JP5810520B2 - 車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法 - Google Patents

車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5810520B2
JP5810520B2 JP2010273427A JP2010273427A JP5810520B2 JP 5810520 B2 JP5810520 B2 JP 5810520B2 JP 2010273427 A JP2010273427 A JP 2010273427A JP 2010273427 A JP2010273427 A JP 2010273427A JP 5810520 B2 JP5810520 B2 JP 5810520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
time
stress
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010273427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123606A (ja
Inventor
西羅 光
西羅  光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010273427A priority Critical patent/JP5810520B2/ja
Publication of JP2012123606A publication Critical patent/JP2012123606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810520B2 publication Critical patent/JP5810520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法に関するものである。
従来より、合流車線が本線車線に合流する合流地点において、交通の安全性の向上を図るために、合流地点付近に設けた監視センサにより、合流地点を通行する車両を監視することで、合流車線を走行する車両が、本線車線に安全に車線変更することができるか否かを判定し、該判定の結果を、合流車線を走行する車両の運転者に提示する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2001−134900号公報
しかしながら、従来技術においては、合流車線を走行する車両の運転者に対して、現在の走行状況に基づいた車線変更の可否のみが提供されるに過ぎず、どのようなタイミングで、どのように操舵操作を行えばよいかなどの車線変更に関する具体的な情報が提示されるものではなかった。そのため、合流地点において車線変更を行う際の運転者の運転負荷を十分に軽減することができないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、合流地点において車線変更を行う際の運転者の運転負荷を軽減することができる車線変更制御装置を提供することである。
本発明は、自車線が合流車線の終端である車線終端点に接近することに対する運転者のストレスを車線終端ストレス度合として時系列に沿って評価するとともに、本線車線において自車両の後方を走行する後方車両に対する運転者のストレスを後方車両ストレス度合として時系列に沿って評価する。そして、各時刻における車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合のうち大きい方の値を、合流地点における運転者のストレスを合流ストレス度合として時系列に沿って評価し、合流ストレス度合が小さくなるようなタイミングで、自車両の車線変更を行うように、自車両を誘導することで、上記課題を解決する。
自車両が車線終端点に接近することに対する車線終端ストレス度合と、合流地点における後方車両に対する後方車両ストレス度合とを評価することで、合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスを適切に評価することができ、これにより、合流地点における自車両の運転者のストレスが小さくなるタイミングで、自車両の車線変更を行うように、自車両を誘導することができる。その結果、合流地点において自車両が車線変更を行う際の運転者の運転負荷を軽減することができる。
本実施形態に係る車線変更制御装置の構成図である。 本実施形態に係るマイクロプロセッサのブロック図である。 第1実施形態に係る車線変更制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る車線変更制御処理を説明するための図である。 第1実施形態における合流ストレス度合の一例を示す図である。 車線変更所要時間を説明するための図である。 ステップS111の所要時間算出処理を示すフローチャートである。 第1実施形態において算出される目標操舵角の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車線変更制御処理を説明するための図である。 第3実施形態に係る車線変更制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態において算出される合流ストレス度合の一例を示す図である。 第3実施形態において算出される目標操舵角の一例を示す図である。 第4実施形態において算出される合流ストレス度合の一例を示す図である。 第6実施形態に係る車線変更制御処理を示すフローチャートである。 ステップS607の後方車両挙動予測処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、車両に搭載される車線変更制御装置を例示して説明する。
≪第1実施形態≫
図1は、本実施形態に係る車線変更制御装置の構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る車線変更制御装置は、カメラ10a〜10d、車速センサ20、ストロークセンサ30、操舵角センサ40、方向指示スイッチ50、GPSユニット60、道路情報データベース70、マイクロプロセッサ80、モーターコントローラ90、操舵アシストモーター100、パワートレーンコントローラ110、およびエンジン・駆動系120から構成されている。これらの各構成は、CAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続され、相互に情報の授受を行うことができる。
カメラ10a〜10dは、図1に示すように、自車両の前方および後方に、それぞれ左右対称に設置されている。自車両の左前方に設置されたカメラ10aは、自車両の左前方を中心とする領域を撮像し、撮像した画像をマイクロプロセッサ80に送信する。同様に、カメラ10b〜10dは、自車両の右前方、左後方、および右後方を中心とする領域をそれぞれ撮像し、撮像した画像をマイクロプロセッサ80に送信する。なお、本実施形態においては、自車両の前方および後方に、カメラを2台ずつ設置することにより、自車両周囲の他車両(自車両以外の車両)が存在する方向だけではなく、他車両の相対位置も検出することができるようになっている。
車速センサ20は、自車両の車速を検出する。車速センサ20としては、例えば、自車両の前輪のタイヤホイールに設置したロータリーエンコーダを用いることができる。車速センサ20として、ロータリーエンコーダを用いる場合には、タイヤホイールの回転に比例して発生するパルス信号を検出することで、自車両の車速を計測することができる。車速センサ20により検出された自車両の車速情報は、マイクロプロセッサ80に送信される。
ストロークセンサ30は、アクセルペダルに設置され、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(ストローク量)を検出する。ストロークセンサ30により検出されたストローク量の情報は、マイクロプロセッサ80に送信される。
操舵角センサ40は、ステアリングコラム内に設置され、ステアリングホイールの回転角度(操舵角)を検出する。操舵角センサ40により検出された操舵角の情報は、マイクロプロセッサ80に送信される。
方向指示スイッチ50は、ステアリングコラム上に設置され、運転者の操作により、自車両の方向指示器の点灯制御を行う。また、方向指示スイッチ50は、方向指示器が点灯しているか否かの情報を、マイクロプロセッサ80に送信する。
GPS(Global Positioning System)ユニット60は、図示しない複数の衛星通信から送信される電波を検出して、自車両の位置情報を取得する。GPSユニット60により取得された自車両の位置情報は、マイクロプロセッサ80に送信される。
道路情報データベース70は、道路に関する道路情報を記憶している。具体的には、道路情報データベース70は、道路情報として、例えば、各道路の車線が、本線車線であるか、あるいは、合流地点において本線車線に合流する合流車線であるかを示す情報や、車線が合流車線である場合には、合流車線の終端である車線終端点の位置情報を記憶している。
マイクロプロセッサ80は、経路誘導を行うためのプログラムの他、合流地点における自車両の車線変更を制御するためのプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成される。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
そして、マイクロプロセッサ80は、図2に示すように、自車両の走行情報を取得する走行情報取得部81、自車両が走行する車線の車線情報を取得する車線情報取得部82、自車両周囲を走行する他車両を検出する他車両検出部83、合流地点における自車両の挙動を予測する自車両挙動予測部84、本線車線において自車両の後方を走行する後方車両の挙動を予測する後方車両挙動予測部85、自車両が車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスを評価する車線終端ストレス評価部86、合流地点における後方車両に対する自車両の運転者のストレスを評価する後方車両ストレス評価部87、および合流地点における自車両の車線変更を制御する車線変更制御部88を有する。なお、図2は、マイクロプロセッサ80を示すブロック図である。
走行情報取得部81は、車速センサ20、ストロークセンサ30、および操舵角センサ40から、自車両の車速情報、アクセルペダルのストローク量情報、および操舵角情報を、それぞれ取得する。また、走行情報取得部81は、GPSユニット60により検出された自車両の現在位置の情報も取得する。
車線情報取得部82は、走行情報取得部81により取得された自車両の現在位置に基づいて、自車両が走行している道路の道路情報を、道路情報データベース70から抽出する。例えば、車線情報取得部82は、自車両が走行している車線が合流車線である場合に、道路情報として、合流車線の終端である車線終端点の位置情報を取得する。
他車両検出部83は、カメラ10a〜10dにより撮像された画像データを取得し、取得した画像データを処理することで、自車両周囲に存在する他車両を検出するとともに、検出した他車両の相対位置および相対速度を算出する。なお、他車両の相対速度は、時系列に沿って検出された他車両の相対位置の履歴に基づいて、算出することができる。
自車両挙動予測部84は、走行情報取得部81により取得された自車両の走行情報に基づいて、合流地点における自車両の挙動を予測する。なお、本実施形態においては、自車両挙動予測部84は、現在時刻以降の各時刻における自車両の走行位置および走行速度を、時系列に沿って算出することで、合流地点における自車両の挙動を予測する。
後方車両挙動予測部85は、他車両検出部83により、本線車線において自車両の後方を走行する車両(以下、後方車両という。)が検出された場合に、合流地点における後方車両の挙動を予測する。なお、本実施形態においては、後方車両挙動予測機能85は、現在時刻以降の各時刻における後方車両の走行位置および走行速度を、時系列に沿って算出することで、後方車両の挙動を予測する。
車線終端ストレス評価部86は、自車両挙動予測部84により予測された自車両の挙動と、車線情報取得部82により取得された自車両が走行する合流車線の車線終端点の位置情報とに基づいて、自車両が車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスを、車線終端ストレス度合として評価する。なお、本実施形態においては、車線終端ストレス評価部86は、現在時刻以降の各時刻における車線終端ストレス度合を、時系列に沿って評価する。
後方車両ストレス評価部87は、自車両挙動予測部84により予測された自車両の挙動と、後方車両挙動予測部85により予測された後方車両の挙動とに基づいて、合流地点における後方車両に対する自車両の運転者のストレスを、後方車両ストレス度合として評価する。なお、本実施形態においては、後方車両ストレス評価部87は、現在時刻以降の各時刻における後方車両ストレス度合を、時系列に沿って評価する。
車線変更制御部88は、車線終端ストレス評価部86により算出された車線終端ストレス度合と、後方車両ストレス評価部87により算出された後方車両ストレス度合とに基づいて、合流地点における自車両の車線変更を制御する。具体的には、車線変更制御部88は、車線終端ストレス度合と後方車両ストレス度合とに基づいて、合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスを合流ストレス度合として評価し、該合流ストレス度合に基づいて、合流地点における自車両の車線変更を制御するための車線変更計画を作成する。そして、車線変更制御部88は、作成した車線変更計画に基づいて、合流地点における自車両の操舵制御を行うことで、合流地点において自車両を合流車線から本線車線に誘導する。
図1に戻り、モーターコントローラ90は、マイクロプロセッサ80による操舵制御により、自車両の実際の操舵角を、合流地点において自車両が車線変更を行うために必要な操舵角(目標操舵角)に追従させるための操舵トルク量を算出する。そして、モーターコントローラ90により算出された操舵トルク量は、転舵アシストモーター100に送信され、転舵アシストモーター100により取得される。転舵アシストモーター100は、取得した操舵トルク量に応じた転舵トルクを、図示しない操舵系に加えることで、マイクロプロセッサ80により算出された車線変更計画に応じて、自車両が合流車線から本線車線に誘導されることとなる。
また、パワートレーンコントローラ110は、マイクロプロセッサ80から運転者によるアクセル操作に応じた目標駆動力を取得し、取得した目標駆動力を出力するように、エンジンのスロットル開度やトランスミッションの変速比を算出する。そして、パワートレーンコントローラ110は、算出したエンジンのスロットル開度やトランスミッションの変速比に応じて、エンジン・駆動機構120を制御する。
続いて、図3を参照して、本実施形態の車線変更制御処理について説明する。図3は、第1実施形態に係る車線変更制御処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態の車線変更制御処理は、マイクロプロセッサ80により、一定の時間間隔ごとに繰り返し行われる。また、本実施形態に係る車線変更制御処理は、図4に示すように、自車両が合流地点において合流車線を走行している場面において行われる。なお、図4は、本実施形態に係る車線変更制御処理を説明するための図である。
まず、ステップS101では、走行情報取得部81により、自車両の走行情報の取得が行われる。具体的には、走行情報取得部81は、車速センサ20、ストロークセンサ30、操舵角センサ40、およびGPSユニット60から、自車両の車速v、アクセルペダルのストローク量d、操舵角θ、および自車両の現在位置の各種情報を、走行情報として取得する。例えば、図4に示す場面例において、自車両は位置xを速度vで走行しているため、走行情報取得部81は、自車両の走行位置xおよび走行速度vを走行情報として取得する。なお、GPSユニット60から取得される自車両の位置情報が、GPS座標系で表されている場合には、走行情報取得部81は、自車両の位置情報を、例えば、図4に示すように、車線の延伸方向をX軸とし、X軸と垂直となる方向をY軸として設定した対地座標系に変換することができる。これにより、図4に示す例では、自車両の走行位置が、X座標がx、Y座標がyとして取得される。
ステップS102では、車線情報取得部82により、道路情報の取得が行われる。具体的には、車線情報取得部82は、ステップS101で取得された自車両の位置情報に基づいて、自車両が走行する車線の道路情報を、道路情報データベース70から抽出する。ここで、道路情報データベース70から抽出される道路情報としては、例えば、合流車線の終端である車線終端点の位置情報が挙げられる。図4に示す場面例において、車線情報取得部82は、自車両が走行する合流車線の車線終端点の位置xendを、道路情報として取得する。
ステップS103では、他車両検出部83により、カメラ10a〜10dにより撮像された画像データが取得され、取得した画像データに基づいて、自車両周囲を走行する他車両が検出される。そして、他車両検出部83は、取得した画像データに基づいて、検出した他車両の走行情報を取得する。本実施形態においては、他車両検出部83は、自車両周囲を走行する他車両の走行情報として、他車両の走行位置および走行速度の算出が行われる。例えば、図4に示す場面例においては、本線車線において自車両の後方を走行する後方車両が存在している。そのため、他車両検出部83は、自車両の後方を撮像するカメラ10c,10dから送信された画像データに基づいて、後方車両を検出するとともに、検出した後方車両の走行位置xおよび走行速度vを算出する。なお、他車両検出部83は、後方車両の走行位置を自車両の走行位置に対する相対位置として検出し、検出した後方車両の相対位置を対地座標系に変換することで、図4に示すように、後方車両の走行位置xを取得することができる。
ステップS104では、車線変更制御部88により、合流地点における自車両の車線変更を制御するための車線変更計画を作成する必要があるか否かの判定が行われる。本実施形態においては、以下の2つの条件が両方とも成立している場合に、車線変更計画を作成する必要があると判定される。すなわち、第1に、自車両が、図4に示すように、合流車線から本線車線に車線変更することが可能となる地点xstartを通過していること(第1の条件)、第2に、第1の条件が成立してから現在までに、車線変更計画に基づく操舵制御が行われていないこと(第2の条件)の2つの条件が成立している場合に、車線変更計画を作成する必要があると判定される。車線変更計画を作成する必要があると判定された場合はステップS105に進み、一方、車線変更計画を作成する必要はないと判定された場合はステップS114に進む。
ステップS105では、自車両挙動予測部84により、合流地点における自車両の挙動の予測が行われる。具体的には、まず、自車両挙動予測部84は、ステップS101で取得した自車両の走行情報のうち、自車両の車速vとアクセルペダルのストローク量dとから、予め作成されたマップを参照して、合流地点において車線変更を行うための推定目標速度v^と、該推定目標速度v^に至るための推定目標加速度a^とを算出する。なお、推定目標速度v^および推定目標加速度a^において、右肩に付した「^」は、その値が推定値であることを示している。以下、後述するv^(t),x^(t),v^(t),x^(t),v^(t),x^(t),a^(t)においても同様である。
そして、自車両挙動予測部84は、算出した推定目標速度v^および推定目標加速度a^に基づき、自車両の走行速度v^(t)および走行位置x^(t)を、下記式(1),(2)に従って算出する。なお、本実施形態において、自車両挙動予測部84は、現在時刻から、自車両が車線終端点に到達するまでの各時刻tにおける自車両の走行速度v^(t)および走行位置x^(t)を算出することで、合流地点における自車両の挙動を予測する。
Figure 0005810520
Figure 0005810520
ここで、上記式(1),(2)において、tは現在時刻であり、tは自車両の走行速度vが推定目標速度vに到達すると予想される時刻であり、xは時刻tにおける自車両の走行位置である。また、上記式(1),(2)では、推定値であることを示す「^」を、それぞれ、vの「v」の真上、aの「a」の真上、x(t)の「x」の真上、v(t)の「v」の真上としているが、下記式(3)に示すように、これはv^,a^,v^(t)およびx^(t)と同義である。以下、v^(t),x^(t),x^(t),a^(t)においても同様である。
Figure 0005810520
次に、ステップS106では、車線終端ストレス評価部86により、ステップS105で予測された自車両の挙動と、ステップS102で取得された合流車線の車線終端点の位置情報とに基づいて、車線終端ストレス度合の評価が行われる。ここで、車線終端ストレス度合とは、自車両が合流地点で車線変更を行う際に、自車両が合流車線の車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスの大きさを表すものであり、第1実施形態においては、自車両の運転者のストレスが大きい順から、『高』、『中』、『低』の3段階で評価される。以下に、第1実施形態に係る車線終端ストレス度合の評価方法について説明する。
まず、車線終端ストレス評価部86は、上記式(2)を用いることにより、自車両の走行位置xおよび車線終端点の位置xendに基づいて、自車両が合流地点の車線終端点に到達する時刻tendを算出する。そして、車線終端ストレス評価部86は、下記式(4)に基づいて、現在時刻tから、自車両が車線終端点に到達する時刻tendまでの時間Tend(t)を算出する。
Figure 0005810520
同様に、車線終端ストレス評価部86は、下記式(5)に基づいて、現在時刻t以降の各時刻tから、自車両が車線終端点に到達する時刻tendまでの時間Tend(t)を、時系列に沿って算出する。
Figure 0005810520
そして、車線終端ストレス評価部86は、算出された時間Tend(t)を用いて、現在時刻t以降の各時刻tにおける車線終端ストレス度合を、下記式(6)に示すように評価する。なお、下記式(6)において、TmaxおよびTminは所定の到達時間であり、TmaxはTminよりも大きい時間(Tmax>Tmin)である。
Figure 0005810520
次に、ステップS107では、後方車両挙動予測部85により、ステップS103で取得した後方車両の走行情報に基づいて、合流地点における後方車両の挙動の予測が行われる。具体的には、後方車両挙動予測部85は、後方車両は一定速度vで走行するものとして、下記式(7)に従って、現在時刻t以降の各時刻tにおける後方車両の走行位置x^(t)を算出する。
Figure 0005810520
ステップS108では、後方車両ストレス評価部87により、ステップS105で予測された自車両の挙動と、ステップS107で予測された後方車両の挙動とに基づいて、後方車両ストレス度合の評価が行われる。ここで、後方車両ストレス度合とは、合流地点における後方車両に対する運転者のストレスの大きさを表すものである。以下に、第1実施形態に係る後方車両ストレス度合の評価方法について説明する。
具体的には、まず、後方車両評価部87は、ステップS105で予測された自車両の走行位置x^(t)と、ステップS107で予測された後方車両の走行位置x^(t)と、ステップS103で取得された後方車両の現在の走行速度vとに基づいて、現在時刻t以降の各時刻tにおける自車両と後方車両との車間時間h(t)を、下記式(8)に従って算出する。
Figure 0005810520
そして、後方車両ストレス評価部87は、算出された車間時間h(t)に基づいて、現在時刻t以降の各時刻tにおける後方車両ストレス度合を、下記式(9)に示すように評価する。なお、hmaxおよびhminは所定の車間時間であり、hmaxはhminよりも大きい(hmax>hmin)。
Figure 0005810520
次いで、ステップS109では、車線変更制御部88により、ステップS106で評価された車線終端ストレス度合と、ステップS108で評価された後方車両ストレス度合とに基づいて、合流ストレス度合の評価が行われる。ここで、合流ストレス度合とは、自車両が前記合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスの大きさを表すものである。第1実施形態においては、車線変更制御部88は、合流ストレス度合を、合流地点において自車両が車線変更を行うことができるか否かの2段階で評価する。
ここで、上述したように、第1実施形態においては、車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合は、『高』、『中』、『低』の3段階で評価される。そこで、車線変更制御部88は、車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合の9通りの組み合わせに対して、合流ストレス度合を、図5に示すように、合流地点において車線変更を行うことができるか否かの2段階で評価する。ここで、図5は、第1実施形態における合流ストレス度合の一例を示す図である。なお、図5において、合流ストレス度合が、合流地点での車線変更を行うことができるものと評価される場合を『合流可』として表示し、合流地点での車線変更を行うことができないものと評価される場合を『合流不可』として表示している。車線変更制御部88は、図5に示すように、車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合のうち、どちらか一方でも『高』と評価されている場合には、合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスが大きくなるため、合流ストレス度合を、合流地点での車線変更を行うことができないものと評価する(図5に示す『合流不可』)。一方、車線変更制御部88は、車線終端ストレス度合が『低』または『中』と評価されており、かつ、後方車両ストレス度合も『低』または『中』と評価されている場合には、合流ストレス度合を、合流地点での車線変更を行うことができるものと評価する(図5に示す『合流可』)。
ここで、図6は、時系列に沿って評価された合流ストレス度合の一例を示す図である。なお、図6においても、合流ストレス度合を、合流地点において自車両が車線変更を行うことができるか否か(『合流可』または『合流不可』)の2段階で表示している。例えば、自車両が合流地点での車線変更のために加速し、時間の経過とともに、自車両と後方車両との車間時間が大きくなった場合には、図6に示すように、時間の経過とともに、後方車両ストレス度合が低くなる。その結果、図6に示す例では、現在時刻tから時刻tにおいて、後方車両ストレス度合が『高』となり、これにより、現在時刻tから時刻tにおいて、合流ストレス度合は、合流地点での車線変更を行うことができないもの(『合流不可』)と評価される。
一方、車線終端点が接近することに対する自車両の運転者のストレスは、自車両が車線終端点に接近するほど大きくなる。そのため、図6に示すように、車線終端ストレス度合は、現在時刻tから、自車両が車線終端点に到達する時刻tendに向かって高くなる。その結果、図6に示す例では、時刻tを経過した後に、車線終端ストレス度合が『高』と評価され、これにより、合流ストレス度合も、時刻tを経過した後に、合流地点での車線変更を行うことができないもの(『合流不可』)と評価される。
これに対して、図6に示す例では、後方車両ストレス度合が『高』から『中』に変わる時刻tから、車線終端ストレス度合が『中』から『高』に変わる時刻tまでの時間において、車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合がともに『中』と評価されている。そのため、図6に示す例では、合流ストレス度合は、時刻tから時刻tまでの時間において、合流地点での車線変更を行うことができるもの(『合流可』)と評価される。
そして、車線変更制御部88は、合流ストレス度合の評価結果に基づいて、合流地点において自車両の車線変更が許容されるまでの時間を算出する。例えば、図6に示す例において、車線変更制御部88は、現在時刻tから、後方車両ストレス度合が『高』から『中』に変わる時刻tまでの時間T(T=t−t)を、現在時刻から合流地点での車線変更が許容される時刻までの最短時間である最短許容時間Tとして算出する。また、車線変更制御部88は、現在時刻tから、車線終端ストレス度合が『中』から『高』に変わる時刻tまでの時間T(T=t−t)を、現在時刻から合流地点における車線変更が許容される時刻までの最長時間である最長許容時間Tとして算出する。なお、最短許容時間Tおよび最長許容時間Tは、後述するステップS110,111において用いられる。
なお、本線車線に後方車両が存在しない場合には、合流地点において車線変更が許容されるまでの最短許容時間Tは0となる。しかしながら、自車両の車線変更を安全に行うためには急速な転舵は望ましくなく、転舵を行う際には、少なくとも最小所要時間Tmin’が確保されることが推奨される。そのため、本線車線に後方車両が存在しない場合には、車線変更制御部88は、下記式(10)に従って、最短許容時間Tを算出することができる。なお、下記式(10)におけるmax()は、現在時刻tから時刻tまでの時間(t−t)および最小所要時間Tmin’のうち、最大となる値を選択的に算出するものであることを示す(以下、式(25),(30)においても同様。)
Figure 0005810520
そして、ステップS110では、車線変更制御部88により、ステップS109における合流ストレス度合の評価結果に基づいて、合流地点において車線変更が許容される時間があるか否かの判断が行われる。本実施形態においては、例えば、ステップS109で最短許容時間Tおよび最長許容時間Tを算出できなかった場合や、最短許容時間Tが最長許容時間Tよりも大きい場合(T>T)には、合流地点において車線変更が許容される時間がないものと判断される。合流地点において車線変更が許容される時間があると判断された場合は、ステップS111に進み、一方、合流地点において車線変更が許容される時間がないと判断された場合はステップS115に進む。
次に、ステップS111およびステップS112では、車線変更制御部88により、車線変更計画を作成するための処理が行われる。ここで、車線変更計画とは、合流地点において車線変更を行う際の転舵を開始するタイミングや転舵の速度など、合流地点における操舵制御の方法を定めたものである。
まず、ステップS111では、車線変更制御部88により、車線変更所要時間を算出するための所要時間算出処理が行われる。具体的には、車線変更制御部88は、ステップS109における合流ストレス度合の評価結果に基づいて、合流地点において自車両の車線変更が許容される時間内(例えば、図6に示す例では、時刻tから時刻tまでの時間)に、自車両の車線変更が完了するように、合流地点において操舵制御を行う時間を、車線変更所要時間として算出する。
ここで、合流地点において自車両が車線変更を行う際の時間は、自車両が合流車線の走行を継続している時間と、自車両の転舵が開始されてから終了するまでの時間とに分けることができる。そこで、車線変更制御部88は、合流地点における自車両の車線変更が許容される時間に、自車両の車線変更が完了するように、自車両が合流車線での走行を継続する時間を走行継続時間Tとして算出するとともに、自車両の転舵が開始されてから終了するまでの時間を車線変更時間Tとして算出することで、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間を車線変更所要時間TLC(TLC=T+T)として算出する。以下においては、図7を参照して、車線変更所要時間TLCを算出する所要時間算出処理について説明する。なお、図7は、ステップS111の所要時間算出処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1101では、自車両が合流車線での走行を継続する走行継続時間Tが初期値の0に設定され(T=0)、自車両の転舵が開始されてから終了するまでの車線変更時間Tが初期値のTmin’に設定される(T=Tmin’)。なお、Tmin’は、上述したように、転舵を行う際に最低限確保されるべき最小所要時間である。
ステップS1102では、走行継続時間Tに所定時間ΔTが追加され、走行継続時間Tが更新される。そして、ステップS1103では、ステップS1102で所定時間ΔTが追加された走行継続時間Tと、初期値Tmin’のままの車線変更時間Tとの合計時間が、最長許容時間T以上(T+T≧T)であるか否かの判断が行われる。走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が最長許容時間T以上である場合は、ステップS1115に進み、現時点での走行継続時間Tと、初期値Tmin’である車線変更時間Tが、車線変更所要時間TLCを構成する時間として算出され、この所要時間算出処理を終了する。一方、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が最長許容時間Tよりも小さい場合は、ステップS1104に進む。
ステップS1104では、走行継続時間Tが、所定時間T に到達したか否かの判定が行われる。ここで、所定時間T は、例えば、自車両の転舵を開始するのに好適な地点まで、自車両が走行するために要する時間とすることができる。走行継続時間Tが所定時間T に到達していない場合は、ステップS1102に戻り、走行継続時間Tが所定時間T に到達するまで、走行継続時間Tが段階的に増加される。一方、走行継続時間Tが所定時間T に到達した場合は、ステップS1105に進む。
ステップS1105では、所定時間T となった走行継続時間Tと、初期値Tmin’のままの車線変更時間Tとの合計時間が、最短許容時間Tよりも小さいか(T+T<T)否かの判定が行われる。走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が最短許容時間T以上である場合には、ステップS1115に進み、所定時間T である走行継続時間Tと、初期値Tmin’のままの車線変更時間Tとが、車線変更所要時間TLCを構成する時間として算出され、この所要時間算出処理を終了する。一方、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が最短許容時間Tよりも小さい場合には、ステップS1106に進む。
また、ステップS1106〜S1109では、ステップS1102〜S1104と同様に、自車両の転舵が開始されてから終了するまでの車線変更時間Tを、所定時間T まで段階的に増加させた後(ステップS1106〜S1108)、所定時間T となった走行継続時間Tと、所定時間T となった車線変更時間Tとの合計時間が、最短許容時間Tよりも小さいか(T+T<T)否かの判定が行われる(ステップS1109)。すなわち、車線変更時間Tが所定時間T に到達するまで、車線変更時間Tに所定時間ΔTが繰り返し追加され(ステップS1106)、車線変更時間Tが所定時間T に到達した場合に(ステップS1108=Yes)、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が最短許容時間Tよりも小さいか否かの判定が行われる(ステップS1109)。そして、ステップS1109において、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が最短許容時間T以上であると判定された場合には、ステップS1115に進み、所定時間T である走行継続時間Tと、所定時間T である車線変更時間Tとの合計時間が、車線変更所要時間TLCを構成する時間として算出され、この所要時間算出処理を終了する。一方、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が、最短許容時間Tよりも小さいと判定された場合には、ステップS1110に進む。なお、車線変更時間Tが所定時間T に到達するまでに、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が、最長許容時間T以上となった場合(ステップS1107=Yes)には、ステップS1115に進み、所定時間T である走行継続時間Tと、現時点での車線変更時間Tとが、車線変更所要時間TLCを構成する時間として算出され、この所要時間算出処理を終了する。
さらに、ステップS1110〜S1113では、ステップS1106〜S1109と同様に、車線変更時間Tが、所定時間T から所定時間T まで段階的に増加され(ステップS1110〜S1112)、所定時間T である走行継続時間Tと、所定時間T となった車線変更時間Tとの合計時間が、最短許容時間Tよりも小さいか(T+T<T)否かの判定が行われる(ステップS1113)。そして、ステップS1113において、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が最短許容時間T以上であると判定された場合は、ステップS1115に進み、所定時間T である走行継続時間Tと、所定時間T である車線変更時間Tとの合計時間が、車線変更所要時間TLCを構成する時間として算出され、この所要時間算出処理を終了する。一方、ステップS1113において、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が最短許容時間Tよりも小さいと判定された場合は、ステップS1114に進む。なお、車線変更時間Tを、所定時間T から所定時間T まで段階的に増加させている間に、走行継続時間Tと車線変更時間Tとの合計時間が、合流地点における車線変更が許容される最長許容時間T以上となった場合(ステップS1111=Yes)には、ステップS1115に進み、所定時間T である走行継続時間Tと、現時点の車線変更時間Tとが、車線変更所要時間TLCを構成する時間として算出され、この所要時間算出処理を終了する。
ステップS1114では、走行継続時間Tが、最短許容時間Tと所定時間T である車線変更時間Tとの差(T=T−T )に設定される。そして、所定時間T である車線変更時間Tと、最短許容時間Tおよび車線変更時間Tの差である走行継続時間Tとの合計時間が、車線変更所要時間TLCを構成する時間として算出され、この所要時間算出処理を終了する。
以上のように、走行継続時間Tおよび車線変更時間Tが算出され、ステップS111の所要時間算出処理が行われる。
次いで、ステップS112では、車線変更制御部88により、ステップS111で算出された車線変更所要時間TLCに基づいて、目標操舵角の算出が行われる。具体的には、車線変更制御部88は、合流地点において車線変更を行う際の自車両の操舵角を、目標操舵角として、時系列に沿って算出する。以下においては、図8を参照して、目標操舵角の算出方法について説明する。ここで、図8は、第1実施形態において算出される目標操舵角の一例を示す図である。図8においては、横軸が時間を、縦軸が目標操舵角の大きさ(振幅)を表している。
図8に示すように、車線変更制御部88は、車線変更所要時間TLCのうち、自車両が合流車線での走行を継続する走行継続時間T(図8においては、現在時刻tから時刻t+Tまでの時間)においては、目標操舵角θ を0°として算出する。また、車線変更制御部88は、車線変更所要時間TLCのうち、自車両の転舵を開始してから終了するまでの車線変更時間T(図8においては、時刻t+Tから時刻t+T+Tまでの時間)においては、目標操舵角θ を、例えば、周期が車線変更時間Tである正弦波状の操舵パターンとして生成する。なお、車線変更時間Tにおける目標操舵角θ の大きさ(正弦波状の操舵パターンの振幅)は、図8に示すように、自車両が合流車線の中央位置から本線車線の中央位置まで移動するのに十分な値に設定されることが好適である。そして、車線変更制御部88は、車線変更所要時間TLCを経過した後(時刻t+T+Tの経過後)は、目標操舵角θ を0°として算出する。
次に、ステップS113では、車線変更制御部88により、ステップS112で算出された目標操舵角θ のうち、現在時刻に応じた目標操舵角θ が、モーターコントローラ90に出力される。これにより、モーターコントローラ90は、現在時刻の目標操舵角θ に応じた転舵トルク量を算出し、転舵アシストモーター100を介して、自車両の操舵系に、転舵トルク量に応じた転舵トルクを加える。その結果、合流地点における自車両の車線変更において、ステップS111,S112で作成された車線変更計画に応じた操舵制御が行われることとなる。
なお、ステップS104において、車線変更計画を作成する必要がないと判断された場合は、ステップS114に進む。ステップS114では、車線変更制御部88により、車線変更計画に基づく自車両の操舵制御が行われているか否かの判断が行われる。車線変更制御部88は、例えば、車線変更計画が作成されていない場合や、車線変更所要時間TLCが経過し、車線変更計画に基づく自車両の操舵制御が終了している場合には、車線変更計画に基づく自車両の操舵制御が行われていないと判断することができる。車線変更計画に基づく自車両の操舵制御が行われていないと判断された場合には、この車線変更制御処理を終了する。一方、車線変更計画に基づく自車両の操舵制御が行われている場合には、ステップS113に進み、現在時刻の目標操舵角θ がモーターコントローラ90に出力される。
また、ステップS110において、合流地点において車線変更が許容される時間がないと判断された場合は、ステップS115に進む。ステップS115では、このままの状態で、合流地点における車線変更は困難であると判断され、自車両の運転者に対して警報が行われる。なお、自車両の運転者に対して警告を行う方法は、特に限定されず、例えば、図示しないディスプレイやスピーカにより警告することができる。
以上のように、本実施形態に係る車線変更制御装置は、合流地点において自車両が車線変更を行う際に、車線終端点が接近することに対する自車両の運転者のストレスを車線終端ストレス度合として評価するとともに、合流地点における後方車両に対する自車両の運転者のストレスを後方車両ストレス度合として評価することで、車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合に基づいて、合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスを、合流ストレス度合として評価する。そして、この合流ストレス度合が低く、合流地点における自車両の車線変更が許容される時間(例えば、図6に示す例では、時刻tから時刻tまでの時間)に、自車両の車線変更が完了するように、自車両の誘導が行われる。これにより、本実施形態では、合流地点において自車両が車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスを、自車両周囲の状況に応じて適切に評価することができ、その結果、合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスを低減するように、自車両の誘導を適切に行うことができる。特に、本実施形態では、合流地点において自車両が車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスが小さくなるように、合流地点における車線変更を行うための目標操舵角の時系列データを、車線変更計画として作成し、該車線変更計画に基づいて操舵制御を行うことで、合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者の運転負荷を低減することができる。
また、本実施形態に係る車線変更制御装置では、合流地点における自車両の車線変更が許容される時間内に、自車両の車線変更が完了するように、自車両が合流車線での走行を継続する走行継続時間と、自車両の転舵を開始してから終了するまでの車線変更時間とを算出し、走行継続時間と車線変更時間との合計時間を車線変更所要時間として算出する。これにより、本実施形態においては、合流地点において自車両の車線変更を行う際の自車両の転舵を開始するタイミングや、自車両の転舵速度を適切に算出することができる。
≪第2実施形態≫
続いて、第2実施形態に係る車線変更制御処理を説明する。第2実施形態では、第1実施形態と同様に、図1に示す構成を備える車両において、以下に説明するように動作すること以外は、第1実施形態と同様である。具体的には、第2実施形態に係る車線変更制御処理では、図9に示すように、本線道路において自車両の前方を走行する他車両(以下、前方車両と言う。)が存在する場合に、この前方車両を考慮して、合流地点における自車両の車線変更を行うように、自車両を誘導するため、ステップS103,S105およびステップS107のみにおいて、第1実施形態に係る車線変更制御処理と異なる処理が行われ、それ以外の処理においては、第1実施形態と同様に処理が行われる。そこで、以下においては、図9に示すように、前方車両が存在する場面において、第2実施形態に係るステップS103,S105およびステップS107について説明する。なお、図9は、第2実施形態に係る車線変更制御処理を説明するための図である。
ステップS103では、他車両検出部83により、自車両周囲を走行する他車両の検出が行われる。ここで、第2実施形態では、図9に示すように、本線車線において自車両の前方に前方車両が走行しているため、他車両検出部83は、自車両前方を撮像するカメラ10a,10bから送信された画像データに基づいて、前方車両を検出し、検出した前方車両の走行位置xおよび走行速度vを検出する。
また、ステップS105では、自車両挙動予測部84により、合流地点における自車両の挙動の予測が行われる。ここで、第2実施形態では、図9に示す場面例のように、ステップS103において、前方車両が検出されているため、自車両挙動予測部84は、この前方車両を考慮して、合流地点における自車両の挙動を予測する。以下に、第2実施形態に係る自車両の挙動の予測方法について、説明する。
自車両挙動予測部84は、まず、自車両の車速vとストローク量dとに基づき、予め作成されたマップを参照して、推定目標速度v^および推定目標加速度a^を算出する。ここで、図9に示すように、前方車両が存在する場面では、算出された推定目標速度v^と、ステップS103で検出された前方車両の走行速度vとの比較が行われ、比較の結果、推定目標速度v^よりも前方車両の走行速度vのほうが遅い場合には、前方車両の走行速度vが推定目標速度v^として設定される。
次に、自車両挙動予測部84は、ステップS103で検出された前方車両の走行位置xおよび走行速度vに基づいて、合流地点における前方車両の挙動を予測する。具体的には、自車両挙動予測部84は、下記式(11)に基づいて、現在時刻t以降の各時刻tにおける前方車両の走行位置x^(t)を算出する。
Figure 0005810520
そして、自車両挙動予測部84は、自車両の車速vが推定目標速度v^に到達する時刻tにおいて、自車両と前方車両とが接近しているか否かの判断を行う。具体的には、自車両挙動予測部84は、自車両と前方車両とが接近しているか否かを判断するために、まず、時刻tにおける自車両と前方車両との車間時間h(t)を、下記式(12)に基づいて算出する。
Figure 0005810520
そして、自車両挙動予測部84は、時刻tにおける車間時間h(t)が所定の車間時間h以上であるか否かを判断することで、自車両と前方車両とが接近しているか否かを判断する。すなわち、自車両挙動予測部84は、時刻tにおける車間時間h(t)が所定の車間時間h以上である場合には、自車両と前方車両とが接近していないと判断する。このように、自車両と前方車両とが接近していない場合には、自車両は前方車両の影響を受けずに加減速を行うものと考えられる。そこで、この場合、自車両挙動予測部84は、第1実施形態と同様に、上記式(1),(2)に基づいて、現在時刻t以降の各時刻tにおける自車両の走行速度v^(t)と走行位置x^(t)とを予測する。
一方、時刻tにおける車間時間h(t)が所定の車間時間h未満である場合には、自車両挙動予測部84は、自車両と前方車両とが接近していると判断する。この場合、自車両が前方車両に過度に接近しないように、自車両の走行速度を加減速するものと考えられるため、自車両挙動予測部84は、下記式(13)に基づいて、現在時刻t以降の各時刻tにおける自車両の加速度を算出する。
Figure 0005810520
ここで、上記式(13)において、t’は、自車両と前方車両とが接近することにより、自車両の運転者が加速を緩め始めると予想される時刻であり、t’は、自車両の運転者が自車両の加速を緩めた後、自車両の走行速度が推定目標速度v^に到達すると予想される時刻である。また、kは、下記式(14)で求められるパラメータ値である。
Figure 0005810520
また、t’を所定時刻として設定し、上記式(13)を2回積分して自車両の走行位置に関する予測を生成すると、下記式(15)の条件を満たすt’を一意に定めることができる。
Figure 0005810520
このように、自車両挙動予測部84は、前方車両と自車両とが接近している場合に、上記式(13)式に基づいて加速度a^(t)を算出し、算出した加速度a^(t)を用いて、現在時刻t以降の各時刻tにおける自車両の走行速度v(t)と走行位置x(t)とを予測することで、合流地点における自車両の挙動を予測する。
また、ステップS107では、後方車両挙動予測部85により、後方車両の挙動の予測が行なわれる。ここで、図9に示す例のように前方車両が検出される場合に、後方車両挙動予測部85は、後方車両が前方車両の存在を考慮して走行するものとして、後方車両の挙動を予測する。具体的には、後方車両挙動予測部85は、前方車両を先行車両、後方車両を後続車両とした、公知の追従モデルを用いて、現在時刻t以降の各時刻tの後方車両の走行位置x(t)と走行速度v(t)とを算出することで、合流地点における後方車両の挙動を予測する。
以上のように、第2実施形態に係る車線変更制御装置は、図9に示すように、本線車線において自車両の前方に前方車両が存在する場合に、自車両が前方車両に接近しすぎないように、自車両の運転者が加減速を行うものとして、自車両の挙動を予測する。これにより、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、前方車両が存在する状況における自車両の挙動を適切に予測することができ、合流地点において車線変更を行う際の自車両の誘導を適切に行うことができる。さらに、第2実施形態では、後方車両が前方車両に追従するものとして、後方車両の挙動を予測することで、前方車両が存在する状況における後方車両の挙動も適切に予測することができる。
≪第3実施形態≫
続いて、第3実施形態に係る車線変更制御装置について説明する。第3実施形態に係る車線変更制御装置は、図1に示す車線変更制御装置と同様の構成を有するものであり、以下に説明するように動作すること以外は、第1実施形態と同様である。以下において、図10を参照して、第3実施形態に係る車線変更制御装置の動作について説明する。図10は、第3実施形態に係る車線変更制御処理を示すフローチャートである。なお、第3実施形態に係る車線変更制御処理も、マイクロプロセッサ80により、一定の時間間隔ごとに繰り返し行われる。
まず、ステップS301〜ステップS303では、第1実施形態のステップS101〜S103と同様に、自車両の走行情報、合流車線の車線終端点を含む車線情報、および他車両の走行情報の取得が行われる。
そして、ステップS304では、車線変更計画に基づく操舵制御が行われているか否かの判断が行われる。車線変更計画に基づく操舵制御が行われている場合は、ステップS314に進み、一方、車線変更計画に基づく操舵操作が行われていない場合は、ステップS305に進む。
ステップS305では、第1実施形態のステップS105と同様に、合流地点における自車両の挙動の予測が行われる。
そして、ステップS306では、車線終端ストレス評価部86により、車線終端ストレス度合の算出が行われる。第3実施形態では、以下に説明するように、自車両が合流車線の車線終端点に到達するまでの到達時間TTCendに基づいて、車線終端ストレス度合が、時系列に沿った数値データとして算出される。
すなわち、車線終端ストレス評価部86は、まず、自車両が合流車線の車線終端点xendに到達するまでの到達時間TTCendを算出する。具体的には、車線終端ストレス評価部86は、ステップS305で予測した各時刻tにおける自車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)と、ステップS302で取得した合流車線の車線終端点の位置情報とに基づいて、下記式(16)に従って、現在時刻t以降の各時刻tにおける到達時間TTCend(t)を算出する。
Figure 0005810520
ここで、自車両が車線終端点に到達するまでの到達時間TTCendが小さいほど、車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスは大きくものと考えられる。そこで、車線終端ストレス評価部86は、算出した到達時間TTCendに基づいて、自車両が車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスを、車線終端ストレス度合Send(t)として算出する。具体的には、車線終端ストレス評価部86は、下記式(17)に基づいて、車線終端ストレス度合Send(t)を、時系列に沿った数値データとして算出する。なお、下記式(17)において、aは、車線終端ストレス度合Send(t)と到達時間TTCend(t)の逆数の値とをスケーリングするためのパラメータ値である。
Figure 0005810520
ステップS307では、第1実施形態のステップS107と同様に、後方車両挙動予測部85により、合流地点における後方車両の挙動の予測が行なわれる。
そして、ステップS308では、後方車両ストレス評価部87により、後方車両ストレス度合の評価が行われる。第3実施形態では、後述するように、自車両と後方車両との車間時間および接近時間に基づいて、後方車両ストレス度合が、時系列に沿った数値データとして算出される。以下に、第3実施形態に係る後方車両ストレス度合の評価方法について説明する。
まず、後方車両ストレス評価部87は、ステップS305で予測した各時刻tにおける自車両の走行位置x^(t)と、ステップS307で予測した各時刻tにおける後方車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)とに基づいて、下記式(18)に従って、各時刻tにおける自車両と後方車両との車間時間h(t)を算出する。
Figure 0005810520
さらに、後方車両ストレス評価部87は、ステップS305で予測した各時刻tにおける自車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)と、ステップS307で予測した各時刻tにおける後方車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)とに基づいて、下記式(19)に従って、各時刻tにおける自車両と後方車両との接近時間TTC(t)を算出する。
Figure 0005810520
ここで、車間時間h(t)および接近時間TTC(t)が小さくなるほど、合流地点における後方車両に対する自車両の運転者のストレスは大きくなるものと考えられる。そこで、後方車両ストレス評価部87は、以下に説明するように、車間時間h(t)および接近時間TTC(t)に基づいて、後方車両ストレス度合S(t)を算出する。具体的には、後方車両ストレス評価部87は、下記式(20)に基づいて、後方車両ストレス度合S(t)を、時系列に沿った数値データとして算出する。なお、下記式(20)において、bおよびcは、後方車両ストレス度合に対して、車間時間および接近時間がそれぞれ寄与する大きさを示すパラメータである。
Figure 0005810520
ステップS309では、車線変更制御部88により、ステップS306で算出された車線終端ストレス度合Send(t)と、ステップS308で算出された後方車両ストレス度合S(t)とに基づいて、合流ストレス度合S(t)の算出が行われる。具体的には、車線変更制御部88は、下記式(21)に示すように、車線終端ストレス度合Send(t)と、後方車両ストレス度合S(t)とを加算することで、合流ストレス度合S(t)を、時系列に沿った数値データとして算出する。
Figure 0005810520
ここで、図11は、第3実施形態における合流ストレス度合S(t)の一例を示す図である。自車両が車線終端点に到達する時間は、時間の経過とともに小さくなるため、図11に示すように、車線終端ストレス度合Send(t)は、時間の経過とともに大きくなる。また、合流地点において車線変更を行うために自車両の加速が行われ、自車両と後方車両との車間時間および接近時間が、時間の経過とともに大きくなる場合には、図11に示すように、後方車両ストレス度合Sは、時間の経過とともに小さくなる。そして、図11に示すような車線終端ストレス度合Send(t)と後方車両ストレス度合S(t)とが算出された場合、合流ストレス度合S(t)は、図11に示すように、現在時刻tから、合流ストレス度合が最小の値となる時刻tに向かって小さくなり、時刻から時刻tendに向かって大きくなる。
次いで、ステップS310では、車線変更制御部88により、合流地点での車線変更を行うために、自車両の運転者により操舵が開始されたか否かの判定が行われる。本実施形態において、車線変更制御部88は、例えば、ステップS301で取得した操舵角θが所定値以上であるか否かを判断し、操舵角θが所定値以上である場合には、自車両の運転者により操舵が開始されたものと判定する。自車両の運転者により操舵が開始されたと判定された場合は、ステップS311に進み、一方、自車両の運転者により操舵が開始されていないと判定された場合は、この車線変更制御処理を終了する。
ステップS311では、車線変更制御部88により、ステップS309における合流ストレス度合の評価結果に基づいて、合流地点における自車両の車線変更を行うことができるか否かの判断が行われる。本実施形態においては、車線変更制御部88は、合流地点における自車両の車線変更を行うことができる時間があるか否かを判断することで、合流地点における自車両の車線変更を行うことができるか否かを判断する。具体的には、車線変更制御部88は、図11に示すように、現在時刻tから、自車両が車線終端点に到達する時刻tendまでの時間において、合流ストレス度合S(t)が所定値S を下回る時間があるか否かを判断することで、合流地点において車線変更を行うことができる時間があるか否かの判断を行う。図11に示す例では、例えば、時刻tにおいて、合流ストレス度合S(t)が所定値S を下回っているため、合流地点において車線変更を行うことができる時間があると判断され、これにより、合流地点における自車両の車線変更を行うことができると判断される。合流地点において車線変更を行うことができる時間があると判断された場合は、車線変更計画の作成を行うために、ステップS312に進み、一方、合流地点において車線変更を行うことができる時間がないと判断された場合は、ステップS315に進む。
ステップS312では、車線変更計画を作成するために、車線変更制御部88により、合流ストレス度合が最小となる時刻tが、自車両が本線車線への合流を完了する時刻として算出され、現在時刻tから、合流ストレス度合S(t)が最小となる時刻tまでの時間が、車線変更所要時間TLc(TLC=t−t)として算出される。
そして、ステップS313では、車線変更制御部88により、ステップS312で算出した車線変更所要時間TLcに基づいて、目標操舵角θ の算出が行われる。具体的には、車線変更制御部88は、図12に示すように、車線変更所要時間TLcに基づいて、目標操舵角θ を時系列に沿って算出する。ここで、図12は、第3実施形態において算出される目標操舵角θ の一例を示す図である。車線変更制御部88は、例えば、図12に示すように、現在時刻tから、合流ストレス度合S(t)が最小となる時刻tまでの車線変更所要時間TLcにおいて、目標操舵角θ を、周期が車線変更所要時間TLcである正弦波状の操舵パターンとして算出する。なお、目標操舵角θ の大きさ(正弦波状の操舵パターンの振幅)は、自車両が合流車線の中央位置から本線車線の中央位置まで移動するのに十分な値に設定することが好適である。
そして、ステップS314においては、ステップS313で算出された目標操舵角θ のうち、現在時刻に応じた目標操舵角θ がモーターコントローラ90に出力され、モーターコンローラ90により、転舵アシストモーター100が制御される。これにより、合流地点における自車両の車線変更において、車線変更計画に応じた操舵制御が行われることとなる。
また、ステップS311において、合流地点において車線変更を行うことができないと判断された場合は、ステップS315に進む。ステップS315では、このままの状況では、合流地点における車線変更が困難であると判断され、自車両の運転者に対して警報が行われる。そして、ステップS315において警告が行われた後は、この車線変更制御処理を終了する。
以上のように、第3実施形態に係る車線変更制御装置では、車線終端ストレス度合を、時系列に沿って、自車両が合流車線の車線終端に到達するまでの時間に応じた数値データ(車線終端ストレス度合の経時変化を表す関数)として算出するとともに、後方車両ストレス度合を、時系列に沿って、自車両と後方車両との車間時間および接近時間に応じた数値データ(後方車両ストレス度合の経時変化を表す関数)として算出する。そして、車線終端ストレス度合の時系列に沿った数値データと、後方車両ストレス度合の時系列に沿った数値データとを、加算し、または各時刻において最大となる値を選択することで、合流ストレス度合を、時系列に沿った数値データとして適切に算出することができる。これにより、第3実施形態では、合流ストレス度合が最小となる時刻を算出することでき、合流ストレス度合が最小となる時刻で車線変更を行うように、自車両の車線変更を行う車線変更所要時間を算出することができる。その結果、第3実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、自車両の運転者のストレスが最も小さくなるタイミングに合わせて、自車両が車線変更を行うように、自車両の誘導を行うことができ、合流地点における自車両の運転者の運転負荷をより軽減することができる。
≪第4実施形態≫
続いて、第4実施形態に係る車線変更制御装置について説明する。第4実施形態に係る車線変更制御装置は、図1に示す車線変更制御装置と同様の構成を有するものであり、車線終端ストレス度合を評価するステップS306、後方終端ストレス度合を評価するステップS308、合流ストレス度合を評価するステップS309、およびステップS311のみにおいて、第3実施形態に係る車線変更制御装置と異なり、それ以外の処理においては、第3実施形態と同様に処理が行われる。そこで、以下においては、第4実施形態に係るステップS306,S308,S309、およびステップS311について説明する。
ステップS306では、車線終端ストレス評価部86により、車線終端ストレス度合の評価が行われる。第4実施形態においては、車線終端ストレス評価部86は、まず、第3実施形態と同様に、自車両が合流車線の車線終端点xendに到達するまでの到達時間TTCend(t)を算出する。
そして、車線終端ストレス評価部86は、算出した到達時間TTCend(t)に基づき、車線終端ストレス度合Send(t)を評価する。具体的には、車線終端ストレス評価部86は、下記式(22)に基づいて、車線終端ストレス度合Send(t)を、時系列に沿った数値データとして算出する。
Figure 0005810520
ここで、TTCend minは、到達時間TTCend(t)が小さいために、自車両の運転者のストレスが大きく、自車両の運転者により車線変更が許容されない状態であると考えられる到達時間である。また、TTCend maxは、到達時間TTCend(t)が大きいために、車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスは小さく、自車両の運転者により車線終端点があまり意識されることがない状態であると考えられる到達時間である。
このように、車線終端ストレス評価部86は、上記式(22)に従って、接近時間TTCend(t)が所定時間TTCend min以下(TTCend(t)≦TTCend min)である場合には、車線終端ストレス度合Send(t)を上限値である『1』として算出し(Send(t)=1)、接近時間TTCend(t)が所定時間TTCend maxよりも大きい(TTCend(t)>TTCend max)場合には、車線終端ストレス度合Send(t)を下限値である『0』として算出する(Send(t)=0)。また、車線終端ストレス評価部86は、到達時間TTCend(t)が、所定時間TTCend minよりも大きく、かつ、所定時間TTCend max以下である(TTCend min≦TTCend(t)≦TTCend max)場合には、到達時間TTCend(t)が大きくなるほど、車線終端ストレス度合Send(t)を、上限値である『1』から下限値である『0』へと連続的に変化するように算出する。
また、ステップS308では、後方車両ストレス評価部87により、後方車両ストレス度合の評価が行われる。第4実施形態においては、まず、第3実施形態と同様に、自車両と後方車両との車間時間h(t)と、自車両と後方車両との接近時間TTC(t)とが算出される。
そして、後方車両ストレス評価部87は、算出した車間時間h(t)に基づいて、下記式(23)に示すように、車間時間h(t)による自車両の運転者のストレスを、車間時間ストレス度合S(t)として算出するとともに、算出した接近時間TTC(t)に基づいて、下記式(24)に示すように、接近時間TTC(t)による自車両の運転者のストレスを、接近時間ストレス度合STTC(t)として算出する。
Figure 0005810520
Figure 0005810520
ここで、h minは、車間時間h(t)が小さいため、後方車両に対する自車両の運転者のストレスが大きくなり、自車両の運転者により車線変更が許容されない状態であると考えられる車間時間である。同様に、TTC minは、接近時間TTC(t)が小さいため、自車両の運転者により車線変更が許容されない状態であると考えられる接近時間である。一方、h maxは、車間時間h(t)が大きいため、後方車両に対する自車両の運転者のストレスは小さく、自車両の運転者により後方車両があまり意識されない状態であると考えられる車間時間であり、同様に、TTC maxは、車間時間TTC(t)が大きいため、自車両の運転者により後方車両があまり意識されない状態であると考えられる車間時間である。
このように、後方車両ストレス評価部87は、上記式(24)に従って、車間時間h(t)が所定時間h min以下(h(t)≦h min)である場合には、車間時間hによる車間時間ストレス度合S(t)を上限値である『1』として算出し(S(t)=1)、車間時間h(t)が所定時間h maxよりも大きい(h(t)>h max)場合には、車間時間hによる車間時間ストレス度合S(t)を下限値である『0』として算出する(S(t)=0)。また、後方車両ストレス評価部87は、車間時間h(t)が、所定時間h minよりも大きく、かつ、所定時間h max以下である(h min<h(t)≦h max)場合には、車間時間h(t)による車間時間ストレス度合S(t)を、車間時間h(t)が大きくなるほど、上限値である『1』から下限値である『0』へと連続的に変化するように算出する。同様に、後方車両ストレス評価部87は、接近時間TTC(t)による接近時間ストレス度合STTC(t)も算出する。
次いで、後方車両ストレス評価部87は、各時刻tにおける車間時間h(t)による車間時間ストレス度合S(t)と、各時刻tにおける接近時間TTC(t)による接近時間ストレス度合STTC(t)とに基づいて、各時刻tにおける後方車両ストレス度合S(t)を算出する。第4実施形態では、車間時間h(t)による車間時間ストレス度合S(t)、および、接近時間TTC(t)による接近時間ストレス度合STTC(t)のうち、そのストレス度合の大きいいずれか一方が、自車両の運転者に大きく影響するものと考えて、下記式(25)に示すように、各時刻tにおける後方車両ストレス度合S(t)が算出される。
Figure 0005810520
ここで、上記式(25)において、車間時間に対する車間時間ストレス度合S(t)が合流ストレス度合S(t)として選択される場合とは、自車両と後方車両とが同程度の走行速度で走行している場合であるものと想定される。自車両と後方車両との相対速度が小さくなるほど、車間時間h(t)に対して、接近時間TTC(t)は大きくなることから、車間時間に基づくストレス度合S(t)が、接近時間に基づく後方車両ストレス度合STTC(t)よりも大きいことが想定されるためである。このように、自車両と後方車両とが同程度の走行速度で走行している場合に、自車両と後方車両との間に、自車両が後方車両の前方に車線変更することが可能な車間距離が確保されていれば、後方車両は、自車両の車線変更を予測し、自車両に接近しないように挙動するものと想定されることから、合流地点における後方車両に対する自車両の運転者のストレスも小さくなるものと想定される。そこで、車線変更制御部88は、上記式(25)において、車間時間h(t)による車間時間ストレス度合S(t)を、合流ストレス度合S(t)として選択した場合に、後方車両ストレス度合S(t)を、以下に説明するように設定する。
すなわち、まず、後方車両ストレス評価部87は、自車両と後方車両との車間距離が、自車両が後方車両の前方に車線変更することが可能な車間距離となる時刻tを算出する。具体的には、後方車両ストレス評価部87は、下記式(26)に従って、時刻tを算出する。
Figure 0005810520
なお、上記式(26)において、Rminは、自車両が後方車両の前方に車線変更することが可能な自車両と後方車両との車間距離のうち、最小の車間距離である。
次に、後方車両ストレス評価部87は、時刻tに基づいて、後方車両ストレス度合S(t)を補正するための補正量ΔS(t)を、下記式(27)に従って算出する。なお、下記式(27)において、Smaxは補正量の最大値、αは補正量の増加の速さを調節するためのパラメータ値を示す。
Figure 0005810520
なお、後方車両ストレス評価部87は、自車両の方向指示器の動作状況の検出を行い、本線車線側における方向指示器の点灯を検出した場合には、この方向指示器の点灯により、後方車両が自車両の車線変更をより早く予測するものと判断し、自車両の車線変更をより早いタイミングで行うことができるように、例えば、上記式(27)におけるαを、より大きな値に設定して、補正量ΔS(t)を算出してもよい。
そして、後方車両ストレス評価部87は、算出された補正量ΔS(t)を用いて、下記式(28)に示すように、各時刻tにおける後方車両ストレス度合S (t)を算出する。なお、S (t)は、補正後の後方車両ストレス度合S(t)である。
Figure 0005810520
ここで、下記式(28)においては、補正値であることを示す「」を、S(t)の「S」の真上としているが、下記式(29)に示すように、これはSr(t)と同義である。
Figure 0005810520
そして、ステップS309では、車線変更制御部88により、ステップS306で算出された車線終端ストレス度合Send(t)と、ステップS308で算出された後方車両ストレス度合S(t)または補正後の後方車両ストレス度合S (t)とに基づいて、合流ストレス度合S(t)の算出が行われる。例えば、補正後の後方車両ストレス度合S (t)が算出された場合には、図13に示すように、下記式(30)に基づいて、現在時刻t以降の各時刻tにおける合流ストレス度合S(t)が算出される。なお、図13は、第4実施形態における合流ストレス度合S(t)の一例を示す図である。
Figure 0005810520
また、車線変更制御部88は、下記式(31)に従って、合流ストレス度合S(t)を算出してもよい。
Figure 0005810520
なお、上記式(30),(31)は、後方車両ストレス度合S(t)が補正された場合の合流ストレス度合S(t)の算出方法を示すものであり、後方ストレス度合S(t)が補正されていない場合には、下記式(30),(31)における後方ストレス度合S (t)を、後方車両ストレス度合Sに置き換えることで、合流ストレス度合S(t)を算出することができる。
ステップS311では、車線変更制御部88により、合流ストレス度合の評価結果に基づいて、合流地点において車線変更を行うことができるか否かの判断が行われる。第4実施形態では、車線変更制御部88は、図13に示すように、現在時刻tから、自車両が車線終端に到達するまでの時刻tendにおいて、合流ストレス度合S(t)が1よりも小さくなる時間があるか否かを判断することで、合流地点において車線変更を行うことができるか否かの判定を行う。
以上のように、第4実施形態に係る車線変更制御装置では、到達時間TTCend(t)が所定値TTCend min以下となる場合には、自車両の運転者により車線変更が許容されない状態であると判断し、車線変更ストレス度合に上限値が設定されるとともに、到達時間TTCend(t)が所定値TTCend maxよりも大きい場合には、自車両の運転者により合流車線の車線終端点があまり意識されない状態であるとして、車線変更ストレス度合に下限値が設定される。そして、車線変更ストレス度合が、設定された上限値と下限値との間の範囲内において算出されることとなる。同様に、車間時間h(t)による車間時間ストレス度合、および接近時間TTC(t)による接近時間ストレス度合についても、上限値および下限値が設定され、設定された上限値と下限値との間の範囲内において、車間時間h(t)による車間時間ストレス度合、および接近時間TTC(t)による接近時間ストレス度合が算出されることとなる。これにより、第4実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合のいずれか一方が過大な値になることを防止することができ、車線終端ストレス度合と後方車両ストレス度合とがバランスのとれた合流ストレス度合を算出することができる。
また、第4実施形態においては、自車両と後方車両とが同程度で走行しており、自車両と後方車両との車間距離が、自車両が後方車両の前方に車線変更することが可能な範囲内である場合には、後方車両は、自車両の車線変更を予測し、自車両に対して一定の車間距離を確保するものと判断し、後方車両ストレス度合を低くなるように設定する。さらに、このような場合に、自車両の方向指示器の点灯が検出された場合には、後方車両の運転者が、自車両の車線変更をより早く予測するものと判断し、自車両の車線変更をより早いタイミングで行えるように、後方車両ストレス度合を設定する。このように、第4実施形態においては、自車両と後方車両との走行状況に応じて、後方車両ストレス度合を適切に算出することがで、合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスをより適切に評価することができる。
≪第5実施形態≫
続いて、第5実施形態に係る車線変更制御装置について説明する。第5実施形態に係る車線変更制御装置は、図1に示す車線変更制御装置と同様の構成を有するものであり、車線変更所要時間を算出するステップS111のみにおいて、第1実施形態に係る車線変更制御装置と異なり、それ以外の処理においては、第1実施形態と同様に処理が行われる。そこで、以下においては、第5実施形態に係るステップS111について説明する。
第5実施形態に係るステップS111では、車線変更制御部88により、自車両の方向指示器の動作状況に基づいて、車線変更所要時間TLCの算出が行われる。以下、第5実施形態における車線変更所要時間TLCの算出方法について説明する。なお、第5実施形態においても、第1実施形態と同様に、自車両が合流車線での走行を継続する走行継続時間Tと、自車両の転舵が開始されてから終了するまでの車線変更時間Tとを算出することで、車線変更所要時間TLCの算出を行う。
ここで、合流地点において自車両が車線変更を行う際に、自車両の運転者が方向指示スイッチ50を操作して、本線車線側の方向指示器を点灯した場合、自車両の運転者は、後方車両の運転者に自車両が車線変更を行うことを認知させるために、方向指示器の点灯後、合流車線での走行を一定時間継続することが推奨される。そのため、車線変更制御部88は、本線車線側の方向指示器の動作状況の検出を行い、方向指示器の点灯を検出した場合には、走行継続時間Tを、下記式(32)の条件を満たすものと判断する。なお、下記式(32)において、tは、本線車線側の方向指示器の点灯が検出された時刻であり、Tは、自車両の運転者が方向指示器を点灯した後、自車両が合流車線での走行を継続することが推奨される推奨時間である。
Figure 0005810520
なお、現在時刻tにおいて自車両の方向指示器が点灯されていない場合には、自車両の運転者が、所定時間Ton後に、自車両の方向指示器を点灯させるものと判断し、上記式(32)のtを、現在時刻tから所定時間Ton経過した時刻(t=t+Ton)として設定してもよい。
そして、上記式(32)から、走行継続時間Tは、現在時刻tから自車両の方向指示器の点灯が検出される時刻までの時間(t―t)と、自車両の方向指示器の点灯後に、自車両が合流車線での走行を継続することが推奨される推奨時間Tとの合計時間以上(T≧T+t―t)という条件を満たすものと判断される。また、上述したように、車線変更のために転舵を行う際には、少なくとも最小所要時間Tmin’を確保する必要がある。そのため、車線変更所要時間TLCのうち、自車両の転舵を開始してから終了するまでの車線変更時間Tは、最小所要時間Tmin’以上(T≧Tmin’)となるため、走行継続時間Tは、車線変更所要時間TLC(TLC=T+T)から最小所要時間Tmin’を引いた時間以下(T≦TLC−Tmin’)であるという条件も満たすものと判断される。そこで、車線変更制御部88は、下記式(33)に従って、走行継続時間Tの暫定値T^を算出する。なお、下記式(33)におけるmin()は、方向指示器を点灯させた場合に推奨される走行継続時間(T+t―t)と、転舵に要する最小所要時間Tmin’とに基づく走行継続時間(TLC−Tmin’)のうち、最小となる値を選択的に算出することを示す(以下、式(34)においても同様。)
Figure 0005810520
一方、自車両が転舵を開始してから終了するまでの車線変更時間Tについては、速すぎる転舵が許容されないことに対応して、車線変更時間Tが最小所要時間Tmin’以上(T≧Tmin’)という制約を設けているが、余りにも遅すぎる転舵も運転者にとっては違和感を生じる原因となる。そこで、車線変更制御部88は、転舵を行う際に許容される最大所要時間をTmax’とした場合に、車線変更時間Tが最大所要時間Tmax’以下(T≦Tmax’)であるという条件も満たすように、車線変更時間Tを算出する。具体的には、車線変更制御部88は、算出した暫定値T^に基づいて、車線変更時間Tを、下記式(34)に従って算出する。
Figure 0005810520
そして、車線変更制御部88は、算出した車線変更時間Tに基づいて、下記式(35)に従って、走行継続時間Tを算出する。
Figure 0005810520
以上のように、第5実施形態に係る車線変更制御装置は、自車両の方向指示器の動作状況を検出し、自車両の方向指示器の点灯を検出した場合には、自車両の運転者は、後方車両の運転者に自車両が車線変更を行うことを認知させるために、方向指示器の点灯後、合流車線での走行を一定時間継続するものと判断し、自車両が合流車線での走行を継続する車走行継続時間Tを算出することで、車線変更所要時間TLCの算出を行う。これにより、第5実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、自車両の方向指示器の動作状況に応じて推奨される運転方法で、自車両の操舵制御を行うことができ、合流地点における自車両の誘導をより適切に行うことができる。
≪第6実施形態≫
続いて、第6実施形態に係る車線変更制御装置について説明する。第6実施形態に係る車線変更制御装置は、図1に示す車線変更制御装置と同様の構成を有するものであり、以下に説明するように動作すること以外は、第1実施形態と同様である。以下において、図14を参照して、第6実施形態に係る車線変更制御装置の動作について説明する。図14は、第6実施形態に係る車線変更制御処理を示すフローチャートである。なお、第6実施形態に係る車線変更制御処理も、マイクロプロセッサ80により、一定の時間間隔ごとに繰り返し行われる。
ステップS601〜S603は、第1実施形態のステップS101〜S103と同様に、自車両の走行情報、合流車線の車線終端点を含む車線情報、および他車両の走行情報の取得が行われる。
そして、ステップS604では、車線変更制御部88により、合流地点において車線変更を行うための合流制御モードがオンになっているか否かの判定が行われる。具体的には、以下の4つの条件がすべて成立している場合に、合流制御モードがオンであると判定される。すなわち、第1に、自車両の運転者により合流地点における操舵制御が許可されていること(第1の条件)、第2に、自車両が本線車線に合流可能な範囲を走行していること(第2の条件)、第3に、合流地点における車線変更が完了していないこと(第3の条件)、第4に、後述する停止モードがオンになっていないこと(第4の条件)、の4つの条件を満たしている場合に、合流制御モードがオンであると判定される。ここで、第1の条件については、例えば、自車両の運転者により、合流地点における操舵制御を許可するためのスイッチ(不図示)がオンにされている場合に、自車両の運転者により合流地点における操舵制御が許可されていると判定される。また、第2の条件については、例えば、図4または図9に示すように、自車両の走行位置xが合流可能開始点xstartから車線終端点xendまでの範囲内である(xstart≦x≦xend)場合に、自車両が本線車線に合流可能な範囲を走行していると判定される。合流制御モードがオンと判定された場合はステップS605に進み、一方、合流制御モードがオフと判定された場合は、この車線変更制御処理を終了する。
ステップS605,S606では、第1実施形態のステップS105,106と同様に、合流地点における自車両の挙動の予測が行われ(ステップS605)、予測した自車両の挙動に基づいて、車線終端ストレス度合の評価が行われる(ステップS606)。
そして、ステップS607では、後方車両挙動予測部85により、合流地点における後方車両の挙動の予測が行なわれる。以下においては、図15を参照して、ステップS607の後方車両挙動予測処理を説明する。図15は、ステップS607の後方車両挙動予測処理を示すフローチャートである。なお、以下においては、図9に示す場面例のように、自車両周囲に後方車両および前方車両が存在するものとして、後方車両の挙動を予測する方法を説明する。また、この後方車両挙動予測処理においては、所定時間Δtをサイクル時間として設定し、合流地点における後方車両の挙動を、サイクル時間Δtごとの各時刻tにおいて予測する。
まず、ステップS6701では、合流不可能状態(詳細は後述する。)が継続している継続時間Tが初期値の0に設定され(T=0)、また、継続時間Tを求めるための時刻tが初期値の現在時刻tに設定される(t=t)。
次いで、ステップS6702では、公知の追従モデルを用いて、合流地点における後方車両の挙動の予測を行うため、後方車両の追従の対象となる追従対象車両の設定が行われる。具体的には、後方車両挙動予測部85は、自車両が合流地点において転舵を開始している場合には、自車両を、後方車両の追従対象車両として設定し、一方、自車両が合流地点において転舵を開始していない場合には、前方車両を、後方車両の追従対象車両として設定する。
ステップS6703では、時刻tにおける自車両および前方車両の挙動の予測が行われる。具体的には、後方車両挙動予測部85は、時刻tにおける自車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)を算出するとともに、時刻tにおける前方車両の走行位置x^(t)と走行速度v^(t)を算出する。なお、時刻tにおける自車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)は、ステップS605で予測した自車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)を用いることができる。また、時刻tにおける前方車両の走行位置x^(t)と走行速度v^(t)は、例えば、前方車両の車速が一定であるものとして、ステップS603で算出した前方車両の現在の走行速度vに基づいて、算出することができる。
ステップS6704では、前方車両が、後方車両の追従対象車両として設定されているか否かの判定が行われる。前方車両が、追従対象車両として設定されている場合はステップS6705に進み、一方、自車両が、追従対象車両に設定されている場合はステップS6710に進む。
ステップS6705では、自車両が本線車線に車線変更することができない合流不可能状態となっているか否かの判定が行われる。具体的には、後方車両挙動予測部85は、ステップS6703で算出した時刻tにおける自車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)と、時刻tにおける後方車両の走行位置x^(t)および走行速度v^(t)とが、下記式(36),(37)に示す条件を満しているか否かを判定することで、時刻tにおいて、自車両が合流不可能状態であるか否かを判定する。
Figure 0005810520
Figure 0005810520
なお、Rは、後方車両から自車両を視認することができる自車両と後方車両との車間距離のうち、最小の車間距離であり、また、Vは、自車両と後方車両がほぼ同じ速度で走行していると判断できる相対速度のうち、最大の相対速度である。なお、自車両が合流不可能状態であるか否かを判定する際には、上記式(36),(37)に示す条件に加えて、自車両と後方車両との車間距離が、自車両が後方車両の前方に車線変更することができない範囲にあるという条件を満たすかを判定してもよい。
ステップS6705において、時刻tにおいて自車両が合流不可能状態であると判定された場合は、ステップS6706に進み、一方、時刻tにおいて、自車両が合流不可能状態ではないと判定された場合は、ステップS6709に進み、合流不可能状態が継続する継続時間Tが0にリセットされる。
ステップS6706では、自車両が合流不可能状態であると判定されているため、合流不可能状態が継続する継続時間Tに、上述したサイクル時間Δtが追加され、継続時間Tが更新される。
そして、ステップS6707では、継続時間Tが、所定時間T よりも大きいか否かの判定が行われる。継続時間Tが所定時間T よりも大きいと判定された場合には、後方車両の運転者が、後方車両の前方に自車両が車線変更するものと予測し、後方車両が自車両に対して一定の車間距離を確保するように挙動するものと判断して、ステップS6708に進む。そして、ステップS6708において、追従対象車両が、前方車両から自車両に変更される。一方、ステップS6707において、継続時間Tが所定時間T 以下であると判定された場合には、前方車両が、追従対象車両として設定されたまま、ステップS6710に進む。
なお、後方車両挙動予測部85は、自車両の方向指示器の動作状況の検出を行い、本線車線側の方向指示器の点灯を検出した場合には、後方車両の運転者は、後方車両の前方に自車両が車線変更をすることを、より早いタイミングで予測することができるものと判断し、所定時間T をより小さい値に設定してもよい。
そして、ステップS6710では、公知の追従モデルに基づいて、合流地点における後方車両の挙動の予測が行われる。具体的には、後方車両挙動予測部85は、追従対象車両として設定された自車両または前方車両に、後方車両が追従するものとして、時刻tにおける後方車両の挙動を予測する。そして、ステップS6711では、時刻tが、上述したサイクル時間Δt経過した時刻に更新される。
ステップS6712では、自車両が車線終端点に到達する時刻tendまでの後方車両の挙動が予測されたか否かの判定が行われる。本実施形態においては、後方車両挙動予測部85は、時刻tが、自車両が車線終端点に到達する時刻tendよりも遅い時刻であるか否かを判定し、時刻tが時刻tendよりも遅い時刻である場合に、自車両が車線終端点に到達する時刻tendまでの後方車両の挙動が予測されたと判定する。刻tendまでの後方車両の挙動が予測されたと判定された場合は、この後方車両挙動予測処理を終了する。一方、時刻tendまでの後方車両の挙動が予測されていないと判定された場合は、ステップS6703に戻り、自車両が車線終端点に到達する時刻tendまで、合流地点における後方車両の挙動の予測が行われる。
以上のように、ステップS607の後方車両挙動予測処理が行われる。
図14に戻り、ステップS608〜S610では、第1実施形態のステップS108〜S110と同様に、後方車両ストレス度合の評価が行われ(ステップS608)、合流ストレス度合の評価が行われた後(ステップS609)、合流地点において車線変更が許容される時間があるか否かの判断が行われる(ステップS610)。ステップS610において、合流地点において車線変更が許容される時間があると判断された場合には、ステップS611に進み、一方、合流地点において車線変更が許容される時間がないと判断された場合は、ステップS615に進む。
ステップS611では、車線変更制御部88により、車線変更所要時間の算出が行われる。ここで、第6実施形態では、後方車両が、自車両の車線変更を予測して、自車両に対して一定の車間距離を確保するように挙動するまでは、自車両は合流車線を走行するものと判断して、車線変更所要時間TLCを構成する走行継続時間Tを算出してもよい。具体的には、車線変更制御部88は、走行継続時間Tが下記式(38)に示す条件を満たすものとして、走行継続時間Tを算出する。
Figure 0005810520
なお、上記式(38)において、t’は、自車両と後方車両とが上記式(36),(37)に示す条件を満たすことで、自車両が合流不可能状態となった最初の時刻である。また、T’は、合流不可能状態が継続することで、後方車両の運転者が、自車両が後方車両の前方に車線変更することを予測し、自車両と一定の車間距離をとるように挙動するものと判断されるまでの時間であり、例えば、上述したステップS6707で導入した所定時間T を用いることができる。
次に、ステップS612,S613では、第1実施形態のステップS112,113と同様に、目標操舵角の算出および出力が行われ、ステップS614に進む。
ステップS614では、車線変更制御部88により、目標駆動力の出力が行われる。具体的には、車線変更制御部88は、例えば、ステップS601で算出した推定目標加速度a^を得るための駆動力を目標駆動力として算出し、パワートレーンコントローラ110に出力することができる。これにより、パワートレーンコントローラ110は、目標駆動力に応じて、エンジンのスロットル開度やトランスミッションの変速比を算出し、エンジン・駆動機構120を制御する。
なお、ステップS610において、合流地点において車線変更が許容される時間がないと判断された場合に、ステップS615に進む。ステップS615では、車線変更制御部88により、自車両の現在の走行位置から車線終端点までの距離が、所定値以下か否かの判定が行われる。自車両の走行位置から車線終端点までの距離が所定値以下である場合には、ステップS617に進み、一方、自車両の走行位置から車線終端点までの距離が所定値よりも大きい場合はステップS616に進む。
ステップS616では、自車両の走行位置から車線終端点までの距離が所定値よりも大きく、自車両が車線終端点に到達するまでに時間的な余裕があるものと判断される。そこで、車線変更制御部88は、合流制御モードを継続したまま、自車両の現在の車速を維持するように、パワートレーンコントローラ110に指示し、この車線変更制御処理を終了する。これにより、次回以降の車線変更制御処理において、合流地点における自車両の誘導を行うことができる。
一方、ステップS615において、自車両の走行位置から車線終端点までの距離が所定値以下であると判断された場合には、ステップS617に進む。ステップS617では、自車両が車線終端点に接近しているため、自車両の車線変更が困難であると判断され、自車両の走行を停止するための停止モードがオンとなり、自車両を停止させように、パワートレーンコントローラ110が制御される。なお、自車両の走行を停止するための停止モードがオンにされた後は、次回処理以降のステップS604において、合流制御モードがオンと判断されず、合流地点における自車両の誘導が行われないこととなる。
以上のように、第6実施形態に係る車線変更制御装置は、自車両と後方車両との車間距離が、後方車両から自車両を視認できる範囲にあり、かつ、自車両と後方車両とが同程度の走行速度で、所定時間以上継続して走行している場合に、後方車両の運転者は、自車両が後方車両の前方に車線変更するものと予測し、自車両と一定の車間距離をとるものと判断し、合流地点における後方車両の挙動を予測する。また、このような場合に、自車両の方向指示器の点灯が検出された場合には、後方車両の運転者は、後方車両の前方に自車両が車線変更をすることを、より早いタイミングで予測することができるものと判断し、合流地点における後方車両の挙動を予測する。これにより、第6実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、合流地点における後方車両の挙動を、自車両と後方車両との走行状況に応じて、より適切に予測することができ、合流地点における後方車両に対する自車両の運転者のストレスをより適切に評価することができる。
さらに、第6実施形態においては、合流地点における自車両の操舵制御を行うだけではなく、推定目標加速度に基づいて、合流地点における自車両の駆動力の制御も行われる。そのため、第6実施形態においては、合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者の運転負荷をより低減することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
すなわち、本発明は、上述した実施形態に限られず、また、上述した第1〜6実施形態を組合せて実施してもよい。
また、上述した2,3実施形態では、合流ストレス度合を、車線終端ストレス度合と後方車両ストレス度合との合計値、または、車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合のうち各時刻において最大となる値を選択して算出する構成を例示しているが、これに限定されるものではなく、例えば、合流ストレス度合を、車線終端ストレス度合および後方車両ストレス度合のうち各時刻において最小となる値を選択して算出する構成としてもよい。
さらに、上述した第2,3実施形態では、自車両と後方車両との車間時間および接近時間に基づいて、後方車両ストレス度合を算出する構成を例示したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、自車両と後方車両との車間時間および接近時間のうち、いずれか一方のみに基づいて、後方車両ストレス度合を算出する構成としてもよい。
また、自車両の走行情報(自車位置情報)を取得する走行情報取得部81、自車両が走行する車線の車線情報を取得する車線情報取得部82、自車両周囲を走行する他車両を検出する他車両検出部83、合流地点における自車両の挙動を予測する自車両挙動予測部84、本線車線において自車両の後方を走行する後方車両の挙動を予測する後方車両挙動予測部85、自車両が車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスを評価する車線終端ストレス評価部86、合流地点における後方車両に対する自車両の運転者のストレスを評価する後方車両ストレス評価部87、車線変更制御部88の合流ストレス評価までを、車線変更ストレス評価方法として車両に予め記憶させるのではなく、プログラムデータとして外部から通信によって受信し、記憶させてもよい。これにより、最新の合流地点が随時更新可能になり、ユーザーが逐次設定する手間を省くことができる。
なお、上述した実施形態のマイクロプロセッサ80の走行情報取得部81は本発明の走行情報取得手段に、車線情報取得部82は本発明の車線情報取得手段に、自車両挙動予測部84は本発明の自車両挙動予測手段に、他車両検出部83は本発明の他車両検出手段に、後方車両挙動予測部85は本発明の後方車両挙動予測手段および合流不可能状態判断手段に、車線終端ストレス評価部86は本発明の車線終端ストレス評価手段に、後方車両ストレス評価部87は本発明の後方車両ストレス評価手段および合流可能状態判断手段に、車線変更制御部88は本発明の合流ストレス評価手段、車線変更計画手段、および誘導手段に、モーターコントローラ90および操舵アシストモーター100は、本発明の誘導手段にそれぞれ相当する。
10a〜10d…カメラ
20…車速センサ
30…ストロークセンサ
40…操舵角センサ
50…方向指示スイッチ
60…GPSユニット
70…道路情報データベース
80…マイクロプロセッサ
81…走行情報取得部
82…車線情報取得部
83…他車両検出部
84…自車両挙動予測部
85…後方車両挙動予測部
86…車線終端ストレス評価部
87…後方車両ストレス評価部
88…車線変更制御部
90…モーターコントローラ
100…操舵アシストモーター
110…パワートレーンコントローラ
120…エンジン・駆動系

Claims (13)

  1. 自車両の操舵角を含む走行情報を取得する走行情報取得手段と、
    前記自車両の走行情報に基づいて、自車両が走行する車線が本線車線に合流する合流車線であるかを判断し、自車両が走行する車線が前記合流車線である場合に、前記合流車線と前記本線車線とが合流する合流地点において、前記合流車線の終端である車線終端点の位置情報を取得する車線情報取得手段と、
    前記自車両の走行情報に基づいて、前記合流地点における自車両の挙動を予測する自車両挙動予測手段と、
    自車両周囲を走行する他車両を検出し、検出した他車両の走行情報を検出する他車両検出手段と、
    前記他車両検出手段により検出された前記他車両が、前記本線車線において自車両の後方を走行する後方車両である場合に、前記他車両の走行情報に基づいて、前記合流地点における前記後方車両の挙動を予測する後方車両挙動予測手段と、
    前記車線終端点の位置情報と、前記合流地点における自車両の挙動の予測結果とに基づいて、自車両が前記車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスを、車線終端ストレス度合として、時系列に沿って評価する車線終端ストレス評価手段と、
    前記合流地点における自車両の挙動の予測結果と、前記合流地点における後方車両の挙動の予測結果とに基づいて、前記合流地点における前記後方車両に対する自車両の運転者のストレスを、後方車両ストレス度合として、時系列に沿って評価する後方車両ストレス評価手段と、
    各時刻における前記車線終端ストレス度合および前記後方車両ストレス度合のうち大きい方の値を、自車両が前記合流地点において車線変更を行う際の自車両の運転者のストレスである合流ストレス度合として、時系列に沿って評価する合流ストレス評価手段と、
    前記合流ストレス度合が、小さくなるようなタイミングで、自車両が前記合流車線から前記本線車線に車線変更することができるように、自車両の操舵角の時系列データを車線変更計画として作成する車線変更計画手段と、
    前記車線変更計画に基づいて、自車両を前記合流車線から自車両の操舵制御を行うことにより、前記本線車線に誘導する誘導手段と、を備えることを特徴とする車線変更制御装置。
  2. 請求項に記載の車線変更制御装置であって、
    前記車線変更計画手段は、時系列に沿って算出された前記合流ストレス度合の数値データが、相対的に小さくなるようなタイミングで、自車両が前記合流車線から前記本線車線に車線変更することができるように、前記車線変更計画を作成することを特徴とする車線変更制御装置。
  3. 請求項に記載の車線変更制御装置であって、
    前記車線変更計画手段は、前記車線変更計画を作成する際に、前記合流ストレス度合が最小となる時刻を、自車両が前記本線車線への合流を完了する時刻として算出することを特徴とする車線変更制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車線変更制御装置であって、
    前記車線終端ストレス評価手段は、前記車線終端ストレス度合を、前記車線終端ストレス度合の経時変化を表す関数として算出し、
    前記後方車両ストレス評価手段は、前記後方車両ストレス度合を、前記後方車両ストレス度合の経時変化を表す関数として算出し、
    前記合流ストレス評価手段は、前記合流ストレス度合を、前記車線終端ストレス度合の経時変化を表す関数と前記後方車両ストレス度合の経時変化を表す関数とに基づいて、前記合流ストレス度合の経時変化を表す関数として算出することを特徴とする車線変更制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の車線変更制御装置であって、
    前記車線終端ストレス度合の数値データおよび前記後方車両ストレス度合の数値データは、前記合流地点において自車両が車線変更を行う際に、自車両の運転者が車線変更を不可能であると判断する値である上限ストレス値と、自車両の運転者がストレスを感じない値である下限ストレス値との間の範囲内となるように設定されることを特徴とする車線変更制御装置。
  6. 請求項に記載の車線変更制御装置であって、
    自車両と前記後方車両との相対速度が所定値以下であり、かつ、自車両と前記後方車両との車間距離が、自車両が前記後方車両の前方に車線変更することが可能な範囲にある場合に、自車両が前記本線車線に合流可能な合流可能状態であると判断する合流可能状態判断手段をさらに備え、
    前記後方車両ストレス評価手段は、前記合流可能状態の継続時間が大きいほど、前記後方車両ストレス度合を、前記下限ストレス値に近づけるように設定することを特徴とする車線変更制御装置。
  7. 請求項に記載の車線変更制御装置であって、
    前記後方車両ストレス評価手段は、自車両の方向指示器の動作状況の検出を行い、前記方向指示器の方向指示動作を検出した場合には、前記合流可能状態が継続することにより、前記後方車両ストレス度合を前記下限ストレス値に近づける度合を、大きくなるようにすることを特徴とする車線変更制御装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の車線変更制御装置であって、
    前記車線変更計画手段は、自車両が転舵を開始せずに前記合流車線での走行を継続する時間である走行継続時間、および自車両が車線変更するための転舵を開始してから終了するまでの時間である車線変更時間を算出し、現在の時刻から、前記走行継続時間と前記車線変更時間とを合計した時間である合計時間が経過した際の時刻を、自車両が前記本線車線への合流を完了する時刻として算出することを特徴とする車線変更制御装置。
  9. 請求項に記載の車線変更制御装置であって、
    前記車線変更計画手段は、自車両の方向指示器の動作状況の検出を行い、前記方向指示器の方向指示動作を検出した場合に、前記方向指示器の方向指示動作を検出した時刻から一定時間は、前記自車両が転舵を開始せずに前記合流車線での走行を継続すると判断し、該判断に基づき、前記走行継続時間を算出することを特徴とする車線変更制御装置。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の車線変更制御装置であって、
    自車両と前記後方車両との相対速度が所定値以下であり、かつ、自車両と前記後方車両との車間距離が、前記後方車両から自車両が視認可能な範囲にある場合に、自車両が前記本線車線に合流不可能な合流不可能状態であると判断する合流不可能状態判断手段をさらに備え、
    前記後方車両挙動予測手段は、前記合流不可能状態が所定の継続時間以上継続した場合に、前記後方車両は、自車両に対して一定の車間距離を確保するように挙動するものと予測し、
    前記後方車両ストレス評価手段は、前記後方車両の挙動の予測結果に基づいて、前記後方車両ストレス度合を評価することを特徴とする車線変更制御装置。
  11. 請求項10に記載の車線変更制御装置であって、
    前記後方車両挙動予測手段は、自車両の方向指示器の動作状況の検出を行い、前記方向指示器の方向指示動作を検出した場合に、前記所定の継続時間よりも短い時間で、前記後方車両が自車両に対して一定の車間距離を確保するように挙動するものと予測することを特徴とする車線変更制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の車線変更制御装置であって、
    前記自車両挙動予測手段は、前記他車両検出手段により前記本線車線において自車両の前方を走行する前方車両が検出された場合に、自車両は前記前方車両に接近しすぎないように加減速を行うものとして、自車両の挙動を予測し、
    前記車線終端ストレス評価手段は、前記自車両の挙動の予測結果に基づいて、前記車線終端ストレス度合を評価し、
    前記後方車両ストレス評価手段は、前記自車両の挙動の予測結果に基づいて、前記後方車両ストレス度合を評価することを特徴とする車線変更制御装置。
  13. 走行情報取得手段と、自車両挙動予測手段と、車線情報取得手段と、車線終端ストレス評価手段と、他車両検出手段と、後方車両挙動予測手段と、後方車両ストレス評価手段と、合流ストレス評価手段と、を備えるコンピュータを用いて、合流地点において車線変更を行う際の運転者のストレスを合流ストレス度合として評価する車線変更ストレス評価方法であって、
    前記走行情報取得手段により、自車両の走行情報を取得し、
    前記自車両挙動予測手段により、取得した前記自車両の走行情報に基づいて、合流車線と本線車線とが合流する合流地点における自車両の挙動を予測し、
    前記車線情報取得手段により、前記合流車線の終端である車線終端点の位置情報を取得し、
    前記車線終端ストレス評価手段により、取得した前記車線終端点の位置情報と、予測した前記自車両の挙動とに基づいて、自車両が前記車線終端点に接近することに対する自車両の運転者のストレスを車線終端ストレス度合として時系列に沿って評価し、
    前記他車両検出手段により、自車両周囲の他車両を検出して該他車両の走行情報を取得し、
    前記後方車両挙動予測手段により、前記他車両が前記本線車線において自車両の後方を走行する後方車両である場合に、前記他車両の走行情報に基づいて、前記合流地点における前記後方車両の挙動を予測し、
    前記後方車両ストレス評価手段により、予測した前記他車両の挙動と、前記予測した自車両との挙動とに基づいて、前記合流地点における前記後方車両に対する自車両の運転者のストレスを後方車両ストレス度合として時系列に沿って評価し、
    前記合流ストレス評価手段により、各時刻における前記車線終端ストレス度合および前記後方車両ストレス度合のうち大きい方の値を、前記合流ストレス度合として、時系列に沿って評価することを特徴とする車線変更ストレス評価方法。
JP2010273427A 2010-12-08 2010-12-08 車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法 Active JP5810520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273427A JP5810520B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273427A JP5810520B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123606A JP2012123606A (ja) 2012-06-28
JP5810520B2 true JP5810520B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46504980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273427A Active JP5810520B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810520B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040607B2 (ja) * 2012-07-19 2016-12-07 日産自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP6040611B2 (ja) * 2012-07-23 2016-12-07 日産自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP6365402B2 (ja) * 2015-05-13 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6657881B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6575492B2 (ja) * 2016-11-29 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6558356B2 (ja) 2016-12-22 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6881244B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US11572099B2 (en) * 2018-04-27 2023-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Merge behavior systems and methods for merging vehicles
JP7077870B2 (ja) 2018-08-28 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
RU2762808C1 (ru) * 2018-12-06 2021-12-23 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ помощи при движении и устройство помощи при движении
KR102257893B1 (ko) * 2019-07-01 2021-05-31 경북대학교 산학협력단 차선 변경 정보 제공 장치, 이의 차선 변경 정보 제공 방법 및 이를 수행하기 위한 기록매체
JP7110307B2 (ja) * 2020-11-24 2022-08-01 パシフィックコンサルタンツ株式会社 合流支援装置、合流支援方法、合流支援プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909106B2 (ja) * 1989-09-29 1999-06-23 マツダ株式会社 移動車の走行制御装置
JP3824784B2 (ja) * 1998-06-30 2006-09-20 富士通株式会社 走行支援装置、車線変更可否判断装置、その方法及び記録媒体
JP3882797B2 (ja) * 2003-08-08 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2006176069A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd インターチェンジ合流支援装置
JP2008309966A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Fujitsu Ten Ltd 音声入力処理装置および音声入力処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012123606A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810520B2 (ja) 車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法
US12005904B2 (en) Autonomous driving system
US10331139B2 (en) Navigation device for autonomously driving vehicle
US10464604B2 (en) Autonomous driving system
US10875529B2 (en) Vehicle control device
KR101837820B1 (ko) 자동 운전 차량 시스템
JP6575543B2 (ja) 自動運転装置、及び自動運転方法
US10343686B2 (en) Autonomous driving system
US20200247413A1 (en) Vehicle control system
JP6713541B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
RU2570191C2 (ru) Вспомогательная система управления транспортным средством
JP6711329B2 (ja) 走行支援装置
JP2016207016A (ja) 走行制御装置およびデータ構造
WO2019030922A1 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP2021041851A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2011028625A (ja) 車両走行支援装置
US20230391331A1 (en) Vehicle Guidance System and Method for Operating a Travel Function on the Basis of the Distance from a Signaling Unit
US20230373491A1 (en) Vehicle Control System and Method for Increasing the Attentiveness of a Driver When Operating a Driving Function
JP5614031B2 (ja) 運転支援装置
JP5921720B2 (ja) 運転支援方法および運転支援システム
JP5589877B2 (ja) 車両用情報処理装置
US20230406314A1 (en) Vehicle Control System and Method for Taking into Account Environmental Data during Operation of a Driving Function
US20230373488A1 (en) Vehicle Control System and Method for Operating a Driving Function Taking into Account the Distance from the Stop Line
Hashimoto et al. HMI for elderly drivers in an off-vehicle parking assistance system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151