JP5819678B2 - Usbハブ及びusbハブの制御方法 - Google Patents

Usbハブ及びusbハブの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5819678B2
JP5819678B2 JP2011186918A JP2011186918A JP5819678B2 JP 5819678 B2 JP5819678 B2 JP 5819678B2 JP 2011186918 A JP2011186918 A JP 2011186918A JP 2011186918 A JP2011186918 A JP 2011186918A JP 5819678 B2 JP5819678 B2 JP 5819678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
clock
downstream
hub
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011186918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013050760A (ja
Inventor
齊藤 真也
真也 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011186918A priority Critical patent/JP5819678B2/ja
Priority to US13/533,861 priority patent/US9342131B2/en
Priority to CN201210283508.8A priority patent/CN103117490B/zh
Publication of JP2013050760A publication Critical patent/JP2013050760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819678B2 publication Critical patent/JP5819678B2/ja
Priority to US15/154,805 priority patent/US20160253280A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/40Bus coupling
    • G06F2213/4002Universal serial bus hub with a single upstream port
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、USBハブ及びUSBハブの制御方法に関し、特に、上流装置及び下流装置をUSB接続するUSBハブ及びUSBハブの制御方法に関する。
近年、電子機器間を接続するインタフェースとしてUSB(Universal Serial Bus)が普及している。USBにより、ホスト機器とさまざまな周辺機器(デバイス機器)との接続が可能であり、プラグアンドプレイや、USBケーブルを介して電源を供給するバスパワーにも対応し、さらに転送速度の高速化も進んでいることから、多くの機器で使用されている。また、電子機器間に限らず、電子機器内部においても使用されている。例えば、半導体チップ間の接続や、半導体チップ内における機能ブロック間の接続のため、半導体集積回路にもUSBインタフェースが実装されている。
また、ホスト機器と多くの周辺機器とのUSB接続を可能にするため、ホスト機器と複数の周辺機器間を接続するUSBハブが知られている。USBハブは、複数の周辺機器と接続するための複数のUSBポートを備えており、ホスト機器のUSBポートが少ない場合であっても、より多くの周辺機器と接続することができる。USBハブでは、USB接続を制御するためのUSBコントローラが内蔵されている。
従来のUSBコントローラとして、例えば、非特許文献1,2が知られている。特に、非特許文献1には、USBハブを制御するハブコントローラが記載されている。なお、「Ethernet」は、登録商標である。
SMSC、「USB 2.0 Hub and 10/100 Ethernet Controller (LAN9512/LAN9512i)」、インターネット<URL:http://www.smsc.com/media/Downloads_Public/Data_Sheets/9512.pdf> Intel、「Intel 5 Series Chipset and Intel 3400 Series Chipset」、インターネット<URL:http://www.intel.com/Assets/PDF/datasheet/322169.pdf>
非特許文献1には、従来のハブコントローラを含むUSBハブにおいて、周辺機器へクロックを供給するクロック出力端子を備えることが記載されている。しかしながら、具体的なクロックの供給方法については記載されていない。
ここで、周辺機器へクロックを供給すると、周辺機器では、供給されたクロックによって電力消費が発生する。例えば、クロックが入力されたアナログ回路等では、信号の反転が繰り返されることによって動的消費電力が生じる。すなわち、USBハブにより供給されるクロックと、クロックが供給された周辺機器の消費電力とに強い関連がある。
そこで、本願発明者は、USBハブにより供給されるクロックを制御することで、周辺機器を含むUSBシステムの消費電力を低減できることを見出した。例えば、USBハブが、ホスト機器や周辺機器の状態を考慮せずに常に周辺機器へクロックを供給すると、クロックが不要な場合でも無駄にクロックを供給することになり、消費電力の低減を図ることはできない。
したがって、従来のUSBハブでは、常に周辺機器にクロックを供給するような場合、周辺機器において無駄に電力が消費されるため、USBシステムにおける消費電力を低減することが困難であるという問題があった。
本発明に係るUSBハブは、上流装置と上流USB回線を介して接続する上流USBポートと、下流装置と下流USB回線を介して接続する下流USBポートと、前記下流装置を動作させるためのクロックを前記下流装置に供給するクロック端子と、前記上流USBポートと前記上流装置との接続が切断された場合、または、前記上流装置から前記下流USBポートに対し省電力モード要求を受信した場合、前記クロック端子を介した前記下流装置へのクロック供給を停止するハブコントローラと、を備えるものである。
本発明に係るUSBハブの制御方法は、上流装置と下流装置との間に接続されるUSBハブの制御方法であって、前記下流装置を動作させるためのクロックを前記下流装置に供給し、前記USBハブと前記上流装置との接続が切断された場合、または、前記上流装置から前記下流USBハブの下流USBポートに対し省電力モード要求を受信した場合、前記下流装置へのクロック供給を停止するものである。
本発明では、上流装置と下流装置間のデータ通信の停止を検出した場合、下流装置へのクロック供給を停止することから、データ通信を行わない状態の消費電力を抑え、USBシステムの消費電力を低減することができる。
本発明によれば、USBシステムにおける消費電力を低減することが可能なUSBハブ及びUSBハブの制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るUSB接続システムの構成を説明するための構成図である。 本発明の実施の形態1に係るUSBハブの構成を説明するための構成図である。 本発明の実施の形態1に係るUSBハブの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るUSBハブの動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るUSBハブの動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係るUSBハブの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るUSBハブの動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るUSBハブの動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係るUSBハブの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るUSBハブの動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るUSBハブの動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係るUSBハブの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るUSBハブの動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るUSBハブの動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3に係るUSBハブの構成を説明するための構成図である。
本発明の実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るUSB接続システムの構成を示している。図に示されるように、このUSB接続システム100は、USBホスト20、USBハブ10、USB周辺機器30−1,30−2,・・・30−N(いずれかを周辺機器30とも言う)を備えている。なお、USB接続システム100において、USBハブ10からUSBホスト20側を上流といい、USBハブ10からUSB周辺機器30側を下流という。
USBホスト(上流装置)20は、USBプロトコルに従いUSB回線を介して任意のUSB周辺機器30へアクセスし、周辺機器とデータ通信を行う装置である。USBホスト20は、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。USBホスト20は、USB回線を介して周辺機器が接続されると、USBプロトコルに従ってエニュメレーション処理を実行することにより、接続された周辺機器を認識し、周辺機器を特定するための周辺機器固有番号を付与する。この周辺機器固有番号を用いて、周辺機器のエンドポイントとのデータ通信が行われる。
本実施形態では、USBハブ10とUSB周辺機器30は、回路基板40に配置されている。すなわち、この例では、USBハブ10とUSB周辺機器30とは、常に固定接続されており、着脱不可能である。また、回路基板40にUSBホスト20を配置し、USBホスト20、USBハブ10、USB周辺機器30を着脱不可能にしてもよい。
なお、USBハブ10とUSB周辺機器30とをUSBケーブルで接続し、着脱可能としてもよい。この場合、USB周辺機器30の動作中にクロック回線を切断すると、USB周辺機器30の動作が保証されないため、クロック供給を停止している間にクロック回線を切断することが好ましい。
USB周辺機器(下流装置)30は、USBプロトコルに従いUSB回線を介してUSBホスト20からのアクセスを受け付け、USBホストとデータ通信を行う。USB周辺機器30は、例えば、フラッシュメモリなどのデータ記憶装置である。USB周辺機器30は、USBハブ10から供給されるクロックにより動作する。例えば、USB周辺機器30は、回路基板40上に配置された半導体装置であり、周辺機器用のUSBコントローラ(IC)にクロックが供給され、USBによるデータ通信動作が可能となる。また、USB周辺機器30は、電源を備えている場合にはセルフパワーにより動作し、電源を備えていない場合にはUSB回線から供給されるバスパワーにより動作する。
USBハブ10は、USBホスト20とUSB周辺機器との間のデータ通信をUSBプロトコルに従いUSB回線を介して中継する中継装置である。USBハブ10は、上流USBポート11、下流USBポート12−1,12−2・・・12−N(いずれかを下流USBポート12とも言う)、クロック端子13−1,13−2・・・13−N(いずれかをクロック端子13とも言う)を備えている。
上流USBポート11は、USB回線を接続する端子であり、USBホスト20とUSBプロトコルによるデータ通信を可能にするために、上流USB回線1を介してUSBホスト20と接続される。この例では、上流USB回線1は、一般的なUSBケーブルであり、USBポート11から抜き差し可能である。
上流USB回線1は、USBプロトコルに従った複数の信号線を含むバス回線であり、VBUS電源を供給する信号線とデータを入出力するデータ信号線が含まれている。
下流USBポート12−1、12−2・・・12−Nは、USB回線を接続する端子であり、USB周辺機器30−1、30−2、30−NとUSBプロトコルによるデータ通信を可能にするために、それぞれ下流USB回線2−1,2−2・・・2−Nを介してUSB周辺機器30−1、30−2、30−Nと接続される端子である。この例では、下流USB回線3は、回路基板上の配線であり、抜き差し不可能である。なお、下流USB回線2も、上流USB回線1と同様に、VBUS電源の信号線とデータ信号線が含まれている。
クロック端子13−1、13−2・・・13−Nは、クロック回線を接続する端子であり、USB周辺機器30−1、30−2、30−Nにクロックを供給するために、それぞれクロック回線3−1,3−2・・・3−Nを介してUSB周辺機器30−1、30−2、30−Nと接続される。この例では、クロック回線3は、回路基板上の配線であり、抜き差し不可能である。また、クロック端子13は、下流USBポート12ごと、USB周辺機器30ごとに設けられている。なお、1つのクロック端子13から複数のUSB周辺機器30にクロックを供給してもよい。
図2は、本発明の実施の形態1に係るUSBハブの構成を示している。USBハブ10は、上記のように、上流USBポート11、下流USBポート12、クロック端子13を備え、上流USBトランシーバ14、下流USBトランシーバ15−1,15−2・・・15−N(いずれかを下流USBトランシーバ15とも言う)、ハブコントローラ17、クロック発生回路18を備えている。
USBハブ10は、回路基板40上に配置された半導体装置である。例えば、USBハブ10の全ての構成を1チップとしてもよいし、ハブコントローラ17と上流USBトランシーバ15と下流USBトランシーバ15とを1チップとしてもよいし、ハブコントローラ17を1チップとしてもよい。
上流USBトランシーバ14は、上流USBポート11を介して上流USB回線1に対しデータを送受信する送受信回路である。下流USBトランシーバ15は、下流USBポート12を介して下流USB回線2に対しデータを送受信する送受信回路である。
ハブコントローラ17は、USBホスト20、USB周辺機器30とのデータ通信を制御する制御回路である。例えば、USBホスト20とのエニュメレーション、USB周辺機器30の認識、USB周辺機器30へのクロック供給を制御する。
エニュメレーションとは、USB回線接続時に通信路を確立するためのデータのやり取りのことである。エニュメレーションにより、USB回線で接続された周辺機器の情報を認識することが可能である。
クロック発生回路18は、所望の周波数のクロックを生成する。クロック発生回路18は、ハブコントローラ17からの制御に従って、クロック端子13を介して、USB周辺機器30へクロックを供給する。ハブコントローラ17からは、各ポートに対しクロック供給の開始や停止が指示される。クロック発生回路18のクロックにより、すべてのUSB周辺機器30を動作させることができるため、それぞれのUSB周辺機器30の内部にクロック発生回路を設ける必要がない。
次に、図3〜図5を用いて、USBハブ10がUSBホスト20に接続された場合のUSBハブ10の動作を説明する。図3は、この場合のUSBハブ10の動作の流れを示している。
まず、USBハブ10がUSBホスト20に接続される(S101)。上流USB回線1を介してUSBホスト20とUSBハブ10とが物理的に接続されていない場合、USB回線1を、USBホスト20のUSBポートとUSBハブ10の上流USBポート11に差し込み物理的に接続する。また、USBホスト20の電源がオフであれば、USBホスト20の電源をオンすることで、USBホスト20とUSBハブ10とを電気的に接続する。
すなわち、USB装置を接続するとは、USB装置間をUSB回線により物理的に接続すること、物理的に接続されたUSB装置間を電気的に接続することを含む。上流USB回線1を接続、あるいは、USBホスト20の電源をオンすると、上流USB回線1のVBUS電源がオンとなり、USBハブ10はUSBホスト20との接続を検出する。
次いで、USBホスト20はUSBハブ10を認識する(S102)。USBホスト20とUSBハブ10とが接続されたため、USBホスト20は、USBハブ10との間でエニュメレーションを実行し、USBハブ10の装置情報の取得や、固有情報の付与を行い、USBハブ10を認識する。これにより、USBハブ10もUSBホスト20を認識する。
次いで、USBハブ10がUSBホスト20からポート電源有効化要求を受信する(S103)。USBホスト20は、USBハブ10を認識したため、さらにUSBハブ10の下流USBポート12のポート電源有効化要求を送信する。
次いで、USBハブ10は、下流USBポート12の電源をオンする(S104)。USBハブ10は、USBホスト20からポート電源有効化要求を受信したため、全ての下流USBポート12に対し、VBUS電源をオンに立ち上げる。
次いで、USBハブ10は、USB周辺機器30へクロックの供給を開始する(S105)。後述のように、本実施形態では、USBホスト20とUSBハブ10の接続前は、USB周辺機器30へのクロックの供給を停止している。このため、USBハブ10は、下流USB回線2のVBUS電源をオンにするとともに、USB周辺機器30を動作させるために、全てのクロック端子13からクロックの供給を開始する。
次いで、USBホスト20は、USBハブ10を介してUSB周辺機器30を認識する(S106)。USB周辺機器30は、USB回線3のVBUS電源がオンになり、さらに、クロックが供給されたため、動作を開始し、USBハブ10を介してUSBホスト20との通信が可能になる。USBホスト20と周辺機器30とが接続されたため、USBホスト20は、USB周辺機器30との間でエニュメレーションを実行し、USB周辺機器30の装置情報の取得や、固有情報の付与を行い、USB周辺機器30を認識する。
図4は、USBハブ10がUSBホスト20に接続された場合のUSBハブ10の詳細な動作を示している。
まず、USBハブ10がUSBホスト20に接続される(図4(1))。USBホスト20とUSBハブ10間の上流USB回線1が接続されると、上流USBトランシーバ14は、上流USB回線1のVBUS電源がオンになったことを検出し、この検出結果をハブコントローラ17に通知する。このとき、ハブコントローラ17は、USBホスト20とのエニュメレーション待ちの状態となる。
そして、USBホスト20とハブコントローラ17とでエニュメレーションが実行され、USBホスト20はUSBハブ10を認識する。このとき、ハブコントローラ17は、USBホスト20とのエニュメレーション完了の状態となる。
次いで、USBハブ10は、USBホスト20からポート電源有効化要求を受信する(図4(2))。USBホスト20は、USBハブ10を宛先とするポート電源有効化要求を送信し、ハブコントローラ17は、上流USBトランシーバ14を介して受信した要求の宛先と内容を解析し、自宛のポート電源有効化要求に対応する処理を行う。
次いで、USBハブ10は、USBハブ10の下流USBポート12の電源をオンする(図4(3))。ハブコントローラ17は、受信したポート電源有効化要求に従って、下流USBポート12の電源オンを指示し、下流USBポート12のVBUS電源をオンにする。
次いで、USBハブ10は、USB周辺機器30へクロックの供給を開始する(図4(4))。ハブコントローラ17は、下流USBポート12の電源オンに続いて、クロック発生回路18に対しクロック供給を指示し、クロック発生回路18は、全てのクロック端子13からUSB周辺機器30へクロックの供給を開始する。
これにより、USB周辺機器30の動作が開始し、USBホスト20とUSB周辺機器30との間でエニュメレーションが実行されると、USBホスト20が接続されているUSB周辺機器30を認識する。
図5は、USBハブ10がUSBホスト20に接続された場合の各信号線の動作タイミングを示している。
上流USB回線1がUSBハブ10に接続されると、t1において、上流USB回線1のVBUS電源がハイに立ち上がる。
上流USB回線1のVBUS電源がハイになったため、t2において、USBホスト20がエニュメレーションによりUSBハブ10を認識し、データ信号線上で、ポート電源有効化要求がUSBホスト20からUSBハブ10へ出力される。
上流USB回線1のデータ信号線でポート電源有効化要求を受信すると、t3において、USBハブ10は、下流USB回線2のVBUS電源をハイに立ち上げる。
下流USB回線2のVBUS電源を立ち上げた後、t4において、USBハブ10は、クロック回線3に対しクロックの供給を開始する。
ここで、VBUS電源の立ち上げとクロック供給開始のタイミングは同じでもよいが、VBUS電源立ち上げた後にクロック供給を開始することが好ましい。例えば、VBUS電源の立ち上げ前にクロックを供給すると、周辺機器の仕様によっては、クロックが入力されるクロックバッファ回路を破壊する恐れもあるため、VBUS電源立ち上げ後に、クロックを供給するようにしてもよい。
クロックの供給が開始されると、t5において、USB周辺機器30が動作を開始し、USBホスト20がエニュメレーションによりUSB周辺機器30を認識する。
次に、図6〜図8を用いて、USBハブ10がUSBホスト20から切断された場合のUSBハブ10の動作を説明する。図6は、この場合のUSBハブ10の動作の流れを示している。
まず、USBハブ10がUSBホスト20から切断される(S111)。例えば、上流USB回線1を、USBホスト20のUSBポートもしくはUSBハブ10の上流USBポート11から抜いて物理的に切断する。また、USBホスト20の電源をオフすることで、USBホスト20とUSBハブ10とを電気的に切断する。
すなわち、USB装置を切断するとは、USB装置間をUSB回線により物理的に切断すること、物理的に接続されたUSB装置間を電気的に切断することを含む。上流USB回線1を切断、あるいは、USBホスト20の電源をオフすると、上流USB回線1のVBUS電源がオフとなり、USBハブ10はUSBホスト20との切断を検出する。これにより、USBホスト20とUSBハブ10間の通信が不可能となり、USBホスト20及びUSBハブ10とUSB周辺機器30との通信も不可能になる。すなわち、USBホスト20とUSB周辺機器30間のデータ通信が停止した状態となる。
次いで、USBハブ10は、下流USBポート12の電源をオフする(S112)。USBハブ10は、USBホスト20とUSBハブ10の上流USB回線1が切断され、USBホスト20とUSB周辺機器30間のデータ通信が停止したため、全ての下流USBポート12に対し、VBUS電源をオフに立ち下げる。
次いで、USBハブ10は、USB周辺機器30へクロックの供給を停止する(S113)。USBハブ10は、下流USB回線2のVBUS電源をオフにするとともに、USB周辺機器30の動作を停止させるために、全てのクロック端子13からのクロック供給を停止する。
図7は、USBハブ10がUSBホスト20から切断された場合のUSBハブ10の詳細な動作を示している。
まず、USBハブ10がUSBホスト20から切断される(図7(1))。USBホスト20とUSBハブ10間の上流USB回線1が切断されると、上流USBトランシーバ14は、上流USB回線1のVBUS電源がオフになったことを検出し、この検出結果をハブコントローラ17に通知する。このとき、ハブコントローラ17は、USBホスト20とハブ10間のデータ通信が停止し、さらに、USBホスト20とUSB周辺機器30間のデータ通信も停止したと判断する。
次いで、USBハブ10は、下流USBポート12の電源をオフする(図7(2))。ハブコントローラ17は、USBホスト20とUSB周辺機器30間のデータ通信が停止したため、下流USBポート12の電源オフを指示し、下流USBポート12のVBUS電源をオフにする。なお、USB周辺機器30は、VBUS電源オフにより下流USB回線2の切断を検出する。
次いで、USBハブ10は、USB周辺機器30へクロックの供給を停止する(図7(3))。ハブコントローラ17は、USBホスト20とUSB周辺機器30間のデータ通信が停止したため、下流USBポート12の電源オフに続いて、クロック発生回路18に対しクロック供給の停止を指示し、クロック発生回路18は、全てのクロック端子13からUSB周辺機器30へのクロック供給を停止する。
図8は、USBハブ10がUSBホスト20から切断された場合の各信号線の動作タイミングを示している。
上流USB回線1が切断されると、t11において、上流USB回線1のVBUS電源がローに立ち下がる。
上流USB回線1のVBUS電源がローになったため、t12において、USBハブ10は、下流USB回線2のVBUS電源をローに立ち下げる。
下流USB回線2のVBUS電源を立ち下げた後、t13において、USBハブ10は、クロック回線3に対しクロック供給を停止する。
ここで、VBUS電源の立ち下げとクロック供給停止のタイミングは同じでもよい。クロックの供給が停止すると、USB周辺機器30の動作が停止するため、停止している間の消費電力が抑えられる。
このように、本実施形態では、USBハブが、USBホストとの接続状態に応じて、USB周辺機器へのクロック供給を制御する。USBでは、USB周辺機器間で通信することはなく、USBホストとUSB周辺機器とを接続し通信するため、USBホストの接続状態により、USB周辺機器の通信の有無を判断できる。
すなわち、USBハブは、USBホストに接続されると、USB周辺機器の通信動作を開始するため、USB周辺機器へのクロック供給を開始し、また、USBホストとの接続が切断されると、USB周辺機器の通信動作を停止するため、USB周辺機器へのクロック供給を停止する。これにより、USB回線切断によりUSB周辺機器の通信が停止した状態において、クロック供給を停止することで、USB周辺機器の消費電力を低減し、USBシステム全体の省電力化が可能となる。
本発明の実施の形態2
以下、図面を参照して本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1では、USBホストとUSBハブ間の接続状態により、周辺機器へのクロック供給を制御したが、本実施形態では、USBホストからのポートサスペンド(ポートスリープ)要求により、下流USBポートをサスペンド状態(スリープ状態)にしたときも、周辺機器へのクロック供給を制御する。なお、USB接続システムの構成、USBハブの構成は、図1、図2と同様である。
図9〜図11を用いて、下流USBポート12をサスペンドする場合のUSBハブ10の動作を説明する。図9は、この場合のUSBハブ10の動作の流れを示している。
まず、USBハブ10がUSBホスト20からポートサスペンド要求を受信する(S201)。USBホスト20は、USBハブ10の下流USBポート12をサスペンドするため、サスペンドする下流USBポート12を指定したポートサスペンド要求を送信する。
次いで、USBハブ10は、要求された下流USBポート12をサスペンドする(S202)。USBハブ10は、USBホスト20からポートサスペンド要求を受信したため、ポートサスペンド要求で指定されている下流USBポート12に対し、サスペンド処理を実行する。下流USBポート12に接続されているUSB周辺機器30との間で所定のサスペンド処理を実行し、下流USBポート12をサスペンド状態とする。
USBポートをサスペンドするとは、USBポートを通常の動作モードである通常状態からサスペンドモード(スリープモード)にすることである。USB周辺機器とサスペンドに必要なやり取りをすることで、USBポートとUSB周辺機器とがサスペンド状態となる。サスペンド状態は、省電力状態であり、一時的に通信動作を休止し、所定回路の電源供給を停止することで消費電力を低減する。
下流USBポート12をサスペンドすることにより、USBハブ10とUSB周辺機器30間の通信が一時的に休止し、USBホスト20とUSB周辺機器30間の通信も休止したことになる。すなわち、USBホスト20とUSB周辺機器30間のデータ通信が停止した状態となる。
次いで、USBハブ10は、USB周辺機器30へクロックの供給を停止する(S203)。USBハブ10は、USB周辺機器30の動作を停止させるために、サスペンドした下流USBポート12に対応するクロック端子13からクロック供給を停止する。
図10は、下流USBポート12をサスペンドする場合のUSBハブ10の詳細な動作を示している。
まず、USBハブ10がUSBホスト20からポートサスペンド要求を受信する(図10(1))。USBホスト20は、USBハブ10を宛先とし下流USBポート12を指定したポートサスペンド要求を送信し、ハブコントローラ17は、上流USBトランシーバ14を介して受信した要求の宛先と内容を解析し、自宛のポートサスペンド要求に対応する処理を行う。
次いで、USBハブ10は、要求された下流USBポート12をサスペンドする(図10(2))。ハブコントローラ17は、受信したポートサスペンド要求に従って、指定された下流USBポート12に対応するUSBトランシーバ15に対しサスペンドを指示し、USBトランシーバ15は、USB周辺機器30との間でサスペンド処理を実行し、下流USBポート12をサスペンド状態にする。
次いで、USBハブ10は、USB周辺機器30へクロックの供給を停止する(図10(3))。ハブコントローラ17は、クロック発生回路18に対しクロック供給の停止を指示し、クロック発生回路18は、サスペンドした下流USBポート12に対応するクロック端子13からUSB周辺機器30へのクロック供給を停止する。
図11は、下流USBポート12をサスペンドする場合の各信号線の動作タイミングを示している。
t21において、USBハブ10は、上流USB回線1のデータ信号線上で、下流USBポート12を指定したポートサスペンド要求を受信する。
受信したポートサスペンド要求に従って、t22において、USBハブ10は、下流USB回線2のデータ信号線上でサスペンド処理を実行し、下流USBポート12がサスペンド状態となる。
ポートがサスペンドになると、t23において、USBハブ10は、サスペンドした下流USBポート12に対応したクロック回線3に対しクロック供給を停止する。
クロック供給が停止すると、USB周辺機器30の動作が停止するため、停止している間の消費電力が抑えられる。
次に、図12〜図14を用いて、下流USBポート12のサスペンドを解除する場合のUSBハブ10の動作を説明する。図12は、この場合のUSBハブ10の動作の流れを示している。
まず、USBハブ10がUSBホスト20からポートサスペンド解除要求を受信する(S211)。USBホスト20は、USBハブ10の下流USBポート12のサスペンドを解除するため、サスペンド解除する下流USBポート12を指定したポートサスペンド解除要求を送信する。
次いで、USBハブ10は、要求された下流USBポート12に接続されたUSB周辺機器30へクロックの供給を再開する(S212)。USBハブ10は、USB周辺機器30を動作させるために、サスペンド解除する下流USBポート12に対応するクロック端子13からクロックの供給を開始する。
次いで、USBハブ10は、要求された下流USBポート12のサスペンドを解除する(S213)。USBハブ10は、USBホスト20からポートサスペンド解除要求を受信し、クロック供給が開始されたため、ポートサスペンド要求で指定されている下流USBポート12に対し、サスペンド解除処理を実行する。下流USBポート12に接続されているUSB周辺機器30との間で所定のサスペンド解除処理を実行し通常の通信状態にする。
USBポートをサスペンド解除するとは、USBポートをサスペンドモードから通常の動作モードである通常状態にすることである。USB周辺機器とサスペンド解除に必要なやり取りをすることで、USBポートとUSB周辺機器とが通常状態となる。サスペンド解除すると、通信動作の休止が解除されて、データ通信が可能となる。
下流USBポート12をサスペンド解除することにより、USBハブ10とUSB周辺機器30間のデータ通信が再開し、USBホスト20とUSB周辺機器30間の通信も再開する。すなわち、USBホスト20とUSB周辺機器間のデータ通信の停止が終了した状態となる。
図13は、下流USBポート12のサスペンドを解除する場合のUSBハブ10の詳細な動作を示している。
まず、USBハブ10がUSBホスト20からポートサスペンド解除要求を受信する(図10(1))。USBホスト20は、USBハブ10を宛先とし下流USBポート12を指定したポートサスペンド解除要求を送信し、ハブコントローラ17は、上流USBトランシーバ14を介して受信した要求の宛先と内容を解析し、自宛のポートサスペンド解除要求に対応する処理を行う。
次いで、USBハブ10は、要求された下流USBポート12に接続されたUSB周辺機器30へクロックの供給を再開する(図10(2))。ハブコントローラ17は、クロック発生回路18に対しクロック供給の開始を指示し、クロック発生回路18は、サスペンド解除する下流USBポート12に対応するクロック端子13からUSB周辺機器30へのクロック供給を開始する。
次いで、USBハブ10は、要求された下流のUSBポートのサスペンドを解除する(図10(3))。ハブコントローラ17は、受信したポートサスペンド要求に従って、指定された下流USBポート12に対応するUSBトランシーバ15に対しサスペンド解除を指示し、USBトランシーバ15は、USB周辺機器30との間でサスペンド解除処理を実行し、下流USBポート12を通常状態にする。
図14は、下流USBポート12のサスペンドを解除する場合の各信号線の動作タイミングを示している。
t31において、USBハブ10は、上流USB回線1のデータ信号線上で、下流USBポート12を指定したポートサスペンド解除要求を受信する。
受信したポートサスペンド解除要求に従って、t32において、USBハブ10は、サスペンド解除する下流USBポート12に対応したクロック回線3に対しクロックの供給を開始する。
t33において、下流USB回線2のデータ信号線上でサスペンド解除処理を実行し、下流USBポート12のサスペンドが解除され通常のデータ通信状態となる。
このように、本実施形態では、USBハブが、USBポートのサスペンド状態に応じて、USB周辺機器へのクロック供給を制御する。すなわち、USBハブは、USBホストからUSBポートに対するサスペンド要求を受信するとUSB周辺機器へのクロック供給を停止し、USBホストからUSBポートに対するサスペンド解除を受信するとUSB周辺機器へのクロック供給を開始する。これにより、USBポートのサスペンドによりUSB周辺機器の通信が停止した状態において、クロック供給を停止することで、USB周辺機器の消費電力を低減し、USBシステム全体の省電力化が可能となる。
本発明の実施の形態3
以下、図面を参照して本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3では、実施の形態1、実施の形態2に加えて、USBハブが周辺機器へ供給するクロックの周波数を設定可能とするものである。
図15は、本発明の実施の形態3に係るUSBハブの構成を示している。このUSBハブ10は、図2の構成に加えて、クロック周波数を設定するための設定端子C1,C2,C3を備えている。
ハブコントローラ17は、設定端子C1〜C3の入力値(入力電圧)に応じて、クロックの周波数を決定する。ハブコントローラ17は、決定した周波数をクロック発生回路18に指示し、クロック発生回路18は、指示された周波数のクロックをUSB周辺機器30へ供給する。クロック端子13−1〜13〜Nから、クロックCLK1〜Nを出力する。
クロックの周波数は、クロック端子毎(USBポート毎)に異なっていてもよい。例えば、設定端子を下流USBポートと同じ数だけ設け、クロックCLK1の周波数は設定端子C1により決定し、クロックCLK2の周波数は設定端子C2により決定し、クロックCLK(N)の周波数は端子C(N)により決定する。この場合、設定端子C1の入力がハイのときは12MHz、ローのときは24MHz、設定端子C2の入力がハイときは12MHz、ローのときは30MHzなどのようにしてもよい。USBポート毎にクロック周波数を設定することで、接続するUSB周辺機器に応じてより細かく設定することができる。
また、クロックの周波数は、全てのクロック端子13で同じであってもよい。例えば、設定端子C1と設定端子C2を使い全クロック端子のクロック周波数を一括で決定する。複数の設定端子の組み合わせにより、周波数を決定するため、少ない端子で、周波数を設定することができる。設定端子C1、設定端子C2の入力レベルの組み合わせと、周波数の関係の一例を以下に示す。
(設定端子C2、設定端子C1)=(ロー、ロー)のとき、12MHz
(設定端子C2、設定端子C1)=(ロー、ハイ)のとき、24MHz
(設定端子C2、設定端子C1)=(ハイ、ロー)のとき、30MHz
(設定端子C2、設定端子C1)=(ハイ、ハイ)のとき、48MHz
その他、クロックの周波数を設定する方法として、レジスタ等の記憶装置により設定してもよいし、USBホストからのポート電源有効化要求などの命令により設定してもよい。
このように、本実施形態では、実施の形態1,2と同様に、USBハブが、USB周辺機器へ供給するクロックを制御することで、消費電力の低減を図ることができるとともに、さらに、供給するクロックの周波数を設定可能とした。これにより、周辺機器の仕様に合わせて柔軟にクロックを選択することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記の例では、USBホストとUSB周辺機器の間を、1つのUSBハブにより接続したが、複数のUSBハブを階層接続してもよい。この場合、USBハブの上流装置や下流装置が、USBハブとなりうる。
また、USB周辺機器に応じてクロック供給を停止してもよい。例えば、クロック供給を停止すると誤動作や再開が困難な機器の場合にはクロック供給を停止せず、クロック供給を停止しても正常に動作可能な機器のみクロック供給を停止してもよい。
1 上流USB回線
2 下流USB回線
3 クロック回線
10 USBハブ
11 上流USBポート
12 下流USBポート
13 クロック端子
14 上流USBトランシーバ
15 下流USBトランシーバ
17 ハブコントローラ
18 クロック発生回路
20 USBホスト
30 USB周辺機器
40 回路基板
100 接続システム
C1〜C3 設定端子
CLK1〜CLK(N) クロック

Claims (20)

  1. 上流装置と上流USB回線を介して接続する上流USBポートと、
    下流装置と下流USB回線を介して接続する下流USBポートと、
    前記下流装置を動作させるためのクロックを生成するクロック発生回路と、
    前記生成されたクロックを前記下流装置に供給するクロック端子と、
    前記上流USBポートと前記上流装置との接続が切断されたことを検出した場合、または、前記上流装置から前記下流USBポートに対して省電力モード要求を受信した場合、前記クロック端子を介した前記下流装置へのクロック供給を停止するように前記クロック発生回路を制御するハブコントローラと、を備えるUSBハブ。
  2. 前記上流USB回線に含まれる電源線がオフであることを検出した場合、前記ハブコントローラは、前記下流装置へのクロック供給を停止するように前記クロック発生回路を制御する、請求項1記載のUSBハブ。
  3. 前記ハブコントローラは、前記上流装置から前記下流装置への省電力モード要求を受信し、受信した要求に基づき前記下流装置へのクロック供給を停止するように前記クロック発生回路を制御する、請求項1に記載のUSBハブ。
  4. 前記上流USBポートと前記上流装置との接続が切断されたことを検出した場合、前記ハブコントローラは、前記下流USB回線に含まれる電源線をオフにするとともに、前記下流装置へのクロック供給を停止するように前記クロック発生回路を制御する、請求項1乃至3のいずれかに記載のUSBハブ。
  5. 前記ハブコントローラは、前記下流USB回線に含まれる電源線をオフにした後、前記下流装置へのクロック供給を停止するように前記クロック発生回路を制御する、請求項4に記載のUSBハブ。
  6. 複数の前記下流装置とそれぞれ接続する複数の前記下流USBポートを備え、
    前記ハブコントローラは、前記複数の下流装置へのクロック供給を停止するように前記クロック発生回路を制御する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  7. 複数の前記下流装置とそれぞれ接続する複数の前記下流USBポートを備え、
    前記ハブコントローラは、前記複数の下流装置のうち一部の下流装置へのクロック供給を停止するように前記クロック発生回路を制御する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  8. 前記上流USBポートと前記上流装置との接続を検出した場合、前記ハブコントローラは、前記下流装置へのクロック供給を開始する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  9. 前記ハブコントローラは、前記上流装置から、前記下流USBポートに対し電源有効化要求を受信した場合、前記下流装置へのクロック供給を開始するように前記クロック発生回路を制御する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  10. 前記ハブコントローラは、前記上流装置から、前記下流USBポートに対し省電力モード解除要求を受信した場合、前記下流装置へのクロック供給を開始するように前記クロック発生回路を制御する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  11. 前記ハブコントローラは、前記下流USB回線に含まれる電源線をオンにするとともに、前記下流装置へのクロック供給を開始するように前記クロック発生回路を制御する、請求項8または9に記載のUSBハブ。
  12. 前記ハブコントローラは、前記下流USB回線に含まれる電源線をオンにした後、前記下流装置へのクロック供給を開始するように前記クロック発生回路を制御する、請求項11に記載のUSBハブ。
  13. 複数の前記下流装置とそれぞれ接続する複数の前記下流USBポートを備え、
    前記ハブコントローラは、前記複数の下流装置へのクロック供給を開始するように前記クロック発生回路を制御する、請求項8乃至12のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  14. 複数の前記下流装置とそれぞれ接続する複数の前記下流USBポートを備え、
    前記ハブコントローラは、前記複数の下流装置のうち一部の下流装置へのクロック供給を開始するように前記クロック発生回路を制御する、請求項8乃至12のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  15. 前記ハブコントローラは、前記下流装置へ供給するクロックのクロック周波数を設定可能である、請求項1乃至14のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  16. 前記クロック周波数を設定するクロック周波数設定端子を備え、
    前記ハブコントローラは、前記クロック周波数設定端子の電圧レベルに応じて前記クロック周波数を設定する、請求項15に記載のUSBハブ。
  17. 複数の前記クロック周波数設定端子を備え、
    前記ハブコントローラは、前記複数のクロック周波数設定端子の電圧レベルの組み合わせに応じて前記クロック周波数を設定する、請求項16に記載のUSBハブ。
  18. 複数の前記下流装置にそれぞれにクロックを供給する複数の前記クロック端子を備え、
    前記ハブコントローラは、前記複数の下流装置へ供給する複数のクロックを同じ周波数に設定する、請求項15乃至17のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  19. 複数の前記下流装置にそれぞれにクロックを供給する複数の前記クロック端子を備え、
    前記ハブコントローラは、前記複数の下流装置へ供給する複数のクロックの周波数をそれぞれ独立に設定する、請求項15乃至17のいずれか一項に記載のUSBハブ。
  20. 上流装置と下流装置との間に接続され、前記下流装置を動作させるためのクロックを生成するクロック発生回路を備えるUSBハブの制御方法であって、
    前記生成されたクロックを前記下流装置に供給し、
    前記USBハブと前記上流装置との接続が切断されたことを検出した場合、または、前記上流装置から前記USBハブの下流USBポートに対し省電力モード要求を受信した場合、前記下流装置へのクロック供給を停止するように前記クロック発生回路を制御する、USBハブの制御方法。
JP2011186918A 2011-08-30 2011-08-30 Usbハブ及びusbハブの制御方法 Expired - Fee Related JP5819678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186918A JP5819678B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 Usbハブ及びusbハブの制御方法
US13/533,861 US9342131B2 (en) 2011-08-30 2012-06-26 USB hub and control method of USB hub
CN201210283508.8A CN103117490B (zh) 2011-08-30 2012-08-10 Usb集线器及usb集线器的控制方法
US15/154,805 US20160253280A1 (en) 2011-08-30 2016-05-13 Usb hub and control method of usb hub

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186918A JP5819678B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 Usbハブ及びusbハブの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050760A JP2013050760A (ja) 2013-03-14
JP5819678B2 true JP5819678B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47745337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186918A Expired - Fee Related JP5819678B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 Usbハブ及びusbハブの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9342131B2 (ja)
JP (1) JP5819678B2 (ja)
CN (1) CN103117490B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10817043B2 (en) * 2011-07-26 2020-10-27 Nvidia Corporation System and method for entering and exiting sleep mode in a graphics subsystem
JP2014115687A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20140343949A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Fortemedia, Inc. Smart microphone device
KR20150027463A (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 삼성전자주식회사 전자 기기, 전자 기기의 제어 방법 및 화상 형성 장치
CN105094271B (zh) * 2014-05-06 2018-02-09 瑞昱半导体股份有限公司 集线器控制方法以及集线器控制电路
US9625980B2 (en) * 2014-12-16 2017-04-18 Nxp Usa, Inc. Low power configuration for USB (Universal Serial Bus) devices
TWI534627B (zh) * 2015-02-26 2016-05-21 威盛電子股份有限公司 集線器、操作系統與控制方法
US10261569B2 (en) * 2015-05-01 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) host and client devices for supporting scheduled low-power operations
CN106339339B (zh) 2015-07-07 2019-05-07 瑞昱半导体股份有限公司 内建信号中继电路的usb控制电路
CN106339340B (zh) * 2015-07-07 2019-06-25 瑞昱半导体股份有限公司 内建旁路架构的usb控制电路
US20170024344A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Microchip Technology Incorporated Method and System for USB 2.0 Bandwidth Reservation
US9996138B2 (en) * 2015-09-04 2018-06-12 Mediatek Inc. Electronic system and related clock managing method
US9990326B2 (en) * 2015-10-14 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) split cable
KR102628011B1 (ko) * 2016-01-29 2024-01-22 삼성전자주식회사 Usb 전력 전송 장치와 이를 포함하는 시스템
CN106354677A (zh) * 2016-08-25 2017-01-25 广州御银自动柜员机科技有限公司 一种usb hub
US10725939B2 (en) * 2017-02-13 2020-07-28 Microchip Technology Incorporated Host-detecting USB hub
US10951055B2 (en) * 2018-02-05 2021-03-16 Simpower Technology Inc. Energy-saving hub
CN108549612B (zh) * 2018-03-20 2021-03-19 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种调整工作模式的方法及usb控制器
TWI712893B (zh) * 2018-09-04 2020-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 資料傳輸格式轉換電路及控制其操作的方法
US11175836B2 (en) * 2019-03-01 2021-11-16 Qualcomm Incorporated Enhanced data clock operations in memory
US11481015B2 (en) * 2019-06-25 2022-10-25 Nxp B.V. Power consumption management in protocol-based redrivers
US11216061B2 (en) * 2019-07-25 2022-01-04 Arm Limited Methods and apparatus for interfacing between power domains
US11460907B2 (en) * 2019-10-08 2022-10-04 Eaton Intelligent Power Limited Receptacle with an integrated power meter

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085325A (en) 1996-12-16 2000-07-04 Intel Corporation Method and apparatus for supporting power conservation operation modes
JPH11305880A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp Usb機器およびusbハブ装置
US6178514B1 (en) * 1998-07-31 2001-01-23 Bradley C. Wood Method and apparatus for connecting a device to a bus carrying power and a signal
JP2000183894A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Toshiba Corp 伝送制御装置
JP2000293504A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置
US6978335B2 (en) 2000-06-30 2005-12-20 02Micro International Limited Smart card virtual hub
CA2492811C (en) * 2002-07-17 2012-05-08 Fiberbyte Pty Ltd Synchronized multichannel universal serial bus
US7206954B2 (en) * 2003-02-10 2007-04-17 Broadcom Corporation Reduced power consumption for embedded processor
KR100505697B1 (ko) * 2003-07-23 2005-08-02 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 usb 연결을 위한 커넥터 및 연결 시스템
US20050278469A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and control method of the same
US20060149977A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Barnes Cooper Power managing point-to-point AC coupled peripheral device
JP2006344159A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toshiba Information Systems (Japan) Corp 共通バス接続デバイス用通信制御装置
US7346880B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-18 Intel Corporation Differential clock ganging
EP1742143B1 (en) * 2005-07-06 2018-11-21 STMicroelectronics Srl Method and system for power consumption management, and corresponding computer program product
CN101401055B (zh) 2006-02-15 2012-04-18 克罗诺洛吉克有限公司 分布式同步和定时***
US7702832B2 (en) * 2006-06-07 2010-04-20 Standard Microsystems Corporation Low power and low pin count bi-directional dual data rate device interconnect interface
JP4835323B2 (ja) * 2006-08-23 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法及びプログラム
US7953994B2 (en) * 2007-03-26 2011-05-31 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Architecture incorporating configurable controller for reducing on chip power leakage
JP2009048548A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009187258A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 入出力端子共用クロック周波数選択発振回路
US20100005218A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 International Business Machines Corporation Enhanced cascade interconnected memory system
JP5309932B2 (ja) * 2008-12-02 2013-10-09 日本電気株式会社 ホットプラグ形式のデバイス機器を接続するための中継機器
US20100162037A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 International Business Machines Corporation Memory System having Spare Memory Devices Attached to a Local Interface Bus

Also Published As

Publication number Publication date
US20130054866A1 (en) 2013-02-28
JP2013050760A (ja) 2013-03-14
US9342131B2 (en) 2016-05-17
CN103117490B (zh) 2018-04-10
CN103117490A (zh) 2013-05-22
US20160253280A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819678B2 (ja) Usbハブ及びusbハブの制御方法
KR102108831B1 (ko) 저전력을 위해 피지컬 레이어의 웨이크업 신호를 라우트할 수 있는 장치, 이의 동작 방법, 및 상기 장치를 포함하는 데이터 처리 시스템
KR101924836B1 (ko) 고속 인터칩 통신 장치 및 방법
CN109857243B (zh) ***级芯片、通用串行总线主设备、***及唤醒方法
EP2778937B1 (en) Method, apparatus, and system for improving inter-chip and single-wire communication for a serial interface
JP5397739B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20150253842A1 (en) Semiconductor device, and power control method for usbotg
KR102149679B1 (ko) 데이터 저장 장치, 그 동작 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
CN102478800A (zh) 电力顺序信号的监控***与其方法
CN107577628B (zh) 一种支持ocpa标准接口的转接卡及转接方法
WO2013189292A1 (zh) 基于芯片间高速接口hsic的唤醒、热插拔方法和设备
JP2006319316A (ja) 複数の機能を制御するための単一ピン
EP2894541A1 (en) Power supply device and micro server having the same
JP5245561B2 (ja) 画像処理装置および省エネ復帰方法
JP2016514316A (ja) 双方向バス上の信号をバス速度に基づいて選択的に終端するための方法および装置
JP2009020861A (ja) 処理装置およびクロック制御方法
KR20030069851A (ko) 정보 처리 장치
US8924614B2 (en) Host controller apparatus, information processing apparatus, and event information output method
US20040083400A1 (en) Clock control circuit, data transfer control device, and electronic equipment
CN107436856B (zh) 具有直接控制的通信装置及相关方法
JP2010146062A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
CN111338460B (zh) 电子装置以及供电方法
JP2006236241A (ja) 周辺装置
CN102594575A (zh) 控制服务器休眠与唤醒的***及方法
US20230111096A1 (en) Usb suspend mode in isolated usb repeater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees