JP5820892B2 - 電力需給制御装置及び電力需給制御方法 - Google Patents

電力需給制御装置及び電力需給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5820892B2
JP5820892B2 JP2014002628A JP2014002628A JP5820892B2 JP 5820892 B2 JP5820892 B2 JP 5820892B2 JP 2014002628 A JP2014002628 A JP 2014002628A JP 2014002628 A JP2014002628 A JP 2014002628A JP 5820892 B2 JP5820892 B2 JP 5820892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
operating state
demand control
generation amount
home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014002628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133782A (ja
Inventor
利一 北野
利一 北野
龍太郎 田路
龍太郎 田路
登 岩崎
登 岩崎
英俊 立道
英俊 立道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014002628A priority Critical patent/JP5820892B2/ja
Publication of JP2015133782A publication Critical patent/JP2015133782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820892B2 publication Critical patent/JP5820892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力需給制御装置及び電力需給制御方法に関する。
クリーンエネルギーへの関心が高まる中で、一般の電力需要家へも太陽光発電システムが普及しつつある。発電電力は主に電力需要家の自家消費に使われ、余剰分は電力会社の商用系統へ逆潮流(売電)することも行われている。
特許文献1には、逆潮流防止動作切替時のタイムラグと交流配電網への電圧過渡変動を抑制するとともに、エネルギーロスの削減が可能な逆潮流防止機能付き双方向電力変換装置が記載され、特許文献2には、逆潮流の発生を防止することができ、逆潮流を不可とする制約がある場合にも有効利用することが可能な太陽光発電システムが記載されている。
特開2007−159370 特開2012−174973
昨今の電力需給状況を受けて、時間帯別電気料金制度の採用など、電力需要家には消費電力削減により電力需給改善へ貢献することが求められている。このような状況のもとでは、太陽光発電システムを保有する電力需要家であっても、電気機器の消費電力を低減することにより多くの発電電力を逆潮流させるという行動が必要となる。
しかしながら、どの時間帯に、どの程度の消費電力低減や逆潮流が必要となるかを考え、機器の動作も自ら行うことは、電力需要家にとっては非常に煩雑な作業であり、電力需給状況に応じて適切に逆潮流を行い電力需給の安定化を図ることは困難である。また、電力需要家にも事情があり、逆潮流への協力度合いも電力需要家ごとに異なる。
本発明の目的は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、電力需要家の負担を軽減し、電力需要家の協力度合いに応じて逆潮流を行い、電力系統において必要とされた時間帯で適切に逆潮流を行い電力需給の安定化に寄与し得る電力需給制御装置及び電力需給制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る電力需給制御装置は、電力需要家宅に設置された太陽電池の発電量により宅内機器の動作状態と売電量を制御する電力需給制御装置であって、時間帯ごとに設定された宅内機器の動作状態を示す情報を保存する手段と、それぞれの時間帯において、宅内機器の動作状態を設定された動作状態Aに変化させる手段と、前記動作状態Aに変化させる時間帯のとき、電量が第1の条件を充足する場合には前記宅内機器の動作状態を、前記動作状態Aとは異なる動作状態Bに変化させる手段と、前記宅内機器が前記動作状態Bのとき、前記発電量が第2の条件を充足する場合には前記宅内機器の動作状態を前記動作状態Aに戻す手段と前記太陽電池の発電電力が宅内消費電力を上回って余剰電力を発生する場合に、制御ポリシーを、該余剰電力を前記宅内で消費する消費優先か、該余剰電力を売電する売電優先かを選択する制御ポリシー選択手段とを備え、前記制御ポリシー選択手段は、電力事業者からの電力需要制御要求に基づいて前記宅内機器の電力消費が抑制されている時間帯において前記制御ポリシーを消費優先か売電優先かを選択するようにしたものである。
また、上記目的を達成するために本発明に係る電力需給制御方法は、電力需要家宅に設置された太陽電池の発電量により宅内機器の動作状態と売電量を制御する電力需給制御方法であって、時間帯ごとに設定された宅内機器の動作状態を示す情報を保存する工程と、それぞれの時間帯において、宅内機器の動作状態を設定された動作状態Aに変化させる工程と、前記動作状態Aに変化させる時間帯のとき、電量が第1の条件を充足する場合には前記宅内機器の動作状態を、前記動作状態Aとは異なる動作状態Bに変化させる工程と、前記宅内機器が前記動作状態Bのとき、前記発電量が第2の条件を充足する場合には前記宅内機器の動作状態を前記動作状態Aに戻す工程と、前記太陽電池の発電電力が宅内消費電力を上回って余剰電力を発生する場合に、制御ポリシーを、該余剰電力を前記宅内で消費する消費優先か、該余剰電力を売電する売電優先かを選択する工程とを有し、前記制御ポリシーを選択する工程は、電力事業者からの電力需要制御要求に基づいて前記宅内機器の電力消費が抑制されている時間帯において前記制御ポリシーを消費優先か売電優先かを選択するようにしたものである。
本発明に係る電力需給制御装置及び電力需給制御方法によれば、電力需要家の電力需給制御に係る負担を軽減し、電力需要家の協力度合いに応じて逆潮流を行い、電力需給において必要とされた時間帯で適切に逆潮流を行い電力需給の安定化に寄与することが可能となる。
本発明の第1の実施形態におけるシステム構成図。 本発明の第1の実施形態における時間帯別電気料金体系を説明するために示す図。 本発明の第1の実施形態における、太陽電池発電量による動作モードの制御手順を示すフローチャート。 同じく本発明の第1の実施形態における、太陽電池発電量による動作モードの制御手順を示すフローチャート。 同じく本発明の第1の実施形態における、太陽電池発電量による動作モードの制御手順を示すフローチャート。 同じく本発明の第1の実施形態における、太陽電池発電量による動作モードの制御手順を示すフローチャート。 同じく本発明の第1の実施形態における、太陽電池発電量による動作モードの制御手順を示すフローチャート。 同じく本発明の第1の実施形態における、太陽電池発電量による動作モードの制御手順を示すフローチャート。 同じく本発明の第1の実施形態における、太陽電池発電量による動作モードの制御手順を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態におけるシステム構成図。 本発明の第2の実施形態における、電力需給制御の動作シーケンスを説明するための図。 本発明の第2の実施形態における、電力事業者からHEMSサーバへ通知される電力需要制御要求と決定した各時間帯の動作モードを説明するための図。 本発明の第2の実施形態における、電力需要制御要求に対応する動作モードを説明するための図。 本発明の各実施形態において、各手段をHEMSサーバに備えた一例を示す図。
本発明に係る電力需給制御装置は、太陽光発電量により宅内機器の動作状態と売電量を制御するものであって、時間帯ごとに設定された宅内機器の動作状態を保存する手段と、それぞれの時間帯において、宅内機器の動作状態を設定された動作状態Aに変化させる手段と、太陽光発電量が第1の条件を充足する場合には宅内機器の動作状態を動作状態Bに変化させる手段と、太陽光発電量が第2の条件を充足する場合には宅内機器の動作状態を動作状態Aに戻す手段を備える。
以下に、本発明の実施の一形態について説明するが、本発明はこれに限られるものではない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態を説明する図である。図1(a)において、電力需要家3宅では送配電網4から電力供給を受けながら、太陽電池12により発電も行っている。PCS(Power Conditioning System)9は、送配電網4からの給電及び逆潮流、太陽電池12の電力変換を制御し、分電盤13を介して宅内機器11への電力供給を行う。電力需要家3は宅内機器11としてテレビ、エアコン、照明などを有する。
HEMS(Homer Energy Management System)10は、電力需要家3から機器動作、制御ポリシーの入力を受け付け、宅内機器11(テレビ、エアコン、照明など)を制御する機能を有する。
(1)電力需要家3が行う入力(設定)
電力需要家3は、まず太陽電池12による発電電力をどのように活用するかを、「消費優先」と「売電優先」のいずれかを選択することにより、HEMSサーバ10に設定する。「消費優先」とは、太陽電池12の発電電力が宅内で消費される電力を上回り余剰電力が発生する場合に、電力需要制御要求による宅内機器の動作制限を緩和して余剰電力を宅内で消費することをいう。「売電優先」とは、太陽電池12の発電電力が宅内で消費される電力を上回り余剰電力が発生する場合に、電力需要制御要求による宅内機器の動作制限を緩和せず余剰電力をそのまま逆潮流(売電)させることをいう。
次に、HEMSサーバ10に対して設定(入力)を行うことにより、機器制御タイムテーブルを作成する。時間帯ごとに、宅内機器11をどのように動作させるかについて、図1(b)の3つの機器動作(動作モード)を選択することで、宅内機器11全体に一律に設定する。ここで電力需要家3は、図1(c)の通り機器制御タイムテーブルを作成したものとする。電力需要家3がこのようなテーブルを作成したのは、図2の時間帯別電気料金体系が適用されているからである。
(2)機器制御動作
機器制御タイムテーブルの時間帯が到来すると、HEMSサーバ10はテーブルに記載された機器動作(動作モード)すなわち電力需要家3が入力した動作となるように制御する。
ただし、これらの時間帯においては、太陽電池12の発電量によって、テーブルに設定された動作と異なる機器動作(動作モード)に変化する。
HEMSサーバ10は、図3〜図9に示すフローチャートにより機器動作(動作モード)を制御する。
HEMSサーバ10は、電力需要家3が設定した制御ポリシーが「消費優先」か「売電優先」のどちらであるかを判断し(ステップS1)、それぞれの制御ポリシーにおいて太陽電池12の発電量に基づく動作モード変更を行う。
「消費優先」では、HEMSサーバ10は、機器制御タイムテーブルに記載されている現時間帯のモードが、「通常モード」、「エコモード」、「停止モード」のどれかの判断を行う(ステップS11)。ここで、「通常モード」と判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「通常モード」を適用し(ステップS12)、太陽電池12の発電余剰フラグを「FALSE」(余剰なし)に変更する(ステップS13)。
一方、ステップS11において、「エコモード」と判断した場合に、HEMSサーバ10は、発電余剰フラグが「TRUE」(余剰あり)であるか「FALSE」であるかの判断を行う(ステップS111)。ここで、「TRUE」であると判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「通常モード」を適用し(ステップS112)、太陽電池12の発電量Pvが第2の設定値となるしきい値Pth112未満であるか否かの判断を行う(ステップS113)。太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth112未満である場合(YES)、HEMSサーバ10は太陽電池12の発電余剰フラグを「FALSE」に変更し(ステップS114)、上記ステップS11に進み、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth112以上である場合(NO)、そのまま上記ステップS11に進む。
また、上記ステップS111において、「FALSE」であると判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「エコモード」を適用し(ステップS115)、太陽電池12の発電量Pvが第1の設定値となるしきい値Pth111(ただし、Pth111>Pth112)以上であるか否かの判断を行う(ステップS116)。太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth111以上である場合(YES)、HEMSサーバ10は太陽電池12の発電余剰フラグを「TRUE」に変更し(ステップS117)、上記ステップS11に進み、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth111未満である場合(NO)、そのまま上記ステップS11に進む。
一方、ステップS11において、「停止モード」と判断した場合に、HEMSサーバ10は、発電余剰フラグが「TRUE」(余剰あり)であるか「FALSE」(余剰なし)であるかの判断を行う(ステップS121)。ここで、「TRUE」であると判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「エコモード」を適用し(ステップS122)、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth122未満であるか否かの判断を行う(ステップS123)。太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth122未満である場合(YES)、HEMSサーバ10は太陽電池12の発電余剰フラグを「FALSE」に変更し(ステップS124)、上記ステップS11に進み、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth122以上である場合(NO)、そのまま上記ステップS11に進む。
また、上記ステップS121において、「FALSE」であると判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「停止モード」を適用し(ステップS125)、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth121(ただし、Pth121>Pth122)以上であるか否かの判断を行う(ステップS126)。太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth121以上である場合(YES)、HEMSサーバ10は太陽電池12の発電余剰フラグを「TRUE」に変更し(ステップS127)、上記ステップS11に進み、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth121未満である場合(NO)、そのまま上記ステップS11に進む。
以上のように、太陽電池12の発電量に余剰がある場合には動作モードがより多くの消費電力を許容する動作モードへ変更され、余剰がなくなった場合には機器制御タイムテーブルに記載された動作モードに戻る(図4〜図6)。すなわち、「エコモード」又は「停止モード」時間帯においては、太陽電池12の発電量に余剰があると判定すると、それぞれ「通常モード」又は「エコモード」となり、当初の電力需要家3設定よりも電力を消費する状態となり、余剰電力が消費に回されることになる。
「売電優先」では、HEMSサーバ10は、機器制御タイムテーブルに記載されている現時間帯のモードが、「通常モード」、「エコモード」、「停止モード」のどれかの判断を行う(ステップS21)。ここで、「通常モード」と判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「停止モード」を適用し(ステップS22)、太陽電池12の発電不足フラグを「FALSE」(余剰あり)に変更する(ステップS23)。
一方、ステップS21において、「エコモード」と判断した場合に、HEMSサーバ10は、発電不足フラグが「TRUE」(余剰なし)であるか「FALSE」であるかの判断を行う(ステップS211)。ここで、「TRUE」であると判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「停止モード」を適用し(ステップS212)、太陽電池12の発電量Pvが第4の設定値となるしきい値Pth212以上であるか否かの判断を行う(ステップS213)。太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth212以上である場合(YES)、HEMSサーバ10は太陽電池12の発電不足フラグを「FALSE」に変更し(ステップS214)、上記ステップS21に進み、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth212未満である場合(NO)、そのまま上記ステップS21に進む。
また、上記ステップS211において、「FALSE」であると判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「エコモード」を適用し(ステップS215)、太陽電池12の発電量Pvが第3の設定値となるしきい値Pth211(ただし、Pth212>Pth211)未満であるか否かの判断を行う(ステップS216)。太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth211未満である場合(YES)、HEMSサーバ10は太陽電池12の発電不足フラグを「TRUE」に変更し(ステップS217)、上記ステップS21に進み、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth211以上である場合(NO)、そのまま上記ステップS21に進む。
一方、ステップS21において、「停止モード」と判断した場合に、HEMSサーバ10は、発電不足フラグが「TRUE」(余剰なし)であるか「FALSE」(余剰あり)であるかの判断を行う(ステップS221)。ここで、「TRUE」であると判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「エコモード」を適用し(ステップS222)、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth222以上であるか否かの判断を行う(ステップS223)。太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth222以上である場合(YES)、HEMSサーバ10は太陽電池12の発電不足フラグを「FALSE」に変更し(ステップS224)、上記ステップS21に進み、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth222未満である場合(NO)、そのまま上記ステップS21に進む。
また、上記ステップS221において、「FALSE」であると判断した場合に、HEMSサーバ10は、宅内機器11へ「通常モード」を適用し(ステップS225)、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth221(ただし、Pth221>Pth222)未満であるか否かの判断を行う(ステップS226)。太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth221未満である場合(YES)、HEMSサーバ10は太陽電池12の発電不足フラグを「TRUE」に変更し(ステップS227)、上記ステップS21に進み、太陽電池12の発電量Pvがしきい値Pth221以上である場合(NO)、そのまま上記ステップS21に進む。
以上のように、太陽電池12の発電量に不足がある場合には動作モードがより消費電力が制限される動作モードへ変更され、不足が解消された場合には機器制御タイムテーブルに記載された動作モードに戻る(図7〜図9)。すなわち、「エコモード」又は「通常モード」時間帯においては、太陽電池12の発電量に不足があると判定すると、それぞれ「停止モード」又は「エコモード」となり、当初の電力需要家3設定よりも電力消費を削減する状態となり、より多くの電力を逆潮流(売電)することになる。
以上のように制御が行われることにより、電力需要家3の電力需給制御に係る負担を軽減し、電力需要家3の協力度合いに応じて逆潮流を行い、電力需給において必要とされた時間帯で適切に逆潮流を行い電力需給の安定化に寄与することができる。
<第2の実施形態>
図10は、本発明の第2の実施形態を説明する図である。電力事業者1は送電設備6及び送配電網4により電力需要家31〜nへ電力供給を行う。また、電力事業者1はサーバ7を有し、電力需要家31〜nのHEMS(Home Energy Management System)サーバ101〜nへ電力需要制御要求を送信して電力需要制御を行う。サービス事業者2は、通信ネットワーク5を介して加入者に様々なサービスを提供する事業者であるが、本発明の第2の実施形態では、サーバ8により電力需要家31〜nに機器制御タイムテーブルを提供する役割を持つ。電力需要家31〜nは太陽電池121〜nを保有し、その発電電力はPCS(Power Conditioning System)91〜nを介して宅内機器111〜nへ供給され、不足する電力は電力事業者1から送配電網4を介して購入する。発電電力が宅内消費電力を上回る場合は、余剰電力はPCS9を介して送配電網4へ逆潮流(売電)される。また、電力需要家31〜nの宅内機器111〜nとして、テレビ、エアコン、照明などを持つ。
電力需給制御の流れは、以下の通りであり、図11は動作シーケンスを示す。
電力需要家31〜nが制御ポリシーを設定する(図11(1))。
電力事業者1は、需給見込などを基に、電力需要制御要求を作成する(図11(2))。
サーバ7はHEMSサーバ101〜nへ電力需要制御要求を送信する(図11(3))。
サーバ8は電力需要制御要求に基づいて機器制御タイムテーブルを作成する(図11(4))。
機器制御タイムテーブルに基づいて、HEMSサーバ101〜nは電力需要家31〜nの宅内機器111〜nの制御を開始する(図11(5))。
太陽電池121〜nの発電量による制御を実行する(図11(6))。
これらの動作について、以下に詳細に説明する。
(電力需要家31〜nが制御ポリシーを設定(図11(1)))
ここで電力需要家31〜nは、太陽電池121〜nによる発電電力をどのように活用するかを、「消費優先」と「売電優先」のいずれかを選択することにより、HEMSサーバ10に設定する。「消費優先」、「売電優先」の説明は実施例1と同様であるから省略する。
(電力事業者1において、需給見込などを基に、電力需要制御要求を作成(図11(2))
電力事業者1は、常に供給地域内の電力需給を監視しながら、将来の電力需給状況を予測している。このなかで、電力需要の平準化や電力ピーク時の消費電力抑制を実現するため、需要制御要求を作成する。
需要制御要求の種類としては、電力需要が大きい時間帯において電気料金を高く設定し、電力需要が小さい時間帯において電気料金を安く設定するTOU(Time Of Use)、地域内の電力需給逼迫により電力需要者により一層の消費電力削減を促すEmergency等がある。
(サーバ7において、HEMSサーバ101〜nへ電力需要制御要求を送信(図11(3)))
電力事業者1は、上記で作成した需要制御要求を事前にサーバ7を用いてHEMSサーバ101〜nへ送信する。これにより電力事業者1としては、電気料金の高い時間帯においては消費電力が抑制され、Emergencyの時間帯においてはさらなる消費電力削減が期待できる。
(サーバ8において、電力需要制御要求に基づいて機器制御タイムテーブルを作成(図11(4)))
HEMSサーバ101〜nは、サーバ7からの電力需要制御要求を受けると、サービス事業者2のサーバ8へ機器制御タイムテーブルの作成を依頼する(図11(4−1))。サーバ8では、以下の手順で機器制御タイムテーブルの作成を行う。
(ア)電力需要制御要求の対象となった時間帯ごとに、需要制御要求に応じて宅内機器111〜nの動作モードを決定する。
(イ)それぞれの時間帯について、機器ごとに、動作モードに対応する動作内容をあてはめて機器制御タイムテーブルとする。
サーバ8は、作成した機器制御タイムテーブルをHEMSサーバ101〜nへ提供する(図11(4−2))。
(HEMSサーバ101〜nにおいて、電力需要家31〜nの宅内機器111〜nの制御を開始(図11(5)))
電力需要制御要求の対象時間帯が到来すると、HEMSサーバ101〜nは機器制御タイムテーブルに記載された機器動作となるよう制御する。
(太陽電池121〜nの発電量による制御を実行(図11(6)))
制御開始後、HEMSサーバ101〜nは太陽電池121〜nの発電量を監視しながら、電力需要家31〜nが設定した制御ポリシーに従って、その発電量に余剰が認められた場合/不足が認められた場合に、動作モードを変更する。動作モードの変更に伴って、機器の動作も変更される。
次に、具体的な電力需要制御要求、動作モード、時間帯、電気料金により電力需給制御動作を説明する。
図12(a)は、電力事業者1(サーバ7)からHEMSサーバ10へ通知されたある1日の電力需要制御要求を説明する図である。TOU(時間帯別電気料金)とEmergency(電力逼迫)を組み合わせた要求である。0:00〜7:00及び23:00〜24:00の電気料金は12円/kWh、7:00〜13:00及び16:00〜23:00は30円/kWh、13:00〜16:00は54円/kWhであり、さらに14:00〜15:00にEmergency(電力逼迫)が設定されている。
サービス事業者2のサーバ8では、図13に従って時間帯ごとに電力需要制御要求に応じて動作モードを決定する。TOU(料金低)の時間帯は通常モード、TOU(料金高)の時間帯はエコモード、Emergency(電力逼迫)の時間帯は停止モードとなる。その結果、図12(b)の通り各時間帯の動作モードが決定する。
電力需要制御要求の適用時間帯を迎えると、HEMSサーバ101〜nは図3〜図9に示すフローチャートにより機器動作を制御する。フローチャートの説明は本発明の第1の実施形態と同様であるから省略する。
以上のように電力需要制御が行われることにより、電力需要家の電力需給制御に係る負担を軽減し、電力需要家の協力度合いに応じて逆潮流を行い、電力需給において必要とされた時間帯で適切に逆潮流を行い電力需給の安定化に寄与することができる。
(第1及び第2の実施形態による作用効果)
本発明の第1の実施形態においては、機器制御タイムテーブルの作成をHEMSサーバ10が行ったが、これに限らず、電力事業者1(サーバ7)が作成することも可能であり、さらに通信ネットワーク5上で様々なサービスを提供する別の事業者が作成することも可能である。
本発明の第2の実施形態においては、ある1日の電力需要制御要求があった場合に、その日の動作モードがサービス事業者2(サーバ8)から電力需要家に提供され、太陽光発電の発電量に基づく動作モードの制御が行われるものとした。しかしながら、電力需要制御要求には様々な種類があり、本発明の電力需要制御は、本発明の第2の実施形態で扱った電力需要制御要求(TOU、Emergency)以外の電力需要制御要求へも適用することができる。例えば、電力需要制御要求として、1日の中でも特定の時間帯(13:00〜14:00)のみについて電気料金を高額とするもの(CPP:Critical Peak Price)へも適用することができる。また、本発明の第2の実施形態は、ある1日のTOU及びEmergencyが電力需要家に通知された場合であるが、その次の日については別内容の電力需要制御要求を電力需要家に通知し、別の動作モードが提供され、電力需要制御が行うことも可能である。すなわち、本発明は、電力事業者から送られる電力需要制御要求が静的(不変)であることを要求するものではなく、電力事業者の事情に応じて動的に作成される電力需要制御要求についても適用することができる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、図14に示すように、HEMSサーバ10に、時間帯ごとに設定された宅内機器11の動作状態を保存する手段101と、宅内機器11の動作状態を設定された動作状態Aに変化させる手段102と、太陽光発電量が第1の条件を充足する場合には宅内機器11の動作状態を動作状態Bに変化させる手段103と、太陽光発電量が第2の条件を充足する場合には宅内機器11の動作状態を動作状態Aに戻す手段104とを備える例について説明した。
しかし、これに限ることなく、HEMSサーバ10以外の装置に、各手段101〜104を備えるものであってもよい。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…電力事業者、2…サービス事業者、3…電力需要家、4…送配電網、5…通信ネットワーク、6…送電設備、7,8…サーバ、9…PCS、10…HEMSサーバ、11…宅内機器、12…太陽電池、13…分電盤、101〜104…手段。

Claims (8)

  1. 電力需要家宅に設置された太陽電池の発電量により宅内機器の動作状態と売電量を制御する電力需給制御装置であって、
    時間帯ごとに設定された宅内機器の動作状態を示す情報を保存する手段と、
    それぞれの時間帯において、宅内機器の動作状態を設定された動作状態Aに変化させる手段と、
    前記動作状態Aに変化させる時間帯のとき、電量が第1の条件を充足する場合には前記宅内機器の動作状態を、前記動作状態Aとは異なる動作状態Bに変化させる手段と、
    前記宅内機器が前記動作状態Bのとき、前記発電量が第2の条件を充足する場合には前記宅内機器の動作状態を前記動作状態Aに戻す手段と
    前記太陽電池の発電電力が宅内消費電力を上回って余剰電力を発生する場合に、制御ポリシーを、該余剰電力を前記宅内で消費する消費優先か、該余剰電力を売電する売電優先かを選択する制御ポリシー選択手段と
    を備え
    前記制御ポリシー選択手段は、
    電力事業者からの電力需要制御要求に基づいて前記宅内機器の電力消費が抑制されている時間帯において前記制御ポリシーを消費優先か売電優先かを選択する
    ことを特徴とする電力需給制御装置。
  2. 予め設定された制御ポリシーが消費優先である場合は、
    前記動作状態Bは、前記動作状態Aより消費電力が高い動作状態であり、
    前記第1の条件は、前記発電量が第1の設定値以上であることであり、
    前記第2の条件は、前記発電量が前記第1の設定値より小さい第2の設定値未満であることであることを特徴とする請求項1に記載の電力需給制御装置。
  3. 予め設定された制御ポリシーが売電優先である場合は、
    前記動作状態Bは、前記動作状態Aより消費電力が低い動作状態であり、
    前記第1の条件は、前記発電量が第3の設定値未満であることであり、
    前記第2の条件は、前記発電量が前記第3の設定値より大きい第4の設定値以上であることであることを特徴とする請求項1に記載の電力需給制御装置。
  4. 前記時間帯ごとに設定された宅内機器の動作状態は、電力事業者からの需要制御要求に応じてあらかじめ設定されることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の電力需給制御装置。
  5. 電力需要家宅に設置された太陽電池の発電量により宅内機器の動作状態と売電量を制御する電力需給制御方法であって、
    時間帯ごとに設定された宅内機器の動作状態を示す情報を保存する工程と、
    それぞれの時間帯において、宅内機器の動作状態を設定された動作状態Aに変化させる工程と、
    前記動作状態Aに変化させる時間帯のとき、電量が第1の条件を充足する場合には前記宅内機器の動作状態を、前記動作状態Aとは異なる動作状態Bに変化させる工程と、
    前記宅内機器が前記動作状態Bのとき、前記発電量が第2の条件を充足する場合には前記宅内機器の動作状態を前記動作状態Aに戻す工程と
    前記太陽電池の発電電力が宅内消費電力を上回って余剰電力を発生する場合に、制御ポリシーを、該余剰電力を前記宅内で消費する消費優先か、該余剰電力を売電する売電優先かを選択する工程と
    を有し、
    前記制御ポリシーを選択する工程は、
    電力事業者からの電力需要制御要求に基づいて前記宅内機器の電力消費が抑制されている時間帯において前記制御ポリシーを消費優先か売電優先かを選択する
    ことを特徴とする電力需給制御方法。
  6. 予め設定された制御ポリシーが消費優先である場合は、
    前記動作状態Bは、前記動作状態Aより消費電力が高い動作状態であり、
    前記第1の条件は、前記発電量が第1の設定値以上であることであり、
    前記第2の条件は、前記発電量が前記第1の設定値より小さい第2の設定値未満であることであることを特徴とする請求項5に記載の電力需給制御方法。
  7. 予め設定された制御ポリシーが売電優先である場合は、
    前記動作状態Bは、前記動作状態Aより消費電力が低い動作状態であり、
    前記第1の条件は、前記発電量が第3の設定値未満であることであり、
    前記第2の条件は、前記発電量が前記第3の設定値より大きい第4の設定値以上であることであることを特徴とする請求項5に記載の電力需給制御方法。
  8. 前記時間帯ごとに設定された宅内機器の動作状態は、電力事業者からの需要制御要求に応じてあらかじめ設定されることを特徴とする請求項5〜7いずれか1項に記載の電力需給制御方法。
JP2014002628A 2014-01-09 2014-01-09 電力需給制御装置及び電力需給制御方法 Active JP5820892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002628A JP5820892B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002628A JP5820892B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133782A JP2015133782A (ja) 2015-07-23
JP5820892B2 true JP5820892B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=53900606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002628A Active JP5820892B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820892B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017109972A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 制御装置、給湯機制御方法及びプログラム
JP6745634B2 (ja) * 2016-04-18 2020-08-26 三菱電機株式会社 消費電力制御装置及び消費電力制御システム
DE102018203633A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehälter mit kapazitiver Erfassung von Füllständen
JP6701312B2 (ja) * 2018-12-11 2020-05-27 三菱電機株式会社 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム
JP6701311B2 (ja) * 2018-12-11 2020-05-27 三菱電機株式会社 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124539A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Oki Electric Ind Co Ltd 電力使用制御方法及び電力使用制御サーバ
JP6277537B2 (ja) * 2012-04-09 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、およびプログラム
EP2849302B1 (en) * 2012-05-10 2018-11-28 Sony Corporation Energy management device, energy management method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015133782A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arun et al. Intelligent residential energy management system for dynamic demand response in smart buildings
Eid et al. Managing electric flexibility from Distributed Energy Resources: A review of incentives for market design
US10727784B2 (en) Aggregation system, control method thereof, and control apparatus
Adika et al. Smart charging and appliance scheduling approaches to demand side management
Vivekananthan et al. Demand response for residential appliances via customer reward scheme
Haque et al. Agent-based unified approach for thermal and voltage constraint management in LV distribution network
US11757304B2 (en) Versatile site energy router
EP2485189B1 (en) Energy management system and power feed control device
US9864391B2 (en) Tablet based distributed intelligent load management
Yaqub et al. Smart energy‐consumption management system considering consumers' spending goals (SEMS‐CCSG)
US7991513B2 (en) Electric energy bill reduction in dynamic pricing environments
RU2521611C2 (ru) Система и способ снижения потребления электроэнергии
JP5820892B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
US20100314940A1 (en) Energy-saving electrical power system
US10461535B2 (en) Power management system, power management method, and computer program
JP5545838B2 (ja) 電力制御システム
WO2015129734A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
de Almeida et al. Energy-efficient off-grid systems
Liu et al. Electricity cost minimization for a residential smart grid with distributed generation and bidirectional power transactions
JP2013143815A (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2013143814A (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
Nizami et al. Transactive energy for low voltage residential networks: A review
US20120246042A1 (en) Systems and methods for generating a utility bill
JP2014183717A (ja) 電力供給システム
JP7165874B2 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150