JP5797756B2 - ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン誘導体 - Google Patents

ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5797756B2
JP5797756B2 JP2013528719A JP2013528719A JP5797756B2 JP 5797756 B2 JP5797756 B2 JP 5797756B2 JP 2013528719 A JP2013528719 A JP 2013528719A JP 2013528719 A JP2013528719 A JP 2013528719A JP 5797756 B2 JP5797756 B2 JP 5797756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
mixture
acid
methyl
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013528719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540740A (ja
Inventor
トラバンコ−スアレス,アンドレス・アベリノ
トレサダーン,ゲイリー・ジヨン
デルガド−ヒメネス,フランシスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2013540740A publication Critical patent/JP2013540740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797756B2 publication Critical patent/JP5797756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、ベータ−セクレターゼ(またベータ−サイトアミロイド開裂酵素、BACE、BACE1、Asp2またはメマプシン2としても知られる)の阻害剤としての新規な4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル−アミン誘導体に関する。本発明はまたそのような化合物を含有して成る製薬学的組成物、そのような化合物および組成物の製造方法およびそのような化合物および組成物をベータ−セクレターゼが関与する障害、例えばアルツハイマー病(AD)、軽度認知障害、老衰、認知症、レビー小体認知症、ダウン症候群、卒中に関連した認知症、パーキンソン病に関連した認知症またはベータアミロイドに関連した認知症などを予防および治療する目的で用いることにも関する。
アルツハイマー病(AD)は加齢に関連した神経変成性疾患である。AD患者は認知欠損および記憶障害に加えて行動的問題、例えば不安などに苦しむ。ADにかかった患者の90%以上が散発型の障害を示す一方で家族性または遺伝性はその症例の10%未満である。米国では65歳でADにかかるのは10人中約1人であるが、85歳でADにかかるのは2人に1人である。最初に診断されてからの平均余命は7−10年であり、そしてAD患者は非常に費用のかかる介護付住宅または家族いずれかによる広範な介護を必要とする。老齢者人口の数が増えるにつれてADの医療的懸念が増している。現在利用可能なAD療法は単にその病気の症状を取り扱うだけであり、それには認知性を改善するためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤に加えてこの病気に関連した行動問題を制御するための抗不安薬および抗精神病薬が含まれる。
AD患者の脳に顕著な病理学的特徴は神経原線維のもつれであり、これはタウ蛋白質の過燐酸化およびアミロイド班によって生じ、それらはベータ−アミロイド1−42(Abeta 1−42)ペプチドの凝集によって生じる。Abeta 1−42はオリゴマーを形成した後に原線維を形成しそして最終的アミロイド班を形成する。そのオリゴマーおよび原線維が特に神経毒を示すと考えられており、それによってADに関連した神経学的障害の大部分が引き起こされる可能性がある。Abeta 1−42の産生を防止する薬剤は、ADを治療するための予防維持薬になる可能性がある。Abeta 1−42は、770個のアミノ酸で構成されるアミロイド前駆体蛋白質(APP)から生じる。Abeta 1−42のN末端をベータ−セクレターゼ(BACE)が開裂させた後、ガンマ−セクレターゼがC末端を開裂させる。ガンマ−セクレターゼはAbeta 1−42に加えてまたAbeta 1−40(これが主要な開裂生成物である)ばかりでなくAbeta 1−38およびAbeta 1−43も遊離させる。これらのAbeta形態物もまた凝集してオリゴマーおよび原線維を生じ得る。このように、BACEの阻害剤はAbeta 1−42ばかりでなくAbeta 1−40、Abeta 1−38およびAbeta 1−43の産生も防止すると期待されることで、AD治療における治療薬になる可能性がある。
発明の要約
本発明は、式(I)
Figure 0005797756
[式中、
およびRは、独立して、水素、フルオロ、シアノ、C1−3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1−3アルキルおよびC3−6シクロアルキルから成る群より選択されるか、或はRとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC3−6シクロアルカンジイル環を形成していてもよく、
は、水素、C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル、モノ−およびポリハロ−C1−3アルキル、ホモアリールおよびヘテロアリールから成る群より選択され、
、X、X、Xは、独立して、C(R)またはNであるが、但しNを表すのはそれらの中の2つ以下であることを条件とし、各Rは、水素、ハロ、C1−3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1−3アルキル、シアノ、C1−3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1−3アルキルオキシから成る群より選択され、
Lは、結合または−N(R)CO−であり、かつRは水素またはC1−3アルキルであり、
は、水素またはトリフルオロメチルであり、
Arは、ホモアリールまたはヘテロアリールであり、
ホモアリールは、フェニル、またはハロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1−3アルキルおよびモノ−およびポリハロ−C1−3アルキルオキシから成る群より選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり、
ヘテロアリールは、各々が場合によりハロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1−3アルキルおよびモノ−およびポリハロ−C1−3アルキルオキシから成る群より選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリルおよびオキサジアゾリルから成る群より選択される]
で表される化合物またはこれの互変異性体もしくは立体異性形態物、またはこれの付加塩もしくは溶媒和物に向けたものである。
本発明の実例は、製薬学的に許容される担体およびこの上に記述した化合物のいずれかを含有して成る製薬学的組成物である。本発明の実例は、この上に記述した化合物のいずれかと製薬学的に許容される担体を混合することで生じさせた製薬学的組成物である。本発明の実例は、この上に記述した化合物のいずれかと製薬学的に許容される担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物製造方法である。
本発明の実例は、ベータ−セクレターゼ酵素が媒介する障害を治療する方法であり、この方法は、それを必要としている被験体にこの上に記述した化合物または製薬学的組成物のいずれかを治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
本発明のさらなる実例は、ベータ−セクレターゼ酵素を阻害する方法であり、この方法
は、それを必要としている被験体にこの上に記述した化合物または製薬学的組成物のいずれかを治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の一例は、アルツハイマー病、軽度認知障害、老衰、認知症、レビー小体認知症、ダウン症候群、卒中に関連した認知症、パーキンソン病に関連した認知症およびベータアミロイドに関連した認知症から成る群より選択される障害、好適にはアルツハイマー病を治療する方法であり、この方法は、それを必要としている被験体にこの上に記述した化合物または製薬学的組成物のいずれかを治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の別の例は、この上に記述した化合物のいずれかを下記の治療を必要としている被験体に用いる例である:(a)アルツハイマー病、(b)軽度認知障害、(c)老衰、(d)認知症、(e)レビー小体認知症、(f)ダウン症候群、(g)卒中に関連した認知症、(h)パーキンソン病に関連した認知症および(i)ベータアミロイドに関連した認知症。
発明の詳細な説明
本発明は、本明細書の上で定義した如き式(I)で表される化合物およびこれらの製薬学的に許容される塩および溶媒和物に向けたものである。前記式(I)で表される化合物はベータ−セクレターゼ酵素(またベータ−サイト開裂酵素、BACE、BACE1、Asp2またはメマプシン2としても知られる)の阻害剤であり、アルツハイマー病、軽度認知障害、老衰、認知症、卒中に関連した認知症、レビー小体認知症、ダウン症候群、パーキンソン病に関連した認知症またはベータアミロイドに関連した認知症、好適にはアルツハイマー病、軽度認知障害または認知症、より好適にはアルツハイマー病の治療で用いるに有用である。
本発明の1つの態様またはこれの付加塩もしくは溶媒和物では、
およびRが独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、
、X、X、Xが独立してC(R)でありかつ各Rが水素およびハロから選択され、
Lが結合または−N(R)CO−であり、かつRが水素であり、
Arがホモアリールまたはヘテロアリールであり、
ホモアリールがフェニル、またはハロ、シアノ、C1−3アルキルおよびC1−3アルキルオキシから成る群より選択される1または2個の置換基で置換されているフェニルであり、
ヘテロアリールが各々が場合によりハロ、シアノ、C1−3アルキルおよびC1−3アルキルオキシから成る群より選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいピリジル、ピリミジルおよびピラジルから成る群より選択される。
本発明の別の態様またはこれの付加塩もしくは溶媒和物では、RおよびRが水素であり、
、X、X、XがCHであり、
Lが結合または−N(R)CO−であり、かつRが水素であり、
Arがホモアリールまたはヘテロアリールであり、
ホモアリールがクロロで置換されているフェニルであり、
ヘテロアリールが各々が場合によりクロロ、フルオロ、シアノ、メチルおよびメトキシから成る群より選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいピリジルおよびピリミジルから成る群より選択される。
別の態様では、Rで置換されている炭素原子がR配置を有する。
本発明の別の態様またはこれの付加塩もしくは溶媒和物では、RおよびRが水素であり、
がCHまたはCFでありそしてX、X、XがCHであり、
Lが−N(R)CO−であり、かつRが水素であり、
Arが1または2個のハロ原子で置換されているピリジニルまたはメトキシで置換されているピラジニルである。
定義
「ハロ」はフルオロ、クロロおよびブロモを表し、「C1−3アルキル」は炭素原子数が1、2または3の直鎖もしくは分枝飽和アルキル基、例えばメチル、エチル、1−プロピルおよび2−プロピルなどを表し、「C1−3アルキルオキシ」はC1−3アルキルがこの上で定義した通りであるエーテル基を表し、「モノ−およびポリハロC1−3アルキル」は1、2、3または可能ならばそれ以上のハロ原子(この上で定義した如き)で置換されているこの上で定義した如きC1−3アルキルを表し、「モノ−およびポリハロC1−3アルキルオキシ」はモノ−およびポリハロC1−3アルキルがこの上で定義した通りであるエーテル基を表し、「C3−6シクロアルキル」はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを表し、「C3−6シクロアルカンジイル」はシクロプロパンジイル、シクロブタンジイル、シクロペンタンジイルおよびシクロヘキサンジイルなどの如き二価基を表す。
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象であるか或はであった動物、好適には哺乳動物、最も好適にはヒトを指す。
本明細書で用いる如き用語「治療的に有効な量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している組織、動物またはヒトにおける生物学的または医学的反応(治療すべき病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す活性化合物もしくは薬剤の量を意味する。
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、特定材料を特定量で含有して成る製品ばかりでなく特定材料を特定量で組み合わせることによって直接または間接的にもたらされる生成物のいずれも包含することを意図する。
式(I)に従う化合物およびこれらの付加塩、水和物および溶媒和物のいくつかはキラリティーの中心を1個以上含有していることで立体異性形態物として存在する可能性があることは理解されるであろう。
本明細書の上または以下で用いる如き用語「立体異性形態物」は、式(I)に従う化合物およびこれらの付加塩が取り得る可能な立体異性形態物の全部を定義するものである。別の方法で記述もしくは表示しない限り、化合物の化学的表示はあらゆる可能な立体化学的異性形態物の混合物[前記混合物は基本的分子構造を有するあらゆるジアステレオマーおよび鏡像異性体を含有する]ばかりでなく他の異性体を実質的に含有しない、即ち伴う他の異性体の含有量が10%未満、好適には5%未満、特に2%未満、最も好適には1%未満の式(I)に従う個々の異性形態物の各々およびこれらの塩、溶媒和物を表す。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1個有する場合、相当して、それらは鏡像異性体として存在する可能性がある。本化合物がキラル中心を2個以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとして存在する可能性もある。そのような異性体およびこれらの混合物の全部が本発明の範囲内に含まれると理解されるべきである。本化合物が鏡像異性体として存在する場合、その鏡像異性体は好適には鏡像異性体過剰度が約80%
に等しいか或はそれ以上、より好適には鏡像異性体過剰度が約90%に等しいか或はそれ以上、更により好適には鏡像異性体過剰度が約95%に等しいか或はそれ以上、更により好適には鏡像異性体過剰度が約98%に等しいか或はそれ以上、最も好適には鏡像異性体過剰度が約99%に等しいか或はそれ以上の状態で存在する。同様に、本化合物がジアステレオマーとして存在する場合、そのジアステレオマーはジアステレオマー過剰度が約80%に等しいか或はそれ以上、より好適にはジアステレオマー過剰度が約90%に等しいか或はそれ以上、更により好適にはジアステレオマー過剰度が約95%に等しいか或はそれ以上、更により好適にはジアステレオマー過剰度が約98%に等しいか或はそれ以上、最も好適にはジアステレオマー過剰度が約99%に等しいか或はそれ以上の状態で存在する。
更に、本発明の化合物が示す結晶形態のいくつかは多形体としても存在する可能性があり、このように、それらを本発明に包含させることを意図する。加うるに、本発明の化合物のいくつかは水と一緒に溶媒和物(即ち水和物)または一般的有機溶媒と一緒に溶媒和物を生じる可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に含めることを意図する。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、それは無毒の「製薬学的に許容される塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの製薬学的に許容される塩を製造しようとする時には他の塩も有用であり得る。本化合物の適切な製薬学的に許容される塩には、例えば本化合物の溶液と製薬学的に許容される酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液を混合することなどで生じ得る酸付加塩が含まれる。更に、本発明の化合物が酸部分を持つ場合、それの適切な製薬学的に許容される塩にはアルカリ金属の塩、例えばナトリウム塩またはカリウム塩など、アルカリ土類金属の塩、例えばカルシウム塩またはマグネシウム塩など、および適切な有機配位子を用いて生じさせた塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。
製薬学的に許容される塩を生じさせようとする時に使用可能な代表的な酸には、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルコロン酸、L−グルタミン酸、ベータ−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトン酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、燐酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸およびウンデシレン酸。製薬学的に許容される塩を生じさせようとする時に使用可能な代表的な塩基には、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノー
ルアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛。
本発明の化合物の化学名はChemical Abstracts Serviceが同意する命名規則に従って生じさせたものである。式(I)に従う化合物はまた互変異性形態としても存在し得る。そのような形態をこの上に示した式に明確には示していないが、それらも本発明の範囲内に包含させることを意図する。
A. 最終的化合物の調製
実験手順1
式(I)に従う最終的化合物の調製は、式(II)で表される中間体化合物と適切なアンモニア源、例えば塩化アンモニウムまたはアンモニア水溶液などを反応スキーム(1)に従って反応させることで実施可能であり、反応を反応に不活性な適切な溶媒、例えば水またはメタノールなど中で熱条件、例えば反応混合物を60℃に例えば6時間加熱することなどで実施する。反応スキーム(1)に示す変項は全部式(I)で定義した通りである。
Figure 0005797756
実験手順2
Lが−N(R)CO−である式(I−a)に従う最終的化合物の調製は、式(III−a)で表される中間体化合物と式(IV)で表される中間体を反応スキーム(2)に従って反応させることで実施可能であり、反応を反応に不活性な適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなど中で適切な塩基、例えばKPOなど、銅触媒、例えばCuIなどおよびジアミン、例えば(1R,2R)−(−)−1,2−ジアミノシクロヘキサンなどを存在させて熱条件、例えば反応混合物をマイクロ波照射下で180℃に例えば135分間加熱することなどで実施する。反応スキーム(2)に示す変項は全部式(I)で定義した通りでありそしてWはハロである。
Figure 0005797756
実験手順3
加うるに、式(I−a)に従う最終的化合物の調製は、式(III−b)で表される中
間体化合物と式(V)で表される中間体を反応スキーム(3)に従って反応させることで実施可能であり、反応を反応に不活性な適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で適切な塩基、例えばトリエチルアミンなどを存在させ、縮合剤、例えばヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム[HATU、CAS 148893−10−1]などを存在させて熱条件、例えば反応混合物を25℃に例えば2時間加熱することなどで実施する。反応スキーム(3)に示す変項は全部式(I)で定義した通りである。
Figure 0005797756
実験手順4
加うるに、式(I−a)に従う最終的化合物の調製は、式(III−b)で表される中間体化合物と式(VI)で表される中間体を反応スキーム(4)に従って反応させることで実施可能であり、反応を反応に不活性な適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で適切な塩基、例えばピリジンなどを存在させて熱条件、例えば反応混合物を25℃に例えば2時間加熱することなどで実施する。反応スキーム(4)に示す変項は全部式(I)で定義した通りでありそしてYはハロである。
Figure 0005797756
実験手順5
Lが結合である式(I−b)に従う最終的化合物の調製は、式(III−a)で表される中間体化合物と式(VII)で表される中間体を反応スキーム(5)に従って反応させることで実施可能であり、反応を反応に不活性な適切な溶媒、例えば不活性溶媒の混合物、例えば1,4−ジオキサン/エタノールなど中で適切な塩基、例えばKCO水溶液など、Pd錯体触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[CAS 14221−01−3]などを存在させて熱条件、例えば反応混合物を80℃に例えば20時間加熱するか或は例えば反応混合物をマイクロ波照射下で150℃に10分から30分間加熱することなどで実施する。反応スキーム(5)に示す変項は全部式(I)で定義した通りでありそしてWはハロである。RおよびRは水素またはアルキルであってもよいか或は一緒になって例えば式−CHCH−、−CHCHCH−ま
たは−C(CHC(CH−などで表される二価基を形成していてもよい。
Figure 0005797756
この上の調製に示した数多くの中間体および出発材料は公知化合物(これらの調製は当該技術で公知の前記もしくは同様な化合物の調製方法に従って実施可能である)であり、そしていくつかの中間体は新規である。そのような数多くの調製方法を本明細書の以下により詳細に記述する。
B. 中間体化合物の調製
実験手順6
式(II)に従う中間体の調製は、式(VIII)で表される中間体化合物とチオアミドの合成に適した硫黄供与反応体、例えば五硫化燐または2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジフォスフェタン2,4−ジスルフィド[Lawesson試薬、CAS 19172−47−5]などを反応スキーム(6)に従って反応させることで実施可能であり、反応を反応に不活性な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはトルエンなど中で適切な塩基、例えばピリジンなどを存在させて熱条件、例えば反応混合物を90℃に例えば18時間加熱することなどで実施する。反応スキーム(6)に示す変項は全部式(I)で定義した通りである。
Figure 0005797756
実験手順7
Lが結合である式(VIII)に従う中間体の調製は、式(IX−a)で表される中間体化合物と式(VII)で表される中間体を反応スキーム(7)に従って反応させることで実施可能であり、反応を不活性な溶媒の適切な混合物、例えば1,4−ジオキサン/水など中で適切な塩基、例えばNaCO水溶液など、Pd錯体触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[CAS 14221−01−3]などを存在させて熱条件、例えば反応混合物を80℃に例えば20時間加熱するか或は例えば反応混合物をマイクロ波照射下で150℃に15分間加熱することなどで実施する。反応ス
キーム(7)に示す変項は全部式(I)で定義した通りでありそしてWはハロである。RおよびRは水素またはアルキルであってもよいか或は一緒になって例えば式−CHCH−、−CHCHCH−または−C(CHC(CH−などで表される二価基を形成していてもよい。
Figure 0005797756
実験手順8
式(III−b)に従う中間体の調製は、式(III−a)で表される相当する中間体化合物を用いて反応スキーム(8)に従って当該技術分野で公知のBuchwald−Hartwig型カップリング手順に従うことで実施可能である。前記カップリングは式(III−a)で表される中間体化合物に式(X)で表される中間体を用いた処理を反応に不活性な適切な溶媒、例えばエタノールまたは不活性溶媒の混合物、例えばエタノールまたは不活性溶媒の混合物、例えば1,2−ジメトキシエタン/水/エタノールなど中で適切な塩基、例えばKPO水溶液またはCsCOなど、Pd錯体触媒、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)[CAS 72287−26−4]または二酢酸トランス−ビス(ジシクロヘキシルアミン)パラジウム[DAPCy、CAS 628339−96−8]などを存在させて熱条件、例えば反応混合物を80℃に例えば20時間加熱するか或は例えば反応混合物をマイクロ波照射下で130℃に例えば10時間加熱することなどで実施可能である。反応スキーム(8)に示す変項は全部式(I)で定義した通りでありそしてWはハロである。Rは水素またはC1−3アルキルである。
Figure 0005797756
実験手順9
加うるに、Rが水素である式(III−b)に従う中間体の調製は、式(III−c)で表される相当する中間体を用いて反応スキーム(9)に従って当該技術分野で公知のニトロからアミノを生じさせる還元手順に従うことで実施可能である。前記還元は便利に当該技術分野で公知の接触水添手順に従って実施可能である。例えば、前記還元は反応体を水素雰囲気下で適切な触媒、例えば炭に担持されているパラジウム、炭に担持されてい
る白金、ラネーニッケルなどの触媒を存在させて撹拌することで実施可能である。適切な溶媒は、例えば水、アルカノール、例えばメタノール、エタノールなど、エステル、例えば酢酸エチルなどである。前記還元反応速度を速めようとする場合には、反応混合物の温度を高くしそして/または圧力を高くするのが有利であり得る。反応体および反応生成物が有する特定の官能基の好ましくないさらなる水添を防止しようとする場合には、触媒毒、例えばチオフェンなどを反応混合物に添加することでそれを行うことができる。反応スキーム(9)に示す変項は全部式(I)で定義した通りである。
Figure 0005797756
実験手順10
式(III−a)および(III−c)で表される中間体化合物の調製は一般に以下の反応スキーム(10)、(11)、(12)および(13)に示す反応段階に従って実施可能である。
反応スキーム(10)に示す式(III−a)および(III−c)で表されるアミジン誘導体の調製は便利に式(XI−a)および(XI−c)で表される相当するチオアミド誘導体を用いて当該技術分野で公知のチオアミドからアミジンを生じさせる変換手順(反応段階A)に従うことで実施可能である。前記変換は便利に式(XI−a)および(XI−c)で表される中間体化合物にアンモニア源、例えば塩化アンモニウムまたはアンモニア水溶液などを用いた処理を反応に不活性な適切な溶媒、例えば水またはメタノールなど中で熱条件、例えば反応混合物を60℃に例えば6時間加熱することなどで受けさせることで実施可能である。
反応スキーム(10)に示す式(XI−a)および(XI−c)で表されるチオアミド誘導体の調製は、式(IX−a)および(IX−c)で表されるアミド誘導体を用いて当該技術分野で公知のチオン化手順(反応段階B)に従うことで実施可能である。前記変換は便利に式(IX−a)および(IX−c)で表される中間体化合物にチオン化剤、例えば五硫化燐または2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジフォスフェタン2,4−ジスルフィド[Lawesson試薬、CAS 19172−47−5]などを用いた処理を反応に不活性な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなど中で熱条件、例えば反応混合物を50℃に例えば50分間加熱することなどで受けさせることで実施可能である。
反応スキーム(10)に示す式(IX−a)および(IX−c)で表されるアミド誘導体の調製は、式(XII−a)および(XII−c)で表される相当する中間体化合物を用いて当該技術分野で公知の環化手順(反応段階C)に従うことで実施可能である。前記環化は便利に式(XII−a)および(XII−c)で表される中間体化合物に適切な塩基、例えば水素化ナトリウムなどを用いた処理を反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で−80℃から100℃、好適には−15℃から25℃で30分か
ら100時間、好適には1時間から24時間受けさせることで実施可能である。
Figure 0005797756
前記反応スキーム(10)に示す式(XII−a)および(XII−c)で表される中間体化合物の調製は、式(XIII−a)および(XIII−c)で表される相当する中間体化合物を用いて当該技術分野で公知のN−アシル化手順(反応段階D)に従うことで実施可能である。前記N−アシル化は便利に式(XIII−a)および(XIII−c)
で表される中間体化合物に式(XIV)で表される中間体化合物を用いた処理を塩基、例えば重炭酸ナトリウムなど、または塩基混合物、例えば重炭酸ナトリウム/N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて反応に不活性な適切な溶媒、例えばエタノールまたは不活性溶媒混合物、例えばエタノール/ジクロロメタンなど中で−80℃から100℃、好適には−15℃から25℃で30分から100時間、好適には1時間から24時間受けさせることで実施可能である。
反応スキーム(11)に示す式(XIII−a)および(XIII−c)に従う中間体の調製は、Zがピラゾール系の適切な保護基、例えばジメチルスルファモイル基などでありそしてZがアミンの適切な保護基、例えばt−ブタンスルフィニル基などである式(XV−a)および(XV−c)で表される相当する中間体化合物を用いて当該技術分野で公知のN−脱保護手順(反応段階E)に従うことで実施可能である。前記N−脱保護は便利に式(XV−a)および(XV−c)で表される相当する中間体化合物に適切な酸性作用剤、例えば塩酸などを用いた処理を適切な不活性溶媒、例えば1,4−ジオキサンなど中で中程度に高い温度、例えば25℃などで例えば1時間受けさせることで実施可能である。
反応スキーム(11)に示す式(XV−a)および(XV−c)に従う中間体の調製は、式(XVII−a)および(XVII−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のイミンからアルキルアミンへの変換手順(反応段階F)に従って起こさせることで実施可能である。前記変換は便利に式(XVII−a)および(XVII−c)で表される相当する中間体化合物にYがハロである式(XVI)で表される中間体化合物を用いた処理を反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で低温、例えば0℃などで例えば2時間受けさせることで実施可能である。
Figure 0005797756
前記反応スキーム(11)に示す式(XVII−a)および(XVII−c)に従う中間体の調製は、式(XIX−a)および(XIX−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のケトンからイミンへの変換手順(反応段階G)に従って起こさせることで実施可能である。前記変換は便利に式(XIX−a)および(XIX−c)で表される相当する中間体化合物にZがアルキルスルフィニル基、例えばt−ブタンスルフィニル基などである式(XVIII)で表される中間体化合物を用いた処理を適切なルイス
酸触媒、例えばチタン(IV)イソプロポキサイドなどを存在させて反応に不活性な適切な溶媒、例えばトルエンなど中で熱条件、例えば反応混合物を110℃に例えば24時間加熱することなどで受けさせることで実施可能である。
前記反応スキーム(11)に示す式(XIX−a)および(XIX−c)に従う中間体の調製は、式(XX−a)および(XX−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のアルコールからカルボニルへの酸化手順(反応段階H)に従って起こさせることで実施可能である。前記酸化は便利に式(XX−a)および(XX−c)で表される相当する中間体化合物に酸化剤、例えばDess−Martinペリオジナン[CAS:87413−09−0]を用いた処理を反応に不活性な適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で低温、例えば0℃などで例えば10分間に続いて中程度に高い温度、例えば25℃などで例えば1時間受けさせることで実施可能である。
前記反応スキーム(11)に示す式(XX−a)および(XX−c)に従う中間体の調製は、式(XXII−a)および(XXII−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のオルト−リチオ化−アルキル化手順(反応段階I)に従って起こさせることで実施可能である。前記変換は便利に式(XXII−a)および(XXII−c)で表される相当する中間体化合物に適切な有機リチウム反応体、例えばn−ブチルリチウムなどを用いた処理を反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で低温、例えば−78℃で例えば45分間受けさせた後に式(XXI−a)および(XXI−c)で表される中間体化合物を用いた処理を低温、例えば−78℃で例えば45分間受けさせることで実施可能である。
がピラゾール系の適切な保護基、例えばジメチルスルファモイル基などである式(XXII−a)および(XXII−c)で表される中間体化合物の調製は一般に文献に記述されている当該技術分野で公知のN−保護型の手順に従って実施可能である。
Figure 0005797756
加うるに、前記反応スキーム(12)に示すRが水素である式(XIX−a)および(XIX−c)に従う中間体の調製は、式(XXIV−a)および(XXIV−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のWeinrebアミドからケトンへの変換手順(反応段階J)に従って起こさせることで実施可能である。前記変換は便利に式(XXIV−a)および(XXIV−c)で表される相当する中間体化合物にYがハロである式(XXIII−a)および(XXIII−c)で表される中間体化合物を用いた処理を反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で低温、例えば−78℃で例えば1時間に続いて中程度に高い温度、例えば25℃で例えば5時間受けさせることで実施可能である。
前記反応スキーム(12)に示す式(XXIV−a)および(XXIV−c)に従う中間体の調製は、式(XXV−a)および(XXV−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のWeinrebアミド生成手順(反応段階K)に従って起こさせることで実施可能である。前記変換は便利に式(XXV−a)および(XXV−c)で表される相当する中間体化合物にN,O−ジメチルヒドロキシルアミンを用いた処理を適切な塩基、例えばイソプロピルマグネシウムクロライドなどを存在させて反応に不活性な適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で低温、例えば−78℃などで例えば1時間に続いて中程度に高い温度、例えば25℃などで例えば24時間受けさせることで実施可能である。
がピラゾール系の適切な保護基、例えばジメチルスルファモイル基などである式(XXV−a)および(XXV−c)で表される中間体化合物は商業的に入手可能である。
加うるに、前記反応スキーム(13)に示すRが水素である式(XIII−a)および(XIII−c)に従う中間体の調製は、Zがアミンの保護基、例えばt−ブトキシカルボニル基などである式(XXVI−a)および(XXVI−c)で表される相当する中間体化合物(反応段階E)を用いて当該技術分野で公知のN−脱保護手順、例えば反応スキーム(11)に記述した手順と同じ手順などに従うことで実施可能である(反応段階E)。
前記反応スキーム(13)に示す式(XXVI−a)および(XXVI−c)に従う中間体の調製は、式(XXVII−a)および(XXVII−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のピラゾール環形成手順(反応段階L)に従って起こさせることで実施可能である。前記ピラゾール環形成は便利に式(XXVII−a)および(XXVII−c)で表される相当する中間体化合物に処理を適切な不活性溶媒、例えばエタノールなど中でヒドラジンを存在させて中程度に高い温度、例えば25℃で例えば1時間受けさせることで実施可能である。
前記反応スキーム(13)に示す式(XXVII−a)および(XXVII−c)に従う中間体の調製は、式(XXVIII−a)および(XXVIII−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のアルコールからカルボニルへの酸化手順、例えば反応スキーム(11)に記述した手順などに従って起こさせることで実施可能である(反応段階H)。
Figure 0005797756
前記反応スキーム(13)に示す式(XXVIII−a)および(XXVIII−c)に従う中間体の調製は、式(XXIX−a)および(XXIX−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のアルデヒドからヒドロキシアルキニルへの変換手順(反応段階M)に従って起こさせることで実施可能である。前記変換は便利に式(XXIX−a)および(XXIX−c)で表される相当する中間体化合物に適切なマグネシウム反
応体、例えばエチニルマグネシウムブロマイドなどを用いた処理を反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で低温、例えば0℃で例えば10分間に続いて中程度に高い温度、例えば25℃で例えば30分間受けさせることで実施可能である。
前記反応スキーム(13)に示す式(XXIX−a)および(XXIX−c)に従う中間体の調製は、式(XXX−a)および(XXX−c)で表される中間体化合物の反応を当該技術分野で公知のアルコールからカルボニルへの酸化手順、例えば反応スキーム(11)に記述した手順などに従って起こさせることで実施可能である(反応段階H)。
がアミンの保護基、例えばt−ブトキシカルボニル基などである式(XXX−a)および(XXX−c)で表される中間体化合物の調製は一般に文献に記述されている当該技術分野で公知のStrecker型手順に従って実施可能である。
製薬学的組成物
本発明は、また、ベータ−セルレターゼの阻害が有益である病気、例えばアルツハイマー病(AD)、軽度認知障害、老衰、認知症、レビー小体認知症、ダウン症候群、卒中に関連した認知症、パーキンソン病に関連した認知症およびベータアミロイドに関連した認知症などを予防または治療するための組成物も提供する。前記組成物は治療的に有効な量の式(I)に従う化合物および製薬学的に許容される担体または希釈剤を含有して成る。
本有効成分を単独で投与することも可能ではあるが、それを製薬学的組成物として存在させる方が好適である。従って、本発明は、更に、本発明に従う化合物を製薬学的に許容される担体または希釈剤と一緒に含有して成る製薬学的組成物も提供する。そのような担体または希釈剤は本組成物に含める他の材料と適合しかつそれの受益者にとって有害ではない意味で「許容される」べきである。
本発明の製薬学的組成物の調製は薬学的技術で良く知られている方法のいずれかを用いて実施可能である。治療的に有効な量の個々の化合物を有効成分として塩基形態または付加塩形態で製薬学的に許容される担体との密な混合物として一緒にするが、前記担体に持たせる形態は投与に望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様であり得る。本製薬学的組成物を好ましくは単位投薬形態物、好適には全身投与、例えば経口、経皮または非経口投与など、または局所投与、例えば吸入、鼻スプレー、点眼液など、またはクリーム、ゲル、シャンプーなどの形態にする。例えば、本組成物を経口投薬形態物として調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口用製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシルおよび溶液などの場合には水、グリコール、油、アルコールなど、または粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いてもよい。投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。非経口用組成物の場合の担体は少なくとも大部分が一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助する材料などを含有させることも可能である。例えば、注射可能溶液を調製することも可能であり、その場合の担体は食塩水溶液、グルコース溶液、または食塩水とグルコース溶液の混合物を含んで成る。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。経皮投与に適した組成物の場合、その担体に場合により浸透促進剤および/または適切な湿潤剤を含めてもよく、それらを場合によりいずれかの性質を有する適切な添加剤と少しの比率で組み合わせてもよく、そのような添加剤は、皮膚に対して有害な影響を大きな度合では引き起こさない添加剤である。前記添加剤は皮膚への投与を助長しそして/または所望組成物の調製に役立ち得る。そのような組成物はいろいろな様式で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)、軟膏などとして投与可能である。
上述した製薬学的組成物を投薬単位形態に構築するのが特に有利である、と言うのは、その方が投与が容易でありかつ投薬が均一であるからである。本明細書および本明細書の請求項で用いる如き「投薬単位形態物」は、各単位が要求される製薬学的担体と一緒に所望治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の有効成分を含有する単位投薬物として用いるに適した物理的に個々別々の単位を指す。そのような投薬単位形態物の例は錠剤(切り目が入っている錠剤または被覆されている錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末パケット、ウエハース、注射可能溶液もしくは懸濁液、茶サジ1杯、テーブルスプーン1杯など、そしてそれらを複数に分割したものである。
投与の正確な用量および頻度は、当業者に良く知られているように、使用する前記式(I)で表される個々の化合物、治療すべき個々の状態、治療すべき状態のひどさ、個々の患者の年齢、体重、性、障害の度合および一般的身体状態ばかりでなく個人が服用している可能性のある他の薬剤にも依存する。その上、1日当たりの有効量をその治療を受けさせる被験体の反応に応じてそして/または本発明の化合物を処方する医者の評価に応じて少なくするか或は多くしてもよいことも明らかである。
本製薬学的組成物の有効成分含有量を投与様式に応じて0.05から99重量%、好適には0.1から70重量%、より好適には0.1から50重量%にしかつ製薬学的に許容される担体の含有量を1から99.95重量%、好適には30から99.9重量%、より好適には50から99.9重量%にする(パーセントは全部当該組成物の総重量を基準)。
本化合物は全身投与、例えば経口、経皮または非経口投与など、または局所投与、例えば吸入、鼻スプレー、点眼液など、またはクリーム、ゲル、シャンプーなどで使用可能である。本化合物を好適には経口投与する。投与の正確な用量および頻度は、当業者に良く知られているように、使用する前記式(I)に従う個々の化合物、治療すべき個々の状態、治療すべき状態のひどさ、個々の患者の年齢、体重、性、障害の度合および一般的身体状態ばかりでなく個人が服用している可能性のある他の薬剤にも依存する。その上、1日当たりの有効量をその治療を受けさせる被験体の反応に応じてそして/または本発明の化合物を処方する医者の評価に応じて少なくするか或は多くしてもよいことも明らかである。
単一の投薬形態物を生じさせる目的で担体材料と一緒にすることが可能な式(I)で表される化合物の量は、治療すべき病気、哺乳動物種および個々の投与様式に応じて変わるであろう。しかしながら、一般的指針として、本発明の化合物の適切な単位用量に含める活性化合物の量は好適には例えば0.1mgから約1000mgであり得る。好適な1単位用量は1mgから約500mgの範囲である。より好適な1単位用量は1mgから約300mgの範囲である。更により好適な1単位用量は1mgから約100mgの範囲である。そのような単位用量を日に2回以上、例えば日に2、3、4、5または6回、好適には日に1または2回投与することで70kgの成人の総投薬量が被験者の体重1kg当たり投与毎に0.001から約15mgの範囲内になるようにしてもよい。好適な投薬量は被験者の体重1kg当たり投与毎に0.01から約1.5mgであり、そのような治療を数週間または数カ月、ある場合には数年延長してもよい。しかしながら、個々の患者いずれかに特定の投与量は様々な要因に依存すると理解し、そのような要因には、当該分野の技術者が充分に理解するように、用いる具体的化合物が示す活性、治療すべき個人の年齢、体重、一般的健康状態、性および食事、投与時間および経路、***率、以前に投与されていた他の薬剤、および治療を行う個々の病気のひどさが含まれる。
当業者に明らかであろうように、ある場合には前記範囲外の投薬量を用いる必要もあり得る。その上、臨床医または治療を行う医者は個々の患者の反応に関連させて治療を開始
、中断、調整または終える方法および時を認識するであろうことを特記する。
以下に示す実施例は例示を意図したものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものでない。
実験部分
本明細書の以下に示す「m.p.」は融点を意味し、「aq.」は水溶液を意味し、「r.m.」は反応混合物を意味し、「r.t.」は室温を意味し、「DIPEA」はジイソプロピルエチルアミンを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「EtO」はジエチルエーテルを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、「AcOEt」は酢酸エチルを意味し、「AcOH」は酢酸を意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「EtOH」はエタノールを意味し、「rac」はラセミを意味し、「sat.」は飽和を意味し、「SFC」は超臨界液クロを意味し、「SFC−MS」は超臨界液クロ/質量分析を意味し、「LCMS」は液クロ/質量分析を意味し、「HPLC」は高性能液クロを意味し、「DMTMM」は4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライドを意味し、「HATU」はヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニイウムを意味する。
A.中間体の製造
実施例A1
中間体1:ラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)−プロパンニトリルの製造
Figure 0005797756
3−ブロモアセトフェノン(20g、100ミリモル)とNHCl(11g、200ミリモル)をNH/MeOH(400mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにトリメチルシリルシアニド(20g、200ミリモル)を加えた。その混合物を室温で4日間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をAcOEt(100mL)で取り上げた。固体を濾過で除去した後、その濾液に蒸発を真空下で受けさせることでラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)−プロパンニトリル(20g、86%の収率)を得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A2
中間体2:ラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)プロピオン酸メチルの製造
Figure 0005797756
ラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)−プロピオニトリル(20g、88.9ミリモル)をHCl/MeOH(500mL)に溶解させた後、その混合物を4日間還流させた。室温に冷却した後、AcOEt(100mL)および水(100mL)を加えて、その混合物にAcOEt(2x100mL)を用いた抽出を受けさせた。その水層を一緒にしてアンモニア水溶液でpHが8になるまで塩基性にした後、AcOEt(5x100mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることでラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(10.6g、46%の収率)を油として得た。
実施例A3
中間体3:ラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オールの製造
Figure 0005797756
ラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(7.5g、29.1ミリモル)をTHF(200mL)に入れることで生じさせた溶液を−15℃で撹拌しながらこれに水素化リチウムアルミニウム(THF中1M、22mL、22ミリモル)を滴下した。その混合物を放置して1時間かけてゆっくりと0℃になるまで温めた。次に、更にTHF(150mL)を加えた後、飽和NaSOを水素がそれ以上生じなくなるまで滴下した。次に、無水NaSOを加えた後、室温で一晩撹拌したままにした。その混合物の濾過をケイソウ土を用いて行い、THFで濯いだ後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から3/97)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(5.70g、85%の収率)を油として得た。
実施例A4
中間体4:(R)−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オールの製造
Figure 0005797756
ラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オールのサンプル(15.4g)を調製用SFC[Chiralpak(商標)Daicel AD x 250mmを使用、可動相(CO、iPrNHが0.2%のMeOH]で相当する鏡像異性体に分離することで(R)−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(7.21g、40%の収率)を得た。
α:−14.9゜(589nm、c 0.2946%(重量/体積)、MeOH、20
℃)
実施例A5
中間体5:ラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
ラセミ−2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(1.7g、7.39ミリモル)を飽和NaHCO(15mL)とTHF(15mL)の混合物に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながらこれにジ−t−ブチルジカーボネート(4.84g、22.16ミリモル)を分割して加えた。その混合物を0℃で10分間そして室温で15時間撹拌した。その混合物を氷水浴で冷却しそして撹拌しながらKHSOでpHが1−2になるまで酸性にした。有機層を分離した後、水層にさらなる抽出をAcOEtを用いて受けさせた。その有機層を一緒にして分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;AcOEtをDCMに0/100から20/80)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(2.36g、93%の収率)を無色の油として得た。
実施例A6
中間体6:ラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
ラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(2.3g、6.97ミリモル)を無水DCM(45mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にDess−Martinペリオジナン(3.55g、8.36ミリモル)を分割して5分かけて加えた。その混合物を0℃で10分間そして室温で1時間撹拌した。その反応混合物の反応をNaHCO(飽和水溶液)に続いてNaHSO(飽和水溶液)で消滅させた。次に、EtOを加えた後の混合物を室温で30分間撹拌した。有機層を分離した後、水層にさらなる抽出をEtOを用いて受けさせた。その有機層を一緒にして分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(2g、88%の収率)を無色の油として得た。
実施例A7
中間体7:ラセミ−[1−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−ブト−3−イニル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
ラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(1.96g、5.97ミリモル)をTHF(60mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に窒素下でTHF中0.5Mのエチニルマグネシウムブロマイド(23.89mL、11.94ミリモル)を滴下した。その混合物を0℃で15分間そして室温で30分間撹拌した。その混合物にNHCl(飽和水溶液)を用いた希釈そしてDCMを用いた抽出を受けさせた。有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることでラセミ−[1−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−ブト−3−イニル]カルバミン酸t−ブチルエステル(2.11g、99%の収率)を油として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A8
中間体8:ラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−2−オキソ−ブト−3−イニル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
ラセミ−[1−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−ブト−3−イニル]カルバミン酸t−ブチルエステル(2.12g、5.97ミリモル)を無水DCM(20mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にDess−Martinペリオジナン(3.04g、7.16ミリモル)を分割して5分かけて加えた。その混合物を0℃で10分間そして室温で1時間撹拌した。その反応混合物の反応をNaHCO(飽和水溶液)に続いてNaHSO(飽和水溶液)で消滅させた。次に、EtOを加えた後の混合物を室温で30分間撹拌した。有機層を分離した後、水層にさらなる抽出をEtOを用いて受けさせた。その有機層を一緒にして分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−2−オキソ−ブト−3−イニル]カルバミン酸t−ブチルエステル(1.89g、90%の収率)を油として得た。
実施例A9
中間体9:ラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−
イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
ラセミ−[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−2−オキソ−ブト−3−イニル]カルバミン酸t−ブチルエステル(1.8g、5.11ミリモル)をEtOH(30mL)に入れることで生じさせた溶液に水加ヒドラジン(2.48g、51.10ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、その残留物をDCMに溶解させた後、水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から50/50)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−[1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(1.62g、87%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A10
中間体10:ラセミ−1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エタンアミンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−[1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(1.65g、4.51ミリモル)に室温でジオキサン中4Mの塩酸(7.88mL、31.54ミリモル)を加えた。その混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をDCMに入れて懸濁させた後、NaHCO(飽和水溶液)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることでラセミ−1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチルアミン(1.2g、100%の収率)を白色の固体として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A11
中間体11:ラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]2−クロロ−アセトアミドの製造
Figure 0005797756
ラセミ−1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチルアミン(1.2g、4.51ミリモル)をDCM(20mL)に入れることで生じさせた溶液にDIPEA(1.18mL、6.77ミリモル)を加えた後、その混合物を氷浴で冷却した。次に、クロロアセチルクロライド(0.40mL、4.96ミリモル)を加えた後の混合物を0℃で3時間撹拌した。その混合物にNHCl(飽和水溶液)を用いた希釈そしてDCMを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から20/80)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮した。その残留物をEtOH(10mL)とNaHCO(飽和水溶液)(1mL)に溶解させた後、その混合物を室温で30分間撹拌した。その混合物を水で希釈した後、生成物をDCMで抽出した。その有機層を一緒にして真空下で濃縮することでラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]2−クロロ−アセトアミド(1.22g、79%の収率)を無水の油として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A12
中間体12:ラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンの製造
Figure 0005797756
水素化ナトリウム(0.28g、7.12ミリモル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液に窒素下でラセミ−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]2−クロロ−アセトアミド(1.22g、3.56ミリモル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その混合物を0℃で1時間撹拌した。その混合物を水で希釈した後、生成物をDCMで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに50/50から100/0)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オン(0.7g、64%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A13
中間体13:ラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オン(0.7g、2.29ミリモル)をピリジン(10mL)に入れることで生じさせた溶液に五硫化燐(1.02g、4.57ミリモル)を加えた後、その混合物を95℃に18時間加熱した。次に、溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から100/0)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオン(0.45g、61%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A14
中間体14:ラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオン(0.45g、1.40ミリモル)をEtOH(50mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにNHCl(0.15g、2.79ミリモル)を加えた後、その混合物を80℃に28時間加熱した。溶媒を真空下で除去した後、その残留物をDCMに溶解させて、水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をAcOEtに0/100から20/80)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン(0.42g、99%の収率)を黄色の固体として得た。
実施例A15
中間体15:ラセミ−4−[3−(ベンゾヒドリリデンアミノ)−フェニル]−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
窒素下の密封型管内でラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン(0.39g、1.28ミリモル)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.12g、0.13ミリモル)とラセミ−2、2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.24g、0.38ミリモル)とナトリウムt−ブトキサド(0.22g、2.3ミリモル)の混合物に室温でトルエン(10mL)を加えた。その混合物を窒素で数分間フラッシュ洗浄した後、ベンゾフェノンイミン(0.43mL、2.56ミリモル)を加えて、その混合物を100℃で2時間撹拌した。その混合物を冷却した後、水で希釈しそしてDCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から3/97)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−[3−(ベンゾヒドリリデンアミノ)−フェニル]−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン(0.37g、70%の収率)を黄色の発泡体として得た。
実施例A16
中間体16:ラセミ−4−(3−アミノフェニル)−4−メチル−4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−[3−(ベンゾヒドリリデンアミノ)−フェニル]−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン(0.37g、0.9ミリモル)をイソプロパノール(10mL)に入れることで生じさせた溶液にHO中37%の塩酸(0.14mL)を加えた。その混合物を室温で3時間撹拌した。EtOを加えた後の混合物を15分間撹拌した。沈澱してきた固体を濾過で取り出し、EtOで洗浄した後、真空下で乾燥させた。その残留物をDCMに入れて懸濁させた後、NaHCO(飽和水溶液)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで白色の固体(0.21g、97%の収率)として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A17
中間体17:1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
Figure 0005797756
3−メチルピラゾール(4.2g、5.15ミリモル)を水(100mL)に入れることで生じさせた溶液に過マンガン酸カリウム(16.17g、102.31ミリモル)を水(150mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた後、その混合物を一晩還流させた。室温に冷却した後、不溶な物質を濾過で除去した。その濾液を濃縮して30mLにした後、2NのHClを固体が沈澱するまで加えた。その固体を濾過で取り出し、冷水で洗浄した後、真空下で乾燥させることで1H−ピラゾール−3−カルボン酸(3.1g、54%の収率)を白色の固体として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A18
中間体18:1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルの製造
Figure 0005797756
1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1g、8.92ミリモル)をMeOH(65mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながらこれに硫酸(5.8mL)を滴下した。この滴下が終了した後の混合物を室温に温めて18時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した後、その残留物を水に溶解させそしてNaHCO(飽和水溶液)で塩基性にした。その混合物にAcOEtを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(0.7g、62%の収率)を白色の固体として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A19
中間体19:1−(ジメチルスルファモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルの製造
Figure 0005797756
1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(3.45g、27.36ミリモル)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に水素化ナトリウム(1.57g、41.03ミリモル)を加えた。その混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、塩化ジメチルスルファモイル(4.41mL、41.03ミリモル)を加えた後の混合物を室温に温めて18時間撹拌した。その混合物を水で希釈した後、生成物をAcOEtで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で
蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から10/90)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで1−ジメチルスルファモイル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(4.8g、75%の収率)を無色の油として得た。
実施例A20
中間体20:1−(ジメチルスルファモイル)−N−メトキシ−N−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
Figure 0005797756
1−ジメチルスルファモイル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(4g、17.15ミリモル)と塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(2.18g、22.29ミリモル)をDCM(20mL)に入れて撹拌した。その混合物を窒素でフラッシュ洗浄した後、−78℃に冷却した。次に、イソプロピルマグネシウムクロライドの溶液(THF中2M)(24.01mL、48.02ミリモル)を滴下した。この滴下が終了した後の混合物を室温に温めて一晩撹拌した。その混合物の反応をNHCl(飽和水溶液)で消滅させた後、生成物をAcOEtで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から100/0)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで1−ジメチルスルファモイル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(3.2g、71%の収率)を淡黄色の油として得た。
実施例A21
中間体21:3−(3−クロロフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
1−ジメチルスルファモイル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(1.60g、6.11ミリモル)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液に窒素下で3−クロロフェニルマグネシウムブロマイドの溶液(THF中0.5M)(15.89mL、7.95ミリモル)を加えた。その混合物を−78℃で1時間撹拌した後、更に室温で5時間撹拌した。その混合物の反応をNHCl(飽和水溶液)で消滅させた後、生成物をAcOEtで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から10/90)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで3−(3−クロロ−ベンゾイル
)−1H−ピラゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(1.68g、88%の収率)を淡黄色の固体として得た。
実施例A22
中間体22:3−{[(t−ブチルスルフィニル)イミノ](3−クロロフェニル)メチル}−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
3−(3−クロロ−ベンゾイル)−1H−ピラゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(1.68g、5.35ミリモル)と2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(0.71g、5.89ミリモル)をトルエン(32mL)に入れることで生じさせた混合物に窒素下でチタン(IV)イソプロポキサイド(3.22mL、10.71ミリモル)を加えた。その混合物を110℃で24時間撹拌した。その混合物を冷却した後、食塩水を急速撹拌しながらこれに注ぎ込んだ。その混合物の濾過をケイソウ土に通して行った後、その濾過ケーキをAcOEtで洗浄した。その濾液を分液漏斗に移して、有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から10/90)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで3−[(3−クロロ−フェニル)−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルイミノ)−メチル]−ピラゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(2.17g、97%の収率)を黄色の油として得た。
実施例A23
中間体23:3−[1−(t−ブチルスルフィニルアミノ)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
3−[(3−クロロ−フェニル)−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルイミノ)−メチル]−ピラゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(2.2g、5.28ミリモル)をTHF(25mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に窒素下でメチルマグネシウムブロマイド(15.08mL、21.11ミリモル)を加えた。その混合物を0℃で2時間撹拌し、NHCl(飽和水溶液)で反応を消滅させた後、生成物をDCMで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtを
DCMに0/100から100/0)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで3−[1−(3−クロロ−フェニル)−1−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−エチル]−ピラゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(2.28g、99%の収率)を無色の油として得たが、これを放置すると固化した。
実施例A24
中間体24:ラセミ−1−(3−クロロフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エタンアミンの製造
Figure 0005797756
3−[1−(3−クロロ−フェニル)−1−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−エチル]−ピラゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(2.29g、5.28ミリモル)をMeOH(5mL)に入れることで生じさせた溶液にジオキサン中4Mの塩酸(19.79mL、79.15ミリモル)を加えた後、その混合物を密封型管に入れて80℃で18時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をNaHCO(飽和水溶液)の中に注ぎ込んだ後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることでラセミ−1−(3−クロロフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチルアミン(1g、86%の収率)を淡黄色の固体として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A25
中間体25:ラセミ−2−クロロ−N−[1−(3−クロロフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]−アセトアミドの製造
Figure 0005797756
中間体25の合成を実施例A11に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体24(1g、4.51ミリモル)を用いて出発することで中間体25を白色の固体として得た(0.73g、54%の収率)。
実施例A26
中間体26:ラセミ−4−(3−クロロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンの製造
Figure 0005797756
中間体26の合成を実施例A12に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体25(0.73g、2.43ミリモル)を用いて出発することで中間体26を白色の固体として得た(0.45g、71%の収率)。
実施例A27
中間体27:ラセミ−4−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イルフェニル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−(3−クロロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オン(0.13g、0.50ミリモル)とピリミジン−5−ボロン酸(0.19g、1.49ミリモル)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.061g、0.149ミリモル)と燐酸カリウム(0.21g、0.99ミリモル)をトルエン(5mL)とEtOH(0.5mL)に入れることで生じさせた懸濁液を室温で撹拌しながらこれに窒素下で酢酸ジパラジウム(II)(0.017g、0.075ミリモル)を加えた。その混合物をマイクロ波照射下において150℃で30分間撹拌した。次に、その混合物をケイソウ土に通して濾過した後、AcOEtで洗浄した。その濾液に蒸発を真空下で受けさせた。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イルフェニル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オン(0.09g、59%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A28
中間体28:ラセミ−4−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イルフェニル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イルフェニル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオン(0.09g、0.30ミリモル)をピリジン(2mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれにLawesson試薬(0.14g、0.35ミリモル)を加えた。その混合物を95℃で18時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から20/80)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イルフェニル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオン(0.02g、21%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A29
中間体29:ラセミ−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オン(0.17g、0.65ミリモル)と5−メトキシピリジン−3−ボロン酸(0.15g、0.97ミリモル)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.080g、0.195ミリモル)と燐酸カリウム(0.28g、1.30ミリモル)をトルエン(2mL)とEtOH(0.2mL)に入れることで生じさせた懸濁液を室温で撹拌しながらこれに窒素下で酢酸ジパラジウム(II)(0.022g、0.097ミリモル)を加えた。その混合物をマイクロ波照射下において150℃で30分間撹拌した。次に、その混合物をケイソウ土に通して濾過した後、AcOEtで洗浄した。その濾液に蒸発を真空下で受けさせた。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オン(0.11g、51%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A30
中間体30:ラセミ−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オン(0.11g、0.31ミリ
モル)と五硫化燐(0.07g、0.31ミリモル)の混合物にピリジン(3mL)を加えた後、その混合物を80℃に5時間加熱した。次に、更に五硫化燐(0.07g、0.31ミリモル)を加えた後の混合物を100℃に18時間加熱した。次に、溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOHをDCMに0/100から3/97)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオン(0.1g、93%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A31
中間体31:ラセミ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オン(3g、8.77ミリモル)[中間体ラセミ−4−(3−ブロモ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンに関してこの上で記述した手順と同じ手順に従って調製]をピリジン(30mL)に入れることで生じさせた溶液に五硫化燐(2.53g、11.40ミリモル)を加えた後、その混合物を95℃に18時間加熱した。次に、溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から40/60)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオン(2.4g、76%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A32
中間体32:ラセミ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオン(2.4g、6.7ミリモル)をEtOH中2Mのアンモニア(67mL)に入れることで生じさせた懸濁液を撹拌しながらこれにNHCl(0.72g、13.4ミリモル)を加えた後、その混合物を85℃に18時間加熱した。溶媒を真空下で除去した後、その残留物をDCMに入れて懸濁させそ
して水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をAcOEtに0/100から20/80)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することでラセミ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン(1.8g、78%の収率)を黄色の固体として得た。
実施例A33
中間体33:(R)−N−[1−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体33の合成を実施例A5に記述した方策と同じ方策に従って実施した。(R)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパン−1−オール(4.7g、20.43ミリモル)を用いて出発することで中間体33を無色の油(6.4g、95%の収率)として得たが、これは放置すると固化した。
実施例A34
中間体34:(R)−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体34の合成を実施例A6に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体33(6.4g、19.38ミリモル)を用いて出発することで中間体34を無色の油(5.7g、90%の収率)として得たが、これは放置すると固化した。
実施例A35
中間体35:(1R,2R)と(1R,2S)−N−[1−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−ブト−3−ニイル]カルバミン酸t−ブチルのジアステレオ異性体混合物の製造
Figure 0005797756
中間体35の合成を実施例A7に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体34(5.7g、17.38ミリモル)を用いて出発することで中間体35をジアステレオ異性体混合物(5.4g、88%の収率)として油の状態で得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A36
中間体36:(R)−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−2−オキソ−ブト−3−イニル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体36の合成を実施例A8に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体35(5.4g、15.24ミリモル)を用いて出発することで中間体36を淡黄色の油(5.3g、99%の収率)として得た。
実施例A37
中間体37:(R)−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体37の合成を実施例A9に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体36(5.3g、15.05ミリモル)を用いて出発することで中間体37を発泡体(5g、91%の収率)として得た。
実施例A38
中間体38:(R)−1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)エタンアミンの製造
Figure 0005797756
中間体38の合成を実施例A10に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体
37(5g、13.65ミリモル)を用いて出発することで中間体38を白色の固体(3.5g、96%の収率)として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A39
中間体39:(R)−N−[1−(3−ブロモフェニル)−1−(1H−ピラゾール−3−イル)−エチル]−2−クロロ−アセトアミドの製造
Figure 0005797756
中間体39の合成を実施例A11に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体38(3.5g、13.15ミリモル)を用いて出発することで中間体39を無色の油(3.5g、78%の収率)として得た。
実施例A40
中間体40:(R)−4−(3−ブロモフェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンの製造
Figure 0005797756
中間体40の合成を実施例A12に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体39(3.5g、10.22ミリモル)を用いて出発することで中間体40を白色の固体(2.15g、69%の収率)として得た。
実施例A41
中間体41:(R)−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオンの製造
Figure 0005797756
中間体41の合成を実施例A13に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体40(2.1g、6.86ミリモル)を用いて出発することで中間体41を発泡体(1.8g、81%の収率)として得た。
実施例A42
中間体42:(R)−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
(R)−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオン(1.8g、5.59ミリモル)をメタノール中7Nのアンモニア溶液(11.97mL、83.79ミリモル)に入れることで生じさせた混合物を密封型管内で撹拌しながらこれに32%のアンモニア水溶液(11.9mL、201.1ミリモル)を加えた。その混合物を60℃で90分間撹拌した。室温に冷却した後の混合物を水およびNaCO(飽和水溶液)で希釈した後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から2/98から3/97から10/90)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで(R)−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミン(1.4g、82%の収率)を黄色の固体として得た。
実施例A43
中間体43:N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(5.5g、40.42ミリモル)をアセトニトリル(50mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(5.44g、48.5ミリモル)およびジメチルスルファモイルクロライド(4.76mL、44.46ミリモル)を加えた。その混合物を室温に温めて18時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した後、その残留物を水で希釈した。生成物をAcOEtで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体43(9.4g、95%の収率)を無色の油として得た。
実施例A44
中間体44:5−[(3−ブロモフェニル)(ヒドロキシル)メチル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体43(8.4g、34.54ミリモル)をTHF(125mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液に窒素下でブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.5M)(15.2mL、37.9ミリモル)を加えた。その混合物を−78℃で45分間撹拌した後、2−ブロモベンズアルデヒド(6mL、51.8ミリモル)を滴下した。その反応混合物を−78℃で30分間撹拌した後、室温に温めて1時間撹拌した。その混合物の反応をNHCl(飽和水溶液)で消滅させた後、生成物をAcOEtで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCMをヘプタンに0/100から10/90)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体44(13.2g、89%の収率)を無色の油として得た。
実施例A45
中間体45:5−[(3−ブロモフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体44(14.5g、33.86ミリモル)を1,4−ジオキサン(150mL)に入れることで生じさせた溶液に二酸化マンガン(15.4g、169.3ミリモル)を加えた。その混合物を120℃で3時間撹拌した。その反応混合物を40℃に冷却した後、ケイソウ土に通して濾過した。溶媒を真空下で蒸発させることで中間体45(25.6g、97%の収率)を白色の固体として得て、これをそのまま次の段階で用いた。
実施例A46
中間体46:5−[(3−ブロモフェニル)[(t−ブチルスルフィニル)イミノ]メチル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体45(10g、23.46ミリモル)と2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(3.128g、25.81ミリモル)をトルエン(140mL)に入れることで生じさせた混合物に窒素下でチタン(IV)イソプロポキサイド(11.35mL、46.9ミリモル)を加えた。その混合物を110℃で8時間撹拌した。その混合物を冷却した後、食塩水に急速撹拌しながら注ぎ込んだ。その混合物をケイソウ土に通して濾過した後、濾過ケーキをAcOEtで洗浄した。その濾液を分液漏斗に移し、その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から10/90)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体46(4g、32%の収率)を黄色の油として得た。
実施例A47
中間体47:ラセミ−5−[1−(3−ブロモフェニル)−1−[(t−ブチルスルフィニル)アミノ]エチル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体46(4g、7.56ミリモル)をTHF(56mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液に窒素下でメチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3M、6.3mL、18.89ミリモル)を加えた。その混合物を−78℃で30分間撹拌した後、室温に温めて18時間撹拌した。その反応混合物の反応をNHCl(飽和水溶液)で消滅させた後、生成物をDCMで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から100/0)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体47(3.6g、87%の収率)を無色の油として得たが、これは放置すると固化した。
実施例A48
中間体48:ラセミ−5−[1−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エチル]−N,N
−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体47(3.6g、6.6ミリモル)をMeOH(5mL)に入れることで生じさせた溶液にジオキサン中4Mの塩酸(24.7mL、99ミリモル)を加えた後、その混合物を密封型管に入れて80℃で18時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をNaHCO(飽和水溶液)の中に注ぎ込んだ後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノールをDCMに0/100から2/98)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体48(1.5g、54%の収率)を淡黄色の固体として得た。
実施例A49
中間体49:ラセミ−N−{1−(3−ブロモフェニル)−1−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]エチル}−2−クロロアセトアミドの製造
Figure 0005797756
中間体48(1.5g、4.49ミリモル)をDCM(20mL)に入れることで生じさせた溶液にDIPEA(1.9mL、11.2ミリモル)を加えた後、その混合物を氷浴で冷却した。次に、クロロアセチルクロライド(0.429mL、5.38ミリモル)を加えた後の混合物を0℃で3時間撹拌した。その混合物をNHCl(飽和水溶液)で希釈した後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から30/70)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体49(1.1g、60%の収率)を淡黄色の固体として得た。
実施例A50
中間体50:ラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンの製造
Figure 0005797756
水素化ナトリウム(0.214g、5.36ミリモル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液に窒素下で中間体49(1.1g、2.68ミリモル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その混合物を0℃で1時間撹拌した。その混合物を水で希釈した後、生成物をDCMで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から20/80)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体50(0.92g、92%の収率)を白色の固体として得た。
実施例A51
中間体51:ラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオンの製造
Figure 0005797756
中間体50(0.92g、2.46ミリモル)をピリジン(10mL)に入れることで生じさせた溶液に五硫化燐(0.82g、3.69ミリモル)を加えた後、その混合物を90℃に18時間加熱した。その反応混合物を真空下で濃縮した後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEtをDCMに0/100から100/0)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体51(0.27g、28%の収率)を淡黄色の固体として得た。
実施例A52
中間体52:ラセミ−4−(3−ブロモフェニル)−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体51(0.27g、0.69ミリモル)をEtOH中2Mのアンモニア(6mL)に入れることで生じさせた懸濁液を撹拌しながらこれにNHCl(0.148g、2.77ミリモル)を加えた後、その混合物を80℃に18時間加熱した。溶媒を真空下で除去した後、その残留物をDCMに入れて懸濁させて、水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から2/98)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体52(0.195g、75%の収率)をベージュ色の固体として得た。
実施例A53
中間体53:ラセミ−5−[(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体53の合成を実施例A44に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体43(17g、69.9ミリモル)を用いて出発することで中間体53を無色の油(28g、76%の収率)として得た。
実施例A54
中間体54:ラセミ−5−[(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体54の合成を実施例A45に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体53(28g、53.3ミリモル)を用いて出発することで中間体54を白色の固体(25.6g、97%の収率)として得て、これをそのまま次の段階で用いた。
実施例A55
中間体55:ラセミ−5−[(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)[(t−ブチルスルフィニル)イミノ]メチル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体55の合成を実施例A46に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体54(25.6g、57.6ミリモル)を用いて出発することで中間体55を淡黄色の固体(21g、67%の収率)として得た。
実施例A56
中間体56:ラセミ−5−[1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1−[(t−ブチルスルフィニル)アミノ]エチル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
Figure 0005797756
中間体56の合成を実施例A47に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体55(21g、38.36ミリモル)を用いて出発することで中間体56を無色の油(19g、88%の収率)として得たが、これは放置すると固化した。
実施例A57
中間体57:ラセミ−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]エタンアミンの製造
Figure 0005797756
中間体56(18.7g、33.2ミリモル)にメタノール中1.25Mの塩酸(159mL、199ミリモル)を加えた後、その混合物を密封型管に入れて60℃で3時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をNaHCO(飽和水溶液)の中に注ぎ込んだ後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで中間体57(11.5g、98%の収率)を淡黄色の固体として得て、これをさらなる精製なしにそのまま次の段階で用いた。
実施例A58
中間体58:ラセミ−N−{1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]エチル}−2−クロロアセトアミドの製造
Figure 0005797756
中間体58の合成を実施例A49に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体57(11.5g、32.66ミリモル)を用いて出発することで中間体58を淡黄色の固体(6.6g、47%の収率)として得た。
実施例A59
中間体59:ラセミ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンの製造
Figure 0005797756
中間体59の合成を実施例A50に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体58(6.6g、15.4ミリモル)を用いて出発することで中間体59を白色の固体(6g、99%の収率)として得た。
実施例A60
中間体60:ラセミ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオンの製造
Figure 0005797756
中間体59(4g、10.2ミリモル)をジオキサン(80mL)に入れることで生じさせた溶液に五硫化燐(2.27g、10.2ミリモル)を加えた後、その混合物を80℃に18時間加熱した。その反応混合物をケイソウ土に通して濾過した。次に、その濾液に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体60(2.3g、55%の収率)を淡黄色の固体として得た。
実施例A61
中間体61:ラセミ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体61の合成を実施例A52に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体60(2g、4.9ミリモル)を用いて出発することで中間体61を白色の固体(1.5g、78%の収率)として得た。
実施例A62
中間体62:ラセミ−4−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−2−フルオロフェニル]−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体62の合成を実施例A15に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体61(0.67g、1.59ミリモル)を用いて出発することで中間体62を淡黄色の固
体(0.53g、67%の収率)として得た。
実施例A63
中間体63:ラセミ−4−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体63の合成を実施例A16に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体62(0.525g、1.07ミリモル)を用いて出発することで中間体63を淡黄色の固体(0.225g、64%の収率)として得た。
実施例A64
中間体64:(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(オキソ)酢酸の製造
Figure 0005797756
5’−ブロモ−2’−フルオロアセトフェノン[(CAS 198477−89−3)、70g、322ミリモル)および二酸化セレン(71.6g、645ミリモル)をピリジン(520mL)に溶解させた。その反応混合物を100℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、1NのHCl水溶液を加えた。その水層にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮することで中間体64(62g、78%の収率)を得て、これをそのまま次の反応で用いた。
実施例A65
中間体65:(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(オキソ)酢酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体64(50g、202ミリモル)をトルエン(500mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながらこれに塩化チオニル(72g、607ミリモル)を滴下した。その混合物を60℃で1.5時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。DCMを加えた後の混合物を再び真空下で濃縮した。粗生成物をDCM(100mL)に溶解させた。t−ブタノール(30g、404ミリモル)、ピリジン(16mL、202ミリモル)および無水DCM(100mL)を注意深く加えた。その混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体65(45.5g、74%の収率)を得た。
実施例A66
中間体66:(S)−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)[(t−ブチルスルフィニル)イミノ]酢酸1−メチルエチルの製造
Figure 0005797756
中間体65(43g、142ミリモル)と(S)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(25.8g、212ミリモル)をn−ヘプタン(1000mL)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながらこれにチタン(IV)イソプロポキサイド(85mL、283ミリモル)を加えた。その混合物を80℃で18時間撹拌した。その混合物に濃縮を真空下である程度受けさせた後、EtOAcによる希釈を受けさせた。その混合物を室温に冷却した後、水を加えた。その結果として得た混合物の濾過をケイソウ土の詰め物を用いて行った後、EtOAcそして水で濯いだ。有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘプタン/EtOAcを90/10から80/20)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体66(44g、79%の収率)を得た。
実施例A67
中間体67:(2R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−[[(S)−t−ブチルスルフィニル]アミノ]−2−シクロプロピル酢酸イソプロピルの製造
Figure 0005797756
中間体66をDCM(388mL)に入れることで生じさせた溶液を−78℃で撹拌しながらこれにシクロプロピルマグネシウムブロマイド(0.5M、174mL、87ミリ
モル)を滴下した。その混合物を前記温度で30分間撹拌した後、飽和NHCl溶液に続いて水を添加することで反応を消滅させた。その混合物にDCMを用いた抽出を受けさせた。有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで中間体67(26.4g、98%の収率)を黄色がかった油として得て、それをそのまま次の段階で用いた。
実施例A68
中間体68:(2R)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−シクロプロピル酢酸イソプロピルの製造
Figure 0005797756
中間体67(23.9g、55ミリモル)をジオキサン中4MのHCl溶液(27mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で15分間撹拌した。溶媒を真空下で濃縮した。粗生成物をEtOAcに溶解させた後、飽和NaHCOを加えた。その混合物を1時間撹拌した。有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮することで中間体68(16.6g、91%の収率)を黄色がかった油として得て、それをそのまま次の段階で用いた。
実施例A69
中間体69:(2R)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−シクロプロピル−エタノールの製造
Figure 0005797756
中間体68(16.6g、50.2ミリモル)をTHF(346mL)に入れることで生じさせた溶液を−15℃で撹拌しながらこれに水素化リチウムアルミニウム(THF中1M、38mL、38ミリモル)を滴下した。その混合物を1時間撹拌しながらゆっくりと0℃に温めた。この混合物に固体状のNaSO十水化物を気体の発生がそれ以上観察されなくなるまで加えた。その混合物を室温で30分間撹拌した。その混合物の濾過をケイソウ土の詰め物を用いて行った後、THFで濯いだ。有機層を集めて真空下で蒸発乾固させた後、その結果として得た粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH中7MのNH/DCMを0/100から3/97)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体69(13.7g、定量的収率)を黄色の油として得た。
実施例A70
中間体70:[(1R)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−2−ヒドロキシエチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体70の合成を実施例A5に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体69(4.35g、6.03ミリモル)を用いて出発することで中間体70を黄色の油(3.29g)として得たが、これは放置すると固化した。
実施例A71
中間体71:[(1R)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−2−オキソエチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体71の合成を実施例A6に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体70(4.52g、12.08ミリモル)を用いて出発することで中間体71を淡黄色の油(4g、89%の収率)として得た。
実施例A72
中間体72:[(1R)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−2−ヒドロキシブト−3−イン−1−イル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体72の合成を実施例A7に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体71(4g、10.75ミリモル)を用いて出発することで中間体72をジアステレオ異性体混合物(3.9g、91%の収率)として油の状態で得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A73
中間体73:[(1R)−1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1−シクロプロピル−2−オキソブト−3−イン−1−イル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体73の合成を実施例A8に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体72(3.9g、9.8ミリモル)を用いて出発することで中間体73を黄色の油(3.4g、88%の収率)として得た。
実施例A74
中間体74:N−[(R)−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−シクロプロピル−(1H−ピラゾール−3−イル)メチル]カルバミン酸t−ブチルの製造
Figure 0005797756
中間体74の合成を実施例A9に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体73(3.4g、8.58ミリモル)を用いて出発することで中間体74を発泡体(3.45g、98%の収率)として得た。
実施例A75
中間体75:(R)−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−シクロプロピル−(1H−ピラゾール−3−イル)メタンアミンの製造
Figure 0005797756
中間体75の合成を実施例A10に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体74(3.45g、8.41ミリモル)を用いて出発することで中間体75を黄色の発泡体(2.85g)として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
実施例A76
中間体76:N−[(R)−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−シクロプロピル−(1H−ピラゾール−3−イル)メチル]−2−クロロ−アセトアミドの製造
Figure 0005797756
中間体76の合成を実施例A11に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体75(2.8g、9.03ミリモル)を用いて出発することで中間体76を固体(1.03g、30%の収率)として得た。
実施例A77
中間体77:(R)−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−オンの製造
Figure 0005797756
中間体77の合成を実施例A12に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体76(0.765g、1.98ミリモル)を用いて出発することで中間体77を白色の固体(0.52g、75%の収率)として得た。
実施例A78
中間体78:(R)−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−チオンの製造
Figure 0005797756
中間体78の合成を実施例A13に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体77(0.62g、1.77ミリモル)を用いて出発することで中間体78を淡赤色の固体(0.46g、70%の収率)として得た。
実施例A79
中間体79:(R)−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−シクロプロピル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体78(0.46g、1.26ミリモル)をメタノール中7Nのアンモニア溶液(7mL、49ミリモル)に入れることで生じさせた混合物を密封型管内で撹拌しながらこれに32%のアンモニア水溶液(3mL、50.7ミリモル)を加えた。その混合物を70℃で8時間撹拌した。室温に冷却した後の混合物を水およびNaCO(飽和水溶液)で希釈した後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から2/98から3/97から10/90)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで中間体79(0.34g、78%の収率)を黄色の発泡体として得た。
実施例A80
中間体80:(R)−4−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−2−フルオロフェニル]−4−シクロプロピル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体80の合成を実施例A15に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体79(0.34g、0.974ミリモル)を用いて出発することで中間体80を黄色の固体(0.38g、61%の収率)として得た。
実施例A81
中間体81:(R)−4−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−シクロプロピル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体81の合成を実施例A16に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体80(0.38g、0.845ミリモル)を用いて出発することで中間体81を淡黄色の固体(0.16g、66%の収率)として得た。
最終的化合物の製造
実施例B1
化合物1:ラセミ−4−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イルフェニル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体28(0.026g、0.081ミリモル)をEtOH(3mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにNHCl(0.007g、0.121ミリモル)を加えた後、その混合物を75℃に18時間加熱した。溶媒を真空下で除去した後、その残留物をDCMに溶解させて、水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をAcOEtに0/100から20/80)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで化合物1(0.02g、81%の収率)を淡黄色の固体として得た。
実施例B2
化合物2:ラセミ−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
化合物2の合成を実施例B1に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体30(0.1g、0.285ミリモル)を用いて出発することで化合物2を白色の固体(0.06g、63%の収率)として得た。
実施例B3
化合物3:ラセミ−N−[3−(6−アミノ−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)フェニル]−5−クロロピリジン−2−カルボキサミドの製造
Figure 0005797756
5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸(0.15g、0.96ミリモル)とHATU(0.40g、1.04ミリモル)をDCM(15mL)に入れることで生じさせた懸濁液にN,N−ジメチルアニリン(0.24mL、1.92ミリモル)を加えた。その混合物を室温で10分間撹拌した。次に、中間体16(0.21g、0.87ミリモル)を加えた後の混合物を室温で18時間撹拌した。その混合物をNHCl(飽和水溶液)で希釈した後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から5/95)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで化合物3(0.070g、21%の収率)を白色の固体として得た。
実施例B4
化合物4:ラセミ−4−(2,4−ジフルオロ−5−ピリミジン−5−イル−フェニル)−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体32(0.15g、0.44ミリモル)とピリミジン−5−ボロン酸(0.16g、1.32ミリモル)と炭酸カリウム(0.18g、1.32ミリモル)を1,4−ジオキサン(4mL)とエタノール(0.4mL)に入れることで生じさせた懸濁液を室温で撹拌しながらこれに窒素下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.025g、0.02ミリモル)を加えた。その混合物をマイクロ波照射下において150℃で30分間撹拌した。次に、その混合物を水で希釈した後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から3/97)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで化合物4(0.081g、54%の収率)を白色の固体として得た。
実施例B5
化合物7:(R)−4−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体42(0.15g、0.49ミリモル)と5−メトキシピリジン−3−ボロン酸(0.23g、1.48ミリモル)と炭酸カリウム(0.20g、1.48ミリモル)を1,4−ジオキサン(4mL)とエタノール(0.4mL)に入れることで生じさせた懸濁液を室温で撹拌しながらこれに窒素下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.028g、0.025ミリモル)を加えた。その混合物をマイクロ波照射下において150℃で30分間撹拌した。次に、その混合物を水で希釈した後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から3/97)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮することで化合物7(0.12g、73%の収率)を白色の固体として得た。
実施例B6
化合物10:(S )−N−[3−(6−アミノ−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)−4−フルオロフェニル]−5−クロロピリジン−2−カルボキサミドと化合物11:(R )−N−[3−(6−アミノ−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)−4−フルオロフェニル]−5−クロロピリジン−2−カルボキサミドアミンの製造
Figure 0005797756
ラセミ−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(6−アミノ−4−メチル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドのサンプル(0.182g)にChiralpak(商標)AD Daicelカラム(10μm、4.6x250mm)使用調製用SFCによる分離を35℃で流量を3.0ml/分にして受けさせることで相当する鏡像異性体を得た。可動相をCO、50%のエタノール、50%のEtOH(iPrNHを0.3%含有)にして7分間保持することで化合物11(0.07g、38%の収率)と化合物10(0.06g、33%の収率)を得た。
実施例B7
化合物21:ラセミ−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンと化合物22:(R )−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イ
ル)−フェニル]−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンと化合物23:(S )−4−[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−フェニル]−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
中間体52(0.2g、0.54ミリモル)と5−メトキシピリジン−3−ボロン酸(0.163g、1.07ミリモル)と炭酸カリウム(0.222g、1.61ミリモル)を1,4−ジオキサン(6mL)とエタノール(0.6mL)に入れることで生じさせた懸濁液を室温で撹拌しながらこれに窒素下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027ミリモル)を加えた。その混合物を80℃で24時間撹拌した。次に、その混合物を水で希釈した後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液をDCMに0/100から3/97)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮した。その残留物をジエチルエーテルと一緒にしてすり潰し、音波処理し、濾過した後、真空下50℃で乾燥させることで化合物21(0.13g、60%の収率)を白色の固体として得た。次に、このラセミ化合物に精製をChiralpak(商標)AD−Hカラム(20x250mm)使用調製用SFCで可動相(CO、iPrNHが0.3%のiPrOH)を用いて受けさせることで化合物22(0.047g、22%の収率)と化合物23(0.051g、24%の収率)を高純度の鏡像異性体(両方とも固体状化合物)として得た。
実施例B8
化合物24:ラセミ−4−[5−(5−クロロピリジン−3−イル)−フルオロフェニル]−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンと化合物25:(R )−4−[5−(5−クロロピリジン−3−イル)−フルオロフェニル]−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンと化合物26:(S )−4−[5−(5−クロロピリジン−3−イル)−フルオロフェニル]−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−アミンの製造
Figure 0005797756
化合物24の合成を実施例B7に記述した方策と同じ方策に従って実施した。中間体61(0.3g、0.77ミリモル)を用いて出発することで化合物24を白色の固体(0.21g、64%の収率)として得た。次に、このラセミ化合物に精製をChiralpak(商標)AD−Hカラム(20x250mm)使用調製用SFCで可動相(CO、iPrNHが0.3%のiPrOH)を用いて受けさせることで化合物25(0.089g、27%の収率)と化合物26(0.092g、28%の収率)を高純度の鏡像異性体(両方とも固体状化合物)として得た。
実施例B9
化合物27:ラセミ−N−{3−[6−アミノ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル]−4−フルオロフェニル}−3,5−ジクロロピリジン−2−カルボキサミドと化合物28:(R )−N−{3−[6−アミノ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル]−4−フルオロフェニル}−3,5−ジクロロピリジン−2−カルボキサミドと化合物29:(S )−N−{3−[6−アミノ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル]−4−フルオロフェニル}−3,5−ジクロロピリジン−2−カルボキサミドの製造
Figure 0005797756
3,5−ジクロロ−2−ピリジンカルボン酸(0.54g、0.81ミリモル)をMeOH(4mL)に溶解させた後、DMTMM(0.223g、0.81ミリモル)を加えた。その混合物を5分間撹拌した後、中間体63(0.22g、0.67ミリモル)をMeOH(4mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で加えて、その混合物を更に4時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液/DCMを0/100から5/95)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮した。その残留物をDIPEから結晶化させることで化合物27(0.124g、37%の収率)を白色の固体として得た。次に、このラセミ化合物に精製をChiralpak(商標)AD−Hカラム(20x250mm)使用調製用SFCで可動相(CO、iPrNHが0.3%のiPrOH)を用いて受けさせることで化合物28(0.038g、11%の収率)と化合物29(0.036g、11%の収率)を高純度の鏡像異性体(両方とも固体状化合物)として得た。
実施例B10
化合物33:(R)−N−{3−[6−アミノ−4−シクロプロピル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イル]−4−フルオロフェニル}−5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−カルボキサミドの製造
Figure 0005797756
5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸(0.052g、0.26ミリモル)をMeOH(1.5mL)に溶解させた後、DMTMM(0.086g、0.31ミリモル)を加えた。その混合物を5分間撹拌した後、中間体81(0.074g、0.26ミリモル)をMeOH(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で加えて、その混合物を更に24時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール中7Mのアンモニア溶液/DCMを0/100から5/95)で精製した。所望画分を集めた後、真空下で濃縮した。その残留物を真空下で乾燥させることで化合物33(0.084g、73%の収率)を白色の固体として得た。
Figure 0005797756
Figure 0005797756
Figure 0005797756
Figure 0005797756
C.分析部分
LCMS
本発明の化合物が示す(LC)MS特徴付けに関しては下記の方法を用いた。
一般的手順A
脱気装置付きポンプ(4式または2式)、オートサンプラー、カラムオーブン、ダイオードアレイ検出器(DAD)および個々の方法に指定する如きカラムを含有して成るHP
1100(Agilent Technologies)装置を用いてHPLC測定を実施した。MS検出器にはエレクトロスプレーイオン化源が備わっていた。源の温度を140℃または100℃のいずれかに維持した。窒素をネブライザーガスとして用いた。データの取得をMassLynx−Openlynxソフトウエア(Waters)を用いて実施した。
一般的手順B
サンプラーオーガナイザー、脱気装置付き2式ポンプ、4個のカラム用のオーブン、ダイオードアレイ検出器(DAD)および個々の方法に指定する如きカラムを含有して成るAcquity UPLC(Waters)装置を用いてUPLC(超性能液クロ)測定を実施した。MS検出器にはESCI二重イオン化源(大気圧化学イオン化と組み合わされたエレクトロスプレー)が備わっていた。窒素をネブライザーガスとして用いた。源の温度を140℃に維持した。データの取得をMassLynx−Openlynxソフトウエア(Waters)を用いて実施した。
一般的手順C
脱気装置付き2式ポンプ、オートサンプラー、ダイオードアレイ検出器(DAD)および以下の個々の方法に指定する如きカラム(カラムを40℃の温度に保持)を含有して成るUPLC(超性能液クロ)Acquity (Waters)装置を用いてLC測定を実施した。カラムから出てきた流れをMS検出器に送った。MS検出器にはエレクトロスプレーイオン化源が備わっていた。毛細管針の電圧を3kVにしそしてQuattro(Watersの三連四重極質量分析計)の源の温度を130℃に維持した。窒素をネブライザーガスとして用いた。データの取得をMassLynx−Openlynxソフトウエア(Waters)を用いて実施した。
方法1:
一般的手順Aに加えて、逆相HPLCをAgilentのEclipse Plus−
C18カラム(3.5μm、2.1x30mm)を用いて流量を1.0ml/分にして60℃で実施した。用いた勾配条件は下記である:A(0.5g/lの酢酸アンモニウム溶液+5%のアセトニトリル)が95%でB(アセトニトリル)が5%から5.0分かけてBが100%にして5.15分間維持しそして5.3分の時に初期条件に平衡状態にして7.0分間置く。注入体積2μl。0.3秒の滞留時間を用いて100から750まで0.5秒で走査することによって高解像度質量スペクトル(飛行時間、TOF検出器)を取得した。毛細管針の電圧を正イオン化モードの場合には2.5kVにしそして負イオン化モードの場合には2.9kVにした。コーン電圧を正および負両方のイオン化モードで20Vにした。ロイシン−エンケファリンがロック質量校正で用いた標準物質であった。
方法2:方法1と同じHPLC勾配
0.1秒の滞留時間を用いて100から750まで0.5秒で走査することによって高解像度質量スペクトル(飛行時間、TOF検出器)を正イオン化モードでのみ取得した。毛細管針の電圧を正イオン化モードの場合には2.5kVにしそしてコーン電圧を20Vにした。ロイシン−エンケファリンがロック質量校正で用いた標準物質であった。
方法3:
一般的手順Aに加えて、逆相HPLCをAgilentのEclipse Plus−C18カラム(3.5μm、2.1x30mm)を用いて流量を1.0ml/分にして60℃で実施したが、MS検出器への分割を行わなかった。用いた勾配条件は下記である:A(0.5g/lの酢酸アンモニウム溶液+5%のアセトニトリル)が95%でB(アセトニトリル/メタノールが1/1の混合物)が5%を2分間維持し、3.0分かけてBが100%にして3.15分間維持しそして3.30分の時に初期条件に平衡状態にして5.0分間置く。注入体積2μl。0.08秒のチャンネル間遅延を用いて100から1000まで0.1秒で走査することによって低解像度質量スペクトル(単一四重極、SQD検出器)を取得した。毛細管針の電圧を3kVにした。コーン電圧を正イオン化モードの場合には20Vと50Vにしそして負イオン化モードの場合には30Vにした。
方法4:
一般的手順Bに加えて、逆相UPLCをAgilentのRRHD Eclipse Plus−C18カラム(1.8μm、2.1x50mm)を用いて流量を1.0ml/分にして50℃で実施したが、MS検出器への分割を行わなかった。用いた勾配条件は下記である:A(0.5g/lの酢酸アンモニウム溶液+5%のアセトニトリル)が95%でB(アセトニトリル)が5%を3.8分かけてAが40%でBが60%にし、4.6分かけてAが5%でBが95%にして5分間維持した。注入体積2μl。0.08秒のチャンネル間遅延を用いて100から1000まで0.1秒で走査することによって低解像度質量スペクトル(単一四重極、SQD検出器)を取得した。毛細管針の電圧を3kVにした。コーン電圧を正イオン化モードの場合には25Vにしそして負イオン化モードの場合には30Vにした。
方法5:方法4と同じ勾配、使用カラム:AgilentのRRHD Eclipse Plus−C18(1.8μm、2.1x50mm)。
方法6:
一般的手順Cに加えて、逆相UPLCをWaters Acquity BEH(橋状エチルシロキサン/シリカハイブリッド)Phenyl−Hexylカラム(1.7μm、2.1x100mm)を用いて流量を0.343ml/分にして実施した。2種類の可動相(可動相A:7mMの酢酸アンモニウムが95%/アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリルが100%)を用いてAが84.2%でBが15.8%(0.49分間維持)から2.18分かけてAが10.5%でBが89.5%にして1.94分間維持し
そして0.73分かけて初期条件に戻して0.73分間維持する勾配条件で流した。2mlの注入体積を用いた。コーン電圧を正および負イオン化モードで20Vにした。0.1秒の走査間遅延を用いて100から1000まで0.2秒で走査することで質量スペクトルを取得した。
方法7:
一般的手順Aに加えて、逆相HPLCをAgilentのEclipse Plus−C18カラム(3.5μm、2.1x30mm)を用いて流量を1.0ml/分にして60℃で実施したが、MS検出器への分割を行わなかった。用いた勾配条件は下記である:A(0.5g/lの酢酸アンモニウム溶液+5%のアセトニトリル)が95%でB(アセトニトリル/メタノールが1/1の混合物)が5%から5.0分かけてBが100%にして5.15分間維持しそして5.30分の時に初期条件に平衡状態にして7.0分間置く。注入体積2μl。0.08秒のチャンネル間遅延を用いて100から1000まで0.1秒で走査することによって低解像度質量スペクトル(単一四重極、SQD検出器)を取得した。毛細管針の電圧を3kVにした。コーン電圧を正イオン化モードの場合には20Vにしそして負イオン化モードの場合には30Vにした。
融点
値はピーク値または溶融範囲のいずれかであり、そして得る値はこの分析方法に通常関連した実験不確かさを伴う。
Mettler FP 81HT/FP90装置(表3中にFP90で示す)
いろいろな化合物が示す融点の測定をMettler FP81HT/FP90装置に備わっている開放毛細管内で実施した。融点の測定を1、3、5または10℃/分の温度勾配で実施した。最大温度を300℃にした。融点をデジタルディスプレーで読み取った。
Figure 0005797756
Figure 0005797756
旋光
旋光の測定をナトリウムランプが備わっているPerkin−Elmer 341偏光計を用いて実施した。
Figure 0005797756
SFCMS−方法:
SFC−MS方法の一般的手順
SFC測定をBerger Instruments(Newark、DE、USA)のAnalytical SFC装置を用いて実施したが、それには、二酸化炭素(CO)および修飾剤を送るためのFCM−12002式ポンプ流体制御モジュール、CTC
Analytics自動液体サンプラー、カラムを室温から80℃にまで加熱するためのTCM−20000熱制御モジュールが備わっていた。400バールまで耐える高圧フローセルが備わっているAgilent 1100 UV光ダイオードアレー検出器を用いた。カラムから出る流れを分割してMS分光計に送った。MS検出器には大気圧イオン化源が備わっていた。Waters ZQ質量分光光度計では下記のイオン化パラメーターを用いる:コロナ:9μa、源の温度:140℃、コーン:30V、プローブの温度:450℃、抽出器:3V、脱溶媒和ガス:400L/時、コーンガス:70L/時。窒素をネブライザーガスとして用いた。データの取得をWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いて実施した。
方法1:
一般的手順に加えて、SFCにおけるキラル分離をCHIRALPAK AD DAICELカラム(10μm、4.6x250mm)を用いて流量を3.0ml/分にして35℃で実施した。可動相はCOであり、エタノールが50%でEtOH(iPrNHを0.3%含有)が50%を7分間保持。
方法2:
一般的手順Aに加えて、SFCにおけるキラル分離をCHIRALPAK AD DAICELカラム(10μm、4.6x250mm)を用いて流量を3.0ml/分にして35℃で実施した。可動相はCOであり、メタノール(iPrNHを0.3%含有)が20%を7分間保持。
方法3:
一般的手順Aに加えて、SFCにおけるキラル分離をCHIRALPAK AD DAICELカラム(10μm、4.6x250mm)を用いて流量を3.0ml/分にして35℃で実施した。可動相はCOであり、イソプロパノール(iPrNHを0.3%含有)が25%を7分間保持。
方法4:
一般的手順Aに加えて、SFCにおけるキラル分離をCHIRALPAK AD DAICELカラム(10μm、4.6x250mm)を用いて流量を3.0ml/分にして35℃で実施した。可動相はCOであり、エタノール(iPrNHを0.3%含有)が30%を7分間保持。
Figure 0005797756
薬理学的実施例
本発明に示す化合物はβ−サイトAPP開裂酵素1(BACE1)の阻害剤である。BACE1、即ちアスパラギン酸プロテアーゼの阻害はアルツハイマー病(AD)の治療に関係していると考えている。β−アミロイド前駆体蛋白質(APP)からβ−アミロイドペプチド(Aβ)が生成して蓄積すると、それはADの発症および進行で鍵となる役割を果たすと考えている。アミロイド前駆体蛋白質(APP)のAβドメインのN末端およびC末端のそれぞれがβ−セクレターゼおよびγ−セクレターゼによって逐次的に開裂するとAβが生じる。式(I)で表される化合物はその酵素の活性を阻害する能力を有するお陰で実質的にBACE1に影響を与えると予測している。生化学的蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)が基になった検定およびSKNBE2細胞を用いた細胞αlisa検定[以下に記述しかつそのような化合物、より特別には式(I)に従う化合物の同定で用いるに適切である]を用いてそのような阻害剤を試験した時の挙動を表1に示す。
生化学的FRETが基になった検定
この検定は蛍光共鳴エネルギー移動検定(FRET)が基になった検定である。この検定用の基質はAPPから誘導された13個のアミノ酸から成るペプチドであり、これはアミロイド前駆体蛋白質(APP)β−セクレターゼ開裂部位の「Swedish」Lys−Met/Asn−Leu変異を含有する。この基質はまた2個の蛍光団:(7−メトキシクマリン−4−イル)酢酸(Mca)[これは励起波長が320nmで発光波長が405nmの蛍光ドナーである]および2,4−ジニトロフェニル(Dnp)[これは特許で守られたクエンチャーアクセプターである]を含有する。これらの2つの基の間の距離を光で励起させた時にドナーの蛍光エネルギーが共鳴エネルギー移動でアクセプターによって有意に消光されるように選択した。蛍光団McaはBACE1で開裂を受けると消光基Dnpから分離することで、そのドナーの完全な蛍光収率が回復する。蛍光の増大は蛋白分解速度と直線関係にある(Koike H他、J Biochem.1999、126、235−42)。
簡単に述べると、384穴フォーマットに組換え型BACE1蛋白質を1μg/mlの最終濃度になるように入れて、それを10μmの基質と一緒にして、インキュベーション
用緩衝液(40mMのクエン酸塩緩衝剤、pH5.0、0.04%のPEG、4%のDMSO)中で化合物の存在有り無しで室温で120分間インキュベートする。次に、T=0およびT=120の時の蛋白分解の量を蛍光測定(320nmで励起させて405nmで発光)で直接測定する。結果をT120とT0の間の差としてRFUで表す。最小二乗和方法を用いて最良適合曲線を化合物の濃度と対比させたControlmin(%)のプロットに適合させる。これを用いてIC50値(活性の50%阻害を引き起こす阻害濃度)を得ることができる。
LC=低対照値の中央値
=低対照:酵素なし反応
HC=高対照値の中央値
=高対照:酵素あり反応
効果%=100−[(サンプル−LC)/(HC−LC)100]
対照%=(サンプル/HC)100
Controlmin%=(サンプル−LC)/(HC−LC)100
以下の例示化合物に試験を本質的に上述したようにして受けさせた結果、それらは下記の活性を示した。
Figure 0005797756
SKNBE2細胞を用いた細胞αlisa検定
2つのαlisa検定で、生じてヒト神経芽細胞腫SKNBE2細胞の培地の中に分泌されるAβtotalおよびAβ42の濃度を量化する。この検定は、野生型アミロイド前駆体蛋白質(hAPP695)を発現するヒト神経芽細胞腫SKNBE2が基になって
いる。当該化合物を希釈し、前記細胞に加え、18時間インキュベートした後、Aβ42およびAβtotalの測定値を得る。AβtotalおよびAβ42の測定をサンドイッチαlisaで実施する。αlisaはストレプトアビジン被覆ビードに結合させておいたビオチニル化抗体AbN/25およびそれぞれAβtotalおよびAβ42を検出するための抗体Ab4G8またはAb42/26と接合させておいた受容体ビードを用いたサンドイッチ検定である。AβtotalまたはAβ42を存在させると前記ビードが近くに寄ってくる。ドナービードを励起させると一重項酸素分子の放出が誘発され、それが受容体ビード内で起こるエネルギー移動のカスケードの引き金になり、その結果として発光が起こる。インキュベーションを1時間行った後に発光を測定する(650nmで励起させて615nmで発光)。
最小二乗和方法を用いて最良適合曲線を化合物の濃度と対比させたControlmin(%)のプロットに適合させる。これを用いてIC50値(活性の50%阻害を引き起こす阻害濃度)を得ることができる。
LC=低対照値の中央値
=低対照:αlisaで化合物もビオチニル化Abも用いないで予備インキュベートした細胞
HC=高対照値の中央値
=高対照:化合物なしに予備インキュベートした細胞
効果%=100−[(サンプル−LC)/(HC−LC)100]
対照%=(サンプル/HC)100
Controlmin%=(サンプル−LC)/(HC−LC)100
以下の例示化合物に試験を本質的に上述したようにして受けさせた結果、それらは下記の活性を示した。
Figure 0005797756
インビボ効力の立証
本発明のAβペプチド減少剤を用いて哺乳動物、例えばヒトにおけるADを治療するこ
とができるか或はヒトモデル、例えばこれらに限定するものでないが、マウス、ラットまたはモルモットなどにおける効力を立証することができる。その哺乳動物がADにかかっていると診断することは不可能であり、またその哺乳動物にADの遺伝的素因を持たせることも不可能であるが、ADに感染したヒトに見られる様式と同様な様式でAβが過剰に生成して最終的に沈着するように遺伝子導入することは可能である。
Aβペプチド減少剤を標準的方法のいずれかを用いて標準的形態のいずれかで投与することができる。例えば、これらに限定するものでないが、Aβペプチド減少剤の形態を経口または注射で投与する液体、錠剤またはカプセルの形態にしてもよい。Aβペプチド減少剤を血液、血漿、血清、脳髄液(CSF)または脳内のAβペプチドの濃度が有意に減少するに充分ないずれかの量で投与してもよい。
Aβ42ペプチド減少剤を急性投与した時にインビボでAβペプチド濃度が減少するか否かを測定する目的で、遺伝子導入をしていない齧歯類、例えばマウスまたはラットなどを用いた。Aβペプチド減少剤で処置した動物を検査して、未処置または媒体で処置した動物と比較して、可溶Aβ42および総Aβの脳内濃度を標準的技術、例えばELISAなどを用いて量化した。処置時間は数時間(時)から数日間に及んで多様であり、効果開始時間経過が確立できた時点でAβ42減少の結果を基にして処置時間を調整した。
Aβ42の減少をインビボで測定する典型的なプロトコルを示すが、それは、検出可能Aβの濃度を最適にする目的で使用可能な数多くの変法のほんの1つである。例えばAβペプチド減少用化合物を20%のヒドロキシプロピルβシクロデキストリンに配合してもよい。一晩絶食させておいた動物にAβペプチド減少剤を1回分の経口投与(p.o.)または1回分の皮下投与(s.c.)として投与した。一定の時間が経過、通常は2または4時間(表19に示すように)経過した後、その動物を屠殺してAβ42濃度を分析した。
断頭術およびEDTAで処理しておいた採取用管を用いた放血によって血液を採取した。血液を1900gの遠心分離に4℃で10分間かけることで血漿を回収した後、後で分析する目的で瞬間凍結した。頭蓋および後脳から脳を取り出した。小脳を取り出した後、左脳半球と右脳半球を分離した。左脳半球を試験化合物濃度の定量的分析の目的で−18℃で保存した。右脳半球を燐酸塩緩衝食塩水(PBS)緩衝液で濯いだ後、直ちにドライアイスで凍結して、生化学的検定の目的で均一化を行うまで−80℃で保存した。
遺伝子導入をしていない動物から取り出したマウス脳を8倍体積の0.4%DEA(ジエチルアミン)/50mMのNaCl[プロテアーゼ阻害剤(Roche−11873580001または04693159001)を入れておいた]に入れて懸濁させた[例えば0.158gの脳の場合には組織1グラム当たりに0.4%DEAを1.264ml加えた]。あらゆるサンプルに均一化をFastPrep−24装置(MP Biomedicals)内で溶解用マトリクスD(MPBio#6913−100)を用いて6m/秒で20秒間受けさせた。ホモジネートを221.300xgの遠心分離に50分間かけた。次に、その結果として得た高速上澄み液を新鮮なエッペンドルフ管に移した。9部の上澄み液を1部の0.5M Tris−HCl(pH6.8)で中和した後、それを用いてAβtotalおよびAβ42の量化を実施した。
脳ホモジネートの可溶画分に入っているAβtotalおよびAβ42の量を量化する目的で酵素免疫測定法を用いた。簡単に述べると、標準[合成Aβ1−40およびAβ1−42(Bachem)の希釈液]の調製を1.5mlのエッペンドルフ管内でUltracultureを用いて最終濃度が10000から0.3pg/mlの範囲になるように実施した。サンプルおよび標準をAβ42検出の場合にはHRPO標識N末端抗体と一
緒にインキュベートしそしてAβtotal検出の場合にはビオチニル化中間ドメイン抗体4G8と一緒にインキュベートした。次に、抗体被覆プレートに接合体/サンプルまたは接合体/標準混合物を50μl加えた[捕捉用抗体は選択的にAβ42のC末端(Aβ42検出の場合には抗体JRF/cAβ42/26)およびAβのN末端(Aβtotal検出の場合には抗体JRF/rAβ/2)を認識する]。抗体−アミロイド複合体が生じるように前記プレートを4℃で一晩インキュベートした。このインキュベーションに続く洗浄段階の後にQuanta Blu蛍光性ペルオキシダーゼ基質を製造業者(Pierce Corp.、Rockford、Il)の指示に従って添加することでAβ42量化のためのELISAを終了した。10から15分後に読み取りを実施した(励起320nm/発光420nm)。
Aβtotalの検出では、ストレプトアビジン−ペルオキシダーゼ接合体を添加し、60分後に追加的洗浄段階そしてQuanta Blu蛍光性ペルオキシダーゼ基質の添加を製造業者(Pierce Corp.、Rockford、Il)の指示に従って実施した。10から15分後に読み取りを実施した(励起320nm/発光420nm)。
このモデルでAβ42が未処置動物に比べて少なくとも20%減少するならば、それは有利なことである。
以下の例示化合物に試験を本質的に上述したようにして受けさせた結果、それらは下記の活性を示した。
Figure 0005797756

Claims (7)

  1. 式(I)
    Figure 0005797756
    [式中、
    1およびR2は、独立して、水素および1-3アルキルより選択され、
    3、C 1-3アルキルおよび3-6シクロアルキルより選択され、
    1、X2、X3、X4は、独立して、C(R4でありここで4 は水およびロより選択され、
    Lは、結合または−N(R5)CO−であり、ここで5は水素であり、
    6は、水素またはトリフルオロメチルであり、
    Arは、ホモアリールまたはヘテロアリールであり、
    ホモアリールは、フェニル、またはハロ、シアノ、C1-3アルキルおよび1-3アルキルオキシから成る群より選択される1または2個の置換基で置換されているフェニルであり、
    ヘテロアリールは、各々が場合によりハロ、シアノ、C1-3アルキルおよび1-3アルキルオキシから成る群より選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいピリジル、ピリミジルおよびピラジルから成る群より選択される]
    で表される化合物またはこれの互変異性体もしくは立体異性形態物、またはこれの付加塩もしくは溶媒和物。
  2. 1およびR2が水素であり、
    1、X2、X3、X4がCHであり、
    Lが結合または−N(R5)CO−であり、かつR5が水素であり、
    Arがホモアリールまたはヘテロアリールであり、
    ホモアリールがクロロで置換されているフェニルであり、
    ヘテロアリールが各々が場合によりクロロ、フルオロ、シアノ、メチルおよびメトキシから成る群より選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいピリジルおよびピリミジルから成る群より選択される、
    請求項1記載の化合物またはこれの付加塩もしくは溶媒和物。
  3. 3で置換されている炭素原子がR配置を有する請求項1記載の化合物。
  4. 製薬学的に許容される担体および請求項1からのいずれか1項記載の化合物を治療的に有効な量で含有して成る製薬学的組成物。
  5. 請求項記載の製薬学的組成物の製造方法であって、製薬学的に許容される担体を治療的に有効な量の請求項1からのいずれか1項記載の化合物と混合することを特徴とする方法。
  6. アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害、老衰、認知症、レビー小体認知症、ダウン症候群、卒中に関連した認知症、パーキンソン病に関連した認知症またはベータアミロイドに関連した認知症の治療または予防で用いるための請求項1からのいずれか1項記載の化合物。
  7. アルツハイマー病、軽度認知障害、老衰、認知症、レビー小体認知症、ダウン症候群、卒中に関連した認知症、パーキンソン病に関連した認知症およびベータアミロイドに関連した認知症から成る群より選択される障害を治療するための、請求項1からのいずれか1項記載の化合物を治療的に有効な量で含んで成る製薬学的組成物
JP2013528719A 2010-09-22 2011-09-20 ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン誘導体 Expired - Fee Related JP5797756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10178315.7 2010-09-22
EP10178315 2010-09-22
EP11157858 2011-03-11
EP11157858.9 2011-03-11
PCT/EP2011/066343 WO2012038438A1 (en) 2010-09-22 2011-09-20 4,7-DIHYDRO-PYRAZOLO[1,5-a]PYRAZIN-6-YLAMINE DERIVATIVES USEFUL AS INHIBITORS OF BETA-SECRETASE (BACE)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540740A JP2013540740A (ja) 2013-11-07
JP5797756B2 true JP5797756B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=45873470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528719A Expired - Fee Related JP5797756B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-20 ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン誘導体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8609660B2 (ja)
EP (1) EP2619207B1 (ja)
JP (1) JP5797756B2 (ja)
KR (1) KR101962216B1 (ja)
CN (1) CN103097389B (ja)
AU (1) AU2011306941B2 (ja)
BR (1) BR112013006353A2 (ja)
CA (1) CA2807904C (ja)
CL (1) CL2013000782A1 (ja)
CO (1) CO6660450A2 (ja)
EA (1) EA021723B1 (ja)
ES (1) ES2529641T3 (ja)
HK (1) HK1182391A1 (ja)
IL (1) IL225349A (ja)
IN (1) IN2013MN00782A (ja)
MX (1) MX2013003246A (ja)
MY (1) MY160138A (ja)
NZ (1) NZ606848A (ja)
SG (1) SG188338A1 (ja)
WO (1) WO2012038438A1 (ja)
ZA (1) ZA201302128B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2476027T3 (es) 2005-10-25 2014-07-11 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminodihidrotriazina
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
AU2009258496B8 (en) 2008-06-13 2014-06-26 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
JPWO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2012-03-22 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2−アミノピリミジン−4−オンおよび2−アミノピリジン誘導体
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
WO2011154431A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
EP2634186A4 (en) 2010-10-29 2014-03-26 Shionogi & Co naphthyridine
EP2634188A4 (en) 2010-10-29 2014-05-07 Shionogi & Co FUSIONED AMINODIHYDROPYRIMIDINE DERIVATIVE
AU2011347377B2 (en) 2010-12-22 2016-03-03 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-imidazo[1,2-a]pyrazin-8-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (BACE)
ES2534973T3 (es) 2011-03-09 2015-04-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Derivados de 3,4-dihidro-pirrolo[1,2-a]pirazin-1-ilamina útiles como inhibidores de beta-secretasa (BACE)
TW201247635A (en) 2011-04-26 2012-12-01 Shionogi & Co Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BAC1 containing them
US9771617B2 (en) 2011-06-27 2017-09-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Microrna biomarkers indicative of alzheimer's disease
WO2014065434A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having bace1 inhibitory activity
CN105452251B (zh) 2013-06-12 2017-12-26 詹森药业有限公司 作为β‑分泌酶(BACE)抑制剂的4‑氨基‑6‑苯基‑5,6‑二氢咪唑并[1,5‑A]吡嗪‑3(2H)‑酮衍生物
EP3008066B1 (en) 2013-06-12 2018-08-15 Janssen Pharmaceutica N.V. 4-amino-6-phenyl-5,6-dihydroimidazo[1,5-a]pyrazine derivatives as inhibitors of beta-secretase (bace)
CN105324383B (zh) 2013-06-12 2017-10-31 詹森药业有限公司 作为β‑分泌酶(BACE)抑制剂的4‑氨基‑6‑苯基‑6,7‑二氢[1,2,3]***并[1,5‑A]吡嗪衍生物
EP3233834B1 (en) 2014-12-18 2019-11-13 Janssen Pharmaceutica NV 2,3,4,5-tetrahydropyridin-6-amine and 3,4-dihydro-2h-pyrrol-5-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase
WO2018165520A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Vps-3, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
WO2019025250A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Basf Se SUBSTITUTED TRIFLUOROMETHYLOXADIAZOLES FOR COMBATING PHYTOPATHOGENIC FUNGI
CN108440320A (zh) * 2018-05-09 2018-08-24 上海凌凯医药科技有限公司 一种高手性选择性合成α-双取代α-氨基酸的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0317525A (pt) * 2002-12-20 2005-11-16 Pharmacia Corp Compostos pirazol acìclico, composição terapêutica e farmacêutica, kit, bem como respectivos usos
KR20080028881A (ko) 2005-06-14 2008-04-02 쉐링 코포레이션 헤테로사이클릭 아스파르틸 프로테아제 억제제, 이의제조방법 및 용도
TW200804290A (en) * 2005-11-15 2008-01-16 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof
WO2011002409A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Astrazeneca Ab 5h-pyrrolo[3,4-£>]pyrazin-7-amine derivatives inhibitors of beta-secretase

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130110161A (ko) 2013-10-08
CO6660450A2 (es) 2013-04-30
CA2807904A1 (en) 2012-03-29
IL225349A0 (en) 2013-06-27
NZ606848A (en) 2015-01-30
AU2011306941A1 (en) 2013-02-28
BR112013006353A2 (pt) 2024-01-16
EP2619207A1 (en) 2013-07-31
US20130190318A1 (en) 2013-07-25
HK1182391A1 (zh) 2013-11-29
EA021723B1 (ru) 2015-08-31
EA201390419A1 (ru) 2013-07-30
EP2619207B1 (en) 2014-11-12
ZA201302128B (en) 2014-08-27
US8609660B2 (en) 2013-12-17
CN103097389B (zh) 2015-10-14
AU2011306941B2 (en) 2014-06-12
MY160138A (en) 2017-02-28
SG188338A1 (en) 2013-04-30
CA2807904C (en) 2018-09-11
CL2013000782A1 (es) 2013-08-09
ES2529641T3 (es) 2015-02-24
MX2013003246A (es) 2013-05-22
CN103097389A (zh) 2013-05-08
IL225349A (en) 2016-07-31
KR101962216B1 (ko) 2019-03-26
IN2013MN00782A (ja) 2015-06-12
WO2012038438A1 (en) 2012-03-29
JP2013540740A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797756B2 (ja) ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イルアミン誘導体
AU2012224632B2 (en) 3,4-dihydro-pyrrolo[1,2-a]pyrazin-1-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (BACE)
JP5853033B2 (ja) β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体
JP5834091B2 (ja) ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な5,6−ジヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イルアミン誘導体
KR20130090793A (ko) 베타-세크레타아제(bace) 저해제로 유용한 5-아미노-3,6-디하이드로-1h-피라진-2-온 유도체
KR20130089231A (ko) 알츠하이머병 및 다른 형태의 치매 치료용으로 유용한 3-아미노-5,6-디하이드로-1h-피라진-2-온 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees