JP5821604B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5821604B2
JP5821604B2 JP2011274322A JP2011274322A JP5821604B2 JP 5821604 B2 JP5821604 B2 JP 5821604B2 JP 2011274322 A JP2011274322 A JP 2011274322A JP 2011274322 A JP2011274322 A JP 2011274322A JP 5821604 B2 JP5821604 B2 JP 5821604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
reject
denomination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011274322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013125438A (ja
Inventor
昭弘 磯角
昭弘 磯角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2011274322A priority Critical patent/JP5821604B2/ja
Publication of JP2013125438A publication Critical patent/JP2013125438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821604B2 publication Critical patent/JP5821604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、紙幣処理装置に関する。
昨今、金融機関のATM(Automated teller machine)に代表される自動取引装置は、銀行、駅構内およびコンビニエンスストアなど、多様な場所に設置されている。
この自動取引装置には、通常、複数の金種別カセット、補充回収カセット、分離機構、鑑別部、接客口、紙幣の搬送路、およびリジェクト紙幣回収ボックスなどを備える紙幣入出金装置が搭載される。複数の金種別カセットは、出金用の紙幣を金種別に収納する。補充回収カセットは、金種別カセットに補充する紙幣を収納すると共に、金種別カセットから回収された紙幣を収納する。分離機構は、各カセットに集積された状態で収納されている紙幣を1枚ずつ分離して繰出し、また、各カセットに紙幣を集積させる。鑑別部は、紙幣の真偽、正損、走行状態などを鑑別する。接客口では、顧客との間で紙幣の授受が行われる。リジェクト紙幣回収ボックスは、鑑別部で異常と鑑別された紙幣を収納する。
上記のような紙幣入出金装置では、運用開始前に装置内に存在する紙幣の有高を、運用に伴い増減する紙幣の有高、および運用終了時に装置内に存在する紙幣の有高を自動的に計数することにより現金管理を行う。ただし、鑑別部で異常と鑑別されたリジェクト紙幣には、走行異常などにより金種または枚数を確定できなかった紙幣が含まれるので、リジェクト紙幣回収ボックス内の紙幣の有高は例えば人的に計数される。
この点について、特許文献1には、リジェクト紙幣回収ボックス内の紙幣の有高を自動的に確定するための技術が開示されている。具体的には、特許文献1には、金種不明と鑑別されたリジェクト紙幣の金種を、リジェクト紙幣の分離元のカセットに基づいて確定するための技術が開示されている。
特開2001−291142号公報
しかし、リジェクト紙幣の分離元のカセットに基づいて金種を確定することはできても、枚数不明と鑑別されたリジェクト紙幣の枚数を確定することはできなかった。このため、リジェクト紙幣回収ボックス内の紙幣の有高を自動的に確定することは困難であった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、リジェクト紙幣の枚数を自動的に確定することが可能な、新規かつ改良された紙幣処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、紙幣が収納される紙幣収納部と、紙幣収納部から搬送された紙幣を鑑別する鑑別部と、前記鑑別部により異常と判断されたリジェクト紙幣が収納されるリジェクト紙幣収納部と、前記リジェクト紙幣収納部に収納されているリジェクト紙幣の重量を検出する重量センサと、前記鑑別部によって異常と判断されたリジェクト紙幣の枚数が確定済みか否かを判断し、当該リジェクト紙幣の枚数が確定済みでないと判断した場合には、前記重量センサを制御する制御部と、を備える紙幣処理装置が提供される。また、前記紙幣処置装置は、新たなリジェクト紙幣の収納前に前記重量センサにより検出された重量と、前記新たなリジェクト紙幣の収納後に前記重量センサにより検出された重量との差分から、前記リジェクト紙幣収納部に収納された前記新たなリジェクト紙幣の枚数を算出する枚数算出部と、をさらに備えてもよい。
前記紙幣処理装置は、紙幣の金種ごとに紙幣の重量を記憶する記憶部をさらに備え、前記枚数算出部は、前記重量センサにより検出された重量の前記差分と、前記リジェクト紙幣収納部に収納された紙幣の金種の重量とに基づく演算により前記リジェクト紙幣収納部に収納された紙幣の枚数を算出してもよい。
前記紙幣処理装置は、前記鑑別部によりリジェクト紙幣の金種が認識されなかった場合、当該リジェクト紙幣の金種を、前記リジェクト紙幣の搬送元の紙幣収納部が収納する紙幣の金種と判断する金種判断部をさらに備えてもよい。
以上説明したように本発明によれば、リジェクト紙幣の枚数を自動的に確定することが可能である。
本発明の実施形態である自動取引システムの構成を示した説明図である。 本発明の実施形態による自動取引装置の構成を示した説明図である。 出金動作を示した説明図である。 回収動作を示した説明図である。 リジェクト紙幣回収ボックスの構成を模式的に示した説明図である。 本発明の実施形態による自動取引装置の動作を示したフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
<1.自動取引システムの構成>
まず、図1を参照し、本発明の実施形態による自動取引システムの概要を説明する。
図1は、本発明の実施形態である自動取引システムの構成を示した説明図である。図1に示したように、自動取引システムは、複数の自動取引装置10と、専用網12と、金融機関ホスト20と、を含む。
自動取引装置(紙幣処理装置)10は、金融機関の顧客による操作に基づいて金銭の取引を実行する顧客操作型端末である。この自動取引装置10は、金融機関の営業店、コンビニエンスストア、駅構内、ホテル、病院、アミューズメントパーク、飲食店、オフィスビルディングなどの多様な施設に設置される。
また、自動取引装置10は、接客口1と、顧客操作表示部14と、通帳挿入口16と、カード挿入口18と、を備える。顧客操作表示部14は、顧客による操作の誘導画面を表示する表示部および顧客操作を検出する顧客操作部としての機能を包含する。表示部としての機能は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。また、顧客操作部としての機能は例えばタッチパネルにより実現される。なお、図1においては表示部および顧客操作部の機能が自動取引装置10において一体的に構成される例を示しているが、表示部および顧客操作部の機能は分離して構成されてもよい。
通帳挿入口16は顧客の通帳の挿入および排出を行い、カード挿入口18は顧客のキャッシュカードの挿入および排出を行う。また、接客口1は、顧客による紙幣の入金口、および顧客への紙幣の出金口としての機能を有する。
専用網12は、金融機関のネットワークであり、例えばIP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)により構成される。金融機関ホスト20は、この専用網12を介して自動取引装置10と通信することができる。
金融機関ホスト20は、専用網12を介して自動取引装置10と通信することにより、各種取引を制御する。例えば、金融機関ホスト20は、自動取引装置10を操作する顧客の認証を行ったり、自動取引装置10において顧客により指示された入金や振込などの金銭取引(勘定の取引処理)を実行したりする。また、金融機関ホスト20は、口座番号、暗証番号、氏名、住所、年齢、生年月日、電話番号、職業、家族構成、年収、預金残高などの顧客情報(口座の元帳)を管理する。
本発明の実施形態は、上述した自動取引システムに含まれる自動取引装置10に関し、特に、自動取引装置10におけるリジェクト紙幣の処理に関する。以下、自動取引装置10の構成および基本動作を説明した後に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<2.自動取引装置の構成>
図2は、本発明の実施形態による自動取引装置10の構成を示した説明図である。図2に示したように、本発明の実施形態による自動取引装置10は、接客口1と、金種別カセット2A〜2Cと、一時保留部3A〜3Cと、補充回収カセット4と、鑑別部5と、リジェクト紙幣回収ボックス6と、搬送路7と、制御部8と、記憶部9と、を備える。なお、自動取引装置10には、紙幣を処理するための紙幣処理装置と、硬貨を処理するための硬貨処理装置が搭載されるが、図2においては紙幣処理装置の構成を抜粋して示している。また、以下の説明において、自動取引装置10が紙幣処理装置と等価な意味を有する場合もある。
(接客口)
接客口1は、入金動作時に顧客により投入された紙幣を分離したり、出金動作時に顧客に出金される紙幣を集積する。
(金種別カセット)
金種別カセット2A〜2Cは、顧客の入金した紙幣、および出金するための紙幣などを金種ごとに収納する紙幣収納部である。この金種別カセット2A〜2Cには、金種別カセット2A〜2C内の紙幣と区別して一時的に紙幣を収納可能な一時保留部3A〜3C、および紙幣の分離と集積を行うための分離集積機構が設けられる。
(補充回収カセット)
補充回収カセット4は、金種別カセット2に補充する紙幣を収納する役割、および、金種別カセット2から回収した紙幣を収納する役割を有する。また、補充回収カセット4は、リジェクト部4Aを備え、補充動作時のリジェクト紙幣がリジェクト部4Aに収納される。なお、補充回収カセット4は自動取引装置10に対して着脱可能な構造を有する。
(鑑別部)
鑑別部5は、顧客の入金した紙幣、顧客に出金する紙幣および補充回収カセット4から回収する紙幣など鑑別を行う。具体的には、鑑別部5は、搬送路7を通って搬送された紙幣の金種、真偽、正損および走行状態などを鑑別する。
(リジェクト紙幣回収ボックス)
リジェクト紙幣回収ボックス6は、入金動作時、出金動作時、および回収動作時などのリジェクト紙幣を収納するリジェクト紙幣収納部である。また、本実施形態によるリジェクト紙幣回収ボックス6は、リジェクト紙幣回収ボックス6に収納されているリジェクト紙幣の重量を測定する重量センサ22を備える。このようなリジェクト紙幣回収ボックス6の詳細な構成、および重量センサ22の用途については、図5を参照して後述する。
(搬送路)
搬送路7は、上述した各構成間に配置され、各構成間で紙幣を搬送する。
(制御部)
制御部8は、顧客または係員の操作に応じて、接客口1、金種別カセット2、または補充回収カセット4に紙幣を分離させて、鑑別部5による鑑別結果に応じた搬送先に紙幣が搬送されるように制御する。すなわち、制御部8は、入金動作、出金動作、回収動作および補充動作などの基本動作を制御する。
(記憶部)
記憶部9は、入金動作または出金動作で入出金された金種金額の計数結果や、補充動作または回収動作で確定した自動取引装置10内の紙幣の有高などを記憶する。また、記憶部9は、接客口1、金種別カセット2、および補充回収カセット4などの紙幣の分離機構において紙幣を1枚ずつ分離した時の情報(以下、個別情報)を記憶する。この個別情報により、紙幣ごとの状態が管理される。なお、個別情報は、紙幣が分離された場所(カセット)、金種、紙幣の表裏上下などの向き、走行状態などを監視するセンサの情報であり、当該センサは、鑑別部5、分離機構および搬送路7などに設けられる。また、記憶部9は、紙幣1枚当たりの重量を金種ごとに記憶する。
<3.基本動作>
以上、本発明の実施形態による自動取引装置10の構成を説明した。続いて、自動取引装置10による入金動作、出金動作、回収動作および補充動作などの基本動作について説明する。なお、金種別カセット2A〜2Cにおいて、金種別カセット2Aおよび2Bは万券収納用、金種別カセット2Cは千券収納用に設定されているものとする。
(補充動作)
補充動作では、係員により補充回収カセット4に収納された紙幣が金種別カセット2に補充される。具体的には、補充回収カセット4の分離機構が補充回収カセット4に収納されている紙幣を分離し、分離された紙幣が鑑別部5に搬送され、鑑別部5による鑑別結果に応じて紙幣が金種別カセット2A〜2Cに収納される。この補充動作において、制御部8は、どの金種の紙幣が何枚補充されたかをカウントし、カウント結果を記憶部9に記憶させることで、運用開始時の自動取引装置10内の有高を確定できる。
(入金動作)
入金動作では、顧客により接客口1に紙幣が投入されると、接客口1から1枚ずつ分離された紙幣が鑑別部5に搬送され、鑑別部5による鑑別結果に応じて金種別カセット2A〜2Cの一時保留部3A〜3Cのいずれかに集積される。そして、顧客により入金金額の確認操作が行われると、一時保留部3A〜3Cの紙幣を金種別カセット2A〜2Cが収納する。この入金取引において、制御部8は、どの金種の紙幣が何枚入金されたかをカウントし、カウント結果を記憶部9に記憶させることで、入金後の自動取引装置10内の有高を確定できる。
(出金動作)
出金動作では、顧客により指定された金額に応じて金種別カセット2A〜2Cが紙幣を1枚ずつ分離して繰出し、鑑別部5で鑑別を行った後、接客口1に紙幣が搬送され、接客口から顧客への出金が行われる。この出金取引において、制御部8は、どの金種の紙幣が何枚出金されたかをカウントし、カウント結果に基づいて記憶部9の有高を更新していくことで、出金後の自動取引装置10内の有高を確定できる。
(回収動作)
回収動作では、金種別カセット2A〜2Cが全ての紙幣を1枚ずつ分離して繰出し、鑑別部5で鑑別を行った後、紙幣が補充回収カセット4に収納される。この回収動作において、制御部8は、どの金種の紙幣が何枚回収されたかをカウントするので、自動取引装置10内の紙幣有高が計数される。そして、運用開始時の有高の取引による更新結果と、回収動作で得られた有高を比較することで精査を行うことが可能である。
<4.本実施形態の背景>
上述した出金動作時や回収動作時に鑑別部5により異常と鑑別された紙幣は、リジェクト紙幣として扱われ、リジェクト紙幣回収ボックス6に搬送される。例えば、図3に示したように、出金動作時に正常と鑑別された紙幣は接客口1に搬送され、異常と鑑別されたリジェクト紙幣はリジェクト紙幣回収ボックス6に搬送される。また、図4に示したように、回収動作時に正常と鑑別された紙幣は補充回収カセット4に搬送され、異常と鑑別されたリジェクト紙幣はリジェクト紙幣回収ボックス6に搬送される。
ここで、鑑別部5で異常と鑑別されたリジェクト紙幣には、走行異常などにより金種または枚数を確定できなかった紙幣が含まれるので、リジェクト紙幣回収ボックス6内のリジェクト紙幣の有高をどのように確定するかが重要となる。
この点について、リジェクト紙幣の分離元のカセットに基づいて確定することにより、リジェクト紙幣回収ボックス内の紙幣の有高を自動的に確定する方法も考えられる。
しかし、上記の方法では、リジェクト紙幣の分離元のカセットに基づいて金種を確定することはできても、枚数不明と鑑別されたリジェクト紙幣の枚数を確定することはできなかった。このため、リジェクト紙幣回収ボックス内の紙幣の有高を自動的に確定することは困難であった
そこで、上記事情を一着眼点にして本実施形態による自動取引装置10を創作するに至った。本実施形態による自動取引装置10は、リジェクト紙幣の枚数を自動的に確定することが可能である。以下、リジェクト紙幣の枚数を自動的に確定するための構成および動作を詳細に説明する。
<5.リジェクト紙幣の枚数確定>
(リジェクト紙幣回収ボックスの構成)
図5は、リジェクト紙幣回収ボックス6の構成を模式的に示した説明図である。図5に示したように、本実施形態によるリジェクト紙幣回収ボックス6は、重量センサ22と、ステージ24と、スプリング26と、集積機構28と、を備える。
リジェクト紙幣回収ボックス6に搬送されたリジェクト紙幣21は、集積機構28により、ステージ24上に設けられた重量センサ22に集積される。このため、重量センサ22により測定される重量は、リジェクト紙幣回収ボックス6内のリジェクト紙幣21の重量に相当する。なお、重量センサ22は、紙幣の量による荷重の変位を電気信号に変換するロードセルであってもよい。
また、ステージ24はスプリング26のような弾性部材により支持されており、リジェクト紙幣21の重みにより徐々に下降する。これにより、リジェクト紙幣回収ボックス6が空に近い状態であってもリジェクト紙幣21のリジェクト紙幣回収ボックス6における落下距離を小さくできるので、リジェクト紙幣21が縦方向のように非正常な向きで集積される場合を防止できる。
(リジェクト紙幣発生時の処理)
出金動作時または回収動作時にリジェクト紙幣が発生した場合、制御部8は、上述した構成を有するリジェクト紙幣回収ボックス6にリジェクト紙幣を搬送する。具体的には、制御部8は、各紙幣の個別情報に基づき、紙幣が大きく傾いて走行していると判断される紙幣は、走行異常のリジェクト紙幣と判断し、リジェクト紙幣回収ボックス6に搬送する。ここで、リジェクト紙幣の金種が不明である場合、制御部8は、個別情報に含まれる紙幣の分離元を示す情報に基づき、金種情報を補正する。すなわち、制御部8は、リジェクト紙幣の金種を個別情報に基づいて判断する金種判断部としての機能を有する。
一方、制御部8は、リジェクト紙幣の枚数が不明である場合に、重量センサ22による重量の測定結果に基づいてリジェクト紙幣の枚数を算出する。例えば、制御部8は、新たなリジェクト紙幣がリジェクト紙幣回収ボックス6に収納される前の重量の測定結果と、収納された後の重量の測定結果の差分から、新たなリジェクト紙幣の重量を算出する。その後、制御部8は、記憶部9に記憶されている金種ごとの重量と、新たなリジェクト紙幣の重量とを用いた演算により、リジェクト紙幣の枚数を算出する。
このように、制御部8がリジェクト紙幣の枚数を算出する枚数算出部として機能することにより、リジェクト紙幣回収ボックス6内のリジェクト紙幣の有高を自動的に確定することが可能となる。なお、重量センサ22から制御部8への測定結果の通知は、有線通信を用いて実現することも、無線通信を用いて実現することも可能である。
<6.自動取引装置の動作>
以上、本発明の実施形態による自動取引装置10の構成や機能について説明した。続いて、図6を参照し、本発明の実施形態による自動取引装置10の動作を整理する。
図6は、本発明の実施形態による自動取引装置10の動作を示したフローチャートである。図6に示したように、出金動作または回収動作が開始すると、金種別カセット2A〜2Cのいずれかから1枚ずつ紙幣が分離され(S104)、鑑別部5が分離された紙幣を鑑別する(S108)。ここで、鑑別部5による鑑別結果、および金種別カセット2A〜2Cの分離機構と搬送路7に設けられたセンサの出力に応じた個別情報が紙幣ごとに記憶部9に記憶される。
続いて、制御部8は、鑑別部5による鑑別結果が正常であったか否かを判断する(S112)。そして、制御部8は、鑑別結果が正常であると判断した紙幣、すなわち、リジェクト紙幣でないと判断した紙幣を、出金動作においては接客口1に搬送し、回収動作においては補充回収カセット4に搬送する(S116)。
一方、制御部8は、S112においてリジェクト紙幣と判断した場合、金種が不明であるか否かを判断する(S120)。金種が不明でない場合、制御部8はS128の判断を行う。一方、金種が不明である場合、制御部8は、記憶部9が記憶する個別情報の分離元情報からリジェクト紙幣の分離元が金種別カセット2A〜2Cのいずれであるかを判断し、分離元の金種別カセット2に基づいてリジェクト紙幣の金種を補正する(S124)。例えば、個別情報の示すリジェクト紙幣の分離元が金種別カセット2Aである場合、金種別カセット2Aは万券収納用であるので、制御部8は、リジェクト紙幣の個別情報における金種を金種不明から万券に補正する。
そして、制御部8は、S112においてリジェクト紙幣と判断した紙幣の枚数が確定済みであるか否かを判断する(S128)。枚数が確定済みである場合、制御部8はS148の処理を行う。一方、枚数が確定済みでない場合、重量センサ22が新たなリジェクト紙幣の収納前にリジェクト紙幣回収ボックス6に収納されているリジェクト紙幣の重量を測定する(S132)。そして、新たなリジェクト紙幣がリジェクト紙幣回収ボックス6に収納された後(S136)、重量センサ22がリジェクト紙幣回収ボックス6に収納されているリジェクト紙幣の重量を測定する(S140)。
その後、制御部8は、S132において測定された新たなリジェクト紙幣の収納前の重量と、S140において測定された新たなリジェクト紙幣の収納後の重量との差分から、新たなリジェクト紙幣の枚数を算出する(S144)。そして、制御部8は、新たなリジェクト紙幣の金種および枚数に基づき、リジェクト紙幣回収ボックス6内の収納金種、収納枚数の情報を更新する(S148)。
以降、自動取引装置10は、全ての対象紙幣の処理が終了するまで上述したS104〜S148の処理を繰り返す(S152)。なお、対象紙幣は、出金動作においては顧客によって指定された金額に対応する紙幣であり、回収動作においてはカセット内の全ての紙幣であってもよい。
<7.むすび>
以上説明したように、本実施形態によれば、リジェクト紙幣の収納前の重量センサ22の測定結果、および収納後の重量センサ22の測定結果の差分から、枚数不明のリジェクト紙幣の枚数を算出することができる。その結果、リジェクト紙幣回収ボックス6内の有高を確定することが可能となる。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書の自動取引装置10の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、自動取引装置10の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、自動取引装置10に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した自動取引装置10の制御部8と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。なお、上述した制御部8は、自動取引装置10の全体動作を制御する主制御部であってもよいし、自動取引装置10のうちの紙幣処理装置を制御する紙幣処理制御部であってもよい。
また、上記では紙幣を取り扱う紙幣処理装置を含む自動取引装置10に本実施形態を適用する例を説明したが、本実施形態は、現金を扱う他の装置にも適用可能である。例えば、釣銭処理装置のような硬貨処理装置にも本実施形態を適用可能である。
また、上記では、出金動作時または回収動作時にリジェクト紙幣回収ボックス6に収納されるリジェクト紙幣の枚数を算出し、リジェクト紙幣回収ボックス6の有高を確定する例を説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。例えば、補充回収カセット4のリジェクト部4Aも補充動作時にリジェクト紙幣が収納されるリジェクト紙幣収納部であるので、リジェクト部4Aに重量センサを設けることにより、補充動作時に発生したリジェクト紙幣に対しても本実施形態を適用可能である。
1 接客口
2 金種別カセット
4 補充回収カセット
4A リジェクト部
5 鑑別部
6 リジェクト紙幣回収ボックス
7 搬送路
8 制御部
9 記憶部
10 自動取引装置
12 専用網
14 顧客操作表示部
16 通帳挿入口
18 カード挿入口
20 金融機関ホスト
21 リジェクト紙幣
22 重量センサ
24 ステージ
26 スプリング
28 集積機構

Claims (4)

  1. 紙幣が収納される紙幣収納部と、
    紙幣収納部から搬送された紙幣を鑑別する鑑別部と、
    前記鑑別部により異常と判断されたリジェクト紙幣が収納されるリジェクト紙幣収納部と、
    前記リジェクト紙幣収納部に収納されているリジェクト紙幣の重量を検出する重量センサと、
    前記鑑別部によって異常と判断されたリジェクト紙幣の枚数が確定済みか否かを判断し、当該リジェクト紙幣の枚数が確定済みでないと判断した場合には、前記重量センサを制御する制御部と、
    を備える、
    紙幣処理装置。
  2. 新たなリジェクト紙幣の収納前に前記重量センサにより検出された重量と、前記新たなリジェクト紙幣の収納後に前記重量センサにより検出された重量との差分から、前記リジェクト紙幣収納部に収納された前記新たなリジェクト紙幣の枚数を算出する枚数算出部と、
    をさらに備える、請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 前記紙幣処理装置は、紙幣の金種ごとに紙幣の重量を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記枚数算出部は、前記重量センサにより検出された重量の前記差分と、前記リジェクト紙幣収納部に収納された紙幣の金種の重量とに基づく演算により前記リジェクト紙幣収納部に収納された紙幣の枚数を算出する、請求項に記載の紙幣処理装置。
  4. 前記鑑別部によりリジェクト紙幣の金種が認識されなかった場合、当該リジェクト紙幣の金種を、前記リジェクト紙幣の搬送元の紙幣収納部が収納する紙幣の金種と判断する金種判断部をさらに備える、請求項に記載の紙幣処理装置。
JP2011274322A 2011-12-15 2011-12-15 紙幣処理装置 Expired - Fee Related JP5821604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274322A JP5821604B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274322A JP5821604B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125438A JP2013125438A (ja) 2013-06-24
JP5821604B2 true JP5821604B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48776627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274322A Expired - Fee Related JP5821604B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5821604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195816B2 (ja) * 2014-10-27 2017-09-13 富士通フロンテック株式会社 自動取引装置および紙幣枚数特定方法
KR102633653B1 (ko) * 2022-03-18 2024-02-05 효성티앤에스 주식회사 금융 거래 시스템 및 금융 거래 시스템의 매체 운용 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165195A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 サンデン株式会社 金銭計数器
JPH05120517A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Sanden Corp 金銭計数器
JP4453156B2 (ja) * 2000-04-06 2010-04-21 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置におけるリジェクト紙幣の管理方法
JP5332515B2 (ja) * 2008-10-29 2013-11-06 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5436993B2 (ja) * 2009-09-11 2014-03-05 株式会社日本コンラックス 硬貨払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013125438A (ja) 2013-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821585B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5760984B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5821588B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2010108197A (ja) 自動取引装置
JP5790450B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2013153572A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2013025438A (ja) 紙幣処理装置
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP7143699B2 (ja) 現金処理装置および情報処理システム
JP4894324B2 (ja) 現金処理装置
JP2008234461A (ja) 現金処理装置
JP5012199B2 (ja) 現金処理装置
JP5821604B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6056456B2 (ja) 紙幣処理装置、プログラムおよび紙幣処理方法
JP5712827B2 (ja) 媒体処理装置
JP4946283B2 (ja) 現金処理装置
JP5115167B2 (ja) 現金処理装置
JP2008197832A (ja) 現金処理装置
JP5760791B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5696426B2 (ja) 現金処理装置
JP5790476B2 (ja) 媒体処理装置
JP6195816B2 (ja) 自動取引装置および紙幣枚数特定方法
WO2013153573A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2013016133A (ja) 紙幣処理装置
JP2008065565A (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees