JP5794489B2 - 補強及び矩出し兼用の建築用金物 - Google Patents

補強及び矩出し兼用の建築用金物 Download PDF

Info

Publication number
JP5794489B2
JP5794489B2 JP2011104711A JP2011104711A JP5794489B2 JP 5794489 B2 JP5794489 B2 JP 5794489B2 JP 2011104711 A JP2011104711 A JP 2011104711A JP 2011104711 A JP2011104711 A JP 2011104711A JP 5794489 B2 JP5794489 B2 JP 5794489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
vertical
horizontal
right angle
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011104711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012225135A (ja
Inventor
鈴木 毅
毅 鈴木
富博 吉野
富博 吉野
Original Assignee
株式会社デンロコーポレーション
富博 吉野
富博 吉野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンロコーポレーション, 富博 吉野, 富博 吉野 filed Critical 株式会社デンロコーポレーション
Priority to JP2011104711A priority Critical patent/JP5794489B2/ja
Publication of JP2012225135A publication Critical patent/JP2012225135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794489B2 publication Critical patent/JP5794489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、住宅などの建築物に用いられる補強と矩出しを行うことができる建築用金物に関するものである。
従来、木造建築等の軸組架構において、柱等の垂直材と梁等の水平材の接合部を補強する方法として、方杖等の木製補強材が用いられている。この方杖を、垂直材と水平材に対して45度の角度でそれぞれの構造部材に取付けることで、垂直材と水平材の接合部である架構隅部を固め、地震や風等により水平方向に大きな力を受けた場合の架構の変形を防いでいる。このような補強材は、施工現場で補強材を必要な長さおよび形状に加工し、架構隅部にボルトやかすがい等を用いて固定される。これらの作業には、手間と時間を要すると共に、ある程度の経験および熟練度も必要とされる。
そこで、施工の手間と時間が軽減され、施工にそれほどの経験や熟練度を必要としない建築用補強金物が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照。)。この建築用補強金物は、複数の釘孔やボルト孔を有する矩折状の鋼板に鉄骨部材または三角補強鋼板を跨設したものである。
特開平9−144135号公報 特開2000−54490号公報
上記矩折状の鋼板を用いた建築用補強金物では、矩折状鋼板の形状が決まっていることから、施工現場において取付箇所の状況に応じて矩折状鋼板の形状を変更することができない。そのため、矩折状鋼板の垂直材や水平材への取付位置が固定されてしまい、取付位置に障害物がある場合には、建築用補強金物を取付けることができないという問題があった。
そこで、本発明の課題は、木造あるいは軽量鉄骨造の軸組架構において、垂直材と水平材が直角に接合されている架構隅部に確実に取付けできる施工性能を有し、かつ垂直材および水平材への取付位置を障害物の有無に応じて調整することのできる建築用金物を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の補強及び矩出し兼用の建築用金物(以下、兼用金物という)は、柱等の垂直材と梁等の水平材の接合部である架構隅部に取付けられる建築用金物であって、前記垂直材に固定される垂直固定具と、前記水平材に固定される水平固定具と、両端部に回動可能となるように前記垂直固定具と水平固定具がそれぞれ接続された一定長さの補強部材と、一方の端部が前記補強部材の中央に回動可能となるように接続された形状保持部材と、前記形状保持部材のもう一方の端部に回動可能となるように接続された架構直角部に配置される直角固定具とで構成されており、前記形状保持部材は、両端の接続位置間の距離が、前記補強部材の両端の接続位置間の距離の半分となるように形成されていることを特徴としている。
また、前記垂直固定具は、垂直材に当接される取付材と補強部材を接続するためのボルト孔が設けられた接合板とを備え、前記水平固定具は、水平材に当接される取付材と補強部材を接続するためのボルト孔が設けられた接合板とを備え、前記直角固定具は、架構直角部に当接される取付材と形状保持部材を接続するためのボルト孔が設けられた接合板とを備えており、これらの固定具を介して、補強部材および形状保持部材が架構隅部の内側面に取付けられた状態で、垂直固定具の接合板に設けられたボルト孔と垂直固定具の取付材との水平距離と、水平固定具の接合板に設けられたボルト孔と水平固定具の取付材との垂直距離と、直角固定具の接合板に設けられたボルト孔と直角固定具の取付材との水平および垂直距離とが全て等しくなるように、垂直固定具と水平固定具と直角固定具が形成されていることを特徴としている。
上記の構成の兼用金物によれば、それぞれ別体で形成された補強部材と形状保持部材と水平,垂直,直角固定具とを用いて架構隅部に取付けできるため、施工現場で補強材を必要な長さおよび形状に加工する必要がなく、施工の手間と時間を軽減できる。
また、補強部材、形状保持部材および垂直,水平,直角固定具間の接続を回動可能としていることから、架構隅部の内側面への水平固定具と垂直固定具の固定位置を任意に調整することができる。したがって、垂直材や水平材の周辺に障害物がある場合には、障害物を避けた位置に水平固定具および垂直固定具を固定して、兼用金物を取付けることができる。
さらに、形状保持部材は、両端の接続位置間の距離が、前記補強部材の両端の接続位置間の距離の半分となるように形成されているため、形状保持部材を補強部材に対して任意に回動させても、補強部材の両端の接続位置と形状保持部材の直角固定具と接続している方の接続位置とを結んだ形状は、形状保持部材の直角固定具と接続している方の接続位置が常に直角頂点となる直角三角形をなし、垂直材と水平材が直角に接合されている架構隅部に確実に固定することができる。
以上の如く、本発明に係る兼用金物によれば、木造あるいは軽量鉄骨造の軸組架構において、それぞれ別体で形成された補強部材と形状保持部材と水平,垂直,直角固定具とを用いて架構隅部に取付けできるため、施工現場で補強材を必要な長さおよび形状に加工する必要がなく、施工の手間と時間を軽減できる。また、架構隅部の内側面への水平固定具と垂直固定具の固定位置を任意に調整することができるため、垂直材や水平材の周辺に障害物がある場合には、障害物を避けた位置に水平固定具および垂直固定具を固定して、兼用金物を取付けることができる。
さらに、形状保持部材は、両端の接続位置間の距離を、補強部材の両端の接続位置間の距離の半分となるように形成されているため、形状保持部材を補強部材に対して任意に回動させても、補強部材の両端の接続位置と形状保持部材の直角固定具と接続している方の接続位置とを結んだ形状は、形状保持部材の直角固定具と接続している方の接続位置が常に直角頂点となる直角三角形をなし、垂直材と水平材が直角に接合されている架構隅部に確実に固定することができる。また、軸組架構の施工時において、垂直材の垂直度を確認しなくても、兼用金物を架構隅部に取付けることで、垂直材と水平材が直角に接合された架構を形成でき、垂直材を確実に垂直に施工することができる。
本発明の兼用金物の全体的構成と使用状態を示す正面図である。 本発明の兼用金物を構成する補強部材を示す正面図である。 本発明の兼用金物を構成する形状保持部材を示す正面図である。 本発明の兼用金物を構成する垂直固定具を示す上面図である。 本発明の兼用金物を構成する垂直固定具を示す側面図である。 本発明の兼用金物を構成する水平固定具を示す上面図である。 本発明の兼用金物を構成する水平固定具を示す側面図である。 本発明の兼用金物を構成する直角固定具を示す上面図である。 本発明の兼用金物を構成する直角固定具を示す側面図である。 補強部材と形状保持部材の接続状態を示す斜視図である。 障害物がある場合の兼用金物の使用状態を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態を、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の兼用金物の全体的構成と使用状態を示す正面図である。本発明の兼用金物1は、木造あるいは軽量鉄骨造の軸組架構において、柱等の垂直材2と梁等の水平材3が直角に接合されている架構隅部に取付けて、架構隅部を補強し、地震や風等により水平方向に大きな力を受けた場合の架構の変形を防ぐものである。
図1に示すように、本発明の兼用金物1は、前記垂直材2に固定される垂直固定具4と、前記水平材3に固定される水平固定具5と、一定長さの補強部材6と、形状保持部材7と、架構直角部に固定される直角固定具8とで構成されている。
前記一定長さの補強部材6は、山形鋼等の一般構造用圧延鋼材により形成されており、垂直固定具4と水平固定具5の間を接続するように取付けられる。この補強部材6は、図2に示すように、部材の中央と両端にボルトを挿通するためのボルト孔9a,9b,9cが設けられている。補強部材6の両端に設けられたボルト孔9a,9cは、中央のボルト孔9bとの距離がそれぞれ等しくなるような位置に設けられている。補強部材6の両端はボルト孔9a,9cに挿入されるボルト11を介して、垂直固定具4と水平固定具5に回動可能な状態で接続される。
前記形状保持部材7は、平鋼等の一般構造用圧延鋼材により形成されており、前記補強部材6の中央に設けられたボルト孔9bと直角固定具8の間を接続するように取付けられる。この形状保持部材7は、図3に示すように、両端にボルトを挿通するためのボルト孔10a,10bが設けられており、形状保持部材7の両端に設けられたボルト孔間10a,10bの距離が、補強部材6の両端のボルト孔間9a,9cの距離の半分となるように形成されている。形状保持部材7の両端はボルト孔10a,10bに挿入されるボルト11を介して、補強部材6と直角固定具8に回動可能な状態で接続される。
前記垂直固定具4は、鋼板等の一般構造用圧延鋼材により形成されており、図4から図5に示すように、架構を形成する垂直材2の架構内側面に当接して固定される取付材41と、取付材41の一方の面に垂直に取付けられる接合板42とで構成されている。前記取付材41にはボルト孔411が設けられており、前記ボルト孔411にボルト13を挿通して、取付材41を垂直材2に固定する。また、前記接合板42には、補強部材6と接続するためのボルト孔421が設けられている。
前記水平固定具5は、前記垂直固定具4と同じ形状であり、鋼板等の一般構造用圧延鋼材により形成されており、図6から図7に示すように、架構を形成する水平材3の架構内側面に当接して固定される取付材51と、取付材51の一方の面に垂直に取付けられる接合板52とで構成されている。前記取付材51にはボルト孔511が設けられており、前記ボルト孔511にボルト13を挿通して、取付材51を水平材3に固定する。また、前記接合板52には、補強部材6と接続するためのボルト孔521が設けられている。
前記直角固定具8は、鋼板等の一般構造用圧延鋼材により形成されており、図8から図9に示すように、架構を形成する垂直材2および水平材3の接合部の架構直角部の内側面に当接される矩折状の取付材81と、前記矩折状の取付材81の内面側の面に垂直に取付けられる接合板82とで構成されている。前記接合板82には、形状保持部材7と接続するためのボルト孔821が設けられている。
なお、垂直固定具4,水平固定具5および直角固定具8が架構隅部の内側面に配置された状態において、垂直固定具4,水平固定具5および直角固定具8の接合板42,52,82は、垂直固定具4の接合板42に設けられたボルト孔421と垂直固定具4の取付材41との水平距離と、水平固定具5の接合板52に設けられたボルト孔521と水平固定具5の取付材51との垂直距離と、直角固定具8の接合板82に設けられたボルト孔821と直角固定具8の取付材81との水平および垂直距離が全て等しくなるように形成されている。
以上のように構成される垂直固定具4、水平固定具5、補強部材6、形状保持部材7、および直角固定具8を用いて、兼用金物1を垂直材2および水平材3が直角に接合されている架構隅部に施工する手順の一例を以下に説明する。
まず、架構隅部に取付ける兼用金具1を構成する垂直固定具4、水平固定具5、補強部材6、形状保持部材7、および直角固定具8をそれぞれ接続する。
補強部材6は図2に示すような山形鋼6a,6bを2つ用い、形状保持部材7は図3に示すような平板を1つ用いる。補強部材6と形状保持部材7の接続は、図10に示すように、2つの山形鋼6a,6bを一方のフランジ部の外面側を向かい合わせるように配置し、山形鋼6a,6bの中央に設けられたボルト孔9b,9bの位置において、2つの山形鋼6a,6bの間に形状保持部材7の平板の一方の端部を挿入し、前記山形鋼6a,6bの中央に設けられたボルト孔9b,9bと平板の一方の端部に設けられたボルト孔10aとを重ね合わせ、重ね合わせられたボルト孔9b,9b,10aにボルト11を挿通して緩く締結する。かかる構成によって、形状保持部材7は補強部材6に回動可能に接続される。
続いて、補強部材6と垂直固定具4とをボルト11で接続する。補強部材6を構成する2つの山形鋼6a,6bの一方の端部に設けられたボルト孔9a,9aの位置において、2つの山形鋼6a,6bの間に垂直固定具4の接合板42を挿入し、前記山形鋼6a,6bの一方の端部に設けられたボルト孔9a,9aと前記接合板42に設けられたボルト孔421とを重ね合わせ、重ね合わせられたボルト孔9a,9a,421にボルト11を挿通して緩く締結する。かかる構成によって、垂直固定具4は補強部材2に回動可能に接続される。
次に、補強部材6と水平固定具5とをボルト11で接続する。補強部材6を構成する2つの山形鋼6a,6bのもう一方の端部に設けられたボルト孔9c,9cの位置において、2つの山形鋼6a,6bの間に水平固定具5の接合板52を挿入し、前記山形鋼6a,6bのもう一方の端部に設けられたボルト孔9c,9cと前記接合板52に設けられたボルト孔521とを重ね合わせ、重ね合わせられたボルト孔9c,9c,521にボルト11を挿通して緩く締結する。かかる構成によって、水平固定具5は補強部材2に回動可能に接続される。
次に、形状保持部材7と直角固定具8とをボルト11で接続する。形状保持部材7の補強部材6と接続していない方のボルト孔10bと直角固定具8の接合板82に設けられたボルト孔821を重ね合わせ、重ね合わせられたボルト孔10b,821にボルト11を挿通して緩く締結する。かかる構成によって、直角固定具8は、形状保持部材7に回動可能に接続される。
このとき、補強部材6、形状保持部材7、垂直固定具4、水平固定具5および直角固定具8は全て回動可能に接続された状態である。ここで、補強部材6の中央に設けられたボルト孔9bと両端のボルト孔9a,9cとの間の距離と、形状保持部材7の両端のボルト孔10a,10b間の距離が等しいため、ターレスの定理により、補強部材6に対して形状保持部材7を任意に回動させても、補強部材6の両端のボルト孔9a,9cと形状保持部材7の直角固定具8と接続している方のボルト孔10bとを結んだ形状は常にボルト孔10bが直角頂点となる直角三角形をなす。
以上のようにして接続された垂直固定具4、水平固定具5、補強部材6、形状保持部材7、および直角固定具8を、垂直材2および水平材3が接合されている架構隅部に施工する。
まず、垂直材2の架構内側面に当接するように垂直固定具4の取付材41を位置決めする。垂直固定具4の取付材41の取付位置は、図1に示すように、補強部材6が垂直材2および水平材3に対して45度をなす角度で決定することが好適であるが、図11に示すように、障害物12が存在する場合は、この障害物12を避けるように垂直固定具4の取付位置を任意に決定する。そして、前記取付材41のボルト孔411にボルト13を挿通して、取付板41を垂直材2に固定する。
続いて、垂直材2と水平材3が直角に接合されている架構直角部の内側面に、直角固定具8の矩折状の取付材81を当接させる。
ここで、垂直固定具4と直角固定具8の位置が決定したことで、水平固定具5の取付材51の水平材3への取付位置は自ずと決定される。そして、前記水平固定具5の取付材51に設けられているボルト孔511にボルト13を挿通して、取付材51を水平材3に固定する。
最後に、全てのボルト11,13を固く締付けする。以上の作業により、垂直固定具4、水平固定具5、補強部材6、形状保持部材7、直角固定具8が全て接続され、兼用金物1の施工が完了する。
架構隅部に取付けられた兼用金物1は、垂直固定具4の接合板42に設けられたボルト孔421と垂直固定具4の取付材41との水平距離と、水平固定具5の接合板52に設けられたボルト孔521と水平固定具5の取付材51との垂直距離と、直角固定具8の接合板82に設けられたボルト孔821と直角固定具8の取付材81との水平および垂直距離が全て等しい。したがって、補強部材6に対して形状保持部材7を任意に回動させても、垂直固定具4の取付材41と水平固定具5の取付材51と直角固定具8の取付材81は、垂直材2と水平材3が直角に接合されている架構隅部の内側面に確実に当接して取付けることができる。
上記の構成の兼用金物1によれば、それぞれ別体で形成された補強部材6と形状保持部材7と水平,垂直,直角固定具4,5,8とを用いて架構隅部に取付けできるため、施工現場で補強材を必要な長さおよび形状に加工する必要がなく、施工の手間と時間を軽減できる。
また、補強部材6、形状保持部材7および垂直,水平,直角固定具4,5,8間の接続を回動可能としていることから、架構隅部の内側面への水平固定具4と垂直固定具5の固定位置を任意に調整することができる。したがって、垂直材2や水平材3の周辺に障害物12がある場合には、障害物12を避けた位置に水平固定具4および垂直固定具5を固定して、兼用金物1を取付けることができる。
さらに、形状保持部材7は、両端のボルト孔10a,10b間の距離が、補強部材6の両端のボルト孔9a,9c間の距離の半分となるように形成されているため、形状保持部材7を補強部材6に対して任意に回動させても、補強部材6の両端のボルト孔9a,9cと形状保持部材7の直角固定具8と接続している方のボルト孔10bとを結んだ形状は常にボルト孔10bが直角頂点となる直角三角形をなし、垂直材2と水平材3が直角に接合されている架構隅部に確実に固定することができる。また、軸組架構の施工時において、垂直材2の垂直度を確認しなくても、兼用金物1を架構隅部に取付けることで、垂直材2と水平材3が直角に接合された架構を形成でき、垂直材2を確実に垂直に施工することができる。
1 補強及び矩出し兼用の建築用金物(兼用金物)
2 垂直材
3 水平材
4 垂直固定具
41 取付材
411 ボルト孔
42 接合板
421 ボルト孔
5 水平固定具
51 取付材
511 ボルト孔
52 接合板
521 ボルト孔
6 補強部材
7 形状保持部材
8 直角固定具
81 取付材
82 接合板
9 ボルト孔
10 ボルト孔
11 ボルト
12 障害物
13 ボルト

Claims (2)

  1. 柱等の垂直材と梁等の水平材の接合部である架構隅部に取付けられる建築用金物であって、
    前記垂直材に固定される垂直固定具と、
    前記水平材に固定される水平固定具と、
    両端部に回動可能となるように前記垂直固定具と水平固定具がそれぞれ接続された一定長さの補強部材と、
    一方の端部が前記補強部材の中央に回動可能となるように接続された形状保持部材と、
    前記形状保持部材のもう一方の端部に回動可能となるように接続された架構直角部に配置される直角固定具とで構成されており、
    前記形状保持部材は、両端の接続位置間の距離が、前記補強部材の両端の接続位置間の距離の半分となるように形成されていること、
    を特徴とする補強及び矩出し兼用の建築用金物。
  2. 前記垂直固定具は、垂直材に当接される取付材と、補強部材を接続するためのボルト孔が設けられた接合板とを備え、
    前記水平固定具は、水平材に当接される取付材と、補強部材を接続するためのボルト孔が設けられた接合板とを備え、
    前記直角固定具は、架構直角部に当接される取付材と、形状保持部材を接続するためのボルト孔が設けられた接合板とを備えており、
    これらの固定具を介して、補強部材および形状保持部材が架構隅部の内側面に取付けられた状態で、
    垂直固定具の接合板に設けられたボルト孔と垂直固定具の取付材との水平距離と、
    水平固定具の接合板に設けられたボルト孔と水平固定具の取付材との垂直距離と、
    直角固定具の接合板に設けられたボルト孔と直角固定具の取付材との水平および垂直距離とが全て等しくなるように、垂直固定具と水平固定具と直角固定具が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の補強及び矩出し兼用の建築用金物。
JP2011104711A 2011-04-15 2011-04-15 補強及び矩出し兼用の建築用金物 Active JP5794489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104711A JP5794489B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 補強及び矩出し兼用の建築用金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104711A JP5794489B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 補強及び矩出し兼用の建築用金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225135A JP2012225135A (ja) 2012-11-15
JP5794489B2 true JP5794489B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47275599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104711A Active JP5794489B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 補強及び矩出し兼用の建築用金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5794489B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065684A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社東芝 排熱回収ボイラ
CN107100271B (zh) * 2017-05-19 2019-04-23 中建一局集团建设发展有限公司 一种利用可调拉杆调节钢构件预拱度的方法
JP7286375B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-05 大和ハウス工業株式会社 建物
CN110454616A (zh) * 2019-07-16 2019-11-15 中铁建工集团安装工程有限公司 一种卡具及包括该卡具的钢结构建筑综合支吊架
CN112252762A (zh) * 2020-10-30 2021-01-22 蔡庸刚 一种拐角加固件
CN112681794A (zh) * 2020-12-23 2021-04-20 曹雪贞 一种用于檩条榫头的加固结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779137B2 (ja) * 2000-07-31 2006-05-24 積水化学工業株式会社 屋根ユニット及び方杖接合構造
JP2003193562A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Mabec:Kk 耐震倒壊防止金物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012225135A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794489B2 (ja) 補強及び矩出し兼用の建築用金物
JP6863776B2 (ja) 継手構造および建築用構造体
JP4683579B1 (ja) 木造建築物の補強構造
JP6414585B2 (ja) 足場支持構造
JP5203101B2 (ja) 木製筋交の角部取付け構造
JP4963484B2 (ja) 耐震補強金具及び耐震補強金具の取付方法
JP6713277B2 (ja) ジョイント構造体、骨組構造及びテント構造体
JP2006291531A (ja) 柱・梁接合部構造
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP5128082B2 (ja) 型枠ユニット
JP6893799B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
KR101792193B1 (ko) 하우스 시공방법
JP7156885B2 (ja) 腰壁パネルの固定構造
JP5004918B2 (ja) 化粧用プレート部材兼用型枠構造
JP3724371B2 (ja) 構造物の屋根構造、屋根構造ユニットの製造方法及び屋根の施工方法
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JP4340378B2 (ja) 制震構造
JP4958193B1 (ja) 添接板取付け金具及び添接板取付け構造
KR101133016B1 (ko) 거푸집 연결용 파워 클램프
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP4851191B2 (ja) 鉄骨造フレームにおけるブレースの座屈防止構造
JP2019112848A (ja) デッキ受け治具
JP7349677B2 (ja) 仮設手摺の支柱構造
JP3190033U (ja) トラス梁と主柱との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250