JP5820510B1 - 複合蛍光粉の合成方法 - Google Patents

複合蛍光粉の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5820510B1
JP5820510B1 JP2014140522A JP2014140522A JP5820510B1 JP 5820510 B1 JP5820510 B1 JP 5820510B1 JP 2014140522 A JP2014140522 A JP 2014140522A JP 2014140522 A JP2014140522 A JP 2014140522A JP 5820510 B1 JP5820510 B1 JP 5820510B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent powder
color
phase
light
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017137A (ja
Inventor
呉信謀
洪浩恩
謝繼興
林英志
王立群
劉如熹
蔡宜庭
林群哲
Original Assignee
國家中山科學研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國家中山科學研究院 filed Critical 國家中山科學研究院
Priority to JP2014140522A priority Critical patent/JP5820510B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820510B1 publication Critical patent/JP5820510B1/ja
Publication of JP2016017137A publication Critical patent/JP2016017137A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法の提供。【解決手段】本発明の複合蛍光粉の合成方法は、焼結温度と時間を調整することにより、M2−ySi5N8:Ry相のM1−xSi6N8:Rx相への転移を制御し、合成条件の制御によって異なる割合の2種類の相を含む蛍光粉を形成することができ、実施例中のCIE色度座標図はSr1.98Si5N8:Eu2+0.02蛍光粉の発光色が赤色からピンク色に、さらに青色に変化することを示しており、測定されたデータ点は線の接続により一直線であることが確認され、直線の両端点の色に偏差がなく、2色を混ぜて成る色も直線上に位置する。本発明は1回の焼結のみで、2回以上の焼結または別途その他の色の蛍光粉を追加する等の工程を必要とせずに、2種類の色の混合相を得ることができ、研磨・篩い分け後光色が均一な複合色蛍光粉が得られ、蛍光粉の合成コストを節約することができる。【選択図】図3

Description

本発明は蛍光粉の合成方法に関し、特に、3種類の反応物を1回に焼結する方法で、焼結温度及び温度持続時間を調整し、異なる割合のM1−xSi:R相とM2−ySi:R相の蛍光粉を作製して異なる発光色を生み出すことができる、蛍光粉の合成方法に関する。
公知の通り、近年来環境保護と省エネの議題が重視されており、白色光発光ダイオード(White Light−Emitting Diode、WLED)はエネルギーの消費が小さい(転換効率約50%は従来の白熱電球の10倍、蛍光灯の2〜3倍)、熱輻射量が小さい、毒性物質を含まない、寿命が長い(100,000時間、白熱電球はわずか数百時間、蛍光灯は約6,000〜30,000時間)、堆積が小さい、反応速度が速い等の利点があり、次世代の光源としての潜在力を備えている。最近、原子力発電所の建設問題がある台湾を例にとってみると、台湾の四分の一の白熱電球と蛍光灯を白色光発光ダイオードで置き換えると、毎年原子力発電所一年の発電量に相当する約110億度の電力を節約でき、現在新エネルギーの開発とエネルギー効率の向上の議題が注目を集めている。またここ十年間で、カラー発光ダイオードがカラー照明、ディスプレイ、エンターテイメント製品等で非常に一般的に用いられるようになっており、中でも電子ディスプレイ産業は発展が最も著しい領域であり、今後光電素子上の応用が重要な役割を果たすことが見込まれる。
現在国際的な大手LEDメーカーは、RGB高演色性白色光LEDを発展の方向としており、青色光LEDにセリウムドープイットリウムアルミニウムガーネット(Ce−doped Yttrium aluminum garnet、YAG、YAl12:Ce3+)黄色蛍光粉を配合した白色光LED系、紫外光発光ダイオード(UV−LED)に赤色、緑色、青色の3色蛍光粉の組み合わせを配合した白色光LED系が、より高い発光効率と演色性を備えている。青色光LEDに黄光蛍光粉を組み合わせて成る白色光LED系においては、青色光はLEDに由来するため、青色光の強度が入力される電流に伴って変化し、全体的な光色が不均一になるハロー現象が起きやすい。このほか、LEDチップが古くなると青色光の強度が低下して、光色が不均一になる現象が生じる。しかしながら、この方法はその高輝度と設計の簡単さのため、現在市場で主流となっている。UV−LEDはその励起源が不可視光であるため、励起源の強度が弱まっても、粉体の効率はその影響を受けず、演色性が低下しない。各種の蛍光粉体の発光効率は異なり、組み合わせの難度が比較的高いが、高い演色性と、波長範囲が自然光に近いため、UV−LEDは未来の照明の趨勢となるであろう。
蛍光粉は白色光LED系の応用において、励起波長と発光色のマッチングが重要な先決条件となっており、無機蛍光材料のホスト材料、賦活剤またはその他ドーパントのいずれも蛍光材料の励起と発光材料に影響する可能性がある。多くの従来の蛍光材料は短波長UV波長の励起に比較的適しており、長波長UVまたは可視光波長の励起効率は比較的悪く、LEDの光変換材料として応用することはできない。
蛍光粉の発光原理は、材料上固体発光材料に属する粉体が電磁放射を吸収して発光するフォトルミネセンス(Photoluminescence)と呼ばれ、その粉体バルク(bulk)(SrBaMg)SiO:Eu2+がホスト(host)材料、即ち(SrBaMg)SiOで構成され、発光体の発光性質は少量の外来イオン(foreign ion)、例えばEu2+をホストにドープする(doping)ことで得られる。この外来イオンはホスト格子に結合されて(incorporated)組み込まれ、励起されて1つの発光中心を形成するとき、賦活剤(activator)と呼ばれる。外来イオンがホスト格子に結合されて組み込まれ、かつその励起エネルギーを付近の賦活剤に遷移させ、賦活剤を発光させることができるとき、増感剤(sensitizer)または共賦活剤(co−activator)となる。発光できる賦活剤は励起エネルギーに対し顕著な吸収作用はなく、増感剤は励起エネルギーを吸収した後、このエネルギーを賦活剤に遷移させて発光させることができる。光励起過程は物質が外部の光源エネルギーを吸収し、電子基底状態Sの電子を励起状態に励起させる。その後励起状態に励起した電子が電子励起状態中の最低振動準位まで緩和(relax)する。
紫外光の波長範囲は非常に広く、青色光よりやや短い長波長紫外光、水銀灯から発せられる短波長紫外光、そして波長が僅か100余ナノメートルの真空紫外光を含むいずれもこの範囲に属する。一般に、可視光の波長範囲とはλ=400〜800nm(ナノメートル)、紫外(ultraviolet、UV)光の波長範囲とはλ=200〜400nm(ナノメートル)を指す。過去UV励起蛍光粉の研究は主に短波長(〜254nm)励起の蛍光粉、即ち3波長形蛍光灯に用いる蛍光粉に重きが置かれており、この類の蛍光粉でよく見受けられるものには、BaMgAl1017:Eu、(Ce,Tb)MgAl1119、(Ce,Gd,Tb)MgAl1119、LaPO:Ce,Tb、Y:Euが含まれ、また別の用途には高圧水銀放電灯があり、高圧水銀のスペクトルは250〜550nmに分布し、そのものの光色は青緑色であるため、必要な蛍光粉はUV及び青色光励起の赤色蛍光粉で、高圧水銀放電灯は動作温度が300℃に達するために、蛍光粉が高い消光温度(quenching temperature)を備えている必要がある。早期、高圧水銀放電灯に応用される蛍光粉は(Zn,Cd)S:Cuであったが、硫化物の温度特性が優れないため、後にMgGeO5.5:Mnと(Sr,Mg)(PO:Snにより取って代わられた。近年、高圧水銀放電灯の蛍光粉は、ナローバンドのスペクトルを備え、かつその発光効率及び温度安定性が極めて優れているため、主にY(P,V,B)O:Euである。
UV−LEDに応用する蛍光粉は主に360〜400nmの紫外線を励起光源とし、例えば米国General ElectricのA2−2xNa1+x12(A=Ca,Ba,Sr;E=Eu,Dy,Sm,Tm,Er;D=Mg,Zn;x=0.01〜0.3)(EP1138747)、(Ba1−x−y−z,Ca,Sry,Eu(Mg1−w,Zn)Si(x+y+z=1;0.05>z>0;0.05>w)(US6255670)、AP:Eu,Mn(A=Sr,Ca,Ba,Mg)(WO0189000)、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+(WO0189001)がある。最近では窒化物材料の発展により、窒化物蛍光粉も優れた化学及び熱安定性によって重視されており、例えばEindhoven理工学院のHintzen教授らが発表したM2−xSi:Eu(EP1104799A1);台湾大学劉如熹教授研究グループが報告したM1−xSi:Eu(US20130075660)と、Sr1-2xSi:Ce3+ 、Li の3つはいずれもUV励起により発光し、前者は赤色蛍光粉、後者2つは青色蛍光粉である。
これまで複合色の蛍光粉、例えばピンク色蛍光粉などの製造は、赤色蛍光粉と青色蛍光粉を常温で均一に混合した後スラリーが励起光を受けてピンク色を発するが、2種類の粉体の混合は往々にして粒径が同じでないため、封止材中で沈殿分離の現象を生じ、最終的にLED光色が不均一になり、発せられる光色の品質が不安定になってしまう。
第EP1138747号明細書 第US6255670号明細書 第WO0189000号明細書 第WO0189001号明細書 第EP1104799A1号明細書 第US20130075660号明細書
本発明は、焼結法を利用してM1−xSi:RとM2−ySi:R(RはEu2+、Ce3+等の希土類金属イオン)のCIE色度座標上にある化学配合を形成でき、Sr2−ySi:Eu2+ を例とすると、本発明の方法で焼結した後、Sr1−xSi:Eu2+とSr2−ySi:Eu2+yの複合相のピンク色蛍光粉を形成することができる。本発明は固体合成の方法で、1回の高温焼結を利用して2種類の色の蛍光粉の混合相を産生し、かつ焼結温度と焼結時間を変えて2種類の色の蛍光粉が産生する割合を制御する。また本発明の蛍光粉は紫外(ultraviolet、UV)光または青色光の励起後に発光することができ、本発明のいう複合色の蛍光粉は、本方法で作製する蛍光粉が温度持続時間の違いによって得ることができるCIE色度座標上の異なる色区域のM1−xSi:R相とM2−ySi:R相を含む蛍光粉であり、この蛍光粉はCIE色度座標上で、いずれもこの蛍光粉を組成する2つの純相蛍光粉のCIE座標を接続する直線上に位置する。この方法の合成では2種類の色の蛍光粉を分けて焼結する必要がなく、産生した蛍光粉は2種類の色の混合相であり、研磨・篩い分け後、光色が均一な複合色蛍光粉を得ることができ、蛍光粉合成コストを節約することができる。
国際照明委員会(CIE)が国際度量衡委員会(CIPM)で発表した表色系によると、該表色系係依視覚と可視光の関係に基づいた分析結果であり、本発明により作製された蛍光粉は紫外(ultraviolet、UV)光での励起後CIEのxy色度座標図上の青色光座標と赤色光座標間を結ぶ線が一直線の関係を成すことができる。そのうち、CIE 1931 RGB表色系、即ち赤、緑、青の3色の既知の光源で未知の波長400nm〜700nmの間をマッチングする等エネルギースペクトルは、数学式の変換を経て色度座標を得るもので、例えばCIE xy色度座標図はそのx値が水平軸、y値が垂直軸であり、この色度値を用いて色彩を数量化する方法である。x色度座標は赤原色の割合、y色度座標は緑原色の割合に相当し、その図は馬蹄形のスペクトル軌跡を呈し、スペクトルの赤色波長が図の右下部に集中し、緑色波長が図の上部に集中し、青色波長が軌跡図の左下部に集中する。中心白色光の飽和度が最低、光源軌跡線上の飽和度が最高であり、ある色の色度座標x,yを計算すれば色度中に明確にその色の特徴を示すことができ、色度図中の点の位置は各種色彩の色の特徴を表す。
上述の従来技術の欠点に鑑み、本発明の第1の目的は、相転移(phase transition)を形成する複合蛍光粉の合成方法を提供することにある。本発明の方法は1回の焼結方式で、焼結温度と時間を調整してM1−xSi:RとM2−ySi:R相または両相の混合を形成し、0≦x<1;0≦y<2、そのうちMがカルシウム、ストロンチウム、バリウムまたはその構成する群のうちの1つであり、RがEu2+またはCe3+等の希土類金属イオンであり、本方法により紫外(ultraviolet、UV)光または青色光で励起され、かつ複合色を発することができる蛍光粉を形成すれば、1回の焼結のみを必要とし、2度以上に分けて焼結したり、別途他色の蛍光粉を追加したりする工程等を必要とせずに、2種類またはそれ以上の色の混合相を得ることができ、研磨・篩い分け後光色が均一な複合色蛍光粉が得られ、蛍光粉合成コストを節約することができる。
本発明の第2の目的は、焼結方式で蛍光粉の相転移を利用して別の色を産生する蛍光粉を提供することにある。これにより、蛍光粉に同時に2種類の結晶相を具備させることができ、前記2種類の結晶相の蛍光粉が同じ条件下で合成され、かつ一緒に研磨されるため、2種類の粉体の粒径が不均一になる状況が発生せず、より良好な混合効果が得られる。
本発明の一実施例は、M(そのうちMはCa、Sr、Baを含む)、SiとEuNを反応物として提供し、そのうちM:Si:Euのモル数比がそれぞれ2:5:0.02であり、1atm〜10atmの焼結気圧下で、焼結温度が1700℃〜2100℃であり、2時間〜8時間の温度持続により蛍光粉の相転移を調整する。
上述の蛍光粉の相転移は、2種類の異なる結晶相の蛍光粉を産生し、前記2種類の結晶相の蛍光粉は2種類の異なる色の光を発するため、本発明の方法によりこの2種類の結晶相の蛍光粉中の割合を調整して、蛍光粉の発光色を調整することができる。
上述の蛍光粉は300〜400nmの励起波長を受け、青色光を産生する窒化物蛍光粉の発する光の波長は435〜475nmであり、赤色光を産生する窒化物蛍光粉の発する光の波長は603〜623nmである。
以上の概要の説明と以下の詳細な説明は、本発明が予期した目的を達するために採用する方法、手段、及び効果を説明するためのものである。本発明のその他の目的及び利点については、後続の説明において述べる。
本発明の実施例の混合相蛍光粉末の回折パターンである。 本発明の実施例の混合相蛍光粉の発光スペクトル図である。 本発明の実施例の異なる温度持続時間下において得た蛍光粉のCIE分析図である。 本発明の実施例の異なる温度持続時間下で得た蛍光粉のSEM図である。
本発明の蛍光粉の光色のCIE色度座標変換は、ソフトウェアを通して蛍光分光法(Photoluminescence spectroscopy、PL)で得た蛍光粉PLスペクトルデータファイルをCIE計算ソフトウェアに取り込み、人の目の色の刺激値に対する差異を考慮した後、CIE座標上の座標を算出することができる。以下、特定の具体的な実施例を挙げ、当業者が本明細書の開示内容に基づいて本発明のその他の利点と効果を容易に理解できるように、本発明の実施方法を説明する。本発明の実施例においてはUV励起ピンク色蛍光粉の作製過程、スペクトル性質、CIE分析の鑑定結果を説明する。
(そのうちMはアルカリ土類元素、例:カルシウム、ストロンチウム、バリウムまたはその構成する群のうちの1つ)、SiとRNz(そのうちRは希土類金属、かつz≦1)を合成原料とし、窒素ガス圧力0.5 MPa、温度1900℃超かつ2100℃未満、温度持続時間2〜6時間の条件下で焼結して、M1−xSi:RとM2−ySi:Rの2種類の相を混合した蛍光粉が得られ、そのうち、0≦x<1;0≦y<2であり、そのうちMはアルカリ土類元素(例:カルシウム、ストロンチウム、バリウムまたはその構成する群のうちの1つ)、そのうちRは稀土イオン(例:Eu2+、Ce3+またはその構成する群のうちの1つ)である。本実施例はSr、SiとEuNを反応物として配合比で量りSr1.98Si:Eu2+ 0.02のホストを合成し、1980℃の温度と0.5MPa(約5atm)の窒素ガス雰囲気下で、それぞれ4〜5時間温度を持続させ、異なる温度持続時間を通じてSr1.98Si:Eu2+ 0.02に異なる程度の相転移を発生させ、即ちSrSi:Eu2+が相転移して生成するSrSi:Eu2+相の量が異なり、これにより2種類の異なるSrSi:Eu2+とSrSi:Eu2+割合を含む混合相蛍光粉を得ることができる。
図1に本発明の実施例の混合相蛍光粉末回折パターンを示す。本発明の実施例は焼結を経た後の蛍光粉の結晶体構造をX線粉末回折分析(XRD)で鑑定し、そのうち258 standardは純相SrSi:Eu2+の赤色蛍光粉、SrSiは純相SrSi: Eu2+の青色蛍光粉のパターンを表し、本発明の方法により本実施例は2時間の温度持続下で得た結晶体がSrSi:Eu2+の赤色蛍光粉で、4時間の温度持続時間では、SrSi:Eu2+対SrSi:Eu2+相の割合が約1:1で、そのうち符号「*」がSrSi:Eu2+の回折ピークを示し、符号「。」がSrSi:Eu2+の回折ピークを示す。5時間の温度持続時間では、SrSi:Eu2+相の含量が既に明らかに少なくなり、SrSi:Eu2+相の含量がより高くなっている。6時間の温度持続時間後、SrSi:Eu2+相の含量が最多となる。
図2の本発明の実施例の混合相蛍光粉の発光スペクトル図は、本発明により作製された一連の温度持続時間(4〜5時間)を変えて焼結し、得られた二相窒化物蛍光粉の発光スペクトル図であり、これら一連の蛍光粉は波長365nmの紫外光励起下で、ピーク値が455nmと619nmの青色光と赤色光を発し、4時間温度を持続した蛍光粉は波長619nmの赤色光を主な発射波長であり、スペクトル中で若干の455nmの青色光が観察され始めることが分かる。5時間の温度持続時間で得られる混合相蛍光粉はSrSi:Eu2+が比較的高い割合を占めているが、この条件下で蛍光粉の発光スペクトルは455nmの青色光と619nmの赤色光の強度が相当し、混合の結果ピンク色光が発せられることが示されており、本発明はピンク色蛍光粉に緑色または黄色の蛍光粉を組み合わせUV励起の高演色性白色光発光ダイオードとすることができることを説明している。
図3の本発明の実施例の異なる温度持続時間下において得た蛍光粉のCIE分析図は、一連の温度持続時間を2、4、5、6時間に変えて焼結して得た二相窒化物蛍光粉のCIE分析図であり、そのうち温度持続時間の増加に伴い蛍光粉の発光色が示す色度座標(x,y)が温度持続時間2時間のオレンジ色(0.6189, 0.3703)から温度持続時間4時間の赤色(0.5113, 0.2932)に、さらに温度持続時間5時間のピンク色(0.3538, 0.185)に、そして最終的に為温度持続時間6時間の青色(0.1724, 0.0639)に変化することが示されており、これら4つのデータ点を線で接続すると一直線になることが確認され、直線の両端点の色に偏差がない場合、2つの色を混ぜて成る色も直線上に位置し、本発明の実施例では、2時間温度を持続したSrSi:Eu2+相は焼結温度の持続時間が長くなるほどその含量が少なくなり、徐々にSrSi:Eu2+相に変化することが分かり、本発明は温度持続時間を通じて蛍光粉の発光色を調整し、組み合わせる黄色または緑色蛍光粉に合わせて白色光LEDの色温度を高める応用の潜在性があることを示している。
図4に本発明の実施例の異なる温度持続時間下で得た蛍光粉のSEM図は、前記蛍光粉体がSr、SiとEuNを0.5MPa、1980℃の窒素ガス雰囲気下で2時間、4時間、5時間、6時間温度を持続させて焼結した後に得られた蛍光粉のSEM図を示す。図(a)に温度持続時間2時間、図(b)に温度持続時間4時間、図(c)に温度持続時間5時間、図(d)に温度持続時間6時間をそれぞれ示す。そのうち、得られた蛍光粉の粒径はいずれも10〜50μmであった。
実施例1:Sr1.98Si:Eu2+ 0.02の合成
合成反応物の配合、焼結温度、圧力は上述の実施形態と同じであり、温度持続時間は2時間である。図1から分かるように、この条件下で得た蛍光粉は純相のSrSi:Eu2+で、図2の発光スペクトルで改めて証明されているように、2時間の温度持続時間下で得た蛍光粉は純SrSi:Eu2+相で、発する波長は619nmの赤色光であり、そのうち青色光の産生はなく、図3のCIE分析から分かるようにその光色はオレンジ色で、色度座標は(0.6189, 0.3703)である。
実施例2:SrSi:Eu2+の合成
合成反応物の配合、焼結温度、圧力は上述の実施形態と同じであり、温度持続時間は6時間である。図1から分かるように、この条件下で得た蛍光粉は純SrSi:Eu2+相である。図2の発光スペクトルで改めて証明されているように、6時間の温度持続時間下で得た蛍光粉は純SrSi:Eu2+相で、発する光は波長455nmの青色光であり、そのうち赤色光の産生はなく、図3のCIE分析から分かるように、その光色は青色で、色度座標は(0.1724, 0.0639)である。

Claims (8)

  1. 相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法であって、前記方法が、
    (a)M、Si及びRNの混合を合成原料とし、そのうちMがアルカリ土類元素、Rが希土類金属であり、且つz≦1である工程と、
    (b)工程(a)の合成原料を使用し、高温焼結プロセスで前記合成原料を焼結する工程と、
    を含み、そのうち前記高温焼結プロセスにおける焼結温度と温度持続時間を調整することにより、M1−xSi:R相の蛍光粉とM2−ySi:R相の蛍光粉を含む複合蛍光粉を形成し、そのうち0≦x<1且つ0≦y<2であることを特徴とする、相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法。
  2. 前記合成原料中、M:Si:Rのモル数比がそれぞれ2−x:5:x(0<x<2)であることを特徴とする、請求項1に記載の相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法。
  3. 前記高温焼結プロセスの温度持続時間が2時間から8時間の間であることを特徴とする、請求項1に記載の相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法。
  4. 前記高温焼結プロセスの焼結温度が1700℃〜2100℃であることを特徴とする、請求項1に記載の相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法。
  5. 前記高温焼結プロセスが圧力1atm〜10atmの条件下で行われることを特徴とする、請求項1に記載の相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法。
  6. 前記複合蛍光粉がUVを受けて励起する励起波長が300〜400nmであり、青色光を受けて励起する励起波長が420〜480nmであることを特徴とする、請求項1に記載の相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法。
  7. 前記焼結温度持続時間が3〜7時間であることを特徴とする、請求項1に記載の相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法。
  8. 前記2相の蛍光粉が互いに相転移の産物と反応物であることを特徴とする、請求項1に記載の相転移を形成する複合蛍光粉の合成方法。
JP2014140522A 2014-07-08 2014-07-08 複合蛍光粉の合成方法 Active JP5820510B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140522A JP5820510B1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 複合蛍光粉の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140522A JP5820510B1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 複合蛍光粉の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5820510B1 true JP5820510B1 (ja) 2015-11-24
JP2016017137A JP2016017137A (ja) 2016-02-01

Family

ID=54610941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140522A Active JP5820510B1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 複合蛍光粉の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820510B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111737915A (zh) * 2020-06-18 2020-10-02 南京泰治自动化技术有限公司 一种led荧光粉配比的计算方法与装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286995A (ja) * 2007-09-03 2009-12-10 Showa Denko Kk 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JP2010185009A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Showa Denko Kk 窒化物系または酸窒化物系の蛍光体原料混合物及び窒化物系または酸窒化物系の蛍光体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286995A (ja) * 2007-09-03 2009-12-10 Showa Denko Kk 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JP2010185009A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Showa Denko Kk 窒化物系または酸窒化物系の蛍光体原料混合物及び窒化物系または酸窒化物系の蛍光体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111737915A (zh) * 2020-06-18 2020-10-02 南京泰治自动化技术有限公司 一种led荧光粉配比的计算方法与装置
CN111737915B (zh) * 2020-06-18 2023-10-03 江苏泰治科技股份有限公司 一种led荧光粉配比的计算方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016017137A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Single-phased white-emitting Ca3Y (GaO) 3 (BO3) 4: Ce3+, Tb3+, Sm3+ phosphors with high-efficiency: photoluminescence, energy transfer and application in near-UV-pumped white LEDs
Zhang et al. Synthesis and luminescence of Eu2+-doped alkaline-earth apatites for application in white LED
TWI530550B (zh) Nitrogen oxide orange-red fluorescent substance, including its light-emitting film or light-emitting sheet and light-emitting device
JP5330263B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
CN101725847A (zh) 应用于照明的蓝-绿色和绿色磷光体
KR20140015268A (ko) 붕소인산염 형광체 및 광원
WO2013048865A1 (en) Phosphor materials and related devices
Xiao et al. Y4MgSi3O13: RE3+ (RE= Ce, Tb and Eu) nanophosphors for a full-color display
CN101880528B (zh) 一种单一基质白光荧光粉及其制造方法和所制发光器件
Xu et al. Synthesis, luminescence properties and energy transfer behavior of color-tunable KAlP2O7: Tb3+, Eu3+ phosphors
CN104927865A (zh) 一种白光led用卤磷酸盐蓝色荧光粉及其制备方法
Baig et al. Photoluminescence investigation of trivalent rare earth activated Na3Pb2 (SO4) 3Cl phosphors for solid state lighting
Yang et al. Efficient energy transfer from Bi 3+ to Mn 2+ in CaZnOS for WLED application
CN101307228B (zh) 氯铝硅酸盐荧光粉及其制备方法
Zou et al. Effect of Sr/Ca substitution on phase structure and photoluminescence properties of micro-SrxCa1− xAlSiN3: Eu2+ phosphor for high CRI white LEDs
CN104498031B (zh) 一种白光led用磷酸盐黄色荧光粉及其制备方法
CN101899304B (zh) 一种掺铕的锶铝硅系氮氧化物复合荧光粉及其制备方法
Liang et al. Luminescence properties of a tunable blue-green-emitting Ca10 (PO4) 6S: Ce3+, Tb3+ phosphors for UV-excited white LEDs
Zhang et al. High-brightness Ca9NaGd0. 667 (1− x)(PO4) 7: xEu3+ red phosphor for NUV light-emitting diodes application
CN107325813B (zh) 一种蓝绿色荧光材料及其制备方法
JP5820510B1 (ja) 複合蛍光粉の合成方法
Tran et al. High quantum efficiency and excellent color purity of red-emitting Eu 3+-heavily doped Gd (BO 2) 3-Y 3 BO 6-GdBO 3 phosphors for NUV-pumped WLED applications
JP2009167382A (ja) 蛍光材料と発光装置
CN104818017B (zh) 一种白光led用钼酸盐基红色荧光粉及其制备方法
Jiao et al. Intense red phosphors for near-ultraviolet light-emitting diodes

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250