JP5820404B2 - 平坦化方法及び平坦化装置 - Google Patents

平坦化方法及び平坦化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5820404B2
JP5820404B2 JP2013020943A JP2013020943A JP5820404B2 JP 5820404 B2 JP5820404 B2 JP 5820404B2 JP 2013020943 A JP2013020943 A JP 2013020943A JP 2013020943 A JP2013020943 A JP 2013020943A JP 5820404 B2 JP5820404 B2 JP 5820404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid plate
workpiece
treatment liquid
flattening
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013020943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154608A (ja
Inventor
聡文 側瀬
聡文 側瀬
松井 之輝
之輝 松井
南幅 学
学 南幅
元 江田
元 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013020943A priority Critical patent/JP5820404B2/ja
Priority to US14/021,413 priority patent/US9144879B2/en
Publication of JP2014154608A publication Critical patent/JP2014154608A/ja
Priority to US14/826,966 priority patent/US10283383B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5820404B2 publication Critical patent/JP5820404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、平坦化方法及び平坦化装置
に関する。
近年、半導体装置の製造において、基板に形成された溝部を埋め込むように形成された絶縁膜、金属膜、または多結晶珪素膜などを平坦化するため、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法が広く用いられている。CMP法は、砥粒と薬液とを含む研磨剤(スラリー)を研磨布上に供給し、被加工物を研磨布に接触させることで、薬液による化学的な作用と、砥粒による機械的な作用を組み合わせて被加工面の平坦化を行う方法である。しかし、この方法では、砥粒による機械的なダメージを避けることができず、被加工面に研磨ダメージが生じるという問題がある。
この問題に対し、砥粒を含まない処理液を用いることで、被加工面への研磨ダメージを避ける方法が検討されている。例えば、研磨布と接触した部分の温度上昇を利用し、温度上昇した部分を処理液で化学的に溶解させることで、金属膜表面の平坦化を行う方法や、被加工物を触媒から成る固体板に接触させ、接触部を処理液で化学的に溶解させることで、珪素膜、炭化珪素膜、窒化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、または金属膜などの平坦化を行う方法などがある。
しかしながら、上記方法によって、半導体装置の製造に必須である酸化珪素膜の平坦化を行う方法は提案されていない。
特開2004−072099号公報 特開2008−121099号公報 特開2008−081389号公報
酸化珪素膜を含む被加工物の被加工面への研磨ダメージを抑制することができる平坦化方法及び平坦化装置を提供する。
本実施形態によれば、平坦化方法が提供される。平坦化方法においては、フッ素イオン
を含む処理液が酸解離定数が1.0×10-3以下の官能基をもつ弱酸性陽イオン交換体である
固体酸性触媒を含む固体板の表面に供給されている状態で、酸化珪素膜を含む被加工物の
被加工面と、水素イオンが吸着した固体板の表面とを接触または極接近させることにより
、被加工物の被加工面を平坦化する。
第1の実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化を行う平坦化装置の構成例を示す斜視図。 第1の実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化工程および原理を示す断面図。 図2に続く、第1の実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化工程および原理を示す断面図。 第2の実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化を行う平坦化装置の構成例を示す斜視図。 第2の実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化を行う平坦化装置の構成例を示す平面図。 第1の実施形態及び第2の実施形態に係る半導体装置のSTI構造の製造工程を示す断面図。 図6に続く、半導体装置のSTI構造の製造工程を示す断面図。 図7に続く、半導体装置のSTI構造の製造工程を示す断面図。 図8に続く、半導体装置のSTI構造の製造工程を示す断面図。
本実施形態を以下に図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。また、重複した説明は、必要に応じて行う。
(第1の実施形態)
図1乃至図3を用いて、本実施形態に係る平坦化方法について説明する。本実施形態は、フッ素(F)イオンを含有する処理液15中において酸化珪素膜21を含む被加工物12の被加工面を水素(H)イオン23が吸着した固体板11の表面に接触させることで、接触した酸化珪素膜の被加工面を化学的に溶解させ、被加工面の平坦化を行う例である。本実施形態では、機械的研磨を必要としないため、被加工面への研磨ダメージを抑制することができる。以下に、本実施形態について詳説する。
[平坦化装置]
まず、図1を用いて、本実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化を行う平坦化装置について説明する。図1は、本実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化を行う平坦化装置の構成例を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る平坦化装置は、容器10、固体板11、保持部13、および熱源14等を備える。
容器10内には、処理液供給部(図示なし)により、処理液15が満たされる。処理液15は、フッ素イオン24を含む、pHが7以下の中性あるいは酸性溶液である。処理液15としては、フッ化ナトリウム水溶液、フッ化カリウム水溶液、フッ化アンモニウム水溶液およびそれらとフッ化水素水溶液との混合物が用いられる。
固体板11は、容器10内に処理液15に浸されるように配置される。固体板11は、固体酸性触媒22を少なくとも表面に含み、表面には水素イオン23が吸着している。固体酸性触媒22としては、弱酸性陽イオン交換体が好適である。弱酸性陽イオン交換体としては、例えば、酸解離定数が1.0×10-3以下の官能基をもつ陽イオン交換体であり、具体的には、カルボキシル基を有する陽イオン交換体である。これにより、処理液15に含まれる陽イオンのうち、水素イオン23を選択的に吸着することができる。特に、酸化解離定数が小さい官能基を陽イオン交換体に持たせることにより、処理液15中において水素イオン23を選択的に吸着することができる。
保持部13は、被加工物12を保持する。保持部13は、被加工物12の被加工面を固体板11の表面に対向させ、これらを接触させたり離したりすることができる。被加工物12の被加工面と固体板11の表面との接触部が処理液15で浸されるように、容器10内の処理液の量が調整される。後述するように、被加工物12の被加工面(酸化珪素膜21)と固体板11の表面(水素イオン23)とを処理液15中(フッ素イオン24を含む)において接触または極接近させることにより、被加工物12の被加工面を平坦化することができる。
また、固体板11および保持部13はともに、回転可能である。これらを回転させながら接触させることにより、被加工物12の被加工面との接触により固体板11の表面に吸着された水素イオン23が失われても、再度処理液15に浸されることで、固体板11の表面には新たに水素イオン23が吸着される。なお、回転に限らず、固体板11および保持部13を互いにスライドさせてもよい。
熱源14は、固体板11および被加工物12に接続され、これらの接触部の温度を上昇させる。これにより、後述する固体板11と被加工物12との反応を促進させ、被加工物12の加工速度を向上させることができる。また、熱源14により処理液15の温度を上昇させることで、固体板11と被加工物12との反応を促進させることも可能である。
また、固体板11および保持部13を前述のように回転あるいはスライドさせながら接触させることにより、摩擦熱を発生させてこれらの接触部の温度を上昇させることができる。すなわち、熱源14を用いなくても、接触部の温度を上昇させて固体板11と被加工物12との反応を促進させることが可能である。
なお、本例では、固体板11を容器15内に固定させて、保持部13に保持された被加工物12を動作させて接触させる例を示したが、これに限らない。被加工物12を容器15内に固定させて、保持部13に保持された固体板11を動作させて接触させてもよい。
[平坦化方法および原理]
次に、図2及び図3を用いて、本実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化方法および原理について説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化工程および原理を示す断面図である。
なお、ここでは、被加工物12が基板20およびその上部に形成された酸化珪素膜21からなり、酸化珪素膜21の表面を被加工面とした例を示す。基板20は、例えば半導体基板、ガラス基板または半導体基板上に形成された絶縁膜等である。また、固体板11は、固体酸性触媒22を少なくとも表面に含み、その表面に水素イオン23が吸着している。また、図1における保持部13および熱源14は、省略している。
まず、図2に示すように、処理液15中において、酸化珪素膜21を含む被加工物12の被加工面が固体板11の表面に対向されるように、被加工物12が保持される。酸化珪素膜21の被加工面は、凹凸形状を有する。固体板11上には、固体酸性触媒22が設けられる。固体酸性触媒22は、処理液15中の水素イオン23を吸着させるため、固体板11の表面には水素イオン23が吸着している。また、予め固体酸性触媒22を例えばフッ酸溶液に浸すことにより、固体板11の表面に水素イオン23を吸着させてもよい。
次に、図3に示すように、処理液15中において、被加工物12を動作させて被加工物12の被加工面を固体板11の表面に接触または極近接させる。このとき、少なくとも被加工物12の被加工面と固体板11の表面との接触部または極近接部が処理液15に浸されている。これにより、固体板11の表面の水素イオン23が被加工面の酸素に引きつけられ、処理液15中に含まれるフッ素イオン24とともに、被加工面の酸化珪素膜21を溶解させる。この反応は、被加工面のうち固体板11に接触または極近接された酸化珪素膜21の凸部において優先的に進むため、被加工面は平坦化される。より具体的には、被加工面の二酸化珪素(SiO)、処理液15中のフッ素イオン(F(HF ))24、および固体板11の表面に吸着された水素イオン(H(H))23が以下の反応を生じる。
SiO + 6F + 6H → SiF 2− +2H +2HO・・・・(1)
すなわち、フッ素イオンと珪素とが結合し、ヘキサフルオロ珪酸イオン(SiF 2−)として処理液15中に溶解する。
なお、ここで、極近接とは、水素イオン23が固体板11の表面から解離し、(1)の反応が生じる程度に、被加工物12の被加工面と固体板11の表面とを接近させることを意味する。
また、化学反応式(1)の反応は、十分な速度で連続的に進む。このため、被加工物12の動作速度(固体板11に押し当てる圧力)は、特に限定されない。すなわち、被加工物12は、任意の速度で動作し、固体板11に接触または極近接されていく。
なお、固体酸性触媒22または処理液15の種類によっては、被加工物12と固体板11とを接触または極接近しただけでは、十分な反応速度得られない場合がある。この場合、被加工物11と固体板12との接触部の温度を上昇させることにより、反応を効率的に進行させることが可能である。
例えば、熱源14を固体板11および被加工物12に接続することにより、これらの温度を上昇させることができる。また、熱源14により処理液15の温度を上昇させることで、固体板11と被加工物12との反応を促進させることも可能である。
また、固体板11および保持部13を回転させながら接触することにより、摩擦熱を発生させて温度を上昇させることができる。なお、回転に限らず、固体板11および保持部13を互いにスライドさせることにより、摩擦熱を発生させて温度を上昇させてもよい。
その後、被加工面の平坦化が終了すると、被加工物12が固体板11から離される。このとき、被加工物12が接触していた固体板11の表面には、処理液15中に含まれる水素イオンが再吸着し、処理前と等しい表面状態となる。また、次の被加工物の処理を行う前に、固体酸性触媒22を例えばフッ酸溶液に浸すことにより、固体板11の表面に水素イオン23を吸着させてもよい。
なお、本実施形態で説明した酸化珪素膜は、二酸化珪素(SiO)膜に限るものではなく、シランやTEOS(テトラエチルオルソシリケイト)を原料とするCVD法により形成される酸化珪素膜や、PSZ(ポリシラザン)塗布法により形成される酸化珪素膜であってもよい。また、ホウ素やリンなど、他の元素を含有する酸化珪素膜であってもよい。
[効果]
上記実施形態によれば、フッ素イオン24を含む処理液15中において、被加工物12(酸化珪素膜21)の被加工面を水素イオン23が吸着した固体板11の表面に接触させる。これにより、固体板11に接触した酸化珪素膜21の被加工面を化学的に溶解させ、被加工面の平坦化を行う。すなわち、酸化珪素膜21を機械的な研磨なく、化学的な反応のみで平坦化することができる。このため、機械的研磨によって生じる酸化珪素膜21の被加工面への研磨ダメージを抑制することができる。
ところで、水素イオンおよびフッ素イオンの両者の存在下であれば、酸化珪素膜と反応させ、溶解させることが可能である。このため、酸化珪素膜をフッ酸溶液に浸すことで、これらを反応させることができる。しかし、酸化珪素膜をフッ酸溶液に浸すだけでは、酸化珪素膜は等方的に加工されてしまい、その被加工面を平坦化することはできない。
これに対し、本実施形態では、浸すだけでは反応しないフッ素イオン24を含む処理液15に酸化珪素膜21を浸し、その被加工面に水素イオン23を含む固体板11の表面を接触または極近接させる。これにより、固体板11の表面と接触または極近接した酸化珪素膜21の被加工面のみを反応させて平坦化することができる。
(第2の実施形態)
図4及び図5を用いて、本実地形態に係る平坦化装置について説明する。
[平坦化装置]
図4は、第2の実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化を行う平坦化装置の構成例を示す斜視図である。第2の実施形態では、第1の実施形態のように容器10に処理液15を溜めるのではなく、供給口25を通して固体板11上に処理液15を供給する。固体板11は、被加工物12の少なくとも2倍以上の直径をもち、回転運動を行うことができる。供給口25は被加工物12の回転方向の上流側に配置される。その他の構成及び平坦化方法については、図1に示す第1の実施形態の平坦化装置と同様である。
図5は、第2の実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化を行う平坦化装置の構成例を示す平面図である。図5に示すように、供給口25は、固体板の回転方向に対して、被加工物12の上流側に設けられる。これにより、被加工物12に研磨部分に効率良く処理液15を供給することができる。また、図5に示すように、供給口25は、一列に複数個設けてもよい。処理液15は、例えばフッ素イオンを含む酸性溶液を用いる。これにより、式(1)の反応後、固体酸性触媒22と水素イオン23の再吸着が不十分な場所が存在しても、被加工物12と再接触する前に、固体酸性触媒22条には新鮮な酸性溶液が供給され、十分な量の水素イオンを吸着させることができる。
[効果]
本実施形態では、浸すだけでは反応しないフッ素イオン24を含む処理液15に酸化珪素膜21を浸し、その被加工面に水素イオン23を含む固体板11の表面を接触または極近接させる。これにより、固体板11の表面と接触または極近接した酸化珪素膜21の被加工面のみを反応させて平坦化することができる。
また、本実施形態によれば、常に不純物が少なく純度の高い処理液15を固体板11上に供給することができる。このため、反応生成物によって固体酸性触媒22と水素イオン23の吸着や、式(1)の反応が阻害されることなく、被加工物12を研磨することができる。
さらに、処理液15の流量を調整することにより、容器10に処理液15を溜める方法と比較して、処理液15の使用量を減らすことができる。
<適用例>
図6乃至図9を用いて、第1の実施形態および第2の実施形態に係る平坦化方法の適用例について説明する。本実施形態に係る平坦化方法は、半導体装置のSTI(Shallow Trench Isolation)形成プロセスに適用され得る。
図6乃至図9は、本実施形態に係る半導体装置のSTI形成工程を示す断面図である。
まず、図6に示すように、半導体基板40上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化珪素膜または窒化珪素膜を含むトンネル絶縁膜41が形成される。このトンネル絶縁膜41上に、例えば、CVD法により、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンを含む電荷蓄積膜42が形成される。
次に、図7に示すように、リソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)により、電荷蓄積膜42、トンネル絶縁膜41、および半導体基板40に溝43が形成される。溝43は、電荷蓄積膜42およびトンネル絶縁膜41を貫通し、半導体基板40の一部を除去するように形成される。
次に、図8に示すように、例えば、CVD法により、全面に酸化珪素膜を含む素子分離絶縁膜44が形成される。これにより、素子分離絶縁膜44は、溝43内に埋め込まれ、かつ、溝43外の電荷蓄積膜42上にも形成される。
次に、図9に示すように、溝43外の電荷蓄積膜42上に形成された素子分離絶縁膜44が除去される。このとき、上記実施形態に係る酸化珪素膜の平坦化方法が用いられる。より具体的には、処理液15中に浸しながら素子分離絶縁膜44の表面を水素イオン23が吸着した固体板11の表面に接触させる。すなわち、酸化珪素膜を含む素子分離絶縁膜44の表面を被加工面として、上記平坦化方法が行われる。これにより、素子分離絶縁膜44、処理液15、および水素イオン23が反応する。その結果、素子分離絶縁膜44の表面を平坦化しながら除去することができる。
このようにして、適用例におけるSTI構造が形成される。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
11…固体板、12…被加工物、15…処理液、22…固体酸性触媒、23…水素イオン、24…フッ素イオン。

Claims (14)

  1. フッ素イオンを含む処理液が、酸解離定数が1.0×10-3以下の官能基をもつ弱酸性陽イ
    オン交換体である固体酸性触媒を含む固体板の表面に供給されている状態で、酸化珪素膜
    を含む被加工物の被加工面と、水素イオンが吸着した前記固体板の表面とを接触または極
    接近させることにより、前記被加工物の被加工面を平坦化することを特徴とする平坦化方
    法。
  2. 前記陽イオン交換体は、カルボキシル基を有する請求項1に記載の平坦化方法。
  3. 前記処理液のpHが7以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の平坦
    化方法。
  4. 前記処理液は、フッ化ナトリウム水溶液、フッ化カリウム水溶液、若しくはフッ化アン
    モニウム水溶液、又はこれらとフッ化水素水溶液との混合溶液であることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の平坦化方法。
  5. 接触または極接近した前記被加工物の被加工面と前記固体板の表面の温度を上昇させる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の平坦化方法。
  6. 前記被加工物の被加工面の平坦化前に、酸性溶液に浸されることにより前記固体板の表
    面に水素イオンが吸着されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記
    載の平坦化方法。
  7. 前記処理液は、供給口から前記固体板の表面に供給されることを特徴とする請求項1乃
    至請求項6のいずれか1項に記載の平坦化方法。
  8. 酸化珪素を含む被加工物を保持する保持部と、
    酸解離定数が1.0×10-3以下の官能基をもつ弱酸性陽イオン交換体である固体酸性触媒
    を含み、表面に水素イオンが吸着する固体板と、
    フッ素イオンを含む処理液を供給する処理液供給部と、
    を備え、
    前記処理液が前記固体板の表面に供給されている状態で、前記被加工物の被加工面と、
    前記固体板の表面とを接触または極接近させることにより、前記被加工物の被加工面を平
    坦化することを特徴とする平坦化装置。
  9. 前記陽イオン交換体は、カルボキシル基を有する請求項8に記載の平坦化装置。
  10. 前記処理液供給部は、前記固体板の回転方向の上流側に、前記処理液を供給することを
    特徴とする請求項8又は9に記載の平坦化装置。
  11. 前記被加工物及び前記固体板の温度を調整する熱源を備えたことを特徴とする請求項8
    乃至請求項10のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  12. 酸化珪素を含む被加工物を保持する保持部と、
    酸解離定数が1.0×10-3以下の官能基をもつ弱酸性陽イオン交換体である固体酸性触媒
    を含み、表面に水素イオンが吸着する回転可能な固体板と、
    前記固体板の回転方向の上流側に、フッ素イオンを含む処理液を供給する処理液供給部
    と、
    を備えた平坦化装置。
  13. 前記陽イオン交換体は、カルボキシル基を有する請求項12に記載の平坦化装置。
  14. 前記被加工物及び前記固体板の温度を調整する熱源を備えたことを特徴とする請求項1
    2又は13に記載の平坦化装置。
JP2013020943A 2013-02-05 2013-02-05 平坦化方法及び平坦化装置 Active JP5820404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020943A JP5820404B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 平坦化方法及び平坦化装置
US14/021,413 US9144879B2 (en) 2013-02-05 2013-09-09 Planarization method and planarization apparatus
US14/826,966 US10283383B2 (en) 2013-02-05 2015-08-14 Planarization method and planarization apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020943A JP5820404B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 平坦化方法及び平坦化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154608A JP2014154608A (ja) 2014-08-25
JP5820404B2 true JP5820404B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51259566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020943A Active JP5820404B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 平坦化方法及び平坦化装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9144879B2 (ja)
JP (1) JP5820404B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820404B2 (ja) * 2013-02-05 2015-11-24 株式会社東芝 平坦化方法及び平坦化装置
WO2015157507A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Tokyo Electron Limited Method for correcting wafer bow from overlay
JP6346124B2 (ja) * 2015-06-02 2018-06-20 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP6438868B2 (ja) 2015-09-16 2018-12-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US10879087B2 (en) 2017-03-17 2020-12-29 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335278A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nikon Corp 酸化シリコンを主成分とする被加工物の研磨方法
US20040177867A1 (en) * 2002-12-16 2004-09-16 Supercritical Systems, Inc. Tetra-organic ammonium fluoride and HF in supercritical fluid for photoresist and residue removal
US8316866B2 (en) * 2003-06-27 2012-11-27 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate
JP2004072099A (ja) 2003-08-01 2004-03-04 Hitachi Ltd 研磨方法
JP4506399B2 (ja) 2004-10-13 2010-07-21 株式会社荏原製作所 触媒支援型化学加工方法
US20060255012A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Gunilla Jacobson Removal of particles from substrate surfaces using supercritical processing
JP5007384B2 (ja) 2006-10-18 2012-08-22 株式会社荏原製作所 触媒支援型化学加工方法及び装置
EP2381008A2 (en) * 2006-08-28 2011-10-26 Osaka University Catalyst-aided chemical processing method and apparatus
JP2008081389A (ja) 2006-08-28 2008-04-10 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び装置
US8734661B2 (en) * 2007-10-15 2014-05-27 Ebara Corporation Flattening method and flattening apparatus
JP4887266B2 (ja) * 2007-10-15 2012-02-29 株式会社荏原製作所 平坦化方法
US8247327B2 (en) * 2008-07-30 2012-08-21 Cabot Microelectronics Corporation Methods and compositions for polishing silicon-containing substrates
EP2513955A1 (en) 2009-12-15 2012-10-24 Osaka University Polishing method, polishing apparatus and polishing tool
JP5552648B2 (ja) 2009-12-15 2014-07-16 国立大学法人大阪大学 研磨方法及び研磨装置
KR101801413B1 (ko) * 2009-12-23 2017-12-20 램 리써치 코포레이션 퇴적 후 웨이퍼 세정 포뮬레이션
JP5820404B2 (ja) * 2013-02-05 2015-11-24 株式会社東芝 平坦化方法及び平坦化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140220778A1 (en) 2014-08-07
US10283383B2 (en) 2019-05-07
US20150357212A1 (en) 2015-12-10
JP2014154608A (ja) 2014-08-25
US9144879B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820404B2 (ja) 平坦化方法及び平坦化装置
US20160035598A1 (en) Method for chemical planarization and chemical planarization apparatus
KR20170044522A (ko) 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물, 그의 제조 방법, 그를 이용한 연마 방법
US10711160B2 (en) Slurry compositions for polishing a metal layer and methods for fabricating semiconductor devices using the same
JP5767898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6189571B1 (ja) 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法、ならびにこれらを用いた研磨済研磨対象物の製造方法
JPWO2014103725A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR20170115058A (ko) 연마용 조성물
JP2010501121A (ja) 固定磨き剤cmpのための選択性化学薬剤
JP5701736B2 (ja) 平坦化方法および平坦化装置
CN104078346A (zh) 半导体器件的平坦化方法
US20060088999A1 (en) Methods and compositions for chemical mechanical polishing substrates
CN103972093B (zh) 鳍式场效应晶体管牺牲栅极的制作方法
US20120264302A1 (en) Chemical mechanical polishing process
US8211325B2 (en) Process sequence to achieve global planarity using a combination of fixed abrasive and high selectivity slurry for pre-metal dielectric CMP applications
JP5835890B2 (ja) 素子間分離層の形成方法
TWI843059B (zh) 電晶體及其製造方法
TWI573188B (zh) 化學機械硏磨半導體基板之方法
US20240247168A1 (en) Compositions for polishing hardmasks and related systems and methods
JP2011071303A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050062919A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP6346124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102610509B (zh) 元件间分离层的形成方法
CN112331610A (zh) 半导体结构的制备方法
TW201916151A (zh) 半導體元件的製造機制

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5820404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350