JP5820841B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5820841B2
JP5820841B2 JP2013094172A JP2013094172A JP5820841B2 JP 5820841 B2 JP5820841 B2 JP 5820841B2 JP 2013094172 A JP2013094172 A JP 2013094172A JP 2013094172 A JP2013094172 A JP 2013094172A JP 5820841 B2 JP5820841 B2 JP 5820841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light
scanning direction
placement surface
contact glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013094172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216924A (ja
Inventor
古城 秀彦
秀彦 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013094172A priority Critical patent/JP5820841B2/ja
Priority to US14/254,585 priority patent/US9001396B2/en
Publication of JP2014216924A publication Critical patent/JP2014216924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820841B2 publication Critical patent/JP5820841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0452Indicating the scanned area, e.g. by projecting light marks onto the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成装置に関する。
従来から、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取装置が知られている。このような画像読取装置は、たとえば、用紙に画像を印刷する画像形成装置に装着される。また、画像読取装置は、原稿が載置される原稿載置面を有するコンタクトガラス、原稿に光を照射するランプ、および、原稿で反射された光を受光して原稿を読み取るイメージセンサーなどを備える。
原稿載置面の主走査方向および副走査方向に延びる一対の辺には、原稿載置面内において原稿の載置位置を規定するための原稿スケールが配置される(たとえば、特許文献1参照)。原稿スケールは、原稿載置面内において原稿の隅を合わすべき予め定められた基準点に原稿の隅を合わせるときの指標となる。たとえば、主走査方向に延びる原稿スケールおよび副走査方向に延びる原稿スケールが互いに交差する交差点が基準点とされる。この場合、原稿スケールに原稿を当接させることにより、容易に、原稿の隅を基準点に合わせることができる。
特開2005−49737号公報
画像読取装置によっては、原稿載置面内の原稿スケールから離れた所定点を基準点(原稿の隅を合わすべき点)として原稿の読み取りを行う特殊モードが搭載されたものがある。このような特殊モードを搭載した画像読取装置では、特殊モード用の基準点(所定点)をユーザーに認識させるため、たとえば、特殊モード用の基準点の主走査方向および副走査方向の各位置を示す目印が原稿スケールに付される。しかし、特殊モードで原稿の読み取りを実行したいユーザーにとっては、特殊モード用の基準点(所定点)の位置を示す目印が原稿スケールに付されていたとしても、特殊モード用の基準点(所定点)が原稿スケールから離れているので、特殊モード用の基準点(所定点)に原稿の隅を合わせ難い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、原稿載置面内の指標部(原稿スケール)から離れた所定点が原稿の隅を合わすべき基準点とされる場合であっても、その基準点(所定点)に対する原稿の位置合わせを容易に行うことが可能な画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像読取装置は、原稿が載置される原稿載置面を有するコンタクトガラスと、原稿載置面の主走査方向および副走査方向に延びる辺に沿って配置され、原稿載置面内において原稿の隅を合わすべき予め定められた基準点に原稿の隅を合わせるときの指標となる指標部と、原稿載置面側とは反対側に配置され、原稿載置面上に載置された原稿の原稿載置面に向く面を読み取る読取部と、原稿載置面側とは反対側において副走査方向に移動可能に保持され、主走査方向に延びる線状光をコンタクトガラスに向けて出射する光出射部と、を備えている。そして、原稿載置面内の指標部から離れた所定点を基準点とする場合、原稿の読み取りに先立って、光出射部は、光出射部から出射される線状光のコンタクトガラスに対する照射領域と所定点とが重なるように副走査方向に移動し、コンタクトガラスに向けて線状光を出射する。
本発明の構成では、原稿載置面内の指標部から離れた所定点が基準点(原稿の隅を合わすべき点)とされる場合に、原稿の読み取りに先立って、コンタクトガラスの基準点(所定点)に対応する位置を含む主走査方向に延びる領域が線状光で照射される。したがって、原稿載置面内に現れる線状光(コンタクトガラスを透過した線状光)によって、原稿載置面内の指標部から離れた基準点(所定点)の副走査方向の位置が示される。その結果、原稿載置面内の指標部から離れた基準点(所定点)に対する原稿の位置合わせを容易に行うことができる。
本発明によれば、原稿載置面内の指標部から離れた所定点が原稿の隅を合わすべき基準点とされる場合であっても、その基準点(所定点)に対する原稿の位置合わせを容易に行うことができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の全体構成図 本発明の一実施形態による画像読取装置の全体構成図 図2に示した画像読取装置の画像読取部に装着されたCISユニット(光出射部)の構成図 図2に示した画像読取装置の画像読取部をコンタクトガラスの原稿載置面側から見た場合の図(原稿載置面内における基準点の位置を説明するための図) 図1に示した画像形成装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図 図2に示した画像読取装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図 図3に示したCISユニット(光出射部)を用いて原稿載置面内の基準点の位置を示すときの線状光の照射領域を説明するための図 図2に示した画像読取装置において原稿載置面内の基準点の位置を線状光によって示しているときのCISユニット(光出射部)の副走査方向の位置を説明するための図 図3に示したCISユニット(光出射部)において導光体を基準点の主走査方向の位置に対応する位置で分割した場合の図 図9に示したCISユニット(光出射部)を用いて原稿載置面内の基準点の位置を示すときの線状光の照射領域を説明するための図 図9に示したCISユニット(光出射部)を用いて原稿載置面内の基準点の位置を示すときの線状光の照射領域を説明するための図 図2に示した画像読取装置において原稿載置面内の指標部から離れた所定点を基準点として原稿の読み取りを行うときの流れを説明するためのフローチャート 図3に示したCISユニットに原稿載置面内の基準点の位置を示すための専用の光出射部を別途設けた場合の図
