JP5823416B2 - 白色光源およびそれを用いた白色光源システム - Google Patents

白色光源およびそれを用いた白色光源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5823416B2
JP5823416B2 JP2012556746A JP2012556746A JP5823416B2 JP 5823416 B2 JP5823416 B2 JP 5823416B2 JP 2012556746 A JP2012556746 A JP 2012556746A JP 2012556746 A JP2012556746 A JP 2012556746A JP 5823416 B2 JP5823416 B2 JP 5823416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white light
light source
phosphor
λmax1
λmax2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108065A1 (ja
Inventor
昌彦 山川
昌彦 山川
康博 白川
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012556746A priority Critical patent/JP5823416B2/ja
Publication of JPWO2012108065A1 publication Critical patent/JPWO2012108065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823416B2 publication Critical patent/JP5823416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/10Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、白色光源およびそれを用いた白色光源システムに係り、特に自然光の発光スペクトルに近似した発光スペクトルを有する白色光源およびそれを用いた白色光源システムに関する。
近年、省エネルギー対策や二酸化炭素の排出量削減の観点からLED(発光ダイオード)を使用した白色光源が注目されている。タングステンフィラメントを使った従来の白熱電球と比較して、LEDは長寿命で、かつ省エネルギーが可能である。従来の白色LEDは、特開平10−242513号公報(特許文献1)に示されているように、発光ピーク波長が400〜530nmの範囲にある青色LEDを使用してYAG蛍光体を励起させ、LEDの青色光とYAG蛍光体の黄色光とを混合して白色光を実現していた。
LEDを使った白色光源は、信号機や液晶表示装置のバックライト、さらには室内灯などの一般用照明機器としても広く使用されている。従来の青色LEDを使った白色光源は、その発光スペクトルは青色LEDから発する青色光のピーク高さが蛍光体からの黄色光のピーク高さの1.5倍以上と高く、青色光の影響が強い傾向があった。
一方、LEDを使用した白色光源の普及に伴って、白色光源の人体への悪影響が懸念され始めている。前述のように従来の白色LEDは青色LEDの発光ピークが強い。このような青色ピークの強い白色光は自然光とは大きく異なる光である。ここで自然光とは、太陽光を意味する。
このような白色光源の人体への影響を考慮して、国際公開WO2008/069101号パンフレット(特許文献2)では、発光ピークの異なるLEDと蛍光体とを組合せて4種類の発光ピークを混合することにより分光視感効率とのずれが少ない白色光を提供している。
ここで分光視感効率とは、人間の目の光に対する感度を視感度と呼び、CIE(国際照明委員会)は標準分光比視感度V(λ)として定めたものである。従って、分光視感効率と標準分光比視感度V(λ)とは同じ意味である。図1にCIEが定めた分光視感効率V(λ)を示す。すなわち、図1によれば、人間は波長が約555nmの光を最も高い感度で認識することを表している。
一方、特許文献2では、青色光の人体への影響を考慮して、波長が420〜490nmの範囲の光を制御することを目的としている。このような方法により、夜間において生物時計による調節に関わるホルモンの一種としてのメラトニンの分泌を正常化する効果があると考えられる。
一方、人間は、体内時計で支配されるサーカディアンリズム(circadian rhythm:概日リズム、24時間リズム)を有している。人間は、自然光の下で生活することを基本としているが、現代社会では、長時間の室内労働や昼夜逆転生活など生活スタイルが多様化している。自然光を浴びない生活を長期間続けていると、サーカディアンリズムに乱れが生じ人体への悪影響が懸念されている。
特開平10−242513号公報 国際公開WO2008/069101号パンフレット
現在のLEDを使用した白色光源、すなわち青色LEDを使用した白色光源は、自然光とは大きく異なる発光スペクトルを有している。このような白色光源の照射下で長時間生活していると人間のサーカディアンリズムに悪影響を与えることが懸念される。
本発明は、このような問題に対処するためになされたものであり、自然光の発光スペクトルに近似した発光スペクトルを有する白色光源を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために本発明に係る白色光源は、白色光源の発光スペクトルをP(λ)、白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトルをB(λ)、分光視感効率のスペクトルをV(λ)、P(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax1、B(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax2としたとき、関係式:−0.2≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.2、を満たすことを特徴とするものである。
また、上記白色光源において、関係式:−0.1≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.1、を満たすことがより好ましい。また、白色光源の色温度は2500〜7000Kであることが好ましい。
また、上記白色光源がLEDと蛍光体とを具備することが好ましい。また、LEDの発光ピーク波長が350〜420nmであり、蛍光体の発光ピーク波長が420〜700nmの範囲にあることが好ましい。また、上記白色光源が、ピーク波長が異なる3種類以上、好ましくは4種類以上の蛍光体を具備することが好ましい。また、ピーク波長が異なる5種類以上の蛍光体を具備することが、さらに好ましい。また、上記蛍光体は、蛍光体と樹脂とを混合した蛍光体層を形成していることが好ましい。また、蛍光体層が、樹脂中に蛍光体粒子を分散した蛍光体要素を複数積層した多層構造を具備していることが好ましい。また、本発明の白色光源システムは、上記本発明に係る白色光源を複数個用いて構成したことを特徴とするものである。
本発明に係る白色光源によれば、自然光と同じ発光スペクトルを再現できる。そのため、白色光源からの白色光を長時間浴びても人体への悪影響を自然光と同等のレベルにすることができる。
分光視感効率V(λ)を示すグラフである。 黒体輻射の発光スペクトルB(λ)を求める数式である。 日中の自然光の発光スペクトルの一例を示すグラフである。 朝日の自然光の発光スペクトルの一例を示すグラフである。 日の出の自然光の発光スペクトルの一例を示すグラフである。 実施例1の発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示すグラフである。 図3と同色温度の黒体輻射をB(λ)としたときの、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示すグラフである。 実施例1の差異A(λ)を示すグラフである。 本発明の白色光源(電球型)の一実施例を示す断面図である。 実施例2の白色光源の発光スペクトルを示すグラフである。 実施例2の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示すグラフである。 図4と同色温度の黒体輻射をB(λ)としたときの、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示すグラフである。 実施例2の差異A(λ)を示すグラフである。 実施例3の発光スペクトルを示すグラフである。 実施例3の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示すグラフである。 図5と同色温度の黒体輻射をB(λ)としたときの、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示すグラフである。 実施例3の差異A(λ)を示すグラフである。 比較例1の差異A(λ)を示すグラフである。 本発明に係る白色光源(電球型)の他の一実施例を示す断面図である。 実施例5の白色光源の発光スペクトルP(λ)を示すグラフである。 色温度が5000Kの黒体輻射B(λ)を示すグラフである。 実施例5の白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示すグラフである。 実施例5の白色光源の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示すグラフである。 実施例5の白色光源の差異A(λ)を示すグラフである。
本発明の実施形態に係る白色光源は、発光ピーク波長が350〜420nmであるLEDと、発光ピーク波長が420〜700nmの範囲にある蛍光体とを具備した白色光源であり、前記白色光源の発光スペクトルをP(λ)、白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトルをB(λ)、分光視感効率のスペクトルをV(λ)、P(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax1、B(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax2としたとき、−0.2≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.2の関係式を満たすことを特徴とするものである。ここでλは可視光領域である380〜780nmの波長を示す。
上記関係式を満たす白色光源を構成する手順は以下の通りである。まず、白色光源の発光スペクトルP(λ)を測定する。発光スペクトルの測定はJIS−C−8152に準じて積分球を使用した全光束測定で実施するものとする。色温度は、発光スペクトルから計算により求めるものである。なお、色温度の単位はケルビン(K)である。
次に、白色光源の色温度と同じ黒体輻射の発光スペクトルB(λ)を求める。発光スペクトルB(λ)はプランク分布により求める。プランク分布は図2に示す数式により求めることができる。図2中、hはプランク定数、cは光速、λは波長、eは自然対数の底、kはボルツマン定数、Tは色温度である。黒体輻射の発光スペクトルは、h、c、e、kが定数であるため色温度Tが決まれば、波長λに応じた発光スペクトルを求めることができる。
また、黒体輻射は黒体放射とも呼ばれ、本発明では自然光(太陽光)の発光スペクトルを示すものである。自然光は、例えば、日中、朝方、日の出の時にはそれぞれ色温度が異なっている。図3に日中の自然光(色温度5100K)の発光スペクトルの一例を示し、図4に朝方の自然光(色温度4200K)の発光スペクトルの一例を示し、図5に日の出の自然光(色温度2700K)の発光スペクトルの一例をそれぞれ示した。なお、図4の朝方は午前7:00時を想定したものである。
また、図6に後述する実施例1の発光スペクトルP(λ)を示した。一方、図7に、実施例1の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示した。また、図8に、日中の自然光(図3)の発光スペクトルをB(λ)としたときの、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示した。
図7および図8を求める際のV(λ)は図1に示した分光視感効率を用いた。
図7は、図6に示した実施例1の発光スペクトルP(λ)と分光視感効率V(λ)を各波長毎の値を掛け合わせた値を、(P(λmax1)×V(λmax1))で割った値をプロットした図である。図7において、(P(λ)×V(λ))が最大値となる波長は、λmax1=556nmである。
また、図8は、図3の発光スペクトルB(λ)と分光視感効率V(λ)を各波長毎の値を掛け合わせた値を、(B(λmax2)×V(λmax2))で割った値をプロットした図である。図8において、(B(λ)×V(λ))が最大となるのは、λmax2=556nmである。
(P(λ)×V(λ))は、分光視感効率V(λ)領域における白色光源の発光スペクトルの強さを示すものである。最大値である(P(λmax1)×V(λmax1))で割ることにより、図7に示したように1.0を上限とした値とすることができる。
また、(B(λ)×V(λ))は、分光視感効率V(λ)領域における黒体輻射の発光スペクトルの強さを示すものであり、最大値である(B(λmax2)×V(λmax2))で割ることにより図8に示したように1.0を上限とした値とすることができる。
次に、差異A(λ)=[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]を求める。本実施形態の白色光源は、−0.2≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.2である。この差異A(λ)が−0.2≦A(λ)≦+0.2であるということは、分光視感効率V(λ)領域における白色光源の発光スペクトルが黒体輻射の発光スペクトル、つまりは自然光の発光スペクトルに近似していることを示している。つまり、差異A(λ)=0であれば、自然光と同じ発光スペクトルを再現できるという意味である。
図9に実施例1の差異A(λ)を示した。図9から明らかな通り、実施例1は差異A(λ)の範囲が−0.03≦A(λ)≦+0.02であり、日中の自然光を再現していることが分かる。
このように本実施形態によれば、発光スペクトルを黒体輻射の発光スペクトルに近似するよう設計されているので、従来のような青色光のピークが突出した白色LEDと比べて人間のサーカディアンリズムに対する悪影響を大幅に抑制することができる。
また、後述する実施例のように日の出の自然光や朝方の自然光を再現することもできるので、その目的に合わせて発光スペクトルを制御すればよい。また、日中の自然光、日の出の自然光、朝方の自然光を再現した白色光源を組合せて、一日の太陽光と同じ自然光を再現することも可能である。例えば、病棟や長時間の室内業務を行わなければならない場所や部屋の照明設備として、この白色光源を用いれば、そこで生活する患者や作業を行う労働者のサーカディアンリズムへの悪影響を抑制できる。また、自然光を再現できるので、自然光を利用した植物栽培などの農業分野などへの応用も可能である。
このような白色光源は、発光の色温度が2500〜7000Kであることが好ましい。この色温度が2500K未満および7000Kを超えると、自然光にない色温度となってしまうおそれがある。色温度の好ましい範囲は2700〜6700Kである。
このような差異A(λ)を有する白色光源は、LED(発光ダイオード)と蛍光体を具備することが好ましい。LEDの発光ピーク波長は350〜420nmの範囲にあるものが好ましい。紫外線〜紫色領域に発光ピークがあるLED光を蛍光体により可視光に変換する方式であることが好ましい。LEDの発光ピーク波長が420nm以上の青色LED、緑色LED、赤色LEDは、その発光ピーク高さが大きいため差異A(λ)を−0.2≦A(λ)≦+0.2の範囲に制御し難い。また、発光ピーク波長が350〜420nmの発光源であれば、LEDに限らず半導体レーザなどを用いてもよい。
また、蛍光体は、350〜420nmの発光源で励起させたとき、蛍光体の発光ピーク波長が420〜700nmの範囲にあることが好ましい。また、蛍光体は、ピーク波長の異なる3種類以上、さらには5種類以上の蛍光体を用いることが好ましい。また、各蛍光体のピーク波長は、150nm以下、さらには10〜100nm、さらには10〜50nmずれていることが好ましい。つまり、青色領域〜赤色領域にかけて、3種以上、さらには5種以上の蛍光体を使ってピーク波長を10〜100nm毎ずらして組合せることにより、−0.2≦差異A(λ)≦+0.2を実現する方法である。
蛍光体の材質は、発光ピークが420〜700nmにあれば特に限定されるものではないが、350〜420nmで励起される蛍光体として次の蛍光体が好ましい。また、蛍光体の発光スペクトルのピーク波長の半値幅は40nm以上、さらには50〜100nmと広いものが好ましい。
青色蛍光体(B)の例としては、ユーロピウム付活アルカリ土類リン酸塩蛍光体(ピーク波長440〜455nm)やユーロピウム付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体(ピーク波長450〜460nm)などが挙げられる。また、青緑色蛍光体として、ユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩蛍光体(ピーク波長480〜500nm)や、ユーロピウム、マンガン付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体(ピーク波長510〜520nm)などが挙げられる。
緑色蛍光体(G)の例としては、ユーロピウム付活オルソ珪酸塩蛍光体(ピーク波長520〜550nm)、ユーロピウム付活βサイアロン蛍光体(ピーク波長535〜545nm)、ユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体(ピーク波長510〜530nm)などが挙げられる。
また、黄色蛍光体(Y)の例としては、ユーロピウム付活オルソ珪酸塩蛍光体(ピーク波長550〜580nm)やセリウム付活希土類アルミニウムガーネット蛍光体(ピーク波長550〜580nm)などが挙げられる。
また、赤色蛍光体(R)の例としては、ユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体(ピーク波長600〜630nm)、ユーロピウム付活カルシウムストロンチウム酸窒化物蛍光体(ピーク波長610〜650nm)、ユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体(ピーク波長620〜630nm)やマンガン付活マグネシウムフロロジャーマネート(ピーク波長640〜660nm)などが挙げられる。
前記差異A(λ)を制御するためには、上記青色蛍光体、青緑色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体および赤色蛍光体の中から3種以上、さらには5種以上用いることが好ましい。また、色温度の制御は、それぞれの蛍光体の混合割合を変えることにより制御できる。
また、各蛍光体の平均粒径は5〜40μmが好ましい。平均粒径が5μm未満では粒径が小さすぎて製造することが困難でありコストアップの要因となる。一方、平均粒径が40μmを超えて大きいと、各蛍光体を均一に混合するのが困難となる。
次に白色光源の構造について説明する。図10に本発明の白色光源の一実施形態例としての電球型白色光源を示した。図中、1はLED電球(白色光源)、2はLEDモジュール、3は基体部、4はグローブ、5は絶縁部材、6は口金、7は基板、8はLEDチップ、9は蛍光体層、10は透明樹脂層である。
すなわち、図10に示すLED電球1は、LEDモジュール2と、LEDモジュール2が設置された基体部3と、LEDモジュール2を覆うように基体部3上に取り付けられたグローブ4と、基体部3の下端部に絶縁部材5を介して取り付けられた口金6と、基体部3内に設けられた点灯回路11とを具備する。
LEDモジュール2は、基板7上に実装された紫外乃至紫色発光のLEDチップ8を備えている。基板7上には複数のLEDチップ8が面実装されている。紫外乃至紫色発光のLEDチップ8には、InGaN系、GaN系、AlGaN系等の発光ダイオードが用いられる。基板7の表面(さらに必要に応じて内部)には、配線網(図示せず)が設けられており、LEDチップ8の電極は基板7の配線網と電気的に接続されている。LEDモジュール2の側面もしくは底面には、配線12が引き出されており、この配線12が基体部3内に設けられた点灯回路11と電気的に接続されている。LEDチップ8は、点灯回路11を介して印加される直流電圧により点灯する。
グローブ4の内面には、LEDチップ8から出射された紫外乃至紫色光を吸収して白色光を発光する蛍光体層9が設けられている。蛍光体層9は、3種以上、さらには5種以上のピーク波長の異なる蛍光体を組合せて形成される。また、必要に応じて、樹脂と混合して蛍光体層9を形成してもよい。また、各種蛍光体は、すべて混合して混合蛍光体層としてもよいし、1〜3種類程度ずつ混合した蛍光体層を多層化した多層蛍光体層としてもよい。
また、図10ではグローブ4の内面に蛍光体層を設けた構造としたが、グローブ4の外面やグローブ4自体に蛍光体を混合する構造であってもよいし、透明樹脂層10に蛍光体を混合してもよい。また、図10では電球型白色光源を例示したが、本発明はこれに限らず、ワンチップ型の白色光源にも適用できる。また、本発明に係る白色光源は、上記電球型に限らず、蛍光灯タイプ(長細いもの)、シャンデリアタイプなどにも適用でき、その形状も限定されるものではない。
以上のように、差異A(λ)を−0.2≦A(λ)≦+0.2に制御することにより、自然光を再現した白色光源を提供することができる。また、日中、日の出、朝方、夕方などの各自然光を再現した白色光源をそれぞれ組合せて一日の自然光のリズムを再現した白色光源システムとすることもできる。これにより、人体のサーカディアンリズムへの悪影響を抑制した白色光源および白色光源システムを提供することができる。
(実施例)
(実施例1)
LEDチップとして発光ピーク波長400nmのものを用意した。次に、400nmの電磁波を照射することにより発光する蛍光体として、ピーク波長が445nmであるユーロピウム付活アルカリ土類燐酸塩青色蛍光体、ピーク波長が490nmであるユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩青緑色蛍光体、ピーク波長が530nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体、ピーク波長が555nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩黄色蛍光体とピーク波長が630nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン赤色蛍光体の混合物を用意した。なお、各蛍光体の平均粒径は15μmとした。各蛍光体の混合比は重量比(質量比)として青色蛍光体:青緑色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=30:15:20:15:20の比率で混合し、透明樹脂と混合して、グローブ内面に塗布することにより、図10に示した電球型白色光源を作製した。得られた白色光源は、発光色の相関色温度が5100Kであった。この色温度5100Kは日中の自然光と同等の色温度である。
JIS−C−8152に準じて積分球を使った全光束測定により、実施例1の電球型白色光源の発光スペクトルを測定した結果を図6に示す。また、図1の分光視感分布V(λ)を使用して、実施例1の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を求めたものが図7である。なお、実施例1のλmax1は556nmである。
次に、色温度5100Kの黒体輻射の発光スペクトルをプランク分布(図2の式)により求めたものが図3である。図3の発光スペクトルをB(λ)として、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めたものが図8である。なお、λmax2は556nmである。
実施例1の差異A(λ)=[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]により求めた。その結果を図9に示す。図9から明らかなように、実施例1に係る白色光源では、日中の自然光の発光スペクトルとの差異A(λ)が可視光領域である380〜780nmにおいて−0.2〜+0.2の範囲であり、具体的に差異A(λ)は−0.03〜+0.02であった。
(実施例2)
LEDチップとして発光ピーク波長が400nmのものを用意した。次に、400nmの電磁波を照射することにより発光する蛍光体として、ピーク波長が445nmであるユーロピウム付活アルカリ土類燐酸塩青色蛍光体、ピーク波長が490nmであるユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩青緑色蛍光体、ピーク波長が530nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体、ピーク波長が555nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩黄色蛍光体とピーク波長が630nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン赤色蛍光体の混合物を用意した。なお、各蛍光体の平均粒径は15μmとした。各蛍光体の混合比は重量比(質量比)として、青色蛍光体:青緑色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=10:15:25:20:30の比率で混合し、透明樹脂と混合して、グローブ内面に塗布することにより、図10に示す電球型白色光源を作製した。得られた白色光源は、発光色の相関色温度が4200Kであった。この色温度4200Kは朝方の自然光と同等の色温度である。
実施例1同様に積分球を使った全光束測定により、実施例2の白色光源の発光スペクトルを調査した。その結果を図11に示す。また、図1の分光視感効率V(λ)を使って、実施例2の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を求めたものが図12である。なお、実施例2のλmax1は560nmである。
次に、色温度4200Kの黒体輻射の発光スペクトルをプランク分布(図2の式)により求めたものが図4である。図4の発光スペクトルをB(λ)として、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めたものが図13である。なお、λmax2は560nmである。
実施例2の差異A(λ)=[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]により求めた。その結果を図14に示す。図14から明らかなように、実施例2に係る白色光源は、朝方の自然光の発光スペクトルとの差異A(λ)が可視光領域である380〜780nmにおいて−0.2〜+0.2の範囲であり、具体的に差異A(λ)は−0.04〜+0.03であった。
(実施例3)
LEDチップとして発光ピーク波長が400nmのものを用意した。400nmの電磁波を照射することにより発光する蛍光体は、ピーク波長が445nmであるユーロピウム付活アルカリ土類燐酸塩青色蛍光体と、ピーク波長が490nmであるユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩青緑色蛍光体と、ピーク波長が530nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体と、ピーク波長が555nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩黄色蛍光体と、ピーク波長が630nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン赤色蛍光体との混合物から構成される。なお、各蛍光体の平均粒径は15μmとした。蛍光体の混合比は重量比として青色蛍光体:青緑色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=5:10:20:25:40の比率で混合し、透明樹脂と混合して、グローブ内面に塗布することにより、図10に示す電球型白色光源を作製した。得られた白色光源の発光色の色温度は相関色温度2700Kであった。この白色光源の色温度は日の出の自然光と同等の色温度である。
実施例1と同様に積分球を使った全光束測定により、実施例3に係る白色光源の発光スペクトルを調査した。その結果を図15に示す。また、図1の分光視感効率V(λ)を使用して、実施例3の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を求めたものが図16である。なお、実施例3のλmax1は570nmである。
次に、色温度2700Kの黒体輻射の発光スペクトルをプランク分布(図2の式)により求めたものが図5である。図5の発光スペクトルをB(λ)として、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めたものが図17である。なお、λmax2は570nmである。
実施例3の差異A(λ)=[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]により求めた。その結果を図18に示す。図18から明らかなように、実施例3に係る白色光源は、日の出の自然光の発光スペクトルとの差異A(λ)が、可視光領域である380〜780nmにおいて−0.2〜+0.2の範囲であり、具体的に差異A(λ)は−0.03〜+0.15であった。
(実施例4)
LEDチップとして発光ピーク波長が410nmのものを用意した。次に、410nmの電磁波を照射することにより発光する蛍光体として、ピーク波長が450nmであるユーロピウム付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩青色蛍光体と、ピーク波長が515nmであるユーロピウムと、マンガン付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩青緑色蛍光体と、ピーク波長が530nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体と、ピーク波長が555nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩黄色蛍光体と、ピーク波長が630nmであるユーロピウム付活カルシウムストロンチウム酸窒化物赤色蛍光体との混合物を用意した。なお、各蛍光体の平均粒径は20μmとした。各蛍光体の混合比は重量比(質量比)として、青色蛍光体:青緑色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=30:20:15:20:15の比率で混合し、透明樹脂と混合して、グローブ内面に塗布することにより、図10に示す電球型白色光源を作製した。得られた白色光源は、発光色の相関色温度が5100Kであった。この色温度5100Kは日中の自然光と同等の色温度である。
実施例1同様に積分球を使った全光束測定により、実施例4の白色光源の発光スペクトルを調査した。また、図1の分光視感効率V(λ)を使って、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を求めた。なお、実施例4のλmax1は556nmである。
次に、色温度5100Kの黒体輻射の発光スペクトルをプランク分布(図2の式)により求めた。黒体輻射の発光スペクトルをB(λ)として、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めた。なお、λmax2は556nmである。
実施例4の差異A(λ)=[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]により求めた。実施例4の白色光源は、日中の自然光の発光スペクトルとの差異A(λ)が可視光領域である380〜780nmにおいて−0.2〜+0.2の範囲であり、具体的に差異A(λ)は−0.18〜+0.19であった。
(実施例5)
LEDチップとして発光ピーク波長が400nmのものを用意した。この400nmの電磁波により発光する蛍光体は、ピーク波長が445nmであるユーロピウム付活アルカリ土類燐酸塩青色蛍光体と、ピーク波長が530nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体と、ピーク波長が625nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン赤色蛍光体との混合物から構成される。
蛍光体の混合比は重量比として青色蛍光体:緑色蛍光体:赤色蛍光体=30:40:30の比率で混合し、さらに透明樹脂と混合して、グローブ内面に塗布することにより、図10に示す電球型白色光源を作製した。得られた白色光源の発光色の色温度は相関色温度5000Kであった。この色温度は日中の自然光と同等の色温度である。
次に実施例1と同様に、積分球を使った全光束測定により、実施例5に係る白色光源の発光スペクトルP(λ)を調査した。その結果を図21に示す。また、図1の標準比視感度V(λ)を使って、実施例5の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を求めたものが図23である。なお、実施例のλmax1は540nmである。
次に、色温度5000Kの黒体輻射の発光スペクトルをプランク分布(図2の式)により求めたものが図22である。図22の発光スペクトルをB(λ)として、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めたものが図24である。なお、λmax2は555nmである。
実施例の差異A(λ)=[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]により求めた。その結果を図25に示す。図25から明らかなように、実施例5の白色光源は、日の出の自然光の発光スペクトルとの差異A(λ)が、可視光領域である380〜780nmにおいて−0.2〜+0.2の範囲であり、具体的に差異A(λ)は−0.2〜+0.1であった。
(比較例1)
発光ピーク波長460nmの青色発光ダイオードと、セリウム付活イットリウムアルミニウムガーネット黄色蛍光体とを組み合わせて、比較例1に係る白色光源を作製した。比較例1の白色光源の色温度は5100Kであり、差異A(λ)は図19に示した通り−0.28〜+0.04であった。
各実施例と比較例1との白色光源を同照度下で被験者(各10人)が日中9:00から17:00まで過ごし、その夜(21:00)にメラトニンの分泌量の測定を行った。なお、メラトニンの分泌量の分析は唾液検査で実施した。また、比較例1のメラトニン分泌量を100としたときの各実施例の分泌量(10人の平均値)を示した。その結果を下記表1に示す。
Figure 0005823416
上記表1に示す結果から明らかなように、各実施例に係る白色光源においては、従来の比較例1の白色光源を使用した場合と比較して、被験者のメラトニンの分泌量が多くなった。メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンの一種であり、一般的に昼間はメラトニンの分泌量は低く、夜間は高くなるといわれている。これは日中においては自然光の下で暮らしているためと考えられている。そのため、メラトニンは安らかな睡眠を得るために必要なホルモンと考えられている。また、米国等では体内の酸化を防止するサプリメントとしても広く使用されている。
従って、自然光を浴びることが困難な環境(病棟や長時間の室内活動など)では本実施例の白色光源を使用することにより、自然光を浴びるのと同等の効果が得られ、睡眠障害やサーカディアンリズムが狂うことを抑制する効果が期待できる。
また、各実施例においては、日中の自然光(実施例1,実施例4および実施例5)、日の出の自然光(実施例2)および朝方の自然光(実施例3)を別々に作製したが、適宜、それらの複数個を組み合わせて白色光源システムを構成することにより、一日の自然光と同等の光を再現することもできる。
具体的には、図20に示すように、日中の自然光を発するためのLEDチップ8aおよび蛍光体層9aと、日の出の自然光を発するためのLEDチップ8bおよび蛍光体層9bと、朝方の自然光を発するためのLEDチップ8cおよび蛍光体層9cとを共通した基板7上に配置し、これらの蛍光体層9a,9b,9cを被着したLEDチップ8a,8b,8cを同一の共通するグローブ4内に収容して白色光源システム1aを構成することも可能である。また、LEDチップ8と蛍光体層9の間に透明樹脂層10を設けてもよい。
各LEDチップ8a,8b,8cは、配線12aによって点灯回路11aに接続されている。使用者は要望に応じて点灯回路11aに付設された図示しない切替機構によって適宜点灯させるLEDチップを選択できるように構成されている。
上記構成を有する白色光源システム1aによれば、使用者の要望や照明周期に応じて日中の自然光、日の出の自然光および朝方の自然光を1基の白色光源システム1aから選択的に享受することが可能になる。すなわち、日中、日の出、朝方、夕方などの各自然光を再現した白色光源をそれぞれ組合せて一日の自然光のリズムを再現した白色光源システムとすることもできる。
本発明に係る白色光源および白色光源システムによれば、自然光と同じ発光スペクトルを再現できる。そのため、この白色光源からの白色光を長時間浴びても人体への悪影響を自然光と同等のレベルにすることができる。
1…LED電球(白色光源)
1a…白色光源システム
2,2a…LEDモジュール
3…基体部
4…グローブ
5…絶縁部材
6…口金
7…基板
8,8a,8b,8c…LEDチップ
9,9a,9b,9c…蛍光体層
10…透明樹脂層
11,11a…点灯回路
12,12a…配線

Claims (9)

  1. 発光ピーク波長が350〜420nmであるLEDと、発光ピーク波長が420〜700nmの範囲にある蛍光体とを具備した白色光源であり、前記白色光源の発光スペクトルをP(λ)、白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトルをB(λ)、分光視感効率のスペクトルをV(λ)、P(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax1、B(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax2としたときに、関係式:
    −0.2≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.2、
    を満たすことを特徴とする白色光源。
  2. −0.1≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.1、
    を満たすことを特徴とする請求項1記載の白色光源。
  3. 白色光源の色温度は2500〜7000Kであることを特徴とする請求項1ないし請求項2のいずれか1項に記載の白色光源。
  4. ピーク波長の異なる3種類以上の蛍光体を具備することを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の白色光源。
  5. ピーク波長の異なる5種類以上の蛍光体を具備することを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の白色光源。
  6. 蛍光体は、蛍光体と樹脂を混合した蛍光体層を形成していることを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の白色光源。
  7. 各蛍光体のピーク波長の間隔が150nm以下であることを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項記載の白色光源。
  8. 前記蛍光体層が多層構造を具備していることを特徴とする請求項記載の白色光源。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の白色光源を複数個用いたことを特徴とする白色光源システム。
JP2012556746A 2011-02-09 2011-04-18 白色光源およびそれを用いた白色光源システム Active JP5823416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556746A JP5823416B2 (ja) 2011-02-09 2011-04-18 白色光源およびそれを用いた白色光源システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026098 2011-02-09
JP2011026098 2011-02-09
PCT/JP2011/059484 WO2012108065A1 (ja) 2011-02-09 2011-04-18 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP2012556746A JP5823416B2 (ja) 2011-02-09 2011-04-18 白色光源およびそれを用いた白色光源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108065A1 JPWO2012108065A1 (ja) 2014-07-03
JP5823416B2 true JP5823416B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=46638301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556746A Active JP5823416B2 (ja) 2011-02-09 2011-04-18 白色光源およびそれを用いた白色光源システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9112120B2 (ja)
EP (2) EP3683494A1 (ja)
JP (1) JP5823416B2 (ja)
CN (1) CN103459915B (ja)
TW (1) TWI417486B (ja)
WO (1) WO2012108065A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012787B2 (en) 2016-04-01 2018-07-03 Skc Hi-Tech & Marketing Co., Ltd. Liquid crystal display comprising K-Si-F-based phosphors and color gamut enhancing film
US11211526B2 (en) 2017-03-28 2021-12-28 Toshiba Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413748B (zh) * 2011-06-15 2013-11-01 Lextar Electronics Corp Led照明燈具
US10688527B2 (en) 2011-09-22 2020-06-23 Delta Electronics, Inc. Phosphor device comprising plural phosphor agents for converting waveband light into plural color lights with different wavelength peaks
CN111208700A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 台达电子工业股份有限公司 荧光剂装置
WO2013069435A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP6356606B2 (ja) * 2012-10-04 2018-07-11 株式会社東芝 歯科用照明装置
WO2014119313A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 東芝 発光装置及びled電球
JP2014182192A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
CN103775873B (zh) * 2014-01-08 2017-01-11 南京琦光光电科技有限公司 一种紫光转换白光led灯及其制造方法
EP4024454B1 (en) * 2014-10-28 2023-08-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light source system
JP6666341B2 (ja) 2015-06-24 2020-03-13 株式会社東芝 白色光源システム
JP6707728B2 (ja) * 2015-06-24 2020-06-10 東芝マテリアル株式会社 医療施設照明用白色光源システム
JP2018534751A (ja) * 2015-11-10 2018-11-22 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 可変uv成分を有する調整可能な白色光源
US9825206B2 (en) 2016-02-25 2017-11-21 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Light-emitting device
CN113178514B (zh) * 2016-05-20 2024-04-02 首尔半导体株式会社 白色光源
JP6783985B2 (ja) 2016-09-29 2020-11-11 豊田合成株式会社 発光装置
JP6848637B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-24 豊田合成株式会社 発光装置
JP2018125438A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 豊田合成株式会社 発光装置
KR102230459B1 (ko) * 2017-09-06 2021-03-23 지엘비텍 주식회사 D50, d65 고연색성 표준 led 발광 모듈 및 조명 장치
WO2019051780A1 (zh) * 2017-09-15 2019-03-21 厦门市三安光电科技有限公司 一种白光led封装结构以及白光源***
JP2020053664A (ja) * 2018-09-20 2020-04-02 豊田合成株式会社 発光装置
JP2020136619A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置
JP2020136597A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置
JP2021058141A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 史朗 武藤 植物栽培用照明

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067961A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Advanced Optoelectronic Technology Inc 高演色性発光ダイオードの製造方法とシステム
WO2012144087A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP4106615B2 (ja) 2002-07-31 2008-06-25 信越半導体株式会社 発光素子及びそれを用いた照明装置
US7564180B2 (en) 2005-01-10 2009-07-21 Cree, Inc. Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors
JP2007288138A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
KR101318968B1 (ko) * 2006-06-28 2013-10-17 서울반도체 주식회사 발광 다이오드를 이용한 인공태양광 시스템
JP5134788B2 (ja) * 2006-07-19 2013-01-30 株式会社東芝 蛍光体の製造方法
JP4966315B2 (ja) 2006-12-08 2012-07-04 シャープ株式会社 光源システムおよび照明装置
JP2008218485A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
EP2211083A4 (en) * 2007-11-12 2014-06-25 Mitsubishi Chem Corp LIGHTING SYSTEM
JP5217800B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
US20100059771A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Chris Lowery Multi-layer led phosphors
TWI608760B (zh) * 2008-11-13 2017-12-11 行家光電有限公司 形成螢光粉轉換發光元件之方法
KR20110099306A (ko) * 2008-12-12 2011-09-07 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 조명 기구의 성능을 최대화하는 방법
EP2395277B1 (en) * 2009-02-04 2014-05-07 Panasonic Corporation Bulb-shaped lamp and lighting device
CN101806430A (zh) 2009-02-17 2010-08-18 福建省苍乐电子企业有限公司 高显色性白光led
JP2010199145A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ushio Inc 光源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067961A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Advanced Optoelectronic Technology Inc 高演色性発光ダイオードの製造方法とシステム
WO2012144087A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012787B2 (en) 2016-04-01 2018-07-03 Skc Hi-Tech & Marketing Co., Ltd. Liquid crystal display comprising K-Si-F-based phosphors and color gamut enhancing film
KR101937456B1 (ko) * 2016-04-01 2019-01-11 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) K-Si-F계 형광체 및 색순도 향상 필름을 포함하는 액정표시장치
US11211526B2 (en) 2017-03-28 2021-12-28 Toshiba Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012108065A1 (ja) 2014-07-03
US9112120B2 (en) 2015-08-18
CN103459915B (zh) 2016-06-01
CN103459915A (zh) 2013-12-18
WO2012108065A1 (ja) 2012-08-16
TW201239274A (en) 2012-10-01
EP3683494A1 (en) 2020-07-22
TWI417486B (zh) 2013-12-01
US20130307011A1 (en) 2013-11-21
EP2674662A1 (en) 2013-12-18
EP2674662B1 (en) 2020-04-01
EP2674662A4 (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823416B2 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP5770269B2 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP6081367B2 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP6081368B2 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP5622927B2 (ja) 白色光源
US8587190B2 (en) Illumination device having improved visual perception of a skin color
US11127721B2 (en) Full spectrum white light emitting devices
JP2011181739A (ja) 白色照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250