を持つとすると、空間LPF部320aの減衰器により、Y:Cb:Cr=0.5:0.17:0.36の割合で減衰させ、さらにCb,Crをインバータで反転し、加算増幅器で合成した後、2倍に増幅する。
この減衰器の定数およびインバータの有無は、各画素上のカラーフィルタによって異なり、赤で色応答ベクトルが、
Figure 2005354610
ならば、減衰率はY:Cb:Cr=0.5:0:0.7とし、インバータは入らない。なお、色応答係数が0ならば、該色信号の加算器への結線や空間LPFを省くこともできる。
比較部330は、減算器であり、受光部(PD)から入力される入射光量に比例した電圧と、画像シミュレーション部320の出力電圧との差分を逆射影部340に出力する。
逆射影部340は、比較部330からの出力を色応答に応じて配分する。ここに用いられる減衰器およびインバータの組み合わせは、画像シミュレーション部320で用いたのと同一の組み合わせとするのが望ましいが、減衰比に関しては、比較部330と同一である必要はなく、省略も可能である。ただし、減衰比が比較部330と近い方が過渡特性に優れた回路となる。
また、本実施例では、画像シミュレーション部320の空間LPF部320aに対応する回路を省略しているが、動作に影響はない。
一方、画像ペナルティ算出部350は、輝度(Y)信号に関わる線が繋がるmedian回路を持つほか、色成分ごとのlaplacian回路を持つ。median回路は、コンパレータおよびセレクタの組み合わせにより構成されており、端子310からの周辺8画素の輝度信号値および信号線Fに乗った自画素の輝度信号値の9つの信号値から中央値を出力する。median回路の出力は差分回路に繋がり、さらに信号線Fに乗った自画素の輝度信号値との差がフィードバック部360に伝えられる。
laplacian回路は、減衰器とインバータおよび加算器の組み合わせにより構成されており、端子310からの周辺8画素の信号値および信号線Fに乗った自画素の信号値の9つの信号値を、
Figure 2005354610
の割合で混合する。laplacian回路の出力のうち、輝度信号は2乗回路を経て除算回路の除数側に繋がり、色差信号は除算回路の被除数側に繋がって、色差Cb・Crに比例し、かつ輝度Yの2乗値に逆相関する出力がフィードバック部360に伝えられる。なお、除数には一定のオフセットdがかかるものとする。
フィードバック部360は加算器と増幅器とにより構成されており、加算器では逆射影部340からの信号と画像ペナルティ算出部350からの信号を1:βの比率で混合し、k(>>1)倍に増幅し、信号線Fに還流する。
端子370からは、信号線Fが周辺8画素の端子310と不図示の読出回路とに接続される。
このような回路構成により、画素x,yにおける信号線F上の電圧値f x.y,fCb x.y,fCr x.yに対し、
Figure 2005354610
なる電圧が得られる。なお、
Figure 2005354610
である。
この関係式において、k>>1で、kが十分大きいとすれば、右辺の括弧内の絶対値は極小値になる。すなわち、{f x.y,fCb x.y,fCr x.y}として右辺第一項の推定誤差(PD出力−Sim出力)およびβに係る第二項のペナルティ勾配のバランスが取れた画像が生成される。これは実施例1と同様に、偽色が少なく、ノイズも抑えられた高品位なカラー画像となる。
このように、本実施例によれば、デモザイクされたカラー画像を固体撮像素子200より直接得ることができる。
なお、本撮像素子を動画撮影に用いる場合は、変化するPD出力に対して瞬時に追従するカラー画像が連続的に得られるため、特に有効である。
上記各実施例では、カラー撮像装置に本発明の画像処理装置を組み込んだ場合について説明したが、カラー撮像装置をAD変換部130から出力された色モザイク画像をそのまま記録部170にて記録媒体に記録するものとし、該記録された色モザイク画像を別体のコンピュータからなる画像処理装置でカラー画像に変換するようにして本発明を実施することも可能である。この場合、コンピュータには、本発明のデモザイク処理を行う画像プログラムがインストールされる。
画像処理プログラム300は、図20に示すように、記録データ読取りステップS310と、デモザイクステップS320と、視覚補正ステップS330と、保存ステップS340とを備える。
記録データ読取りステップS310は、コンピュータ(画像処理装置)に接続された単板イメージセンサを備えたカラー撮像装置又は記録媒体から色モザイク画像を読み取り、コンピュータ上のメモリに色モザイク画像gとしてコピーする。なお、記録媒体上の色モザイク画像が圧縮あるいは暗号化されている場合は、コピー時に展開、複号しておく。
また、色モザイク画像を記録したカラー撮像装置のイメージセンサにおけるカラーフィルタ配列や、各カラーフィルタの色応答ベクトルRやコンボリューションカーネルKは、コンピュータ上のメモリにシステム情報として記述され、このシステム情報はデモザイクステップS320に送られる。
デモザイクステップS320は、メモリ上の色モザイク画像gおよびシステム情報を参照して、推定カラー画像fを生成し、視覚補正ステップS330に渡す。このデモザイクステップでの処理は、実施例1にて説明したデモザイク部140での処理と同じである。
視覚補正ステップS330では、視覚補正処理として、主として画像の見栄えを良くするための処理が推定カラー画像に対し行われる。例えば、トーンカーブ(ガンマ)補正、彩度強調、エッジ強調(アンシャープマスク)といった画像補正が行われる。補正された画像は、保存ステップS340にて、コンピュータ内のハードディスク等の記録媒体に保存される。この際、必要に応じて圧縮等の処理も行う。
このような画像処理装置(画像処理プログラム)を用いれば、カラー撮像装置にはデモザイク部や視覚補正部を不要とすることができ、カラー撮像装置に搭載するマイクロプロセッサを簡素なものとすることができる。
(まとめ)
以下、上記各実施例での説明をまとめる。上記各実施例にて説明した画像処理方法は、前述した画像処理方法の概要で説明した通りの画像シミュレートステップと、比較ステップと、逆射影ステップと、画像ペナルティ算出ステップと、フィードバックステップとを備える。
これにより、任意の色透過特性および配列を持つカラーフィルタアレイを備えたイメージセンサから取得された色モザイク画像より、適切なカラー画像を生成することができる。
しかも、本画像処理方法によれば、カラーフィルタアレイに対して色透過特性や配列に制約を受けることがないので、カラーフィルタアレイを4色或いはそれ以上の色のカラーフィルタで構成したり、2×2より長い周期性を持つ配列や、ランダムな配列にすることもできる。また、著しく透過率が異なるカラーフィルタによって構成されるカラーフィルタを備えることにより、固体撮像素子やAD変換部によって規定されるダイナミックレンジを大きく越えるカラー画像を生成することも可能となる。
なお、画像シミュレートステップは、カラーフィルタの特性を模擬した色応答変換および光学LPFの特性を模擬したコンボリューション処理を行う。これらは線形変換であり、行列演算で表すこともできる。
さらに、イメージセンサの出力飽和に相当する凸包変換や、同一基底空間内で要素毎に作用して、要素の大小関係を逆転させない非線形の変換を行うこともできる。
これに対応して、逆射影ステップでは、カラーフィルタの特性を模擬した色応答変換に対応した色分配や光学LPFの特性を模擬したコンボリューションの反転コンボシューション処理を行う。これらは線形変換であり、行列演算で表すことができ、その行列は画像シミュレートステップで用いられる行列と互いに転置の関係である。
また、比較ステップは、推定色モザイク画像と実測色モザイク画像の差分或いは比を生成し、差分の場合はフィードバックステップで、逆射影ステップの出力に比例する量を推定カラー画像に加算し、比の場合はフィードバックステップで、逆射影ステップの出力に比例する量を推定カラー画像に乗算する。
また、フィードバックステップでは、逆射影ステップより得られる画像(カラー画像空間ベクトル)と画像ペナルティ算出ステップにて算出された微小修正量とに基づいて推定カラー画像を修正するが、この微小修正量は、推定カラー画像に加算したときに画像ペナルティが増加する性質を持った値である。また、画像ペナルティが極値をとる推定カラー画像に対しては、0となる性質も持つ。さらに、この微小修正量は、画像ペナルティの勾配(gradient)であるのが望ましい。
微小修正量の算出を容易にするには、画像ペナルティを画素毎に計算可能な画素ペナルティの和として表したり、マルコフ確率場のように画素のペナルティを該画素とその近傍画素の画素値にのみ依存するようにしたり、色プレーン毎に計算可能な色プレーンペナルティを用いて表したりするのが望ましい。人間の視覚特性を考慮すれば、色プレーンペナルティは、輝度プレーンと複数のクロミナンスプレーンからなり、輝度プレーンとクロミナンスプレーンで異なる式で計算されることになると考えられる。
例えば、「ある色プレーンのペナルティは、その平滑化画像との差の大きさに正相関する」ことが考えられる。特にこれは輝度プレーンに対して有効である。平滑化画像としては、原画像にコンボリューションを与えることにより生成される画像や、メジアンフィルタを施すことにより生成される画像や、あるいはこれらの線形和で得られる画像が挙げられる。この他にも、bilateraフィルタ等の単色画像用として提案されている各種のノイズ除去フィルタを施して平滑化画像とすることもできる。なお、原画像とそれにコンボリューションを与えた画像の差は、原画像の高周波成分とも言い換えることができる。
さらに、偽色を抑えるためには、色プレーンペナルティは該色プレーンと他の色プレーンの相関が反映されることが有効であり、RGBのような色プレーンでは、「ある色プレーンにおける変化量と異なる色プレーンの変化量の積に逆相関する値の画素毎の和」とすることができる。また、YCbCrのような正負双方の値を取りうるクロミナンスプレーンに対しては、クロミナンスが変化する部分では輝度も変化している傾向があることから、「クロミナンスプレーンの変化量に正相関し、輝度プレーンの変化量に逆相関する値の画素毎の和」をペナルティとすることも有効である。
このような画像処理方法によれば、色モザイク画像に対して適切なカラー画像を生成すると共に、生成カラー画像は画像ペナルティを小さく抑えたものとなり、自然な画像を生成することができる。
また、新たなペナルティ関数を用いずとも、ノイズの多い不自然な画像に対しては自然画像圧縮において生成されるデータサイズが増大することが知られている。このため、この画像圧縮した際に生成されるデータサイズに正相関する値を画像ペナルティとすることができる。
この場合の圧縮方式としては、基底変換をした後にGolomb圧縮等のエントロピー圧縮を行う方式が適している。
本発明の実施例1である画像処理方法の工程を示すフローチャート。 実施例1の画像処理方法を実行するカラー撮像装置の構成を示すブロック図。 カラーフィルタのベイヤ配列を示す図。 他のカラーフィルタ配列を示す図。 色モザイク画像の例を示す図。 他の色モザイク画像の例を示す図。 カラーフィルタのランダム配置を示す図。 イメージセンサの画素への入力プロファイルおよび画素から出力の例を示すグラフ図。 本発明の実施例3であるカラー撮像装置の構成を示すブロック図。 フレアの例を示す図。 ゴーストの例を示す図。 本発明の実施例5であるカラー撮像装置の圧縮部の動作を示すフローチャート。 実施例5であるカラー撮像装置の構成を示すブロック図。 実施例5のカラー撮像装置の圧縮部の動作を示すフローチャート。 実施例5のカラー撮像装置のデモザイク部の動作を示すフローチャート。 本発明の実施例6であるカラー撮像装置に用いられる処理回路一体型イメージセンサの構成を示す模式図。 実施例6の処理回路の構成を示す回路図。 色モザイク画像からカラー画像への変換を示す模式図。 ペナルティ関数を利用した色モザイク画像からカラー画像への変換を示す模式図。 本発明の実施例7である画像処理装置の動作を示すフローチャート。
符号の説明
100,100’ カラー撮像装置
110 結像光学系
120 イメージセンサ
121 光学ローパスフィルタ
122 カラーフィルタ
123 固体撮像素子
300 処理回路
310,370 端子
320 画像シミュレーション部
330 比較部
340 逆射影部
350 画像ペナルティ算出部
360 フィードバック部

Claims (23)

  1. 互いに異なる色光を光電変換する複数の画素を有するイメージセンサによって得られた、各画素が単色情報を有した色分離画像としての第1の画像を用いて、各画素がカラー情報を有したカラー画像としての出力画像を生成する画像処理装置であって、
    前記カラー画像としての入力画像に基づいて、前記イメージセンサを用いた撮像をシミュレートすることにより、前記色分離画像の推定画像としての第2の画像を生成するシミュレーション部と、
    前記第2の画像と前記第1の画像とを比較し、該比較結果を示す第1の情報を生成する比較部と、
    前記第1の情報を前記カラー画像に対応した第2の情報に変換する変換部と、
    前記入力画像に対して定義される画像ペナルティに基づいて前記入力画像の修正量を算出するペナルティ算出部と、
    前記第2の情報と前記修正量とに基づいて前記入力画像を修正することにより、前記カラー画像としての第3の画像を生成する修正部とを有し、
    該画像処理装置は、前記第3の画像を前記入力画像として前記各部での処理を繰り返して生成された前記第3の画像を前記出力画像とすることを特徴とする画像処理装置。
  2. 互いに異なる色光を光電変換する複数の画素を有するイメージセンサによって得られた、各画素が単色情報を有した色分離画像としての第1の画像を用いて、各画素がカラー情報を有したカラー画像としての出力画像を生成する画像処理装置であって、
    前記カラー画像としての入力画像に基づいて、前記イメージセンサを用いた撮像を、非線形変換を含めてシミュレートすることにより、前記色分離画像の推定画像としての第2の画像を生成するシミュレーション部と、
    前記第2の画像と前記第1の画像とを比較し、該比較結果を示す第1の情報を生成する比較部と、
    前記第1の情報を前記カラー画像に対応した第2の情報に変換する変換部と、
    前記第2の情報に基づいて前記入力画像を修正することにより、前記カラー画像としての第3の画像を生成する修正部とを有し、
    該画像処理装置は、前記第3の画像を前記入力画像として、前記各部での処理を繰り返して生成された前記第3の画像を前記出力画像とすることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記第1の画像は、カラーフィルタを通して取得されたものであり、
    前記シミュレーション部は、前記カラーフィルタの特性を模擬した色応答変換を行い、
    前記変換部は、前記色応答変換に対応した色分配を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の画像は、光学ローパスフィルタを通して取得されたものであり、
    前記前記シミュレーション部は、前記光学ローパスフィルタの特性を模擬したコンボリューションを行い、
    前記変換部は、前記コンボリューションの結果に対して反転コンボリューションを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記比較部は、前記第3の画像と前記第1の画像との差分を示す前記第1の情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 前記比較部は、前記第3の画像と前記第1の画像との比を示す前記第1の情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  7. 前記シミュレーション部は、線形変換と、同一の基底空間内で要素ごとに作用して該要素の大小関係を逆転させない非線形変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記非線形変換は、同一の基底空間内で要素ごとに作用して該要素の大小関係を逆転させない非線形変換であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  9. 前記修正量は、前記入力画像に加算することにより前記画像ペナルティを増加させる値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像ペナルティは、画素ごとに計算可能な画素ペナルティの和として表されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像ペナルティは、色プレーンごとに計算可能な色プレーンペナルティを用いて表されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  12. 前記色プレーンペナルティは、該色プレーンと他の色プレーンの相関が反映されることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  13. 前記色プレーンペナルティは、該色プレーンにおける変化量と他の色プレーンの変化量との積に逆相関することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  14. 前記色プレーンは、輝度プレーンと複数のクロミナンスプレーンを有し、前記輝度プレーンと前記クロミナンスプレーンで前記色プレーンペナルティの異なる計算が行われることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記クロミナンスプレーンのペナルティは、クロミナンスプレーンの変化量に正相関し、輝度プレーンの変化量に逆相関する値の画素ごとの和に比例する項を含むことを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  16. 前記画像ペナルティは、少なくとも1つの色プレーンに対して、その平滑化画像との差に正相関する項を含むことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  17. 前記画像ペナルティは、前記第3の画像の高周波成分の量に正相関することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  18. 前記画像ペナルティは、前記第3の画像を圧縮した際に生成される画像データのサイズに正相関する値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  19. イメージセンサと、
    請求項1から19のいずれか1つに記載の画像処理装置とを有することを特徴とする撮像装置。
  20. 前記イメージセンサは、
    4色以上のカラーフィルタが配列されたイメージセンサ、
    複数色のカラーフィルタが2×2より大きな周期で配列されたイメージセンサ、
    又は複数色のカラーフィルタが不規則に配置されたイメージセンサであることを特徴とする請求項20に記載の撮像装置。
  21. 互いに異なる色光を光電変換する複数の画素を有するイメージセンサによって得られた、各画素が単色情報を有した色分離画像である第1の画像を用いて、各画素がカラー情報を有したカラー画像としての出力画像を生成する画像処理方法であって、
    前記カラー画像としての入力画像に基づいて、前記イメージセンサを用いた撮像をシミュレートすることにより、前記色分離画像の推定画像としての第2の画像を生成するシミュレーションステップと、
    前記第2の画像と前記第1の画像とを比較し、該比較結果を示す第1の情報を生成する比較ステップと、
    前記第1の情報を前記カラー画像に対応した第2の情報に変換するステップと、
    前記入力画像に対して定義される画像ペナルティに基づいて前記入力画像の修正量を算出するペナルティ算出ステップと、
    前記第2の情報と前記修正量とに基づいて前記入力画像を修正することにより、前記カラー画像としての第3の画像を生成する修正ステップとを有し、
    前記第3の画像を前記入力画像とし、前記各ステップの処理を繰り返して生成された前記第3の画像を前記出力画像とすることを特徴とする画像処理方法。
  22. 互いに異なる色光を光電変換する複数の画素を有するイメージセンサによって得られた、各画素が単色情報を有した色分離画像である第1の画像を用いて、各画素がカラー情報を有したカラー画像としての出力画像を生成する画像処理方法であって、
    前記カラー画像としての入力画像に基づいて、前記イメージセンサを用いた撮像を、非線形変換を含めてシミュレートすることにより、前記色分離画像の推定画像としての第2の画像を生成するシミュレーションステップと、
    前記第2の画像と前記第1の画像とを比較し、該比較結果を示す第1の情報を生成する比較ステップと、
    前記第1の情報を前記カラー画像に対応した第2の情報に変換する変換ステップと、
    前記第2の情報に基づいて前記入力画像を修正することにより、前記カラー画像としての第3の画像を生成する修正ステップとを有し、
    該画像処理装置は、前記第3の画像を前記入力画像とし、前記各ステップの処理を繰り返して生成された前記第3の画像を前記出力画像とすることを特徴とする画像処理方法。
  23. 請求項22又は23に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする画像処理プログラム。

JP2004175879A 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Pending JP2005354610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175879A JP2005354610A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US11/149,008 US7706608B2 (en) 2004-06-14 2005-06-09 Image processing device, image processing method and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175879A JP2005354610A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005354610A true JP2005354610A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35460577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175879A Pending JP2005354610A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7706608B2 (ja)
JP (1) JP2005354610A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251392A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp カラー撮像素子の製造方法およびその装置
JP2007251393A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp カラーフィルタ、撮像素子および画像処理装置
JP2008042482A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sony Corp カラーフィルタ、画像処理装置および画像処理方法、撮像装置および撮像方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2010081263A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012070456A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置および撮像方法、プログラム、並びに、記録媒体
US8542290B2 (en) 2009-12-24 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Camera module, image processing apparatus, and image recording method
JP2014039318A (ja) * 2009-01-19 2014-02-27 Dolby Lab Licensing Corp 多重化イメージング
JP2016034055A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、撮像装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780089B2 (en) 2005-06-03 2010-08-24 Hand Held Products, Inc. Digital picture taking optical reader having hybrid monochrome and color image sensor array
US7611060B2 (en) 2005-03-11 2009-11-03 Hand Held Products, Inc. System and method to automatically focus an image reader
US7568628B2 (en) 2005-03-11 2009-08-04 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device with global electronic shutter control
US7770799B2 (en) 2005-06-03 2010-08-10 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced specular reflection read failures
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US8139130B2 (en) * 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US7711047B2 (en) * 2005-12-21 2010-05-04 Microsoft Corporation Determining intensity similarity in low-light conditions using the Poisson-quantization noise model
JP5241700B2 (ja) * 2006-03-29 2013-07-17 ディジタルオプティクス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド 画質が改良された撮像装置
US7916362B2 (en) 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
JP5106870B2 (ja) * 2006-06-14 2012-12-26 株式会社東芝 固体撮像素子
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
US7907791B2 (en) * 2006-11-27 2011-03-15 Tessera International, Inc. Processing of mosaic images
US8896712B2 (en) * 2007-07-20 2014-11-25 Omnivision Technologies, Inc. Determining and correcting for imaging device motion during an exposure
US7825965B2 (en) * 2007-09-07 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array
US20090092338A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Jeffrey Matthew Achong Method And Apparatus For Determining The Direction of Color Dependency Interpolating In Order To Generate Missing Colors In A Color Filter Array
US20090226057A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Adi Mashiach Segmentation device and method
US8411943B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-02 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for image signal color correction with reduced noise
US8350952B2 (en) * 2008-06-04 2013-01-08 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with improved angle response
US7859033B2 (en) 2008-07-09 2010-12-28 Eastman Kodak Company Wafer level processing for backside illuminated sensors
JP5272581B2 (ja) * 2008-08-25 2013-08-28 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US8970707B2 (en) * 2008-12-17 2015-03-03 Sony Computer Entertainment Inc. Compensating for blooming of a shape in an image
US9413477B2 (en) * 2010-05-10 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Screen detector
US9508011B2 (en) 2010-05-10 2016-11-29 Videosurf, Inc. Video visual and audio query
US9311708B2 (en) 2014-04-23 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Collaborative alignment of images
JP4991907B2 (ja) * 2010-05-11 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法
US8160380B2 (en) 2010-07-08 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Bi-affinity filter: A bilateral type filter for color images
WO2013054160A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Light sensitive, low height, and high dynamic range camera
US8737735B2 (en) * 2012-06-15 2014-05-27 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of bilateral image filtering
US9336575B2 (en) * 2012-06-25 2016-05-10 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP6259188B2 (ja) * 2013-01-31 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
CN104969545B (zh) * 2013-02-05 2018-03-20 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及程序
CN103345495B (zh) * 2013-06-27 2017-04-12 华多九州科技股份有限公司 网络环境下超精图像的极速展示方法
CN103310408B (zh) * 2013-06-27 2016-01-20 北京华多九州投资管理有限公司 适用于超精细影像的图像存储方法
US9727947B2 (en) * 2015-03-23 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Downscaling a digital raw image frame
US9906691B2 (en) * 2015-03-25 2018-02-27 Tripurari Singh Methods and system for sparse blue sampling
JP6006389B1 (ja) * 2015-08-26 2016-10-12 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP6663201B2 (ja) * 2015-10-27 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US10147167B2 (en) * 2015-11-25 2018-12-04 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Super-resolution image reconstruction using high-frequency band extraction
AU2016203181B2 (en) * 2016-05-16 2018-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for determining a luma value
TW201800901A (zh) 2016-06-17 2018-01-01 原相科技股份有限公司 偵測動作資訊的方法及感光陣列
US11417002B2 (en) * 2016-06-17 2022-08-16 Pixart Imaging Inc. Image recognition system, sensor module, and method for image recognition
US10735754B2 (en) 2017-04-26 2020-08-04 Google Llc Chromatic aberration modeling in image compression and enhancement
CN116260983A (zh) * 2021-12-03 2023-06-13 华为技术有限公司 图像编解码方法和装置
US11645836B1 (en) * 2022-06-30 2023-05-09 Intuit Inc. Adversarial detection using discriminator model of generative adversarial network architecture

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
US4663655A (en) 1985-08-05 1987-05-05 Polaroid Corporation Method and apparatus for reconstructing missing color samples
DE3905619C2 (de) * 1988-02-23 2000-04-13 Olympus Optical Co Bildeingabe-/Ausgabevorrichtung
JP4027441B2 (ja) 1995-12-18 2007-12-26 オリンパス株式会社 カラー画像撮像装置
JP3707187B2 (ja) 1996-09-18 2005-10-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子カメラ
JP2002209223A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4139587B2 (ja) 2001-12-13 2008-08-27 大日本印刷株式会社 単板式カラーディジタルカメラにおける撮像画像の補間装置および方法
JP3633561B2 (ja) 2002-01-29 2005-03-30 ミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2003284084A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに画像処理装置の製造方法
JP2004056640A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 補色系単板式カラーディジタルカメラにおける撮像画像の補間方法、その補間装置及びそれを備えたディジタルカメラ
JP4139672B2 (ja) 2002-11-01 2008-08-27 大日本印刷株式会社 単板式カラーディジタルカメラによる撮像画像の補間装置および補間方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339487B2 (en) 2006-03-14 2012-12-25 Sony Corporation Color filter array, imaging device, and image processing unit
JP2007251393A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp カラーフィルタ、撮像素子および画像処理装置
JP2007251392A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp カラー撮像素子の製造方法およびその装置
US8350938B2 (en) 2006-03-14 2013-01-08 Sony Corporation Method and apparatus for manufacturing color image pickup device including a random array pattern and a regular array pattern
JP2008042482A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sony Corp カラーフィルタ、画像処理装置および画像処理方法、撮像装置および撮像方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2010081263A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP4618355B2 (ja) * 2008-09-25 2011-01-26 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8391637B2 (en) 2008-09-25 2013-03-05 Sony Corporation Image processing device and image processing method
JP2014039318A (ja) * 2009-01-19 2014-02-27 Dolby Lab Licensing Corp 多重化イメージング
JP2015100127A (ja) * 2009-01-19 2015-05-28 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 多重化イメージング
US8542290B2 (en) 2009-12-24 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Camera module, image processing apparatus, and image recording method
JP2012070456A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置および撮像方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2016034055A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050276475A1 (en) 2005-12-15
US7706608B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005354610A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8295595B2 (en) Generating full color images by demosaicing noise removed pixels from images
Punnappurath et al. Learning raw image reconstruction-aware deep image compressors
JP4952251B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理装置
JP4861667B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004074793A (ja) 画像の色補正の方法
US7672528B2 (en) Method of processing an image to form an image pyramid
JP2001101398A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
KR100916104B1 (ko) 디지털 이미지 처리를 위한 루마 적응
KR101225056B1 (ko) 이미지 센서 노이즈 저감 장치 및 방법
CN113781320A (zh) 一种图像处理方法、装置、终端设备及存储介质
US7801355B2 (en) Image processing method, image processing device, semiconductor device, electronic apparatus, image processing program, and computer-readable storage medium
JP2008311874A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
EP1357514B1 (en) Method for obtaining a high-resolution digital image
JP5765893B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2007325253A (ja) ビデオ信号に関する再帰的フィルタ・システム
JP2021140663A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および記憶媒体
JP4161719B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
Adams Jr et al. Digital camera image processing chain design
JP6685198B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
Le et al. Gamutnet: Restoring wide-gamut colors for camera-captured images
JP5693089B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP2000197067A (ja) 固体撮像装置および画像デ―タ作成方法
JP5484015B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US7257275B2 (en) Processing method for obtaining a high resolution digital image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602