JP5794982B2 - 電源装置及び充電回路 - Google Patents

電源装置及び充電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5794982B2
JP5794982B2 JP2012514814A JP2012514814A JP5794982B2 JP 5794982 B2 JP5794982 B2 JP 5794982B2 JP 2012514814 A JP2012514814 A JP 2012514814A JP 2012514814 A JP2012514814 A JP 2012514814A JP 5794982 B2 JP5794982 B2 JP 5794982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
battery body
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012514814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142369A1 (ja
Inventor
▲徳 ▼生 大西
▲徳 ▼生 大西
Original Assignee
大西 徳生
大西 徳生
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大西 徳生, 大西 徳生 filed Critical 大西 徳生
Priority to JP2012514814A priority Critical patent/JP5794982B2/ja
Publication of JPWO2011142369A1 publication Critical patent/JPWO2011142369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794982B2 publication Critical patent/JP5794982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充放電可能な二次電池を充電する充電回路を備える電源装置及び充電回路に関する。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド電気自動車においては、ニッケル−水素電池やリチウムイオン電池、鉛蓄電池といった二次電池を単位セルとしてこれらを複数個直列接続した組電池が、電動モータの電源として用いられている。このような組電池では、充放電を繰り返すうちに、各単位セルの充電状態(State of Charge:SOC;残容量などとも呼ばれる。)に基づく端子電圧にばらつきが生じ、これを放置したまま充電を行うと、一部の単位セルが過充電状態となることがある。また単位セルの劣化は加速度的に進む上、劣化するとたとえ一部の単位セルのみであっても、組電池全体が使用不可能となってしまう。
このような問題に対し、充電済みの組電池を構成する複数の単位セル間での充電状態のばらつきを調整する方法として、特許文献1に示すような組電池の充電状態調整装置が提案されている。この充電状態調整装置90は、図26に示すように、二次電池からなる単位セル91を複数個直列に接続して構成され、負荷や充電器が両端に接続された閉回路状態において充放電を行う組電池の充電状態を調整する。またこの充電状態調整装置90は、負荷や充電器とは絶縁して設けられた均等充電用コンデンサ92と、組電池の開回路状態において各単位セル91を均等充電用コンデンサ92にサイクリックに接続するサイクリック接続手段93とを備える。これにより、複数個直列に接続されて組電池を構成する単位セル91の相互間に充電状態のばらつきが生じても、セル電圧の高い単位セル91から均等充電用コンデンサ92を介してセル電圧の低い単位セル91に電荷を移動させることで、電圧差を低減することができる。
特開2002−17048号公報
しかしながら、図26の充電状態調整装置90は、あくまでも充電済みの単位セル91のばらつきを調整するのみであり、一旦単位セル91を充電した上で、充電状態調整装置90を用いてばらつきを抑制する構成であるため、充電の工程と調整の工程とが個別に必要となり、時間がかかる上、これら充電と調整とを行う回路も個別に必要となるため、回路構成が複雑化するという問題もある。
またこの充電状態調整装置90では、サイクリックに単位セル91を順次切り替えながら充電状態を調整することしかできないため、組電池の全体の充電を終えるまでに時間がかかり効率が悪くなるという欠点もある。特に近年の組電池は、大容量化の要求に伴い多数の単位セル91を使用することも多くなっており、このようなサイクリック式の切り替え充電では使用する二次電池数に比例して充電時間が長くなる上、単位セル91の切り替え動作も煩雑となり、実用的でない。さらに図26の回路例ではスイッチング素子にフォトMOSトランジスタを使用するため、駆動回路が複雑化して回路コストが高くなるという問題もあった。特に各単位セル91の均等充電制御を行うには、単位セル91を個別に充電できる充電経路を構成する必要があるところ、このような回路の構築にトランジスタを用いると、回路構成が複雑化するという問題が生じる。
加えて、この回路では均等充電用コンデンサ92を介して一旦電荷を蓄積した上で、端子電圧の低い単位セル91に蓄積電荷を移動させる方式であるため、大容量の均等充電用コンデンサ92が必須となる上、この均等充電用コンデンサ92が、充電開始前の時点で、各単位セル91の満充電状態における開回路端子電圧に極めて近く、かつこれを上回ることのない端子電圧となるように、予めオルタネータ等で充電されている必要があり、そのような充電の前準備が必須となり、構成が一層複雑化するという問題もある。
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、より安価に、二次電池の過充電を防止して最適な充電が可能な電源装置及び充電回路を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る電源装置によれば、各々正極と負極を備え、相互に直列接続された複数の二次電池体10と、前記二次電池体10を充電するための電力を供給する供給出力端子OTと供給入力端子ITを備える定電流源発生回路20と、前記定電流源発生回路20で各二次電池体10に対して、個別に異なる充電電流を供給可能な選択スイッチ切替回路30と、を備える電源装置であって、前記選択スイッチ切替回路30が、各二次電池体10と各々に接続され、該二次電池体10を充電する充電経路を個別に構成可能な選択スイッチ31と、前記複数の選択スイッチ31のON/OFFを制御する制御回路40と、を有し、前記制御回路40が、前記選択スイッチ31のON/OFFを制御することにより、任意の二次電池体10に対する充電経路を構成すると共に、他の二次電池に対する充電経路を解除するものであり、前記定電流源発生回路20は、前記供給出力端子OT及び供給入力端子ITの間に接続されたリアクトルLと、前記リアクトルLと直列に接続され、前記制御回路40でON/OFFを制御される充電用スイッチ22と、で構成されたチョッパ回路を備えており、前記チョッパ回路を外部電源EPと接続して、前記二次電池体10を充電するよう構成しており、電源装置は前記リアクトルLの両端電圧を検出する電圧検出手段26を備えており、前記制御回路40が、任意の二次電池体10を、該二次電池体10と前記リアクトルLとを繋ぐ正極側充電経路PC及び負極側充電経路NCに配置された各選択スイッチ31をそれぞれONに切り替えると共に、他の選択スイッチ31をOFFに切り替えることで、該二次電池体10のみを前記リアクトルLと接続させ、これにより該二次電池体10の電池電圧を前記電圧検出手段26で検出可能に構成できる。これにより、一の電圧検出手段で任意の二次電池体の電池電圧を検出できる。すなわち、各二次電池体の電池電圧を、一の電圧検出手段のみで検出できるので、各二次電池体毎に電圧センサを個別に設ける必要性を無くし、回路を大幅に簡素化できる利点が得られる。
た、第の側面に係る電源装置によれば、前記制御回路40が、時分割で各二次電池体10の電池電圧を測定できる。これにより、一の電圧検出手段ですべての二次電池体の電池電圧を順次検出できる。
さらにの側面に係る電源装置によれば、前記制御回路40が、任意の複数の二次電池体10を同時に充電するよう前記選択スイッチ31をON/OFF制御可能に構成できる。これにより二次電池体を複数同時に充電制御することができ、効率よく充電を進めることができる。
さらにまた、第の側面に係る電源装置によれば、前記選択スイッチ31が、自己消弧能力のない素子とすることができる。これにより、チョッパ回路のOFF期間を利用して選択スイッチの消弧が可能となり、消弧のための特別な付加回路などを不要とできる。
さらにまた、第の側面に係る電源装置によれば、前記選択スイッチ31をサイリスタ32で構成できる。これにより、信頼性、特に逆耐圧特性にも優れたサイリスタを用いて、直列接続された二次電池体を、二次電池体毎に充電回路を設けることなく、個別に充電できる利点が得られる。
さらにまた、第の側面に係る電源装置によれば、前記二次電池体10を、複数の電池セルを直列又は並列に接続して構成できる。これにより、複数の電池セルで構成された二次電池体が直列接続された均等に充電することが可能となる。
さらにまた、第の側面に係る充電回路によれば、各々正極と負極を備え、相互に直列接続された複数の二次電池体10を充電可能な充電回路であって、二次電池体10を充電するための電力を供給する供給出力端子OTと供給入力端子ITを備える定電流源発生回路20と、前記定電流源発生回路20で各二次電池体10を充電するため、各二次電池体10の正極と前記供給出力端子OTとを各々接続可能な複数の正極側充電経路PCと、各二次電池体10の負極と前記供給入力端子ITとを各々接続可能な複数の負極側充電経路NCと、前記正極側充電経路PC及び負極側充電経路NCに各々設けられた複数のサイリスタ32と、前記複数のサイリスタ32のON制御を個別に制御可能な制御回路40と、を備えており、前記定電流源発生回路20は、前記供給出力端子OT及び供給入力端子ITの間に接続されたリアクトルLと、前記リアクトルLと直列に接続され、前記制御回路40でON/OFFを制御される充電用スイッチ22と、で構成されたチョッパ回路を備えており、前記チョッパ回路を外部電源EPと接続して、前記二次電池体10を充電するよう構成しており、充電回路はさらに、前記リアクトルLの両端電圧を検出する電圧検出手段26を備えており、前記制御回路40が、任意の二次電池体10を、該二次電池体10と前記リアクトルLとを繋ぐ正極側充電経路PC及び負極側充電経路NCに配置された各選択スイッチ31をそれぞれONに切り替えると共に、他の選択スイッチ31をOFFに切り替えることで、該二次電池体10のみを前記リアクトルLと接続させ、これにより該二次電池体10の電池電圧を前記電圧検出手段26で検出可能に構成できる。これにより、一の定電流源発生回路を利用して任意の二次電池体に対して充電が可能となり、二次電池体の残容量に応じて充電量を調整できるので、直列接続された二次電池体全体で充電する方式に比べ、二次電池体間の充電量のばらつきを低減し、過充電を回避して長期に渡って安全性高く二次電池体を利用できる利点が得られる。
本発明の実施の形態に係る電源装置を示すブロック図である。 図1の電源装置を示す回路図である。 図2の電源装置で二次電池体10Aを充電する様子を示す回路図である。 図2の電源装置で二次電池体10Bを充電する様子を示す回路図である。 図2の電源装置で二次電池体10Cを充電する様子を示す回路図である。 図2の電源装置で二次電池体10Dを充電する様子を示す回路図である。 図2の電源装置で二次電池体10A、10Bを充電する様子を示す回路図である。 図2の電源装置で二次電池体10A、10Cを充電する様子を示す回路図である。 図2の電源装置で二次電池体10A〜10Dを充電する様子を示す回路図である。 実施例1に係る電源装置を示す回路図である。 図10の電源装置の回路例を示す回路図である。 実施例2に係る電源装置を示す回路図である。 図12の電源装置の回路例を示す回路図である。 実施例3に係る電源装置を示す回路図である。 図14の電源装置の回路例を示す回路図である。 実施例4に係る電源装置を示す回路図である。 図16の電源装置の回路例を示す回路図である。 実施例5に係る電源装置を示す回路図である。 図18の電源装置の回路例を示す回路図である。 実施例6に係る電源装置を示す回路図である。 図20の電源装置の回路例を示す回路図である。 実施例7に係る電源装置を示す回路図である。 図22の電源装置の回路例を示す回路図である。 図24(a)は一の二次電池体を充電する様子を示すタイミングチャート、図24(b)は充電用スイッチがONのときの電流経路、図24(c)は充電用スイッチ22がOFFのときの電流経路を、それぞれ示す回路図である。 図25(a)は複数の二次電池体を順次充電するタイミングチャート、図25(b)は充電用スイッチがONのとき、図25(c)は第一の二次電池体が選択されているとき、図25(d)は第二の二次電池体10Bが選択されているとき、図25(e)は第Nの二次電池体が選択されているときの電流経路を、それぞれ示す回路図である。 従来の組電池の充電状態調整装置を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置及び充電回路を例示するものであって、本発明は電源装置及び充電回路を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施の形態、実施例において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
図1〜図10に、一実施の形態に係る電源装置100を示す。これらの図において、図1は電源装置100のブロック図、図2は図1の電源装置100の一例を示す回路図、図3は図2の電源装置100で二次電池体10Aを充電する様子を示す回路図、図4は二次電池体10Bを充電する様子を示す回路図、図5は二次電池体10Cを充電する様子を示す回路図、図6は二次電池体10Dを充電する様子を示す回路図、図7は二次電池体10A、10Bを充電する様子を示す回路図、図8は二次電池体10A、10Cを充電する様子を示す回路図、図9は二次電池体10A〜10Dを充電する様子を示す回路図、図10は実施例1に係る電源装置100を示す回路図、図11は図10の電源装置100の回路例を示す回路図を、それぞれ示している。電源装置100は、図1に示すように、10A〜10Nの複数個の二次電池体10と、外部電源EPと接続され二次電池体10を充電するための電力を供給する定電流源発生回路20と、定電流源発生回路20と二次電池体10との間に接続され、各二次電池体10に対して個別に異なる充電電流を供給可能な選択スイッチ切替回路30とを備える。この電源装置は、負荷LDに接続されてこれを駆動する。また外部電源EPは、電源装置に充電のための電力を供給する電力源であり、例えばハイブリッド車の急速充電ステーションに本発明を適用する場合は、急速充電ステーションに備えられるハイブリッド車駆動用電池を充電するための充電用バッテリが該当する。また、商用電源を整流したものや商用電源そのものを外部電源EPとして利用することもできる。以下の例では、外部電源EPとして直流電圧源を使用している。
(二次電池体10)
各二次電池体10は、正極と負極を備えており、複数の二次電池体10を直列接続している。各二次電池体10は、一個の電池セルで構成する他、複数の電池セルを直列又は並列に接続して構成することも可能である。電池セルには、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池などの充電可能な二次電池が利用できる。特にリチウムイオン二次電池は、ニッケル水素電池に比べ体積当たりの電気容量が大きく、小型化、高出力化に優れるため好ましい。なお図2〜図11の例では、説明を容易にするため二次電池体10を10A〜10Dの4個接続する構成を示しているが、二次電池体の接続数はこれに限定されるものでなく、5個以上あるいは3個以下などとできることはいうまでもない。
(定電流源発生回路20)
図1の定電流源発生回路20は、供給出力端子OTと供給入力端子ITを備え、選択スイッチ切替回路30でもって各二次電池体10を充電する。このため定電流源発生回路20は、外部電源EPの電圧を、二次電池体10の充電に適した電流又は電圧に変換する変換回路を備える。ここでは定電流を発生させている。例えばリチウムイオン二次電池を充電する場合は、二次電池体10の電圧が第一電圧よりも低い状態では定電流充電を行い、第一電圧を超えると定電圧充電に切り替え、第一電圧よりも高い第二電圧に達するまで定電圧充電を行い、第二電圧に達すると満充電と判定して充電を終了する。なお充電制御方法は一例であって、使用する二次電池体の種類などに応じて、他の既知の充電方法が適宜利用できる。またこのような充電制御は、後述する充電用スイッチ22をON/OFF制御することで行われる。
(選択スイッチ切替回路30)
選択スイッチ切替回路30は、各二次電池体10と各々に接続され、該二次電池体10を充電する充電経路を個別に構成可能な選択スイッチ31と、複数の選択スイッチ31のON/OFFを制御する制御回路40とを有する。具体的には、図2の回路例に示すように、定電流源発生回路20と各二次電池体10とを個別に接続する充電経路を、複数の選択スイッチ31のON/OFFによって構成する。より具体的には、選択スイッチ切替回路30は、各二次電池体10の正極と供給出力端子OTとを各々接続した複数の正極側充電経路PCと、各二次電池体10の負極と供給入力端子ITとを各々接続した複数の負極側充電経路NCと、正極側充電経路PC及び負極側充電経路NCに各々設けられた複数の選択スイッチ31と、複数の選択スイッチ31のON/OFFを制御する制御回路40とで構成される。このように、一の定電流源発生回路20を利用しつつ、選択スイッチ31によって複数の二次電池体10を個別に接続して、充電することができる。特に各二次電池を個別に定電流源発生回路20と接続することで、該二次電池体10の残容量に応じて充電量を調整できるので、直列接続された二次電池体全体で充電する方式に比べ、二次電池体間の充電量のばらつきを低減し、過充電を回避して長期に渡って安全性高く二次電池体を利用できる利点が得られる。なお、二次電池体を一個ずつ充電する構成に限られず、複数の二次電池を同時に充電することも可能であることはいうまでもない。
(選択スイッチ31)
選択スイッチ31には、半導体スイッチング素子が利用でき、例えばサイリスタやGTOサイリスタ、IGBT、バイポーラトランジスタ、FETなどが挙げられる。好適にはサイリスタを利用する。ただ、自己消弧機能を持つ自己消弧素子、例えばGTOサイリスタやIGBTなども利用できる。自己消弧機能により選択スイッチ31のON/OFF制御を容易に行うことができるからである。なお図2〜図10の例においては、選択スイッチ31を模式的に示しており、例えば選択スイッチが双方向に通電可能な場合は、逆方向への通電を阻止するダイオード等の整流素子を充電経路中に適宜付加できることはいうまでもない。整流素子は充電経路に対して直列に挿入され、また充電経路中であれば任意の位置に設けることができる。また選択スイッチとして、サイリスタのような整流特性を有する半導体素子を利用する場合は、このような整流素子を不要とできる。
(サイリスタ32)
ここで図10の電源装置100において、選択スイッチ31にサイリスタ32を用いた回路例を、図11に示す。図11において、サイリスタ32A〜32Hはそれぞれ選択スイッチ31A〜31Hに対応している。各サイリスタ32をONさせるには制御回路40からON信号をサイリスタ32のゲート端子に入力する。一方、サイリスタ32をOFFさせるには、後述する充電用スイッチ22をOFFしてチョッパ回路の出力を停止し、サイリスタ32に通電する電流量をゼロにする。このような消弧動作によってサイリスタ32をOFFし、二次電池体10への充電を停止できる。またサイリスタ32は逆耐圧特性に優れており、ON駆動も容易で駆動回路を簡素化できる利点も得られる。
また選択スイッチ31にIGBTを使用する場合は、自己消弧機能によりON/OFFの切り替え制御を制御回路40からの信号で容易に行える。すなわち上述したサイリスタのような、一旦電流を停止する消弧動作を不要にできる。反面、サイリスタなどに比べ逆耐圧特性で劣るため、保護用の逆阻止ダイオードを直列に接続することが好ましい。
(制御回路40)
制御回路40は、図2に示すように各選択スイッチ31のON/OFFを制御する。この制御回路は、ASICなどにより構成される。この例では、選択スイッチ31の切り替えによって任意の二次電池体10に対する充電経路を構成すると同時に、他の二次電池に対する充電経路を解除する。例えば図3の例では、選択スイッチ31A、31CのみをONとし、他の選択スイッチ31をOFFとすることで、二次電池体10Aのみを定電流源発生回路20に接続し、他の二次電池体10は定電流源発生回路20から切り離すことで、二次電池体10Aの特性に応じた充電が可能となる。そして二次電池体10Aの充電が終了すると、次に図4に示すように選択スイッチ31A、31CをOFFとし、選択スイッチ31B及び31EをONに切り替えることで、二次電池体10Bのみを定電流源発生回路20に接続し、他の二次電池体10は定電流源発生回路20から切り離すことで、二次電池体10Bの特性に応じた充電が可能となる。同様に、二次電池体10Bの充電が終了すると、図5に示すように選択スイッチ31B及び31EをOFFに切り替えると共に、選択スイッチ31D及び31GをONに切り替えて、二次電池体10Cの充電を開始する。さらに二次電池体10Cの充電が終了すると、図6に示すように選択スイッチ31D及び31GをOFFに切り替えると共に、選択スイッチ31F及び31HをONに切り替えて、二次電池体10Dの充電を開始する。このようにして、順次選択スイッチ31のON/OFFを切り替えることで、すべての二次電池体10を充電することができる。
このように、一の定電流源発生回路20を利用しつつ、選択スイッチ切替回路30によって任意の二次電池体に対して適切な充電が可能となる。しかもこの方法では、充電される二次電池体のみが定電流源発生装置と接続されるので、充電対象の二次電池体を並列接続する場合と比較して、充電対象の各二次電池体の電気特性等に応じた適切な充電を個別に行える利点が得られる。特に各二次電池の残容量が異なる場合は、同時に同じ電流で充電すると、残容量の多い特定の二次電池体が速く充電される結果、すべての二次電池体の充電が終了するまで充電を継続すると、先に満充電となった二次電池体が過充電され、劣化が進むおそれがある。逆に、残容量の少ない二次電池体に合わせて充電を終了すると、今度は満充電されない二次電池体が発生することとなって、利用可能な電気容量が少なくなるという問題も生じる。かといって、各二次電池体毎に専用の充電回路を個別に設けることとなれば、回路構成が複雑となる上コストも嵩む。そこで本発明では、一の定電流源発生回路を使用しつつ、選択スイッチ切替回路によって各二次電池体との個別接続を可能とすることで、個別の充電回路を設けることなく、共通の定電流源発生回路でもって個別充電を可能としている。
またこの方法であれば、特に負性特性を有するニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池の充電に好適となる。すなわち、ニッケル水素電池等は満充電になると電圧が低下する特性を有することから、ニッケル水素電池等を並列接続した状態で充電しようとすると、徐々に各ニッケル水素電池等の電圧が上昇すると共に、先に満充電に達したニッケル水素電池等の電圧が一旦低下することから、この電池に電流が多く供給されることとなって、却って電圧の低下を招き、適切な充電電力の供給が困難になるという問題があった。これに対して上述の本実施の形態に係る方法によれば、二次電池体毎の個別の充電が可能となることから、このような一律充電による問題を解消できるという優れた利点が得られる。
またこの充電装置は、二次電池体を個別に外部電源と接続して充電する他、複数の二次電池体を同時に外部電源と接続して充電することもできる。例えば図7に示す例では、二次電池体10A、10Bを同時に充電するため、選択スイッチ31A、EをONし、他の選択スイッチ31をOFFしている。これによって、隣接する二次電池体10を同時に充電できる。
また、隣接する二次電池体同士に限られず、離れた二次電池体を同時に充電することもできる。例えば図8に示す例では、選択スイッチ31A、31C、31D、31GをONして、他の選択スイッチ31をOFFにすることで、二次電池体10A、10Cを同時に充電することができる。さらに図9に示すように、選択スイッチ31A、31HをONして、他の選択スイッチ31をOFFにすることで、二次電池体10A、10B、10C、10Dをすべて同時に充電することもできる。このように複数の二次電池体を同時に充電することで、効率よく二次電池体の充電を進めることができる。なおこの回路例では、外部電源側から供給される電力は一定であるため、充電に要する時間の短縮化には理論上繋がらない。
(均等化回生動作)
以上の充電動作では、個別の二次電池体をそれぞれ適切な条件で充電することによって、結果的に得られる二次電池体間の電気容量のばらつきを低減させる均等化充電が実現できる。一方で、複数の二次電池体を同時に充電する際に、二次電池体間の電気容量のばらつきをより直接的に抑制することもできる。すなわち、電気容量の異なる複数の二次電池体を定電流源発生回路に接続した状態では、電池電圧の高い二次電池体に流れ込む電流量が低減し、電池電圧の低い二次電池体に流れ込む電流量がその分増えるため、結果的に電池電圧の低い二次電池体に多く充電されることとなって、電気容量の差が小さくなる方向に左右する。
また、充電用の電力を供給する電源側が回生動作可能な場合は、電気容量の大きい二次電池体を放電して、定電流源発生回路側に回生し、結果的にこの放電エネルギーを他の二次電池体の充電に振り向けることもでき、これによってさらに電気容量の差を低減できる。このような回生動作を、本明細書では均等化回生とも呼ぶ。例えば、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車のような回生動作を行う電源を用いる場合には、このような回生動作によって二次電池体間の均等化を図ることができるため、特に有利となる。なお回生動作は、二次電池体を単独で定電流源発生回路に接続している場合、及び複数の二次電池体を定電流源発生回路に接続している場合のいずれでも実現できることはいうまでもない。
このようにして、二次電池体間の電気容量のばらつきを充電の段階で抑制することで、すべての二次電池体を可能な限りの電気容量まで適切に充電でき、さらに一部の二次電池体が過充電される事態を回避し、二次電池体を保護して安定的に長期にわたって高い信頼性で利用できる。またこの構成によれば、充電と容量ばらつき調整とを同じ回路で実現できるので、回路構成の簡素化と共に処理の簡素化を図ることができる。
(チョッパ回路)
さらに充電回路の詳細な回路例を、実施例1として図10に示す。この図に示す定電流源発生回路20は、リアクトルLと、このリアクトルLと直列に接続された充電用スイッチ22とで構成されたチョッパ回路を備えている。充電用スイッチ22は、外部電源EPとリアクトルLに対して直列に接続されており、充電用スイッチ22のONによって、外部電源EP、リアクトルL、充電用スイッチ22を接続した閉回路を構成する。また充電用スイッチ22には半導体スイッチング素子が使用される。後述する図11に示す具体例では、半導体スイッチング素子としてIGBTを使用している。IGBTはリアクトルLが二次電池体10に対して電力を供給できる向きに(図10において右向き)電力エネルギーを蓄積できるよう、リアクトルLの電流を制御することができる。
またリアクトルLは、供給出力端子OT及び供給入力端子ITの間に接続されており、直列接続された充電用スイッチ22のON/OFFによって、外部電源EPから供給される電力のチョッピング動作を実現する。すなわち、充電用スイッチ22をONさせると、外部電源EPからの電力がリアクトルLにのみ供給され、この状態で充電用スイッチ22をONからOFFに切り替えると、リアクトルLに蓄えられた電力エネルギーが放出され、充電経路を介して二次電池体10側に流れ込み、充電が行われる。このような充電用スイッチ22のON/OFF動作を繰り返すことで、断続的な充電電流が二次電池体10に供給され、パルス充電が実現される。充電用スイッチ22のON/OFFは、制御回路40によって行われる。
この例では定電流源発生回路20は、昇圧チョッパ回路で構成されている。昇圧チョッパ回路は、昇圧チョッピング動作により低い電圧の外部電源EPを用いて二次電池体10を高い電圧に充電できる。ただ、この構成に限られず、例えば昇降圧チョッパ回路を利用することもできる。定電流源発生回路20を昇圧チョッパとして機能させる場合は、外部電源EP(例えば20V)よりも負荷、すなわち充電対象として選択された二次電池体10の電池電圧(例えば24V)が高いことが条件となる。図10の例では、定電流源発生回路20は昇降圧チョッパとして機能するため、このような電圧値の制限が無く、より柔軟に利用できる。また図10の回路例において、選択スイッチ31にサイリスタ32を使用した回路例を、図11に示す。この構成によれば、定電流源発生回路20として利用する昇圧チョッパのOFF期間を利用して、選択スイッチ31として利用するサイリスタをOFFできるので、自己消弧能力のないサイリスタの消弧を、特別な転流回路無しで実現することができ、極めて好適にサイリスタを利用した充電制御が実現できる。
なお図2、図10等の例では、一の制御回路40で、定電流源発生回路20の制御と、選択スイッチ切替回路30の制御を行っている。ただ、この構成に限られるものでなく、例えば定電流源発生回路20の制御を行う定電流源発生回路用制御回路と、選択スイッチ切替回路30の制御を行う選択スイッチ回路用制御回路を、個別に設けることも可能であることはいうまでもない。
(実施例2 均等化充電及び均等化回生)
また、図10などでは主に均等化充電を行う回路例を示したが、上述の通り回生動作によって均等化をより進めた均等化回生も実現できる。このような均等化充電及び均等化回生を実現可能な電源装置の回路例を、実施例2として図12の回路図に示す。なお以下の例でも、説明を簡素化するため二次電池体10を3つ(10A〜10C)のみ図示して、他の二次電池体の図示を省略しているが、二次電池体の接続数が任意に設定できることは上述の通りである。またこの図に示す電源装置200は、外部電源EPとして、回生動作可能な電源(例えば急速充電ステーションに設置されたリチウムイオン電池)を接続している。
(回生用スイッチ24)
図12の定電流源発生回路20は、図10の充電用スイッチ22に加え、回生用スイッチ24をリアクトルLに接続している。回生用スイッチ24も充電用スイッチ22と同様、IGBTなどの半導体スイッチング素子が利用できる。回生用スイッチ24は充電用スイッチ22と逆向きに、二次電池体10側から放電される方向に(図12において左向き)電流がリアクトルLを流れるよう、回生用スイッチ24の通電方向を規定する。このため、回生用スイッチ24に整流機能を持たせるか、あるいは回生用スイッチ24と直列に、ダイオードなどの整流素子を回生用の放電経路に接続する。図12の回路例において、選択スイッチ31としてサイリスタ32を、充電用スイッチ22及び回生用スイッチ24としてIGBTを使用した回路例を、図13に示す。このように充電用スイッチ22及び回生用スイッチ24に整流素子を用いる場合、整流素子は不要とできる。また、各IGBTのエミッタ−コレクタ間に、それぞれ逆並列にダイオードを接続する。これらのダイオードは、リアクトルLに蓄積したエネルギーを二次電池体10へ充電、あるいは外部電源EPへ回生するための経路として、逆耐圧特性に劣るIGBTを保護する働きがある。この図に示す電源装置200の充電動作において、外部電源EPの外部電源電圧EEPと二次電池体10の電池電圧E10との関係は、二次電池体10と定電流源発生回路20とが個別接続される場合、EEP<E10となる。一方、回生動作においては、二次電池体10の直列接続数をn個とし、各二次電池体の電圧ばらつきを無視すると、EEP>E10*nとなる。このように、充電動作時は、各電池電圧より低い外部電源電圧で充電可能であり、さらに回生動作により外部に電力を取り出す際においても、外部電源電圧は直列接続された電池電圧体の総電圧以上に高いことが必要となるため、逆にいえば低い電池電圧でも回生動作を行うことが可能となり、二次電池体を用いた効果的な充放電が実現される。
(実施例3)
また回生用スイッチ24は、図12の接続例に示すように、リアクトルLの両端にそれぞれ接続する構成に限られず、例えば実施例3に係る図14に示すように、リアクトルLの一端で分岐させるように接続することも可能であることはいうまでもない。また図14の電源装置300の回路例において、選択スイッチ31にサイリスタ32を、充電用スイッチ22及び回生用スイッチ24にIGBTを使用した回路例を、図15に示す。
また図示しないが、これらの図に示す回生用スイッチ24も制御回路40に接続されており、制御回路40によってON/OFFを制御される。図12や図14に示す電源装置200、300では、二次電池体10に対して充電用スイッチ22を介して充電を行う際は、回生用スイッチ24はOFFとなるよう制御回路40によって設定される。一方、二次電池体10の余剰電力を外部電源EP側に放電する回生動作時には、逆に放電用スイッチがOFFに切り替えられ、回生用スイッチ24がONとなるように、制御回路40によって切り替えられる。これにより、二次電池体を放電させて電気容量を低減できると共に、放電エネルギーを外部電源に供給して再利用することができ、効率よくエネルギーを利用できる利点が得られる。特に電気自動車やハイブリッド自動車のような、高いエネルギー効率が求められる用途には、極めて有効となる。
(実施例4)
逆に回生動作を行わない場合は、実施例4として図16に示すような回路構成を採用できる。この例に示す電源装置400は、図10の充電用スイッチ22に加え、リアクトルLの一端(図において右側)と供給出力端子OTとの間に、充電用ダイオード23を設けている。充電用ダイオード23は二次電池体10側から外部電源EP側に電流が流れ込むことを阻止するため、この回路では回生動作は禁止され、均等化充電のみが行われることとなる。図16の回路例において、選択スイッチ31にサイリスタ32を、充電用スイッチ22にIGBTを使用した例を、図17に示す。
(実施例5)
また図16の回路例に限られず、実施例5として、例えば図18のような構成を採用することもできる。図18に示す電源装置500の例では、リアクトルLの端部に接続する充電用ダイオード23を、充電用スイッチ22と同じ側でなく、別の端部に接続している。この構成でも、同様に充電用ダイオード23が二次電池体10側から外部電源EP側への電流の流入を禁止できる。図18の回路例において、選択スイッチ31にサイリスタ32を、充電用スイッチ22にIGBTを使用した例を図19に示す。
(実施例6)
さらに一方で、均等化回生動作のみを行うための回路例を、実施例6として図20に示す。この回路例に示す電源装置600では、充電用スイッチを設けず、代わりに回生用スイッチ24と、回生用ダイオード25をリアクトルLの一端に接続している。図20の回路例において、選択スイッチ31にサイリスタ32を、回生用スイッチ24にIGBTを使用した回路例を、図21に示す。
(実施例7)
また実施例7として、図22に他の電源装置700の回路例を示す。実施例7では、この図22に示すように回生用スイッチ24の接続位置を、リアクトルLの端部に対して回生用ダイオード25と同じ側でなく、別の端部側に接続している。この構成でも、回生用スイッチ24が二次電池体10側から外部電源EP側への回生動作を許容しつつ、回生用ダイオード25が充電動作を禁止する。また図22の回路例において、選択スイッチ31にサイリスタ32を、回生用スイッチ24にIGBTを使用した回路例を、図23に示す。
(電圧検出手段26)
さらにリアクトルLの両端には、リアクトル両端電圧を検出するための電圧検出手段26を備えている。この電圧検出手段26は、例えば差動アンプや抵抗器などにより構成できる。電圧検出手段26は、定電流源発生回路20を選択スイッチ切替回路30によって任意の二次電池体10と接続した状態で、リアクトル両端電圧を検出することで、二次電池体10の電圧を検出することができる。例えば、図10の回路例においては、制御回路40の制御により選択スイッチ31A及び選択スイッチ31CのみをONとし、他の選択スイッチ31をOFFとしている。この状態で二次電池体10Aを充電すると、リアクトル両端電圧に現れる電圧が二次電池体10の電池電圧と等しくなるため、電圧検出手段26によって二次電池体10の電池電圧を検出できる。また、制御回路40によって充電経路を切り替えれば、各二次電池体10の電池電圧を順次検出できる。このようにして、電圧検出手段26は制御回路40によって各二次電池体10をスキャンして、すなわち時分割で、すべての二次電池体10の電池電圧を測定できる。すなわち、一の電圧検出手段26でもって、複数の二次電池体10の電池電圧を検出でき、しかも二次電池体10の切り替えは、上述した充電用の選択スイッチ31を利用できるため、追加の部品点数が殆ど不要となり、すべての二次電池体10の電池電圧を検出するための回路構成を極めて簡素化できる利点が得られる。
なお、各二次電池体10の電池電圧の検出は、好ましくは充電の開始前に行う。特に二次電池体10の電池電圧に基づいてSOCを演算することができるので、予め各二次電池体10の残容量を把握した上で、適切な充電電流に調整できる。また、充電中に、適切なタイミング、例えば一定周期で二次電池体10の電池電圧を電圧検出手段26で検出しながら、充電の様子をモニタすることもできる。
以上のようにして二次電池体10の電池電圧は、充電開始前や、充電中の一定周期など、所定のタイミングで電池電圧が検出される。そして二次電池体10の電池電圧が一定電圧に達したとき、制御回路40は選択スイッチ31をOFFとし、この二次電池に対する充電を終了する。
(タイミングチャート)
次に、実施例1に係る電源装置の動作を示すタイミングチャートを図24〜図25に示す。ここでは、充電用スイッチ22がONのときとOFFのときのサイリスタ32A〜32Nの各選択回路と電流経路を示している。また電源装置は、一例として電圧検出手段26にサンプルホールド回路SHを接続している。これらの図において、図24(a)〜図24(c)は二次電池体10Aに充電を行う様子を示しており、図24(a)は各部の波形を示すタイミングチャートを、図24(b)は充電用スイッチ22がONのときの電流経路を、図24(c)は充電用スイッチ22がOFFのときの電流経路を、それぞれ示している。図24(a)において、インダクタンスLの電圧波形exの矩形波の欄にて(b)で示すように、充電用スイッチ22がONのとき、インダクタンスLへの電流ILが増加し、サイリスタ32Aには電流I32Aが流れなくなりOFFとなる。一方、図24(a)のexの欄にて(c)で示すように充電用スイッチ22がOFFのとき、サイリスタ32Aはゲート信号によりONされて電流I32Aが流れ、インダクタンスLへの電流ILが減少する。なお図24(b)〜図24(c)において、サイリスタ32のON状態を黒塗りで、OFF状態を白抜きで、それぞれ示している。充電用スイッチ22がONする度にサイリスタ32AはOFFできる。サイリスタ32Aの電流I32Aは図24(a)に示すようなパルス波形となる。またインダクタンスLの両端の電圧exは、図24(a)に示すように外部電源EPの電圧EPと二次電池体10Aの電圧E10Aが交互に印加される矩形波状となる。さらに電圧検出手段26に対するサンプルホールド動作により、二次電池体10Aの電圧E10Aを検出することができる。
また図25(a)〜図25(e)は二次電池体10A〜10Nに充電を行う様子を示している。この図において図25(a)は各部の波形を示すタイミングチャートを、図25(b)は充電用スイッチ22がONのとき、図25(c)は充電用スイッチ22がOFFで二次電池体10Aが選択されているとき、図25(d)は充電用スイッチ22がOFFで二次電池体10Bが選択されているとき、図25(e)は充電用スイッチ22がOFFで二次電池体10Nが選択されているときの電流経路を、それぞれ示している。
図25(a)においては、二次電池体10Aに対する充電を行う期間を(b)/(c)で示しており、上述した図24の動作が行われる。この期間では、まず図25(b)に示すように充電用スイッチ22がONのとき、インダクタンスLへの電流ILが増加し、サイリスタ32A〜32Nには電流は流れなくなりOFFとなる。また図25(c)に示すように充電用スイッチ22がOFFであって二次電池体10Aが選択されているとき、サイリスタ32Aはゲート信号によりONされて電流I32Aが流れ、インダクタンスLへの電流ILが減少する。この間においては、これら図25(b)と図25(c)の動作が繰り返されるため、インダクタンスLの両端の電圧exは、外部電源EPの電圧EPと二次電池体10Aの電圧E10Aが交互に印加される矩形波となる。
さらに二次電池体10Bに対する充電を行う期間を、図25(a)において(b)/(d)で示す。この(b)/(d)期間においては、上述した(b)/(c)期間と同様、図25(b)に示すように充電用スイッチ22がONのときは、インダクタンスLへの電流ILが増加して、サイリスタ32A〜32Nには電流は流れなくなりOFFとなる。そして図25(d)において、充電用スイッチ22がOFFであって、二次電池体10Bが選択されているとき、サイリスタ32Bはゲート信号によりONされて電流I32Bが流れ、インダクタンスLへの電流ILが減少する。この(b)/(d)期間においてインダクタンスLの両端の電圧exは、外部電源EPの電圧EPと二次電池体10Bの電圧E10Bが交互に印加される矩形波となる。
さらにまた二次電池体10Nに対する充電を行う期間を、図25(a)において(b)/(e)で示す。この(b)/(e)期間においても、上述した(b)/(c)期間や(b)/(d)期間と同様、図25(b)に示すように充電用スイッチ22がONのときは、インダクタンスLへの電流ILが増加して、サイリスタ32A〜32Nには電流は流れなくなりOFFとなる。そして図25(e)において、充電用スイッチ22がOFFであって、二次電池体10Nが選択されているとき、サイリスタ32Nはゲート信号によりONされて電流I32Nが流れ、インダクタンスLへの電流ILは減少する。この(b)/(e)期間におけるインダクタンスLの両端の電圧exは、外部電源EPの電圧EPと電圧E10Nが交互に印加される。
また、図25の例においてもサンプルホールド回路SHのサンプルホールド動作により、サンプルホールド回路SHの出力eBには、選択された各二次電池体の電圧E10A〜E10Nが検出できる。なお、電圧検出手段はサンプルホールド回路に限定されず、他の構成も適宜利用できる。
以上説明したように、本発明によれば、極めて簡単な回路構成で、各二次電池体の均等化充電制御ができるため、高い電圧を必要とする電気自動車や、無停電電源などの直流電圧源を構成する上で、システム構成が極めて簡単化できるとともに、過充放電を起こさないため二次電池体の長寿命化や安全性を高めることができるとともに低コスト化を達成することができる。
本発明に係る電源装置及び充電回路は、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車などの駆動用電源に好適に利用できる。また車両用電源に限らず、アシスト自転車や電動工具、無停電電源(UPS)、工場の駆動用電源などに利用される大容量の蓄電池バンク等、その他の電源装置にも利用できる。
100、200、300、400、500、600、700…電源装置
10、10A、10B、10C、10D、10N…二次電池体
20…定電流源発生回路
22…充電用スイッチ
23…充電用ダイオード
24…回生用スイッチ
25…回生用ダイオード
26…電圧検出手段
30…選択スイッチ切替回路
31、31A〜31H…選択スイッチ
32、32A〜32H…サイリスタ
40…制御回路
90…充電状態調整装置
91…単位セル
92…均等充電用コンデンサ
93…サイクリック接続手段
EP…外部電源
OT…供給出力端子
IT…供給入力端子
LD…負荷
PC…正極側充電経路
NC…負極側充電経路
L…リアクトル

Claims (7)

  1. 各々正極と負極を備え、相互に直列接続された複数の二次電池体(10)と、
    前記二次電池体(10)を充電するための電力を供給する供給出力端子(OT)と供給入力端子(IT)を備える定電流源発生回路(20)と、
    前記定電流源発生回路(20)で各二次電池体(10)に対して、個別に異なる充電電流を供給可能な選択スイッチ切替回路(30)と、
    を備える電源装置であって、
    前記選択スイッチ切替回路(30)が、各二次電池体(10)と各々に接続され、該二次電池体(10)を充電する充電経路を個別に構成可能な選択スイッチ(31)と、
    前記複数の選択スイッチ(31)のON/OFFを制御する制御回路(40)と、
    を有し、
    前記制御回路(40)が、前記選択スイッチ(31)のON/OFFを制御することにより、任意の二次電池体(10)に対する充電経路を構成すると共に、他の二次電池に対する充電経路を解除するものであり、
    前記定電流源発生回路(20)は、
    前記供給出力端子(OT)及び供給入力端子(IT)の間に接続されたリアクトル(L)と、
    前記リアクトル(L)と直列に接続され、前記制御回路(40)でON/OFFを制御される充電用スイッチ(22)と、
    で構成されたチョッパ回路を備えており、
    前記チョッパ回路を外部電源(EP)と接続して、前記二次電池体(10)を充電するよう構成しており、
    電源装置はさらに、前記リアクトル(L)の両端電圧を検出する電圧検出手段(26)を備えており、
    前記制御回路(40)が、任意の二次電池体(10)を、該二次電池体(10)と前記リアクトル(L)とを繋ぐ正極側充電経路(PC)及び負極側充電経路(NC)に配置された各選択スイッチ(31)をそれぞれONに切り替えると共に、他の選択スイッチ(31)をOFFに切り替えることで、該二次電池体(10)のみを前記リアクトル(L)と接続させ、これにより該二次電池体(10)の電池電圧を前記電圧検出手段(26)で検出可能に構成してなることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記制御回路(40)が、時分割で各二次電池体(10)の電池電圧を測定してなることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    前記制御回路(40)が、任意の複数の二次電池体(10)を同時に充電するよう前記選択スイッチ(31)をON/OFF制御可能に構成してなることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1からのいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記選択スイッチ(31)が、自己消弧能力のない素子であることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1からのいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記選択スイッチ(31)がサイリスタ(32)であることを特徴とする電源装置。
  6. 請求項1からのいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記二次電池体(10)が、複数の電池セルを直列又は並列に接続して構成されてなることを特徴とする電源装置。
  7. 各々正極と負極を備え、相互に直列接続された複数の二次電池体(10)を充電可能な充電回路であって、
    二次電池体(10)を充電するための電力を供給する供給出力端子(OT)と供給入力端子(IT)を備える定電流源発生回路(20)と、
    前記定電流源発生回路(20)で各二次電池体(10)を充電するため、
    各二次電池体(10)の正極と前記供給出力端子(OT)とを各々接続可能な複数の正極側充電経路(PC)と、
    各二次電池体(10)の負極と前記供給入力端子(IT)とを各々接続可能な複数の負極側充電経路(NC)と、
    前記正極側充電経路(PC)及び負極側充電経路(NC)に各々設けられた複数のサイリスタ(32)と、
    前記複数のサイリスタ(32)のON制御を個別に制御可能な制御回路(40)と、
    を備えており、
    前記定電流源発生回路(20)は、
    前記供給出力端子(OT)及び供給入力端子(IT)の間に接続されたリアクトル(L)と、
    前記リアクトル(L)と直列に接続され、前記制御回路(40)でON/OFFを制御される充電用スイッチ(22)と、
    で構成されたチョッパ回路を備えており、
    前記チョッパ回路を外部電源(EP)と接続して、前記二次電池体(10)を充電するよう構成しており、
    充電回路はさらに、前記リアクトル(L)の両端電圧を検出する電圧検出手段(26)を備えており、
    前記制御回路(40)が、任意の二次電池体(10)を、該二次電池体(10)と前記リアクトル(L)とを繋ぐ正極側充電経路(PC)及び負極側充電経路(NC)に配置された各選択スイッチ(31)をそれぞれONに切り替えると共に、他の選択スイッチ(31)をOFFに切り替えることで、該二次電池体(10)のみを前記リアクトル(L)と接続させ、これにより該二次電池体(10)の電池電圧を前記電圧検出手段(26)で検出可能に構成してなることを特徴とする充電回路。
JP2012514814A 2010-05-11 2011-05-10 電源装置及び充電回路 Expired - Fee Related JP5794982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514814A JP5794982B2 (ja) 2010-05-11 2011-05-10 電源装置及び充電回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109711 2010-05-11
JP2010109711 2010-05-11
JP2012514814A JP5794982B2 (ja) 2010-05-11 2011-05-10 電源装置及び充電回路
PCT/JP2011/060788 WO2011142369A2 (ja) 2010-05-11 2011-05-10 電源装置及び充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011142369A1 JPWO2011142369A1 (ja) 2013-07-22
JP5794982B2 true JP5794982B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44914778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514814A Expired - Fee Related JP5794982B2 (ja) 2010-05-11 2011-05-10 電源装置及び充電回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5794982B2 (ja)
KR (1) KR20130079419A (ja)
CN (1) CN102934317A (ja)
WO (1) WO2011142369A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018002809T5 (de) * 2017-06-01 2020-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Stromversorgungseinrichtung
CN107444561B (zh) * 2017-08-16 2022-10-11 二工防爆科技股份有限公司 一种防爆电动自行车
JP6955624B2 (ja) * 2018-12-21 2021-10-27 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 複数のセルの充電方法、装置及び電子機器
CN112994126A (zh) 2019-12-13 2021-06-18 北京小米移动软件有限公司 充电电路、电子设备、充电方法和装置
US20230055759A1 (en) * 2020-03-26 2023-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device and battery pack charging method
CN112550073B (zh) * 2020-11-30 2022-03-08 嘉兴东大智宇科技有限公司 一种电动叉车用动力电池主动均衡***
JP7020737B1 (ja) 2021-09-16 2022-02-16 大西 徳生 充電制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147734A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 直列電池の充電装置
JP2000324710A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Okamura Kenkyusho:Kk 直並列切り換え型キャパシタ蓄電装置
JP2009148149A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Nissin Electric Co Ltd 昇降圧チョッパ回路の制御方法
JP2009296820A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 二次電池の充電制御装置および充電制御方法ならびに電動車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160251A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ntt Power & Building Facilities Inc 電力供給システム
CN101645610A (zh) * 2009-09-03 2010-02-10 深圳市晖谱能源科技有限公司 一种电池均衡充电装置及方法
CN101640430B (zh) * 2009-09-07 2011-09-14 清华大学 车用动力电池动态均衡装置及动态均衡方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147734A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 直列電池の充電装置
JP2000324710A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Okamura Kenkyusho:Kk 直並列切り換え型キャパシタ蓄電装置
JP2009148149A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Nissin Electric Co Ltd 昇降圧チョッパ回路の制御方法
JP2009296820A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 二次電池の充電制御装置および充電制御方法ならびに電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011142369A1 (ja) 2013-07-22
WO2011142369A2 (ja) 2011-11-17
KR20130079419A (ko) 2013-07-10
WO2011142369A3 (ja) 2012-02-02
CN102934317A (zh) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794982B2 (ja) 電源装置及び充電回路
EP2115850B1 (en) Charge equalization apparatus
US7061207B2 (en) Cell equalizing circuit
US7378818B2 (en) Bidirectional power converter for balancing state of charge among series connected electrical energy storage units
US8692508B2 (en) Battery voltage monitoring device
JP3706565B2 (ja) ハイブリッドカー用の電源装置
US9490639B2 (en) Charge equalization system for batteries
EP2605364A2 (en) Battery pack
TW201218576A (en) Dc power supply device
EP3314718B1 (en) Battery balancing circuit
JP6427574B2 (ja) パワーバッテリーの素子の充電平衡化装置
JP5187406B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
US9083188B2 (en) Balance correcting apparatus and electricity storage system
US20070092763A1 (en) Fuel cell system
Momayyezan et al. A load-sharing strategy for the state of charge balancing between the battery modules of integrated reconfigurable converter
US11894702B2 (en) Energy transfer circuit and power storage system
JP2009148110A (ja) 充放電器とこれを用いた電源装置
US20210351598A1 (en) Energy transfer circuit and power storage system
Hoque et al. Voltage equalization for series connected lithium-ion battery cells
Kim et al. Charge equalization converter with parallel primary winding for series connected Lithium-Ion battery strings in HEV
JP5604947B2 (ja) 電源装置及び電圧調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees