JP5818494B2 - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5818494B2
JP5818494B2 JP2011094620A JP2011094620A JP5818494B2 JP 5818494 B2 JP5818494 B2 JP 5818494B2 JP 2011094620 A JP2011094620 A JP 2011094620A JP 2011094620 A JP2011094620 A JP 2011094620A JP 5818494 B2 JP5818494 B2 JP 5818494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
movement amount
lens
amount
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011094620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012226184A5 (ja
JP2012226184A (ja
Inventor
和男 中川
和男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011094620A priority Critical patent/JP5818494B2/ja
Priority to US13/447,964 priority patent/US20120268647A1/en
Priority to EP12164899.2A priority patent/EP2515525A3/en
Priority to CN2012101210510A priority patent/CN102761704A/zh
Publication of JP2012226184A publication Critical patent/JP2012226184A/ja
Publication of JP2012226184A5 publication Critical patent/JP2012226184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818494B2 publication Critical patent/JP5818494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、位相差検出方式によるフォーカス制御が可能な撮像装置に関する。さらに詳しくは、位相差検出方式により得られた合焦位置をコントラスト検出方式により検出された合焦位置に基づいて補正するフォーカスキャリブレーション機能を有する撮像装置に関する。
一眼レフカメラ等のレンズ交換型の撮像装置には、交換レンズ内の撮影光学系を通った光によって形成された一対の像の位相差から撮影光学系の焦点状態(デフォーカス量)を検出する位相差検出方式による焦点検出システムが搭載されていることが多い。このような位相差検出方式には、撮影時の光源や被写体の色、種類等の影響によっては合焦位置を正確に検出できないおそれがあるという問題がある。
このような問題を解消するために、特許文献1には、位相差検出方式により得られた合焦位置を、コントラスト検出方式により検出された合焦位置に基づいて補正するフォーカスキャリブレーション機能を備えたカメラが開示されている。コントラスト検出方式では、デジタルカメラにおいて撮像素子を用いて生成された映像信号から被写体のコントラストを示す焦点評価値を求め、該焦点評価値が最大となるフォーカスレンズの位置を合焦位置とする。焦点評価値が最大となる位置を検出する際には、フォーカスレンズを微小駆動(すなわち、1ステップずつ駆動)しながら焦点評価値の変化をモニタする。特許文献1のカメラでは、フォーカスキャリブレーションにより得られた補正値を用いて、撮影時に位相差検出方式により得られた合焦位置を補正し、該補正後の合焦位置にフォーカスレンズを移動させることで、正確な合焦制御を行う。
また、特許文献2には、上記のようなフォーカスキャリブレーションにおけるコントラスト検出方式による合焦位置の検出において異常を判定した場合に、キャリブレーションを中断する等して誤った補正値を決定しないようにするカメラが開示されている。
特開2003−295047号公報 特開2009−139728号公報
特許文献1,2にて開示されたフォーカスキャリブレーションでは、カメラから交換レンズに出力される補正後の合焦位置へのフォーカスレンズの移動指示に対し、交換レンズ内のフォーカスレンズが正確にその合焦位置に移動できることで有効になる。しかしなから、交換レンズの長期の使用によるフォーカスレンズ駆動性能の劣化等により、必ずしも実際にフォーカスレンズが指令された補正後の合焦位置に正確に移動できるとは限らない。
また、コントラスト検出方式による合焦位置の検出に際してカメラから交換レンズに要求される微小駆動の1ステップの駆動量が交換レンズにて対応していない場合には、合焦位置の検出、つまりはフォーカスキャリブレーションを良好に行うことができない。
本発明は、様々な状態やタイプの交換レンズ(光学装置)に対して良好なフォーカスキャリブレーションを行うことができるようにした撮像装置およびフォーカスキャリブレーション方法を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮影光学系を有する光学装置の着脱が可能な撮像装置であって、前記撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、位相差検出方式により第1の合焦位置を検出する第1の検出手段と、前記撮像信号に基づいて、コントラスト検出方式により第2の合焦位置を検出する第2の検出手段と、前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置との差分に基づいて、撮影時における前記第1の合焦位置を補正する補正手段と、前記光学装置と通信可能であって、前記撮影光学系に含まれるフォーカスレンズの駆動を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記第2の合焦位置の検出に際し、前記光学装置に対して前記フォーカスレンズに所定移動量の移動を行わせる指示を出力するとともに、前記光学装置から前記指示に応じた前記フォーカスレンズの実移動量の情報を取得し、前記所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記所定移動量を変更して前記フォーカスレンズの移動を行わせる指示を再度、前記光学装置に対して出力し、前記所定移動量を上限値まで変更しても該所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記補正を行わないことを示す情報を出力することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、撮影光学系を有する光学装置の着脱が可能であり、前記撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、位相差検出方式により第1の合焦位置を検出するステップと、前記撮像信号に基づいて、コントラスト検出方式により第2の合焦位置を検出するステップと、前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置との差分に基づいて、撮影時における前記第1の合焦位置を補正するステップと、前記光学装置と通信し、前記撮影光学系に含まれるフォーカスレンズの駆動を制御するステップを有し、前記第2の合焦位置の検出に際し、前記光学装置に対して前記フォーカスレンズに所定移動量の移動を行わせる指示を出力するとともに、前記光学装置から前記指示に応じた前記フォーカスレンズの実移動量の情報を取得し、前記所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記所定移動量を変更して前記フォーカスレンズの移動を行わせる指示を再度、前記光学装置に対して出力し、前記所定移動量を上限値まで変更しても該所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記補正を行わないことを示す情報を出力することを特徴とする。
本発明によれば、光学装置に対して指示した所定移動量と光学装置における実際のフォーカスレンズの移動量(実移動量)とを一致させてからフォーカスキャリブレーションのための補正量を算出する。このため、様々な状態やタイプの光学装置に対して良好なフォーカスキャリブレーションを行うことができる。
本発明の実施例1であるデジタル一眼レフカメラにおけるフォーカスキャリブレーション動作を示すフローチャート。 実施例1のデジタル一眼レフカメラ(ミラーダウン状態)の構成を示す断面図。 実施例1のデジタル一眼レフカメラ(ライブビュー状態)の構成を示す断面図。 実施例1のデジタル一眼レフカメラの電気的構成を示すブロック図。 実施例1のデジタル一眼レフカメラの基本動作を示すフローチャート。 本発明の実施例2であるデジタル一眼レフカメラにおけるフォーカスキャリブレーション動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図2および図3には、本発明の実施例1である撮像装置としてのデジタル一眼レフカメラと光学装置としての交換レンズとを含むデジタル一眼レフカメラシステムの構成を示している。
1はデジタル一眼レフカメラの本体(以下、カメラ本体という)である。2はカメラ本体1に固定されたマウントであり、該マウント2には、交換レンズ3が着脱交換可能に装着される。また、マウント2には、交換レンズ3との間で各種信号を通信したりカメラ本体1から交換レンズ3に電源を供給したりするためのインターフェイス部(図示せず)が設けられている。
交換レンズ3の内部には、フォーカスレンズ3a、変倍レンズ3bおよび絞り17を含む撮影光学系が収容されている。なお、図では各レンズを1枚のレンズにより構成されているように示しているが、複数枚のレンズによって構成されていてもよい。
カメラ本体1において、4はハーフミラーにより構成された主ミラーであり、該主ミラー4は図2に示すダウン位置と図3に示すアップ位置とに回動可能である。撮影光学系により形成される被写体像を後述するファインダ光学系を通して観察するときには(ファインダ観察状態では)、主ミラー4は、図2に示すように撮影光路内に斜めに配置されるダウン位置に回動される。ダウン位置に配置された主ミラー4は、撮影光学系からの光束を反射してファインダ光学系に導く。
ファインダ光学系は、主ミラー4により反射された光により被写体像が形成されるピント板9と、該ピント板9上に形成された被写体像を反転させるペンタプリズム10とを有する。また、ファインダ光学系は、ペンタプリズム10からの光をユーザの眼に導いてピント板9上の被写体像を観察させる接眼レンズ11を有する。撮影時やライブビュー表示時(撮影/ライブビュー観察状態)では、主ミラー4は、図3に示すように撮影光路から退避するアップ位置に回動する。これにより、撮影光学系らの光は、後述するシャッタ5および撮像素子6に向かう。
シャッタ5は、撮影光学系からの光による撮像素子6の露光を制御する。実施例のシャッタ5は、フォーカルプレンシャッタであり、ファインダ観察状態では閉じ、撮影/ライブビュー観察状態にて開く
撮像素子6は、CMOSセンサやCCDセンサにより構成された光変換素子であり、被写体像を光電変換して撮像信号を出力する。撮像信号に対して後述する画像処理回路44(図4参照)にて各種処理が行われ、画像信号が生成される。
7は主ミラー4とともに回動するサブミラーであり、主ミラー4がダウン位置に配置さているときに、該主ミラー4を透過した光を反射して後述するAFユニット8に導く。また、サブミラー7は、撮影/ライブビュー観察状態では、主ミラー4とともにアップ位置に回動する。
AFユニット8、反射ミラー8aと、2次結像レンズ8bと、2次元方向に配置された複数の受光素子含むエリアセンサ8cとにより構成されている。2次結像レンズ8bは、撮影光学系から入射して主ミラー4、サブミラー7および反射ミラー8aにて反射した光に一対の被写体像を形成させる。
エリアセンサ8cはこれら一対の被写体像を光電変換して一対の像信号を生成する。これら一対の像信号は、後述する焦点検出回路26(図4参照)に出力される。AFユニット8を用いて、位相差検出方式による撮影光学系の焦点状態の検出(すなわち、焦点検出)を行うことができる。2次結像レンズ8bは、撮影画面内の複数の領域に含まれる被写体のそれぞれについて一対の被写体像を形成するように構成されている。すなわち、撮影画面内には複数の焦点検出領域が配置されている。
12は液晶モニタであり、画像信号(ライブビュー画像および撮影画像)や各種情報を表示する。
交換レンズ3において、13はフォーカスレンズ3aを光軸方向に移動させる駆動源となるフォーカスモータであり、14はフォーカスモータ13により回転されるリードスクリューである。リードスクリュー14には、フォーカスレンズ3aに取り付けられた(実際には、フォーカスレンズ3aを保持する保持枠に取り付けられた)ラック19が噛み合っている。このため、フォーカスモータ13によりリードスクリュー14が回転されると、リードスクリュー14とラック19との噛み合いによりラック19およびフォーカスレンズ3aが光軸方向に移動する。
リードスクリュー14の先端には、パルス板16が該リードスクリュー14と一体回転可能に取り付けられている。また、交換レンズ3内には、パルス板16の一部を挟むように配置された発光素子と受光素子とを有するフォトカプラ15が配置されている。フォトカプラ15は、パルス板16の回転によって発光素子からの光が受光素子により受光されるごとにパルス信号を生成する。このパルス信号は、後述する焦点調節回路24(図4参照)に入力され、ここでパルス信号の入力数がカウントされることで、フォーカスレンズ3aの移動量(又は位置)が検出される。
18は後述する絞り駆動回路25(図4参照)を含み、絞り17を開閉方向に駆動する絞り駆動部である。
図4には、上述したデジタル一眼レフカメラシステムの電気的構成を示している。20はカメラ本体1およびカメラシステム全体の制御を行うメインコントローラとしてのマイクロコンピュータ(以下、MPUという)である。21は撮像素子6の動作の制御や画像データに関する制御を行うメモリコントローラである。22は各種制御を行うためのデータを格納しているメモリとしてのEEPROMである。
23は交換レンズ3内に設けられたレンズ制御回路であり、マウント2を介して送信されてくるMPU20からの信号に応じて、交換レンズ3内の焦点調節回路24および絞り駆動回路25を制御する。
焦点調節回路24には、レンズ制御回路23からフォーカスレンズ3aの目標移動量を示す情報が入力されるとともに、フォトカプラ15からパルス信号(つまりはフォーカスレンズ3aの実際の移動量を示す実移動量の情報)が入力される。焦点調節回路24は、目標移動量と実移動量の情報に基づいて、フォーカスモータ13を駆動してフォーカスレンズ3aを移動させる。絞り駆動回路25は、レンズ制御回路23からの絞り駆動信号に応じて絞り17を駆動する。
カメラ本体1内の焦点検出回路26は、AFユニット8に設けられたエリアセンサ8cの電荷蓄積と電荷読み出しを制御し、各焦点検出領域で得られる一対の像信号をMPU20に出力する。MPU20は、入力された一対の像信号に対して相関演算を行うことで、該一対の像信号の位相差を算出する。さらに、MPU20は、該位相差から撮影光学系の焦点状態を示すデフォーカス量を算出する。そして、MPU20は、該デフォーカス量と、交換レンズ3(レンズ制御回路23)から取得した撮影光学系の焦点距離やフォーカスレンズ3aのフォーカス敏感度等の光学データとに基づいて、フォーカスレンズ3aの合焦位置を計算する。この位相差検出方式により得られる合焦位置(第1の合焦位置)を、以下の説明では、位相差合焦位置という。MPU20は、位相差合焦位置の情報を、レンズ制御回路23に送信する。
AFユニット8、焦点検出回路26およびMPU20により第1の検出手段が構成される。
レンズ制御回路23は、フォーカスレンズ3aを現在の位置から位相差合焦位置に移動させるためのフォーカスレンズ3aの目標移動量を算出し、該目標移動量の情報を焦点調節回路24に出力する。これにより、前述したように、焦点調節回路24によるフォーカスモータ13の駆動およびフォーカスレンズ3aの位相差合焦位置への移動が行われる。このようにして、位相差検出方式による焦点検出と焦点調節からなる位相差AF(オートフォーカス)が行われる。
カメラ本体1において、27はモータ駆動回路であり、主ミラー4を駆動する不図示のミラーモータやシャッタ5をチャージする不図示のチャージモータを制御する。
28はシャッタ駆動回路であり、シャッタ5をチャージ状態にて保持する不図示の電磁石(コイル)への電力供給を制御する。
29は電源(バッテリ)30の電圧を、カメラ本体1および交換レンズ3内の各回路に必要な電圧に変換するDC/DCコンバータである。電源30はカメラ本体1に対して着脱可能である。
31はユーザによって撮影を開始させるために操作されるレリーズボタンである。該レリーズボタン31の半押し操作(第1ストローク操作)によって、測光(AE)およびAF等の撮影準備動作を開始させるための第1スイッチSW1がオンされる。また、レリーズボタン31の全押し操作(第2ストローク操作)によって、記録用画像を生成するための撮像素子6の露光を開始させるための第2スイッチSW2がオンされる。第1スイッチSW1および第2スイッチSW2のオン信号はMPU20に出力される。
32はモードボタンであり、後述する電子ダイヤル33とともに操作されることで、カメラ本体1における撮影モードの変更を可能とする。
33は電子ダイヤルであり、その回転操作量に応じたクリック信号がMPU20内のアップダウンカウンタにてカウントされ、該カウント値に応じて各種数値やデータ等の選択が行われる。
34はマルチコントロールボタンであり、上下左右およびそれらの間に設けられた8つのボタン部がユーザによって操作されることで、合焦状態を得る目標となる焦点検出領域や各種撮影モードの詳細を選択又は設定するための操作入力部である。
35はAFボタンであり、これがユーザによって操作されると、AFのON/OFFを切り替えられる。
36は電源ボタンであり、これがユーザにより操作されると、カメラ本体1(および交換レンズ3)の電源がON/OFFされる。
40は撮像素子6から出力された撮像信号に対して、サンプルホールドと自動ゲイン調整を行うCDS(相関2重サンプリング)/AGC(自動ゲイン調整)回路である。41はCDS/AGC回路40からのアナログ出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。42はTG(タイミング発生)回路であり、撮像素子6に駆動タイミング信号を、CDS/AGC回路40にサンプルホールドタイミング信号を、A/D変換器41にサンプルクロック信号をそれぞれ供給する。
メモリコントローラ21は、撮像素子6から出力され、CDS/AGC回路40およびA/D変換器41から出力された撮像信号を用いて、コントラスト検出方式によりフォーカスレンズ3aの合焦位置を検出する。このコントラスト検出方式により検出される合焦位置(第2の合焦位置)を、以下の説明では、コントラスト合焦位置という。MPU20は、コントラスト合焦位置と前述した位相差合焦位置との差に基づいて、位相差合焦位置を補正するフォーカスキャリブレーションを行う。MPU20より、補正手段が構成される。
43はメモリとしてのSDRAMであり、A/D変換器41によりデジタル変換された画像等のデータを一時的に記録する。44は画像処理回路であり、A/D変換器41から出力された撮像信号(デジタル信号)に対して、Y/C(輝度信号/色差信号)分離、ホワイトバランス補正およびγ補正等の様々な処理を行って、ライブビュー用や記録用の画像データを生成する。
メモリコントローラ21は、画像処理回路44で生成された画像データから、被写体の測光情報を得る(いわゆる撮像面AEを行う)ことが可能である。
45は画像圧縮/伸張回路であり、画像データをJPEG等の形式に従って圧縮したり圧縮された画像データを伸張したりする。
46はSDRAM43や記録メディア48に記録された画像データを液晶モニタ12に表示するために、画像データをアナログ信号に変換するD/A変換器である。47は記録メディア48とのI/F(インターフェイス)である。
次に、本実施例のデジタル一眼レフカメラシステムの動作を、図1および図5に示すフローチャートを用いて説明する。図1のフローチャートは、フォーカスキャリブレーションを行うキャリブレーションモードで行われる動作を示す。また、図1および図5に示す動作は、それぞれコンピュータであるMPU20およびメモリコントローラ21が、コンピュータプログラムに従って実行する。
ステップS101において、MPU20は、ユーザによってモードボタン32および電子ダイヤル33が操作されてキャリブレーションモードが選択されたことを検出すると、ステップS102に進む。
ステップS102では、MPU20は、フォーカスキャリブレーションを行うために、ライブビュー(LV)表示を開始する。
具体的には、MPU20は、モータ駆動回路27を介してミラーモータを制御し、主ミラー4とサブミラー7をアップ位置に回動させて撮影光路外に退避させる。また、MPU20は、シャッタ駆動回路28を介してチャージモータを駆動し、シャッタ5を図3に示すように開放状態にする。そして、メモリコントローラ21は、撮像素子6に光電変換(電荷蓄積と電荷読み出し)を開始させ、撮像素子6から読み出した撮像信号を用いて画像処理回路44により生成された動画像であるライブビュー画像を液晶モニタ12に表示させる。ユーザは、このライブビュー画像を見ながらフォーカスキャリブレーションを行うときの被写体を探し、該被写体が液晶モニタ12の中央(撮影画面の中央)に位置するようにカメラを配置する。
ここでは、フォーカスキャリブレーションを行う焦点検出領域を撮影画面の中央に位置する焦点検出領域とするために、被写体を撮影画面の中央に配置する。ただし、フォーカスキャリブレーションは撮影画面内のどの焦点検出領域で行ってもよく、被写体はフォーカスキャリブレーションを行う焦点検出領域の位置に配置すればよい。
次に、ステップS103では、MPU20は、ユーザによりレリーズボタン31が半押し操作されて第1スイッチSW1がオンになったか否かを判定する。オンになっていればフォーカスキャリブレーションを行う焦点検出領域および被写体を確定して、ステップS104に進む。オンされていなければ、オンされるまで待機する。
ステップS104では、メモリコントローラ21は、コントラスト検出方式によるコントラスト合焦位置の検出のために、複数の画像を取得する。具体的には、メモリコントローラ21は、MPU20を通じてフォーカスレンズ3aを、例えば無限遠側から至近側に第1の所定量ずつ(フォトカプラ15からのMパルスに相当するMステップずつ)移動させる。
そして、第1の所定量ごとに異なるフォーカスレンズ位置で撮像素子6からの撮像信号を用いて生成された画像(以下、コントラスト評価画像という)を、そのコントラスト評価画像に対応するフォーカスレンズ位置とともにSDRAM43に一時的に記録する。
次に、メモリコントローラ21は、このようにして得られた複数のコントラスト評価画像のうち、中央の焦点検出領域でのコントラストが最大(ピーク)である画像(以下、ピーク画像という)を検出する。MPU20は、ピーク画像に対応するフォーカスレンズ位置をコントラスト合焦位置とし、該コントラスト合焦位置にフォーカスレンズ3aを移動させる。
次に、ステップS105では、MPU20は、レンズ制御回路23を通じてフォーカスレンズ3aをコントラスト合焦位置から至近側に第2の所定量だけ移動させる。ピーク検出を精度良く行うためにはピーク前、ピーク付近、ピーク後の位置でのコントラスト評価が必要である。従って、それらの位置にフォーカスレンズを移動させるためには、第2の所定量としては、後述するステップS107にて設定された駆動ステップ量Nの上限値である10の2倍程度のステップ数が望ましい。
次に、ステップS106では、MPU20は、フォーカスレンズ3aの微小駆動における駆動ステップ量Nを1に設定する。なお、駆動ステップ量Nは、実際には、フォーカスモータ13の回転量を示すフォトカプラ15からのパルス数Nに相当する。しかし、ここでは、駆動ステップ量Nがフォーカスレンズ3aの移動量を示すものとして説明する。
そして、ステップS107では、MPU20は、設定された駆動ステップ量Nがその上限値である10を超えたか否かを判定する。駆動ステップ量Nが10以下でればステップS108に進み、10を超えていればステップS112に進む。
ステップS108では、MPU20は、レンズ制御回路23に、フォーカスレンズ3aを駆動ステップ量Nだけ無限遠側に駆動するように指示(命令)する。レンズ制御回路23は、該指示に応じて、焦点調節回路24を介して、駆動ステップ量Nだけフォーカスレンズ3aを移動させるようにフォーカスモータ13を駆動する。最初はN=1であるので、フォーカスレンズ3aを1ステップ移動させるようにフォーカスモータ13を駆動する。
ステップS109では、MPU20は、焦点調節回路24とレンズ制御回路23を通じて、フォトカプラ15からのパルス数がNになったか否か、すなわちフォーカスレンズ3aが指示された駆動ステップ量Nに一致するNステップ移動したか否かを判定する。最初はN=1であるので、フォーカスレンズ3aが1ステップ移動したか否かを判定する。フォーカスレンズ3aがNステップ移動したときはステップS110に進み、正しくNステップ移動しなかったときはステップS111に進む。正しくNステップ移動しなかったときとは、フォーカスレンズ3aが全く移動しないときや、移動したがその移動量が指示された駆動ステップ量Nに一致しないときである。
フォーカスレンズ3aが指示通りにNステップ移動したことは、現在カメラ本体1に装着されている交換レンズ3はMPU20からの駆動ステップ量Nの指令に対してフォーカスレンズ3aをNステップ移動させる機能(駆動性能)を有することを意味する。フォーカスレンズ3aがNステップ移動しなかったことは、該交換レンズ3は、元々その移動指令に対応しないタイプか長期使用による性能劣化等により、駆動ステップ量Nの指令に対してフォーカスレンズ3aをNステップ移動させる機能を有さないことを意味する。
ステップS110では、メモリコントローラ21は、フォーカスレンズ3aがNステップ移動した位置でコントラスト評価画像を取得する。そして、メモリコントローラ21は、ピーク画像が得られたか否か、すなわちコントラストがピークとなるフォーカスレンズ位置(以下、ピーク位置という)を検出できたか否かを判定する。ピーク位置が検出できたときは、ステップS113に進む。検出できなかったときはステップS108に戻ってピーク位置が検出できるまでステップS108〜S110を繰り返す。ピーク位置の検出は最低でも3つのコントラスト評価画像を取得しないと行えないため、ステップS108〜S110は最低3回繰り返される。
このステップで得られるピーク位置は、交換レンズ3においてフォーカスレンズ3aがMPU20からの指示通りにNステップ移動したことで得られるピーク位置であり、交換レンズ3のフォーカスキャリブレーションに使用できるピーク位置である。このピーク位置もコントラスト検出方式により得られたコントラスト合焦位置である。
ステップS111では、MPU20は、ステップS109にてフォーカスレンズ3aがNステップ移動しなかったとの判定を受けて、駆動ステップ量Nを1増加させてN+1に設定し、ステップS107に戻る。N=1であった場合、N+1=1+1=2となる。このように、ステップS109にてフォーカスレンズ3aが指示通りにNステップ移動したことが判定されるまで、ステップS111でNを1ずつ増加させながらステップS108でフォーカスレンズ3aの駆動が行われる。
なお、本実施例では、ステップS111で駆動ステップ量Nを1ステップずつ増加させる場合について説明しているが、増加させるステップ数は2以上のステップ数であってもよい。また、本実施例では、ステップS105〜ステップS109にてフォーカスレンズ3aを至近側から無限遠側に移動させる場合について説明したが、フォーカスレンズ3aを無限遠側から至近側に移動させてもよい。この場合は、ステップS105にて、フォーカスレンズ3aを無限遠側に第2の所定量移動させればよい。
ステップS112では、MPU20は、ステップS107にて指示する駆動ステップ量Nが10を超えても交換レンズ3においてフォーカスレンズ3aがNステップ移動しないことで交換レンズ3に何らかの異常があるとみなす。そして、MPU20は、フォーカスキャリブレーションが不能であること、つまりはフォーカスキャリブレーションによる位相差合焦位置の補正を行わないことを示す情報(警告)を出力する。具体的には、該警告を液晶モニタ12に表示する。この後、MPU20は、キャリブレーションモードを終了する。なお、ステップS107での駆動ステップ量Nの上限値は、10以外の数であってもよい。また、警告の出力は、音声により行ってもよい。
ステップS113では、MPU20は、ピーク位置が検出できたので、フォーカスレンズ3aの駆動を停止する指示をレンズ制御回路23に送る。
次に、ステップS114では、MPU20は、ライブビュー表示を終了する。そして、シャッタ駆動回路28を通じてシャッタ5を閉じ、モータ駆動回路27を通じて、図2に示すように主ミラー4とサブミラー7をダウン位置に回動させる。
次に、ステップS115では、MPU20は、位相差検出方式による焦点検出と、その結果に基づく位相差合焦位置の算出とを行う。
次に、ステップS116では、MPU20は、ステップS110にて得られたピーク位置(コントラスト合焦位置)と、ステップS115にて得られた位相差合焦位置との差を計算する。この差が、位相差合焦位置に対する補正量(以下、CAL補正量という)となる。
このように、本実施例では、MPU20は、交換レンズ3に対してフォーカスレンズ3aの目標移動量である所定移動量(駆動ステップ量N)の移動を行わせる指示を出力する。また、MPU20は、交換レンズ3から該指示に応じたフォーカスレンズ3aの実移動量の情報(フォトカプラ15からのパルス数N)を取得する。そして、MPU20は、所定移動量と実移動量とが一致しないときは、所定移動量を変更して(Nを増加させて)、その所定移動量のフォーカスレンズ3aの移動を行わせる指示を再度、交換レンズ3に出力する。こうして、所定移動量と実移動量とが一致したときのコントラスト合焦位置を用いてCAL補正量を算出する。
続いて、ステップS117では、MPU20は、CAL補正量を液晶モニタ12に表示する。
さらに、ステップS118では、MPU20は、ユーザに、液晶モニタ12に表示されたCAL補正量によって位相差合焦位置を補正するか否かを選択する操作を待つ。つまり、フォーカスキャリブレーションに、このCAL補正量を採用するか否かを選択する操作を待つ。該操作は、例えば、マルチコントロールボタン(選択手段)34において行われる。補正することを選択する操作がなされた場合はステップS119に進み、補正しないことを選択する操作がなされた場合はステップS120に進む。
ステップS119では、MPU20は、CAL補正量をEEPROM22に記憶させる。
次に、ステップS120では、MPU20は、位相差合焦位置の補正、すなわちフォーカスキャリブレーションを行わないことを液晶モニタ12に表示して、キャリブレーションモードを終了する。
図5のフローチャートには、本実施例のカメラシステムの基本動作を示す。ステップS151では、MPU20は、ユーザによる各種ボタンの操作に応じてカメラの各種設定を行う。例えば、モードボタン32が操作されることに応じて撮影モードを設定したり、電子ダイヤル33が操作されることに応じてシャッタースピードや絞り値を切り替えたりする。
ステップS152では、MPU20は、ユーザによりレリーズボタン31が半押し操作されたか否かを判定する。半押し操作されて第1スイッチSW1がオンとなったときはステップS153に進み、第1スイッチSW1がオンされていなければ、オンされるまで待機する。
ステップS153では、MPU20は、不図示のAEセンサに被写体の測光を行わせる。そして、MPU20は、測光結果に基づいて、自動露出(AE)におけるシャッタースピードや絞り値を設定する。
次に、ステップS154では、MPU20は、位相差AFにおける焦点検出と位相差合焦位置の算出とを行う。
そして、ステップS155では、MPU20は、EEPROM22にCAL補正量が記憶されているか否かを判定する。CAL補正量が記憶されていればステップS156に進み、CAL補正量が記憶されていなければステップS157へ進む。
ステップS156では、MPU20は、ステップS154にて算出された位相差合焦位置にCAL補正量を加算することで該位相差合焦位置を補正する。そして、MPU20は、補正後の位相差合焦位置へのフォーカスレンズ3aの移動量(レンズ合焦駆動量)を算出する。そして、ステップS158に進む。
また、ステップS157では、MPU20は、ステップS154にて算出された位相差合焦位置へのフォーカスレンズ3aの目標移動量(レンズ合焦駆動量)を算出する。そして、ステップS158に進む。
ステップS158では、MPU20は、レンズ制御回路23を介して焦点調節回路24がレンズ合焦駆動量の情報を送り、焦点調節回路24にレンズ合焦駆動量に相当する回転量だけフォーカスモータ13を駆動させる。これにより、フォーカスレンズ3aが補正後の位相差合焦位置に移動する。
ステップS159では、ユーザによりレリーズボタン31が全押し操作されたか否かを判定する。全押し操作されて第2スイッチSW2がオンとなったときはステップS160に進み、第2スイッチSW2がオンされていなければ、オンされるまで待機する。
ステップS160では、MPU20は、モータ駆動回路27にミラーモータを駆動させ、主ミラー4とサブミラー7をアップ位置に回動させる。
さらに、ステップS161では、MPU20は、AEの結果により計算された又はユーザにより選択された絞り値に従って、レンズ制御回路23を介して絞り駆動回路25に絞り17を駆動させる。
ステップS162では、メモリコントローラ21は、撮像素子6における撮影画像を生成するための電荷蓄積を開始する。
ステップS163では、MPU20は、AEの結果により計算された又はユーザにより選択されたシャッタースピードに従って、シャッタ駆動回路28にシャッタ5を開閉駆動させる。
ステップS164では、メモリコントローラ21は、撮像素子6に蓄積された電荷(撮像信号)を読み出して、これをSDRAM43に一時的に記録する。
次に、ステップS165では、メモリコントローラ21は、画像処理回路44に、SDRAM43に一時的に記録された撮像信号に対して、ホワイトバランス補正、γ補正、エッジ強調等の画像処理を行って撮影画像データを生成させる。そして、メモリコントローラ21は、画像圧縮/伸張回路45に、撮影画像データをJPEG等の形式に従って圧縮し、該圧縮された撮影画像データを記録メディア48に記録させる。
次に、ステップS166では、MPU20は、レンズ制御回路23を介して絞り駆動回路25に絞り17を開放位置に駆動させる。これは、本実施例では、位相差AFにおける焦点検出を、絞り17の開放状態にて行うこととしているためである。なお、絞り17を絞り込んだ状態で焦点検出が可能である場合は、絞り17を開放位置に駆動しなくてもよい。
次に、ステップS167では、MPU20は、モータ駆動回路27にミラーモータを駆動させ、アップ位置に退避している主ミラー4とサブミラー7をダウン位置に回動させる。
次に、ステップS168では、MPU20は、次の撮影動作に備えて、モータ駆動回路27にチャージモータを駆動させ、シャッタ5をチャージして、基本動作を終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、交換レンズ3のフォーカスレンズ駆動性能に応じて、CAL補正量の算出に用いるコントラスト合焦位置を検出するためのフォーカスレンズ3aの駆動ステップ量を変更することができる。したがって、カメラ本体1に装着される交換レンズ3のタイプや性能劣化等にかかわらず、良好な位相差合焦位置のキャリブレーション(フォーカスキャリブレーション)を行うことができる。
図6のフローチャートには、本発明の実施例2であるデジタル一眼レフカメラ(カメラ本体)と交換レンズを含むデジタル一眼レフカメラシステムにおいてキャリブレーションモードで行われる動作を示す。本実施例のカメラ本体および交換レンズの構成は、実施例1と同様であり、本実施例において実施例1と共通する構成要素には実施例1と同符号を付す。図6に示す動作は、コンピュータであるMPU20およびメモリコントローラ21が、コンピュータプログラムに従って実行する。
ステップS201において、MPU20は、ユーザによってモードボタン32および電子ダイヤル33が操作されてキャリブレーションモードが選択されたことを検出すると、ステップS202に進む。
ステップS202では、MPU20は、フォーカスキャリブレーションを行うために、ライブビュー(LV)表示を開始する。
次に、ステップS203では、MPU20は、ユーザによりレリーズボタン31が半押し操作されて第1スイッチSW1がオンになったか否かを判定する。オンになっていればフォーカスキャリブレーションを行う焦点検出領域および被写体を確定して、ステップS204に進む。オンされていなければ、オンされるまで待機する。
ステップS204では、メモリコントローラ21は、コントラスト検出方式によるコントラスト合焦位置の検出のために、フォーカスレンズ3aを、例えば無限遠側から至近側に第1の所定量ずつ移動させながら複数のコントラスト評価画像を取得する。メモリコントローラ21は、このようにして得られた複数のコントラスト評価画像のうち、中央の焦点検出領域でのコントラストが最大(ピーク)であるピーク画像を検出する。MPU20は、ピーク画像に対応するフォーカスレンズ位置をコントラスト合焦位置とし、該コントラスト合焦位置にフォーカスレンズ3aを移動させる。
次に、ステップS205では、MPU20は、フォーカスレンズ3aをコントラスト合焦位置から至近側に第2の所定量だけ移動させる。第2の所定量としては、後述するステップS206にて設定された駆動ステップ量Nの最大値Nmaxの2倍程度のステップ数が望ましい。
次に、ステップS206では、MPU20は、フォーカスレンズ3aの駆動ステップ量Nの最大値Nmaxを計算する。本実施例では、Nmaxは以下の式(1)で求める。
Nmax=FNo×ε/β ...(1)
ただし、FNoは交換レンズ3(撮影光学系)の開放絞り値であり、εは許容錯乱円であり、βはフォーカスレンズ3aの1ステップ移動あたりピント移動量である。例えば、FNo=2.8、ε=0.02mm、β=0.007mmとすると、
Nmax=2.8×0.02/0.007=8(ステップ)
となる。なお、Nmaxの計算は、式(1)以外の計算式を用いて行ってもよい。
次に、ステップS207では、MPU20は、カメラ本体1に搭載されたEEPROM22に、最適な駆動ステップ量αが記憶されているか否かを判定する。この判定は、カメラ本体1に装着されている交換レンズ3から取得した、該交換レンズ3に関する情報(交換レンズのタイプ(種類)、焦点距離、Fナンバー、個体識別番号等)がEEPROM22に記憶されたデータと一致しているか否かを判定する。駆動ステップ量αが記憶されていればステップS210に進み、記憶されていなければステップS208に進む。
ステップS208では、MPU20は、定数iに1/4を設定する。
次に、ステップS209では、MPU20は、駆動ステップ量Nを計算する。ここでは、ステップS206で計算した通り、Nmax=8ステップであるので、
N=i×Nmax=1/4×8=2ステップ
となる。
ステップS210では、MPU20は、EEPROM22に記憶されている最適駆動ステップ量αを駆動ステップ量Nに設定する。ここで、最適駆動ステップ量αが記憶されているということは、既にこのカメラ本体1においてキャリブレーションモードでのフォーカスキャリブレーションが実行されたことを示す。このため、再度キャリブレーションモードを設定する場合には、まずは前回のキャリブレーションモードにて記憶された最適駆動ステップ量αでフォーカスレンズ3aを微小駆動させる。
次にステップS211では、MPU20は、レンズ制御回路23に、フォーカスレンズ3aを駆動ステップ量Nだけ無限遠側に駆動するように指示(命令)する。レンズ制御回路23は、該指示に応じて、焦点調節回路24を介して、駆動ステップ量Nだけフォーカスレンズ3aを移動させるようにフォーカスモータ13を駆動する。ここでは、N=2もしくはN=αとなるようにフォーカスレンズ3aを移動させる。
ステップS212では、MPU20は、焦点調節回路24とレンズ制御回路23を通じて、フォトカプラ15からのパルス数がNになったか否か、すなわちフォーカスレンズ3aが指示された駆動ステップ量Nに一致するNステップ移動したか否かを判定する。フォーカスレンズ3aがNステップ(2又はαステップ)移動したときはステップS213に進み、正しくNステップ移動しなかったときはステップS214に進む。正しくNステップ移動しなかったときとは、フォーカスレンズ3aが全く移動しないときや、移動したがその移動量が指示された駆動ステップ量Nに一致しないときである。
ステップS213では、メモリコントローラ21は、フォーカスレンズ3aがNステップ(2又はαステップ)移動した位置でコントラスト評価画像を取得する。そして、メモリコントローラ21は、ピーク画像が得られたか否か、すなわちコントラストがピークとなるフォーカスレンズ位置であるピーク位置を検出できたか否かを判定する。ピーク位置が検出できたときは、ステップS221に進む。検出できなかったときはステップS211に戻ってピーク位置が検出できるまでステップS211〜S213を繰り返す。ピーク位置の検出は最低でも3つのコントラスト評価画像を取得しないと行えないため、ステップS211〜S213は最低3回繰り返される。
ステップS214では、MPU20は、ステップS212にてフォーカスレンズ3aがNステップ(2又はαステップ)移動しなかったとの判定を受けて、駆動ステップ量Nがαに設定されているか否かを判定する。N=αである場合はステップS215に進み、そうでなければステップS217に進む。
ステップS215では、MPU20は、駆動ステップ量Nがαであることを受けて、駆動ステップ量Nを変更してフォーカスレンズ3aを微小駆動させるため、まずは定数iに1/4を設定する。
次にステップSS216では、MPU20は、駆動ステップ量Nを計算する。ここではステップS206で計算した通り、Nmax=8ステップであるので、
N=i×Nmax=1/4×8=2ステップ
となる。
ステップS215およびステップS216では、最適駆動ステップ量αが記憶されていない場合の処理(ステップS208およびステップS209)と同じ処理を行う。
ステップS217では、MPU20は、駆動ステップ量Nがαではないことを受けて、定数iが1よりも大きいか否かを判定する。定数iが1よりも小さい場合はステップS218に進み、1よりも大きい場合はステップS220に進む。
ステップS218では、MPU20は、駆動ステップ量Nを変更するため、定数iをi×2に設定する。ここでは、
i=1/4×2=1/2
となる。
次にステップS219では、MPU20は、駆動ステップ量Nを再計算し、ステップS211に戻る。ここでは、
N=i×Nmax=1/2×8=4ステップ
となる。
ステップS220では、MPU20は、フォーカスキャリブレーションが不能であることを示す警告の表示(報知)を行う。これは、定数iが1より大きいために、駆動ステップ量Nを計算すると、その最大値Nmaxを超えることになり、ピーク位置の検出を精度良く行えないからである。その後、キャリブレーションモードを終了する。
ここで、ステップS208,S217,S218の処理により、はじめてフォーカスキャリブレーションを行う場合は、駆動ステップ量NをNmaxに対して、1/4ステップ刻みとし、次に1/2ステップ刻み、最後に1ステップ刻みに切り替える。この刻み幅は、例であり、ピーク位置の検出を精度良く行えれば、他の刻み幅としてもよい。
ステップS221では、MPU20は、ピーク位置が検出できたので、フォーカスレンズ3aの駆動を停止する指示をレンズ制御回路23に送る。レンズ制御回路23は、この停止指示に応じてフォーカスレンズ3aの駆動を停止する。
次に、ステップS222では、MPU20は、ライブビュー表示を終了する。そして、シャッタ駆動回路28を通じてシャッタ5を閉じ、モータ駆動回路27を通じて、主ミラー4とサブミラー7をダウン位置に回動させる。
次に、ステップS223では、MPU20は、位相差検出方式による焦点検出と、その結果に基づく位相差合焦位置の算出とを行う。
次に、ステップS224では、MPU20は、ステップS213にて得られたピーク位置(コントラスト合焦位置)と、ステップS223にて得られた位相差合焦位置との差を計算する。この差が、位相差合焦位置に対する補正量であるCAL補正量となる。
このように、本実施例では、MPU20は、交換レンズ3に対してフォーカスレンズ3aの目標移動量である所定移動量(駆動ステップ量N)の移動を行わせる指示を出力する。また、MPU20は、交換レンズ3から該指示に応じたフォーカスレンズ3aの実移動量の情報(フォトカプラ15からのパルス数N)を取得する。そして、MPU20は、所定移動量と実移動量とが一致しないときは、所定移動量を変更して、その所定移動量のフォーカスレンズ3aの移動を行わせる指示を再度、交換レンズ3に出力する。こうして、所定移動量と実移動量とが一致したときのコントラスト合焦位置を用いてCAL補正量を算出する。
次に、ステップS225では、MPU20は、レンズ制御回路23を通じてフォーカスレンズ3aをステップS221にて停止した位置から無限遠側に第3の所定量移動させる。なお、このステップで、フォーカスレンズ3aを至近側に移動させてもよい。
続いて、ステップS226では、MPU20は、位相差検出方式による焦点検出と、その結果に基づく位相差合焦位置の算出とを行う。
そして、ステップS227では、MPU20は、ステップS226にて算出された位相差合焦位置にCAL補正量を加算することで該位相差合焦位置を補正する。さらに、MPU20は、補正後の位相差合焦位置へのフォーカスレンズ3aの移動量(レンズ合焦駆動量)を算出する。そして、ステップS228に進む。
ステップS228では、MPU20は、レンズ制御回路23を介して焦点調節回路24がレンズ合焦駆動量の情報を送り、焦点調節回路24にレンズ合焦駆動量に相当する回転量だけフォーカスモータ13を駆動させる。これにより、フォーカスレンズ3aが補正後の位相差合焦位置に移動する。
次に、ステップS229では、MPU20は、ライブビュー(LV)表示を開始する。
続いて、ステップS230では、MPU20は、ユーザが液晶モニタ12に表示されたライブビュー画像を見て被写体にピントが合っていると判定してマルチコントロールボタン34で「OK」を選択する操作を行ったか否かを判定する。つまり、ユーザがCAL補正量を採用すると決定したか否かを判定する。このとき、ユーザは電子ダイヤル33やマルチコントロールボタン34を操作してライブビュー画像の一部を拡大表示させることが可能となっており、これによりピントが合っているか否かの詳細な確認を容易に行うことができる。「OK」が選択されたときはステップS231に進む。「OK」が選択されなかったとき(マルチコントロールボタン34で「NG」を選択する操作を行ったとき)は、ステップS234に進む。
なお、液晶モニタ12にライブビュー画像を表示してユーザにCAL補正値を採用するか否かを判断させるのではなく、テスト撮影を行わせて、その撮影画像のデータを液晶モニタ12に表示してCAL補正値を採用するか否かを判断させるようにしてもよい。
ステップS231では、MPU20は、ライブビュー表示を終了する。
次に、ステップS232では、MPU20は、ステップS224で算出したCAL補正量をEEPROM22に記憶させる。
さらに、ステップS233では、MPU20は、ステップS213にてピーク位置の検出ができたとき駆動ステップ量Nを最適駆動ステップ量αとしてEEPROM22に記憶する。このとき、使用している交換レンズ3に関する情報(レンズ種類、焦点距離、Fナンバー、個体識別番号等)も、最適駆動ステップ量αとともに(言い換えれば、最適駆動ステップ量αに関連付けて)記憶させる。そしてキャリブレーションモードを終了する。
一方、ステップS234では、MPU20は、ライブビュー表示を終了する。
次に、ステップS235では、MPU20は、位相差合焦位置の補正、すなわちフォーカスキャリブレーションを行わないことを液晶モニタ12に表示して、キャリブレーションモードを終了する。
以上説明したように、本実施例では、コントラスト検出方式によりピーク位置を検出する際のフォーカスレンズ3aの駆動ステップ量が、ピーク位置検出を精度良く行うことができる最大値を超えないようにすることができる。
本実施例によれば、交換レンズ3のフォーカスレンズ駆動性能に応じて、CAL補正量の算出に用いるコントラスト合焦位置を検出するためのフォーカスレンズ3aの駆動ステップ量を変更することができる。したがって、カメラ本体1に装着される交換レンズ3のタイプや性能劣化等にかかわらず、良好な位相差合焦位置のキャリブレーション(フォーカスキャリブレーション)を行うことができる。また、本実施例では、フォーカスレンズ3aの駆動ステップ量が、コントラスト合焦位置を精度良く検出できる最大値を超えないようにすることができる。
また、本実施例では、フォーカスキャリブレーションを行った場合に、交換レンズ3に関する情報とともに最適駆動ステップ量を記憶しておく。このため、再度、同じ交換レンズに対してフォーカスキャリブレーションを行う際には、該記憶した最適駆動ステップ量を用いることができる。
さらに、本実施例では、算出したCAL補正量を採用するか否かをユーザが決定することができる。
なお、上記各実施例では、撮像装置としてのデジタル一眼レフカメラと光学装置としての交換レンズについて説明した。しかし、撮像装置としては、デジタル一眼レフカメラ以外のデジタルスチルカメラやビデオカメラであってもよいし、光学装置としては、レンズ以外の光学素子により撮影光学系が構成されたものであってもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
良好なフォーカスキャリブレーションを行える一眼レフカメラ等の撮像装置を提供できる。
1 カメラ本体
3 交換レンズ
3a フォーカスレンズ
6 撮像素子
8 AFユニット
20 MPU
21 メモリコントローラ
26 焦点検出回路

Claims (6)

  1. 撮影光学系を有する光学装置の着脱が可能な撮像装置であって、
    前記撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、
    位相差検出方式により第1の合焦位置を検出する第1の検出手段と、
    前記撮像信号に基づいて、コントラスト検出方式により第2の合焦位置を検出する第2の検出手段と、
    前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置との差分に基づいて、撮影時における前記第1の合焦位置を補正する補正手段と、
    前記光学装置と通信可能であって、前記撮影光学系に含まれるフォーカスレンズの駆動を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記第2の合焦位置の検出に際し、前記光学装置に対して前記フォーカスレンズに所定移動量の移動を行わせる指示を出力するとともに、前記光学装置から前記指示に応じた前記フォーカスレンズの実移動量の情報を取得し、
    前記所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記所定移動量を変更して前記フォーカスレンズの移動を行わせる指示を再度、前記光学装置に対して出力し、前記所定移動量を上限値まで変更しても該所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記補正を行わないことを示す情報を出力することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正手段は、前記制御手段により前記所定移動量と前記実移動量とが一致すると判定されたときに前記コントラスト検出方式により検出された前記第2の合焦位置を用いて前記第1の合焦位置を補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記所定移動量を増加させて前記フォーカスレンズの移動を行わせる指示を再度、前記光学装置に対して出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 撮影時において前記補正手段による前記第1の合焦位置の補正を行うか否かをユーザに選択させる選択手段を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段により前記所定移動量と前記実移動量とが一致すると判定されたときの前記所定移動量を、前記光学装置に関する情報とともに記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮影光学系を有する光学装置の着脱が可能であり、前記撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    位相差検出方式により第1の合焦位置を検出するステップと、
    前記撮像信号に基づいて、コントラスト検出方式により第2の合焦位置を検出するステップと、
    前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置との差分に基づいて、撮影時における前記第1の合焦位置を補正するステップと、
    前記光学装置と通信し、前記撮影光学系に含まれるフォーカスレンズの駆動を制御するステップを有し、
    前記第2の合焦位置の検出に際し、前記光学装置に対して前記フォーカスレンズに所定移動量の移動を行わせる指示を出力するとともに、前記光学装置から前記指示に応じた前記フォーカスレンズの実移動量の情報を取得し、
    前記所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記所定移動量を変更して前記フォーカスレンズの移動を行わせる指示を再度、前記光学装置に対して出力し、前記所定移動量を上限値まで変更しても該所定移動量と前記実移動量とが一致しないと判定したときは、前記補正を行わないことを示す情報を出力することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2011094620A 2011-04-21 2011-04-21 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5818494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094620A JP5818494B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像装置およびその制御方法
US13/447,964 US20120268647A1 (en) 2011-04-21 2012-04-16 Image pickup apparatus and control method thereof
EP12164899.2A EP2515525A3 (en) 2011-04-21 2012-04-20 Image pickup apparatus and control method thereof
CN2012101210510A CN102761704A (zh) 2011-04-21 2012-04-23 摄像设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094620A JP5818494B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012226184A JP2012226184A (ja) 2012-11-15
JP2012226184A5 JP2012226184A5 (ja) 2014-04-24
JP5818494B2 true JP5818494B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46087444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094620A Expired - Fee Related JP5818494B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120268647A1 (ja)
EP (1) EP2515525A3 (ja)
JP (1) JP5818494B2 (ja)
CN (1) CN102761704A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178357A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Sony Corp デジタル顕微鏡装置、その撮像方法およびプログラム
JP6287086B2 (ja) * 2013-11-11 2018-03-07 株式会社リコー 撮像装置及び画像読み取り装置
JP6335482B2 (ja) * 2013-11-13 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム
FR3019556A1 (fr) * 2014-04-07 2015-10-09 Advencis Dispositif d’incubation et de detection
JP6296887B2 (ja) * 2014-05-07 2018-03-20 キヤノン株式会社 焦点調節装置およびその制御方法
JP6500394B2 (ja) * 2014-11-12 2019-04-17 リコーイメージング株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US9638984B2 (en) * 2015-03-10 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Search range extension for depth assisted autofocus
CA3125520A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Alcon Inc. Calibrating the position of the focal point of a laser beam
JP2020201378A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
CN113467033A (zh) * 2021-06-24 2021-10-01 南昌欧菲光电技术有限公司 一种摄像头模组及其透镜的定位方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179407A (en) * 1989-06-19 1993-01-12 Nikon Corporation Automatic focusing device
JP3557222B2 (ja) * 1992-04-28 2004-08-25 オリンパス株式会社 自動合焦装置
JPH08154196A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスビデオカメラ
JP2003295047A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2004237501A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Brother Ind Ltd キャリッジ駆動装置及びモータ制御方法
JP4865275B2 (ja) * 2005-08-29 2012-02-01 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び撮像装置
JP4863370B2 (ja) * 2006-08-03 2012-01-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2008275890A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Olympus Imaging Corp レンズ交換式デジタルカメラ
US8405759B2 (en) * 2007-09-27 2013-03-26 Olympus Imagining Corp. Imaging device with contrast AF, and control method for imaging device with contrast AF
JP2009139728A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 制御装置
US8311407B2 (en) * 2008-03-28 2012-11-13 Panasonic Corporation Camera system, camera body, and interchangeable lens
CN102016679B (zh) * 2008-03-28 2013-07-03 松下电器产业株式会社 照相机***
JP5322783B2 (ja) * 2009-06-05 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP5615017B2 (ja) * 2010-04-05 2014-10-29 キヤノン株式会社 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2515525A3 (en) 2013-05-22
US20120268647A1 (en) 2012-10-25
JP2012226184A (ja) 2012-11-15
EP2515525A2 (en) 2012-10-24
CN102761704A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818494B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US7646970B2 (en) Image sensing apparatus, control method, and user interface display apparatus
US7944499B2 (en) Single lens reflex type electronic imaging apparatus
US9497375B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2012203137A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
US20090102960A1 (en) Image pickup apparatus
US9094598B2 (en) Image pickup apparatus and focusing method with first and second image pickups on primary and secondary imaging planes
WO2009057510A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2007006357A (ja) デジタルカメラ及びデジタル一眼レフカメラ
JP2012226184A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4972202B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP6544936B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置及びその制御方法
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2012185289A (ja) カメラシステム、レンズ鏡筒及びカメラ本体
JP4933035B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2016080742A (ja) 撮像装置
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP2017156371A (ja) フォーカスキャリブレーションシステム
JP2016024392A (ja) 撮像装置およびそのフォーカスキャリブレーション方法、並びにプログラム
JP5843457B2 (ja) 撮像装置
JP2010258654A (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP2011135193A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2009139840A (ja) 撮像装置
JP6320100B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2014215340A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees