JP5822840B2 - 眼疾患処置薬 - Google Patents

眼疾患処置薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5822840B2
JP5822840B2 JP2012536615A JP2012536615A JP5822840B2 JP 5822840 B2 JP5822840 B2 JP 5822840B2 JP 2012536615 A JP2012536615 A JP 2012536615A JP 2012536615 A JP2012536615 A JP 2012536615A JP 5822840 B2 JP5822840 B2 JP 5822840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyridin
synthesized
title compound
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012536615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012043891A1 (ja
Inventor
彰 垣塚
彰 垣塚
清次 堀
清次 堀
華子 池田
華子 池田
長久 吉村
長久 吉村
紀子 中野
紀子 中野
敏之 首藤
敏之 首藤
智弘 渕上
智弘 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Daito Chemix Corp
Original Assignee
Kyoto University
Daito Chemix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Daito Chemix Corp filed Critical Kyoto University
Priority to JP2012536615A priority Critical patent/JP5822840B2/ja
Publication of JPWO2012043891A1 publication Critical patent/JPWO2012043891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822840B2 publication Critical patent/JP5822840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals

Description

本発明は、眼疾患の処置に有効な薬物、当該薬物を含む医薬組成物、当該薬物を使用することを含む眼疾患の処置用医薬の製造方法、眼疾患の処置用医薬の製造における当該薬物の使用および当該薬物または医薬組成物を投与することを含む眼疾患の処置方法を提供する。本発明により処置される眼疾患は、特に緑内障、よりとりわけ正常眼圧緑内障または網膜色素変性症を含む。
緑内障は、網膜神経節細胞の変性または脱落による視野欠損を特徴とし、積極的な治療が行われなければ失明すら引き起こし得る疾患である。緑内障の病因として高眼圧が挙げられるが、高眼圧を伴わない緑内障、すなわち正常眼圧緑内障の患者数は、例えば日本において、全緑内障患者の6割に上る。現在の緑内障の処置方法は、薬物投与であれ外科手術であれ、眼圧を低下させることによる。正常眼圧緑内障患者の眼圧を低下させることによって緑内障の進行が停止または遅延することがあるが、眼圧を降下させても緑内障の進行が十分遅延しないか、あるいは全く遅延しない患者も存在する。またそもそも正常眼圧緑内障患者の眼圧は正常であるから、眼圧降下ができないか、あるいは十分ではないこともある。あるいは、高眼圧を伴う緑内障であっても、眼圧降下療法によって緑内障の進行が十分に遅延しない場合や眼圧降下が困難な場合もある。
緑内障の薬物療法には、交感神経刺激薬(エピネフリン等の非選択性刺激薬、アプラクロニジン等のα刺激薬)、交感神経遮断薬(チモロール、ベフノロール等のβ遮断薬、塩酸ブナゾシン等のα遮断薬)、副交感神経作動薬(ピロカルピン等)、炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド、ブリンゾラミド等)、プロスタグランジン類(イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト等)などの薬物が使用されている。これらはいずれも、眼圧を低下させる。
網膜色素変性症は、視細胞の変性または脱落による視野欠損および夜盲を特徴とする疾患である。約半分の症例において網膜色素変性症は遺伝性であるが、残り半分は孤発例である。網膜色素変性症の治療方法も十分に確立されていない。
特開2010−193903 特開2009−298808 特開2009−227650
したがって、緑内障、特に正常眼圧緑内障または眼圧降下療法に不応性の緑内障を処置し得る医薬が必要とされている。また網膜色素変性症を処置し得る医薬も必要とされている。
本発明は、式(I):
〔式中、
Raはそれぞれ独立して、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロ置換アルキル、アリール、ハロまたはアルキル置換アリール、アルコキシ、ヒドロキシまたはカルボキシ置換アルコキシ、アリールオキシ、ハロまたはアルキル置換アリールオキシ、CHO、C(O)−アルキル、C(O)−アリール、C(O)−アルキル−カルボキシル、C(O)−アルキレン−カルボキシエステルおよびシアノから成る群から選択され、
mは0〜4から選択される整数である〕
の化合物またはそのオキシド、エステル、プロドラッグ、薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(本発明の化合物)を提供する。
さらなる態様において本発明は、上記式(I)の化合物またはそのオキシド、エステル、プロドラッグ、薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む、緑内障または網膜色素変性症の処置用医薬組成物を提供する。
さらなる態様において本発明は、緑内障または網膜色素変性症を処置する方法であって、それを必要とする対象に治療上有効量の上記式(I)の化合物またはそのオキシド、エステル、プロドラッグ、薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
さらなる態様において本発明は、緑内障または網膜色素変性症を処置するための上記式(I)の化合物またはそのオキシド、エステル、プロドラッグ、薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明の好ましい態様において、緑内障は、正常眼圧緑内障または眼圧降下療法に不応性の正常眼圧緑内障である。
本発明の化合物は、眼圧の変化に非依存的に、緑内障に特徴的な網膜神経節細胞の変性または脱落を抑制することができる。また、本発明の化合物は、網膜色素変性症に特徴的な視細胞の変性または脱落を抑制することができる。したがって本発明によって、緑内障の処置において、これまでにない新たな作用機序による薬物を提供することができる。また有効な治療方法の確立されていない網膜色素変性症の処置に有用な、新たな薬物を提供することができる。
左から順に、生理食塩水投与DBA/2Jマウスの5カ月齢(5M)ならびに生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群DBA/2Jマウスの8カ月齢(8M)の網膜OCT画像。 上から順に、生理食塩水投与DBA/2Jマウスの5カ月齢(5M)ならびに生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群DBA/2Jマウスの8カ月齢(8M)の視神経乳頭部OCT画像。 生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群DBA/2Jマウス(7M、8M、9Mおよび10M)の視神経乳頭陥凹評価を示す。縦軸:割合。塗りつぶし:評価不能、斜線:陥凹がブルッフ膜をを超える、縦線:陥凹が網膜厚の1/2を超える、ブランク:陥凹が網膜厚の1/2まで。 生理食塩水投与群(左)および化合物32投与群(右)DBA/2Jマウスの10カ月齢網膜HE染色顕微鏡観察像。 生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群DBA/2Jマウスの7カ月齢神経線維層厚。***は有意差を示す(生食vs化合物32についてP=0.001、生食vs化合物53についてP<0.001,Dunnet’s test)。 生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群DBA/2Jマウスの8カ月齢網膜内層厚。***は有意差を示す(生食vs化合物32についてP<0.001、生食vs化合物53についてP<0.001,Dunnet’s test)。 生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群DBA/2Jマウスの網膜内層厚の経過。 生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群NMDA(2nmol)硝子体内注射Thy1−CFPマウスの神経節細胞数の経過。生食または化合物は経口投与した。 生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群NMDA(2nmol)硝子体内注射Thy1−CFPマウスの注射1日後の網膜フラットマウント結果。 生理食塩水投与群、化合物32投与群および化合物53投与群NMDA(2nmol)硝子体内注射Thy1−CFPマウスの注射1日後の神経節細胞数(網膜フラットマウント)。***は有意差を示す(生食vs化合物32についてP=0.002、生食vs化合物53についてP=0.003,Dunnet’s test)。 生理食塩水投与群、化合物32および化合物53投与群NMDA硝子体内注射マウスの神経節細胞数の経過。生食または化合物は硝子体内および結膜下投与した。 生理食塩水投与群、化合物32および化合物53投与群GLAST −/−マウスの21日齢の神経節細胞数。**は有意差を示す(生食vs各化合物P=0.003,t−test)。 生理食塩水投与群、化合物32および化合物53投与群GLAST +/−マウスの12月齢の網膜フラットマウント結果。 生理食塩水投与群、化合物32および化合物53投与群GLAST +/−マウスの12月齢の神経節細胞数(網膜フラットマウント)。**は有意差を示す(生食vs化合物32についてP=0.002、生食vs化合物53についてP=0.005,Dunnet’s test)。 生理食塩水投与群および化合物32投与群rd10マウスの25日齢のOCT画像。 生理食塩水投与群および化合物32投与群rd10マウスの25日齢の網膜電図。 生理食塩水投与群および化合物32投与群rd10マウスの29日齢のOCT画像。 生理食塩水投与群および化合物32投与群rd10マウスの29日齢の網膜電図。 生理食塩水投与群および化合物53投与群rd10マウスの25日齢のOCT画像。 生理食塩水投与群および化合物53投与群rd10マウスの25日齢の網膜電図。 生理食塩水投与群および化合物53投与群rd10マウスの29日齢のOCT画像。 生理食塩水投与群および化合物53投与群rd10マウスの29日齢の網膜電図。 生理食塩水投与群および化合物32投与群rd10マウスの33日齢の網膜HE染色顕微鏡観察像。 生理食塩水投与群および化合物32投与群rd10マウスの33日齢の網膜電図。 生理食塩水投与群および化合物53投与群rd10マウスの33日齢網膜HE染色顕微鏡観察像。 生理食塩水投与群および化合物53投与群rd10マウスの33日齢の網膜電図 生理食塩水投与群および化合物32投与群rd10マウスの全層網膜厚の経過。*は有意差を示す(P=0.011,t−test)。**は有意差を示す(P=0.0011)。 生理食塩水投与群および化合物53投与群rd10マウスの全層網膜厚の経過。*は有意差を示す(P=0.012,t−test)。**は有意差を示す(P=0.0050)。***は有意差を示す(P<0.001)。 生理食塩水投与群および化合物32投与群rd10マウスの網膜電図(ERG)b波振幅の経過。*は有意差を示す(P=0.030,t−test)。***は有意差を示す(P=0.0043,P25;P=0.0028,P33)。 生理食塩水投与群および化合物53投与群rd10マウスの網膜電図(ERG)b波振幅の経過。*は有意差を示す(P=0.024,t−test)。***は有意差を示す(P=0.0024,P21;P<0.0001,P29,P33)。
定義
特に具体的な定めのない限り、本明細書で使用される用語は、有機化学、医学、薬学、分子生物学、微生物学等の分野における当業者に一般に理解されるとおりの意味を有する。以下にいくつかの本明細書で使用される用語についての定義を記載するが、これらの定義は、本明細書において、一般的な理解に優先する。
「アルキル」は、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、1価飽和脂肪族ヒドロカルビル基を意味する。「Cx−yアルキル」は、x〜y個の炭素を有するアルキル基を意味する。アルキルは、例えば直鎖および分枝鎖ヒドロカルビル基、例えばメチル(CH−)、エチル(CHCH−)、n−プロピル(CHCHCH−)、イソプロピル((CHCH−)、n−ブチル(CHCHCHCH−)、イソブチル((CHCHCH−)、sec−ブチル((CH)(CHCH)CH−)、t−ブチル((CHC−)、n−ペンチル(CHCHCHCHCH−)およびネオペンチル((CHCCH−)を意味するが、これらに限定されない。
基の接頭語「置換」は、当該基の1個以上の水素原子が、同一または異なる指定する置換基によって置換されていることを意味する。
「アルキレン」は、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、2価飽和脂肪族ヒドロカルビル基を意味する。「Cx−yアルキレン」はx〜y個の炭素を有するアルキレンを意味する。アルキリデン基およびアルキレン基は、分枝鎖および直鎖ヒドロカルビル基を含む。
「アルコキシ」は、−O−アルキル(ここで、アルキルは本明細書に定義されている)の基を意味する。アルコキシは、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、sec−ブトキシおよびn−ペントキシを含む。
「アリール」または「Ar」は1個の環(例えばフェニル)または複数の縮合環(例えばナフチルまたはアントリル)を有する6〜14個の炭素原子の1価芳香族性炭素環式基を意味する。アリール基は典型的には、フェニルおよびナフチルを含む。
「アリールオキシ」は、−O−アリール(ここで、アリールは本明細書に定義されている)の基を意味し、例えばフェノキシおよびナフトキシを含む。
「シアノ」または「カルボニトリル」は、−CNの基を意味する。
「カルボキシル」または「カルボキシ」は−COOHまたはその塩を意味する。
「カルボキシルエステル」または「カルボキシエステル」は、−C(O)O−アルキル(ここで、アルキルは本明細書に定義されている)の基を意味する。
「ハロ」または「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は−OHの基を意味する。
特に定めのない限り、本明細書において明示的に定義されていない置換基の命名法は、官能基の末端部分を命名し、次いで結合点に向かって隣接する官能基を命名して行う。例えば、置換基「アリールアルキルオキシカルボニル」は、(アリール)−(アルキル)−O−C(O)−を意味する。
上記定義は許容されない置換パターン(例えば5個のフルオロ基で置換されたメチル)を含むことを意図しないと理解される。かかる許容されない置換パターンは、当業者に周知である。
「化合物」および「(複数の)化合物」は、本明細書において使用するとき、本明細書に記載の一般式によって含まれる化合物、一般式の何れかの下位群、および一般式および下位式の何れかの具体的な化合物、ならびにそれらのオキシド、エステル、プロドラッグ、薬学的に許容される塩または溶媒和物を意味する。該用語はさらに、化合物または化合物群の立体異性体および互変異性体を含む。
化合物の「溶媒和物」または「(複数の)溶媒和物」は、化学量論または非化学量論量の溶媒と結合した上記定義の化合物を意味する。溶媒和物は、一般式および下位式に記載のオキシド、エステル、プロドラッグまたは薬学的に許容される塩の溶媒和物を含む。好ましい溶媒は、揮発性であり、非毒性でありそして/または痕跡量でヒトへの投与に許容される。好適な溶媒和物は水を含む。
「立体異性体」または「(複数の)立体異性体」は、1個以上の立体中心のキラリティーが異なる化合物を意味する。立体異性体はエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む。
「互変異性体」は、エノールケトおよびイミンエナミン互変異性体のようなプロトンの位置が異なる、化合物の別の形態または環−NH−基および環=N−基の両方と結合した環原子を含むヘテロアリール基の互変異性型、例えばピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾールを意味する。
「プロドラッグ」は、対象に投与したとき、本態様の化合物またはその活性代謝産物もしくはその残基を直接または間接的に得ることができる本態様の化合物の何れかの誘導体を意味する。特に好ましい誘導体およびプロドラッグは、かかる化合物を対象に投与したとき、本態様の化合物の生物学的利用能が上昇する(例えば経口投与した化合物がより容易に血液に吸収されるように)もの、または親種と比較して生物学的領域(例えば脳またはリンパ系)への親化合物の送達を促進するものである。プロドラッグは本発明の化合物のエステル形態を含む。エステルプロドラッグの例は、ホルメート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、アクリレートおよびエチルスクシネート誘導体を含む。プロドラッグの一般的な説明は、T.Higuchi and V.Stella,Pro drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium SeriesおよびEdward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987から得ることができる(いずれも参照により本明細書に引用する)。
「薬学的に許容される塩」は当該技術分野で周知の多様な有機および無機対イオンに由来する薬学的に許容される塩を意味し、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムおよびテトラアルキルアンモニウムとの塩、ならびに有機もしくは無機酸との塩、例えば塩酸、臭化水素酸、酒石酸、メシル酸、酢酸、マレイン酸およびオキサル酸との塩を含む。化合物の薬学的に許容される塩は、一般式および下位式に記載のオキシド、エステルまたはプロドラッグの塩を含む、薬学的に許容される塩を意味する。
「対象」は哺乳類を意味し、ヒトおよび非ヒト哺乳類を含む。
対象の疾患に関して用いる用語「処置する」または「処置」は、1)罹患しやすいかまたは疾患の症状を未だ示していない対象における疾患発症の予防;2)疾患の阻止またはその進行の停止;または3)疾患の寛解または退行の発生を意味する。特に本発明による処置は、典型的には、上記1)および2)を意図する。
ある態様において、本発明の化合物は、次の表1に記載の化合物1〜53から選択される化合物またはそのオキシド、エステル、プロドラッグ、薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
特に好ましい態様において、本発明の化合物は、式
の化合物(上記表1の化合物32または53)またはそのオキシド、エステル、プロドラッグ、薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、特にそのナトリウム塩である。
式(I)の化合物を含む本発明の化合物またはその何れかの薬学的に許容される塩、エステル、オキシドおよびプロドラッグは、互変異性化に付すことができ、したがって多様な互変異性型で存在し得ることも当業者に明らかであろう。
式(I)の化合物およびその何れかの薬学的に許容される塩、エステル、オキシドおよびプロドラッグは、非対称的に置換された炭素原子を含んでいる場合がある。かかる非対称的に置換された炭素原子は、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび(R)−または(S)−型のような絶対立体化学として定義され得る他の立体異性形態で存在する化合物をもたらし得る。その結果、化合物の全てのかかる可能な異性体、それらの光学的に純粋な形態における個々の立体異性体、それらの混合物、ラセミ混合物(またはラセミ体)、ジアステレオマーの混合物ならびに1個のジアステレオマーが意図される。用語「S」および「R」立体配置は、本明細書において使用するとき、IUPAC 1974 RECOMMENDATIONS FOR SECTION E,FUNDAMENTAL STEREOCHEMISTRY,Pure Appl.Chem.45:13 30(1976)によって定義されるとおりである。
緑内障
正常人の眼圧は10〜21mmHgであるが、眼圧が何らかの原因によりこの範囲以上、典型的には25mmHg以上に上昇することによって網膜神経節細胞が変性または脱落して、緑内障を発症すると考えられている。しかし近年、眼圧が正常値(10〜21mmHg)であるにも拘わらず緑内障を発症する症例が非常に多くみられ、そのような患者には眼圧降下療法が適用できないか、有効ではないか、あるいは不十分である場合がある。また高眼圧を伴う緑内障患者であっても、眼圧降下療法が有効ではないか、あるいは不十分である場合もある(これらの緑内障患者を眼圧降下療法に不応性の患者と称することもある)。したがって、眼圧に非依存的に網膜神経節細胞の変性または脱落を抑制することができる本発明の化合物は、正常眼圧緑内障および眼圧降下療法に不応性の緑内障の処置に有用であり得る。本明細書において「眼圧に非依存的」とは、本発明の化合物の投与前の眼圧が高眼圧であれ正常眼圧であれ、本発明の化合物の投与によって対象の眼圧が顕著に変化しないことを意味し、例えば本発明の化合物による処置前後で眼圧が±5mmHg、好ましくは±10%の範囲内であることを意味する。眼圧の測定は当業者が通常実施し得る方法であれば如何なる方法を用いて実施してもよいが、特に好ましくは市販の眼圧測定装置、例えば接触型のゴールドマン眼圧計を用いて実施できる。
本発明の化合物は眼圧に非依存的に緑内障を治療し得るが、このことは本発明と眼圧降下療法の併用を除外することを意図するわけではない。本発明と併用することができる眼圧降下療法には、緑内障または高眼圧症の処置用薬物(例えば、ピロカルピン、ジスチグミン、カルテオロール、チモロール、ベタキソロール、ニプラジロール、レボブノロール、ブナゾシン、ジピベフリン、イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、タフルプロスト、ドルゾラミド、ブリンゾラミド等)の投与、レーザーまたは外科手術等が含まれるが、これらに限定されない。
理論に縛られるものではないが、本発明の化合物は、神経細胞死に関与していると考えられているバロシン含有タンパク質(valosin−containing protein、VCP)のATPase活性を調節することができ、このため神経細胞保護作用を有すると考えられる。VCPは、ATPaseのサブファミリーとしてAAA(ATPases Associated with diverse cellular Activities)に属し、種間で高度に保存されている。AAAに属するATPaseは、共通する構造として、ATPを結合するWalker Aモチーフ(WA)、ATPaseの加水分解に関わるWalker Bモチーフ(WB)に加えて、それらのC末部位によく似たアミノ酸配列からなるSRH(Second region of homology)領域をもつことを特徴とし、このWA、WBとSRH領域の協調作用でATPを加水分解すると考えられている。VCPは、大きく4つの領域、N末領域、D1 ATPase(D1)領域、D2 ATPase(D2)領域、C末領域からなり、2つのAAAファミリーに特徴的なATPase領域を持つ。その内、主要なATPase活性を担うのはD2 ATPase領域と考えられている。2つのATPase領域にはATPase ドメインに続いてαヘリックスに富む領域が続き、それぞれD1α、D2αドメインと呼ばれる。N末領域は、ユビキチンや変性タンパク質を結合・認識する機能を有することおよびNpl4、Ufd1、p47などの補助因子との結合領域であることが知られている。
網膜色素変性症
網膜色素変性症は、神経細胞の一種である視細胞、特に杆体細胞の細胞死によって引き起こされる疾患である。理論に縛られるものではないが、本発明の化合物は上記のとおり神経細胞保護作用を有すると考えられ、したがって本発明の化合物を用いて網膜色素変性症を処置することができると考えられる。
本発明の化合物のVCPのATPase活性を調節する能力は、例えば次の例示的アッセイを用いて測定される。マウスVCP cDNA(マウス、ラット、ヒトでアミノ酸配列は完全に一致する)のアミノ末端側にヒスチジンタグに相当するDNA配列を付加したのちバキュロウィルスベクターpVL1392(BD Bioscience)にサブクローンして昆虫細胞Sf−9で発現し、ニッケルカラムを利用して精製する。精製後はタンパク質濃度0.25〜0.5μg/mlに調製して50mMのTrisCl pH8.0、5mMのEDTA、10%のグリセロール、15mMのDTT中に4℃で保存する。精製したVCP 500ngを20μLのATPaseバッファー(20mMのHEPES(pH7.4)、50mMのKCl、5mMのMgCl、15mMのDTT)中で100μMの[γ−32P]ATP(18.5GBq/mmol)および被検物質と混合し、37℃で10分間保温する。酵素反応を氷冷した200μLの7% TCA、1mMのKHPOを加えることで停止する。ここに50μLの3.75%のモリブデン酸アンモニウム、0.02Mのけいタングステン酸/3NのHSOを加え、次いで300μLのn−ブチル酢酸を加えて遊離したリン酸を有機層に抽出する。反応チューブを遠心分離機で20,000g、5分間遠心して有機層と水層を分離し、有機層を200μLとって、遊離したリン酸に由来するβ線を液体シンチレーションカウンターで定量する。様々な濃度の被検物質存在下でのATPase活性を測定することにより、被検物質のATPase調節活性を測定する。
合成方法
他の局面において、本明細書に記載の式(I)の化合物の製造方法が提供される。
本明細書に記載の化合物は、次の一般的方法および手順に従って、容易に入手可能な出発物質から製造することができる。典型的または好ましい方法条件(すなわち反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力等)が記載されているとき、特に定めのない限り、他の方法条件も使用できると理解される。至適反応条件は使用する具体的な反応剤および溶媒によって変化し得るが、かかる条件は常套の最適化方法によって当業者が容易に決定することができる。
さらに、ある官能基が望ましくない反応に付されることを防止するために、常套の保護基が必要であるかも知れないと当業者には理解される。多様な官能基についての好適な保護基ならびに具体的な官能基の保護および脱保護の好適な条件は、当該技術分野において周知である。例えば、T.W.Greene and G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Third Edition,Wiley,New York,1999およびそれに引用されている文献に多様な保護基が記載されている。
さらに、本明細書に記載の化合物は、1個以上のキラル中心を含んでいてもよい。したがって所望により、かかる化合物は、純粋な立体異性体として、すなわち個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして、あるいは立体異性体富化混合物として製造または単離することができる。全てのかかる立体異性体(および富化混合物)は、特に定めのない限り、本態様の範囲に含まれる。純粋な立体異性体(または富化混合物)は、例えば光学的に活性な出発物質または当該技術分野において周知の立体選択剤を用いて製造することができる。あるいは、かかる化合物のラセミ混合物は、例えばキラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤等を用いて分離することができる。
下記反応の出発物質は、一般に既知の化合物であるか、あるいは既知の方法またはその自明な修飾によって製造することができる。例えば、多くの出発物質はAldrich Chemical Co.(Milwaukee,Wisconsin,USA)、Bachem(Torrance,California,USA)、Emka−ChemceまたはSigma(St.Louis,Missouri,USA)のような商業的供給業者から入手することができる。他のものは、標準的な参考書籍、例えばFieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1−15(John Wiley and Sons,1991)、Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,Volumes 1−5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers,1989)、Organic Reactions,Volumes 1−40(John Wiley and Sons,1991)、March’s Advanced Organic Chemistry(John Wiley and Sons,4th Edition)およびLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989)に記載されている方法またはその自明な修飾、例えば本明細書の実施例の記載によって製造することができる。
多様な出発物質、中間体および本態様の化合物は、適切であるとき、沈殿、濾過、結晶化、蒸発、蒸留およびクロマトグラフィーのような常套の技術を用いて単離および精製することができる。これらの化合物の特徴付けは、融点、マススペクトル、核磁気共鳴および多様な他のスペクトル分析のような常套の方法を用いて行うことができる。
本態様の化合物は一般に、当業者に親しまれている多様な方法を用いて製造することができ、一般に次の反応スキーム1(下記実施例に詳細に記載されている)に従って製造することができる。
一般スキーム:
スキーム1は本発明の中間体および化合物の製造のための一般的な方法を説明する。これらの化合物は、当業者に既知または商業的に入手可能である出発物質あるいはそのような出発物質から当業者に既知の方法によって容易に製造することができる出発物質から製造する。
スキーム1
(式中、式(II)、(III)および(I)中のRaおよびmは、上記式(I)に定義のとおりである)。1級アミンのジアゾ化およびジアゾ化化合物のジアゾカップリングの詳細および反応条件は当業者に周知であり、当業者はそのような周知の反応条件から適切な反応条件を適宜選択することができる。
スキーム1において、典型的には、式(II)の化合物を適切な溶媒、例えば水、酢酸またはテトラヒドロフランまたはそれらの混合物中に懸濁し、冷却下、例えば10℃未満、好ましくは5℃未満で、亜硝酸またはその塩もしくはエステル、例えば亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸銀、亜硝酸ナトリウムもしくは亜硝酸バリウムのような亜硝酸塩または亜硝酸エチル、亜硝酸イソペンチル(亜硝酸イソアミルとも称する)、亜硝酸イソブチル、亜硝酸イソプロピルもしくは亜硝酸イソペンチルのような亜硝酸エステルと反応させてジアゾ化して、式(III)の化合物を得ることができる。
スキーム1において、典型的には、4−アミノ−ナフタレン−1−スルホン酸を適切な溶媒、例えば水中に懸濁し、次いで塩基性条件下(例えば水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって)、例えばpH7〜11、好ましくはpH8〜10で、冷却下、例えば0〜15℃、好ましくは0〜10℃で、上記で得られた式(III)の化合物を加えてジアゾカップリングすることによって、式(I)の化合物を得ることができる。
下記は、一般に本明細書に記載の全てのプロセスにおいて適用されるが、本明細書に具体的に記載された反応条件が好ましい:
本明細書に記載のあらゆる反応において、適当または望まれるとき、具体的に記載されていなくとも、反応に参加することが意図されない官能基を保護するために保護基を用いることができ、それらを適切なまたは所望の段階で導入および/または除去することができる。保護基の使用を含む反応は、したがって、保護および/または脱保護の具体的な記載が存在しない反応を本明細書において記載しているときであっても、可能なものとして含まれる。
この開示の範囲内において、文脈が異なることを示していない限り、式Iの具体的な所望の最終生成物の構成要素ではない容易に除去可能な基のみが、「保護基」を構成する。かかる保護基による官能基の保護、保護基それ自体、およびそれらの導入および除去に適した反応は、例えば標準的参考書、例えばJ.F.W.McOmie,“Protective Groups in Organic Chemistry”,Plenum Press,London and New York 1973、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Synthesis”,Third edition,Wiley,New York 1999、“The Peptides”;Volume 3(editors:E.Gross and J.Meienhofer),Academic Press,London and New York 1981、“Methoden der organischen Chemie”(Methods of Organic Chemistry),Houben Weyl,4th edition,Volume 15/I,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974、H.−D.Jakubke and H.Jeschkeit,“Aminosaeuren,Peptide,Proteine”(Amino acids,Peptides,Proteins),Verlag Chemie,Weinheim,Deerfield Beach,and Basel 1982、およびJochen Lehmann,“Chemie der Kohlenhydrate:Monosaccharide und Derivate”(Chemistry of Carbohydrates:Monosaccharides and Derivatives),Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974に記載されている。保護基の特徴は、それらが容易に(すなわち望ましくない二次的反応を生じず)、例えば加溶媒分解、還元、光分解で、または生理的条件下で(例えば酵素的切断によって)除去され得ることである。
全ての上記方法工程を、自体公知の反応条件下で、好ましくは具体的に記載のもので、溶媒または希釈剤なし、または通常はそれの存在下で(好ましくは溶媒または希釈剤は使用される試薬に対して不活性であり、それらを溶解させる)、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換試薬、例えばH形態の例えばカチオン交換試薬なし、またはそれの存在下で、反応および/または反応物の性質に依存して、低温、常温または高温で、例えば約−100℃〜約190℃、例えば約−80℃〜約150℃、例えば−80〜−60℃、室温、−20〜40℃、または還流温度で、大気圧または加圧が適切であるとき密封容器内で、および/または不活性雰囲気下で、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下で行うことができる。
いずれかの特定の反応に適している溶媒が選択され得る溶媒には、具体的に記載のもの、または例えば、水、エステル、例えば低級アルキル−低級アルカノエート、例えば酢酸エチル、エーテル、例えば脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、または環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、液体芳香族性炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエン、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたは1−もしくは2−プロパノール、ニトリル、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、酸アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド、塩基、例えばヘテロ環式窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オン、カルボン酸無水物、例えば低級アルカン酸無水物、例えば無水酢酸、環状、直鎖または分枝鎖炭化水素、例えばシクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、あるいはそれらの溶媒の混合物、例えば水溶液が、方法の記載にそれ以外が記載されていない限り、含まれる。かかる溶媒混合物は、後処理において、例えばクロマトグラフィーまたは分配に用いることもできる。
本発明はまた、方法の任意の段階で中間体として得られる化合物を出発物質として用いて、残りの方法工程を行うか、または出発物質を反応条件下で形成させるか、または誘導体の形態で、例えば保護形態もしくは塩の形態で用いる方法の形態、あるいは本発明によって得られる化合物を当該方法条件下で製造し、さらにインサイチュで進行させる方法に関する。本発明の方法において、好ましいと記載されている式Iの化合物を得るために好ましくはこれらの出発物質を使用する。実施例に記載のものと同一または類似の反応条件が特に好ましい。
したがってある局面において、式(I)の化合物を製造する方法であって、
(1)式(II)
(式中、Raおよびmは上記定義のとおりである)
の化合物を冷却下で、亜硝酸またはその塩もしくはエステルと反応させて式(III)
(式中、Raおよびmは上記定義のとおりである)
の化合物を得て、
(2)得られた式(III)の化合物と4−アミノ−ナフタレン−1−スルホン酸を塩基性条件下で反応させて、式(I)の化合物を得て、
(3)得られた式(I)の化合物を反応混合物から単離すること、
そして所望により、式(I)の化合物を異なる式(I)の化合物に変換すること、得られた式(I)の化合物の塩を遊離化合物または異なる塩に変換すること、得られた式(I)の遊離化合物をその塩および/またはエステルに変換することおよび/または得られた式(I)の化合物の異性体混合物を個々の異性体に分離すること;
を含む方法を提供する。
投与および医薬組成物
他の局面において、少なくとも1種の式(I)の化合物を単独でまたはさらなる薬剤とともに、ヒトまたは動物対象への投与に適した薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が提供される。
他の局面において、緑内障または網膜色素変性症の処置のための式(I)の化合物、および緑内障または網膜色素変性症の処置用医薬の製造における、式(I)の化合物の使用が提供される。
一般に、本態様の化合物は治療上有効量で、同様の有用性を提供する薬剤のための何れかの許容される投与形態で投与される。実際の化合物、すなわち有効成分の量は、処置する疾患の重症度、対象の年齢および相対的健康、使用する化合物の能力、投与経路および形態ならびに他の要因のような多くの要因に依存する。本薬剤は1日1回以上、好ましくは1日3回または4回投与することができる。全てのこれらの要因は、担当臨床医の技術範囲内である。
担体物質と組み合わせて単剤形態を製造することができる有効成分の量は、処置される宿主および具体的な投与形態によって変化する。しかし、何れかの具体的な対象のための具体的な用量レベルは、使用する具体的な化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬剤の組合せおよび治療を行う具体的な疾患の重症度を含む多様な要因に基づくと理解される。ある状況での治療上有効量は、日常的な実験によって容易に決定することができ、通常の臨床医の技術および判断の範囲内である。
一般に、治療上有効量は1回または分割用量として宿主に投与される合計1日用量は、例えば約0.001〜約1000mg/kg体重/日、あるいは約1.0〜約30mg/kg体重/日の量であり得る。単位投与組成物は、1日用量を構成するために、その約数の量を含んでいてもよい。
製剤の選択は、薬剤投与形態および薬剤物質の生物学的利用能のような多様な要因に基づく。該薬剤は次の経路の何れか一つまたは2つ以上の組合せによって医薬組成物として投与することができる:経口、全身(例えば経皮、鼻腔内または座薬によって)、局所(点眼、硝子体内、結膜下、テノン嚢内または経皮)または非経腸(例えば筋肉内、腹腔内、静脈内または皮下)投与、好ましくは経口、点眼、硝子体内、結膜下またはテノン嚢内。一つの投与方法は、疾患の程度によって調節し得る簡便な1日投与レジメンを用いた経口投与である。組成物は錠剤、ピル、カプセル剤、半固体、粉末、徐放製剤、溶液、懸濁液、エリキシル剤、エアロゾルまたは他の適切な組成物の何れかの形態を取り得る。他の投与方法は、呼吸管に直接治療剤を送達するような吸入投与である(米国特許5,607,915参照)。
好適な薬学的に許容される担体または希釈剤は、例えばプロセッシング剤および薬剤送達修飾剤および促進剤、例えばリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、単糖類、二糖類、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ポリビニルピロリジノン、低融点ワックス、イオン交換樹脂等、ならびにそれらの1種以上の組合せを含む。液体および半固体賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールおよび多様な油、例えば石油、動物、植物または合成起源のもの、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等から選択することができる。ある態様において、とくに注射液のための液体担体は、水、食塩水、水性デキストロースおよびグリコールを含む。他の好適な薬学的に許容される賦形剤は、“Remington’s Pharmaceutical Sciences,”Mack Pub.Co.,New Jersey(1991)に記載されている。
本明細書において使用するとき、用語「薬学的に許容される塩」は、式(I)の化合物の非毒性酸またはアルカリ土類金属塩を意味する。これらの塩は、式(I)の化合物の最終単離および精製中にインサイチュで、あるいは塩基もしくは酸官能基と好適な有機もしくは無機酸もしくは塩基を別に、それぞれ反応させて製造することができる。代表的な塩は:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ブチル酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、オキサル酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩を含むが、これらに限定されない。また、塩基性窒素含有基は、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭素化物およびヨウ化物のようなアルキルハライド;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル硫酸のようなジアルキル硫酸、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭素化物およびヨウ化物のような長鎖ハライド、ベンジルおよびフェネチルの塩化物のようなアラルキルハライドならびに他のもののような反応剤で4級化されていてもよい。それによって、水または油に溶解または分散する生成物が得られる。
薬学的に許容される酸付加塩を形成するために使用することができる酸の例は、塩酸、硫酸およびリン酸のような無機酸およびシュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸を含む。塩基付加塩は、式(I)の化合物の最終単離および精製中にインサイチュで、あるいはカルボン酸基と好適な塩基、例えば薬学的に許容される金属カチオンのヒドロキシド、カルボネートもしくはビカルボネートまたはアンモニア、または有機第1級、第2級もしくは第3級アミンとを別に反応させて製造することができる。薬学的に許容される塩は、アルカリおよびアルカリ土類金属のカチオン、例えばナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムの塩等、ならびに非毒性アンモニウム、第4級アンモニウムおよびアミンのカチオン、例えば限定されないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等を含むが、これらに限定されない。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンは、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン等を含む。
本明細書において使用するとき、用語「薬学的に許容されるエステル」は、インビボで加水分解されるエステルを意味し、人体で容易に分解されて親化合物またはその塩を放出するものを含む。好適なエステル基は例えば、薬学的に許容される脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカン二酸に由来するもの(ここで、各アルキルまたはアルケニル基は有利には6個以下の炭素原子を有する)を含む。具体的なエステルの例は、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、ブチル酸エステル、アクリル酸エステルおよびエチルコハク酸エステルを含む。
用語「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、本明細書において使用するとき、合理的な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激性、アレルギー性応答等なくヒトまたは下等動物の組織と接触させて使用するのに適した、合理的な利益/危険比で釣り合った、そして意図した使用に有効な化合物のプロドラッグ、ならびに可能であれば本態様の化合物の双性イオン形態を意味する。用語「プロドラッグ」は、インビボで速やかに、例えば血中で加水分解によって変換されて、上記式の親化合物が得られる化合物を意味する。一般的な説明はT.Higuchi and V.Stella,Pro drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium SeriesおよびEdward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に記載されている(いずれも参照により本明細書に引用する)。
式(I)の化合物またはその何れかの薬学的に許容される塩、エステル、オキシドおよびプロドラッグがヒトまたは動物体または細胞における代謝によって、インビボで処理されて代謝産物を生じ得ることが当業者には明らかであろう。用語「代謝産物」は、本明細書において使用するとき、親化合物の投与後、対象において生産される何れかの式の誘導体を意味する。誘導体は、多様な対象における生化学的変換、例えば酸化、還元、加水分解または結合によって親化合物から生産されてよく、例えばオキシドおよび脱メチル化誘導体を含む。本態様の化合物の代謝産物は、当該技術分野で既知の日常的な技術を用いて同定することができる。例えばBertolini,G.et al.,J.Med.Chem.40:2011 2016(1997);Shan,D.et al.,J.Pharm.Sci.86(7):765 767;Bagshawe K.,Drug Dev.Res.34:220 230(1995);Bodor,N.,Advances in Drug Res.13:224 331(1984);Bundgaard,H.,Design of Prodrugs(Elsevier Press 1985);およびLarsen,I.K.,Design and Application of Prodrugs,Drug Design and Development(Krogsgaard Larsen et al.,eds.,Harwood Academic Publishers,1991)を参照されたい。式(I)の化合物またはそれらの何れかの薬学的に許容される塩、エステル、オキシドおよびプロドラッグの代謝産物である個々の化合物は、本発明に提供する態様に含まれると理解されるべきである。
好ましい態様の化合物は、所望により常套の非毒性薬学的に許容される担体、アジュバントおよびビークルを含む単位投与製剤で、経口、非経腸、舌下またはエアロゾル化もしくは吸入スプレー、直腸または局所的に投与することができる。局所投与はまた、経皮パッチまたはイオン泳動デバイスのような経皮投与、あるいは眼投与(点眼、硝子体内、結膜下、テノン嚢内などを含む)の使用も含む。用語「非経腸」は、本明細書において使用するとき、皮下注射、静脈内、腹腔内、筋肉内、胸骨内注射または輸液技術を含む。
注射製剤、例えば滅菌注射水性または油性懸濁液は、既知の技術によって、好適な分散剤または湿潤剤または懸濁剤を用いて製剤することができる。滅菌注射製剤はまた、非毒性の非経腸的に許容される希釈剤または溶媒の滅菌注射液または懸濁液、例えば1,3−プロパンジオール溶液であってもよい。使用することができる許容されるビークルおよび溶媒は、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌固定油が溶媒または分散媒として簡便に使用される。この目的で、合成モノまたはジグリセリドを含むあらゆる等級の固定油を使用することができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射製剤において使用できる。
薬剤の直腸投与用の座薬は、薬剤と、常温で固体であるが、直腸温度で液体であり、従って直腸で融解して薬剤を放出する好適な非刺激性賦形剤、例えばココアバターおよびポリエチレングリコールを混合して製造することができる。
経口投与用固体投与形態は、カプセル剤、錠剤、ピル、粉末および顆粒を含み得る。かかる固体投与形態において、活性化合物は少なくとも1種の不活性希釈剤、例えばショ糖、ラクトースまたはデンプンと混合してもよい。かかる投与形態はまた、通常実施されているとおり、不活性希釈剤以外の添加物、例えばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤が含まれていてもよい。カプセル剤、錠剤およびピルの場合、該投与形態は緩衝化剤を含んでいてもよい。錠剤およびピルはさらに、腸溶コーティングで製造されていてもよい。
経口投与用液体投与形態は、水のような当該技術分野において通常使用される不活性希釈剤を含む薬学的に許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤を含んでいてもよい。かかる組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、シクロデキストリンおよび甘味剤、風味剤および芳香剤のようなアジュバントを含んでいてもよい。
本態様の化合物はまた、リポソームの形態で投与することができる。当該技術分野において知られているとおり、リポソームは一般に、リン脂質または他の脂質物質に由来する。リポソームは水性媒体に分散したモノまたはマルチラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができるあらゆる非毒性の、生理的に許容され、代謝され得る脂質が使用され得る。リポソーム形態の本組成物は、安定化剤、保存剤、賦形剤等を含んでいてもよい。脂質の例は、天然および合成リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。リポソームを形成する方法は当該技術分野において既知である。例えばPrescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.W.,p.33 et seq.(1976)を参照されたい。
圧縮ガスを用いて、本態様の化合物をエアロゾル形態に分散させることができる。この目的に好適な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素等である。他の好適な医薬賦形剤およびそれらの製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,edited by E.W.Martin(Mack Publishing Company,18th ed.,1990)に記載されている。
吸入による送達のために、本化合物は溶液、懸濁液、エアロゾルプロペラントまたは乾燥粉末として製剤して、投与のための好適なディスペンサーに充填することができる。多様なタイプの医薬吸入デバイス、ネブライザー、吸入器、一定用量吸入器(MDI)および乾燥粉末吸入器(DPI)が存在する。ネブライザーデバイスは、対象の呼吸管に運搬される霧として治療剤(これは液体形態で製剤される)を噴霧する、高速気流を生み出す。MDIは典型的に、圧縮ガスにパッケージされた製剤である。作動すると該デバイスは圧縮ガスによって所定量の治療剤を放出し、したがって一定量の化合物を投与する信頼される方法である。DPIは、該デバイスによって対象の呼吸気流中に分散させることができる自由に流動する粉末の形態の治療剤を放出する。自由に流動する粉末を得るために、治療剤はラクトースのような賦形剤と製剤される。一定量の治療剤がカプセル形態で蓄えられており、動作毎に放出される。
下記実施例は本発明を説明するが、その範囲を限定するものではない。
合成例
実施例1:4−アミノ−3−(6−フェニルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−フェニル−5−ニトロピリジン
2−クロロ−5−ニトロピリジン(3.0g,18.9mmol)、フェニルボロン酸(2.5g,20.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2g,0.2mmol)を1,2−ジメトキシエタン(30ml)に加え、減圧下で脱気、窒素置換を3回行った。窒素雰囲気下、室温で20分間撹拌後、1M炭酸ナトリウム水溶液(40ml)を注加し、80℃に昇温した。80℃で6時間反応後、室温まで冷却し水を加え晶析した。析出した結晶をろ過し、表題化合物(3.7g、96.8%)を得た。
(ii)2−フェニル−5−アミノピリジン
エタノール(20ml)と水(5ml)を混合し、鉄粉を加え70−80℃に加熱した。塩化アンモニウム(0.1g,2.1mmol)を加え、次いで(i)で得られた2−フェニル−5−ニトロピリジン(2.0g,10.0mmol)を加え、70−80℃で1時間反応を行った。反応終了後、鉄粉をセライトで熱時ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をイソプロピルアルコールに溶解し、水を加え晶析・ろ過し、表題化合物(1.4g、81.9%)を得た。
(iii)4−アミノ−3−(6−フェニルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
(ii)で得られた2−フェニル−5−アミノピリジン(1.0g,5.9mmol)を水に懸濁し、35%塩酸(2ml)を加え塩酸塩とした。氷冷下、亜硝酸ナトリウム(0.4g,6.2mmol)の水溶液を0−5℃で滴下し、約5分間反応を行った。アミド硫酸を加え、更に5分間反応を行い、ジアゾ液を得た。
4−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸(1.3g,5.6mmol)を水に懸濁し、10%水酸化ナトリウム水溶液でpH8−9に調整した。5−10℃まで冷却し、得られたジアゾ液を5−10℃で滴下した。その際、pH7−9を維持するよう10%水酸化ナトリウム水溶液で調整した。滴下終了後、5−10℃で1時間反応を行い、その後室温まで昇温した。飽和食塩水を加え、析出した結晶を吸引ろ過した。カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(1.2g、48.3%)を得た。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.21(1H,d,J=2.7),8.75(1H,dd,J=8.6,0.9),8.55(1H,dd,J=8.7,2.7),8.46(1H,d,J=7.8),8.31(1H,s),8.20(2H,d,J=8.0),8.12(1H,d,J=8.7),7.79(2H,bs),7.63−7.46(5H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=155.9,147.4,147.2,146.3,138.1,132.5,132.1,129.4,129.3,128.9,128.5,128.4,127.6,126.7,125.1,124.2,124.0,120.7,116.3
実施例2:4−アミノ−3−(6−p−トルイルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)5−ニトロ−2−p−トルイルピリジン
2−クロロ−5−ニトロピリジン(5.0g,31.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g,0.3mmol)を1,2−ジメトキシエタン(50ml)に加え、減圧下で脱気、窒素置換を3回行った。窒素雰囲気下、室温で20分間撹拌後、4−メチルフェニルボロン酸(4.29g,31.5mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(31.5ml)を注加し、80℃に昇温した。80℃で3時間反応後、室温まで冷却し酢酸エチルと水を加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(5.4g、収率80.0%)を得た。
(ii)6−p−トルイルピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた5−ニトロ−2−p−トルイルピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−(6−p−トルイルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−p−トルイルピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.20(1H,d,J=2.4Hz),8.75(1H,d,J=8.4Hz),8.45(1H,d,J=8.7Hz),8.44(1H,d,J=8.7Hz),8.29(1H,s),8.10(2H,d,J=7.5Hz),8.07(1H,d,J=7.8Hz),7.74(2H,bs),7.59(1H,dd,J=7.5,7.2Hz),7.47(1H,dd,J=7.2Hz),7.33(2H,d,J=8.1Hz),2.38(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=155.9,147.2,146.9,146.3,139.0,135.4,132.6,132.1,129.5,129.3,128.4,127.5,126.6,125.0,124.2,123.8,120.2,116.4,20.9
実施例3:4−アミノ−3−(6−m−トルイルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)5−ニトロ−2−m−トルイルピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を3−メチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−m−トルイルピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた5−ニトロ−2−m−トルイルピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−(6−m−トルイルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−m−トルイルピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.22(1H,dd,J=2.4,0.6),8.76(1H,dd,J=8.4,1.2),8.46(1H,J=8.7),8.45(1H,J=8.7),8.31(1H,s),8.09(1H,d,J=8.7),8.03(1H,s),7.97(1H,d,J=7.8),7.77(2H,bs),7.56(1H,m),7.49(1H,m),7.40(1H,dd,J=7.8,7.5),7.27(1H,d,J=7.5),2.42(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=156.0,147.3,146.9,146.2,138.0,132.6,132.5,132.1,130.0,129.3,128.7,128.4,128.3,127.4,127.3,125.0,124.2,123.9,120.6,116.5,21.1
実施例4:4−アミノ−3−(6−o−トルイルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)5−ニトロ−2−o−トルイルピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を2−メチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−o−トルイルピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた5−ニトロ−2−o−トルイルピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−(6−o−トルイルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−o−トルイルピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,d,J=2.1Hz),8.76(1H,d,J=8.1Hz),8.46(1H,d,J=8.1Hz),8.45(1H,dd,J=8.1,2.1Hz),8.32(1H,s),7.78(2H,bs),7.66(1H,d,J=8.1),7.60(1H,dd,J=7.8,7.2),7.52−7.48(2H,m),7.33−7.30(3H,m),2.41(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=159.2,147.0,146.7,145.3,139.6,135.6,132.5,132.1,130.8,129.7,129.2,128.5,128.4,128.3,127.2,125.9,125.0,124.5,124.2,123.9,116.5,20.4
実施例5:4−アミノ−3−(6−ビフェニル−2−イルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−ビフェニル−2−イル−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸をビフェニル−2−イルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−ビフェニル−2−イルピリジン−3−イルアミン
メタノール(250ml)に(i)で得られた2−ビフェニル−2−イル−5−ニトロピリジン(16.3g,58.9mmol)、10%パラジウム炭素(1.2g)を加え、45℃、水素圧0.7MPaで還元した。パラジウム触媒をセライトろ過し、減圧下濃縮乾固し表題化合物(16.6g、収率114.4%)を得た。
(iii)4−アミノ−3−(6−ビフェニル−2−イルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
(ii)で得られた6−ビフェニル−2−イルピリジン−3−イルアミン(16.6g,58.9mmol)を99%酢酸(50ml)に溶解し、35%塩酸(25g)を加え塩酸塩とした。氷冷下、36%亜硝酸ナトリウム水溶液(12g,62.5mmol)を0−5℃で滴下し、約15分間反応を行った。アミド硫酸を加え、更に5分間反応を行い、ジアゾ液を得た。4−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸(13.0g,58.4mmol)を水(130ml)に懸濁し、10%水酸化ナトリウム水溶液でpH8−9に調整した。5−10℃まで冷却し、得られたジアゾ液を5−10℃で滴下した。その際、pH7−9を維持するよう10%水酸化ナトリウム水溶液で調整した。滴下終了後、5−10℃で1時間反応を行い、その後室温まで昇温した。飽和食塩水で塩析し、析出した結晶を吸引ろ過した。カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(19.4g、収率66.1%)を得た。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.14(1H,d,J=2.4),8.74(1H,d,J=8.4),8.45(1H,d,J=7.8),8.29(1H,s),8.17(1H,dd,J=8.4,2.4),7.75−7.72(3H,m),7.62−7.44(6H,m),7.32−7.25(1H,m),7.29(2H,d,J=7.2),7.16(2H,d,J=7.2),7.03(1H,d,J=8.4)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=158.7,147.2,146.5,146.3,140.9,140.3,138.7,132.3,132.1,130.5,129.4,129.2,128.9,128.5,128.4,128.3,127.6,127.0,125.8,125.4,125.1,124.2,124.0,116.2
実施例6:3−[6−(2−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]−4−アミノナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)(2−アセチルフェニル)−2−イル−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を2−アセチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた(2−アセチルフェニル)−2−イル−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)3−[6−(2−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]−4−アミノナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.16(1H,d,J=2.1Hz),8.75(1H,d,J=7.8Hz),8.49(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),8.46(1H,m),8.30(1H,s),7.94(1H,d,J=8.7Hz),7.83(1H,d,J=7.2Hz),7.82(2H,bs),7.64−7.50(5H,m),2.25(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=203.1,156.5,147.2,147.1,144.8,141.7,137.6,132.6,132.2,130.3,129.3,129.2,128.9,128.6,128.4,128.4,127.4,125.1,124.2,124.0,123.0,116.5,30.5
実施例7:3−[6−(3−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]−4−アミノナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)(3−アセチルフェニル)−2−イル−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を3−アセチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(3−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた(3−アセチルフェニル)−2−イル−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)3−[6−(3−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]−4−アミノナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(3−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.32(1H,d,J=2.1Hz),8.82−8.78(2H,m),8.55(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),8.54−8.50(1H,m),8.47(1H,d,J=8.1Hz),8.38(1H,s),8.27(1H,d,J=8.7Hz),8.08(1H,d,J=8.1Hz),7.89(2H,bs),7.74−7.63(2H,m),7.58−7.53(1H,m),2.73(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=198.0,154.9,147.6,147.2,146.4,138.5,137.5,132.5,132.2,131.2,129.4,129.4,128.9,128.7,128.3,127.8,126.3,125.2,124.2,124.0,121.1,116.6,27.0
実施例8:3−[6−(4−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]−4−アミノナフタレンスルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)(4−アセチルフェニル)−2−イル−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を4−アセチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(4−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた(4−アセチルフェニル)−2−イル−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)3−[6−(4−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]−4−アミノナフタレンスルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4−アセチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.27(1H,d,J=2.1Hz),8.77(1H,d,J=8.4Hz),8.51−8.46(2H,m),8.34−8.31(3H,m),8.20(1H,d,J=8.7Hz),8.07(2H,d,J=8.1Hz),7.87(2H,bs),7.50(1H,dd,J=7.8,7.2Hz),7.61(1H,dd,J=7.8,7.2Hz),2.62(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=197.7,154.5,147.7,147.3,146.4,142.1,136.9,132.4,132.2,129.4,128.8,128.3,127.7,126.8,125.2,124.2,124.0,121.5,116.6,26.9
実施例9:4−アミノ−3−[6−(2,4−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2,4−ジクロロフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2,4−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2,4−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2,4−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.25(1H,dd,J=2.4,0.6Hz),8.75(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),8.48(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),8.46(1H,d,J=8.1Hz),8.31(1H,s),7.85(2H,bs),7.82(1H,dd,J=8.4,0.6Hz),7.76(1H,d,J=2.4Hz),7.72(1H,d,J=8.1Hz),7.57(1H,dd,J=8.1,2.4Hz),7.63−7.59(1H,m),7.53−7.50(1H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=154.8,147.4,145.8,137.4,134.0,133.1,132.5,132.3,132.2,129.5,129.3,128.7,128.3,127.7,127.1,125.2,124.2,124.0,116.6
実施例10:4−アミノ−3−[6−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)5−ニトロ−2−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた5−ニトロ−2−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,d,J=1.8Hz),8.77(1H,d,J=8.1Hz),8.49(1H,d,J=8.4Hz),8.48(1H,d,J=8.1Hz),8.34(1H,s),7.89−7.48(9H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=157.2,147.3,145.1,139.4,132.4,132.3,132.2,131.7,129.3,129.0,128.6,128.3,127.3,127.1,126.7,126.5,126.4,126.0,125.1,124.3,124.2,124.0,122.4,116.5
実施例11:4−アミノ−3−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)5−ニトロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた5−ニトロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.27(1H,d,J=2.4Hz),8.77(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),8.51(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),8.46(1H,d,J=8.1Hz),8.40(2H,d,J=8.1Hz),8.33(1H,s),8.21(1H,d,J=8.4Hz),7.86(2H,d,J=8.1Hz),7.85(2H,bs),7.63−7.58(1H,m),7.53−7.47(1H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=154.0,147.8,147.2,146.2,141.9,132.6,132.2,129.4,129.0,128.6,128.3,127.8,127.3,125.7,125.6,125.0,124.2,123.9,121.4,116.6
実施例12:4−アミノ−3−[6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2−クロロフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2−クロロフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2−クロロフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=8.76(1H,d,J=2.4Hz),8.27(1H,d,J=8.4Hz),7.99(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),7.96(1H,d,J=8.4Hz),7.83(1H,s),7.33(2H,bs),7.32(1H,d,J=8.4Hz),7.20−7.18(1H,m),7.14−7.09(2H,m),7.03−6.97(3H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=155.8,147.3,147.2,145.7,138.4,132.4,132.2,131.7,131.2,130.2,130.1,129.3,128.6,128.3,127.4,126.7,125.1,124.2,124.0,116.5
実施例13:4−アミノ−3−[6−(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(3−クロロフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を3−クロロフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(3−クロロフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.24(1H,d,J=2.4Hz),8.76(1H,d,J=8.4Hz),8.49(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),8.47(1H,d,J=6.9Hz),8.33(1H,s),8.24(1H,d,J=2.1Hz),8.17(1H,d,J=8.4Hz),8.17−8.14(1H,m),7.84(2H,bs),7.63−7.57(1H,m),7.55−7.47(3H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=154.1,147.7,147.2,146.3,140.1,133.8,132.5,132.1,130.7,129.4,129.0,128.6,128.3,127.7,126.3,125.2,125.1,124.2,124.0,121.1,116.5
実施例14:4−アミノ−3−[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(4−クロロフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を4−クロロフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(4−クロロフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.18(1H,d,J=1.8Hz),8.70(1H,d,J=8.1Hz),8.06(1H,d,J=8.4Hz),8.45−8.40(2H,m),8.28(1H,s),8.16(2H,d,J=8.4Hz),7.78(2H,bs),7.58−7.42(4H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=154.6,147.5,147.4,146.5,136.9,134.2,132.4,132.2,129.3,128.9,128.7,128.5,128.3,127.7,125.2,124.2,124.1,120.8,116.4
実施例15:4−アミノ−3−[6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2−メトキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2−メトキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2−メトキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,d,J=2.1Hz),8.76(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),8.46(1H,d,J=8.4Hz),8.40(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),8.33(1H,s),8.03(1H,d,J=8.4Hz),7.88(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.76(2H,bs),7.63−7.58(1H,m),7.52−7.47(1H,m),7.46−7.40(1H,m),7.18(1H,d,J=8.1Hz),7.12−7.07(1H,m),3.87(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=157.0,155.2,146.9,146.7,145.8,132.4,132.0,130.7,130.5,129.2,128.4,128.3,127.7,126.4,125.1,124.2,123.9,120.7,116.5,112.1,55.7
実施例16:4−アミノ−3−[6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(4−メトキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(4−メトキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.19(1H,d,J=2.1Hz),8.75(1H,dd,J=8.1,0.9Hz),8.47−8.42(2H,m),8.32(1H,s),8.16(2H,d,J=9.0Hz),8.04(1H,d,J=8.7Hz),7.75(2H,bs),7.63−7.57(1H,m),7.52−7.47(1H,m),7.06(2H,d,J=9.0Hz),3.82(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=160.5,155.8,146.9,146.8,146.5,132.4,132.0,130.6,129.3,128.4,128.3,128.2,127.4,125.1,124.2,123.9,119.8,116.3,114.3,55.3
実施例17:4−アミノ−3−[6−(2−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2−イソプロポキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2−イソプロポキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2−イソプロポキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,d,J=2.1Hz),8.77(1H,d,J=8.4Hz),8.52−8.45(2H,m),8.36(1H,s),8.10(1H,d,J=8.7Hz),7.90(1H,dd,J=7.5,1.2Hz),7.82(2H,bs),7.64−7.58(1H,m),7.52−7.48(1H,m),7.41−7.35(1H,m),7.14(1H,d,J=8.4Hz),7.08−7.03(1H,m),4.72−4.65(1H,m),1.28(6H,d,J=6.0Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=155.4,155.2,147.2,146.7,146.5,132.4,132.1,131.1,130.4,129.2,128.5,128.4,128.3,125.7,125.2,125.1,124.2,123.9,120.6,116.2,114.5,70.1,21.9
実施例18:4−アミノ−3−[6−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(4−イソプロポキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を4−イソプロポキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(4−イソプロポキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.17(1H,dd,J=2.4,0.6Hz),8.77(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),8.45(1H,d,J=8.4Hz),8.41(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),8.33(1H,s),8.12(2H,d,J=9.0Hz),8.01(1H,d,J=8.7Hz),7.74(2H,bs),7.62−7.57(1H,m),7.52−7.47(1H,m),7.02(2H,d,J=9.0Hz),4.73−4.65(1H,m),1.29(6H,d,J=5.7Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=158.7,155.8,146.7,146.6,146.2,132.5,132.0,130.2,129.2,128.3,128.2,127.4,124.9,124.2,123.8,119.6,116.6,115.7,69.3,21.8
実施例19:4−アミノ−3−[6−(2−フェノキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)5−ニトロ−2−(2−フェノキシフェニル)ピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を2−フェノキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−フェノキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた5−ニトロ−2−(2−フェノキシフェニル)ピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−フェノキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−フェノキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,d,J=2.1Hz),8.74(1H,d,J=8.4Hz),8.45(1H,d,J=8.4Hz),8.40(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),8.30(1H,s),8.03(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),7.97(1H,d,J=8.7),7.75(2H,bs),7.62−7.57(1H,m),7.51−7.44(2H,m),7.38−7.33(3H,m),7.10−6.98(4H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=157.0,154.3,153.7,147.5,147.1,146.5,132.4,132.2,131.4,131.1,130.8,130.2,129.2,128.6,128.4,126.6,125.2,124.7,124.5,124.2,124.0,123.2,120.3,117.9,116.0
実施例20:4−アミノ−3−[6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(3−メトキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を3−メトキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(3−メトキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,d,J=2.4Hz),8.78(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),8.47(1H,d,J=8.1Hz),8.45(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),8.35(1H,s),8.11(1H,d,J=8.7Hz),7.76−7.74(4H,m),7.63−7.58(1H,m),7.53−7.47(1H,m),7.24(1H,dd,J=8.1Hz),7.05−7.01(1H,m),3.86(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=159.7,155.6,147.4,146.9,146.0,139.5,132.5,132.1,129.9,129.3,128.5,128.3,127.6,125.0,124.2,123.9,120.8,119.0,116.6,115.2,111.7,55.2
実施例21:4−アミノ−3−[6−(2,3−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2,3−ジメチルフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を2,3−ジメチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2,3−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2,3−ジメチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2,3−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2,3−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,d,J=2.1Hz),8.77(1H,d,J=8.1Hz),8.48−8.43(2H,m),8.35(1H,s),7.79(2H,bs),7.63−7.57(2H,m),7.53−7.48(1H,m),7.28−7.16(3H,m),2.32(3H,s),2.23(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=160.0,147.0,146.7,145.3,140.2,137.1,134.1,132.4,132.1,129.8,129.2,128.5,128.3,127.5,127.0,125.3,125.1,124.8,124.2,123.9,116.6,20.2,16.6
実施例22:4−アミノ−3−[6−(2,5−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2,5−ジメチルフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を2,5−ジメチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2,5−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2,5−ジメチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2,5−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2,5−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.22(1H,d,J=2.1Hz),8.75(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),8.46(1H,d,J=8.4Hz),8.45(1H,d,J=8.4Hz),8.32(1H,s),7.78(2H,bs),7.65(1H,d,J=8.4Hz),7.63−7.58(1H,m),7.52−7.47(1H,m),7.31(1H,s),7.21(1H,d,J=7.8Hz),7.14(1H,dd,J=7.8,1.2Hz),2.35(3H,s),2.33(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=159.4,147.1,146.7,145.5,139.4,134.9,132.4,132.4,132.1,130.8,130.3,129.2,129.1,128.5,128.3,127.1,125.1,124.5,124.2,123.9,116.4,20.6,20.0
実施例23:4−アミノ−3−[6−(3,5−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を3,5−ジメチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(3,5−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3,5−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(3,5−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.21(1H,d,J=2.4Hz),8.76(1H,d,J=7.8Hz),8.47−8.44(2H,m),8.33(1H,s),8.07(1H,d,J=8.7),7.81(4H,s),7.63−7.58(1H,m),7.53−7.48(1H,m),7.09(1H,s),2.37(6H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=156.1,147.3,146.9,146.4,138.0,137.9,132.5,132.1,130.8,129.3,128.5,128.3,127.2,125.1,124.5,124.2,123.9,120.6,116.6,21.1
実施例24:4−アミノ−3−[6−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)5−ニトロ−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた5−ニトロ−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.27(1H,d,J=2.4Hz),8.77(1H,d,J=7.2Hz),8.53−8.47(4H,m),8.35(1H,s),7.87(2H,bs),7.81(1H,d,J=7.8Hz),7.75(1H,dd,J=7.8Hz),7.64−7.58(1H,m),7.53−7.48(1H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=153.9,147.8,147.3,146.4,139.0,132.5,132.2,130.5,130.1,130.0,129.6,129.4,128.6,128.3,127.8,126.1,125.7,125.1,124.2,124.0,123.0,122.9,122.5,121.2,116.6,62.0
実施例25:4−{4−[5−(1−アミノ−4−スルホナフタレン−2−イルアゾ)ピリジン−2−イル]フェニル}−4−オキソブチル酸メチルエステルナトリウム塩の合成
(i)4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソブチル酸メチルエステル
4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソブチル酸(5.0g,19.4mmol)のメタノール溶液(40ml)にオルトぎ酸トリメチル(4ml)、98%硫酸(0.5g)を加え加熱還流した。反応終了後、減圧下濃縮後、水を加え晶析し、得られた結晶を吸引ろ過し表題化合物(4.13g、97.9%)を得た。
(ii)4−オキソ−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブチル酸メチルエステル
(i)で得られた4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソブチル酸メチルエステル(0.54g,2.0mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.05g,0.06mmol)のジメチルスルホキシド溶液にビス(ピナコラト)ジボラン(0.51g,2.0mmol)、酢酸カリウム(0.6g,6.0mmol)を加え、窒素下80℃で1時間反応を行った。冷却後、水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗浄した。減圧下濃縮しカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(0.67g、105.3%)を得た。
(iii)4−[4−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェニル]−4−オキソブチル酸メチルエステル
2−クロロ−5−ニトロピリジン(0.30g,1.9mmol)、(ii)で得られた4−オキソ−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブチル酸メチルエステル(0.60g,1.9mmol)の1,2−ジメトキシエタン溶液(5ml)に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.02g,0.02mmol)、炭酸カリウム(0.52g,3.8mmol)を加え、窒素雰囲気下80℃で4時間反応した。冷却後、酢酸エチルで抽出し有機層を濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し表題化合物(0.58g、97.1%)を得た。
(iv)4−[4−(5−アミノピリジン−2−イル)フェニル]−4−オキソブチル酸メチルエステル
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(iii)で得られた4−[4−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェニル]−4−オキソブチル酸メチルエステルに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(v)4−{4−[5−(1−アミノ−4−スルホナフタレン−2−イルアゾ)ピリジン−2−イル]フェニル}−4−オキソブチル酸メチルエステルナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(iv)で得られた4−[4−(5−アミノピリジン−2−イル)フェニル]−4−オキソブチル酸メチルエステルに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.27(1H,d,J=2.1Hz),8.77(1H,d,J=8.1Hz),8.52−8.46(2H,m),8.34(1H,s),8.33(2H,d,J=8.1Hz),8.20(1H,d,J=8.7Hz),8.09(2H,d,J=8.1Hz),7.87(2H,bs),7.64−7.59(1H,m),7.53−7.48(1H,m),3.60(3H,s),3.34(2H,t,J=6.3Hz),2.67(2H,t,J=6.3Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=198.0,172.9,154.4,147.8,147.3,146.4,142.2,136.4,132.5,132.2,129.4,128.7,128.5,128.3,127.7,126.9,125.2,124.2,124.0,121.5,116.6,51.4,33.2,27.6
実施例26:4−アミノ−3−(6−ビフェニル−3−イルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−ビフェニル−3−イル−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を3−ビフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−ビフェニル−3−イルピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−ビフェニル−3−イル−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−(6−ビフェニル−3−イルピリジン−3−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例5の(iii)において、6−ビフェニル−2−イルピリジン−3−イルアミンを(ii)で得られた6−ビフェニル−3−イルピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.28(1H,d,J=2.1Hz),8.78(1H,d,J=8.4Hz),8.52−8.46(3H,m),8.37(1H,s),8.25(1H,d,J=8.7Hz),8.19(1H,d,J=7.5Hz),7.84(2H,bs),7.79−7.74(3H,m),7.64−7.59(2H,m),7.53−7.48(3H,m),7.42−7.38(1H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=155.8,147.5,147.1,146.3,140.8,140.0,138.8,132.4,132.1,129.6,129.3,129.0,128.6,128.3,127.7,127.6,126.9,125.8,125.1,125.0,124.2,124.0,121.0,116.6
実施例27:4−アミノ−3−[6−(3−シアノフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)3−(5−ニトロピリジン−2−イル)ベンゾニトリル
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)3−(5−アミノピリジン−2−イル)ベンゾニトリル
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた3−(5−ニトロピリジン−2−イル)ベンゾニトリルに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3−シアノフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた3−(5−アミノピリジン−2−イル)ベンゾニトリルに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.26(1H,d,J=2.1Hz),8.76(1H,dd,J=7.5,0.9Hz),8.61(1H,m),8.53−8.46(3H,m),8.34(1H,s),8.23(1H,d,J=8.7Hz),7.92−7.87(3H,m),7.72(1H,m),7.61(1H,m),7.50(1H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=153.5,147.9,147.4,146.4,139.2,132.7,132.5,132.2,131.3,130.2,130.1,129.4,128.7,128.3,127.8,125.2,124.2,124.0,121.3,118.8,116.5,112.1
実施例28:4−アミノ−3−[6−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)4−(5−ニトロピリジン−2−イル)ベンゾニトリル
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を4−シアノフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)4−(5−アミノピリジン−2−イル)ベンゾニトリル
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた4−(5−ニトロピリジン−2−イル)ベンゾニトリルに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた4−(5−アミノピリジン−2−イル)ベンゾニトリルに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.27(1H,dd,J=7.5,0.9Hz),8.76(1H,dd,J=7.5,0.9Hz),8.52−8.46(2H,m),8.38−8.33(3H,m),8.21(1H,d,J=8.4Hz),7.95(2H,d,J=8.7Hz),7.89(2H,bs),7.64−7.59(1H,m),7.52−7.47(1H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=153.6,147.9,147.5,146.4,142.2,132.8,132.5,132.2,129.4,128.7,128.3,127.9,127.3,125.2,124.2,124.0,121.7,118.9,116.5,111.5
実施例29:4−アミノ−3−[6−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を3,5−ビストリフルオロメチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.29(1H,d,J=1.5Hz),8.83(2H,bs),8.76(1H,d,J=7.8Hz),8.55−8.33(4H,m),8.16(1H,bs),7.92(2H,bs),7.66−7.48(2H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=152.0,148.2,147.5,146.5,140.5,132.6,132.3,131.6,131.2,130.8,130.3,129.5,128.8,128.4,127.9,127.0,125.2,124.2,124.1,121.9,121.6,116.6,115.4
実施例30:4−アミノ−3−[6−(4−ベンゾイルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)[4−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェニル]フェニルメタノン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を4−ベンゾイルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)[4−(5−アミノピリジン−2−イル)フェニル]フェニルメタノン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた[4−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェニル]フェニルメタノンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−ベンゾイルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた[4−(5−アミノピリジン−2−イル)フェニル]フェニルメタノンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.28(1H,d,J=1.2Hz),8.76(1H,dd,J=8.3,1.2Hz),8.52(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),8.47(1H,d,J=8.1Hz),8.39−8.33(3H,m),8.23(1H,d,J=8.3Hz),7.89−7.77(6H,m),7.70−7.50(5H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=195.4,154.5,147.8,147.3,146.4,141.8,137.2,137.1,132.8,132.6,132.2,130.3,129.6,129.4,128.7,128.4,128.4,127.8,126.8,125.1,124.2,124.0,121.5,116.5
実施例31:4−アミノ−3−[6−(2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)5−ニトロ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2−プロポキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた5−ニトロ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR δ[ppm]=9.23(1H,dd,J=2.4,0.6Hz),8.76(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),8.43−8.48(2H,m),8.34(1H,s),8.13(1H,d,J=8.7Hz),7.92(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),7.76(2H,bs),7.368−7.631(3H,m),7.04−7.16(2H,m),4.04(2H,t,J=6.3Hz),1.73−1.797(2H,m),1.04(3H,t,J=6.6Hz)
13C−NMR δ[ppm]=147.0,146.7,146.4,132.4,132.1,130.8,130.5,129.3,128.4,128.3,127.7,125.8,125.1,124.2,123.9,120.6,116.3,112.9,69.6,22.1,10.8
実施例32:4−アミノ−3−[6−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を4−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例5の(iii)において、6−ビフェニル−2−イルピリジン−3−イルアミンを(ii)で得られた6−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR δ[ppm]=9.22(1H,d,J=2.4Hz),8.76(1H,d,J=8.1),8.49−8.44(2H,m),8.34(1H,s),7.82(2H,bs),7.67−7.47(4H,m),7.21−7.11(2H,m),2.41(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=163.5,160.3,158.2,147.1,146.7,145.4,138.8,138.7,136.1,136.1,132.4,132.1,131.8,131.7,129.2,128.6,128.3,127.2,125.1,124.6,124.2,124.0,117.3,117.1,116.6,112.9,112.6,20.4.20.4
実施例33:4−アミノ−3−[6−(5−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(5−フルオロ−2−プロポキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を5−フルオロ−2−プロポキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(5−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(5−フルオロ−2−プロポキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(5−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(5−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR δ[ppm]=9.23(1H,d,J=2.4),8.75(1H,dd,J=8.4,0.9),8.48−8.45(2H,m),8.32(1H,s),8.17(1H,d,J=8.4),7.78(2H,bs),7.73(1H,dd,J=9.9,3.0),7.63−7.48(2H,m),7.27−7.15(2H,m),4.03(2H,t,J=6.3),1.82−1.73(2H,m),0.99(3H,t,J=7.2)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=158.0,154.8,153.6,153.6,153.0,152.9,147.2,147.0,146.3,132.5,132.1,129.3,128.9,128.8,128.5,128.3,126.1,125.0,124.1,123.9,116.7,116.3,114.7,114.6,70.4,22.1,10.7
実施例34:4−アミノ−3−[6−(2−フルオロ−6−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2−フルオロ−6−プロポキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を2−フルオロ−6−プロポキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−フルオロ−6−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2−フルオロ−6−プロポキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−フルオロ−6−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−フルオロ−6−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.20(1H,dd,J=2.4,0.6),8.75(1H,dd,J=8.4,1.2),8.48(1H,d,J=8.1),8.44(1H,dd,J=8.4,2.4),8.32(1H,s),7.83(2H,bs),7.64−7.38(4H,m),6.99−6.88(2H,m),3.96(2H,t,J=6.3),1.62−1.55(2H,m),0.83(3H,t,J=7.2)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=161.7,158.5,157.4,157.3,151.5,147.0,147.0,145.6,132.4,132.1,130.6,130.4,129.2,128.5,128.3,126.5,126.3,125.0,124.2,124.0,118.0,117.7,116.6,108.6,108.0,107.7,70.0,21.9,10.4
実施例35:4−アミノ−3−[6−(4−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(4−フルオロ−2−プロポキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を4−フルオロ−2−プロポキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(4−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(4−フルオロ−2−プロポキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.21(1H,d,J=2.1Hz),8.75(1H,d,J=7.8Hz),8.49−8.42(2H,m),8.32(1H,s),8.06(1H,d,J=8.7Hz),7.97(1H,dd,J=8.7,7.2Hz),7.74(2H,bs),7.62−7.47(2H,m),7.09−6.88(2H,m),4.07(2H,t,J=6.3Hz),1.83−1.72(2H,m),1.00(3H,t,J=7.2Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=165.0,161.8,157.9,157.7,154.3,146.9,146.7,146.3,132.5,132.3,132.1,132.1,129.3,128.4,128.3,125.9,125.0,124.7,124.2,124.1,124.1,123.9,107.3,107.4,100.9,100.6,70.2,21.9,10.7
実施例36:4−アミノ−3−[6−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例2の(i)において、4−メチルフェニルボロン酸を5−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.24(1H,d,J=2.4Hz),8.75(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),8.49−8.44(2H,m),8.32(1H,s),7.80(2H,bs),7.71(1H,d,J=8.4Hz),7.70−7.15(5H,m),2.37(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=147.1,146.9,145.4,141.3,141.2,132.6,132.5,132.1,131.7,131.7,129.3,128.5,128.3,127.3,125.1,124.6,124.2,123.9,116.4,116.2,115.9,115.2,114.9,19.6
実施例37:4−アミノ−3−[6−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2−フルオロ−5−メチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.26(1H,d,J=2.7Hz),8.78(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),8.48−8.45(2H,m),8.35(1H,s),7.93−7.84(4H,m),7.64−7.48(2H,m),7.30−7.19(2H,m),2.37(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=159.9,156.6,152.4,147.2,147.1,133.9,132.5,132.1,130.9,129.3,128.6,128.3,127.2,126.0,125.8,125.1,124.5,124.4,124.2,123.9,116.7,116.3,116.0,20.2
実施例38:4−アミノ−3−[6−(2−ブトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2−ブトキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2−ブトキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−ブトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2−ブトキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−ブトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−ブトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.22(1H,d,J=2.4Hz),8.77(1H,d,J=8.4Hz),8.46(1H,d,J=7.5Hz),8.43(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),8.34(1H,s),8.08(1H,d,J=8.7Hz),7.91(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.76(2H,bs),7.63−7.37(3H,m),7.15(1H,d,J=8.1Hz),7.08(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),4.08(2H,t,J=6.6Hz),1.74(2H,tt,J=6.6,6.6Hz),1.44(2H,tt,J=7.2,6.6Hz),0.92(3H,t,J=7.2Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=156.4,155.2,146.9,146.7,146.3,132.4,132.0,130.8,130.4,129.3,128.4,128.3,127.7,125.8,125.0,125.0,124.2,123.9,120.6,116.4,112.9,67.8,30.8,18.9,13.7
実施例39:4−アミノ−3−[6−(2−ヘキシルオキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2−ヘキシルオキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2−ヘキシルオキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(2−ヘキシルオキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2−ヘキシルオキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−ヘキシルオキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−ヘキシルオキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.16(1H,d,J=2.4Hz),8.69(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),8.42(1H,d,J=6.0Hz),8.36(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),8.27(1H,s),8.01(1H,d,J=8.7Hz),7.84(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),7.20(2H,bs),7.58−7.30(3H,m),7.07(1H,d,J=8.1Hz),7.01(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),3.99(2H,t,J=6.6Hz),1.69−1.64(2H,m),1.35−1.18(6H,m),0.76(3H,t,J=6.9Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=156.5,155.1,147.0,146.7,146.1,132.4,132.1,130.8,130.5,129.3,128.5,128.3,127.6,126.1,125.1,125.1,124.2,123.9,120.6,116.5,113.0,68.2,30.9,28.6,25.3,22.0,13.9
実施例40:4−アミノ−3−[6−(4−ブチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(4−ブチルフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を4−ブチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)6−(4−ブチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(4−ブチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−ブチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4−ブチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.21(1H,d,J=2.4Hz),8.77(1H,d,J=8.4Hz),8.48−8.43(2H,m),8.33(1H,s),8.11−8.05(3H,m),7.78(2H,bs),7.63−7.48(2H,m),7.31(2H,d,J=8.1Hz),2.63(2H,t,J=7.5Hz),1.61−1.56(2H,m),1.35−1.28(2H,m),0.90(3H,t,J=7.2Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=156.0,147.2,146.9,146.3,143.9,135.6,132.4,132.0,129.3,128.8,128.5,128.3,127.5,126.6,125.1,124.2,123.9,120.3,116.6,34.6,33.0,21.8,13.8
実施例41:4−アミノ−3−[6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノール
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を2−ヒドロキシフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)2−(5−アミノピリジン−2−イル)フェノール
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノールに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた2−(5−アミノピリジン−2−イル)フェノールに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=14.09(1H,bs),9.22(1H,d,J=2.4Hz),8.75(1H,d,J=7.8Hz),8.61(1H,dd,J=9.0,2.4Hz),8.47(1H,d,J=7.8Hz),8.35(1H,s),8.32(1H,s),8.10(1H,d,J=7.8Hz),7.84(2H,bs),7.59−7.63(1H,m),7.48−7.53(1H,m),7.30−7.36(1H,m),6.92−6.97(2H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=159.2,156.6,147.5,146.8,142.9,132.6,132.2,131.7,129.3,129.0,128.7,128.4,127.4,125.1,124.2,124.0,120.6,119.1,118.9,118.0,116.2
実施例42:4−アミノ−3−{6−[2−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)フェニル]ピリジン−3−イルアゾ}ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)6−[2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノキシ]ヘキサン−1−オール
実施例41の(i)で合成した2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノール(1.0g,4.6mmol)、6−クロロヘキサノール(0.76g,5.6mmol)、炭酸カリウム(1.28g,9.3mmol)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液にヨウ化カリウム(0.154g,0.93mmol)を加え、80℃で4時間反応した。冷却し、水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固した後、カラムクロマトグラフィーで精製した。再結晶して、表題化合物(1.08g、74.5%)を得た。
(ii)6−[2−(5−アミノピリジン−2−イル)フェノキシ]ヘキサン−1−オール
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた6−[2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノキシ]ヘキサン−1−オールに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−{6−[2−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)フェニル]ピリジン−3−イルアゾ}ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−[2−(5−アミノピリジン−2−イル)フェノキシ]ヘキサン−1−オールに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,s),8.76(1H,d,J=8.4Hz),8.42−8.48(2H,m),8.33(1H,s),8.09(1H,d,J=8.4Hz),7.92(1H,d,J=7.5Hz),7.76(2H,bs),7.61−7.63(1H,m),7.48−7.53(1H,m),7.37−7.43(1H,m),7.05−7.17(2H,m),4.36(1H,t,J=4.8Hz),4.07(2H,t,J=6.0Hz),1.40−1.75(10H,m)
13C−NMR(DMSO−d7) δ[ppm]=156.5,155.2,147.0,146.7,146.2,132.4,132.1,130.8,130.5,129.3,128.4,128.3,127.7,126.0,125.0,124.2,123.9,120.6,116.3,112.9,68.1,60.6,32.5,28.7,25.5,25.2
実施例43:4−{2−[5−(1−アミノ−4−スルホナフタレン−2−イルアゾ)ピリジン−2−イル]フェノキシ}ブチル酸2ナトリウム塩の合成
(i)4−[2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノキシ]ブチル酸
実施例41の(i)で合成した2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノール(0.75g,3.5mmol)、4−ブロモ−n−ブチル酸エチル(0.81g,4.2mmol)、炭酸カリウム(0.96g,6.9mmol)のアセトニトリル(10ml)溶液にヨウ化カリウム(0.115g,0.69mmol)を加え、80℃で2時間反応した。冷却し、塩化メチレンと水を加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。メタノール中、水酸化ナトリウム水溶液で1時間加水分解し、塩酸を加えて中和した。析出した固体をろ過し、表題化合物(0.92g,87.0%)を得た。
(ii)4−[2−(5−アミノピリジン−2−イル)フェノキシ]ブチル酸
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた4−[2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノキシ]ブチル酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−{2−[5−(1−アミノ−4−スルホナフタレン−2−イルアゾ)ピリジン−2−イル]フェノキシ}ブチル酸2ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた4−[2−(5−アミノピリジン−2−イル)フェノキシ]ブチル酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.21(1H,d,J=2.1Hz),8.76(1H,d,J=8.4Hz),8.46(1H,d,J=8.1Hz),8.41(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),8.32(1H,s),8.13(1H,d,J=8.4Hz),7.92(1H,d,J=7.5Hz),7.76(2H,bs),7.57−7.62(1H,m),7.47−7.49(1H,m),7.36−7.41(1H,m),7.16(1H,d,J=8.4Hz),7.03−7.08(1H,m),4.11(2H,t,J=6.6Hz),2.06−2.11(2H,m),1.94(2H,t,J=6.6Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=176.8,156.6,155.2,146.8,146.6,146.1,132.5,132.0,130.7,130.4,129.3,128.3,128.3,127.5,125.8,125.0,125.0,124.2,123.9,120.4,116.5,112.8,68.5,34.1,26.1
実施例44:4−アミノ−3−{6−[2−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]ピリジン−3−イルアゾ}ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)3−[2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノキシ]プロパン−1−オール
実施例41の(i)で合成した2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノール(0.50g,2.3mmol)、3−ブロモプロパノール(0.39g,2.8mmol)、炭酸カリウム(0.64g,4.6mmol)のアセトニトリル(8ml)溶液にヨウ化カリウム(0.077g,0.46mmol)を加え、80℃で4時間反応した。冷却し、水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固した後、カラムクロマトグラフィーで精製した。再結晶して、表題化合物(0.47g、74.5%)を得た。
(ii)3−[2−(5−アミノピリジン−2−イル)フェノキシ]プロパン−1−オール
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた3−[2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノキシ]プロパン−1−オールに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−{6−[2−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]ピリジン−3−イルアゾ}ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた3−[2−(5−アミノピリジン−2−イル)フェノキシ]プロパン−1−オールに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.21(1H,dd,J=2.4,0.6Hz),8.76(1H,dd,J=8.1,1.2Hz),8.40−8.47(2H,m),8.32(1H,s),8.08(1H,dd,J=8.4,0.6Hz),7.91(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.74(2H,bs),7.57−7.62(1H,m),7.47−7.52(1H,m),7.38−7.44(1H,m),7.05−7.19(2H,m),4.56(1H,t,J=5.4Hz),4.16(2H,t,J=6.0Hz),3.54−3.61(2H,m),1.89−1.93(2H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=156.4,155.2,146.8,146.6,146.3,146.2,132.5,132.0,130.4,129.3,128.4,128.2,127.7,124.9,124.2,123.9,123.8,120.6,116.5,116.4,112.8,65.2,57.4,32.1
実施例45:4−アミノ−3−[6−(2−イソブトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2−イソブトキシフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例41の(i)で合成した2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノール(0.60g,2.8mmol)、臭化イソブチル(0.46g,3.3mmol)、炭酸カリウム(0.77g,5.6mmol)のアセトニトリル(3ml)溶液にヨウ化カリウム(0.092g,0.56mmol)を加え、80℃で4時間反応した。冷却し、水を加え晶析、ろ過した後、結晶をカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た(0.62g,81.3%)。
(ii)6−(2−イソブトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2−イソブトキシフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2−イソブトキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2−イソブトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.23(1H,d,J=2.4Hz),8.75(1H,d,J=8.7Hz),8.45−8.48(2H,m),8.33(1H,s),8.08(1H,d,J=8.7Hz),7.90(1H,dd,J=2.5,1.8Hz),7.75(2H,bs),7.58−7.63(1H,m),7.47−7.52(1H,m),7.37−7.40(1H,m),7.05−7.16(2H,m),3.87(2H,d,J=6.3Hz),1.99−2.09(1H,m),0.99(6H,d,J=6.6Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=156.5,155.3,147.2,146.7,132.4,132.1,130.9,130.5,129.3,128.5,128.4,128.3,127.7,125.7,125.1,124.2,124.0,120.6,116.2,116.1,112.8,74.4,27.9,19.4,19.3
実施例46:4−アミノ−3−[6−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(3−クロロフェニル)−5−ニトロピリジン
実施例1の(i)において、フェニルボロン酸を3−クロロフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(ii)4−クロロ−2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノール
トルエン(14.0ml)、無水酢酸(14.0ml)に(i)で得られた2−(3−クロロフェニル)−5−ニトロピリジン(1.05g,4.5mmol)、ジアセトキシヨードベンゼン(1.60g,5.0mmol),酢酸パラジウム(0.08g,0.36mmol)を加え、空気雰囲気下100℃、1時間反応した。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィーで精製しオイルを得た。得られたオイルをメタノールに溶解し35%塩酸を加え、室温で2時間加水分解した。析出した結晶をろ過し表題化合物(1.0g,89.2%)を得た。
(iii)2−(5−アミノピリジン−2−イル)−4−クロロフェノール
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(ii)で得られた4−クロロ−2−(5−ニトロピリジン−2−イル)フェノールに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iv)4−アミノ−3−[6−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(iii)で得られた2−(5−アミノピリジン−2−イル)−4−クロロフェノールに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=14.05(1H,s),9.22(1H,d,J=2.1Hz),8.75(1H,d,J=8.7Hz),8.61(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),8.47(1H,d,J=8.1Hz),8.41(1H,d,J=8.7Hz),8.31(1H,s),8.17(1H,s),7.87(2H,bs),7.58−7.63(1H,m),7.47−7.53(1H,m),7.35(1H,dd,J=9.0,2.4Hz),6.99(1H,d,J=9.0Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=157.8,154.9,147.6,147.1,143.1,143.0,132.6,132.3,131.1,129.4,128.7,128.3,126.8,126.7,125.1,124.2,122.8,120.6,119.7,116.2,116.1
実施例47:4−アミノ−3−[6−(4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)ジフェニルヨードニウム・テトラフルオロボレート
フェニルホウ酸(0.79g,6.5mmol)、塩化メチレン(62ml)、三フッ化ホウ素・エチルエーテル錯塩(0.97g,6.8mmol)を仕込み、0℃に冷却した。ジアセトキシヨードベンゼン(2.0g,6.2mmol)の塩化メチレン(62ml)溶液を滴下し、0℃で1.5時間反応した。ホウフッ化ナトリウム(13.6g,124.2mmol)の飽和水溶液を滴下し、水、塩化メチレンを加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固し、再結晶で精製し、表題化合物(2.13g,93.5%)を得た。
(ii)6−(4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアミン
酢酸(17ml)に実施例3の(ii)で合成した6−m−トルイルピリジン−3−イルアミンを常法にアセチル化して得たN−(6−m−トルイルピリジン−3−イル)アセトアミド(0.50g,2.2mmol)、(i)で合成したジフェニルヨードニウム・テトラフルオロボレート(1.22g,3.3mmol)、酢酸パラジウム(0.025g,0.11mmol)を加え、100℃で1時間反応した。減圧下溶媒を留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化メチレンを加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固した。メタノール、98%硫酸を加え、70℃で2時間加水分解した。減圧下メタノールを留去し、表題化合物(0.34g,59.4%)を得た。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.14(1H,d,J=2.4Hz),8.73(1H,d,J=8.4Hz),8.47(1H,d,J=8.1Hz),8.29(1H,s),8.16(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),7.74(2H,bs),7.45−7.62(3H,m),7.20−7.33(6H,m),7.12(1H,d,J=6.3Hz),6.99(1H,d,J=8.4Hz),2.42(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=158.8,147.3,146.6,146.5,140.9,138.5,137.5,136.9,132.2,132.1,131.1,130.5,129.5,129.4,129.1,128.6,128.3,126.8,125.6,125.5,125.4,125.1,124.2,124.1,116.1,20.7
実施例48:4−アミノ−3−[6−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)ジアセトキシ(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨウ素(III)
1,3,5−トリメチル−2−ヨードベンゼン(20.0g,81.3mmol)、酢酸(720ml)を仕込み、過ホウ酸ナトリウム・4水和物(125g、813mmol)を分割投入した。3時間反応し、濃縮した。水、塩化メチレンを加えて、抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固し、再結晶で精製し、表題化合物(1.36g,37.3%)を得た。
(ii)(4−クロロフェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレート
4−クロロフェニルホウ酸(3.0g,8.2mmol)、塩化メチレン(82ml)、三フッ化ホウ素・エチルエーテル錯塩(1.29g,9.1mmol)を仕込み、0℃に冷却した。(i)で合成したジアセトキシ(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨウ素(III)(3.0g,8.2mmol)の塩化メチレン(82ml)溶液を滴下し、0℃で1.5時間反応した。ホウフッ化ナトリウム(18.1g,164.8mmol)の飽和水溶液を滴下し、水、塩化メチレンを加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固し、再結晶で精製し、表題化合物(3.36g,93.5%)を得た。
(iii)6−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアミン
酢酸(17ml)にN−(6−m−トルイルピリジン−3−イル)アセトアミド(0.50g,2.2mmol)、(ii)で合成した(4−クロロフェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレート(1.13g,2.5mmol)、酢酸パラジウム(0.025g,0.11mmol)を加え、100℃で1時間反応した。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィーで精製した。減圧下溶媒を留去し、メタノール、35%塩酸を加え、65℃で2時間加水分解した。減圧下メタノールを留去した。カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(0.47g,72.5%)を得た。
(iv)4−アミノ−3−[6−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(iii)で得られた6−(4’−クロロ−4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.13(1H,d,J=2.4),8.73(1H,d,J=8.4),8.43(1H,d,J=8.1),8.28(1H,s),8.23(1H,dd,J=8.4,2.4),7.71(NH,s),7.61−7.55(2H,m),7.51−7.46(1H,m),7.36−7.33(4H,m),7.14(2H,d,J=8.4),7.08(1H,d,J=8.4)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=166.7,158.5,147.2,146.4,139.8,138.5,137.4,136.2,132.5,132.1,131.6,131.2,131.1,130.4,129.6,129.2,128.5,128.3,125.9,125.4,125.1,124.2,123.9,116.1,20.7
実施例49:4−アミノ−3−[6−(4,3’,5’−トリメチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)(3,5−ジメチルフェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレート
実施例48の(ii)において、4−クロロフェニルホウ酸を3,5−ジメチルフェニルホウ酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を得た。
(ii)6−(4,3’,5’−トリメチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアミン
実施例48の(iii)において、(4−クロロフェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレートを(i)で得られた(3,5−ジメチルフェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレートに変更した以外は同様にして、表題化合物を得た。
(iii)4−アミノ−3−[6−(4,3’,5’−トリメチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(4,3’,5’−トリメチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.16(1H,d,J=2.4),8.72(1H,d,J=8.4),8.44(1H,d,J=8.4),8.27(1H,s),8.18(1H,dd,J=8.4,2.4),7.69(NH,s),7.61−7.55(2H,m),7.50−7.45(1H,m),7.30,(2H,s),6.99(1H,d,J=8.4),6.86(1H,s),6.73(2H,s),2.41(3H,s),2.15(6H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=166.8,158.9,147.2,146.5,140.8,138.4,137.7,137.2,136.7,132.4,132.1,131.0,130.4,129.4,129.2,128.5,128.3,128.2,127.2,125.4,125.3,125.1,124.2,123.9,116.0,20.9,20.7
実施例50:4−アミノ−3−[6−(3’−クロロ−4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)(3−クロロフェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレート
実施例48の(ii)において、4−クロロフェニルホウ酸を3−クロロフェニルホウ酸に変更した以外は同様にして、表題化合物を得た。
(ii)6−(3’−クロロ−4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアミン
実施例48の(iii)において、(4−クロロフェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレートを(i)で得られた(3−クロロフェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレートに変更した以外は同様にして、表題化合物を得た。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3’−クロロ−4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(3’−クロロ−4−メチルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.12(1H,d,J=2.4),8.72(1H,d,J=8.4),8.45(1H,d,J=8.4),8.27(1H,s),8.24(1H,dd,J=8.7,2.4),7.74(NH,s),7.61−7.55(2H,m),7.50−7.45(1H,m),7.36(2H,s),7.31−7.22(3H,m),7.00(1H,d,J=6.6),2.43(3H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=166.9,158.5,147.3,146.6,146.3,143.1,138.6,137.6,136.0,132.9,132.4,132.1,131.1,130.5,130.0,129.6,129.2,128.9,128.5,128.2,126.7,126.0,125.4,125.1,124.2,124.0,116.1,20.7
実施例51:4−アミノ−3−[6−(2,6−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−(2,6−ジメチルフェニル)−5−ニトロピリジン
2−クロロ−5−ニトロピリジン(1.0g,6.31mmol)、2,6−ジメチルフェニルボロン酸(1.42g,9.47mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.044g,0.062mmol)を1,2−ジメトキシエタン(32ml)に加え、減圧下で脱気、窒素置換を3回行った。窒素雰囲気下、室温で30分間撹拌後、1M炭酸ナトリウム水溶液(12ml)を注加し、80℃に昇温した。80℃で3時間反応後、室温まで冷却し、酢酸エチルと水を加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(1.41g、98.1%)を得た。
(ii)6−(2,6−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミン
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−(2,6−ジメチルフェニル)−5−ニトロピリジンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(2,6−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた6−(2,6−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミンに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=9.24(1H,d,J=2.1Hz),8.76(1H,dd,J=8.6,0.9Hz),8.44−8.48(2H,m),8.33(1H,s),7.80(2H,bs),7.58−7.63(1H,m),7.47−7.53(1H,m),7.45(1H,dd,J=8.4,0.6Hz),7.13−7.24(3H,m),2.04(6H,s)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=159.3,147.0,146.7,145.7,140.2,135.3,132.4,132.1,129.2,128.5,128.3,127.8,127.4,127.2,125.0,124.2,123.9,116.6,20.0
実施例52:4−アミノ−3−[6−(3−ホルミル−2−イソプロポキシ−5−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−イソプロポキシ−5−メチル−3−(5−ニトロピリジン−2−イル)ベンズアルデヒド
2−クロロ−5−ニトロピリジン(0.28g,1.76mmol)、3−ホルミル−2−イソプロポキシ−5−メチルフェニルボロン酸(0.78g,3.52mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.012g,0.02mmol)をジメチルエーテル1,2−ジメトキシエタン(9ml)に加え、減圧下で脱気、窒素置換を3回行った。窒素雰囲気下、室温で30分間撹拌後、1M炭酸ナトリウム水溶液(9ml)を注加し、80℃に昇温した。80℃で23時間反応後、室温まで冷却し水を加え晶析した。析出した結晶をろ過し、表題化合物(0.49g,92.5%)を得た。
(ii)3−(5−アミノピリジン−2−イル)−2−イソプロポキシ−5−メチルベンズアルデヒド
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−イソプロポキシ−5−メチル−3−(5−ニトロピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3−ホルミル−2−イソプロポキシ−5−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた3−(5−アミノピリジン−2−イル)−2−イソプロポキシ−5−メチルベンズアルデヒドに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=10.39(1H,s),9.27(1H,d,J=2.4Hz),8.75(1H,d,J=8.4Hz),8.52(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),8.46(1H,d,J=8.4Hz),8.31(1H,s),8.01(1H,d,J=8.4Hz),7.94(1H,d,J=2.1Hz),7.81(2H,bs),7.64(1H,d,J=2.4Hz),7.59(1H,d,J=8.4Hz),7.48−7.53(1H,m),3.80−3.88(1H,m),2.35(3H,s),1.01−1.13(6H,m)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=190.3,156.1,154.8,147.2,146.7,138.0,134.4,133.7,132.6,132.2,130.4,129.3,128.6,128.4,128.3,126.4,125.1,124.8,124.2,123.9,116.4,78.3,21.4,20.2
実施例53:4−アミノ−3−[6−(3−ホルミル−2−ブトキシ−5−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩の合成
(i)2−ブトキシ−5−メチル−3−(5−ニトロピリジン−2−イル)ベンズアルデヒド
実施例52の(i)において、2−クロロ−5−ニトロピリジンを2−クロロ−5−ニトロピリジンに、3−ホルミル−2−イソプロポキシ−5−メチルフェニルボロン酸を3−ホルミル−2−ブトキシ−5−メチルフェニルボロン酸に変更した以外は同様にして表題化合物を合成した。
(ii)3−(5−アミノピリジン−2−イル)−2−ブトキシ−5−メチルベンズアルデヒド
実施例1の(ii)において、2−フェニル−5−ニトロピリジンを(i)で得られた2−ブトキシ−5−メチル−3−(5−ニトロピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
(iii)4−アミノ−3−[6−(3−ホルミル−2−ブトキシ−5−メチルフェニル)ピリジン−3−イルアゾ]ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩
実施例1の(iii)において、2−フェニル−5−アミノピリジンを(ii)で得られた3−(5−アミノピリジン−2−イル)−2−ブトキシ−5−メチルベンズアルデヒドに変更した以外は同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=10.4(1H,s),9.27(1H,d,J=2.4Hz),8.75(1H,d,J=8.1Hz),8.51(1H,dd,J=8.6,1.8Hz),8.46(1H,d,J=8.1Hz),8.31(1H,s,),7.95−8.03(2H,m),7.81(2H,bs),7.58−7.64(2H,m),7.47−7.52(1H,m),3.71(2H,t,J=6.5Hz),2.41(3H,s),1.53−1.89(2H,m),1.24−1.36(2H,m),0.78(3H,t,J=7.2Hz)
13C−NMR(DMSO−d6) δ[ppm]=189.8,157.9,154.2,147.3,147.1,146.5,137.9,133.9,133.8,132.7,132.2,129.4,129.3,128.6,128.5,128.4,126.6,125.0,124.6,124.2,123.9,116.4,76.3,31.3,20.2,18.5,13.6
VCP阻害活性
マウスVCP cDNAのアミノ末端側にヒスチジンタグに相当するDNA配列を付加したのちバキュロウィルスベクターpVL1392(BD Bioscience)にサブクローンして昆虫細胞Sf−9で発現し、ニッケルカラム(GE Healthcare社)を利用して精製した。精製後はタンパク質濃度0.25−0.5μg/mlに調製して50mM TrisCl pH8.0,5mM EDTA,10%グリセロール,15mM DTT中に4℃で保存した。
ATPase活性の測定は次の様にした。精製したVCP 500ngを20μLのATPaseバッファー(20mM HEPES(pH7.4),50mM KCl,5mM MgCl、15mM DTT)中で100μMの[γ−32P]ATP(18.5GBq/mmol)および被検物質と混合し、37℃で10分間保温した。
酵素反応を氷冷した200μLの7%TCA,1mM KHPOを加えることで停止した。ここに50μLの3.75%モリブデン酸アンモニウム、0.02Mけいタングステン酸/3N HSOを加え、次いで300μLのn−ブチル酢酸を加えて遊離したリン酸を有機層に抽出した。反応チューブを遠心分離機で20,000g,5分間遠心して有機層と水層を分離し、有機層を200μLとって、遊離したリン酸に由来するβ線を液体シンチレーションカウンターで定量した。
様々な濃度の被検物質存在下でのATPase活性を測定することにより、被検物質のATPase阻害活性を測定した。測定値をGraphPad Prism(GraphPad Software)を用いて次の計算式に当てはめることで各被験物質のIC50を求めた。
Y=Bottom + (Top−Bottom)/(1+10^((log IC50−X)))
X:被験物質濃度の対数値
Y:被験物質存在下でのATPase活性
Bottom:最大限に活性が阻害された時の値
Top:被験物質非存在下でのATPase活性。
実施例化合物のIC50値(nM)を次の表に示す。
薬理試験(緑内障)
続発閉塞隅角緑内障モデルとしてDBA/2Jマウス(Anderson,M.G.et al;BMC Genetics(2001))を用いた。マウスに生後2カ月齢から合成例32または53の化合物(それぞれ化合物32および53)を毎日50mg/kg/day経口投与し、6、7、8、9および10カ月齢で光干渉断層計(optical coherence tomography、OCT)(Multiline OCT,Heidelberg Engineering)を用いて網膜の断層図を得た(n=22〜32眼)(図1および2:8カ月齢の網膜OCT画像、図3:7〜10カ月齢の視神経乳頭陥凹の評価)。コントロール群には生理食塩水を経口投与した。10カ月齢で眼球を摘出し、網膜をヘマトキシリン・エオシン(HE)染色して観察した(図4:10カ月齢網膜HE染色顕微鏡観察像)。OCT画像から網膜内層厚および神経線維層厚をそれぞれ得た(図5:7カ月齢神経線維層厚;図6:8カ月齢網膜内層厚;図7:網膜内層厚の経過)。網膜内層厚は神経線維・神経節細胞層と内網状層の合計である。
8カ月齢OCT画像(図1)によると、化合物投与群では、病状の進行がほとんどないことが知られている5カ月齢生理食塩水投与マウスと比較して神経線維・神経節細胞層が良好に保たれているが、生食投与コントロール群では、神経線維・神経節細胞層がほとんど観察できなかった。また視神経乳頭部OCT画像(図2)およびその評価(図3)によると、生食投与コントロールでは、7、8、9および10カ月齢の段階で、著明な視神経乳頭陥凹(ブルッフ膜を超える)が認められたが、化合物投与群では、7、8および9カ月齢までの段階では著名な陥凹がみられる個体はいなかった(n=22〜32眼)。OCT画像から計測した神経線維層厚および網膜内層厚は、化合物投与群で有意に厚かった(図5〜7)。
10カ月齢の網膜切片(図4)では、生食投与コントロール群で、神経節細胞が脱落し、神経線維層の菲薄化が認められるが、化合物投与群では、神経節細胞はほぼ保たれ、神経線維層も比較的厚い状態で保たれていた。
なお、2カ月齢からTonoLab(M.E.Technica)眼圧計を用い、全身麻酔下にて、毎月眼圧を測定した。4・5・6・7・8カ月齢での平均眼圧は、生食投与コントロール群で13.6,14.0,11.3,16.3,12.8mmHg、化合物32投与群では13.0,15.6,12.0,12.3,14.4mmHg、化合物53投与群では14.6,16.0,12.8,13.0,14.4mmHgであり、各群で眼圧値に有意差はなく(Dunnett’s rank test)、この薬剤効果は、眼圧を降下させることによるものではない。
緑内障マウスモデルとして、CFP蛍光タンパクを神経節細胞に発現するマウスB6.Cg−Tg(Thy 1−CFP)23Jrs/J(Jackson Laboratory(Bar Harbor,ME)より購入)にNMDA(2nmol)を硝子体内へ注射した。NMDA注射の1週間前から化合物を毎日50mg/kg/day経口投与し、注射後も化合物投与を継続した。NMDA注射直前(0日)、注射後1日、4日、7日および14日後の神経節細胞数を計測した(n=15眼(生食)、26眼(化合物32)、17眼(化合物53))(図8)。化合物投与群では、コントロール群と比較して、神経節細胞数がよく保たれており、神経節細胞障害が有意に抑制・遅延されたことを示している(Dunnett’s rank test)。また同様にNMDA注射後1日のマウスを得て、このマウスの眼球を摘出し、網膜をフラットマウントにして観察し(図9)、神経節細胞数を計測した(図10、n=5眼(生食)、4眼(化合物32)および5眼(化合物53))。化合物32投与および化合物53投与マウスの神経節細胞数は生理食塩水投与マウスの神経節細胞数よりも有意に多い(生食vs化合物32についてP=0.002、生食vs化合物53についてP=0.003,Dunnett’s rank test)。
経口投与に代えて、NMDA注射の5日前、注射の直前(0日)、1、2、4および7日後に結膜下投与し、かつ注射と同時(0日)に硝子体内投与も行う以外は上記Thy 1−CFPマウスモデルと同様にして、NMDA注射直前(0日)、注射後1日、4日、7日および14日後の神経節細胞数を計測した(n=5眼(生食)、7眼(化合物32)、5眼(化合物53))(図11)。経口投与と同様に、結膜下および硝子体内化合物投与群では、コントロール群と比較して、神経節細胞数がよく保たれており、神経節細胞障害が有意に抑制・遅延されたことを示している。
正常眼圧緑内障のマウスモデルであるGLAST欠損(−/−)マウス(The Journal of Clinical Investigation,Volume 17,Number 7,July 2007)をマウスB6.Cg−Tg(Thy 1−CFP)23Jrs/Jと交配した。得られたGLAST欠損(−/−)・Thy 1−CFPマウスに7日齢から化合物を毎日50mg/kg/day腹腔内投与し、21日齢でCFP画像を得て、神経節細胞数を計測した。コントロールには生理食塩水を用いた。結果を図12に示す。化合物32投与および化合物53投与マウスの神経節細胞数は生理食塩水投与マウスの神経節細胞数よりも有意に多い(いずれもP=0.003,t−test)。
進行が遅い正常眼圧緑内障のマウスモデルであるGLAST欠損(+/−)マウス(The Journal of Clinical Investigation,Volume 17,Number 7,July 2007)をマウスB6.Cg−Tg(Thy 1−CFP)23Jrs/Jと交配した。得られたGLAST欠損(+/−)・Thy 1−CFPマウスに、7日齢から49日齢までは腹腔内投与で毎日、その後4カ月齢までは胃ゾンデで毎日、その後12カ月齢までは内服投与3回/週および飲水投与毎日、化合物を50mg/kg/day投与し、12カ月齢でマウスから眼球を摘出し、網膜をフラットマウントにして観察し(図13)、神経節細胞数を計測した(図14)。コントロールには生理食塩水を用いた。化合物32投与および化合物53投与マウスの神経節細胞数は生理食塩水投与マウスの神経節細胞数よりも有意に多い(化合物32についてP=0.002、化合物53についてP=0.003,Dunnett’s rank test)。
薬理試験(網膜色素変性症)
網膜色素変性症マウスモデルとしてrd10マウス(B6.CXB1−Pde6brd10/J(Jackson Laboratory(Bar Harbor,ME)より購入、Chang B.et al;Vision Res(2007))を用いた。このマウスモデルでは、2カ月齢までに完全に杆体視細胞が消失する。マウスに生後7日齢から合成例32または53の化合物(それぞれ化合物32および53)を毎日50mg/kg/day腹腔内投与し、21、25、29および33日齢で光干渉断層計(OCT)を用いて網膜の断層図を得た(図15、17:25および29日齢での化合物32投与群のOCT画像;図19、21:25および29日齢での化合物53投与群のOCT画像)。21、25、29および33日齢で暗順応させたマウスに、LED型角膜接触電極(メイヨー)を用い、LS−W(メイヨー)にて3.0cd・s/mの光刺激を与え、PowerLab 2/25;AD Instruments,New South Wales,Australia)を用いて網膜電図(ERG)を記録・解析し、b波振幅を計測した(N=27−37眼)(図16、18、24:25、29および33日齢での化合物32投与群の網膜電図;図20、22、26:25、29および33日齢での化合物53投与群の網膜電図)。コントロール群には生理食塩水を経口投与した。33日齢で眼球を摘出し、網膜をHE染色して観察した(図23:化合物32投与群の33日齢網膜HE染色顕微鏡観察像;図25:化合物53投与群の33日齢網膜HE染色顕微鏡観察像)。OCT画像から全層網膜厚を得た(図27:化合物32投与群の全層網膜厚の経過(*は有意差を示す(P=0.011,t−test)。**は有意差を示す(P=0.0011)。);図28:化合物53投与群の全層網膜厚の経過(*は有意差を示す(P=0.012,t−test)。**は有意差を示す(P=0.0050)。***は有意差を示す(P<0.001))。網膜電図(ERG)b波振幅の経過は、図29(化合物32投与群)および30(化合物53投与群)として示す。
生後25日齢で、生食投与コントロールマウスでは、OCT(光干渉断層計)画像で、視細胞層が菲薄化し、視機能に重要な外節と内節の接合部が描写されなくなっている。組織像に一致して、網膜電図検査で、コントロール群では反応がわずかである。生後29日齢では、さらに視細胞の変性・菲薄化が進行する。生後33日齢の網膜切片上、コントロール群では、視細胞がほぼ1層である。これに対して、化合物32投与群および化合物53投与群共に、25日齢および29日齢で、OCT(光干渉断層計)画像で、視細胞層が保持されており、また網膜電図検査で、光刺激に応じた反応がおこる。また33日齢の網膜切片では、化合物32または53投与群では、4〜5層の視細胞が残り、外節構造も残っている。
以上の薬理試験結果により、本発明の化合物、特に合成例32および53の化合物が緑内障および網膜色素変性症の処置に有用であることが理解される。これらの化合物は一旦進行してしまった緑内障および網膜色素変性症を元の正常な状態に回復するものではないが、これらの疾患の進行を遅延または停止させることによって、患者のQOL向上に資するものである。

Claims (4)

  1. 式(I):
    〔式中、
    Raはハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロ置換アルキル、アリール、ハロまたはアルキル置換アリール、アルコキシ、ヒドロキシまたはカルボキシ置換アルコキシ、アリールオキシ、ハロまたはアルキル置換アリールオキシ、CHO、C(O)−アルキル、C(O)−アリール、C(O)−アルキル−カルボキシル、C(O)−アルキレン−カルボキシエステルおよびシアノから成る群から選択され、
    mは0〜4から選択される整数である)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む、緑内障または網膜色素変性症の処置用医薬組成物。
  2. 化合物が式
    の化合物である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 緑内障または網膜色素変性症を処置するための医薬を製造するための式(I):
    〔式中、
    Raはハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロ置換アルキル、アリール、ハロまたはアルキル置換アリール、アルコキシ、ヒドロキシまたはカルボキシ置換アルコキシ、アリールオキシ、ハロまたはアルキル置換アリールオキシ、CHO、C(O)−アルキル、C(O)−アリール、C(O)−アルキル−カルボキシル、C(O)−アルキレン−カルボキシエステルおよびシアノから成る群から選択され、
    mは0〜4から選択される整数である)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用
  4. 化合物が式
    の化合物である、請求項3に記載の使用。
JP2012536615A 2010-09-30 2011-09-30 眼疾患処置薬 Active JP5822840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536615A JP5822840B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 眼疾患処置薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221873 2010-09-30
JP2010221873 2010-09-30
JP2012536615A JP5822840B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 眼疾患処置薬
PCT/JP2011/073160 WO2012043891A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 眼疾患処置薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043891A1 JPWO2012043891A1 (ja) 2014-02-24
JP5822840B2 true JP5822840B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=45893315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536615A Active JP5822840B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 眼疾患処置薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9206129B2 (ja)
EP (1) EP2623494B1 (ja)
JP (1) JP5822840B2 (ja)
ES (1) ES2574832T3 (ja)
WO (1) WO2012043891A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2691805T3 (es) * 2013-02-20 2018-11-28 Kyoto University Medicamento para el tratamiento de una enfermedad ocular
EP3042658B1 (en) 2013-09-04 2019-01-16 Kyoto University Medicinal composition improving leptin resistance
DE102013110714A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Eberhard Karls Universität Tübingen Medizinische Fakultät Prophylaxe und Behandlung einer nicht auf einer Proteinfaltungsstörung beruhenden neurodegenerativen Erkrankung
JP6628252B2 (ja) * 2014-02-28 2020-01-08 国立大学法人京都大学 虚血性眼疾患の処置用の医薬組成物
US20180200239A1 (en) * 2015-07-09 2018-07-19 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Prophylactic and/or therapeutic agent containing pyridylaminoacetic acid compound
EP3733177B1 (en) * 2017-12-27 2022-07-06 Kyoto University Composition for protecting cornea
US20210145808A1 (en) 2018-04-16 2021-05-20 Kyoto University Composition for Protecting Cardiomyocyte
JP7101982B2 (ja) 2018-07-31 2022-07-19 国立大学法人京都大学 脳梗塞の処置用の医薬組成物
US20220401461A1 (en) 2019-10-24 2022-12-22 Kyoto University Pharmaceutical Composition for Protecting Cartilage
JP2022170472A (ja) 2021-04-28 2022-11-10 国立大学法人京都大学 皮膚組織の異常を改善するための組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014994A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ダイトーケミックス株式会社 ナフタレン誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344752A (ja) * 1999-04-01 2000-12-12 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP4482726B2 (ja) 2002-08-29 2010-06-16 参天製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
TWI350170B (en) 2002-08-29 2011-10-11 Santen Pharmaceutical Co Ltd Treating agent for glaucoma comprising rho kinase inhibitor and prostaglandin
US20100016298A1 (en) * 2005-08-29 2010-01-21 Housey Gerad M Theramutein modulators
AR067746A1 (es) 2007-08-02 2009-10-21 Otsuka Pharma Co Ltd Un medicamento para tratar glaucoma que comprende como elemento activo compuesto de ciclodextrina - clatrato de cilostazol
JP2010024219A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Santen Pharmaceut Co Ltd 視神経障害治療剤
JP5043985B2 (ja) 2008-11-27 2012-10-10 株式会社メニコン 正常眼圧緑内障疾患感受性遺伝子及びその利用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014994A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ダイトーケミックス株式会社 ナフタレン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012043891A1 (ja) 2014-02-24
US9206129B2 (en) 2015-12-08
ES2574832T3 (es) 2016-06-22
EP2623494A1 (en) 2013-08-07
EP2623494A4 (en) 2014-04-02
US20140148416A1 (en) 2014-05-29
WO2012043891A1 (ja) 2012-04-05
EP2623494B1 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822840B2 (ja) 眼疾患処置薬
US11155561B2 (en) Substituted glutarimides as Btk inhibitors
ES2526981T3 (es) N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
JP4489586B2 (ja) 細菌感染を治療するジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼiv阻害剤としての2−ウレイド−6−ヘテロアリール−3h−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸誘導体および関連化合物
ES2525581T3 (es) Derivados de N-sulfonilbenzamida útiles como inhibidores del canal de sodio dependiente de voltaje
TWI500616B (zh) 新穎之雙環吡啶酮
JP6308504B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害薬
JP6261011B2 (ja) 眼疾患処置薬
AU2006310474A1 (en) Tricyclo substituted amides
US20140378474A1 (en) 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
TW201439090A (zh) 咪唑並吡啶化合物
TW200924778A (en) Amide compound
JP2021511290A (ja) タンパク質分解のためのスルホンアミド誘導体
WO2019101086A1 (zh) 卤代烯丙基胺类ssao/vap-1抑制剂及其应用
CN103459382B (zh) 用于抑制pask的杂环化合物
KR20120093425A (ko) 지방산 아미드 가수분해효소의 아조사이클릭 억제제
EP3107898A1 (en) 1,2-substituted cyclopentanes as orexin receptor antagonists
JP6628252B2 (ja) 虚血性眼疾患の処置用の医薬組成物
JP7208649B2 (ja) Alcat1の阻害剤として有用な化合物
US20220002291A1 (en) Proteolysis-targeting chimeras
WO2011140680A1 (zh) 脲类化合物及其抑制细胞凋亡的用途
CN109104862A (zh) 4,9-二氧代-4,9-二氢萘并[2,3-b]呋喃-3-羧酰胺衍生物及其用于治疗增生性疾病与感染性疾病的用途
KR20170082577A (ko) 치환된 피라졸로(1,5-a)피리미딘 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250