JP5821753B2 - 軸受部材の取付構造、定着装置および画像形成装置 - Google Patents

軸受部材の取付構造、定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5821753B2
JP5821753B2 JP2012083948A JP2012083948A JP5821753B2 JP 5821753 B2 JP5821753 B2 JP 5821753B2 JP 2012083948 A JP2012083948 A JP 2012083948A JP 2012083948 A JP2012083948 A JP 2012083948A JP 5821753 B2 JP5821753 B2 JP 5821753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing member
protrusion
collar
mounting structure
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213918A (ja
Inventor
政輝 秦
政輝 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012083948A priority Critical patent/JP5821753B2/ja
Priority to US13/803,338 priority patent/US8942609B2/en
Priority to CN201310109137.6A priority patent/CN103362953B/zh
Publication of JP2013213918A publication Critical patent/JP2013213918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821753B2 publication Critical patent/JP5821753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/12Force connections, e.g. clamping by press-fit, e.g. plug-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/38Electrographic apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、回転軸を軸支する軸受部材を枠体に取り付けるための取付構造、および当該軸受部材の取付構造を用いた定着装置、および画像形成装置に関する。
電子写真式の画像形成装置においては、感光体ドラムの周面に形成されたトナー像を記録シートに転写した後、定着装置における加熱ローラーと加圧ローラー間に形成された定着ニップを通過させて熱定着するように構成される。
通常、定着装置は、定着ニップで十分に記録シート上のトナー像を加熱して定着不良が発生しないように、加熱ローラーと加圧ローラー間のニップ圧(定着ニップにおける押圧力)が十分大きく取られており、定着動作を実行しないときには、各ローラーの塑性変形を防止するため、カム機構などを介して加圧ローラーと定着ローラーを離間させている。
特開2003−72373号公報 特開2007−155891号公報
ところが、加圧ローラーと定着ローラー間のニップ圧がかなり大きいため、強い力で圧接・離間動作を実行させなければならず、特にローラー同士の圧接時や離間時に、各ローラーの回転軸やカムの駆動軸などに大きな衝撃が生ずる。この際、もし、いずれかの軸受部材とこれを装着している取付穴との間にガタがあれば、そのガタの部分で衝突が生じて衝突音が発生するという問題がある。
これを回避するため、例えば、カラーなどを介して軸受部材を取付穴に強い押圧力で押し込んで、軸受部材の全周において取付穴の内周面に圧入した状態で固定すれば、ガタの発生を防止することができる。
しかし、この場合には、カラーが全周に亘って強い力で圧縮され、径方向の密度が非常に高くなっているため、回転軸に加わった衝撃が、ほとんど減衰されないまま、支持枠に伝搬されることになる。その結果、支持枠が振動して異音を発生したり、その振動がさらに画像形成部における支持枠に伝搬して画像形成動作に悪影響を及ぼすおそれすらある。
このような回転体の機械的振動に伴って生ずる問題は、定着装置における圧接・離間動作時だけでなく、例えば、駆動力伝達手段としてギアを使用した場合のギア同士の噛合時の振動が軸受部材を介して支持枠に伝搬するような場合にも生じ得る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、回転体の回転軸の軸受部材を、その支持枠にガタが生じない状態で位置決めして取り付けることを可能にしつつ、回転軸に生じた機械的振動を減衰させて支持枠に伝搬しにくくする軸受部材の取付構造および当該取付構造を利用した定着装置ならび画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの態様は、回転軸の軸受部材を枠体の取付穴に取り付ける取付構造であって、前記軸受部材の外周面における、回転軸の軸心から放射状に伸びる3以上の複数の箇所に突部が形成され、当該突部を介して軸受部材が取付穴に圧入される構成であり、各突部をそれぞれ回転軸の軸心を中心に180°回転させた位置に、他の突部が存在しないように、各突部の周方向における形成位置が決定されており、前記軸受部材と前記取付穴の間には、樹脂製のカラーが介在すると共に、前記カラーの外周面であって、前記突部と同じ位相の位置にも突部が形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、軸心から放射状に伸びて周方向に位置の異なる3以上の箇所に形成された突部を介して軸受部材が支持枠の取付穴に圧入されることにより、当該複数の圧入箇所により軸受部材を取付穴に対して確実に位置決めし、ガタつきが生じないようにすることが可能となる。
また、各突部の180°反対側の位置には他の突部が存在していないので、その部分において取付穴の内周面と軸受部外周面間に隙間などが介在し、回転軸に加わった衝撃が吸収されやすい。これにより回転軸に加えられた機械的振動が支持枠へ伝搬されるにくくなる。
ここで、前記突部は、3以上の奇数箇所に設けられており、回転軸に平行な方向から見て、各突部の周方向における中心と回転軸の軸心を結ぶ線分を想定したとき、周方向に隣接する2つの線分のなす角度が、いずれも等しくなるように配置されているとしてもよい。
また、ここで、前記突部が形成される位置は3箇所であることが望ましい。
また、前記枠体は樹脂材料からなるととしてもよい。
また、前記突部は、前記軸受部材の外周面と前記取付穴の内周面における同位相の位置に向かい合うようにして設けられているとしてもよい。
また、前記突部は、少なくとも前記軸受部材の外周面に形成されており、前記カラーの外周は、装着前には円筒状の表面であって、当該カラーを前記軸受部材の外周に装着したときに、内周側から前記軸受部材の突部に押圧されて、その表面が***することによりカラーの外周に突部が形成される構成としてもよい。
また、前記カラーは、枠体よりも弾性率の低い樹脂材料により構成されていることとしてもよい。
また、前記カラーの外周部の、前記取付穴に嵌挿されない部位に、径方向に突出する少なくとも1個の突起が形成されており、この突起が、前記枠体の取付穴の開口部入口に設けられた係合溝に係合することにより、カラーの回転方向における位置決めがなされることとしてもよい。
また、本発明の別の態様は、定着回転体と加圧回転体が、接離機構によって接離可能なように構成された定着装置であって、当該定着回転体の回転軸、加圧回転体の回転軸、接離機構における回転軸の少なくとも一つの回転軸の軸受部材が、上述の軸受部材の取付構造によって、当該回転体の支持枠体に取り付けられていることを特徴とする。
また、本発明のさらに別の態様として、上記定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置としてもよい。
また、さらに本発明の別の態様として、上述の軸受部材の取付構造により、一または複数の回転体の軸受部材が支持枠体に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置としてもよい。
本発明の実施の形態に係る定着装置を有するプリンターの構成を示す図である。 上記定着装置の要部の構成を示す図である。 (a)は、上記定着装置の定着ローラーの駆動軸の軸受部の構造を示す断面図であり、(b)は、(a)の軸受部を矢印B方向からみたときの正面図である。 (a)(b)は、それぞれ焼結軸受と樹脂カラーの形状を示す正面図、側面図、背面図であり、(c)は、上記樹脂カラーを焼結軸受に装着させる様子を示す図である。 焼結軸受に樹脂カラーを装着したときの正面図である。 樹脂カラーを装着した焼結軸受の軸穴に駆動軸を挿入したときの斜視図である。 (a)は、図6の状態の駆動軸を本体フレームの取付穴に挿入するときの様子を示す図であり、(b)は、取付穴の開口部入口に形成された溝に、樹脂カラーの回転防止用突起が、嵌り込む際の様子を示す図である。 (a)(b)は、本実施の形態に係る軸受部材の取付構造により、回転軸に加わった衝撃が効果的に減衰されることを模式的に示す図である。 (a)(b)は、本実施の形態に係る軸受部材の取付構造により、衝撃力が、図8と異なる方向から加えられたときにおいて、効果的に減衰されることを模式的に示す図である。 (a)は本実施の形態に係る軸受部材の取付構造により衝撃力の緩和の程度を示す実験結果であり、(b)は従来の取付構造の場合についての実験結果である。 樹脂カラーの外周面であって、各突部の180°回転した位置に、別の突部を形成した構成を本実施の形態に対する比較例として示す図である。 本発明に係る軸受部材の取付構造の第1の変形例の構成を示す図である。 本発明に係る軸受部材の取付構造の第2の変形例の構成を示す図である。 本発明に係る軸受部材の取付構造の第3の変形例の構成を示す図である。 (a)(b)は、本発明に係る軸受部材の取付構造の第4の変形例の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づき説明する。
(1)プリンターの構成
図1は、本発明の実施の形態に係る定着装置を備える画像形成装置の一例として、タンデム型カラープリンター(以下、単に「プリンター」という。)の構成を示す図である。
同図に示すように、このプリンター1は、中間転写部2、画像プロセス部3、給紙部4、定着装置5などを備えている。
プリンター1は、ネットワーク(例えばLAN)に接続され、外部の端末装置(不図示)から印刷指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成し、これらを記録シートへ多重転写してフルカラーの画像を形成することにより、記録シートへの印刷処理を実行する。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成要素の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
中間転写部2は、駆動ローラー21、従動ローラー22に中間転写ベルト23を張架してなり、中間転写ベルト23は、所定の速度で矢印A方向に周回駆動される。
また、従動ローラー22の近傍には、中間転写ベルト上に残留するトナーを除去するためのクリーナー24が配置されている。
画像プロセス部3は、作像部3Y、3M、3C、3K、露光部30などを有している。作像部3Y、3M、3C、3Kの構成は、いずれも同様の構成であるため、以下、主として作像部3Yの構成について説明する。
作像部3Yは、感光体ドラム31Yと、その周囲に配設された帯電器32Y、現像器33Y、一次転写ローラー34Y、および感光体ドラム31Yを清掃するためのクリーナー35Yなどを有しており、感光体ドラム31Y上にY色のトナー像を作像する。現像器33Yは、感光体ドラム31Yに対向し、感光体ドラム31Yに帯電トナーを搬送する。
露光部30は、レーザーダイオードなどの発光素子を備え、制御部(不図示)からの駆動信号によりY〜K色の画像形成のためのレーザー光Lを発し、上記作像部3Y、3M、3C、3Kの各感光体ドラムを露光走査する。この露光走査により、帯電器32Yにより帯電された感光体ドラム31Y上に静電潜像が形成される。作像部3M、3C、3Kの各感光体ドラム上にも同様にして静電潜像が形成される。
各感光体ドラム上に形成された静電潜像は、作像部3Y、3M、3C、3Kの各現像器により現像されて各感光体ドラム上に対応する色のトナー像が形成される。形成されたトナー像は、作像部3Y、3M、3C、3Kの各一次転写ローラー(図1では、作像部3Yに対応する一次転写ローラーのみ符号34Yを付し、他の一次転写ローラーについては、符号を省略している。)により、中間転写ベルト23上の同じ位置で重ね合わされるように、中間転写ベルト23上にタイミングをずらして順次一次転写されてカラーのトナー像が形成される。
給紙部4は、記録シートSを収容する給紙カセット41と、給紙カセット41内の記録シートSを搬送路43上に1枚ずつ繰り出す繰り出しローラー42と、繰り出された記録シートを二次転写位置46に送り出すタイミングをとって記録シートを搬送するタイミングローラー44などを備えている。
タイミングローラー44は、中間転写ベルト23上の同じ位置で重ね合わされるように中間転写ベルト23上に一次転写されたトナー像が二次転写位置46に搬送されるタイミングに合わせて、記録シートを二次転写位置46に搬送する。そして、二次転写位置46において、二次転写ローラー45により中間転写ベルト23上のカラートナー像が一括して記録シート上に二次転写される。
トナー像が二次転写された記録シートは、さらに定着装置5に搬送され、記録シート上のトナー像(未定着画像)が、定着装置5において加熱・加圧されて記録シートに熱定着された後、排出ローラー47により排紙トレイ48上に排出される。
不図示の制御部により中間転写部2、画像プロセス部3、給紙部4は、統一的に制御され、上記円滑なプリント動作が実行される。
(2)定着装置の構成
図2は、定着装置5の要部の構成を示す側面図である。
同図に示すように、定着装置5は、定着ローラー51の周面に加圧ローラー52の周面を当接させてなる。なお、本明細書において、定着ローラー51の周面に加圧ローラー52を「離間」させるとは、定着ローラー51と加圧ローラー52の周面を完全に離す場合だけではなく、そのニップ圧を各定着ローラー51、52の塑性変形させない程度に低減する場合も含むものとし、図2では後者の離間状態を示している。
定着ローラー51は、駆動軸511を介して定着装置5の本体フレーム(図2では図示を省略。図3の符号「58」参照)に軸支され、その内部に、ハロゲンヒーターが内蔵されている。
加圧ローラー52は、回転軸521を介して支持フレーム53に回転可能に軸支されている。加圧ローラー52の外周部には、圧接時に十分な定着ニップ幅を得るため、シリコーンゴムなどの耐熱性の弾性材料からなる弾性層(不図示)が形成されている。
支持フレーム53は、支軸531により本体フレームに対し矢印C方向に揺動可能に軸支されており、当該支持フレーム53のバネ係止部532と、圧接レバー54の上端部に取着されたバネ係止ピン542のそれぞれに引っ張りバネ55の端部が係止され、支持フレーム53が図の時計回りに付勢される。
圧接レバー54は、支軸541により本体フレームに揺動可能に軸支されており、そのバネ係止ピン542が立設されている端部と反対側の端部には長穴543が形成され、当該長穴543の内周縁部には、カム板562に立設されたピン561が係合している。
カム板562は、カムギア56と一体的に回動するようになっており、カムギア56に噛合する駆動ギア57を不図示の駆動源により反時計回りに回転駆動させることにより、カム板562が時計回りに回動し、長穴543の内周縁部に係合したピン561も同方向に回動して圧接レバー54を時計回りに所定角度だけ揺動する。
これにより、引っ張りバネ55を介して支持フレーム53に時計回りに揺動させ加圧ローラー52を定着ローラー51に所定の圧接力で圧接させるように構成される。
(3)定着ローラーの駆動軸の軸受構造
図3(a)は、軸受構造体60の定着ローラー51の駆動軸511の軸心における縦断面であり、図3(b)は、図3(a)をB方向から見たときの図である。
駆動軸511は、焼結軸受61により回転可能に保持されている。
焼結軸受61は、金属粉末を圧縮成型し焼結して製造されるものであって、無数の気孔があり、この気孔に潤滑油を含浸させて自己潤滑性を持たせている。
そのため、無給油で長時間の運転ができると共に軸受けが多孔質のために比較的に騒音が少なく、さらには製法が大量生産に適しているので、製造コストを低減できるという利点を有する。
当該焼結軸受61は、樹脂カラー62を介して本体フレーム58の取付穴581に圧入されて取り付けられている。
樹脂カラー62や本体フレーム58は、いずれも加工性を重視して樹脂を射出成形して形成されている。本体フレーム58の材料として耐熱性、剛性、寸法精度に優れた樹脂が望ましく、本実施の形態では、GF−PET(ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート)を使用している。
また、樹脂カラー62は、取付穴581への圧入時の変形を吸収すると共に、後述するように加圧ローラー52圧接時の衝撃を緩和するため、本体フレーム58よりも柔らかい(弾性率が低い)樹脂で、かつ、耐熱性、耐衝撃性に優れ樹脂が望ましく、本実施の形態ではPOM(ポリアセタール)を使用している。
因みに、焼結合金、GF−PET、POMのヤング率(縦弾性係数:単位GPa)は、それぞれ200、12.1、0.25であって、樹脂カラー62の材料であるPOMが一番柔らかい。
図4(a)、(b)は、それぞれ組立て前の焼結軸受61、樹脂カラー62の形状を示す図であって、左から順に正面図、側面図、背面図を示す。
図4(a)に示すように、焼結軸受61は、基部61aと嵌合部61bとからなる。基部61aは円筒状であると共に、嵌合部61bは、その断面の輪郭が正3角形の頂点部分に丸み(R)を形成した頂部612を3箇所有する形状となっている。
頂部612の曲率半径は、円筒状の基部61aの半径と等しく、基部61aの外周面と丸み612の外周面が連なって形成されており、両者が同一半径の円筒の表面に含まれるような形状になっている。後述するように、本実施の形態では、この頂部612が、圧入箇所を形成するための「突部」として位置づけられる。
一方、円筒状の樹脂カラー62の外周面には、径方向外側に突出する一対の回転防止用突起624が形成されており、樹脂カラー62の内側には、焼結軸受61の基部61aが嵌挿される第1嵌合穴62aおよび嵌合部61bが嵌挿される第2嵌合穴62bが同軸上に隣接して設けられている。
そして、樹脂カラー62の第1嵌合穴62a側から焼結軸受61を図4(c)の矢印方向に嵌挿して軸受構造体60を形成する。
ここで、図4(a)において焼結軸受61の嵌合部61bにおける頂部612の最高点から、これに対向する直線部611までの距離をh1し、樹脂カラー62における第2嵌合穴62bの上記頂部612に対応する部分622から、対向する直線部621までの最長部の距離をh2としたとき、h2<h1の関係となっており、焼結軸受61を樹脂カラー62内に嵌め込んだ状態では、図5の正面図に示すように樹脂カラー62の周面における焼結軸受61の各頂部612に対応する部分が、当該頂部612に押し出されるようにして***し、突部622a〜622cが形成されるようになっている。
この突出量は、約15μm〜100μmの範囲になるように、h1とh2の差が決定されている。
図6は、この軸受構造体60の焼結軸受61の軸穴に駆動軸511を挿入して組立てたときの斜視図を示している。
このように組立てた状態で、図7(a)に示すように本体フレーム58の内側から駆動軸511の先端部511bを先にして取付穴581に差し込んでいく。なお、同図における符号「63」は、Eリングであり、駆動軸511の円周溝511a(図3(a)参照)に嵌め込んで、軸受構造体60が、挿入する方向と反対方向に移動しないように規制している。
本体フレーム58の取付穴581の内側の開口部入口には、当該取付穴581を挟んで一対の溝582が縦方向に形成されており、その溝幅が、樹脂カラー62の周面に形成された一対の回転防止用突起624が丁度嵌り込む幅に設定されている。
図7(b)は、図7(a)における上側の溝582を当該溝の伸びる方向と直交する平面で切断して、上方から見たときの図であり、同図に示すように示すように溝582の開口側の幅が溝幅よりも広くなるテーパー部582aを有している。
したがって、軸受構造体60を本体フレーム58の取付穴581に圧入して取り付ける際に、溝582の位置と回転防止用突起624の位置を、正確に合わせなくても、溝582の入口のテーパー部582aにより回転防止用突起624が案内されて、溝582に入り込んで位置決めされた状態で、軸受構造体60が取付穴581に圧入されるので、取付作業が大変容易になり生産性が向上する。
なお、溝582のテーパー部582aによる回転防止用突起624の案内をより円滑にするため、当該回転防止用突起624の、駆動軸511の先端部511b側の端部を先細り形状になるように加工してもよい。
取付穴581の半径は、軸受構造体60の中心から各突部までの距離よりも若干小さくなるように設計されており、軸受構造体60を取付穴581に押し込むと、当該突部622a〜622c(図5)を介して軸受構造体60が圧入された形になる。
(4)衝撃緩和効果の原理
図8(a)(b)および図9(a)(b)は、本実施の形態における軸受構造体60の取付構造により、衝撃が緩和される原理を示す模式図である。
各図において、破線の楕円で囲んだ部分は、樹脂カラー62の周囲に形成された突部622a〜622c(図5)を介して圧入状態となっている箇所(以下、「圧入箇所」という。)を示すものである。
各図において、圧入により突部622a〜622cが潰れ、樹脂カラー62の嵌合部分における外周が全て取付穴581の内周に接触しているように見えるが、実際には、駆動軸511の中心を挟んで各圧入箇所と反対側の部分では、樹脂カラー62の外周面と取付穴581の内周面との間に極めて微小な隙間が介在する。
圧入された状態で当該隙間の大きさが、5μm〜100μm程度となるように上記取付穴581の半径と、軸受構造体60の中心から各突部までの距離が設計や試作の段階で決定されている。
各圧入箇所において、樹脂カラー62は、内側から焼結軸受61の頂部612により突き上げられ、外側からは取付穴581の内周面で押圧されているので、二重に圧入されたような状態(以下、「二重圧入」という。)となっており、この箇所での密度が大きくなり弾性率が高くなっている。本実施の形態では、この弾性率が高くなった3つの二重圧入の箇所で、取付穴581の内周面にしっかりと係合しているためガタつきが発生しにくくなっている。
しかも、樹脂カラー62の圧入箇所と、回転軸の軸心を挟んで対向する位置(回転軸の軸心を中心にして180°回転した部分。以下、単に「対向位置」という場合もある。)には、取付穴581の内周面との間に隙間が介在し、その密度は取付穴581に圧入する前とほぼ同じであって、弾性率が低い状態(衝撃を吸収しやすい状態。以下、この部分を「低弾性率部」という。)が維持されている。
このような取付構造において、まず、図8(a)のように、駆動軸511に下方に向けて衝撃力F1が作用すると、当該衝撃力Fが加えられる方向には、上述のように微小な隙間が存在するので、直接本体フレーム58には伝わらず、衝撃力F1の一部はこの隙間部と駆動軸511間に存在する樹脂カラー62の低弾性率部により吸収されて減衰すると共に、衝撃力F1の残余の部分は、他の圧入箇所へ向かうF11、F12に分力されて本体フレーム58に伝わる。
図8(b)は、衝撃力F1の上記分力F11、F12により本体フレーム58の取付穴581の内周面から受ける反作用として生ずる反力F13、F14を示す図である。
各反力F13、F14は、分力F11、F12の反作用として同じ圧入箇所から各分力F11、F12と逆方向に加えられるが、その対向位置においては、樹脂カラー62と取付穴581との間にやはり隙間が介在するので、この隙間と低弾性率部で各反力が吸収・減衰されると共に、各反力の残余の部分はさらに、当該隙間部を挟んで存する圧入箇所に分かたれて加えられ、上記と同じような減衰動作を繰り返すことになり、衝撃力の減衰が早い。
もっとも、突部の大きさなどの条件によっては、必ずしも対向位置に隙間が発生しないこともあり得るが、低弾性率部が介在するだけでも衝撃吸収の効果は大きいと考えられる。
また、図9(a)に示すように圧入箇所に、駆動軸511に衝撃力F2が加えられた場合には、その部分では樹脂カラー62が既に圧縮されているため、1次的な衝撃の吸収力が、上記の図8(a)ほど大きくないが、図9(b)に示すように、取付穴581からの反力F21は、その対向部における隙間部および低弾性率部とで吸収されると共に、残余の反力がF22、F23に分力されて、以降は図8(a)(b)と同じ減衰動作を繰り返すため、やはり衝撃が素早く減衰される。
駆動軸511に図8や図9以外の方向に衝撃力が加えられても、各圧入箇所における分力の大きさと方向が若干異なるだけで、基本的には上記と同様な減衰動作を繰り返すため、圧接・離間の動作の際において駆動軸511に衝撃が加わっても、直ぐに減衰し、騒音の発生を大幅に低減することができる。
図10(a)(b)は、それぞれ、実際に振動センサーで、定着ローラー51と加圧ローラー52の圧接時に発生する振動の大きさを測定したものであり、図10(a)は本実施の形態に係る軸受構造を採用した場合を、図10(b)が従来の樹脂カラーの外周面の全周で、取付穴の内周に圧入されている場合の測定結果を示している。同図において横軸は時間(秒)、縦軸は上記センサーの出力電圧(V)をそれぞれ示している。
両図を見ても分かるように、本実施の形態に係る軸受構造では、従来の半分程度に振動の振幅が低減されており、振動吸収効率ひいては騒音の低減に優れた効果があることは明白である。
なお、本発明者は、比較品として、図11に示すように樹脂カラー62の外周面の、各突部622a〜622cの、駆動軸511の軸心Oを挟んで対向する位置に、リブ状の突部623a〜623cを形成して、図10(a)(b)と同じ実験を行ったところ、従来の図10(b)に近い結果しか得られなかった。
これは、突部の対向位置も圧入箇所となっているので、本実施の形態のように各突部の対向位置に隙間部や低弾性率部が形成されず、衝撃を十分吸収することができないと共に、衝撃の加わった方向と異なる方向に分力して分散する作用が生じなかったからである。
上記実施の形態では、図2における定着装置5の定着ローラー51の駆動軸511の軸受部材の取付構造のみについて説明したが、他の加圧ローラー52の回転軸521、カムギア56の駆動軸563、駆動ギア57の駆動軸571などの各軸の各取付構造も同様に構成してもよいし、少なくともこれらのうち一つの回転体の軸受部材の取付構造として適用すれば、3個の圧入個所において取付穴の内周面に係合することにより、軸受部材の位置決めをガタつきなく正確にできると共に当該回転軸の振動をすばやく吸収・減衰させて従来よりも騒音の大きさを低減することができるものである。
(5)変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に限定されないことは勿論であり、以下のような変形例を考えることができる。
(5−1)上記実施の形態では、図4(a)(b)に示すように樹脂カラー62の第2嵌合穴62bにおける焼結軸受61の頂部612の高さh1に相当する部分の寸法h2をh1よりも小さくして、図5に示すように樹脂カラー62の、焼結軸受61の3つの頂部612に相当する周面を強制的に***させることにより、樹脂カラー62の周面に突部を形成させた。これにより樹脂カラー62に二重圧入部を容易に形成できるという利点がある。
本変形例では、上記の強制的な***による突部の形成に代えて、樹脂カラー62周面の焼結軸受61の頂部と同じ位相の位置に、図12に示すような突部624a〜624cを設けている。これらの突部を介して取付穴581に圧入するようにしても同様な効果を得ることができる。なお、本変形例による突部と、実施の形態における強制的***による突部の双方を、位相(回転軸の軸心から見たときにおける方向)を合わせて形成すれば、より二重圧入の効果がある。
(5−2)上記実施の形態では、突部を3個所として、これを周方向に等間隔に配したが、突部の個数は3個に限らず、4個以上あっても、それらが回転軸の軸心から放射状に伸びる位置に突部が形成され、かつ、それらと対称な位置(180°回転した位置)に他の突部による圧入領域さえなければ、上記実施の形態と同様な効果を得ることができる。
もっとも、軸受構造体60を安定して取付穴581内に保持すると共に、全方向からの衝撃をできるだけ等しく分散して緩和するという観点からは、各圧入個所において均等な力で取付穴581内周面へ圧入されるのが望ましく、そのためには各突部の相互になす角度(回転中心と各突部の周方向における中心を結んだ線分のうち、周方向に隣接する線分同士のなす角度)は、全て等しいのが望ましい。
換言すれば、回転中心と同じ中心の正多角形を想定した場合、当該正多角形の頂部と同位相の位置に、突部が配されるのが望ましい。この場合において突部の個数が偶数であると、回転軸の軸心に対称な位置に他の突部が位置してしまうので、突部の数は奇数個であるのが望ましい。
図13は、焼結軸受161の形状を正5角形状にし、その頂部161aにより樹脂カラー162の周面に5個の***突部を放射状に形成して、取付穴581に圧入した例を示すものである。このような場合でも、上記実施の形態と同様、ガタつきの防止と衝撃音の緩和という効果が得られる。
もっとも、突部の個数が奇数個であっても、その数が多すぎると結局は、円筒に近くなって、突部の対向位置において隙間や低弾性率部の領域を十分とることができず、衝撃吸収の効果が低くなってしまうので、多くても7個程度であることが好ましい。
その意味では、上記の実施の形態のように突部が3個であることが一番望ましいといえる。等間隔に配された3個の突部により、位置決めが確実にできると共に、突部との対向部の隙間の周方向の範囲も最大限に取れ、かつ低弾性率部の径方向の厚みも十分取れるからである。
(5−3)なお、焼結軸受61を上記実施の形態のように嵌合部を三角形状にするのではなく、図14のようにほぼ円筒状の焼結軸受261を形成して、その周面に軸方向に延びるリブ状の突部615a〜615cを設け、樹脂カラー262の方にも焼結軸受261の突部と同じ位相の位置に同じく軸方向に延びるリブ状の突部625a〜625cを設けるようにしてもよい。
この場合でも、周方向に等間隔に3個の二重圧入個所が形成され、その対向位置には隙間と低弾性率部が形成されるので、実施の形態と同じような効果が得られる。
また、樹脂カラー262の外周面に突部625a〜625cを設ける代わりに、図15(a)に示すように、本体フレーム58の取付穴581内周面の、上記突部625a〜625cと対応する位置に同じくリブ状の突部583a〜583cを設け、図15(b)に示すように樹脂カラー362の装着された焼結軸受361を取付穴581に圧入することによっても二重圧入部が生じ、図14と同様の効果が得られる。
要するに、軸受構造体60の外周面と取付穴581の内周面の少なくとも一方の周面の回転軸の軸心から放射状に伸びる3以上の複数の位置に突部が形成され、これにより複数の圧入箇所が周方向に散在して生じ、各圧入箇所の対向位置に他の突部による圧入領域がなければ、本発明の効果が得られるものである。
(5−4)上記実施の形態では、焼結軸受61と取付穴581との間に樹脂カラー62を介在させて、二重圧入部を形成し、対向位置に隙間を設けることにより、位置決めと衝撃の吸収を達成していた。
しかし、位置決めの効果は、樹脂カラー62の介在がなくても、焼結軸受61を、周方向に異なる複数の位置に圧入個所が生じるような状態で、直接取付穴581に嵌挿するような場合でも達成可能であり、また、それぞれの圧入個所の対向位置に隙間が介在すれば、衝撃力は多少なりとも緩和されるので、従来技術よりは改善されるものと解される。
(5−5)なお、上記実施の形態では、定着装置5の回転軸の軸受部材の取付構造について説明したが、このような取付構造による効果は、画像形成装置の他の回転体(感光体ドラム、中間転写ベルトを張架する駆動ローラー、従動ローラー、現像装置における現像ローラー)など、軸心の位置決め精度が要求され、かつ、振動が望ましくない箇所における回転体の軸受部にも適用可能である。これらは、ギアなどを介して駆動されて、何らかの機械的振動が回転軸に伝達され、その振動が騒音のみならず画像の劣化にもつながる可能性があるからである。
(5−6)上記実施の形態では、本発明に係る軸受部材の取付構造がタンデム型のカラープリンターの定着装置に適用される例について説明したが、画像形成装置としては、モノクロプリンタや、複写機や、ファクシミリ装置、さらには、複写機やスキャナーやファックスといった複数の機能を有する複合機などであってもよい。
本発明は、特に、定着ローラーと加圧ローラーをカム機構により圧接・離間する機構を有する定着装置における各ローラーやカム駆動軸の軸受部材の取付構造として好適である。
1 プリンター
2 中間転写部
3 画像プロセス部
4 給紙部
5 定着装置
51 定着ローラー
52 加圧ローラー
53 支持フレーム
54 圧接レバー
55 引っ張りバネ
56 カムギア
57 駆動ギア
58 本体フレーム
60 軸受構造体
61、161、261、361 焼結軸受
62、162、262、362 樹脂カラー
511 駆動軸
512 頂部(突部)
513 直線部
581 取付穴
583a〜583c 突部
615a〜615c 突部
622a〜622c 突部
624 回転防止用突起
625a〜625c 突部

Claims (11)

  1. 回転軸の軸受部材を枠体の取付穴に取り付ける取付構造であって、
    前記軸受部材の外周面における、回転軸の軸心から放射状に伸びる3以上の複数の箇所に突部が形成され、当該突部を介して軸受部材が取付穴に圧入される構成であり、
    各突部をそれぞれ回転軸の軸心を中心に180°回転させた位置に、他の突部が存在しないように、各突部の周方向における形成位置が決定されており、
    前記軸受部材と前記取付穴の間には、樹脂製のカラーが介在すると共に、
    前記カラーの外周面であって、前記突部と同じ位相の位置にも突部が形成されている
    ことを特徴とする軸受部材の取付構造。
  2. 前記突部は、3以上の奇数箇所に設けられており、回転軸に平行な方向から見て、各突部の周方向における中心と回転軸の軸心を結ぶ線分を想定したとき、周方向に隣接する2つの線分のなす角度が、いずれも等しくなるように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の軸受部材の取付構造。
  3. 前記突部が形成される位置は3箇所である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の軸受部材の取付構造。
  4. 前記枠体は樹脂材料からなる
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の軸受部材の取付構造。
  5. 前記突部は、前記軸受部材の外周面と前記取付穴の内周面における同位相の位置に向かい合うようにして設けられている
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の軸受部材の取付構造。
  6. 記カラーの外周は、装着前には円筒状の表面であって、当該カラーを前記軸受部材の外周に装着したときに、内周側から前記軸受部材の突部に押圧されて、その表面が***することによりカラーの外周に突部が形成される構成である
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の軸受部材の取付構造。
  7. 前記カラーは、枠体よりも弾性率の低い樹脂材料により構成されている
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の軸受部材の取付構造。
  8. 前記カラーの外周部の、前記取付穴に嵌挿されない部位に、径方向に突出する少なくとも1個の突起が形成されており、この突起が、前記枠体の取付穴の開口部入口に設けられた係合溝に係合することにより、カラーの回転方向における位置決めがなされる
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の軸受部材の取付構造。
  9. 定着回転体と加圧回転体が、接離機構によって接離可能なように構成された定着装置であって、
    当該定着回転体の回転軸、加圧回転体の回転軸、接離機構における回転軸の少なくとも一つの回転軸の軸受部材が、請求項1から8までのいずれか1項に記載の軸受部材の取付構造によって、当該回転体の支持枠体に取り付けられている
    ことを特徴とする定着装置。
  10. 請求項9の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の軸受部材の取付構造により、一または複数の回転体の軸受部材が支持枠体に取り付けられている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2012083948A 2012-04-02 2012-04-02 軸受部材の取付構造、定着装置および画像形成装置 Active JP5821753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083948A JP5821753B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 軸受部材の取付構造、定着装置および画像形成装置
US13/803,338 US8942609B2 (en) 2012-04-02 2013-03-14 Mounting structure for bearing member, fixing device, and image forming apparatus
CN201310109137.6A CN103362953B (zh) 2012-04-02 2013-03-29 轴承部件的安装构造、定影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083948A JP5821753B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 軸受部材の取付構造、定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213918A JP2013213918A (ja) 2013-10-17
JP5821753B2 true JP5821753B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=49235213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083948A Active JP5821753B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 軸受部材の取付構造、定着装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8942609B2 (ja)
JP (1) JP5821753B2 (ja)
CN (1) CN103362953B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163824B1 (ja) * 2012-03-30 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 回転体および軸受
CN110764382B (zh) 2013-03-15 2022-12-13 株式会社理光 粉末容器和图像形成设备
JP6358439B2 (ja) * 2015-05-28 2018-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP6634098B2 (ja) 2015-06-30 2020-01-22 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 滑り軸受け
JP6337844B2 (ja) * 2015-06-30 2018-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、感光体ドラムユニット、ブッシュ部材
JP6347240B2 (ja) * 2015-09-09 2018-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10683868B2 (en) * 2016-07-18 2020-06-16 Halliburton Energy Services, Inc. Bushing anti-rotation system and apparatus
WO2019142843A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 Ntn株式会社 滑り軸受、軸受装置、および画像形成装置
JP2020046521A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 軸受取付構造及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3704048A (en) * 1969-11-10 1972-11-28 Kengi Yoshikawa Metal bearing insert
JPH051975Y2 (ja) * 1986-11-27 1993-01-19
JPH05134573A (ja) * 1991-03-01 1993-05-28 Ricoh Co Ltd 加熱ロ−ラの軸受取付構造
JP3155094B2 (ja) * 1992-10-13 2001-04-09 株式会社リコー 定着装置
JP2948735B2 (ja) * 1994-08-31 1999-09-13 株式会社三協精機製作所 動圧軸受装置
JP3309707B2 (ja) * 1996-05-13 2002-07-29 松下電器産業株式会社 軸受構造体
US6072155A (en) * 1998-01-22 2000-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixation device
JP2001003939A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Tokyo Parts Ind Co Ltd 動圧軸受および動圧軸受の製造方法
JP2001228708A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3585873B2 (ja) 2001-08-31 2004-11-04 理研化機工業株式会社 ドアチェッカのチェックプレート軸支構造
JP2004084902A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Murata Mach Ltd 回転体の軸受取付構造
JP2004183875A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyoda Iron Works Co Ltd 樹脂製回転部材
KR100710878B1 (ko) * 2005-09-26 2007-04-27 삼성전자주식회사 롤러장치
JP4694359B2 (ja) 2005-12-01 2011-06-08 株式会社東芝 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP5230290B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5053786B2 (ja) * 2007-10-09 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE102009001495A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-23 Federal-Mogul Deva Gmbh Gleitstopfen und Gleitelement
JP2011197338A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103362953A (zh) 2013-10-23
JP2013213918A (ja) 2013-10-17
CN103362953B (zh) 2016-11-02
US20130259545A1 (en) 2013-10-03
US8942609B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821753B2 (ja) 軸受部材の取付構造、定着装置および画像形成装置
US7614622B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4846048B1 (ja) ローラ装置、画像形成装置、及びローラ製造方法
JP7151267B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US10656565B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device
JP2017227937A5 (ja)
JP6304140B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6395023B2 (ja) 回転体駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
US10649386B2 (en) Driving device and image forming apparatus
JP2006300230A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像記録装置
US20060078349A1 (en) Image forming apparatus
JP2008267520A (ja) 摩耗防止部材、回転機構、駆動装置、画像形成装置
EP3722884A1 (en) Image forming apparatus
JP6511828B2 (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
CN108732886B (zh) 驱动传递装置和成像装置
JP4760144B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP4689343B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6413977B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4817971B2 (ja) 画像形成装置
JP7363476B2 (ja) 画像形成装置
JP4064832B2 (ja) 動力伝達装置および画像形成装置
JP4846049B1 (ja) ローラ装置、画像形成装置、及びローラ製造方法
JP6445872B2 (ja) 画像形成装置
JP2016017992A (ja) 回転体駆動装置、及び、画像形成装置
JP2017125966A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150