本発明の一実施形態による画像読取装置を備えた画像形成装置について、コピージョブの実行が可能な画像形成装置を例にとって説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、本体上方に配置された画像読取装置200を備える。この画像読取装置200は、原稿搬送部101と画像読取部102とを含む。なお、画像読取装置200の構成については後に詳細に説明する。
また、画像形成装置100は、給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105、中間転写部106および定着部107を備える。
給紙部103は、用紙Pが収容されるカセット31を含み、カセット31内の用紙Pを用紙搬送路41に供給する。給紙部103には、カセット31内の用紙Pを1枚ずつ引き出すためのピックアップローラー32が設けられている。また、給紙部103には、カセット31内から引き出される用紙Pの重送を抑制しつつ用紙Pを用紙搬送路41に供給するための給紙ローラー対33が設けられている。用紙搬送部104は、給紙部103から供給された用紙Pを用紙搬送路41に沿って搬送し、印刷済みの用紙Pを排紙トレイ42に導く。用紙搬送部104には、用紙搬送路41に沿って用紙Pを搬送するための搬送ローラー対43が設けられている。
画像形成部105は、ブラックのトナー像を形成するためのトナー像形成部51Bk、イエローのトナー像を形成するためのトナー像形成部51Y、シアンのトナー像を形成するためのトナー像形成部51C、および、マゼンタのトナー像を形成するためのトナー像形成部51M(以下、総じて単にトナー像形成部51と称する場合がある)を含む。トナー像形成部51は、感光体ドラム1、帯電装置2、現像装置3およびドラム清掃装置4を有する。また、画像形成部105は、感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成するための露光部52を含む。
中間転写部106は、無端状の中間転写ベルト61と、ブラック、イエロー、シアンおよびマゼンタの各色に対応する1次転写ローラー62Bk、62Y、63Cおよび64M(以下、総じて単に1次転写ローラー62と称する場合がある)とを含む。
また、中間転写部106は、駆動ローラー63および従動ローラー64を含む。駆動ローラー63および従動ローラー64は、1次転写ローラー62と共に中間転写ベルト61を張架する。さらに、中間転写部106は、駆動ローラー63との間で中間転写ベルト61を挟み込む2次転写ローラー65を含む。
画像形成部105により形成された各色のトナー像(感光体ドラム1の表面のトナー像)は、1次転写ローラー62に転写電圧が印加されることにより、順次、ずれなく重畳して中間転写ベルト61に1次転写される。その後、中間転写ベルト61に1次転写されたトナー像は、2次転写ローラー65に転写電圧が印加されることより、用紙Pに2次転写される。2次転写の後、ベルト清掃装置66によって中間転写ベルト61の清掃が行われる。
定着部107は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱・加圧して定着させる。この定着部107は、加熱ローラー71および加圧ローラー72を含む。加熱ローラー71は、ヒーター73を内蔵する。加圧ローラー72は、加熱ローラー51に圧接する。そして、トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラー71と加圧ローラー72との間に形成される定着ニップを通過することで、加熱・加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着され、印刷が完了する。その後、印刷済みの用紙Pが排紙トレイ42に排出される。
また、画像形成装置100は、操作パネル108を備える。この操作パネル108は、たとえば、タッチパネル付きの液晶表示部81を含む。そして、操作パネル108は、画像形成装置100の状態を示すメッセージを表示したり、印刷設定値などの入力を受け付けるソフトキーを表示したりする。また、操作パネル108には、数値の入力を受け付けるテンキー82や、ジョブ実行の開始指示を受け付けるスタートキー83が設けられている。さらに、操作パネル108には、IDコピーモードへの移行指示を受け付けるためのIDコピーキー84が設けられている。なお、IDコピーモードについては、後に詳細に説明する。
(画像読取装置の構成)
図2に示すように、原稿搬送部101は、原稿セットトレイ11にセットされた原稿Dを引き出し、原稿搬送路12を介して原稿排出トレイ13に排出する。原稿搬送路12には、原稿搬送方向の上流側から順に、原稿供給ローラー14、原稿搬送ローラー対15および原稿排出ローラー対16が設けられている。そして、原稿セットトレイ11にセットされた原稿Dは、原稿供給ローラー14によって引き出され、原稿搬送ローラー対15によって搬送される(後述する搬送読取用コンタクトガラス22上に搬送される)。この後、原稿排出ローラー対16によって、原稿排出トレイ13に排出される。また、原稿搬送路12の途中(後述する搬送読取用コンタクトガラス22上)には、シェーディング補正で用いる白基準データを取得するための白基準板17が設けられている。
画像読取部102は、画像読取部102のフレーム上方に嵌め込まれた搬送読取用コンタクトガラス21および載置読取用コンタクトガラス22を有する。搬送読取用コンタクトガラス21は、フレーム上方の一方端部に配置される。載置読取用コンタクトガラス22は、フレーム上方の中央部に配置される。載置読取用コンタクトガラス22は本発明の「コンタクトガラス」に相当し、載置読取用コンタクトガラス22の上方に向く面が原稿載置面22aとなる。
画像読取部102のフレーム内部(原稿載置面22a側とは反対側)には、CISユニットCUが設けられている。CISユニットCUは、図2および図3に示すように、LEDランプ23、導光体24、結像レンズ25、および、イメージセンサー26によって構成され、副走査方向に移動可能に保持される。なお、LEDランプ23および導光体24を含む構造体は、本発明の「光出射部」に相当し、以下の説明では光出射部20と称する場合がある。
LEDランプ23は、赤色(R)の光を発光する赤色LED23R、緑色(G)の光を発光する緑色LED23Gおよび青色(B)の光を発光する青色LED23Bを含む。なお、LEDランプ23は、本発明の「光源」に相当する。
導光体24は、主走査方向(図2の紙面に対して垂直な方向)に延びるように細長状に形成されている。そして、導光体24の主走査方向の一方端部側および他方端部側に、LEDランプ23が1つずつ配置される。
これにより、LEDランプ23の光は、導光体24の一方端部および他方端部から導光体24内に導入される。そして、導光体24は、その内部に導入した光を主走査方向に延びる線状光に変換して出射する。導光体24から出射された線状光は、搬送読取用コンタクトガラス21または載置読取用コンタクトガラス22に向かって進行する。したがって、搬送読取用コンタクトガラス21上に原稿Dが搬送されている場合には、搬送読取用コンタクトガラス21を透過した光によって原稿Dが照射され、載置読取用コンタクトガラス22上に原稿Dが載置されている場合には、載置読取用コンタクトガラス22を透過した光によって原稿Dが照射される。
結像レンズ25は、ロッドレンズアレイであり、主走査方向に沿って並べられた複数のロッドレンズを含む。そして、光出射部20(LEDランプ23および導光体24のセット)は、結像レンズ25の副走査方向(主走査方向と直交する方向)の片側に配置される。なお、結像レンズ25の副走査方向の両側に、光出射部20が1セットずつ配置されてもよい。
イメージセンサー26は、結像レンズ25の下方に配置される。また、イメージセンサー26は、RGB各色のラインセンサーを含む。このラインセンサーは、主走査方向にライン状に並ぶ複数の光電変換素子を有する。そして、イメージセンサー26は、結像レンズ25を介して、原稿Dで反射された反射光を受光する。イメージセンサー26は、原稿Dからの反射光を受光すると、ライン単位で画素毎に光電変換して電荷を蓄積し、蓄積電荷に応じたアナログ信号を出力する。すなわち、イメージセンサー26の画素毎のアナログ信号は、反射光の光量に応じて変動する。なお、イメージセンサー26は、本発明の「読取部」に相当する。
また、CISユニットCUは、ワイヤー27の一端と連結される。このワイヤー27の他端は、回転することでワイヤー27を巻き取る巻取ドラム28に連結されている。これにより、巻取ドラム28が回転することによって、CISユニットCUが副走査方向に移動する。なお、CISユニットCUには複数本のワイヤー27が連結され、複数本のワイヤー27が画像読取部102のフレーム内部において架けまわされる。ただし、図2では、便宜上、ワイヤー27を1本のみ図示している。
そして、搬送読取用コンタクトガラス21上に搬送される原稿Dの読み取り時には、CISユニットCUが搬送読取用コンタクトガラス21の下方に移動し静止する。この後、原稿搬送部101が搬送読取用コンタクトガラス21上に原稿Dを搬送する。このとき、搬送読取用コンタクトガラス21上を通過する原稿Dに対して光出射部20が線状光を照射し、原稿Dで反射された反射光の光電変換をイメージセンサー26が連続して繰り返し行う。
一方で、載置読取用コンタクトガラス22上に載置された原稿Dの読み取り時には、CISユニットCUが副走査方向(正面から見て左から右に向かう方向)に移動する。そして、CISユニットCUが副走査方向に移動している最中に、載置読取用コンタクトガラス22上に載置された原稿Dに対して光出射部20が線状光を照射し、原稿Dで反射された反射光の光電変換をイメージセンサー26が連続して繰り返し行う。すなわち、イメージセンサー26は、コンタクトガラス22上に載置された原稿Dの原稿載置面22aに向く面を読み取る。
また、図4に示すように、原稿載置面22aの主走査方向に延びる一方の辺(上方から見て左側の辺)には、原稿載置面22a内において原稿Dの載置位置を規定するための原稿スケール91が配置される。また、原稿載置面22aの副走査方向に延びる一方の辺(上方から見て上側の辺)にも、原稿載置面22a内における原稿Dの載置位置を規定するための原稿スケール92が配置される。これら原稿スケール91および92は、原稿載置面22a内において原稿Dの隅(上方から見て左上隅)を合わすべき予め定められた基準点SPに原稿Dの隅を合わせるときの指標となる。すなわち、原稿スケール91および92は、本発明の「指標部」に相当する。
たとえば、通常のコピージョブでは、原稿スケール91および92が互いに交差する所定点P1が基準点SPとされる。このため、ユーザーは、通常のコピージョブを実行するとき、原稿載置面22a上に原稿Dを載置した後、原稿スケール91および92に原稿Dを当接させることにより、容易に、原稿Dの隅を所定点P1(基準点SP)に合わせることができる。
ここで、IDコピーモードでのコピージョブでは、原稿載置面22a内の原稿スケール91および92から離れた所定点P2が基準点SPとされる。このため、原稿スケール91には、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置を示す目印91aが付されている。また、原稿スケール92には、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置を示す目印92aが付されている。すなわち、目印91aから副走査方向に延びる仮想線L1と目印92aから主走査方向に延びる仮想線L2とが交差する点がIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)となる。そして、ユーザーは、IDコピーモードでコピージョブを実行するとき、原稿載置面22a上に原稿Dを載置した後、目印91aおよび92aを確認しつつ原稿Dの隅をIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)に合わせる。なお、IDコピーモードについては、後に詳細に説明する。
(画像形成装置のハードウェア構成)
図5に示すように、画像形成装置100は、本体制御部110を備える。本体制御部110は、CPU111、記憶部112および画像処理部113を含む。記憶部112は、ROMやRAMなどであり、たとえば、各種のプログラムおよびデータがROMに記憶され、RAMに展開される。また、画像処理部113は、画像処理専用のASICやメモリーなどで構成され、画像データに対して、拡大/縮小、上下反転、濃度変換およびデータ形式変換などの各種画像処理を施す。
また、本体制御部110は、給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105、中間転写部106、定着部107および操作パネル108と接続される。そして、本体制御部110は、記憶部112に記憶された各種のプログラムおよびデータに基づき、各部の制御や演算などを行う。また、本体制御部110は、画像読取装置200と接続される。
(画像読取装置のハードウェア構成)
図6に示すように、画像読取装置200は、原稿Dの搬送動作および原稿Dの読取動作を制御する画像読取制御部210を備える。画像読取制御部210は、CPU211および記憶部212を含み、本体制御部110から指示を受け、画像読取装置200の各部を制御する。
具体的には、画像読取制御部210は、原稿供給ローラー14、原稿搬送ローラー対15および原稿排出ローラー対16を回転させるための搬送モーターM1と接続される。そして、画像読取制御部210は、搬送モーターM1の駆動を制御し、原稿供給ローラー14、原稿搬送ローラー対15および原稿排出ローラー対16を適切に回転させる。また、画像読取制御部210は、巻取ドラム28を回転させるための走査モーターM2と接続される。そして、画像読取制御部210は、走査モーターM2の駆動を制御し、巻取ドラム28を適切に回転させる(CISユニットCUを副走査方向に適切に移動させる)。
また、画像読取制御部210は、LEDランプ23(LED駆動部211)、イメージセンサー26、アナログ処理部212、補正部213および画像メモリー214と接続されており、これら各部の動作を制御する。
LED駆動部211は、LEDランプ23に電流を供給し、LEDランプ23を点灯させる。アナログ処理部212は、増幅回路やA/D変換回路などを含む。そして、アナログ処理部212は、イメージセンサー26のアナログ出力を増幅し、デジタルの画像データに変換して出力する。補正部213は、シェーディング補正などの各種補正を行う。画像メモリー214は、画像データを蓄積し、本体制御部110に転送する。
(IDコピーモード)
IDコピーモードというのは、免許証や保険証などのIDカード10(図4参照)の両面を読み取り、IDカード10の両面の画像データを合成して1枚の用紙Pの同一面に印刷する特殊モードである。
IDコピーモードでコピージョブを行うユーザーは、まず、IDコピーキー84(図1参照)を押下し、IDコピーモードに移行させる(IDコピーモードでのコピージョブの実行が可能な状態にする)。そして、図4に示すように、原稿載置面22a内のIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)にIDカード10の隅を合わせた後、スタートキー83(図1参照)を押下する。これにより、IDカード10の一方面の読み取りが行われる。
続いて、ユーザーは、IDカード10の表裏を逆にする。そして、原稿載置面22a内のIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)にIDカード10の隅を合わせた後、再びスタートキー83を押下する。これにより、IDカード10の他方面の読み取りが行われる。IDカード10の両面の読み取りが終わると、1枚の用紙Pの同一面にIDカード10の両面の画像が印刷される。
ここで、原稿載置面22a内の所定点P1にIDコピー10の隅を合わせた状態(IDカード10を原稿スケール91および92に当接させた状態)でコピージョブを実行すると、IDカード10の外枠が画像として印刷されないことがある。しかし、場合によっては、IDカード10の外枠も画像として印刷された用紙Pの提出が要請される。したがって、IDコピーモードでのコピージョブでは、原稿載置面22a内の原稿スケール91および92から離れた所定点P2を基準点SPとしている。ただし、原稿載置面22a内の原稿スケール91および92から離れた所定点P2がIDコピーモード用の基準点SPとされていると、IDコピーモードでコピージョブを実行したいユーザーにとっては、IDカード10の隅をIDコピーモード用の基準点SP(所定位置P2)に合わせ難くなる。
このため、本実施形態では、原稿載置面22a内の原稿スケール91および92から離れた所定点P2を基準点SPとする場合(IDコピーモードでコピージョブを実行する場合)、IDカード10の読み取りに先立って、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)をCISユニットCUからの出射光によってユーザーに示すようになっている。
具体的には、CISユニットCUは、ユーザーがIDコピーキー84を押下すると、図7および図8に示すように、光出射部20(導光体24)から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域とIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)とが重なるように副走査方向に移動する。すなわち、光出射部20(導光体24)から出射される線状光の照射領域が仮想線L2に対応する領域と重なることになる。そして、光出射部20(導光体24)から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域とIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)とが重なるように副走査方向に移動した状態で、LEDランプ23が発光する。これにより、光出射部20(導光体24)から載置読取用コンタクトガラス22に向けて線状光が出射される。
光出射部20(導光体24)から出射された線状光は、載置読取用コンタクトガラス22のIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)に対応する位置を含む主走査方向に延びる領域を照射する。すなわち、光出射部20(導光体24)から出射された線状光が仮想線L2に対応する領域を照射する。これにより、原稿載置面22a内に現れる線状光(載置読取用コンタクトガラス22を透過した線状光)によってIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置が示される。図7では、原稿載置面22a内に現れる線状光をハッチングで示している。
ところで、図7に示した例では、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置については光出射部20(導光板24)から出射される線状光によって示されるが、主走査方向の位置については目印91aで確認しなければならない。
このため、図9に示すように、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置に対応する位置で導光体24を分割してもよい。この構成では、導光体24は、主走査方向の一方端部からIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置に対応する位置に至るまで延びる第1部分24aと、主走査方向の他方端部からIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置に対応する位置に至るまで延びる第2部分24bと、を有することになる。そして、光出射部20(導光体24)から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域とIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)とが重なるようにCISユニットCUが副走査方向に移動したとき、光出射部20(導光体24)の主走査方向の一方端部側に配置されたLEDランプ23が発光する。一方で、光出射部20(導光体24)の主走査方向の他方端部側に配置されたLEDランプ23は発光しない。すなわち、導光体24の第1部分24aからは線状光が出射されるが、導光体24の第2部分24bからは線状光が出射されない。
これにより、図10に示すように、原稿載置面22a内に現れる線状光によってIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置が示される。それに加えて、原稿載置面22a内に現れる線状光の途切れている位置がIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置と略一致するので、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置も原稿載置面22a内に現れる線状光によって示されることになる。図10では、原稿載置面22a内に現れる線状光をハッチングで示している。
また、このように導光体24の第1部分24aからのみ線状光を出射させることが可能な場合(光出射部20の主走査方向の一方端部側に配置されたLEDランプ23のみ発光させることが可能な場合)には、IDカード10の読み取り時に、導光体24の第1部分24aからのみ線状光を出射させてIDカード10を読み取ってもよい。
なお、光出射部20(導光体24)から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域とIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)とが重なるようにCISユニットCUが副走査方向に移動したときに、光出射部20(導光体24)の主走査方向の他方端部側に配置されたLEDランプ23を発光させ、光出射部20(導光体24)の主走査方向の一方端部側に配置されたLEDランプ23は発光させないようにしてもよい。すなわち、導光体24の第1部分24aからは線状光が出射されないようにし、導光体24の第2部分24bから線状光が出射されるようにしてもよい。この場合にも、図11に示すように、原稿載置面22a内に現れる線状光の途切れている位置がIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置と略一致する。
以下に、図12に示すフローチャートを参照して、IDコピーモードでコピージョブを実行するときの流れについて説明する。図12のフローチャートのスタートは、操作パネル108がIDコピーモードへの移行指示を受け付けたとき(IDコピーキー84が押下されたとき)である。
ステップS1において、主制御部110は、画像読取制御部210に指示し、光出射部20(導光体24)から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域とIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)とが重なるようにCISユニットCUを副走査方向に移動させる。
ステップS2において、主制御部110は、画像読取制御部210に指示し、LEDランプ23を点灯させる。これにより、図7に示したように、原稿載置面22a内に現れる線状光(載置読取用コンタクトガラス22を透過した線状光)によってIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置が示される。このとき、原稿載置面22a内に現れる線状光で示した位置にIDカード10を載置するようユーザーに報知してもよい。このように構成する場合、たとえば、原稿載置面22a内に現れる線状光で示した位置にIDカード10を載置するよう報知するためのメッセージを操作パネル108(液晶表示部81)に表示させる。
なお、導光体24が第1部分24aと第2部分24bとの2つに分割されている場合には、導光体24の両端部側にそれぞれ配置されたLEDランプ23のうちの一方を点灯させ、他方は点灯させない(後述するステップS6も同様)。これにより、図10および図11に示したように、原稿載置面22a内に現れる線状光によってIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置が示され、さらに、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置も原稿載置面22a内に現れる線状光によって示される。
ステップS3において、主制御部110は、コピージョブの実行指示を操作パネル108が受け付けたか否か(スタートキー83が押下されたか否か)を判断する。コピージョブの実行指示を受け付けた場合には、ステップS4に移行し、コピージョブの実行指示を受け付けていない場合には、ステップS3の判断を繰り返す。
ステップS4に移行すると、主制御部110は、画像読取制御部210に指示し、IDカード10の一方面(現時点で原稿載置面22aに向く面)の読み取りを行わせる。このとき、画像読取制御部210は、シェーディング補正などを行った後、IDカード10の一方面の読み取りを行って、IDカード10の一方面の画像データを画像メモリー214に蓄積する。
ステップS5において、主制御部110は、画像読取制御部210に指示し、光出射部20(導光体24)から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域とIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)とが重なるようにCISユニットCUを副走査方向に移動させる。そして、ステップS6において、主制御部110は、画像読取制御部210に指示し、LEDランプ23を点灯させる。
ステップS7において、主制御部110は、IDカード10の表裏を逆にするよう操作パネル108に報知させる。操作パネル108は、たとえば、IDカード10の表裏を逆にするよう促すメッセージを液晶表示部81に表示させる。
ステップS8において、主制御部110は、コピージョブの実行指示を操作パネル108が受け付けたか否かを判断する。コピージョブの実行指示を受け付けた場合には、ステップS9に移行し、コピージョブの実行指示を受け付けていない場合には、ステップS8の判断を繰り返す。
ステップS9に移行すると、主制御部110は、画像読取制御部210に指示し、IDカード10の他方面(現時点で原稿載置面22aに向く面)の読み取りを行わせる。このとき、画像読取制御部210は、シェーディング補正などを行った後、IDカード10の他方面の読み取りを行って、IDカード10の他方面の画像データを画像メモリー214に蓄積する。
ステップS10において、主制御部110は、画像処理部113に指示し、IDカード10の両面の画像データを合成させる。そして、主制御部110は、エンジン部(給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105、中間転写部106および定着部107)に指示し、IDカード10の両面の画像データ(合成後の画像データ)に基づく印刷を行わせる。
本実施形態の画像読取装置200(画像形成装置100)は、原稿D(IDカード10も含む)が載置される原稿載置面22aを有する載置読取用コンタクトガラス22(コンタクトガラス)と、原稿載置面22aの主走査方向および副走査方向に延びる辺に沿って配置され、原稿載置面22a内において原稿Dの隅を合わすべき予め定められた基準点SPに原稿Dの隅を合わせるときの指標となる原稿スケール91および92(指標部)と、原稿載置面22a側とは反対側に配置され、原稿載置面22a上に載置された原稿Dの原稿載置面22aに向く面を読み取るイメージセンサー26(読取部)と、原稿載置面22a側とは反対側において副走査方向に移動可能に保持され、主走査方向に延びる線状光を載置読取用コンタクトガラス22に向けて出射する光出射部22(LEDランプ23および導光体24)と、を備えている。そして、原稿載置面22a内の原稿スケール91および92から離れた所定点P2を基準点SPとする場合(IDコピーモードでコピージョブを実行する場合)、原稿Dの読み取りに先立って、光出射部20は、光出射部20から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域と基準点SP(所定点P2)とが重なるように副走査方向に移動し、載置読取用コンタクトガラス22に向けて線状光を出射する。
本実施形態の構成では、原稿載置面22内の原稿スケール91および92から離れた所定点P2が基準点SPとされる場合に、原稿Dの読み取りに先立って、載置読取用コンタクトガラス22の基準点SP(所定点P2)に対応する位置を含む主走査方向に延びる領域が線状光で照射される。したがって、原稿載置面22a内に現れる線状光(載置読取用コンタクトガラス22を透過した線状光)によって、原稿載置面22a内の原稿スケール91および92から離れた基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置が示される。その結果、原稿載置面22a内の原稿スケール91および92から離れた基準点SP(所定点P2)に対する原稿Dの位置合わせを容易に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、原稿載置面22a上に載置された原稿D(IDカード10を含む)を読み取るとき、光出射部20は、原稿載置面22a上に原稿Dが載置された載置読取用コンタクトガラス22に向けて線状光を出射する。そして、イメージセンサー26は、原稿Dで反射された光を受光することによって原稿Dを読み取る。すなわち、原稿Dの読み取りを行うときにも、光出射部20から出射される線状光を利用する。このように構成すれば、基準点SP(所定点P2)を示す線状光を出射するための専用の光出射部を別途設ける必要がない。このため、部品点数が増加することもないし、構造が複雑化することもない。
また、本実施形態では、上記のように、光出射部20は、LEDランプ23(光源)と、主走査方向に延びるように形成され、LEDランプ23の光を線状光に変換して載置読取用コンタクトガラス22に向けて出射する導光体24と、を含む。そして、導光体24がLEDランプ23の光を線状光に変換して載置読取用コンタクトガラス22に向けて出射する。このように構成すれば、光出射部20から載置読取用コンタクトガラス22に向けて出射される光の副走査方向への広がりが抑制され、良好な線状光を光出射部20から載置読取用コンタクトガラス22に向けて出射することができる。これにより、基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置を原稿載置面22a内に現れる線状光によって正確に示すことができる。
ここで、本実施形態の変形例(図9〜図10に示した例)では、上記のように、LEDランプ23は、導光体24の主走査方向の一方端部側および他方端部側にそれぞれ1つずつ配置され、導光体24は、基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置に対応する位置で分割されている。そして、光出射部20から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域と基準点SP(所定点P2)とが重なるように光出射部20が副走査方向に移動したとき、導光体24の主走査方向の一方端部側に配置されたLEDランプ23が発光する一方で、導光体24の主走査方向の他方端部側に配置されたLEDランプ23は発光しない。すなわち、導光体24の第1部分24aからは線状光が出射されるが、導光体24の第2部分24bからは線状光が出射されない。このように構成すれば、原稿載置面22a内に現れる線状光の途切れている位置が基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置と略一致する。これにより、基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置も原稿載置面22a内に現れる線状光によって示すことができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、図13に示すように、光出射部20とは別の光出射部300をCISユニットCUに設けてもよい。光出射部300は、LEDランプ301および導光体302を含む。LEDランプ301は、導光体302の主走査方向の一方端部側に配置され、導光体302に導入される光を発光する。導光体302は、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置に対応する位置で切断されている。
そして、原稿載置面22a内の原稿スケール91および92から離れた所定点P2を基準点SPとする場合(IDコピーモードでコピージョブを実行する場合)には、IDカード10の読み取りに先立って、光出射部300(導光体302)から出射される線状光の載置読取用コンタクトガラス22に対する照射領域とIDコピーモード用の基準点(所定点P2)とが重なるようにCISユニットCUが副走査方向に移動する。このとき、LEDランプ301は発光するが、LEDランプ23は発光しない。すなわち、光出射部300(導光体302)からは線状光が出射されるが、光出射部20(導光体24)からは線状光が出射されない。これにより、原稿載置面22a内に現れる線状光によってIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の副走査方向の位置が示される。さらに、原稿載置面22a内に現れる線状光の途切れている位置がIDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置と略一致するので、IDコピーモード用の基準点SP(所定点P2)の主走査方向の位置も原稿載置面22a内に現れる線状光によって示されることになる(図10に示した例と同じ)。
なお、原稿D(IDカード10を含む)の読み取りを行う場合には、光出射部20(導光体24)から出射される線状光を利用し、光出射部300(導光体301)からは線状光を出射させない。
10 IDカード(原稿)
20 光出射部
22 載置読取用コンタクトガラス(コンタクトガラス)
22a 原稿載置面
23 LEDランプ(光源)
24 導光体
26 イメージセンサー(読取部)
91、92 原稿スケール(指標部)
100 画像形成装置
200 画像読取装置
D 原稿
P2 所定点
SP 基準点

Claims (3)

  1. 原稿が載置される原稿載置面を有するコンタクトガラスと、
    前記原稿載置面の主走査方向および副走査方向に延びる辺に沿って配置され、前記原稿載置面内において原稿の隅を合わすべき予め定められた基準点に原稿の隅を合わせるときの指標となる指標部と、
    前記原稿載置面側とは反対側に配置され、前記原稿載置面上に載置された原稿の前記原稿載置面に向く面を読み取る読取部と、
    前記原稿載置面側とは反対側において前記副走査方向に移動可能に保持され、前記主走査方向に延びる線状光を前記コンタクトガラスに向けて出射する光出射部と、を備え、
    前記光出射部は、光源と、前記主走査方向に延びるように形成され、前記光源の光を前記線状光に変換して前記コンタクトガラスに向けて出射する導光体と、を含み、前記導光体が前記光源の光を前記線状光に変換して前記コンタクトガラスに向けて出射するよう構成され、
    前記原稿載置面内の前記指標部から離れた所定点を前記基準点とする場合、原稿の読み取りに先立って、
    前記光出射部は、前記光出射部から出射される前記線状光の前記コンタクトガラスに対する照射領域と前記所定点とが重なるように前記副走査方向に移動し、前記コンタクトガラスに向けて前記線状光を出射し、
    前記光源は、前記導光体の前記主走査方向の一方端部側および他方端部側にそれぞれ配置され、
    前記導光体は、前記所定点の前記主走査方向の位置に対応する位置で分割されており、
    原稿の読み取りに先立って、前記光出射部から出射される前記線状光の前記コンタクトガラスに対する照射領域と前記所定点とが重なるように前記光出射部が前記副走査方向に移動したとき
    前記導光体の前記主走査方向の一方端部側に配置された前記光源および他方端部側に配置された前記光源のうち、いずれか1つの前記光源が発光する一方で、他の前記光源は発光しないことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記原稿載置面上に載置された原稿を読み取るとき、
    前記光出射部は、前記原稿載置面上に原稿が載置された前記コンタクトガラスに向けて前記線状光を出射し、
    前記読取部は、前記原稿で反射された光を受光することによって原稿を読み取ることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像読取装置を備えた画像形成装置。
JP2013094172A 2013-04-26 2013-04-26 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5820841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094172A JP5820841B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 画像読取装置および画像形成装置
US14/254,585 US9001396B2 (en) 2013-04-26 2014-04-16 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094172A JP5820841B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216924A JP2014216924A (ja) 2014-11-17
JP5820841B2 true JP5820841B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51789058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094172A Expired - Fee Related JP5820841B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9001396B2 (ja)
JP (1) JP5820841B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468467B2 (ja) * 2016-05-16 2019-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP7119565B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、表示装置
JP2022049279A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2023073086A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 株式会社リコー 画像読取装置、および画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369733A (en) * 1982-10-01 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with apparatus for adjusting a magnification setting
US6760133B1 (en) * 1989-08-02 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image
JP3410190B2 (ja) * 1993-12-29 2003-05-26 株式会社東芝 画像形成装置及び原稿読取り方法
US6301022B1 (en) * 1997-04-02 2001-10-09 Konica Corporation Correction method of document inclination angle
JP3695163B2 (ja) * 1998-07-31 2005-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2000224393A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Konica Corp 画像読取装置及び複写装置
JP2000358131A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sharp Corp 画像読取装置
JP4170818B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-22 株式会社リコー 照明装置・原稿読み取り装置・画像形成装置
JP2005049737A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、画像形成装置
JP4457976B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP4662807B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
US7843609B2 (en) * 2004-09-30 2010-11-30 Lexmark International, Inc. Motion control method and apparatus for a flat bed scanner
JP2006238287A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置および画像形成装置
JP4721735B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-13 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP4792926B2 (ja) * 2005-11-08 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US7916943B2 (en) * 2006-06-02 2011-03-29 Seiko Epson Corporation Image determining apparatus, image determining method, image enhancement apparatus, and image enhancement method
JP2009049876A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP5262471B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置におけるトレイ制御方法
JP5491294B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-14 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、その制御方法及びプログラム
JP5234125B2 (ja) * 2011-02-25 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216924A (ja) 2014-11-17
US20140320938A1 (en) 2014-10-30
US9001396B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712555B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5820841B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
CN102413254A (zh) 图像扫描仪、图像形成设备和图像扫描仪的图像调整方法
US10353315B2 (en) Image forming apparatus that sequentially executes adjustment operations corresponding to a plurality of adjustment items
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6094383B2 (ja) 画像形成装置及び用紙変形の矯正方法
JP6578922B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5919350B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2006333410A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP6634802B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5277237B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP5279806B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP6540739B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6344278B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5784185B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5909458B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6860036B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6204433B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5600770B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5789491B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5764698B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5764699B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014232939A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5784184B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5723798B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees