JP5801783B2 - 分割ダイス - Google Patents

分割ダイス Download PDF

Info

Publication number
JP5801783B2
JP5801783B2 JP2012226266A JP2012226266A JP5801783B2 JP 5801783 B2 JP5801783 B2 JP 5801783B2 JP 2012226266 A JP2012226266 A JP 2012226266A JP 2012226266 A JP2012226266 A JP 2012226266A JP 5801783 B2 JP5801783 B2 JP 5801783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
divided
inner peripheral
peripheral surface
forged product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076476A (ja
Inventor
俊介 持田
俊介 持田
重臣 荒木
重臣 荒木
小島 壮一郎
壮一郎 小島
昌吾 村上
昌吾 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012226266A priority Critical patent/JP5801783B2/ja
Publication of JP2014076476A publication Critical patent/JP2014076476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801783B2 publication Critical patent/JP5801783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、鍛造品を製造する際に用いるダイスであって、詳しくは、チタン製のシャフト部材の押出し成形に用いる分割ダイスに関する。
一般に、純チタンやTi-6Al-4Vなどのチタン合金は、優れた機械特性や耐食性を有することから、航空機や車両などの輸送機器のエンジン部材、あるいはシャーシなどの構造部材に用いられている。
このような純チタンやチタン合金を用いて上述した鍛造品を鍛造する際には、一般に金型を用いた熱間の据え込み鍛造方法が用いられる。据え込み鍛造方法は、予め製品形状を模して形成された金型内に加熱された被加工材(荒地)を装入し、原料を高温状態に保持したまま金型に沿った形状に引き伸ばすように変形させながら鍛造するものである。据え込み鍛造方法を用いれば、鍛造中の変形において製品形状に沿ったメタルフローが得られるため他の加工方法に比べてより粘り強く、耐衝撃破壊性に優れた鍛造品を得ることができる。
一方で、この据え込み鍛造方法では、成型後に鍛造品が金型に強固に固着して、引き剥がすことが困難となる場合がある。そのため、据え込み鍛造方法では、離形性や潤滑性を高めるために予め潤滑剤を用いて鍛造を行うことが一般的である。加えて、中心軸のまわりに分割された金型、すなわち分割ダイスを用い、鍛造品の離型時にダイスを分離することで、鍛造品がダイスに強固に固着することを防ぐようにしている。
分割可能に形成されたダイスとしては、例えば、特許文献1、2に開示されたものがある。
特許文献1には、筒状の外枠と、この外枠の軸線方向視にて複数に分割された内型からなり、この内型内に被加工材を配置してプレスすることにより鍛造を行うプレス鍛造用型において、前記外枠と内枠の互いに対向する面が、前記軸線を含む断面において軸線と斜めに交わる方向に形成されると共に、前記対向面の間には突条と溝からなり前記軸線と斜めに交わる方向のみの相対移動を許容する係合部が形成されているプレス鍛造用型が開示されている。
また、特許文献2には、中実材または中空材の押出し加工に使用される環状ダイスであって、ダイス孔中心軸まわりに複数に分割され、各分割片のダイス孔中心軸まわりの分割角度αが190°より小さく、ダイス孔中心軸方向における分割面の傾斜角度βが20°以上である押出し加工用ダイスが開示されている。
特開平3−254328号公報 特開平8−19815号公報
特許文献1に開示されたプレス鍛造用型(分割ダイス)を用いることで、被加工材と外枠とを軸線方向に相対移動させることにより、内型及び被加工材を個々に操作せずに、容易に被加工材を内型より分離することが可能となる。この作用効果は、特許文献2の押出し加工用ダイスでも発現するものと思われる。
しかしながら、特許文献1に記載された分割ダイスを用いて、据え込み鍛造を行った場合、鍛造中に被加工材の一部が分割ダイスの分割面(分割されたダイスが対面する隙間)に入り込む事態、すなわち「材料の差し込み」が発生することがある。材料の差し込みは、ダイスからの鍛造品の離型を困難にするばかりか、分割ダイスの分離も困難にし、さらには、鍛造品の表面性状の劣化にも繋がることとなる。
一方で、特許文献2の押出し加工用ダイスでは、中心軸(上下方向軸)に対する分割面の傾斜角度βが20°以上とされているので、分割面間に材料が入り込む事態が避けられ
ることが期待できる。
しかしながら、特許文献2の押出し加工用ダイスでは、ダイスの隙間部分における軸方向の差込みは防止できるものの、ダイスの半径方向への差込みが防止できないことが現場の実績として挙がってきている。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、鍛造品の剥離が容易に行える分割タイプのダイスであって、ダイス分割面への材料の差込みを確実に抑制可能とする分割ダイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の分割ダイスは、フランジ部と軸部を有する形状の鍛造品を熱間押し出し鍛造にて成形するために上下方向に貫通する貫通孔が形成された内周面を備える環状のダイスにおいて、前記ダイスは、周方向に複数に分割されており、前記ダイスの分割面が環状のダイスの中心軸方向に対して傾斜していて、互いに付き合わさる一方の分割面には、ダイスの内周面が延設され且つ周方向に突き出すように形成された稜線部と、この稜線部より凹んだ部分とされた凹部とが形成されており、互いに付き合わさる他方の分割面には、一方の分割面に形成された凹部に嵌り込む凸部と、この凸部とダイスの内周面との間に設けられ且つ前記稜線部に対面する面取部とが形成されていることを特徴とする。
好ましくは、 前記分割ダイスが円筒状であって内周面が軸心方向に沿ってテーパ面とされているダイホルダ内に挿入され、前記ダイホルダの内周面により外周方向から保持されるように配備されるとよい。
本発明の分割ダイスを用いることで、鍛造品の剥離が容易に行えると共に、ダイスへの材料の差込みを確実に抑制可能となる。
本発明の分割ダイスを用いた据え込み鍛造方法を示している。 分割ダイスを分割した様子を示した図である。 本発明の分割ダイスを示した図であり、(a)は平面図、(b)は正面断面図である。 本発明の分割ダイスを示した図であり、(a)はダイスの非分割時の様子を示したものであり、(b)はダイスの分割時の様子を示したものである。 (a)は図2のA方向から見た拡大図であり、(b)は図2のB方向から見た図である。
以下、本発明の分割ダイス4、及びこのダイス4が備えられた据え込み鍛造装置1について、図を基に説明する。
図1に示すように、据え込み鍛造装置1は、加熱された被加工材M(鍛造品Wの元となる材料であって、荒地と呼ぶこともある)を金型内に挿入して、金型の形状に沿って荒地Mを熱間状態で変形させることにより、所望の形状の鍛造品Wを成形するものである。具体的には、この据え込み鍛造装置1では、鍛造品Wを成形するための金型(熱間押出し成形用金型)が上下に分かれるようになっており、荒地Mが載置される下部金型3と、この下部金型3に載置された荒地Mを上方から圧下する上部金型2とから構成されている。
荒地Mは、純チタンやTi-6Al-4Vなどのチタン合金を用いて、上下方向に長尺とされた略円柱状であると共に、上端や下端の縁が斜めに面取りされたような形状に形成されている。
下部金型3は、荒地Mを押し出し鍛造する分割ダイス4(単に、ダイスと呼ぶこともある)と、このダイス4を内部に収容可能な円筒状のダイホルダ5(コンテナ)とを有している。
図2〜図5などに開示されているように、ダイホルダ5は円筒状に形成された部材であり、ダイホルダ5の中央には、その内径が荒地Mの外径より大きく形成された孔部7が上下方向に向かって貫通状に形成されている。ダイホルダ5の孔部7の下部にダイス4が収
容されている。上方からダイホルダ5の孔部7内に差し込まれた荒地Mは、ダイス4の上面に載置されるようになる。
ダイス4は上方に向かって開口したカップ状の環状部材であり、周方向に沿って複数に分割されている。ダイス4の中央にはダイス4を上下方向に貫通する貫通孔8aが形成されている。また、貫通孔8aの周囲のダイス4上面には、上方に向かって膨出するように湾曲した湾曲面10(ダイスの内周面)が形成されていて、荒地Mはこの湾曲面10を介してダイス4に接触するようになっている。
図2,図5(b)などに示されているように、ダイスの外周面11は、ダイホルダの内周面12に上方から嵌り込むように形成されたテーパ面であり、正面断面視で下側が上側より径短となっている。
また、ダイス4の下側には、ダイス4を下方から支持する台座6が設けられている。台座6はダイス4の下端部と同径の環状部材であり、中央部に貫通孔8bが形成されている。ダイスの貫通孔8aと台座6の貫通孔8bとは同径であり、連通するものとなっている。このダイスの貫通孔8aと台座6の貫通孔8bとで材料案内部9が形成されている。
分割ダイス4と、その下に位置する台座6との連結状態については、後述する。
上記した台座6、分割ダイス4、及びダイホルダ5は、これらの下側に設けられた中ダイ及び下ダイを介してボルスタに取り付けられている(図示せず)。
分割ダイス4と台座6とを上下に貫通して延びる貫通孔8a,8b、すなわち材料案内部9は、荒地Mを構成する材料のうち、ダイホルダ5の内部を充填した残りの材料を下方に向かって案内して、ダイホルダ5より小径(細首)の部分を成形する部分である。この材料案内部9はダイホルダ5の内径より径が小さな縦穴状に形成されていて、鍛造時には材料案内部9の上下方向の中途側までがダイホルダ5の内部を充填した残りの材料で充填されるようになっている(図1(b)〜図1(d)参照)。
この材料案内部9の内部には、鍛造時に材料が入ってこない下側に、鍛造が終了した鍛造品Wを排出するノックアウト棒13と、このノックアウト棒13を上下方向に移動させるノックアウトシリンダ(図示せず)とが設けられている。ノックアウト棒13は材料案内部9の内部を上下方向に移動可能に形成されており、ノックアウト棒13を上方に移動させて押し上げることで鍛造品Wをダイス4から引き剥がせるようになっている。
上記した分割ダイス4は、その下の台座6と首ふり機能を有するボルト22でつながっている。具体的には、図3,図4に示すように、ダイス4の下面には、雌ネジ部が形成されており、この雌ネジ部には、ボルト22がねじ込まれている。このボルト22の頭部は、台座6の上部に形成された横溝23に嵌り込むようになっている。横溝23はその断面が凸状であって、横溝23の上部にボルト22の軸部が遊嵌し、横溝23の底部にボルト22の頭部が遊嵌するものとなっている。横溝23の上部の上下長さは、ダイス4の下面から突出するボルト22の軸部の長さより短いものとなっているため、ダイス4にねじ込まれたボルト22は、凸状の横溝23に対して、上下方向、水平方向に移動可能であって、ボルト22が首ふり機能を有するものとなっている。
それ故、ノックアウトの時には、ダイス4が台座6の上で首振り移動しつつ分割して、鍛造品Wと離型される(図4(b)参照)。この首ふり機能がなかったら、離型後のダイホルダ5内部でダイス4がバラバラになってしまい、バラバラになったダイス4を元に戻す作業を要する為、生産性が悪くなる。
一方、上部金型2は、下部金型3の上方に位置しており、下部金型3に載置された荒地Mに対して上方から近接離反とされている。上部金型2の下部には荒地Mを上方から圧下するポンチが取り付けられており、上部金型2を下降させることで荒地Mを上方から押しつぶすように圧下可能となっている。
さて、上記した分割ダイス4であるが、その構造の詳細を以下に述べる。
図2〜図5などに開示されているように、本実施形態のダイス4は、周方向に沿って複数個の分割ダイス体に分割されていて、その分割面が環状のダイス4の中心軸方向に対して傾斜している。互いに付き合わさる一方の分割面16には、ダイスの内周面10が延設され且つ周方向に突き出すように形成された稜線部17と、この稜線部17より凹んだ部
分とされた凹部18とが形成されている。さらに、互いに付き合わさる他方の分割面19には、一方の分割面16に形成された凹部18に嵌り込む凸部20と、この凸部20とダイスの内周面10との間に設けられ且つこの稜線部17に対面する面取部21とが形成されている。
また、ダイスの外周面11は、前述した如く、ダイホルダの内周面12に上方から嵌り込むように形成されたテーパ面であり、正面断面視で、下側が上側より径短となっている。
このように、ダイスの外周面11およびダイホルダの内周面12をテーパ状にすることで、成形後の鍛造品Wをノックアウトするときにダイス4が軸方向および半径方向に分離するスペースができる。そのため、鍛造品Wのダイスからの離型性が確保できるようになる。加えて、ダイスの外周面11およびダイホルダの内周面12をテーパ状にすることで、専用の治具を用いてダイス4をダイホルダ5から脱着することができ、使用したダイス4の表面手入れ、潤滑剤塗付および別のダイスとの交換が可能になる。
また、本実施形態の分割ダイス4は、平面視で略左右対称に分割された、2つの分割ダイス体から構成されている。
このように、ダイス4を周方向に分割することで、成形後の鍛造品Wをノックアウトする際にダイス4が半径方向に分離することができるようになり、鍛造品Wのダイス4からの離型性が向上する。しかしながら、ダイスの分割数を増やしてしまうと、荒地Mに対するダイスの分割線の接触長さが増える。このようになると、荒地Mの一部がダイスの分割面に差し込む(荒地Mの一部が分割面に入り込む)危険性が高まるようになる。また、ダイスの分割数を増やしてしまうと、ダイスの加工(製造)コストも上がることとなる。上述した問題を生じさせないためには、ダイスの分割数を2〜4個程度にするのが望ましい。
本実施形態の場合、図2の左側に位置する分割ダイス体は雌型(雌型分割体14)とされている。雌型分割体14の端面には、ダイスの内周面10が延設され且つ周方向に突き出すように形成された稜線部17と、この稜線部17より凹んだ部分とされた凹部18とが形成されている。また、図5(a)に示す如く、雌型分割体14の分割面16を拡大して見ると、稜線部17が庇(ひさし)のように突出している。
一方、図2の右側に位置する分割ダイス体は雄型(雄型分割体15)とされている。
雄型分割体15の端面には、一方の分割面16に形成された凹部18に嵌り込む凸部20と、この凸部20とダイスの内周面10との間に設けられ且つ稜線部17に対面する面取部21とが形成されている。なお、ダイス4の離型性を向上させるためには、ダイスの分割面(凸部20)の角度βが上下軸方向に対して5〜30°傾斜していることが望ましい。本実施形態では、図5(a)に示す如く、凸部20の角度はβ=10°とされている。なお、ダイスの分割面(凸部20)の角度が大きい(例えばβ>30°)と、ダイス4の製作に必要な素材体積が大きくなり、ダイス加工の歩留りが下がってしまい好ましくない。
このように、ダイスの分割面16,19を軸方向に対して傾斜させることで、鍛造品Wが離形した後のダイス4が、半径方向に分割されやすくなる。そして、分割されたダイス4は、直ちに元の位置に戻るようになっている。
また、雄型分割体15の分割面19のうち、面取部21においては、その傾斜角度は、雄型分割体15の凸部20の傾斜角よりも大きいもの(α>β)とすることにより、加工中の荒地Mがダイス分割面に差し込むことを防止することが可能となる。αの値は30〜45°が望ましい。本実施形態では、図5(a)に示す如く、面取部21はα=45°とされている。しかし、αを45°よりも大きくすると、対面する雌型分割体14の稜線部17が鋭角で薄肉になり、この部分が成形中の荷重を受けて塑性変形したり、むしれが発生する虞があり好ましくない。
以上述べた本発明の分割ダイス4はダイホルダ5から脱着可能であり、内径形状の異なる数種類のダイスを1つのダイホルダ5に適用して様々な形状の押出成形部品を製造することができる。
上記した分割ダイス4は、様々な手法で製造することが可能であるが、本実施形態では、以下のようにして製造している。
まず、環状とされ且つ周方向に直交する断面が長方形であるダイス元材(素材)の上面から10mm下方の点を中心に軸方向に対して10°傾けて、縦に2分割する。その2分割された素材のうち、一方の素材の内周側をNC加工機で湾曲状に切削し、内周面(湾曲面10)とする。そして、湾曲面10に続く角部の面取りを行うことで、面取部21を形成する。この面取部21の角度αは、湾曲面10から下方に向けて45°とされる(図5(a)参照)。面取りを終えた後の雄型分割体15の分割面19を見ると、凸部20と湾曲面10との間に円弧のような帯状を面取部21が形成される。(図5(b)参照)
また、別に、環状とされ且つ周方向に直交する断面が長方形であるダイス元材を用意し、上述と同様の方法で、縦に2分割する。分割された素材のうち一つの内周側をNC加工機で湾曲状に切削し、内周面(湾曲面10)とすることで、雌型分割体14に加工する。その後、ダイス分割面の稜線部17(庇部)と、この稜線部17より凹んだ凹部18とを放電加工によって仕上加工する。
その後、雄型分割体15と雌型分割体14とを嵌め合わせ、外径を加工して真円度を確保するとともに、ダイス4間の段差を手仕上げでならす。
最後に、雄型分割体15と雌型分割体14とを下面にダイス首ふり機能用ボルト22用の雌ネジ孔を形成し、この雌ネジ孔にダイス首ふり機能用ボルト22を螺合させ、台座6に装着する。
次に、図1(a)〜図1(d)を用いて、上述した据え込み鍛造装置1を用いた鍛造方法を説明する。
上述したような据え込み鍛造装置1を用いて鍛造を行うに際しては、前工程として、素材ビレットを850℃程度(α-β相域)に加熱した上で、型入れ鍛造または自由鍛造により、円柱形状の荒地Mを成形する。その後、一旦、常温まで冷却し、グラインダまたは機械加工により荒地Mの表面疵を除去する。再び、荒地Mを930℃程度(β相域)に加熱する。
その上で、ダイス4とダイホルダ5とで構成される下部金型3(分割ダイス4)及び上部金型2を予め400℃程度に加熱しておく。このとき、成形中の荒地Mと分割ダイス4との焼付を防止する対策として、高温で溶融するガラス潤滑剤をリング状に押し固めて成形したパッドZをダイス4上に設置する。
そして、図1(a)に示すように、ポンチが荒地Mの上面に接触するまで上部金型2を押し下げ、荒地Mに対して、変形、歪みを付与する。加熱された荒地Mを1回鍛造することで、フランジと軸を有するシャフト形状の鍛造品Wを成形する(1ヒート、1モーション)。
その後、図1(b)に示すように、荒地Mの更なる圧下を行う。すなわち、据え込み鍛造のポンチが荒地Mに接触するまで上部金型2を押し下げた後、さらに下方に向かって上部金型2を移動させると、上部金型2のポンチがダイホルダ5に収容された荒地Mを下方に向かって押しつぶし、押しつぶされて変形した材料が広がってダイホルダ5の内部を充填する。そして、ダイホルダ5の内部を充填しても余りのある材料が材料案内部9に流れ込む。その結果、荒地Mを構成していた材料が、ダイホルダ5と材料案内部9との双方に広がって、径が大きな円柱体の下側に径が小さな円柱体を同軸状に重ね合わせたような形状(略ボルト形状)の鍛造品Wが成形される。
図1(c)、図1(d)に示すように、上述した圧下が終了したら、ノックアウトシリンダを上方に向かって伸長させてノックアウト棒13を上方に移動させ、ノックアウト棒13で鍛造品Wを押し上げる。このとき、分割ダイス4は左右方向に分割し、分割ダイス4と鍛造品Wとの間に空隙が生まれるようになる。なぜなら、分割ダイス4は、台座6に対して遊嵌状に嵌り込んだボルト22を介して連結されているため、分割ダイス4は左右に分割可能であると共に、上下にも若干ながら移動可能である(首振り構造)。
そのため、鍛造品Wは分割ダイス4から容易に離型し、鍛造品Wが分割ダイス4に固着するなどの不都合が生じることはない。加えて、図1(d)に示すように、分割ダイス4
が台座6に対して首振り構造とされているため、鍛造品Wが押し出された後には、分割されたダイス4は、直ちにもとの位置に戻るようになっている。
図1(d)の状況を経て、鍛造品Wが分割ダイス4から剥がれて、鍛造品Wを金型内から取り出されたら、その後、放冷、ファン冷却もしくは水冷により鍛造品Wを冷却する。
以上述べたように、本発明の分割ダイス4を用いた据え込み鍛造方法によれば、材料を高温状態に保持したまま金型形状に沿って引き伸ばすように変形させながら鍛造するものであり、鍛造時には金型形状に沿ったメタルフローが得られるため他の鍛造方法に比べて粘り強く、耐衝撃性・耐破壊性に優れた鍛造品Wを得ることができる。
また、本発明の分割ダイス4を用いることで、鍛造完了後に鍛造品Wを直ちにダイス4から離型でき、適正な温度範囲と冷却速度とで制御冷却を行うことが可能となるため、所望のミクロ組織と機械的特性を有する鍛造品Wを得ることができる。
その上、分割ダイス4を用いることで、成形中に荒地Mの差し込みを確実に防止でき、鍛造品Wの離型性を向上させることができる。ひいては、本発明の分割ダイス4を用いることにより、成形後の鍛造品Wの不良率を低減させることができ、生産性を飛躍的に向上させることができるようになる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 据え込み鍛造装置
2 上部金型
3 下部金型
4 分割ダイス(ダイス)
5 ダイホルダ(コンテナ)
6 台座
7 孔部
8a ダイスの貫通孔
8b 台座の貫通孔
9 材料案内部
10 湾曲面(ダイスの内周面)
11 ダイスの外周面
12 ダイホルダの内周面
13 ノックアウト棒
14 雌型分割体
15 雄型分割体
16 一方の分割面
17 稜線部
18 凹部
19 他方の分割面
20 凸部
21 面取部
22 ボルト
23 横溝
M 被加工材(荒地)
W 鍛造品
Z パッド

Claims (2)

  1. フランジ部と軸部を有する形状の鍛造品を熱間押し出し鍛造にて成形するために上下方向に貫通する貫通孔が形成された内周面を備える環状のダイスにおいて、
    前記ダイスは、周方向に複数に分割されており、前記ダイスの分割面が環状のダイスの中心軸方向に対して傾斜していて、
    互いに付き合わさる一方の分割面には、ダイスの内周面が延設され且つ周方向に突き出すように形成された稜線部と、この稜線部より凹んだ部分とされた凹部とが形成されており、
    互いに付き合わさる他方の分割面には、一方の分割面に形成された凹部に嵌り込む凸部と、この凸部とダイスの内周面との間に設けられ且つ前記稜線部に対面する面取部とが形成されている
    ことを特徴とする分割ダイス。
  2. 前記分割ダイスが、円筒状であって内周面が軸心方向に沿ってテーパ面とされているダイホルダ内に挿入され、前記ダイホルダの内周面により外周方向から保持されるように配備されることを特徴とする請求項1に記載の分割ダイス。
JP2012226266A 2012-10-11 2012-10-11 分割ダイス Active JP5801783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226266A JP5801783B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 分割ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226266A JP5801783B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 分割ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076476A JP2014076476A (ja) 2014-05-01
JP5801783B2 true JP5801783B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50782251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226266A Active JP5801783B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 分割ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5801783B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849326B1 (ja) * 2014-08-28 2016-01-27 小林工業株式会社 金型装置
JP6922773B2 (ja) * 2017-03-16 2021-08-18 愛知製鋼株式会社 鍛造用金型
KR102472969B1 (ko) * 2022-05-23 2022-12-01 금오단조주식회사 플랜지 일체형 무용접 고압 이송관 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014076476A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109093048B (zh) 一种大型机闸类锻件模具及锻造方法
US7770427B2 (en) Metal forged product, upper or lower arm, preform of the arm, production method for the metal forged product, forging die, and metal forged product production system
JP4920756B2 (ja) フランジ構造体の製造方法
CN103639227A (zh) 一种制造超薄壁微小圆筒件的模具与方法
WO2017208669A1 (ja) 鍛造加工装置
JP5801783B2 (ja) 分割ダイス
JP2003117619A (ja) プレス成形方法及びそれに用いる装置
TW201300546A (zh) 鋁或鋁合金的鍛造方法
CN110695303B (zh) 一种菱形点焊螺母的冷镦成型工艺及冷镦模组
CN105705271A (zh) 生产高性能轴对称部件的方法和设备
CN102438772B (zh) 形成液锻物品的方法和装置
CN103084559B (zh) 二次加压熔汤锻造车轮的锻造方法
CN112846064A (zh) 一种铝合金法兰盘锻件分料控制的等温成形方法及装置
US20170072455A1 (en) Burr-freebolt forging mould
JP2008238234A (ja) 鍛造リング製造用温間鍛造プレス装置と、これを用いた鍛造リングの製造方法
CN105880346A (zh) 一种铜锥件双动挤压成形控制方法
JP6917289B2 (ja) 鍛造加工装置および鍛造加工方法
JP6057830B2 (ja) 熱間鍛造金型
CN113617994A (zh) 一种长颈轴管热挤压成形工艺及其模具
JP4703961B2 (ja) 金属鍛造製品の製造方法
JP6005610B2 (ja) 中空シャフト鍛造品の離型装置
JP5483292B2 (ja) 金属鍛造製品の製造方法
JP3944467B2 (ja) 自動車at用パーキングポールのプレス複合加工による製造方法
CN114247839B (zh) 一种大型筒体的复合生产方法
JP3926667B2 (ja) ハブ内輪の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5801783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150