JP5803342B2 - リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803342B2
JP5803342B2 JP2011144531A JP2011144531A JP5803342B2 JP 5803342 B2 JP5803342 B2 JP 5803342B2 JP 2011144531 A JP2011144531 A JP 2011144531A JP 2011144531 A JP2011144531 A JP 2011144531A JP 5803342 B2 JP5803342 B2 JP 5803342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
secondary battery
current collector
low potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011144531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012038715A (ja
Inventor
齋藤 崇実
崇実 齋藤
眞一郎 坂口
眞一郎 坂口
岩崎 靖和
靖和 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011144531A priority Critical patent/JP5803342B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to KR1020137001011A priority patent/KR101445504B1/ko
Priority to CN201180034917.8A priority patent/CN103004008B/zh
Priority to RU2013106907/07A priority patent/RU2538775C2/ru
Priority to US13/810,074 priority patent/US20130115486A1/en
Priority to MX2013000637A priority patent/MX2013000637A/es
Priority to PCT/JP2011/065817 priority patent/WO2012008421A1/ja
Priority to BR112013001135A priority patent/BR112013001135A2/pt
Priority to EP11806751.1A priority patent/EP2595235A1/en
Priority to TW100124974A priority patent/TWI466355B/zh
Publication of JP2012038715A publication Critical patent/JP2012038715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803342B2 publication Critical patent/JP5803342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法に関する。
二次電池は、充放電が繰り返されると、劣化して電池容量が減少する。そこで特許文献1では、リチウムを含有する第3電極を電池内に配置する。そしてこの第3電極に対して外部回路から電力を供給する。すると第3電極からリチウムイオンが放出されて、充放電による可動リチウムイオンの減少を補うことができるとしている。
特開平8−190934号公報
しかしながら、前述の従来技術では、電池内に第3電極を配置しなければならない。またリチウムをドープするために、外部回路によって電力を供給しなければならない。したがって電池の構造が複雑になる。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、電池の構造を複雑にすることなく、充放電による可動リチウムイオンの減少を補うことができるリチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法を提供することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。
本発明によるリチウムイオン二次電池は、電解質が充填された外装材と、前記外装材に収められるとともに、活物質を含んだ電極層が形成されてその電極層と電気的に接続された集電体と、一端が前記集電体と電気的に接続されるとともに、他端が前記外装材の外部に露出するタブと、を含む。そして前記集電体において前記タブと電気的に接続される接続端に設けられた絶縁層と、前記絶縁層に設けられ、前記電極層の活物質よりも酸化還元電位が低く、かつその活物質に対して還元能力がある低電位部材と、を備える。前記絶縁層は、前記低電位部材上から当該絶縁層方向に圧力が加えられた場合に、当該低電位部材によって潰れて破断するように構成される。
本発明によれば、低電位部材をプレスして集電体に短絡させると、低電位部材由来の陽イオンが電解質中に放出されるとともに、電子が集電体に流れる。そして集電体に形成された電極層に、もともと電解質中に存在する近辺の陽イオンが取り込まれるようになる。したがって、このような解決手段にすることで、電池構造を複雑にすることなく、充放電による可動リチウムイオンの減少を補うことができる。
本発明によるリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す図である。 本実施形態のリチウムイオン二次電池に用いる電極の一例を示す図である。 本発明によるリチウムイオン二次電池の電池容量を回復する方法を説明する図である。 本発明によるリチウムイオン二次電池に使用する電極の別の例を示す図である。
以下では図面等を参照して本発明を実施するための形態について、さらに詳しく説明する。
(リチウムイオン二次電池の構成)
図1は、本発明によるリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す図であり、図1(A)はリチウムイオン二次電池の斜視図であり、図1(B)は図1(A)のB−B断面図である。
リチウムイオン二次電池1は、所定数積層されて電気的に並列接続された単電池20と、外装材30と、を含む。外装材30には、電解質(電解液)40が充填されている。
電解質(電解液)40は、たとえば、ポリマー骨格中に数重量%〜99重量%程度電解液を保持させたゲル電解質である。特に高分子ゲル電解質がよい。高分子ゲル電解質は、たとえば、イオン導伝性を有する固体高分子電解質に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものである。また、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を保持させたものでもよい。
高分子ゲル電解質は、高分子電解質100%でできたもの以外のものであって、電解液をポリマー骨格に含ませたものであればよい。特に、電解液とポリマーとの比率(質量比)は、20:80〜98:2程度が好ましい。このような比率であれば、電解質による流動性と、電解質としての性能と、が両立される。
ポリマー骨格は、熱硬化性ポリマー及び熱可塑性ポリマーのいずれでもよい。具体的には、たとえば、ポリエチレンオキシドを主鎖又は側鎖に持つ高分子(PEO),ポリアクリロニトリル(PAN),ポリメタクリル酸エステル,ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF−HFP),ポリメチルメタクリレート(PMMA)などである。ただし、これらに限られない。
高分子ゲル電解質に含まれる電解液(電解質塩及び可塑剤)は、通常リチウムイオン電池で用いられるものである。たとえば、LiPF6,LiBF4,LiClO4,LiAsF6,LiTaF6,LiAlCl4,Li210Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCF3SO3,Li(CF3SO2)2N,Li(C25SO2)2N等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩(電解質塩)を含み、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネート等の環状カーボネート類である。ジメチルカーボネート,メチルエチルカーボネート,ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類でもよい。テトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類でもよい。γ−ブチロラクトン等のラクトン類でもよい。アセトニトリル等のニトリル類でもよい。プロピオン酸メチル等のエステル類でもよい。ジメチルホルムアミド等のアミド類でもよい。酢酸メチル及び蟻酸メチルの中から選ばれる少なくとも1種類以上を混合した非プロトン性溶媒等の有機溶媒(可塑剤)を用いたものでもよい。ただし、これらに限られない。
単電池20は、セパレーター210と、正極221と、負極222と、を含む。
セパレーター210は、流動性のある電解質(電解液)40を保持する電解質層である。セパレーター210は、ポリアミド製不織布,ポリエチレン不織布,ポリプロピレン不織布,ポリイミド不織布,ポリエステル不織布,アラミド不織布などの不織布である。また、セパレーター210は、フィルムが延伸されて細孔が形成された微多孔膜フィルムでもよい。このようなフィルムは、既存のリチウムイオン電池用セパレーターとして使用される。またポリエチレン,ポリプロピレン,ポリイミドフィルムやあるいはこれらを積層したものであってもよい。セパレーター210の厚さは、特には限定されない。しかしながら、薄いほうが電池がコンパクトになる。そこでセパレーター210は、性能を確保できる範囲で、できるだけ薄いことが望ましい。一般的にはセパレーター210の厚さは10〜100μm程度である。ただし一定厚でなくてもよい。
正極221は、薄板の集電体22と、その両面に形成された正極層221aと、を有する。なお、最外層に配置される正極221は、集電体22の片面にのみ正極層221aが形成される。正極の集電体22は、ひとつに集合されて電気的に並列接続される。図1(B)では、各集電体22は、右側でひとつに集合する。この集合部分が正極集電部である。
集電体22は、主成分である金属粉末に、バインダー(樹脂)及び溶剤を混ぜた金属ペーストが加熱されて成形される。金属粉末は、たとえば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などである。これらの金属粉末は、1種が単独で用いられてもよいし、2種以上が混合されて用いられてもよい。また異なる金属粉末が多層に積層されてもよい。バインダーは、たとえば、エポキシ樹脂などの従来公知の樹脂バインダー材料である。またバインダーは、導電性高分子材料であってもよい。集電体22の厚さは、特に限定されないが、通常は1〜100μm程度である。集電体22の端縁には、絶縁層22a及び低電位部材22bが設けられる。これらについては後述される。
正極層221aは、正極活物質を含む。正極活物質は、特にリチウム−遷移金属複合酸化物が好ましい。具体的には、たとえば、スピネルLiMn24などのLi・Mn系複合酸化物,LiCoO2などのLi・Co系複合酸化物,LiNiO2などのLi・Ni系複合酸化物,LiFeO2などのLi・Fe系複合酸化物などである。また、LiFePO4などの遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物でもよい。さらに、V25,MnO2,TiS2,MoS2,MoO3などの遷移金属酸化物や硫化物でもよい。また、PbO2,AgO,NiOOHなどでもよい。このような正極活物質は、電池容量、出力特性に優れた電池を構成できる。
正極活物質の粒径は、正極材料をペースト化してスプレーコートなどによって製膜できる程度であればよいが、小さいほうが電極抵抗を低減できる。具体的には、正極活物質の平均粒径が0.1〜10μmであるとよい。
正極活物質は、この他にもイオン伝導性を高めるために、電解質,リチウム塩,導電助剤などを含んでもよい。導電助剤は、一例を挙げれば、アセチレンブラック,カーボンブラック,グラファイトなどである。
正極活物質,電解質(好ましくは固体高分子電解質),リチウム塩,導電助剤の配合量は、電池の使用目的(出力重視,エネルギー重視など)、イオン伝導性が考慮されて設定される。たとえば、電解質、特に固体高分子電解質の配合量が過少であると、活物質層内でのイオン伝導抵抗やイオン拡散抵抗が大きくなり、電池性能が低下する。一方、電解質、特に固体高分子電解質の配合量が過多であると、電池のエネルギー密度が低下する。したがって、これらが考慮されて、具体的な配合量が設定される。
正極層221aの厚さは、特には限定されない。電池の使用目的(出力重視,エネルギー重視など)、イオン伝導性などが考慮されて設定される。一般的な正極の厚さは1〜500μm程度である。
負極222は、薄板の集電体22と、その両面に形成された負極層222aと、を有する。なお、最外層に配置される負極222は、集電体22の片面にのみ負極層222aが形成される。負極の集電体22は、ひとつに集合されて電気的に並列接続される。図1(B)では、各集電体22は、左側でひとつに集合する。この集合部分が負極集電部である。なお集電体22は、正極に用いるものと同じものを使用しても、別のものを使用してもよい。
負極層222aは、負極活物質を含む。負極層222aは、具体的には、金属酸化物,リチウム−金属複合酸化物金属,カーボン,チタン酸化物,リチウム−チタン複合酸化物などである。特に、カーボン,遷移金属酸化物,リチウム−遷移金属複合酸化物が好ましい。なかでもカーボン又はリチウム−遷移金属複合酸化物は、電池を高電池容量化、高出力化できる。これらが1種単独で用いられてもよいし、2種以上併用されて用いられてもよい。
外装材30は、積層された単電池20を収容する。外装材30は、アルミニウム等の金属をポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルムのシート材で形成される。外装材30は、積層された単電池20を収容した状態で、周囲が熱融着される。外装材30は、単電池20の電力を外部に取り出すための正極タブ31及び負極タブ32を備える。
正極タブ31は、一端が外装材30の内部で正極集電部に接続され、他端が外装材30の外に出る。
負極タブ32は、一端が外装材30の内部で負極集電部に接続され、他端が外装材30の外に出る。
図2は、本実施形態のリチウムイオン二次電池に用いる電極の一例を示す図であり、図2(A)は平面図、図2(B)は側面図である。
なお、ここでは、電極として特に正極221で説明するが、負極222も同様である。
正極221は、集電体22と、正極層221aと、絶縁層22aと、低電位部材22bと、を含む。
絶縁層22aは、集電体22の端縁に設けられる。絶縁層22aは、後述のように、低電位部材22bがプレスされると、潰れて破断する程度に軟弱である。
低電位部材22bは、絶縁層22aに設けられる。低電位部材22bは、絶縁層22aに比べて小形である。低電位部材22bは、そのような小形のものが複数個並べられている。本実施形態では、絶縁層22aに比べて小形であって、円形の16個の低電位部材22bが、絶縁層22aに設けられる。低電位部材22bは、電極層(正極層221a)の活物質よりも酸化還元電位が低く、かつその活物質に対して還元能力がある。また低電位部材22bは、集電体22よりも酸化還元電位が低く、かつ集電体22に対して還元能力がある。換言すれば、集電体22は、低電位部材22bよりも酸化還元電位が高い。低電位部材22bは、たとえばリチウム金属又はリチウムを含有する化合物である。
(リチウムイオン二次電池の電池容量回復方法)
図3は、本発明によるリチウムイオン二次電池の電池容量を回復する方法を説明する図であり、図3(A)は回復のための具体的な方法を示し、図3(B)は回復のメカニズムを示す。
リチウムイオン二次電池の電池容量が小さくなったら、図3(A)に示すように、プレス装置100で低電位部材22bをプレスする。すると図3(B)に示すように、低電位部材22bは、絶縁層22aに、めりこむ。そして絶縁層22bが破断して、低電位部材22bが集電体22に短絡する(短絡工程)。
このとき低電位部材22bが、電極層(正極層221a)の活物質よりも酸化還元電位が低く、かつその活物質に対して還元能力があるので、低電位部材由来の陽イオン(図3(B)ではリチウムイオンLi+)が電解質中に放出されるとともに、電子e-が集電体22に流れる。そして集電体22に形成された正極層221aに、近辺の陽イオン(図3(B)ではリチウムイオンLi+)が取り込まれる。このように陽イオンが移動することで、充放電による可動イオンの減少を補うことができる。なお低電位部材22bは、集電体22よりも酸化還元電位が低く、かつ集電体22に対して還元能力がある。すなわち、集電体22は、低電位部材22bよりも酸化還元電位が高いので、低電位部材22bではなく集電体22が溶けてしまうといった現象は生じない。
理論的には、低電位部材22bの酸化還元電位が、電極層の活物質の酸化還元電位よりも低く、かつ低電位部材22bが活物質に対して還元能力があれば、低電位部材22bが集電体22に短絡したときに陽イオンが電解質中に放出されるので、可動イオンを補うことができる。しかしながら陽イオンによっては、電極に何らかの悪影響を与える可能性もある。そこで本実施形態では、低電位部材22bとして、特にリチウム金属又はリチウムを含有する化合物を用いる。このようにすれば、低電位部材22bが集電体22に短絡したときに、陽イオンとしてリチウムイオンLi+が電解質中に放出される。リチウムイオンLi+によって、充放電による可動リチウムイオンの減少を補うことができる。リチウムイオンLi+はもともと電解質中に存在するので、悪影響を与えることがない。このような理由によって、低電位部材22bは、リチウム金属又はリチウムを含有する化合物であることが望ましい。さらにエネルギー密度を考慮すると特にリチウム金属が望ましい。
また本実施形態では、低電位部材22bは、絶縁層22aに比べて小形であって複数個並べられている。そのため、電池容量の減少度合、すなわち可動リチウムイオンの減少度合に応じて、必要な個数だけ低電位部材22bをプレスすることができる。したがって可動リチウムイオンを無用に過剰に増やしてしまうことを防止できる。なお電池容量の減少度合は、電池の使用時間や使用履歴、電流値や電圧値などに基づいて推定すればよい。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることが明白である。
たとえば、上記説明においては、電極は、集電体の両面に正極層が形成された正極、集電体の両面に負極層が形成された負極、を例示して説明したが、集電体の片面に正極層が形成され反対面に負極層が形成されたものであってもよい。この場合は、正極層が形成された面に、絶縁層22a及び低電位部材22bを設けるときは、低電位部材22bは正極層の活物質よりも酸化還元電位を低くする。また負極層が形成された面に、絶縁層22a及び低電位部材22bを設けるときは、低電位部材22bは負極層の活物質よりも酸化還元電位を低くする。このようにすることで、陽イオンが電解質中に放出されやすくなる。
また図4に示すように、積層される電極221ごとに、絶縁層22a及び低電位部材22bの位置をズラしておけば、電極221ごとに電池容量を回復することもできる。
1 リチウムイオン二次電池
20 単電池
210 セパレーター
221 正極
221a 正極層
222 負極
222a 負極層
22 集電体
22a 絶縁層
22b 低電位部材
30 外装材
40 電解質(電解液)
100 プレス装置

Claims (5)

  1. 電解質が充填された外装材と、
    前記外装材に収められるとともに、活物質を含んだ電極層が形成されてその電極層と電気的に接続された集電体と、
    一端が前記集電体と電気的に接続されるとともに、他端が前記外装材の外部に露出するタブと、
    前記集電体において前記タブと電気的に接続される接続端に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層に設けられ、前記電極層の活物質よりも酸化還元電位が低く、かつその活物質に対して還元能力がある低電位部材と、を含み、
    前記絶縁層は、前記低電位部材上から当該絶縁層方向に圧力が加えられた場合に、当該低電位部材によって潰れて破断するように構成される、
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池において、
    前記低電位部材は、リチウム金属又はリチウムを含有する化合物である、
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池において、
    前記低電位部材は複数であって前記絶縁層に並べられて設けられる、
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池において、当該リチウムイオン二次電池の電池容量回復方法であって、
    前記低電位部材をプレスして前記集電体に短絡させる短絡工程を備える、
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法。
  5. 請求項3に記載のリチウムイオン二次電池において、当該リチウムイオン二次電池の電池容量回復方法であって、
    前記複数の低電位部材のうち、電池容量の減少度合に応じた個数の低電位部材をプレスして前記集電体に短絡させる短絡工程を備える、
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法。
JP2011144531A 2010-07-16 2011-06-29 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法 Expired - Fee Related JP5803342B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144531A JP5803342B2 (ja) 2010-07-16 2011-06-29 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法
EP11806751.1A EP2595235A1 (en) 2010-07-16 2011-07-11 Lithium ion secondary battery, device for recovering battery capacity and method for recovering battery capacity
RU2013106907/07A RU2538775C2 (ru) 2010-07-16 2011-07-11 Литий-ионная аккумуляторная батарея, устройство восстановления емкости батареи и способ восстановления емкости батареи
US13/810,074 US20130115486A1 (en) 2010-07-16 2011-07-11 Lithium ion secondary battery, battery capacity recovery apparatus, and battery capacity recovery method
MX2013000637A MX2013000637A (es) 2010-07-16 2011-07-11 Bateria secundaria de iones de litio, aparato de recuperacion de la capacidad de bateria, y metodo de recuperacion de la capacidad de bateria.
PCT/JP2011/065817 WO2012008421A1 (ja) 2010-07-16 2011-07-11 リチウムイオン二次電池及び電池容量回復装置並びに電池容量回復方法
KR1020137001011A KR101445504B1 (ko) 2010-07-16 2011-07-11 리튬 이온 2차 전지 및 전지 용량 회복 장치 및 전지 용량 회복 방법
CN201180034917.8A CN103004008B (zh) 2010-07-16 2011-07-11 锂离子二次电池、电池容量恢复装置及电池容量恢复方法
BR112013001135A BR112013001135A2 (pt) 2010-07-16 2011-07-11 bateria iônica de lítio secundária, aparelhagem de restauração de capacidade de bateria, e método de restauração de capacidade de bateria
TW100124974A TWI466355B (zh) 2010-07-16 2011-07-14 A lithium ion secondary battery and a battery capacity recovery device, and a battery capacity recovery method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161605 2010-07-16
JP2010161605 2010-07-16
JP2011144531A JP5803342B2 (ja) 2010-07-16 2011-06-29 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038715A JP2012038715A (ja) 2012-02-23
JP5803342B2 true JP5803342B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=45850460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144531A Expired - Fee Related JP5803342B2 (ja) 2010-07-16 2011-06-29 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の電池容量回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803342B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244314B2 (ja) * 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
JPH08190934A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 非水系二次電池および電源システム
JP3600051B2 (ja) * 1998-12-25 2004-12-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3890185B2 (ja) * 2000-07-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012038715A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217076B2 (ja) リチウムイオン組電池
RU2566741C2 (ru) Токоотвод для биполярной литий-ионной аккумуляторной батареи
JP5629789B2 (ja) 電池および電池の製造方法
EP2819219B1 (en) Bipolar electrode and bipolar lithium-ion secondary battery using same
KR101445504B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 전지 용량 회복 장치 및 전지 용량 회복 방법
RU2521075C1 (ru) Биполярная батарея
JP5573542B2 (ja) 電気デバイス及び電気デバイス用ガス抜き装置並びに電気デバイスのガス抜き方法
CN112736298A (zh) 电压改变的混合型电化学电池设计
JP4655593B2 (ja) バイポーラ電池
WO2016051645A1 (ja) フレキシブル電池
JP2014225326A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014154317A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5703996B2 (ja) 電池容量回復装置及び電池容量回復方法
JP2013105703A (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2004178914A (ja) バイポーラ電極およびその電極を用いたバイポーラ二次電池
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP2016072015A (ja) フレキシブル電池
JP6646370B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP3038187A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2020149920A (ja) リチウム二次電池
JP4582684B2 (ja) 非水二次電池
JP2016181418A (ja) 二次電池
JP7243381B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees