JP5811413B2 - Led素子 - Google Patents

Led素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5811413B2
JP5811413B2 JP2013058662A JP2013058662A JP5811413B2 JP 5811413 B2 JP5811413 B2 JP 5811413B2 JP 2013058662 A JP2013058662 A JP 2013058662A JP 2013058662 A JP2013058662 A JP 2013058662A JP 5811413 B2 JP5811413 B2 JP 5811413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
semiconductor layer
transparent electrode
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013058662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183296A (ja
Inventor
晃平 三好
晃平 三好
月原 政志
政志 月原
杉山 徹
徹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2013058662A priority Critical patent/JP5811413B2/ja
Priority to TW103107422A priority patent/TWI535062B/zh
Priority to US14/777,687 priority patent/US20160284937A1/en
Priority to PCT/JP2014/057505 priority patent/WO2014148542A1/ja
Publication of JP2014183296A publication Critical patent/JP2014183296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811413B2 publication Critical patent/JP5811413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明はLED素子に関し、特に窒化物半導体で構成された横型LED素子に関する。
従来、窒化物半導体を用いたLED素子においては、主としてGaNが利用されている。この場合、格子整合の観点からサファイア基板上にエピタキシャル成長させて欠陥の少ないGaN膜を形成することで、窒化物半導体からなるLED素子を形成している。ここで、サファイア基板は絶縁材であることから、GaN系LED素子への給電には、p層の一部を削ってn層を露出させ、p層及びn層の各層に給電用電極を形成している。このように給電用の電極が同じ向きに配置されている構造のLED素子を横型構造と呼び、例えば下記特許文献1にこのような技術が開示されている。
また、下記特許文献2には、P側電極としてITOなどの透明電極(透光性導電性層)を用いることで、光の取り出し効率を高めた構成が開示されている。
特許第2976951号明細書 特許第5045248号明細書 特開2007−258529号公報
S.Fritze, et al., "High Si and Ge n-type doping of GaN doping - Limits and impact on stress", Applied Physics Letters 100, 122104, (2012)
図11Aは、上記特許文献2に開示されたLED素子の模式的な断面図である。LED素子90は、支持基板11、アンドープ半導体層13、n型半導体層61、発光層17、p型半導体層19、第1電極63、第2電極23、給電端子25、及び給電端子27を備える。
そして、n側電極として機能する第1電極63が金属電極で構成され、p側電極として機能する第2電極23が透明電極で構成されている。ここで、n型半導体層61としてはn型のGaN層が、p型半導体層19としてはp型のGaN層が用いられている。n型半導体層61、発光層17、及びp型半導体層19によってLED層50が構成されている。また、支持基板11としてはサファイア基板が、アンドープ半導体層13としてはアンドープのGaN層が用いられている。
以下では、説明の都合上、n型半導体層61を「n型GaN層61」、第1電極63を「金属電極63」、第2電極23を「透明電極23」と称する。
給電端子25と給電端子27の間に電圧が印加されると、給電端子27から、透明電極23、p型半導体層19、発光層17、n型GaN層61、金属電極63をこの順に介して給電端子25に向かう電流が流れる。このとき、発光層17を電流が流れることで当該発光層17の領域が発光する。この光は、透明電極23を透過して紙面上の上方(矢印d1方向)へと取り出される。
ところで、発光層17で生じた光は上方に向かうものだけでなく、その一部は下方すなわち支持基板11側に向かって放射される。光の取り出し効率を高めるために、支持基板11の底面に反射電極14を設け、当該反射電極14にて上方に向かって反射させることが考えられる(図11B参照)。
反射電極14で反射された光のうち、透明電極23側に向かって進行したものは、そのままこの透明電極23を透過して外部に取り出される。しかし、反射電極14で反射された光のうちの一部は、金属電極63に向かって進行する。しかし、金属電極63は透光性を有しないので、この方向に向かって進行してきた光は金属電極63にて吸収されてしまい、外部に効率的に取り出すことができない。
ここで、n側電極として、金属電極63に代えて透明電極を形成することができれば、このn側電極に向かう反射電極14からの反射光についても外部に取り出すことができるようになるため、光取り出し効率を向上させるという意味において効果的である。しかし、後述する理由により、図11Bに示す構成において、金属電極63を単に透明電極に置き換えることができないという課題がある。
透明電極は金属よりも比抵抗が大きく、透明電極とn型GaN層61との界面でオーミック接続が取りにくい。この結果、n型GaN層61とn側電極としての透明電極の間に大きな抵抗が生じ、発光層に対して発光に必要な電流を流すためにp側電極とn側電極との間に大きな電圧を印加させる必要が生じる。
必要な印加電圧を抑制しつつ、発光層に対して必要な電流を流すためには、p側電極とn側電極の間の抵抗値をできるだけ小さくすることが好ましい。そこで、n側電極に透明電極を採用しながらも、n型GaN層61とn側電極の間の抵抗値をできるだけ小さくするためには、n型GaN層61のn型不純物のドープ量をできるだけ多くすることでn型GaN層61とn側電極の間のオーミック接続を実現させる方法が考えられる。
ところで、LED層50を構成する半導体層のうち、n型半導体層を構成するn型GaN層61においては、そのドープ量を1×1019/cm以上にすると、原子結合の状態が悪化するなどの原因により、膜荒れが発生してしまうという現象が知られている(例えば上記非特許文献1参照)。このような現象が生じてしまうと、低抵抗のn層が形成されず、結果的に発光効率が低下してしまう。
上記特許文献3では、この課題を克服すべく、高濃度のn層と低濃度のn層を交互に順次積層させる構成としている。同文献によれば、このような構成としたことで、高濃度層に形成された表面の荒れが低濃度層によって埋められるため、良質なn層が形成されるとされている。
しかし、特許文献3に記載の方法を採用した場合、n層として高濃度層と低濃度層を順次交互に複数組積層させる必要があるため、プロセスが複雑化してしまうという別の問題が発生する。
本発明は上記の課題に鑑み、低い動作電圧でも、高い光の取り出し効率が実現され、且つ簡易なプロセスにて製造することが可能なLED素子を実現することを目的とする。
本発明のLED素子は、
n型窒化物半導体で構成される第1半導体層と、
前記第1半導体層の一部上面に底面を接触して形成された、窒化物半導体で構成される発光層と、
前記発光層の上層に形成された、p型窒化物半導体で構成される第2半導体層と、
前記第1半導体層の一部上面に底面を接触して形成された、透明電極で構成される第1電極と、
前記第2半導体層の上層に形成された第2電極を有し、
前記第1半導体層は、少なくとも前記第1電極と接触する領域が、AlGa1−nN(0<n≦1)で構成され、n型不純物濃度が1×1019/cmより大きいことを特徴とする。
本発明者の鋭意研究により、n型の第1半導体層をGaNではなくAlGa1−nN(0<n≦1)で構成したときには、不純物濃度を1×1019/cmより大きくしても膜荒れの問題が生じないことが確認できた。この結果、n層の抵抗値を低下させることが可能となるため、この上層に透明電極を形成しても、n層と透明電極の間のオーミック接続が実現される。
よって、透明電極を第1半導体層の上層に形成することが可能となる。これにより、発光層から放射した光のうち、n層側に向かう光についても透明電極を介して取り出すことが可能となるので、光取り出し効率を向上させることができる。
更に、この構成によれば、第1半導体層として単に不純物濃度を1×1019/cmより大きいAlGa1−nN(0<n≦1)を形成するだけでよく、低濃度層と高濃度層を複数組交互に積層させる必要がない。よって、複雑な製造プロセスを必要とせず、簡易なプロセスにてLED素子を製造することが可能である。
なお、上記透明電極としては、例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnOなどを利用することができる。
ここで、前記第2電極を、前記第2半導体層の上層に形成された透明電極で構成するものとしても構わない。
これにより、n層側とp層側の双方に透明電極が形成されるため、光の取り出し効率を更に高めることが可能となる。
また、上記構成において、前記第1電極と前記第1半導体層の接触領域の面積をS1、前記第2電極と前記第2半導体層の接触領域の面積をS2としたときに、
0.2≦ S1/(S1+S2) ≦0.3
が成立するように形成するのが好ましい。
抵抗値は電極面積に反比例する。このため、n側電極である第1電極の比率が低過ぎると、第1半導体層を高濃度ドープ層として実現していても、第1半導体層と第1電極の接触抵抗がやはり大きくなってしまう。従って、この接触抵抗を小さくするためには、第1電極の電極面積を大きくするのが好ましい。
しかし、LED素子のチップ上において、第1電極の電極面積を大きくし過ぎると、今度は第2電極の占有可能領域が低下し、その電極面積が小さくなってしまう。p型の第2半導体層は、n型の第1半導体層よりも抵抗が高いため、第2電極の面積が小さくなることは、第2電極と第2半導体層の接触抵抗を高める要因となる。
よって、なるべく低い印加電圧で高い光出力を得るためには、第1電極と第2電極の面積比に関して好ましい範囲が存在することが分かる。本発明者の鋭意研究により、面積比を上記の範囲内としたとき、高い効果を確認することができた。
また、上記の構成に加えて、前記発光層と前記第1電極は、相互に水平方向に離間を有した状態で前記第2半導体層の上層に形成されるものとしても構わない。
これにより、第1電極と第2電極の間にリーク電流が発生するのが抑制される。
本発明によれば、低い動作電圧でも、高い光の取り出し効率が実現され、且つ簡易なプロセスにて製造することが可能なLED素子が実現できる。
本発明のLED素子の概略断面図である。 n型不純物濃度を5×1019/cmとしたときのAlGaNの層表面の写真である。 n型不純物濃度を1.5×1019/cmとしたときのGaNの層表面の写真である。 オーミック接続の検証用素子(実施例)の構成図である。 オーミック接続の検証用素子(比較例)の構成図である。 オーミック接続の検証用素子(参考例)の構成図である。 実施例におけるI−V特性を示すグラフである。 比較例におけるI−V特性を示すグラフである。 参考例におけるI−V特性を示すグラフである。 実施例、比較例及び従来例におけるI−V特性を対比したグラフである。 透明電極の透光性を評価するための検証用素子の構成図である。 透明電極の透光性を評価するための検証用素子の構成図である。 透明電極の透光性を示すグラフである。 同一電流下において、n側電極とp側電極の面積比と印加電圧の関係を示すグラフである。 同一電力下において、n側電極とp側電極の面積比と光出力の関係を示すグラフである。 ITOのアニール温度とキャリア濃度の関係を示すグラフである。 LED素子の工程断面図の一部である。 LED素子の工程断面図の一部である。 LED素子の工程断面図の一部である。 LED素子の工程断面図の一部である。 LED素子の工程断面図の一部である。 LED素子の工程断面図の一部である。 本発明のLED素子の別実施形態の概略断面図である。 本発明のLED素子の別実施形態の概略断面図である。 従来のLED素子の模式的な断面図である。 図11Aの構成に反射電極を設けたLED素子の模式的な断面図である。
本発明のLED素子につき、図面を参照して説明する。なお、各図において図面の寸法比と実際の寸法比は必ずしも一致しない。
[構造]
本発明のLED素子1の構造につき、図1を参照して説明する。図1はLED素子1の概略断面図である。なお、図11Aや図11Bと同一の構成要素については、同一の符号を付している。
LED素子1は、支持基板11、アンドープ層13、反射電極14、LED層20、第1電極21、第2電極23、給電端子25、給電端子27を備える。また、LED層20は、n型半導体層15(「第1半導体層」に対応)、発光層17、及びp型半導体層19(「第2半導体層」に対応)が下からこの順に積層されて形成されている。第1電極21はn型半導体層15の一部上面に底面を接触して形成されており、第2電極23はp型半導体層19の上層に形成されている。
(支持基板11)
支持基板11は、サファイア基板で構成される。なお、サファイアの他、Si、SiC、GaN、YAGなどで構成しても構わない。
(反射電極14)
反射電極14は、例えばAg系の金属(NiとAgの合金)、Al、Rhなどで構成される。本LED素子1は、発光層17から放射された光を、図1の紙面上方(矢印d1方向)に取り出すことを想定しており、反射電極14は、発光層17から下向きに放射された光を上向きに反射させることで発光効率を高める機能を果たしている。なお、後述するように、LED素子1は、図11Aに示す従来のLED素子90と異なり、n側電極を構成する第1電極21についても透明電極で構成しているため、第1電極21からd1方向に光を取り出すことが可能な構成である。
(アンドープ層13)
アンドープ層13は、GaNにて形成される。より具体的には、GaNよりなる低温バッファ層と、その上層にGaNよりなる下地層によって形成される。
(第1電極21)
LED素子1が備える第1電極21は、例えばITO、IZO、In、SnO、IGZO(InGaZnOx)などの透光性導電材料で形成されており、透明電極を構成する。以下では、第1電極21を「透明電極21」と称する。
なお、実験データを参照して後述されるように、本構成においては、n型半導体層15と透明電極21の界面においてオーミック接続が形成されており、n型半導体層15と透明電極21の間の低抵抗化が実現されている。
(第2電極23)
本実施形態におけるLED素子1では、第2電極23も第1電極21と同様に透明電極を構成する。すなわち、第2電極23も、例えばITO、IZO、In、SnO、IGZO(InGaZnOx)などの透光性導電材料で形成される。以下では、第2電極23を「透明電極23」と称する。プロセスの簡素化のためには、透明電極21と透明電極23を同一の材料で形成するのが好ましい。
なお、図1に示すように、透明電極21と透明電極23は、水平方向に離間5を有して配置されている。これにより、透明電極23と透明電極21の間で水平方向にリーク電流が流れるのを抑制する効果が得られる。なお、透明電極23はp型半導体層19の上層に形成され、p型半導体層19は発光層17の上層に形成され、発光層17は、透明電極21と同様にn型半導体層15の上層に形成されている。このため、図1に示すように、発光層17と透明電極21が、相互に水平方向に離間5を有した状態でn型半導体層15の上層に形成される構成となっている。
(給電端子25,27)
給電端子25は透明電極21の上層に、給電端子27は透明電極23の上層にそれぞれ形成され、例えばCr−Auで構成される。これらの給電端子25,27には、例えばAu、Cuなどで構成されるワイヤが連絡されており(不図示)、このワイヤの他方は、LED素子1が配置されている基板の給電パターンなどに接続される(不図示)。
(LED層20)
上述したように、LED層20は、n型半導体層15、発光層17、及びp型半導体層19が下からこの順に積層されて形成される。
n型半導体層15は、アンドープ層13に接触する領域にGaNで構成される層(保護層)を含み、少なくとも透明電極21に接触する領域にAlGa1−nN(0<n≦1)で構成される層(電子供給層)を含む多層構造である。少なくとも保護層には、Si、Ge、S、Se、Sn、Teなどのn型不純物がドープされており、特にSiがドープされているのが好ましい。
また、透明電極21に接触する領域のn型半導体層15は、n型不純物濃度が1×1019/cmより大きく、好ましくは3×1019/cm以上となるように不純物がドープされている。なお、実験によって得られた写真(図2)に基づいて後述されるように、本構成においては、n型半導体層15のn型不純物濃度を1×1019/cmより大きい値(例えば5×1019/cm)としても、当該n型半導体層15に膜荒れは生じない。
発光層17は、例えばGaInNからなる井戸層とAlGaNからなる障壁層が繰り返されてなる多重量子井戸構造を有する半導体層で形成される。これらの層はノンドープでもp型又はn型にドープされていても構わない。
p型半導体層19は、例えばGaNで構成され、Mg、Be、Zn、Cなどのp型不純物がドープされている。なお、透明電極23に接触する領域のp型半導体層19は、p型不純物濃度が3×1019/cmより大きく、好ましくは5×1019/cm以上となるように不純物がドープされている。なお、Siをドープするn型半導体の場合とは異なり、例えばMgをドープする場合には、1×1019/cm以上のドープ量としても上述した膜荒れの問題は生じない。
なお、p型半導体層19としては、GaNの他、AlGaNで構成しても構わない。
(その他)
図示していないが、LED層20、透明電極21、透明電極23の側面及び上面に保護膜としての絶縁層を形成しても構わない。なお、この保護膜としての絶縁層は、透光性を有する材料(例えばSiOなど)で構成するのが好ましい。
[膜荒れの有無の検証]
次に、LED素子1のように、n型半導体層15をAlGa1−nN(0<n≦1)で構成することで、不純物濃度を1×1019/cmより大きくしても膜荒れが発生しないことにつき、図2A及び図2Bの実験データを参照して説明する。なお、以下では、AlGa1−nN(0<n≦1)をAlGa1−nNと略記する。
図2Aは、n型不純物濃度を5×1019/cmとしたときのAlGaNの層表面の写真である。また、図2Bは、n型不純物濃度を1.5×1019/cmとしたときのGaNの層表面の写真である。なお、図2Aは、AFM(Atomic Force Microscopy:原子間力顕微鏡)で撮影されたものであり、図2Bは、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)で撮影されたものである。
図2Bに示すように、n型半導体層をGaNで構成した場合、n型不純物濃度を1.5×1019/cmとすると、表面に荒れが生じていることが分かる。なお、不純物濃度を1.3×1019/cm、2×1019/cmとしても同様に表面の荒れが確認できた。これより、GaNにおいては、非特許文献1に記載のように、1×1019/cmより大きくすると層表面に荒れが生じてしまうことが分かる。
これに対し、図2Aによれば、n型半導体層をAlGaNで構成すると、n型不純物濃度を5×1019/cmとしてもステップ状の表面(原子ステップ)が確認されており、層表面に荒れが生じていないことが分かる。なお、構成材料として、AlとGaの成分比率を変化させても(AlGa1−nN)、同様に層表面に荒れが生じないことが確認された。また、n型半導体層をGaNで構成し、n型不純物濃度を0.5×1019/cm、つまりn型不純物濃度を1×1019/cm以下とした場合でも、図2Aと同様の写真が得られた。
以上によれば、n型半導体層をAlGa1−nNで構成することで、n型不純物濃度を1×1019/cmより大きくしても、膜荒れの問題が生じないことが分かる。
[オーミック接続の検証]
次に、n型半導体層15のうち、少なくとも透明電極21と接触する領域を不純物濃度が1×1019/cmより大きいAlGa1−nNで構成することで、n型半導体層15と透明電極21の間にオーミック接続が形成されることにつき、データを参照して説明する。
図3A〜図3Cは、オーミック接続検証のために形成した素子の例である。なお、これらの素子は、あくまで半導体層と透明電極の間のオーミック接続検証のための素子であるため、LED素子1とは異なり、検証に必要な範囲で素子を構成した。また、図3A〜図3Cでは、透明電極21及23としてITOを採用した。
(実施例)
図3Aに示す検証用素子2Aは、LED素子1と同様に、支持基板11上に、アンドープ層13を介してn型半導体層15を形成し、その上層に透明電極21を2箇所形成している。n型半導体層15は、透明電極21と接触する領域を含む最上部の位置に、不純物濃度が3×1019/cmのAlGa1−nNで構成される高濃度層15Aを有している。
(比較例)
図3Bに示す検証用素子2Bは、検証用素子2Aに対して、AlGa1−nNで構成されるn型半導体層15に代えて、GaNで構成されるn型半導体層61を形成したものである。このn型半導体層61は、透明電極21と接触する領域を含む最上部の位置に、不純物濃度が1×1019/cm(膜荒れが生じない上限値)のGaNで構成される層61Aを有している。
(参考例)
図3Cに示す検証用素子2Cは、p側電極を構成する透明電極23とp型半導体層19の界面でのオーミック接続を検証するためのものである。具体的には、支持基板11上に、アンドープ層13を介してp型半導体層19を形成し、その上層に透明電極23を2箇所形成している。p型半導体層19は、透明電極23と接触する領域を含む最上部の位置に、不純物濃度が8×1019/cmのGaNで構成される高濃度層19Aを有している。
図4A及び図4Bは、各検証用素子2A、2Bに対して、n型半導体層とその上層に積層された透明電極21の間におけるI−V特性を測定したグラフである。具体的には、離間して形成された2つの透明電極21の間に電圧Vを印加し、このVの値とn型半導体層(15、61)を介して流れる電流量Iの値の関係をグラフ化したものである。より詳細には、このグラフは、両者に印加する電圧を、0Vを基準として0から負電圧、また0から正電圧へと徐々に変化させて、印加電圧毎に電流Iを測定し、印加電圧と電流との関係をグラフ化したものである。
また、図4Cは、検証用素子2Cに対して、p型半導体層19とその上層に積層された透明電極23の間におけるI−V特性を測定したグラフである。測定方法は、検証用素子2Aや2Bと同様である。
図4Aは検証用素子2A(実施例)、図4Bは検証用素子2B(比較例)、図4Cは検証用素子2C(参考例)にそれぞれ対応している。なお、図4Aでは、オーミック接続の形成を確認するための比較として、透明電極21に代えて通常の金属電極材料(Ti/Al/Ti/Au)を形成した場合のI−V特性を併せて図示している。
図4Aによれば、n型半導体層15の透明電極21と接触する領域を、不純物濃度が3×1019/cmのAlGa1−nNで構成した場合、その上層にITOからなる透明電極21を形成しても、金属電極(Ti/Al/Ti/Au)が形成されているのと同様にほぼ直線状のI−V特性を示すことが分かる。また、ITOのアニール温度が300℃の場合も400℃の場合も、その特性にほとんど変化は見られない。つまり、透明電極21と接触する領域のn型半導体層15を、不純物濃度が3×1019/cmのAlGa1−nNで構成することで、上層に金属電極が形成されている場合と同様のオーミック接続が実現できていることが分かる。
これに対し、図4Bのように、透明電極21と接触する領域のn型半導体層61を、不純物濃度が1×1019/cmのGaNで構成した場合、0V近傍の領域におけるI−V特性曲線の傾きは、0Vから離れた負電圧及び正電圧領域のI−V特性曲線の傾きよりも緩やかである。このことは、絶対値の大きな電圧を印加すると電流が流れやすいが、0Vに近い絶対値の小さな電圧を印加すると電流が流れにくいことを示しており、ショットキー接続が形成されていることを示唆するものである。
ITOのアニール温度を上昇させることで、ITOのキャリア濃度を高めることが可能である。しかし、図4Bによれば、ITOのアニール温度を600℃まで高めても、依然としてショットキー接続が形成されており、オーミック接続は実現できていない。つまり、n型半導体層15の透明電極21と接触する領域を、不純物濃度が1×1019/cmのGaNで構成した場合に、n型半導体層15と透明電極21の間でのオーミック接続を実現することができないと結論付けられる。
また、図4Cによれば、p型半導体層19の透明電極23と接触する領域を不純物濃度が8×1019/cmのGaNで構成した場合、アニール温度が600℃や800℃の場合には、ほぼ直線状のI−V特性を示しており、オーミック接続が実現できていることが分かる。なお、アニール温度が400℃の場合には、0V近傍の領域におけるI−V特性曲線の傾きは、0Vから離れた負電圧及び正電圧領域のI−V特性曲線の傾きよりもほんの少し緩やかであり、オーミック性に少し歪みが生じている。
つまり、図4Cによれば、p型半導体層19の透明電極23と接触する領域を不純物濃度が8×1019/cmのGaNで構成することで、やはりオーミック接続が実現できていることが分かる。なお、p型半導体層19の場合、n型半導体層15とは異なり、ドープする材料がSiではなくMgなどのp型不純物であるため、不純物濃度が8×1019/cm程度になるようにドープしても、膜荒れの問題が生じないことは上述した通りである。
図5は、実施例、比較例及び従来例におけるI−V特性を対比したグラフである。実施例は図1に示すLED素子1、従来例は図11Bに示すLED素子90の構成に対し、それぞれ給電端子25及び27間に流れる電流と電圧の関係をグラフ化したものである。また、比較例は、図11Bに示すLED素子90の構成において、金属電極63に代えて透明電極21を用いた構成に対して、同様に電流と電圧の関係をグラフ化したものである。
図5によれば、実施例に対応するLED素子1は、金属電極を用いた従来例と同等のI−V特性が実現できており、低電圧で十分な電流を流すことができることが分かる。これに対し、比較例では、同等の電流を流すために高い電圧を印加する必要があり、発光効率が低下することが分かる。
以上を鑑みれば、n型半導体層15の構成材料をGaNとした場合、膜荒れの問題が生じない範囲内で最大の不純物濃度である1×1019/cmとしても、透明電極21との間ではオーミック接続が実現されないことが分かる。この場合、透明電極21とn型半導体層15の間の抵抗値が高くなってしまい、発光に必要な電流を流すために必要な電圧が高くなってしまう。
LED素子1のように、n型半導体層15としてAlGa1−nNを用いることで、膜荒れを生じさせずに1×1019/cmを超える高濃度層15Aが実現できる。そして、このような高濃度層15Aと透明電極21を接触させることにより、n型半導体層15と透明電極21の間のオーミック接続が実現される。よって、n側電極としての透明電極21をn型半導体層15の上面に形成しても、低い印加電圧で発光層に十分な電流を流すことができる。そして、透明電極21で形成したことにより、この透明電極21側に進行してきた光を外部に取り出すことができるので、光の取り出し効率が向上する。
更に、LED素子1のように、p側電極としての透明電極23を形成することで、この透明電極23に向かって進行してきた光についても、外部に取り出すことができるため、光の取り出し効率を大きく向上させることができる。なお、透明電極23とp側半導体層19の界面のオーミック接続も実現されているため、p側半導体層19の上面に透明電極23を形成しても、低い印加電圧で発光層に十分な電流を流すことができる。
[透光性の検証]
次に、透明電極21の透光性について検証する。図6A及び図6Bは検証方法を説明するための概念図、図6Cは検証結果を示すグラフである。なお、透明電極23についても同様の説明が可能である。
図6Aに示すように、サファイアからなる支持基板11の裏面から光を照射し、表面における光量Xを測定する。同様に、図6Bに示すように、支持基板11上に透明電極21を形成した素子において、支持基板11の裏面から光を照射し、表面(透明電極21側)における光量Yを測定する。このような測定を、光の波長を変化させながら行い、波長毎に透過率τ=Y/Xを算定してグラフ化したものが図6Cである。なお、光量の測定は、紫外可視光分光光度計を用いて行った。
図6Cによれば、λ≧400nmの範囲内では、ITOのアニール温度が300℃であっても400℃であっても、90%以上の透過率τが実現できている。また、λ≧350nmの範囲内では、80%以上の透過率τが実現できている。よって、透明電極38は光を透過する機能を十分に有していることが分かる。つまり、図1に示すように、n型半導体層15の上面に透明電極21を形成した場合、この透明電極21側に向かって進行してくる光が透明電極21内で大きく減衰されるようなことはなく、当該光を高効率で外部に取り出すことが可能である。
[面積比の検証]
次に、n側電極である透明電極21とp側電極である透明電極23の好ましい面積比について説明する。
抵抗値は電極面積に反比例する。このため、n側電極である透明電極21の比率が低過ぎると、n型半導体層15と透明電極21の界面を高濃度ドープ層として実現していても、両者間の接触抵抗がやはり大きくなってしまう。従って、この接触抵抗を小さくするためには、透明電極21の電極面積を大きくするのが好ましい。
しかし、LED素子のチップ上において、透明電極21の電極面積を大きくし過ぎると、今度はp側電極である透明電極23の占有可能領域が低下し、その電極面積が小さくなってしまう。p型半導体層19は、n型半導体層15よりも接触抵抗が高いため、透明電極23の面積が小さくなることは、p型半導体層19と透明電極23の抵抗を高める要因となる。
よって、できる限り低い印加電圧で十分な電流を確保するためには、n側の透明電極21とp側の透明電極23の面積比に好ましい範囲が存在するといえる。
図7Aは、同一電流下において、透明電極21(n側電極)と透明電極23(p側電極)の面積比と印加電圧の関係を示すグラフである。以下では、n側電極の電極面積をS1、p側電極の電極面積をS2と記載する。このとき、図7Aでは、横軸を、面積比r=S1/(S1+S2)として規定している。なお、図7Aには、比較のためにr=0.2とr=0.3の場合に関し、n側電極を金属電極63(Ti/Al/Ti/Au)とした従来のLED素子90のデータも載せている。また、図7Aでは、両給電端子25及び27間に電流を0.1A流すように印加電圧を調整している。
図7Aによれば、n側電極を透明電極21としたLED素子1においては、面積比rが小さくなり過ぎても、大きくなり過ぎても、電流を0.1A流すのに必要な電圧が高くなっていることが分かる。この結果は、上述した考察と一致している。
そして、面積比rが0.2以上0.3以下の範囲内においては、n側電極を金属電極63とした従来のLED素子90と同等の印加電圧にて電流を0.1A流すことができている。
図7Bは、同一電力下において、n側電極とp側電極の面積比と光出力の関係を示すグラフである。図7Aと同様に、横軸を面積比rとしている。また、縦軸を光出力として、消費電力を0.4Wとするように、印加電流と印加電圧を調整している。また、図7Aと同様に、比較のためにr=0.2とr=0.3の場合に関し、n側電極を金属電極63とした従来のLED素子90のデータも載せている。
図7Bによれば、n側電極を透明電極21としたLED素子1においては、消費電力を一定にした状態で、面積比rが小さくなり過ぎても、大きくなり過ぎても、光出力が低くなることが分かる。これは、図7Aに照らし合わせると、このような面積比rの範囲では、両給電端子25及び27間に十分な電流を流すことができず、高い光出力が得られないことを示唆するものである。
一方、面積比rが0.2以上0.3以下の範囲内においては、同一の消費電力下において、n側電極を金属電極63とした従来のLED素子90よりも高い光出力が得られていることが分かる。
以上によれば、LED素子1において、特に面積比rを0.2以上0.3以下とすることで、低い印加電圧の下で十分な光出力を得られる効果が更に高まることが分かる。
[ITOのアニール温度]
図8は、ITOのアニール温度とITO内のキャリア濃度の関係を示すグラフである。
n型半導体層15の不純物濃度を十分高くしたとしても、透明電極21を構成する材料のキャリア濃度が著しく低い場合には、n型半導体層15と透明電極21の間の抵抗値を低下させることができない。図8によれば、透明電極21としてITOを用いた場合において、ITOのアニール温度を300℃としたときに、4.5×1020/cmのITO内キャリア濃度が実現されている。このように十分高いITOキャリア濃度が実現されている場合には、n型半導体層15と透明電極(ITO)21の間の抵抗値は、ITOのキャリア濃度よりもn型半導体層15の不純物濃度に依存する。
図8によれば、透明電極21をITOとした場合に、ITO内に十分なキャリア濃度を確保できていることが分かる。このことは、図4A、図4B、及び図5に示すように、n型半導体層15と透明電極21の間のオーミック接続が実現できていることを示す別の根拠となるものである。
[LED素子1の製造方法]
次に、本発明のLED素子1の製造方法の一例につき、図9A〜図9Fに示す工程断面図及び図1を参照して説明する。なお、下記製造方法で説明する製造条件や膜厚などの寸法は、あくまで一例であって、これらの数値に限定されるものではない。
(ステップS1)
図9Aに示すように、支持基板11上に、アンドープ層13及びLEDエピ層40を形成する。例えば、以下の工程により行われる。
〈支持基板11の準備〉
まず、支持基板11としてサファイア基板を用いる場合、c面サファイア基板のクリーニングを行う。このクリーニングは、より具体的には、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相蒸着)装置の処理炉内にc面サファイア基板を配置し、処理炉内に流量が10slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を例えば1150℃に昇温することにより行われる。
〈アンドープ層13の形成〉
次に、支持基板11(c面サファイア基板)の表面に、GaNよりなる低温バッファ層を形成し、更にその上層にGaNよりなる下地層を形成する。これら低温バッファ層及び下地層がアンドープ層13に対応する。
アンドープ層13のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、МОCVD装置の炉内圧力を100kPa、炉内温度を480℃とする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量がそれぞれ5slmの窒素ガス及び水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が50μmol/minのトリメチルガリウム及び流量が250000μmol/minのアンモニアを処理炉内に68秒間供給する。これにより、支持基板11の表面に、厚みが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を形成する。
次に、MOCVD装置の炉内温度を1150℃に昇温する。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が20slmの窒素ガス及び流量が15slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が100μmol/minのトリメチルガリウム及び流量が250000μmol/minのアンモニアを処理炉内に30分間供給する。これにより、第1バッファ層の表面に、厚みが1.7μmのGaNよりなる下地層を形成する。
〈n型半導体層15の形成〉
次に、アンドープ層13の上層にAlGa1−nN(0<n≦1)の組成からなる電子供給層を形成する。この電子供給層がn型半導体層15に対応する。
n型半導体層15のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、MOCVD装置の炉内圧力を30kPaとする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が20slmの窒素ガス及び流量が15slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が94μmol/minのトリメチルガリウム、流量が6μmol/minのトリメチルアルミニウム、流量が250000μmol/minのアンモニア及び流量が0.025μmol/minのテトラエチルシランを処理炉内に30分間供給する。これにより、Al0.06Ga0.94Nの組成を有し、Si濃度が3×1019/cmで厚みが1.7μmの高濃度電子供給層をアンドープ層13の上層に形成する。つまり、この工程によって、少なくとも上面の領域に関してはSi濃度が3×1019/cmで厚みが1.7μmの高濃度電子供給層を有するn型半導体層15が形成される。
なお、n型半導体層15に含まれるn型不純物としては、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、硫黄(S)、セレン(Se)、錫(Sn)及びテルル(Te)などを用いることができる。これらの中では、特にシリコン(Si)が好ましい。
〈発光層17の形成〉
次に、n型半導体層15の上層にGaInNで構成される井戸層及びn型AlGaNで構成される障壁層が周期的に繰り返される多重量子井戸構造を有する発光層17を形成する。
発光層17のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、MOCVD装置の炉内圧力を100kPa、炉内温度を830℃とする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が15slmの窒素ガス及び流量が1slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が10μmol/minのトリメチルガリウム、流量が12μmol/minのトリメチルインジウム及び流量が300000μmol/minのアンモニアを処理炉内に48秒間供給するステップを行う。その後、流量が10μmol/minのトリメチルガリウム、流量が1.6μmol/minのトリメチルアルミニウム、0.002μmol/minのテトラエチルシラン及び流量が300000μmol/minのアンモニアを処理炉内に120秒間供給するステップを行う。以下、これらの2つのステップを繰り返すことにより、厚みが2nmのGaInNよりなる井戸層及び厚みが7nmのn型AlGaNよりなる障壁層による15周期の多重量子井戸構造を有する発光層17が、n型半導体層15の上面に形成される。
〈p型半導体層19の形成〉
次に、発光層17の上層に、GaNの組成からなる正孔供給層を形成する。この正孔供給層がp型半導体層19に対応する。
p型半導体層19のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、MOCVD装置の炉内圧力を100kPaに維持し、処理炉内にキャリアガスとして流量が15slmの窒素ガス及び流量が25slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を1050℃に昇温する。その後、原料ガスとして、流量が35μmol/minのトリメチルガリウム、流量が250000μmol/minのアンモニア及び流量が0.1μmol/minのビスシクロペンタジエニルを処理炉内に360秒間供給する。これにより、発光層17の表面に、厚みが120nmのGaNの組成を有する正孔供給層を形成する。
更にその後、ビスシクロペンタジエニルの流量を0.2μmol/minに変更して原料ガスを20秒間供給することにより、厚みが5nmのp型GaNよりなる高濃度層(コンタクト層)を形成する。
ここで、p型不純物としては、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)、カーボン(C)などを用いることができる。
このようにして支持基板11上に、アンドープ層13、n型半導体層15、発光層17及びp型半導体層19からなるLEDエピ層40が形成される。
(ステップS2)
次に、ステップS1で得られたウェハに対して活性化処理を行う。より具体的には、RTA(Rapid Thermal Anneal:急速加熱)装置を用いて、窒素雰囲気下中650℃で15分間の活性化処理を行う。
(ステップS3)
図9Bに示すように、n型半導体層15の一部上面が露出するまで、p型半導体層19及び発光層17を、ICP装置を用いたドライエッチングによって除去する。なお、本ステップS3において、n型半導体層15についても一部エッチング除去しても構わない。このステップS3により、Si濃度が3×1019/cmの高濃度のn型半導体層15が露出される。
本ステップS3により、LED層20が形成される。
(ステップS4)
図9Cに示すように、p型半導体層19の一部上面及び露出されたn型半導体層15の一部上面にレジスト45を形成する。本ステップS4の終了時点においても、レジスト45の非形成領域に関して、p型半導体層19及びn型半導体層15は依然として露出されている。
レジスト45は、次のステップS5で成膜される導電性透光性材料膜を、その次のステップS6におけるリフトオフによって除去したい箇所に形成される。すなわち、次のステップS5においてレジスト45の非形成領域上に形成された導電性透光性材料膜が残存することで、透明電極21及び透明電極23が形成される。
(ステップS5)
図9Dに示すように、レジスト44、露出されたp型半導体層19の上面、及び露出されたn型半導体層13の上面を含む全面にまたがるように、ITO、IZOなどの導電性透光性材料膜24をスパッタリング法によって30nm〜600nmの膜厚で成膜する。
(ステップS6)
アセトンなどの薬品を用いたレジストのリフトオフにより、レジスト45及びその直上に位置する導電性透光性材料膜24を除去する。これにより、図9Eに示すように、導電性透光性材料膜24が2つに分離され、透明電極21と透明電極23が形成される。このとき、透明電極21と透明電極23の間に水平方向に関する離間5が形成される。その後、当該透明電極21、23である成膜した透光性材料の再結晶化を促すために、RTA装置を用いて、窒素雰囲気下中600℃で5分間の活性化処理(コンタクトアニール)を行う。
(ステップS7)
図9Fに示すように、透明電極21の上面に給電端子25、透明電極23の上面に給電端子27をそれぞれ形成する。より具体的には、給電端子25,27を形成する導電材料膜(例えば膜厚100nmのCrと膜厚3μmのAuからなる材料膜)を全面に形成後、リフトオフによって給電端子25,27を形成する。その後、窒素雰囲気中で250℃1分間のシンタリングを行う。
(ステップS8)
次に、電子線蒸着装置(EB装置)を用いて、支持基板11の裏面にAl又はAgからなる反射電極14を例えば膜厚120nm程度蒸着する(図1参照)。ステップS8を実行するに際しては、基板全体を上下反転させた後に上方から反射電極14を蒸着させても構わないし、裏面側から直接反射電極14を蒸着させても構わない。
その後の工程としては、露出されている素子側面、及び給電端子25及び27以外の素子上面を透光性の高い絶縁層で覆う。より具体的には、EB装置にてSiO膜を形成する。なおSiN膜を形成しても構わない。そして、各素子同士を例えばレーザダイシング装置によって分離し、給電端子25及び27に対してワイヤボンディングを行う。
[別実施形態]
以下、別実施形態について説明する。
〈1〉 図1に示すLED素子1は、光を紙面の上方(透明電極21、23側)に取り出す構成であった。これに対し、図10Aに示すLED素子1Aのように、光を紙面の下方(矢印d2方向)に取り出す構成としても構わない。
図10Aに示すLED素子1Aも、図1に示すLED素子1と同様、支持基板11、アンドープ層13、LED層20、透明電極21、透明電極23、給電端子25、給電端子27を備える。そして、LED層20はn型半導体層15、発光層17、及びp型半導体層19によって構成され、n型半導体層15は、透明電極21に接触する領域が、n型不純物濃度が1×1019/cmより大きく、好ましくは3×1019/cm以上となるように不純物がドープされているAlGa1−nN(0<n≦1)によって構成されている。
また、透明電極21の上層には反射電極31を介して給電端子25が形成されている。同様に、透明電極23の上層には反射電極33を介して給電端子27が形成されている。そして、給電端子25はボンディングメタル37を介して、給電端子27はボンディングメタル39を介して基板41に電気的に接続されている。
この構成では、発光層17から放射された光のうち、上方に進行した光は透明電極23を介して反射電極33に照射され、反射電極33から反射されて支持基板11側へと出射される。ここで、サファイアなどで実現される支持基板11と空気の屈折率の差の影響を受け、一部の光が支持基板11から外部に放射されず、その界面で反射され、LED素子1A内にて多重反射を繰り返す。このとき、その一部の光は透明電極21側へと進行する。ここで、透明電極21を透過した光が反射電極31に照射されるため、この反射電極31から反射されて支持基板11側へと再び導くことができる。
つまり、従来のように、n側電極として透明電極21に代えて金属電極63を用いていた場合には、支持基板11と空気の界面で反射された光のうちの一部がn側電極の方に進行してきた場合、n側電極を構成する金属電極63によってこの光を吸収してしまう。よって、本LED素子1Aにおいても、n側電極として透明電極21を採用することで、光の取り出し効率を向上させることが可能となる。
なお、LED素子1Aの場合、上方に進行してきた光を反射電極33によって下方に向けて反射させることができるため、透明電極23については必ずしも形成する必要はない(図10B参照)。
〈2〉 LED素子1及び1Aにおいて、p型半導体層19をAlGaNで構成しても構わない。この場合は、例えば、以下の方法で形成することができる。
まず、MOCVD装置の炉内圧力を100kPaに維持し、処理炉内にキャリアガスとして流量が15slmの窒素ガス及び流量が25slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を1050℃に昇温する。その後、原料ガスとして、流量が35μmol/minのトリメチルガリウム、流量が20μmol/minのトリメチルアルミニウム、流量が250000μmol/minのアンモニア及び流量が0.1μmol/minのビスシクロペンタジエニルを処理炉内に60秒間供給する。これにより、発光層33の表面に、厚みが20nmのAl0.3Ga0.7Nの組成を有する正孔供給層を形成する。その後、トリメチルアルミニウムの流量を9μmol/minに変更して原料ガスを360秒間供給することにより、厚みが120nmのAl0.13Ga0.87Nの組成を有する正孔供給層を形成する。
更にその後、トリメチルアルミニウムの供給を停止すると共に、ビスシクロペンタジエニルの流量を0.2μmol/minに変更して原料ガスを20秒間供給することにより、厚みが5nmのp型GaNよりなるコンタクト層を形成する。
1 : LED素子
2A,2B,2C : 検証用素子
5 : 離間
11 : 支持基板
13 : アンドープ半導体層
14 : 反射電極
15 : n型半導体層
17 : 発光層
19 : p型半導体層
20 : LED層
21 : 第1電極(透明電極)
23 : 第2電極(透明電極)
24 : 導電性透光性材料膜
25 : 給電端子
27 : 給電端子
31 : 反射電極
33 : 反射電極
37 : ボンディングメタル
39 : ボンディングメタル
40 : LEDエピ層
41 : 基板
45 : レジスト
50 : LED層
61 : n型半導体層(n型GaN層)
63 : 第1電極(金属電極)
90 : LED素子

Claims (4)

  1. LED素子であって、
    n型窒化物半導体で構成される第1半導体層と、
    前記第1半導体層の一部上面に底面を接触して形成された、窒化物半導体で構成される発光層と、
    前記発光層の上層に形成された、p型窒化物半導体で構成される第2半導体層と、
    前記第1半導体層の一部上面に底面を接触して形成された、透明電極で構成される第1電極と、
    前記第2半導体層の上層に形成された第2電極を有し、
    前記第1半導体層は、少なくとも前記透明電極と接触する領域が、AlGa1−nN(0<n≦1)で構成され、n型不純物濃度が1×1019/cmより大きいことを特徴とするLED素子。
  2. 前記第2電極は、前記第2半導体層の上層に形成された透明電極で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のLED素子。
  3. 前記第1電極と前記第1半導体層の接触領域の面積をS1、前記第2電極と前記第2半導体層の接触領域の面積をS2とすると、
    0.2≦ S1/(S1+S2) ≦0.3
    が成立することを特徴とする請求項2に記載のLED素子。
  4. 前記発光層と前記第1電極は、相互に水平方向に離間を有した状態で前記第2半導体層の上層に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のLED素子。
JP2013058662A 2013-03-21 2013-03-21 Led素子 Expired - Fee Related JP5811413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058662A JP5811413B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 Led素子
TW103107422A TWI535062B (zh) 2013-03-21 2014-03-05 LED components
US14/777,687 US20160284937A1 (en) 2013-03-21 2014-03-19 Led element
PCT/JP2014/057505 WO2014148542A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-19 Led素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058662A JP5811413B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 Led素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183296A JP2014183296A (ja) 2014-09-29
JP5811413B2 true JP5811413B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51580216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058662A Expired - Fee Related JP5811413B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 Led素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160284937A1 (ja)
JP (1) JP5811413B2 (ja)
TW (1) TWI535062B (ja)
WO (1) WO2014148542A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318698B2 (ja) * 1994-09-30 2002-08-26 ローム株式会社 半導体発光素子
JPH08153892A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、およびその製造方法
TW493287B (en) * 2001-05-30 2002-07-01 Epistar Corp Light emitting diode structure with non-conductive substrate
JP4628651B2 (ja) * 2003-04-02 2011-02-09 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
KR100541102B1 (ko) * 2004-02-13 2006-01-11 삼성전기주식회사 오믹 접촉을 개선한 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2011018869A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Nichia Corp 窒化物半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284937A1 (en) 2016-09-29
TW201505210A (zh) 2015-02-01
JP2014183296A (ja) 2014-09-29
WO2014148542A1 (ja) 2014-09-25
TWI535062B (zh) 2016-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881491B2 (ja) 半導体発光素子
JPWO2006038665A1 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2014045883A1 (ja) Led素子及びその製造方法
KR20150103291A (ko) 고성능 헤테로구조 발광 소자 및 방법
JP2019207925A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6094819B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5440674B1 (ja) Led素子及びその製造方法
JP7146562B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR20100106728A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2021097148A (ja) 半導体発光素子
JP2014528178A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法および対応するオプトエレクトロニクス半導体チップ
KR102099440B1 (ko) 발광 소자의 제조 방법
JP5749888B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子を作製する方法
TWI384657B (zh) 氮化物半導體發光二極體元件
JP5818031B2 (ja) Led素子
KR100751632B1 (ko) 발광 소자
TW201322493A (zh) 光電半導體晶片及光電半導體晶片之製造方法
JP5811413B2 (ja) Led素子
KR101528098B1 (ko) 전자 빔 빗각 증착과 열처리를 이용하는 질화갈륨 계열 발광 다이오드 제조 방법
US10256368B2 (en) Semiconductor substrate for controlling a strain
JP5135465B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015153827A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6785221B2 (ja) 半導体発光素子
JP5880880B2 (ja) 窒化物発光素子
JP2022172366A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees