JP5810638B2 - インクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

インクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5810638B2
JP5810638B2 JP2011124012A JP2011124012A JP5810638B2 JP 5810638 B2 JP5810638 B2 JP 5810638B2 JP 2011124012 A JP2011124012 A JP 2011124012A JP 2011124012 A JP2011124012 A JP 2011124012A JP 5810638 B2 JP5810638 B2 JP 5810638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pretreatment agent
cured
image forming
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012011778A (ja
Inventor
竹内 則康
則康 竹内
有賀 保
保 有賀
野田 英治
英治 野田
妹尾 晋哉
晋哉 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011124012A priority Critical patent/JP5810638B2/ja
Publication of JP2012011778A publication Critical patent/JP2012011778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810638B2 publication Critical patent/JP5810638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明はインクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置に関する。
インクジェット記録技術は、加圧オンデマンド方式や荷電制御方式などを用い、微小ノズルを通してインクを液滴化し、画像情報に応じて紙等の記録媒体に付着させる技術である。このようなインクジェット記録技術は、プリンタ、ファクシミリ、複写装置のような画像形成装置に好適に用いられている。インクジェット記録技術は、記録媒体に直接インクを付着させ画像を形成できるため、電子写真記録のような感光体を用いた間接記録に比べて簡便な装置構成で記録ができ、今後、記録媒体への画像記録方式として更なる発展が期待されている。
このようなインクジェット記録方式は、低騒音のプリント方式であり、画像信号に応じて、インクを、紙、布、プラスチックシート等の被プリント材(記録媒体)上に直接吐出して文字や画像等をプリントする方式(直接吐出方式とも呼ぶ)が主流である。また、インクジェット記録方式は、プリントの際に版を必要とせず、少部数でも効率的な印刷物が作成できるため、産業用途からも期待されている印刷方式である。しかし、産業用途に用いるには様々な記録媒体に画像形成しなければならないが、現在主流の直接吐出方式ではこれを満足させることができない。すなわち、直接吐出方式によるインクジェット記録は記録媒体の制限が大きい画像形成方式となっている。
その具体的な制限の1つに記録媒体のインク吸収性の影響が挙げられる。
インクジェット記録方式で用いられるインクは成分のほとんどが液体成分であるため、記録媒体のインクに対する吸収浸透性の違いが画像再現性に影響を与える。特に、液体を吸収しない(非インク吸収性)記録媒体を用いると、隣接して印字されたインク滴が混ざりあってしまう(ブリーディング)現象、先に着弾したインク滴が後に着弾したインク滴に引き寄せられてしまう(ビーディング)現象が起こりやすい為、画像形成は非常に困難であり、さらに浸透乾燥が使えず、蒸発乾燥になるので重ね合わせた際の裏移り等の問題を引き起こし、特に高速性を満たそうとすると乾燥性を確保できなくなる。
これに対して、たとえば紫外線硬化型の樹脂を含有したインクを用いて、印字後に紫外線を照射して固めることにより非吸収性の記録媒体に印字する方法がある。
例えば、特許文献1では、紫外線硬化型インクを用い、記録媒体上に吐出した紫外線硬化型色インクのドットにそれぞれの吐出タイミングに合わせて紫外線を照射し、増粘させて隣接するドットが互いに混合しない程度にプレ硬化させ、その後、さらに紫外線を照射して本硬化させるインクジェット記録方法が提案されている。
また、特許文献2では、透明又は半透明の非吸収性記録媒体上に、放射線硬化型白色インクを下塗り層として均一に塗設し、放射線照射により固化あるいは増粘させた後に、放射線硬化型色インクセットを用いたインクジェット記録を行うことにより、色インクの視認性、滲み、種々の記録媒体間での画像が異なってしまうという問題を改良する技術が提案されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、滲みは抑制されるが、種々の記録媒体間での画像が異なってしまうという問題は残っており、液滴間の混合に起因する線幅の不均一や色ムラ等の解消には不十分である。また、特許文献2の方法は、液滴間の混合に起因する線幅の不均一や色ムラ等の解消には不十分である。
このような問題を解決する手段として、記録媒体上に紫外線硬化型のクリア液を下塗り層として塗布し、そこに有色のインクを吐出することで滲みや液滴間の混合を防止する技術がある。例えば、特許文献3もその一例であり、記録媒体上に下塗り液を付与する工程において発生する場合がある塗布面の面状悪化を防止することにより、高画質な画像形成を行えるようにしている。しかし、この発明では、インクを吐出する前に下塗り層を半硬化させており、これにより過度なインク滴の広がりを防止しているが、この半硬化状態を作り出す硬化の条件は難しく、完全に硬化したり、ほとんど硬化しないなどのムラが発生し、このムラによってインク滴の広がりに差が生じてしまうという問題がある。
この問題を回避するため未硬化の層にインクを吐出する技術も検討されており、未硬化の下塗り層の上に吐出されたインク滴は徐々に広がるものの下塗り層の影響で液滴同士が結合したり、滲んだりすることがない。しかし、インク滴の広がりは時間に依存するため、吐出から硬化までの時間に差があると、インク滴の大きさに差が生じてしまうという問題がある。
本発明は、非吸収性記録媒体を用いた場合の、インクの吐出から硬化までの時間差により発生するインク画素の広がりの差に起因する画像品質の低下を防止でき、高画質な画像形成が行えるインクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置の提供を目的とする。
上記課題は、次の1)〜10)の発明によって解決される。
) 光硬化性材料を含む無色の前処理剤を記録媒体に付与し、次いで、該前処理剤が未硬化の状態で、光硬化性材料及び色材を含むインクをインクジェット方式により画像パターンに応じて吐出した後、光照射手段により硬化させる画像形成方法であって、波長領域の異なる複数個の光照射手段を用い、インク吐出後、前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段によりインクを硬化させた後、少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の光照射手段により前処理剤を硬化させることを特徴とする画像形成方法。
2) 前記前処理剤を前記記録媒体の全面又は画像パターンを形成する領域に付与することを特徴とする1)記載の画像形成方法。
3) 前記の波長領域の異なる複数個の光照射手段の少なくとも1つがLED光源であることを特徴とする1)又は2)記載の画像形成方法。
4) 前記前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段がLED光源であることを特徴とする1)又は2)記載の画像形成方法。
5) 前記波長領域の異なる複数個の光照射手段は、フィルターにより通過する光の波長領域を調整できるものであることを特徴とする1)又は2)記載の画像形成方法。
6) 前記前処理剤と前記インクが互いに異なる領域に吸収波長を有する光開始剤を含むことを特徴とする1)〜5)のいずれかに記載の画像形成方法。
7) 前記前処理剤が350nm以下の領域に吸収波長を有する光開始剤を含み、前記インクが385nmを含む領域に吸収波長を有する光開始剤を含むことを特徴とする6)記載の画像形成方法。
) 記録媒体の搬送手段、搬送された記録媒体に光硬化性材料を含む無色の前処理剤を付与する手段、前処理剤付与後の記録媒体に、該前処理剤が未硬化の状態で、光硬化性材料及び色材を含むインクを、インクジェット方式により画像パターンに応じて吐出する手段、及び波長領域の異なる複数個の光照射手段(硬化手段)を備えた画像形成装置であって、前記インクを吐出する手段が、記録媒体の搬送方向と直交する方向(幅方向)にノズル列を形成したラインヘッド方式の吐出手段であり、前記光照射手段、インク吐出後、前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段によりインクを硬化させた後、少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の光照射手段により前処理剤を硬化させるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。
) 前記ラインヘッド方式のラインヘッドが、記録媒体の搬送方向に順に複数個配列され、各ラインヘッドとほぼ同等の位置に、前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段をラインヘッドと同数配置し、更に記録媒体の搬送方向の、ラインヘッドの位置よりも下流側に、少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の光照射手段を配置したことを特徴とする8)記載の画像形成装置。
109)に記載の画像形成装置を用いた画像形成方法であって、搬送手段により搬送される記録媒体に対し、前処理剤を記録媒体の全面又は画像を形成する領域に付与し、次いでインクを吐出する位置まで記録媒体を搬送して、インク吐出手段により画像を形成し、次いで前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段によりインクのみを硬化させる操作を、インク吐出手段の配列数に応じて繰り返し、次いで少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の光照射手段により前処理剤を硬化させることを特徴とする画像形成方法。
本発明によれば、非吸収性記録媒体を用いた場合の、インクの吐出から硬化までの時間差により発生するインク画素の広がりの差に起因する画像品質の低下を防止でき、高画質な画像形成が行えるインクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置を提供できる。
本発明の画像形成方法の一例を示す概要図。 本発明の画像形成方法の一例の各工程を順に示した図。 従来の画像形成方法の各工程を順に示した図。 本発明の画像形成方法を実現するための画像形成装置の一例を示す概要図。 IRGACURE184(チバガイギ社製)の吸収特性を示す図。 IRGACURE369(チバガイギ社製)の吸収特性を示す図。 インクの開始剤の吸収特性及び前処理剤の開始剤の吸収特性と、385nmのLED光源の発光波長領域との関係を示す図。 高圧水銀ランプの波長を示す図。 高圧水銀ランプの波長別照射強度を示すグラフ。 メタルハライドランプの波長別照射強度を示すグラフ。 短波長カットフイルターの特性を示す図。 高圧水銀ランプに短波長カットフイルターを適用した場合の波長別照射強度を示すグラフ。 メタルハライドランプに短波長カットフイルターを適用した場合の波長別照射強度を示すグラフ。 一つの光源を分光し必要に応じて光学フィルターを使用する画像形成方法の一例を示す概要図。 本発明の画像形成装置の一例を上から見た概要図。 A Bulbの発光波形を示す図。 IRGACURE184(チバガイギ社製)の吸収特性を示す図。 IRGACURE127(チバガイギ社製)の吸収特性を示す図。 IRGACURE907(チバガイギ社製)の吸収特性を示す図。 DAROCURE TPO(チバガイギ社製)の吸収特性を示す図。 IRGACURE379(チバガイギ社製)の吸収特性を示す図。
以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明の画像形成方法の一例について図1−1〜図1−2を参照して説明する。図1−1は概要図であり、図1−2は各工程を順に示した図である。
記録媒体を給紙部(図示せず)から前処理剤の付与部に搬送し、表面に前処理剤を付与する。その後、1回目のインク吐出部で画像パターンに応じてインクを吐出し、次いで該インクのみを硬化させる波長領域の紫外線照射手段によりインクを硬化させる。その後、2回目のインク吐出部で画像パターンに応じてインクを吐出し、1回目と同様にして該インクのみを硬化させる。この動作を必要回数行った後、少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の紫外線照射手段により前処理剤を硬化させる。
各インク吐出後、適当な時間が経過したところでインクを硬化させることにより、前処理剤層でのインク滴の過度の広がりを防止し、インク滴が形成する画素の大きさを均一にすることができ、高画質化が可能になる。
これに対して、図1−3に示すような、各インク吐出後にインクを硬化させないで最後に一括して硬化させる従来の画像形成方法では、吐出タイミングにより吐出から硬化までの時間が異なるため、インク滴の広がりに差が生じ、画素の大きさが不均一になってしまう。
さらに、各インク吐出後の硬化手段により前処理剤も硬化させた場合、前処理剤の硬化前と硬化後のインク滴の広がりには大きな差が生じるため、画素の大きさや形状を均一にすることは一層困難になる。
上記各インクのみを硬化させる際、必ずしも完全に硬化させる必要はなく、前処理剤層においてインク滴の広がりを抑えることさえ出来れば十分に目的を達成することができる。硬化過程における光量が少ない場合、インク滴は外側から硬化し、中央部分は未硬化な状態になるが、この状態であってもインク滴の広がりは防止できる。最後に前処理剤を硬化させる際の硬化手段が、インクも硬化させることができる波長領域を含む構成とすることにより、前処理剤を硬化させる際にインクも完全に硬化させることができる。
さらに、最終回のインク吐出後のインクの硬化は、前処理剤の硬化と同時でも構わない。すなわち、最終回のインク吐出後のインクの硬化手段は前処理剤の硬化手段と兼用することができる。
図2は、本発明の画像形成方法を実現するための画像形成装置の一例を示す概要図である。
給紙装置から搬送された記録媒体上に、前処理剤付与手段により前処理剤を薄く塗布する。次いで、搬送手段により記録媒体を画像形成部に搬送し、インク吐出ヘッドから画像パターンに応じたインクを吐出する。インク吐出ヘッドには、インクタンク(図示せず)から光硬化性材料及び色材を含むインクが必要に応じて供給され、画像パターンに応じて吐出可能な状態になっている。吐出後のインクは、インク吐出ヘッドに隣接して設置されている紫外線照射装置により硬化させることができる。ただし、この紫外線照射装置から照射される紫外線は、インクを硬化させる波長領域は含むが、前処理剤を硬化させる波長領域は含まないように構成されており、この照射によっても前処理剤は未硬化な状態を保っている。たとえばフルカラーの印字であれば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のインクを順次吐出し(すなわち順次4回吐出し)、各インクを吐出からの経過時間がほぼ等しくなる位置でそれぞれ硬化させることができるように、インク吐出ヘッドに隣接させて紫外線照射装置が設けられている。全てのインクの吐出が終了した後に、少なくとも前処理剤を硬化させることができる波長領域の光照射手段により、前処理剤を硬化させて画像を形成する構成となっている。
図3−1〜図3−4は、前処理剤及び有色インクに含まれる光開始剤の吸収特性と、有色インクのみを硬化させる波長領域の光照射手段及び前処理剤も硬化させる波長領域の光照射手段の例を示す図である。
前処理剤には主に350nm以下の領域に吸収波長を有する光開始剤を使用し、有色インクには、400nm程度の長波長の領域にまで吸収波長を有する光開始剤を使用する。例えば前処理剤の光開始剤としてIRGACURE184(チバガイギ社製、図3−1参照)、有色インクの光開始剤としてIRGACURE369(チバガイギ社製、図3−2参照)を使用すると良い。さらに有色インクのみを硬化させるための光源として波長385nmのLED光源を使用すると、前処理剤は光開始剤が吸収する波長と異なるため硬化しないが、有色インクは硬化する(図3−3参照)。全ての有色インクによる吐出と硬化が終了した後に、例えば高圧水銀ランプのように広い波長の光を発する光源を用いて前処理剤も硬化させ、画像全体を硬化させることができる(図3−4参照)。
このような方法で画像を形成することにより、インク滴により形成されるドット径が均一である高品質な画像を形成することが可能となる。
ここで、紫外線を吸収することにより硬化するインクは、主成分として重合性化合物、光開始剤及び色材を少なくとも含むものである。この他に、レベリング剤、反応促進剤、反応禁止剤、増感剤などの添加剤を含んでもよい。
色材には特に制限はなく、公知の水溶性染料、油溶性染料及び顔料等から適宜選択して用いることができる。その中でも非水溶性媒体に均一に分散あるいは溶解しやすい油溶性染料や顔料が好ましい。
紫外線硬化型インクは、重合性化合物として、ラジカル重合性化合物を含むラジカル重合系インクと、カチオン重合性化合物を含むカチオン重合系インクとに大別されるが、いずれの系統のインクも適用可能であり、それらの混合系を用いても良い。
本発明では、前処理剤として色材を含まないクリアインクを使用し、有色インクとしてブラック、シアン、マゼンタ、イエローなどの色材を含んだものを主に使用するが、ホワイトなどの他、諧調表現を豊かにする薄色インクを併用することも可能である。
カチオン重合型インクに用いるエポキシ化合物としては、例えばビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールBA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、フルオレン系エポキシ化合物、ナフタレン系エポキシ化合物、グリシジルエステル化合物、グリシジルアミン化合物、複素環式エポキシ化合物、α−オレフィンエポキシ化合物等を挙げることができる。
特に脂環式エポキシ化合物は、粘度が低く且つ硬化速度が速いので好適である。具体例としては、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート及びこのε−カプロラクトン変成物、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1,2:8,9−ジエポキシリモネン、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンが挙げられる。
カチオン重合型インクに用いるオキセタン化合物としては、インクに要求される特性に応じて適宜選択すれば良く、特に基材への密着性が特に重要となる場合は、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキタセンが好適である。
カチオン重合型インクには、必要に応じてビニルエーテル化合物を混合することができる。好適なビニルエーテルとしては、例えば、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ブタンジオール−1,4−ジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ビニル−4−ヒドロキシブチルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニルプロピオネート、ビニルカルバゾール、ビニルビロリドン等が挙げられる。
カチオン重合型インクの反応性成分として、必要に応じてプロペニルエーテル及びブテニルエーテルを配合できる。具体例としては、1−ドデシル−1−プロペニルエ−テル、1−ドデシル−1−ブテニルエ−テル、1−ブテノキシメチル−2−ノルボルネン、1−4−ジ(1−ブテノキシ)ブタン、1,10−ジ(1−ブテノキシ)デカン、1,4−ジ(1−ブテノキシメチル)シクロヘキサン、ジエチレングリコールジ(1−ブテニル)エーテル、1,2,3−トリ(1−ブテノキシ)プロパン、プロペニルエーテルプロピレンカーボネート等が好適である。
カチオン重合型インクに適用できるカチオン重合開始剤は、紫外線等のエネルギ−線を受けることにより重合を開始させる物質を生成する化合物であれば良く、オニウム塩であるアリ−ルスルフォニウム塩やアリ−ルヨウドニウム塩が好適である。さらに必要に応じて、N−ビニルカルバゾ−ル、チオキサントン化合物、9,10−ジブトキシアントラセン等のアントラセン化合物等の光増感剤を併用できる。
ラジカル重合型インクの成分は、ラジカル重合開始剤から発生する開始種により重合反応を起こす各種公知のラジカル重合性のモノマーが好ましい。ラジカル重合性モノマーとしては、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル化合物類、ビニルエーテル類及び内部二重結合を有する化合物(マレイン酸など)等が挙げられる。
以下、単官能及び多官能の重合性化合物を詳細に例示する。
単官能の(メタ)アクリレート類の具体例としては、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、1,2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性フェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性クレゾール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ラジカル重合型インクに使用できる単官能の(メタ)アクリルアミド類の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
ラジカル重合型インクに使用できる単官能の芳香族ビニル化合物類の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
ラジカル重合型インクに使用できる単官能ビニルエーテルの具体例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
二官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリス〔(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ラジカル重合型インクに使用できる多官能ビニルエーテルの例としては、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテルなどのジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル等が挙げられる。
ビニルエーテル化合物としては、ジ又はトリビニルエーテル化合物が、硬化性、記録媒体との密着性、形成された画像の表面硬度などの観点から好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。
インク組成物中、光硬化性樹脂モノマーは10〜70重量パーセントを占めるが、分子構造中にラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する比較的低粘度の樹脂モノマーが好ましく、例えば、単官能基の2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート(EHA)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(HEA)、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート(HPA)、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、エトキシ化ノニルフェノール(メタ)アクリレート、二官能基のトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレート(MANDA)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート(HPNDA)、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(BGDA)、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(BUDA)、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(HDDA)、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(DEGDA)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(NPGDA)、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(TPGDA)、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、多官能基のトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)、トリアリルイソシアネート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールの(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレートエステル等が好ましい。
具体的には、KAYARAD TC−110S、KAYARAD R−128H、KAYARAD R−526、KAYARAD NPGDA、KAYARAD PEG400DA、KAYARAD MANDA、KAYARAD R−167、KAYARAD HX−220、KAYARAD HX−620、KAYARAD R−551、KAYARAD R−712、KAYARAD R−604、KAYARAD R−684、KAYARAD GPO、KAYARAD TMPTA、KAYARAD THE−330、KAYARAD TPA−320、KAYARAD TPA−330、KAYARAD PET−30、KAYARAD RP−1040、KAYARAD T−1420、KAYARAD DPHA、KAYARAD DPHA−2C、KAYARAD D−310、KAYARAD D−330、KAYARAD DPCA−20、KAYARAD DPCA−30、KAYARAD DPCA−60、KAYARAD DPCA−120、KAYARAD DN−0075、KAYARAD DN−2475、KAYAMER PM−2、KAYAMER PM−21、KSシリーズHDDA,TPGDA,TMPTA,SRシリーズ256、257、285、335、339A、395、440、495、504、111、212、213、230、259、268、272、344、349、601、602、610、9003、368、415、444、454、492、499、502、9020、9035、295、355、208、242、313、604、205、206、209、210、214、248、252、297、348、365C、480、9036、350(日本化薬社製)、ビームセット770(荒川化学社製)等が使用できる。
ビヒクルである重合性化合物は、これらの中から1種又は2種以上を選択して用いることができる。これらはいずれも記録媒体への濡れ性が良好で広範囲の各種被着体物質に対し密着性に優れる。
更に、低粘度化及び高速化のために水及び溶剤を添加しても良い。インク組成物の構成成分を良く溶解させ、印字後は速やかに蒸発する溶剤であれば特に限定されないが、ケトン及び/又はアルコールを主溶剤とするのが好ましく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等を単独で又は2種以上混合し、さらに水と混合して使用するのが好ましい。
光開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系、アセトフェノン系,ベンゾフェノン系、チオキサントン系などがあり、その他にアシルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート等の特殊グループがあるが、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−クロロチオキサントン等が好ましい。
光開始剤の添加量は、ビヒクル総量の0.01〜10重量%程度とする。
光開始助剤としては、トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、重合性3級アミン等が挙げられる。
具体的には、バイキュア10、30、55(ストウファー社製)、KAYACURE BP−100、KAYACURE BMS、KAYACURE DETX−S、KAYACURE CTX、KAYACURE 2−EAQ、KAYACURE DMBI、KAYACURE EPA(日本化薬社製)、IRGACURE651、184、907、369(チバガイギ社製)、DAROCURE1173、1116、953、2959、2273、1664(メルク社製)、サンドレ1000(サンド社製)、カウンタキュアCTX、カウンタキュアBMS、カウンタキュアITX、カウンタキュアPDO、カウンタキュアBEA、DMB(ワードブレンキンソップ社製)、サンキュアーIP、BTTP(日本油脂社製)等が挙げられる。その他、光開始剤含有タイプの光硬化型樹脂を使用しても良い。
色材としては、上記ビヒクルに良く分散しかつ耐候性に優れた顔料が望ましい。例えばカラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が、目的に応じて適宜使用できるが、これらに限定されるわけではない。
赤又はマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36、
青又はシアン顔料としては、pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60、
緑顔料としては、Pigment Green 7、26、36、50、
黄顔料としては、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94、95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193、
黒顔料としては、Pigment Black 7、28、26。
具体的に商品名を示すと、例えば、クロモファインイエロー2080、5900、5930、AF−1300、2700L、クロモファインオレンジ3700L、6730、クロモファインスカーレット6750、クロモファインマゼンタ6880、6886、6891N、6790、6887、クロモファインバイオレット RE、クロモファインレッド6820、6830、クロモファインブルーHS−3、5187、5108、5197、5085N、SR−5020、5026、5050、4920、4927、4937、4824、4933GN−EP、4940、4973、5205、5208、5214、5221、5000P、クロモファイングリーン2GN、2GO、2G−550D、5310、5370、6830、クロモファインブラックA−1103、セイカファストエロー10GH、A−3、2035、2054、2200、2270、2300、2400(B)、2500、2600、ZAY−260、2700(B)、2770、セイカファストレッド8040、C405(F)、CA120、LR−116、1531B、8060R、1547、ZAW−262、1537B、GY、4R−4016、3820、3891、ZA−215、セイカファストカーミン6B1476T−7、1483LT、3840、3870、セイカファストボルドー10B−430、セイカライトローズR40、セイカライトバイオレットB800、7805、セイカファストマルーン460N、セイカファストオレンジ900、2900、セイカライトブルーC718、A612、シアニンブルー4933M、4933GN−EP、4940、4973(大日精化工業社製)、KET Yellow 401、402、403、404、405、406、416、424、KET Orange 501、KET Red 301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、336、337、338、346、KET Blue 101、102、103、104、105、106、111、118、124、KET Green 201(大日本インキ化学社製)、Colortex Yellow 301、314、315、316、P−624、314、U10GN、U3GN、UNN、UA−414、U263、Finecol Yellow T−13、T−05、Pigment Yellow1705、Colortex Orange 202、Colortex Red101、103、115、116、D3B、P−625、102、H−1024、105C、UFN、UCN、UBN、U3BN、URN、UGN、UG276、U456、U457、105C、USN、Colortex Maroon601、Colortex BrownB610N、Colortex Violet600、Pigment Red 122、Colortex Blue516、517、518、519、A818、P−908、510、Colortex Green402、403、Colortex Black 702、U905(山陽色素社製)、Lionol Yellow1405G、Lionol Blue FG7330、FG7350、FG7400G、FG7405G、ES、ESP−S(東洋インキ社製)、Toner Magenta E02、Permanent RubinF6B、Toner Yellow HG、Permanent Yellow GG−02、Hostapeam BlueB2G(ヘキストインダストリ社製)、カーボンブラック#2600、#2400、#2350、#2200、#1000、#990、#980、#970、#960、#950、#850、MCF88、#750、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA77、#52、#50、#47、#45、#45L、#40、#33、#32、#30、#25、#20、#10、#5、#44、CF9、(三菱化学社製)などが挙げられる。
顔料の添加量は、インク組成物100重量部に対して、1〜20重量部が適量である。1重量部未満では画像品質が低下し、20重量部より多いとインク粘度特性に悪影響を与える。また、色の調整等で2種類以上の色材を適宜混合して使用してもよい。
インク組成物に対し、更に各種の増感剤、光安定化剤、表面処理剤、界面活性剤、粘度低下剤、酸化防止剤、老化防止剤、架橋促進剤、重合禁止剤、可塑剤、防腐剤、pH調整剤、消泡剤、保湿剤、分散剤、染料等を混合することができる。
上記したビヒクル、色材及びその他の成分の混合、分散には、ビーズミル、ホモジナイザが好ましいが、周知の各種の粉砕又は分散装置も特に制限無く使用できる。
硬化手段として用いる紫外線光源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、熱陰極管、冷陰極管、LED等が適用可能である。UV照射ランプの場合は熱が発生し、記録媒体が変形してしまう可能性があるため、冷却機構、例えば、コールドミラー、コールドフィルター、ワーク冷却等が具備されていることが望ましい。
本発明の画像形成装置では、前処理剤を硬化させずに有色インクのみを硬化させる光源及び少なくとも前処理剤を硬化させる光源の2種の波長領域を備えた光源が必要であるが、特にLEDのように照射光の波長分布が狭い光源は本発明に適しており、有色インクのみを硬化させる光源として有効である。
本発明に用いるLED光源としては200〜420nmの発光波長のものを用いることが好ましい。光源のコスト、出力強度を考慮すると、350〜420nmの発光波長を有する紫外乃至可視のLEDを用いることが更に好ましい。
LED光源(発光ダイオード)の具体例としては、例えば、パナソニック電工社製のUJ20(ピーク波長:365nm及び385nm、照度:最大8W/cm)や、ラインタイプのUD80(ピーク波長:385nm、照度:4W/cm)、INTEGRATION社製のLED Zero(ピーク波長:395nm、照度:1〜2.5W/cm)等が挙げられる。
また、メタルハライドランプは、波長領域が広いため前処理剤を硬化させる光源として有効である。メタルハライドとしてはPb、Sn、Feなどの金属のハロゲン化物が用いられ、光開始剤の吸収スペクトルに合わせて適宜選択できる。硬化に有効なランプであれば、特に制限無く使用できる。
本発明の画像形成装置は、前処理剤を硬化させず有色インクのみを硬化させる光源を備えているが、この光源は、有色インクを吐出するインクジェットヘッドに隣接して設置することが望ましい。したがって、小型軽量でレイアウトの制約を受けにくいLED光源は好適である。しかし、LED光源は出力の高いものが少なく、出力を得るために集積すると非常に高価なものになってしまう。これに対し、本発明の画像形成装置は、前処理剤を硬化させず有色インクのみを硬化させる光源と前処理剤を硬化させる光源とを備えているので、前処理剤を硬化させる光源の波長領域が、有色インクの硬化に対しても有効な波長領域であれば、前処理剤を硬化させる際に有色インクを再度硬化させることができ、最初の有色インクの硬化は不十分であっても問題ない。一般に、不十分な照射エネルギーで硬化させると表面のみ硬化して内部が硬化しない状態になるが、本発明の目的である前処理剤層において有色インク滴の過度な広がりを抑制する上では十分な効果を得ることが可能である。
このようにLED光源は、本発明における前処理剤を硬化させず有色インクのみ硬化させる光源として大変適した特性を有しており、請求項2、3のようにLED光源を使用することは、装置の小型化に対して大きな効果を奏する。
上記説明では、光源の波長領域を変える手段として光源の種類を変える例を示したが、これに限るものではなく、例えば高圧水銀ランプやメタルハライドランプのように広い波長領域を有する光源を用い、フィルターを用いて波長領域を変更することも可能である。例えば、図4−1〜図4−5に示すように高圧水銀ランプやメタルハライドランプに対して短波長カットフィルター(例えば、朝日分光社製 LUX350)を用いて350nm以下の波長をカットすることにより、前処理剤を硬化させないで有色インクのみを硬化させる光源として使用することができる。
ここで、図4−1及び図4−2は、それぞれ高圧水銀ランプ及びメタルハライドランプの波長別照射強度を示すグラフである。また、図4−3は、短波長カットフイルターの特性を示す図であり、350nm以下の波長をカットできる場合(透過率が0%の場合)を示している。また、図4−4及び図4−5は、図4−1及び図4−2に示す照射強度の高圧水銀ランプ及びメタルハライドランプに対し、図4−3に示す短波長カットフイルターを適用した場合の、それぞれの波長別照射強度を示すグラフであり、350nm以下がカットされた状態を示している。
さらに、図5に示すように、一つの光源を分光し必要に応じて短波長カットフィルターを使用することで、光源の数を増やすことなく異なる波長領域の光を作り出すことも可能である。
インク吐出手段は、その下面に列状に並んだ複数のノズルと各々のノズル位置に対応したインク室を備え、アクチュエータにより各インク室の体積を変化させることによって、任意のノズルから任意のタイミングでインクを吐出することができる。
吐出ヘッドは、主走査方向に必要な数を配置して幅方向を一度に画像形成するいわゆるラインヘッド方式であっても、記録媒体を停止させた状態でヘッドを主走査方向へ移動させることにより記録媒体の幅方向への吐出を行うシリアル方式であっても構わない。
ラインヘッド方式の場合には、給紙部により搬送経路が決定されるので、インクに対する記録媒体の吸収特性に応じて給紙部を選択することにより、記録媒体の吸収特性に応じた印字方法を選択することができる。
また、シリアル方式の場合には、インクに対する吸収性の高い記録媒体に対して、中間転写媒体にインクを吐出した後、増粘させてから記録媒体に転写することで、記録媒体に過度にインクが吸収されることを防止し、高品質な画像を得ることもできる。
前述した図2の画像形成装置はラインヘッド方式の構成を有しており、奥行き方向に必要なノズル幅が得られるようにヘッドが並べられている。搬送手段により搬送される記録媒体の全面に、光硬化性材料を含む無色の前処理剤が、前処理剤付与手段により付与される。さらにインク吐出ヘッドから画像信号に応じてインクが吐出された後、前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域のLED光源(385nm)により有色インクのみを硬化させる。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各インクを吐出するライン型のインクジェット吐出ヘッドにより、各インクの吐出と硬化を繰り返した後、前処理剤を硬化させる波長領域の高圧水銀ランプにより前処理剤を硬化させ、カラーの画像を記録媒体上に形成する。
このようにインク吐出から硬化までの時間を各色で同等にすることにより、前処理剤層でのインク滴の過度な広がりを抑え、画素の大きさを均一にすることにより高画質の画像を得ることができる。
図6は本発明の画像形成装置の一例を上から見た概要図である。給紙装置(図示せず)から級紙された記録媒体は、前処理剤付与手段(図示せず)により表面に前処理剤を付与された後、画像形成部へ搬送される。画像形成部はインク吐出ヘッドとインクのみを硬化させる紫外線照射装置であるLED光源が必要な数だけ並列にキャリッジに載せられている。ここでキャリッジが搬送方向に対して直交する方向(幅方向)に往復動作を行いながら、画像信号に応じて有色インクを吐出し画像を形成する。吐出されたインクは隣接して配置されたLED光源によって有色インクのみが硬化される。画像を形成された後の記録媒体は、その搬送方向の、ヘッドの位置よりも下流側に配置された、前処理剤を硬化させることのできる波長の紫外線を照射するメタルハライドランプによって硬化される。
キャリッジの往復動作時に、双方向に移動しながらインク吐出を行う場合を考慮して、LED光源は吐出ヘッドを挟んで両側に位置するように配置され、その移動方向によってどちらの光源で硬化させるのかを選択できる構成としている。
また記録媒体は、キャリッジの幅方向移動時には搬送方向に移動させないので、記録媒体の搬送は間欠動作になる。そのため下流側の前処理剤を硬化させるランプはシャッターを備え、記録媒体が停止している時には紫外線を照射しないようにする必要がある。停止状態で紫外線を照射すると熱により記録媒体にダメージを与えることがあるので搬送時のみ照射するようにすると良い。さらに画像形成時には照射しないで、全面の印字が終了した後に、先端部まで逆送して照射するようにしても良い。
前処理剤の付与装置においても同様で、記録媒体の全面に間欠動作なしに前処理剤を付与した後、画像印字部で間欠搬送しながら画像形成できるように、十分な間隔を確保するか、一旦、付与後に逆送して先端部が画像印字部に来るようにしてから印字すると良い。そのためには、前処理剤の付与装置をローラ列で行う場合、記録媒体から離間できるような構成にしておく必要がある。
上記幅方向にヘッドを往復動作させながら印字するシリアル方式の画像形成装置の場合、一括で硬化する従来のやり方では、インク吐出後から硬化までのドット間の時間に大きな差が生じてしまうが、本発明の画像形成装置及び画像形成方法では、インク吐出から硬化までの時間をドット間で同等にすることができ、前処理剤層でのインク滴の過度な広がりを抑え、画素の大きさを均一にすることができるので高画質の画像を得ることができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
次のようにして前処理剤A−1〜A−5及びインクB−1を調製した。
<前処理剤A−1>
下記処方の材料を常法により混合攪拌して光硬化性材料液A−1を調製した。
・ポリエトキシ化テトラメチロールメタンテトラアクリレート・・・100質量部
(商品名:NKエステル ATM35E、新中村化学社製)
・光開始剤(Ciba社製、IRGACURE184)・・・10質量部
<前処理剤A−2>
下記処方の材料を常法により混合攪拌して光硬化性材料液A−2を調製した。
・(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアクリレート
(MEDOL−10、大阪有機化学工業社製)・・・70質量部
・ハイパーブランチポリマー(大阪有機化学工業社製、ビスコート#1000)
・・・30質量部
・光開始剤(Ciba社製、IRGACURE127)・・・10質量部
<前処理剤A−3>
下記処方の材料を常法により混合攪拌して光硬化性材料液A−3を調製した。
・(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアクリレート
(MEDOL−10、大阪有機化学工業社製)・・・70質量部
・ハイパーブランチポリマー(大阪有機化学工業社製、ビスコート#1000)
・・・30質量部
・光開始剤(Ciba社製、IRGACURE907)・・・10質量部
<前処理剤A−4>
下記処方の材料を常法により混合攪拌して光硬化性材料液A−4を調製した。
・ポリエトキシ化テトラメチロールメタンテトラアクリレート・・・100質量部
(商品名:NKエステル ATM35E、新中村化学社製)
・光開始剤(Ciba社製、DAROCURE TPO)・・・10質量部
<前処理剤A−5>
下記処方の材料を常法により混合攪拌して光硬化性材料液A−5を調製した。
・(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアクリレート
(MEDOL−10、大阪有機化学工業社製)・・・70質量部
・ハイパーブランチポリマー(大阪有機化学工業社製、ビスコート#1000)
・・・30質量部
・光開始剤(Ciba社製、IRGACURE379)・・・10質量部
<インクB−1>
下記処方の材料を常法により混合攪拌してインクB−1を調製した。
・低分子モノマーアクリレート A (プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジ
アクリレート Sartomer社製 SR9003)・・・50質量部
・トリプロピレングリコールジアクリレート B
(日本化薬社製 カヤラッド TPGDA)・・・50質量部
・光開始剤(Ciba社製、IRGACURE379)・・・10質量部
・色材(カーボンブラック:三菱化学社製 MA−7)・・・5質量部
実施例、比較例
上記前処理剤及びインクを用い、次のようにしてインクドット画像を形成した。
ペットフィルム(東レ社製 ルミラー E20 厚さ100μm)に、松尾産業社製セレクトローラ(OSP−02)を用いて、厚さ2μmの薄層となるように前処理剤を塗布した。次いでリコープリンティングシステム社製Gen4ヘッドを備えたインクジェット印字装置を用い、8m/sで8pLのインクを吐出できるように温度と波形を調整して、1秒間隔で3回吐出を行い、1回吐出する度に、吐出直後にインクのみを硬化させるための光源〔パナソニック電工社製UJ20(ピーク波長385nm)〕から紫外線を照射し、最後に、前処理剤を硬化させるための光源(Integration Technology社製Sub Zero 085 A Bulb)から紫外線を照射して全体を硬化させた。A Bulbの発光スペクトルを図7に示す。
なお、インクのみを硬化させる光源を点灯しない場合(後述する表1の「最後の硬化のみ」の場合)についても比較試験を行った。
使用した開始剤の吸収特性を図8−1〜図8−5に示す。図8−1はIRGACURE184、図8−2はIRGACURE127、図8−3はIRGACURE907、図8−4はDAROCURE TPO、図8−5はIRGACURE379である。なお、開始剤の使用量は0.1%以上であるから、関係のある0.1%の線のみを矢印で示した。
次に上記インクドット画像のドット径を測定して評価した。ドット径の測定はキーエンス社製 マイクロスコープ VHX−200で行い、75±3μmの場合を「○」とし、これ以外を「×」とした。結果を表1に示す。
Figure 0005810638
上記表1の結果から分かるように、各回のインク吐出直後に硬化する方法では、硬化手段の紫外線の波長領域(385nm)に吸収特性を持たない光開始剤を用いた前処理剤(A−1、A−2、A−3)では、インクのみが硬化して各回のインク吐出で印字されるドットの径を等しくできた。
一方、硬化手段の紫外線の波長領域(385nm)に吸収特性を持つ光開始剤を用いた前処理剤(A−4、A−5)では、2回目及び3回目のインク吐出を行う前に前処理剤が硬化してしまい、ドット径は小さくなっていた。
さらに、各回のインク吐出直後の硬化を行わないで最終回のインク吐出後に前処理剤も一緒に硬化させる手段で硬化した場合には、前処理剤A−1、A−5のいずれの場合も、1回目、2回目の吐出によるインク滴のドット径が大きくなってしまった。
以上の結果から、本発明の画像形成装置及び画像形成方法を用いて画像を形成することにより、均一な画素径を得ることができることを確認できた。
特開2004−42548号公報 特開2004−42525号公報 特開2008−105382号公報

Claims (10)

  1. 光硬化性材料を含む無色の前処理剤を記録媒体に付与し、次いで該前処理剤が未硬化の状態で、光硬化性材料及び色材を含むインクをインクジェット方式により画像パターンに応じて吐出した後、光照射手段により硬化させる画像形成方法であって、波長領域の異なる複数個の光照射手段を用い、インク吐出後、前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段によりインクを硬化させた後、少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の光照射手段により前処理剤を硬化させることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記前処理剤を前記記録媒体の全面又は画像パターンを形成する領域に付与することを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 前記の波長領域の異なる複数個の光照射手段の少なくとも1つがLED光源であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。
  4. 前記前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段がLED光源であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。
  5. 前記波長領域の異なる複数個の光照射手段は、フィルターにより通過する光の波長領域を調整できるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。
  6. 前記前処理剤と前記インクが互いに異なる領域に吸収波長を有する光開始剤を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 前記前処理剤が350nm以下の領域に吸収波長を有する光開始剤を含み、前記インクが385nmを含む領域に吸収波長を有する光開始剤を含むことを特徴とする請求項6記載の画像形成方法。
  8. 記録媒体の搬送手段、搬送された記録媒体に光硬化性材料を含む無色の前処理剤を付与する手段、前処理剤付与後の記録媒体に、該前処理剤が未硬化の状態で、光硬化性材料及び色材を含むインクを、インクジェット方式により画像パターンに応じて吐出する手段、及び波長領域の異なる複数個の光照射手段(硬化手段)を備えた画像形成装置であって、前記インクを吐出する手段が、記録媒体の搬送方向と直交する方向(幅方向)にノズル列を形成したラインヘッド方式の吐出手段であり、前記光照射手段、インク吐出後、前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段によりインクを硬化させた後、少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の光照射手段により前処理剤を硬化させるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記ラインヘッド方式のラインヘッドが、記録媒体の搬送方向に順に複数個配列され、各ラインヘッドとほぼ同等の位置に、前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段をラインヘッドと同数配置し、更に記録媒体の搬送方向の、ラインヘッドの位置よりも下流側に、少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の光照射手段を配置したことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  10. 請求項に記載の画像形成装置を用いた画像形成方法であって、搬送手段により搬送される記録媒体に対し、前処理剤を記録媒体の全面又は画像を形成する領域に付与し、次いでインクを吐出する位置まで記録媒体を搬送して、インク吐出手段により画像を形成し、次いで前処理剤は硬化させないがインクは硬化させる波長領域の光照射手段によりインクのみを硬化させる操作を、インク吐出手段の配列数に応じて繰り返し、次いで少なくとも前処理剤を硬化させる波長領域の光照射手段により前処理剤を硬化させることを特徴とする画像形成方法。
JP2011124012A 2010-06-02 2011-06-02 インクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5810638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124012A JP5810638B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 インクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127192 2010-06-02
JP2010127192 2010-06-02
JP2011124012A JP5810638B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 インクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012011778A JP2012011778A (ja) 2012-01-19
JP5810638B2 true JP5810638B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=45064161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124012A Expired - Fee Related JP5810638B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 インクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8807731B2 (ja)
JP (1) JP5810638B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376542B2 (en) * 2010-06-21 2013-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-heating print media
JP2012140550A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 紫外線硬化型インク及びインクジェット記録方法
JP5947817B2 (ja) * 2011-02-14 2016-07-06 セリコル リミテッド インクジェット印刷方法
US8740374B2 (en) 2011-03-25 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink jet recorded matter
US8771787B2 (en) * 2012-05-17 2014-07-08 Xerox Corporation Ink for digital offset printing applications
JP5910372B2 (ja) 2012-07-11 2016-04-27 株式会社リコー 画像形成方法
JP6136375B2 (ja) 2013-03-05 2017-05-31 株式会社リコー 水性インク画像形成用前処理液及び画像形成方法
US20150029277A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Ricoh Company, Ltd Wavelength filters for dryers of printing systems
JP2015202687A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
JPWO2015163184A1 (ja) * 2014-04-22 2017-04-13 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセットインキの硬化方法
US9403383B1 (en) * 2015-09-25 2016-08-02 Xerox Corporation Ink and media treatment to affect ink spread on media treated with primer in an inkjet printer
US9463649B1 (en) * 2015-09-25 2016-10-11 Xerox Corporation Ink and media treatment to affect ink spread on media in an inkjet printer
JP6622096B2 (ja) * 2016-01-28 2019-12-18 大阪有機化学工業株式会社 (メタ)アクリル系誘電体材料
PL3420039T3 (pl) * 2016-02-25 2023-07-03 Velox-Puredigital Ltd. Preparaty i metody drukowania
WO2019240816A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Radiative embossing with enhancing fluid
JP2021016958A (ja) 2019-07-18 2021-02-15 株式会社リコー 印刷装置
WO2021086326A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image formation device with radiation fixation
US20220379637A1 (en) * 2020-01-29 2022-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cutting or scoring a substrate
JP2022034825A (ja) 2020-08-19 2022-03-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2022122452A (ja) 2021-02-10 2022-08-23 株式会社リコー 造形物製造装置及び造形物製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936174A (ja) 1982-08-23 1984-02-28 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録用水性インク
JPS59106989A (ja) 1982-12-10 1984-06-20 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録法
JPS60199079A (ja) 1984-03-22 1985-10-08 Ricoh Co Ltd インクジエツト用水性インク
JPS61101574A (ja) 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
JPS61101568A (ja) 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
JPS61101572A (ja) 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
JPH0613653B2 (ja) 1985-02-26 1994-02-23 株式会社リコー 水性インク組成物
JPS61238874A (ja) 1985-04-17 1986-10-24 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物
JPS62232472A (ja) 1986-04-02 1987-10-12 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物
KR20070011454A (ko) 2004-04-08 2007-01-24 가부시키가이샤 리코 기록용 잉크, 잉크 카트리지, 잉크 기록물, 잉크젯 기록장치 및 잉크젯 기록 방법
JP2005319642A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Bunka Seiko Kk インクジェットによる画像形成方法
US7661807B2 (en) * 2004-07-21 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Ultraviolet rays emitter
JP4608992B2 (ja) * 2004-08-02 2011-01-12 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットプリンタ
EP1926785B1 (en) 2005-08-23 2016-05-04 Ricoh Company, Ltd. Ink for recording, and ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method using the same
US20070197685A1 (en) 2006-01-18 2007-08-23 Tamotsu Aruga Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4907419B2 (ja) * 2006-06-21 2012-03-28 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
CN101379150B (zh) 2006-09-19 2012-05-23 株式会社理光 记录油墨、油墨介质组、油墨盒、油墨记录物、喷墨记录装置和喷墨记录方法
JP4902437B2 (ja) * 2006-09-27 2012-03-21 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4891824B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2008078841A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Ricoh Company, Ltd. Ink-media set, ink composition, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and ink recorded matter
JP5144243B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-13 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP5240501B2 (ja) 2007-03-19 2013-07-17 株式会社リコー インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP5263584B2 (ja) 2007-06-12 2013-08-14 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011084032A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012011778A (ja) 2012-01-19
US20110298876A1 (en) 2011-12-08
US8807731B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810638B2 (ja) インクジェット方式による画像形成方法及び画像形成装置
JP5966482B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP4907419B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
CN102241188B (zh) 喷墨记录装置及喷墨记录方法
JP4903618B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6056123B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009082821A (ja) 塗布装置及びこれを用いるインクジェット記録装置
JPWO2006129530A1 (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2012200905A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2018012335A (ja) 印刷方法
JP2012091387A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011207103A (ja) インクジェット記録装置および画像形成方法
JP6124037B2 (ja) インクジェット記録装置および画像形成方法
JP2017007341A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5614529B2 (ja) インクジェット記録装置および画像形成方法
JP5842333B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP5309810B2 (ja) 光硬化型インクの画像形成方法及び画像形成装置
JP5721044B2 (ja) 画像形成方法
JP2008213451A (ja) 下塗り液、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5850114B2 (ja) インクジェット記録装置および画像形成方法
JP5954552B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010069623A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2013031946A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012192607A (ja) インクジェット印字方法
JP6365272B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees