JP5814291B2 - 素線の集合体の製造方法 - Google Patents

素線の集合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5814291B2
JP5814291B2 JP2013083054A JP2013083054A JP5814291B2 JP 5814291 B2 JP5814291 B2 JP 5814291B2 JP 2013083054 A JP2013083054 A JP 2013083054A JP 2013083054 A JP2013083054 A JP 2013083054A JP 5814291 B2 JP5814291 B2 JP 5814291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
wire
conductor
strands
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013083054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207091A (ja
Inventor
啓友 河西
啓友 河西
大地 丸山
大地 丸山
トウジュシン
尚史 高尾
尚史 高尾
浦田 信也
信也 浦田
岡本 篤人
篤人 岡本
中井 英雄
英雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013083054A priority Critical patent/JP5814291B2/ja
Priority to CN201480018742.5A priority patent/CN105122392A/zh
Priority to PCT/IB2014/000499 priority patent/WO2014167401A1/en
Priority to US14/782,927 priority patent/US20160042833A1/en
Priority to EP14723106.2A priority patent/EP2984660B1/en
Priority to KR1020157027539A priority patent/KR20150128818A/ko
Publication of JP2014207091A publication Critical patent/JP2014207091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814291B2 publication Critical patent/JP5814291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/12Braided wires or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/166Rolling wire into sections or flat ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、たとえばモータのコイルに用いられる巻線として適用される、複数の素線が束ねられて一体とされた素線の集合体製造方法に関するものである。
ハイブリッド車や電気自動車等の駆動用モータをはじめ、車両に搭載される多くのモータにおいてはその小型化と高出力化を図るための技術開発が日々おこなわれているが、双方の目的を満たす方策の一つとして、ステータコアのスロット内におけるコイルの占積率を高めることが挙げられる。そして、このコイルの占積率を高める方策として、コイル用の素線としてこれまで一般に用いられてきた断面が円形の素線(丸線)に代わって断面矩形の平角線を適用することが挙げられる。
従来一般に用いられている平角線としては、銅素材の平角状の導線周りに、たとえば、ポリアミド(PA)やポリフェニレンサルファイド(PPS)といった熱可塑性樹脂、あるいはエナメル樹脂等の熱硬化性樹脂からなる絶縁被膜を形成し、断面が平角状の素線としたものが用いられている。
上記するように銅素材の素線として平角線を使用することでコイルの占積率を高めることができるものの、銅素材の素線の断面積の増加に伴い、今度は渦電流損失の増加が問題となる。
このような渦電流損失の低減を図るには、断面が小さな細線を束ねた素線の集合体(集合銅線と称することもできる)を使用する方策がある。しかしながら、銅素材の導線の周囲にエナメル被膜等が配された素線を束ねて素線の集合体を形成し、この素線の集合体を巻装してコイルを形成した場合には、隣接する素線間に隙間が生じ易いことから、コイルの占積率を逆に低下させてしまうといった課題が生じることになる。
一方、異形の素線を束ねて素線の集合体を形成することで上記する占積率の低下を抑制しようとする方策もあるが、このような素線の集合体では異形の素線を用意する必要があり、製造時間を要し、製造コストの増加要因となってしまう。
ここで、特許文献1には、複数本のエナメル素線が撚合わされてなる断面が円形の丸リッツ線が圧延されて形成された断面が平角状の平角形状リッツ線に関し、その外周に粘着性材料もしくは熱可塑性材料を塗布してなる接着性テープが縦沿えされている平角リッツ線が開示されている。
また、特許文献2には、絶縁層で被覆された素線を複数本撚ることで撚線を構成し、その状態で成形型を用いて加工することで撚線の断面を所定形状に圧縮成形し、次いで、撚線の表面を素線の表面を構成する絶縁層の厚みよりも厚肉な絶縁層で被覆して導線を製造する製造方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、導体の外側に導体絶縁被膜を有する巻線用線材に関し、この導体は、複数本の分割素線を組み合わせることで所定断面の1本の導体に形成され、各分割素線は、導体芯線と、導体芯線を覆う芯線絶縁被膜とから構成されている巻線用線材が開示されている。ここで、巻線用線材の製造方法は、複数本の導体芯線を用意する工程と、各導体芯線に芯線絶縁被膜を形成して分割素線とする工程と、複数本の分割素線を組み合わせて所定断面形状の導体とする工程と、導体の外側に導体絶縁被膜を形成する工程とを有するものである。
このように特許文献1〜3には、素線の集合体やその製造方法が開示されているものの、いずれも、絶縁被膜を有する素線を束ね、圧延等で一体とする製造方法を基本としていることから、上記する課題、すなわち、隣接する素線間に隙間が生じ易いことでこれが使用されてコイルが形成された際のコイルの占積率を低下させてしまうといった課題を解消するには至らない。
特開2000−090747号公報 特開2009−199749号公報 特開2006−100077号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、複数の素線が束ねられて一体とされた素線の集合体製造方法に関し、占積率が高く、渦電流損失低減性能に優れたコイルを形成することのできる素線の集合体の製造方法提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による素線の集合体の製造方法は、複数本の断面が円形の導線を束ねて圧延もしくは引抜きし、それぞれの導線の断面を多角状として導線の集合体を形成する第1のステップ、前記導線の集合体に熱処理をおこない、それぞれの導線の周囲に酸化被膜を形成し、断面が多角状の導線とその周囲の酸化被膜からなる素線の集合体を形成する第2のステップからなるものである。
本発明の素線の集合体の製造方法は、断面が円形の導体を束ねて圧延もしくは引抜きし、断面が多角状の導線の集合体をまず形成した後、この導線の集合体に熱処理をおこない、集合体を構成する全ての導線の周囲に酸化被膜を形成して、導線および酸化被膜を具備する素線の集合体を形成するものである。
断面が円形の導線を束ねて圧延もしくは引抜きによって断面多角状に形成し、隣接する導線間の隙間を無くした後に導線周りに酸化被膜を形成することから、製造された素線の集合体は、その内部に空隙がない、もしくは空隙が極めて少なく、ティース周りに巻回されてコイルが形成された際に占積率の高いコイルの形成に寄与するものとなる。
第1のステップで使用される断面が円形の導線は、たとえば銅素材の導線である。ここで、「円形」とは、真円に限らず、円に近い多角形や楕円、扁平な円などを含んでいる。
また、第1のステップで圧延もしくは引抜きにて円形断面の導線が変形してなる「多角状」とは、正方形、長方形等の平角状のほか、四角形以外の角形状を含む意味である。なお、本発明の製造方法では、最終的に形成される素線の集合体自体の形状は平角状に形成される。
圧延もしくは引抜きにより、全ての導線の断面形状が相互に密接するように加工されることで、導線間に隙間のない導線の集合体が形成できる。
第2のステップでは、導線の集合体を熱処理することで、この集合体を形成する全ての導線の表面が酸化し、たとえば銅素材の導線の周囲には酸化被膜である酸化銅が形成される。形成される酸化銅は十分な電気抵抗を有しており、渦電流損失低減効果を期待することができる。
なお、圧延前の断面が円形の導線は、その周囲に絶縁被膜のないものを適用するのが好ましい。
また、本発明は上記する製造方法で製造された素線の集合体にも及ぶものである。
さらに、この素線の集合体においては、酸化被膜の厚さが5nm〜500nmであるのが好ましい。
酸化被膜が500nmを超えて厚すぎると、酸化被膜自体が脆くなり、加工時・市場耐久時に破壊され易くなって好ましくない。一方、酸化被膜の厚みが5nm未満では抵抗不足となって好ましくないことより、この数値範囲が規定されたものである。
ここで、高温耐久密着性を考慮すると、さらに好ましくは酸化被膜の厚みが200nm以下である。また、圧延もしくは引抜き後の導線の表面粗さの影響を抑えるには、酸化被膜の厚みは50nm以上が望ましい。高温耐久密着性は酸化膜付き銅基材を200℃の温度で一定時間加熱後、酸化膜に1mm間隔のクロスカットを入れてテープピール実験をおこない、酸化膜の剥離の有無から測定する。剥離がなければ高温耐久密着性を合格とするものである。
以上の説明から理解できるように、本発明の素線の集合体の製造方法よれば、断面が円形の導体を束ねて圧延し、断面が平角状の導線の集合体をまず形成した後、この導線の集合体に熱処理をおこない、集合体を構成する全ての導線の周囲に酸化被膜を形成して、導線および酸化被膜を具備する素線の集合体を形成することによって、占積率が高く、渦電流損失低減効果に優れたコイルの形成に寄与することができる。
(a)、(b)、(c)の順に、本発明の素線の集合体の製造方法を説明したフロー図である。
以下、図面を参照して本発明の素線の集合体の製造方法の実施の形態を説明する。なお、図示例は、6本の断面が円形の導線を3列2段で束ねた状態で圧延し、熱処理する形態を示したものであるが、束ねられる導線の本数や束ねる形態(2列3段、5列3段など)は図示例以外にも多様な形態がある。
(素線の集合体とその製造方法の実施の形態)
図1は、(a)、(b)、(c)の順に、本発明の素線の集合体の製造方法を説明したフロー図である。
まず、図1aで示すように、断面が同寸法で円形で銅素材の導線1を3列2段で束ねる。ここで、「束ねる」形態としては、単に導線同士を併設および積層させる形態や、導線同士を併設および積層させた後に撚る形態、導線同士を併設および積層させた後に編み込む形態などがある。なお、使用する導線1は、その周囲に絶縁被膜のないものが好ましい。
次に、3列2段で束ねられた6本の断面が円形の導線1に対して圧延もしくは引抜きをおこなうことにより、図1bで示すように6本の断面が平角状の導線1’を形成し、導線の集合体10を形成する(第1のステップ)。なお、加工される導線1’の形状は、四角形以外の多角形状であってもよい。
図示する導線の集合体10は、断面が平角状の導線1’同士が相互に密接して並んだ構成を呈していることから、隣接する導線1’同士の間に隙間がない、もしくは隙間の極めて少ない導線の集合体10となっている。
第1のステップにて導線の集合体10が形成されたら、図1cで示すようにこの導線の集合体10の全体に熱処理をおこない、各導線1’の周囲を酸化して酸化皮膜2を形成し、断面が平角状の導線1’とその周囲の酸化被膜2からなる素線3が集合した素線の集合体20を形成する(第2のステップ)。
図示する素線の製造方法によれば、断面が円形の導体1を束ねて圧延もしくは引抜きし、断面が平角状の導線1’が集合した導線の集合体10をまず形成した後、この導線の集合体10に熱処理をおこない、集合体10を構成する全ての導線1’の周囲に酸化被膜2を形成し、導線1’および酸化被膜2を具備する素線3が集合した平角状の素線の集合体20を形成することで、占積率が高く、渦電流損失低減効果に優れたコイル用の集合体を製造することができる。
[渦電流損失低減効果を確認した実験とその結果]
本発明者等は、以下の表1で示す実施例1、2と比較例1〜4にかかる素線の集合体の試験体を製作し、交流磁気特性試験装置を使用して渦電流損失を測定した。
(素線の集合体の実施例1,2の製作方法)
使用した断面円形の導線(細線)は、銅素材の丸線(φ1.1)を6本撚り束ね、ダイスを用いて2.0×3.4mmの平角状の導線の集合体とし、乾燥炉に載置し、所定条件下で導線周囲を酸化させて酸化被膜を形成し、平角状の導線と酸化被膜から構成される素線が6本撚り束ねられてなる素線の集合体を製作した。
(渦損失の測定方法)
交流磁気特性試験装置(メトロン技研社製で、通称Cエプスタイン測定装置)を用いて、素線の集合体の交流損失を測定した。ここで、装置には、周波数0〜2kHz、磁束密度±0.1Tの磁束を生じさせた。損失低減率についてはいずれの試験体も2.0×3.4mmの平角状で銅素材の裸導線の損失に対しての比率を求めた。たとえば、実施例1に関して言えば、導線を100Wとした際に損失低減率85%の15Wとなっている。
(試験体の詳細)
<比較例1>
導線を酸化させず、酸化被膜を具備しない素線の集合体である。
<比較例2>
断面円形の導線の状態で圧延することなく、250℃で10分間熱処理(酸化)をおこない、その後に撚って圧延をおこない、各導線を平角状に加工した。
<比較例3>
断面円形の導線を撚った後に250℃で10分間熱処理(酸化)をおこない、次いで圧延して各導線を平角状に加工した。
<実施例1、2>
上記する実施例1、2の製作方法にて製作した。
<比較例4>
エナメル線(ポリアミドイミド被膜φ1.1を有する断面円形の素線)を6本撚り、ダイスにて全て同寸法に平角状の素線に加工した。
Figure 0005814291
(考察)
実施例1,2は、熱処理による酸化被膜の形成を圧延後に実施していることにより、全ての導線に対して酸化被膜を均一に形成することができている。そのために、損失低減効果が比較例に比して高くなっているものと推察される。
比較例2、3は、圧延等の前に導線周りに酸化被膜を形成しているために、撚りや圧延の際に酸化被膜の一部が破損している。そのために、損失低減効果が実施例に比して低くなっているものと推察される。
比較例4は、隣接する素線のエナメル被膜によって完全に絶縁が図られていることから、損失低減効果は実施例1、2と同様に高くなっている。ただし、比較例4の場合には、実施例1、2に比して占積率が低くなっている。
上記する実験結果より、本発明による製造方法によって製造された素線の集合体は、高い占積率を有することに加えて、渦電流損失低減性能に優れたものとなることが実証された。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…導線(断面が円形の導線)、1’…導線(断面が平角状の導線)、2…酸化被膜(絶縁被膜)、3…素線、10…導線の集合体、20…素線の集合体

Claims (1)

  1. モータのコイル用の巻線として用いられる素線の集合体の製造方法であって、
    複数本の断面が円形の導線を束ねて圧延もしくは引抜きし、それぞれの導線の断面を多角状として導線の集合体を形成する第1のステップ、
    前記導線の集合体に酸素含有雰囲気下で熱処理をおこない、それぞれの導線の周囲に厚さが50nm〜200nmの酸化被膜を形成し、断面が多角状の導線とその周囲の酸化被膜からなる素線の集合体を形成する第2のステップからなる素線の集合体の製造方法。
JP2013083054A 2013-04-11 2013-04-11 素線の集合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5814291B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083054A JP5814291B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 素線の集合体の製造方法
CN201480018742.5A CN105122392A (zh) 2013-04-11 2014-04-08 元件线组件及其制造方法
PCT/IB2014/000499 WO2014167401A1 (en) 2013-04-11 2014-04-08 Element wire assembly and method for manufacturing the same
US14/782,927 US20160042833A1 (en) 2013-04-11 2014-04-08 Element wire assembly and method for manufacturing the same
EP14723106.2A EP2984660B1 (en) 2013-04-11 2014-04-08 Element wire assembly and method for manufacturing the same
KR1020157027539A KR20150128818A (ko) 2013-04-11 2014-04-08 소선 조립체 및 소선 조립체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083054A JP5814291B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 素線の集合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207091A JP2014207091A (ja) 2014-10-30
JP5814291B2 true JP5814291B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50687520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083054A Expired - Fee Related JP5814291B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 素線の集合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160042833A1 (ja)
EP (1) EP2984660B1 (ja)
JP (1) JP5814291B2 (ja)
KR (1) KR20150128818A (ja)
CN (1) CN105122392A (ja)
WO (1) WO2014167401A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629304B2 (ja) * 2012-12-17 2014-11-19 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 リッツ線コイル
JP6382726B2 (ja) * 2015-01-08 2018-08-29 住友電気工業株式会社 コイル用導体線、及びコイル用電線
US10505426B2 (en) * 2017-06-27 2019-12-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Dynamo-electric machine
CN114038631B (zh) * 2020-12-16 2022-12-02 金杯电工电磁线有限公司 氧化铜利兹线及其生产工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL295699A (ja) * 1962-07-24
JPS5780610A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Furukawa Electric Co Ltd Method of producing strand insulated cable conductor
JPS6031048B2 (ja) * 1982-03-16 1985-07-19 古河電気工業株式会社 素線絶縁導体の製造方法
JPS5996605A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 株式会社フジクラ 絶縁電線
JPS60254714A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujikura Ltd 絶縁巻線
JPH0652641B2 (ja) * 1984-06-07 1994-07-06 株式会社フジクラ 絶縁巻線の製造方法
US5468557A (en) * 1989-01-12 1995-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic insulated electrical conductor wire and method for manufacturing such a wire
JP2000090747A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Cable Ltd 平角リッツ線
AT412682B (de) * 2001-09-19 2005-05-25 Akg Acoustics Gmbh Lackbeschichteter draht
US7060907B2 (en) * 2004-07-15 2006-06-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric wire for automobile
JP2006100077A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 巻線用線材
DE112007003777B4 (de) * 2006-02-24 2019-11-14 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Leiteranordnung
JP2007227266A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 集合導体
US7408116B2 (en) * 2006-06-23 2008-08-05 Delphi Technologies, Inc. Insulated non-halogenated heavy metal free vehicular cable
JP5306994B2 (ja) * 2007-03-30 2013-10-02 古河電気工業株式会社 絶縁電線の製造方法及びその製造装置
EP2204822B1 (en) * 2007-10-23 2016-08-24 AutoNetworks Technologies, Ltd. Aluminum electric wire for automobiles and process for producing the aluminum electric wire
JP5309595B2 (ja) 2008-02-19 2013-10-09 住友電気工業株式会社 導線をコイルとして用いてなるモータ、リアクトル、前記導線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014167401A8 (en) 2015-08-27
KR20150128818A (ko) 2015-11-18
WO2014167401A1 (en) 2014-10-16
EP2984660A1 (en) 2016-02-17
CN105122392A (zh) 2015-12-02
JP2014207091A (ja) 2014-10-30
US20160042833A1 (en) 2016-02-11
EP2984660B1 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229381B2 (ja) モータ用導線およびモータ用コイル
JP5367291B2 (ja) 平角電線及びその製造方法
JP2009199749A (ja) 導線及び導線の製造方法、モータ、リアクトル
JP6088148B2 (ja) 集合導体及びその製造方法
JP5814291B2 (ja) 素線の集合体の製造方法
JP2007227266A (ja) 集合導体
JP2008193860A (ja) 集合導体及びその製造方法
JP2010177075A (ja) 絶縁電線およびコイル
WO2013187501A1 (ja) コイル状部材及びコイル装置
JP5344091B2 (ja) ステータ製造方法、及びステータ
JP5621826B2 (ja) 集合導線及びその製造方法
JP2006100077A (ja) 巻線用線材
JP2017195045A (ja) 絶縁電線及びその製造方法並びにコイル
JP6153916B2 (ja) 絶縁電線とその製造方法
JP2008259371A (ja) 回転電機
JPH0430728Y2 (ja)
JP2016085846A (ja) 集合導線
JP2013069563A (ja) 集合導体及びそれを用いたコイル
JP6090045B2 (ja) 集合導線の製造方法
JPH0597018U (ja) 高周波変圧器巻線用多層絶縁電線
JP4885907B2 (ja) リッツ線コイル
JP2008060432A (ja) リッツ線コイル
JP2013069562A (ja) 集合導体及びそれを用いたコイル
JPH11232936A (ja) 高耐圧高周波コイル用リッツ線およびその製造方法
JPH02156605A (ja) 電気機器用絶縁線輪

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5814291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees