JP5802067B2 - フラット回路体の取付方法 - Google Patents

フラット回路体の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5802067B2
JP5802067B2 JP2011144499A JP2011144499A JP5802067B2 JP 5802067 B2 JP5802067 B2 JP 5802067B2 JP 2011144499 A JP2011144499 A JP 2011144499A JP 2011144499 A JP2011144499 A JP 2011144499A JP 5802067 B2 JP5802067 B2 JP 5802067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit body
flat circuit
resin
slit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011144499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013013251A (ja
Inventor
雅寛 伊藤
雅寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011144499A priority Critical patent/JP5802067B2/ja
Publication of JP2013013251A publication Critical patent/JP2013013251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802067B2 publication Critical patent/JP5802067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、車両等においてワイヤハーネスとして配索されるフラット回路体の取付方法に関する。
車両等では、ワイヤハーネスの配索作業を簡便にするために、ワイヤハーネスの配索経路に位置する樹脂製の筐体に、ワイヤハーネスを固定するための機構を一体形成しておく場合がある。
また、省スペース化等のために、ワイヤハーネスとして、フラット回路体を採用することも少なくない。ここに、フラット回路体とは、絶縁被覆材で被覆された複数の電線が平面状に結合した構造を成すフラットな配線材で、具体的には、複数の被覆電線をリボン状に接続一体化したリボン電線、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブルプリントサーキット(FPC)、フレキシブルワイヤーサーキット(FWC)等が該当する。
図9及び図10は、フラット回路体101の配索経路に位置する樹脂製の筐体111に、フラット回路体101を固定するための機構(後述の柱状突起対)を一体形成した従来のフラット回路体の取付方法を示したものである。このフラット回路体の取付方法は、下記特許文献1に開示されたものである。
図示例の取付方法の場合、フラット回路体101は、複数の被覆電線102をリボン状に接続一体化したリボン電線103と、このリボン電線103の絶縁被覆材に熱融着された樹脂製テープ104と、を備えている。この樹脂製テープ104は、リボン電線103の絶縁被覆材であり、且つ、リボン電線103を幅方向に横断するテープ状で、両端105a,105bがフラット回路体101の外側に突出するように長さ設定されている。
この樹脂製テープ104は、筐体111への取付部となるもので、リボン電線103の両側に突出するテープの両端105a,105bには、後述する樹脂製の筐体111側の柱状突起を挿通させるための取付孔106a,106bが、貫通形成されている。
樹脂製の筐体111は、車体上のフラット回路体101の配索経路に配備される部品で、熱可塑性樹脂で形成されている。この樹脂製の筐体111としては、具体的には、例えば、インストルメントパネルや、ドアトリムなど、車体の内装に使用される各種の構造用樹脂部品が該当する。
図示例の樹脂製の筐体111の場合は、フラット回路体101が載置されるハーネス配索面113に、柱状突起対115が、一体形成されている。ハーネス配索面113上の柱状突起対115は、フラット回路体101の長さ方向に適宜間隔Pで、複数装備されている。
それぞれの柱状突起対115は、フラット回路体101の幅方向に離間して配置された一対の柱状突起116a,116bから構成されている。それぞれの柱状突起116a,116bは、いずれも、円柱状の突起である。各柱状突起116a,116bは、その上端部が、ハーネス配索面113に載置されたフラット回路体101の樹脂製テープ104の取付孔106a、106bから上方に突出するように、ハーネス配索面113からの突出高さが設定されている。
図9に示したフラット回路体101の樹脂製の筐体111への取り付けは、ケーブル載置工程と、突起熱成形工程と、を順に実施することで完了する。
ここに、ケーブル載置工程とは、図10(a)に示すように、フラット回路体101の各樹脂製テープ104の両端105a,105bの取付孔106a、106bを、樹脂製の筐体111上のハーネス配索面113の各柱状突起116a,116bの上端に嵌合させて、各柱状突起対115間に、フラット回路体101を配置する工程である。
また、突起熱成形工程は、図10(a)に示すように、前述のケーブル載置工程を終えた各柱状突起116a,116bの上端に、加熱手段(ヒーティングダイ)121を押し当てて、各柱状突起116a,116bの上端部の熱成形を行う。
更に詳しく説明すると、加熱手段121は、各柱状突起116a,116bの上端部に、該上端部の軟化(可塑化)に必要な加熱処理と、軟化した上端部を拡径状態に圧縮成形する加圧処理とを行う。この加熱手段121の加熱・加圧処理により、各柱状突起116a,116bの上端部は、図10(b)に示すように、取付孔106a、106bを通過できない程度に拡径した円板状107に変形する。
図10(b)に示した各柱状突起116a,116bの上端部の拡径変形によって、フラット回路体101は、柱状突起対115間に位置決めされた状態に、樹脂製の筐体111のハーネス配索面113に固定される。
以上に説明したフラット回路体の取付方法では、樹脂製の筐体111に一体形成された柱状突起対115間にフラット回路体101を載置し、各柱状突起対115を構成している各柱状突起116a,116bの上端を、フラット回路体101の取付孔106a、106bに嵌合させることで、フラット回路体101をハーネス配索面113上に位置決めする。
更に、フラット回路体101の取付孔106a、106bに嵌合した柱状突起116a,116bの上端を、加熱手段121によって取付孔106a、106bよりも大きな外径に加熱変形させれば、フラット回路体101の樹脂製テープ104が柱状突起対115から離脱不可となり、フラット回路体101が樹脂製の筐体111に固定された状態になる。
このように、上記のフラット回路体の取付方法では、フラット回路体101や樹脂製の筐体111とは別体のクリップ等を使用せずに、フラット回路体101を樹脂製の筐体111に固定できるため、別体のクリップ等を使用する取付方法の場合と比較すると、樹脂製の筐体111へのフラット回路体101の取り付けを容易にすることができる。
特開平10−285755号公報
ところが、特許文献1に記載のフラット回路体の取付方法では、フラット回路体101の製造時に、リボン電線103に該リボン電線103の絶縁被覆材とは別部品である樹脂製テープ104を熱融着させる工程が必要で、この樹脂製テープ104の熱融着工程のために、フラット回路体101の生産性を向上させることが難しいという問題があった。
また、筐体111への取付部となる樹脂製テープ104の両端部は、リボン電線103の両側から外方に突出しているため、保管時や運搬時等に樹脂製テープ104の両端部が周囲の器物との干渉で変形し易く、樹脂製テープ104の両端部の変形のために、樹脂製テープ104の取付孔106a,106bへの柱状突起116a,116bの挿通作業が円滑にできず、取付作業時間の遅延を招くおそれがあった。
また、特許文献1に記載のフラット回路体の取付方法では、筐体111への取付部となる樹脂製テープ104の取付孔106a,106bの周囲は、特に補強等を設けていないため、取付孔106a,106bに大きな荷重が作用したときに取付孔106a,106bの周囲で破断し易く、筐体111に対するフラット回路体101の結合強度の向上が難しいという問題もあった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、フラット回路体の製造時に別部品の熱融着工程が必要なく、フラット回路体の生産性を向上させることができ、また、取付作業時間の遅延を招く変形等が取付孔周辺部に発生することを抑止して、取付作業時間の短縮を図ることができるフラット回路体の取付方法を提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)絶縁被覆材で被覆された複数の電線が平面状に結合した構造を成すフラット回路体を、樹脂製の筐体に固定するフラット回路体の取付方法であって、
前記フラット回路体は、電線導体となる複数本の導体と、これらの複数本の導体相互を所定の離間間隔で平面状に保持するシート状の絶縁被覆材と、この絶縁被覆材上に形成された取付孔としてのスリットと、を備え、
前記筐体は、前記フラット回路体を配索する領域において前記スリットを挿通可能に突設された樹脂製柱状突起を備え、
前記筐体上の前記樹脂製柱状突起を前記フラット回路体上のスリットに挿通させることで、前記フラット回路体を前記筐体上に位置決めした後、前記スリットを挿通している前記樹脂製柱状突起の頂部を加熱成形により拡径させた拡径頂部を形成することにより、前記スリットから前記樹脂製柱状突起が抜けることを防止して、前記フラット回路体が前記筐体に固定された状態を得るフラット回路体の取付方法において、
前記樹脂製柱状突起は直径dの円柱状、前記拡径頂部は直径Dの円柱状で、前記スリットの長さLは、d×π/2<L<D×π/2に設定されていることを特徴とするフラット回路体の取付方法。
(2)前記スリットは、隣接する前記導体間の前記絶縁被覆材上に、前記導体の長手方向に沿って延びる形態に形成されていることを特徴とする上記(1)に記載のフラット回路体の取付方法。
上記(1)の構成によれば、筐体への取り付けのためにフラット回路体に設けられる取付孔は、フラット回路体において導体を被覆している絶縁被覆材に直接形成されている。そのため、取付孔の装備のために、別部材の樹脂製テープ等をフラット回路体に熱融着する必要がない。従って、フラット回路体の製造時に別部品の熱融着工程が必要なく、フラット回路体の生産性を向上させることができる。
また、筐体への取り付けのためにフラット回路体に設けられる取付孔は、フラット回路体の絶縁被覆材上に形成されるため、フラット回路体の幅内に取付孔を配置することができ、樹脂製テープに取付孔を装備していた従来の場合と比較すると、取付孔の周辺部が外側に突出しない。そのため、保管時や運搬時等に取付孔の周辺部が周囲の器物との干渉で変形することを防止することができる。従って、取付作業時間の遅延を招く変形等が取付孔周辺部に発生することを抑止して、取付作業時間の短縮を図ることができる。
また、上記(1)の構成によれば、スリットの長さがLであるため、スリットにより提供される取付孔の内周は2Lで、樹脂製柱状突起の外周の長さよりも大きく、拡径頂部の外周の長さよりも小さい。そのため、スリットに樹脂製柱状突起を挿通した後に拡径頂部を形成することで、拡径頂部を確実に抜け止めすることができ、確実にフラット回路体を筐体に固定することができる。
上記(2)の構成によれば、筐体への取り付けのためにフラット回路体に設けられる取付孔は、隣接する導体間に装備されており、取付孔を挟む導体が、取付孔周辺部の補強材として機能する。
そのため、取付孔の周囲の強度を高めて、筐体に対するフラット回路体の結合強度を向上させることもできる。
本発明によるフラット回路体の取付方法によれば、筐体への取り付けのためにフラット回路体に設けられる取付孔は、フラット回路体において導体を被覆している絶縁被覆材に直接形成されている。そのため、取付孔の装備のために、別部材の樹脂製テープ等をフラット回路体に熱融着する必要がない。従って、フラット回路体の製造時に別部品の熱融着工程が必要なく、フラット回路体の生産性を向上させることができる。
また、筐体への取り付けのためにフラット回路体に設けられる取付孔は、フラット回路体の絶縁被覆材上に形成されるため、フラット回路体の幅内に取付孔を配置することができ、樹脂製テープに取付孔を装備していた従来の場合と比較すると、取付孔の周辺部が外側に突出しない。そのため、保管時や運搬時等に取付孔の周辺部が周囲の器物との干渉で変形することを防止することができる。従って、取付作業時間の遅延を招く変形等が取付孔周辺部に発生することを抑止して、取付作業時間の短縮を図ることができる。
本発明に係るフラット回路体の取付方法で筐体にフラット回路体が取り付けられている状態の斜視図である。 図1に示したフラット回路体の単体での斜視図である。 図2に示したフラット回路体の平面図である。 図1に示した筐体の斜視図である。 筐体に装備される樹脂製柱状突起の斜視図である。 フラット回路体を筐体に取り付ける作業工程の説明図で、フラット回路体を筐体上に載置する工程の斜視図である。 フラット回路体を筐体に取り付ける作業工程の説明図で、スリットと樹脂製柱状突起との嵌合によってフラット回路体が筐体上に位置決めされた状態の斜視図である。 樹脂製柱状突起の頂部に、加熱成形により拡径頂部が形成された状態の斜視図である。 従来のフラット回路体の取付方法を示す斜視図である。 (a)は従来のフラット回路体の取付方法においてフラット回路体を柱状突起対間に配置する工程の説明図、(b)は柱状突起対間のフラット回路体を固定する工程の説明図である。
以下、本発明に係るフラット回路体の取付方法の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図8は本発明に係るフラット回路体の取付方法の一実施形態を示したもので、図1は本発明の一実施形態のフラット回路体の取付方法で筐体にフラット回路体が取り付けられている状態の斜視図、図2は図1に示したフラット回路体の単体での斜視図、図3は図2に示したフラット回路体の平面図、図4は図1に示した筐体の斜視図、図5は筐体に装備される樹脂製柱状突起の斜視図、図6はフラット回路体を筐体に取り付ける作業工程の説明図で、フラット回路体を筐体上に載置する工程の斜視図である。図7はフラット回路体を筐体に取り付ける作業工程の説明図で、スリットと樹脂製柱状突起との嵌合によってフラット回路体が筐体上に位置決めされた状態の斜視図、図8は樹脂製柱状突起の頂部に、加熱成形により拡径頂部が形成された状態の斜視図である。
この一実施形態のフラット回路体の取付方法は、絶縁被覆材で被覆された複数の電線が平面状に結合した構造を成すフラット回路体10を、樹脂製の筐体20に固定する方法である。
フラット回路体10は、図2及び図3に示すように、電線導体となる複数本の導体11と、これらの複数本の導体11相互を互いに絶縁状態に覆う絶縁被覆材12と、この絶縁被覆材12上に形成された取付孔としてのスリット13と、を備える。絶縁被覆材12は、絶縁性フィルムで、複数本の導体11相互を所定の離間間隔で平面状に保持している。
本実施形態のフラット回路体10は、絶縁性フィルム間に複数本の導体11を保持した構成で、全体としては、シート状を呈している。このようなフラット回路体10としては、FPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)と呼称されている配線材、及びリボン電線等が該当する。
本実施形態の場合、スリット13は、図3に示すように、隣接する導体11間の絶縁被覆材12上に、導体11の長手方向に沿って延びる直線状の形態に形成されている。スリット13は、フラット回路体10の長さ方向に沿って適宜間隔で、複数装備される。本実施形態の場合、隣接するスリット13相互は、フラット回路体10の幅方向に位置をずらすと共に、フラット回路体10の長さ方向にも位置をずらした配置で、所謂千鳥状の配置で形成されている。各スリット13の長さLは、後述する筐体20上の樹脂製柱状突起21に対応して設定される。各スリット13の長さLについては、後述する。
筐体20は、車両のインストルメントパネルや、ドアトリムなど、車体の内装に使用される各種の構造用樹脂部品であり、図4に示すように、フラット回路体10を配索する領域(以下、配索領域という)Sに、樹脂製柱状突起21が突設されている。樹脂製柱状突起21は、図5に示すように、フラット回路体10のスリット13に挿通可能な直径dの円柱状の突起である。樹脂製柱状突起21は、フラット回路体10上におけるスリット13の配列に対応して、配索領域Sに千鳥状に装備されている。
本実施形態のフラット回路体の取付方法では、図6に矢印Y1で示すようにフラット回路体10を筐体20の配索領域Sに押し付けて、図7に示すように、筐体20上の樹脂製柱状突起21をフラット回路体10上のスリット13に挿通させる。図7に示すように樹脂製柱状突起21をスリット13に挿通させることで、フラット回路体10を筐体20上に位置決めすることができる。
その後、図1に示すように、スリット13を挿通している樹脂製柱状突起21の頂部を加熱成形により拡径させた拡径頂部21aを形成する。本実施形態の場合、拡径頂部21aは、樹脂製柱状突起21と同心で、図8に示すように、直径Dの円柱状である。本実施形態の場合、スリット13の長さLと樹脂製柱状突起21の直径dと拡径頂部21aの直径Dとは、次の(1)式に示す関係に設定される。
d×π/2<L<D×π/2 ……(1)
従って、図1に示すように拡径頂部21aを形成することで、スリット13から樹脂製柱状突起21が抜けることを防止して、フラット回路体10が筐体20に固定された状態を得ることができる。
以上に説明した一実施形態のフラット回路体の取付方法では、筐体20への取り付けのためにフラット回路体10に設けられる取付孔は、フラット回路体10において導体11を被覆している絶縁被覆材12に直接形成されている。
そのため、取付孔の装備のために、フラット回路体の絶縁被覆材とは別部材の樹脂製テープ等をフラット回路体に熱融着する必要がない。従って、フラット回路体10の製造時に別部品の熱融着工程が必要なく、フラット回路体10の生産性を向上させることができる。
また、筐体20への取り付けのためにフラット回路体10に設けられる取付孔は、フラット回路体10の絶縁被覆材12上に形成されるため、フラット回路体10の幅内に取付孔を配置することができ、樹脂製テープに取付孔を装備していた従来の場合と比較すると、取付孔の周辺部が外側に突出しない。そのため、保管時や運搬時等に取付孔の周辺部が周囲の器物との干渉で変形することを防止することができる。従って、取付作業時間の遅延を招く変形等が取付孔周辺部に発生することを抑止して、取付作業時間の短縮を図ることができる。
また、以上に説明した一実施形態のフラット回路体の取付方法では、筐体20への取り付けのためにフラット回路体10に設けられる取付孔は、隣接する導体11間に装備されており、取付孔を挟む導体11が、取付孔周辺部の補強材として機能する。
そのため、取付孔の周囲の強度を高めて、筐体20に対するフラット回路体10の結合強度を向上させることもできる
また、以上に説明した一実施形態のフラット回路体の取付方法では、スリット13の長さがLであるため、スリット13により提供される取付孔の内周は2Lで、樹脂製柱状突起21の外周の長さよりも大きく、拡径頂部21aの外周の長さよりも小さい。そのため、スリット13に樹脂製柱状突起21を挿通した後に拡径頂部21aを形成することで、拡径頂部21aを確実に抜け止めすることができ、確実にフラット回路体10を筐体20に固定することができる。
なお、本発明のフラット回路体の取付方法は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、フラット回路体上でのスリットの配置は、上記実施形態に示した千鳥状の配置に限るものではない。
しかし、スリットを千鳥状に配置した構成では、例えば、フラット回路体の幅方向に対向する2位置にスリットを対にして設ける場合と比較すると、スリットや樹脂製柱状突起の装備数を押さえつつ、フラット回路体の幅方向両側を押さえることができ、スリットや樹脂製柱状突起の装備数の削減を図ることができる。
また、樹脂製柱状突起の横断面形状は、円柱状に限らない。例えば、楕円形状や、任意の多角形状にすることもできる。
10 フラット回路体
11 導体
12 絶縁被覆材
13 スリット
20 筐体
21 樹脂製柱状突起
21a 拡径頂部

Claims (2)

  1. 絶縁被覆材で被覆された複数の電線が平面状に結合した構造を成すフラット回路体を、樹脂製の筐体に固定するフラット回路体の取付方法であって、
    前記フラット回路体は、電線導体となる複数本の導体と、これらの複数本の導体相互を所定の離間間隔で平面状に保持するシート状の絶縁被覆材と、この絶縁被覆材上に形成された取付孔としてのスリットと、を備え、
    前記筐体は、前記フラット回路体を配索する領域において前記スリットを挿通可能に突設された樹脂製柱状突起を備え、
    前記筐体上の前記樹脂製柱状突起を前記フラット回路体上のスリットに挿通させることで、前記フラット回路体を前記筐体上に位置決めした後、前記スリットを挿通している前記樹脂製柱状突起の頂部を加熱成形により拡径させた拡径頂部を形成することにより、前記スリットから前記樹脂製柱状突起が抜けることを防止して、前記フラット回路体が前記筐体に固定された状態を得るフラット回路体の取付方法において、
    前記樹脂製柱状突起は直径dの円柱状、前記拡径頂部は直径Dの円柱状で、前記スリットの長さLは、d×π/2<L<D×π/2に設定されていることを特徴とするフラット回路体の取付方法。
  2. 前記スリットは、隣接する前記導体間の前記絶縁被覆材上に、前記導体の長手方向に沿って延びる形態に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフラット回路体の取付方法。
JP2011144499A 2011-06-29 2011-06-29 フラット回路体の取付方法 Active JP5802067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144499A JP5802067B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 フラット回路体の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144499A JP5802067B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 フラット回路体の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013013251A JP2013013251A (ja) 2013-01-17
JP5802067B2 true JP5802067B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47686614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144499A Active JP5802067B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 フラット回路体の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718603B2 (ja) * 2016-10-11 2020-07-08 株式会社東海理化電機製作所 接続構造体及びタッチセンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274357A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Fujikura Ltd フラットケーブル用クリップおよびそれを用いたフラットケーブルの布設方法
JPH09129323A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Kansei Corp 車両用表示装置
JPH1021783A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hatakeyama Seisakusho:Kk 薄型金属接点片のプリント基板への固定構造
JPH10285755A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネス取付構造
US5932846A (en) * 1997-09-19 1999-08-03 Ut Automotive Dearborn, Inc. Wire harness assembly
JP2007159272A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フレキシブルフラットケーブルへのクランプ取付構造
JP2011114122A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Panasonic Corp フレキシブル基板の実装方法およびフレキシブル基板
JP5614797B2 (ja) * 2010-03-08 2014-10-29 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013013251A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644542B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2009048952A (ja) シールド導電体
WO2014119083A1 (ja) 保護部材及びワイヤーハーネス
US10960731B2 (en) Heating element for user-touchable areas in a vehicle and method for producing such a heating element
US11170914B2 (en) Fixing member-attached wire harness
JP5919909B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP5601213B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6911717B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP5802067B2 (ja) フラット回路体の取付方法
US20130008686A1 (en) Wire harness and method for manufacturing the same
CN107408424B (zh) 外装线束
US11501898B2 (en) Wire harness and method of manufacturing wire harness
JP2012099301A (ja) ワイヤハーネス及びその製造方法
JP2019179630A5 (ja)
JP5768634B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法及びワイヤーハーネス
JP5801087B2 (ja) ワイヤハーネス、ワイヤハーネスの製造方法、ワイヤハーネスの成形用治具、ワイヤハーネスの製造装置
JP5614797B2 (ja) ワイヤハーネスの取付方法
JP7092060B2 (ja) 配線部材一体型モジュール
US20180268958A1 (en) Electrical wire and terminal-equipped electrical wire
US20140131093A1 (en) Wire harness
JP2007106165A (ja) 車両用ドア構造
JPH10285755A (ja) ワイヤーハーネス取付構造
JP2010081760A (ja) ワイヤハーネスの固定部材及び内装材の取付構造
JP7318785B2 (ja) 配線部材
JP6079429B2 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250