JP5794233B2 - 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子の製造方法及び蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5794233B2
JP5794233B2 JP2012529561A JP2012529561A JP5794233B2 JP 5794233 B2 JP5794233 B2 JP 5794233B2 JP 2012529561 A JP2012529561 A JP 2012529561A JP 2012529561 A JP2012529561 A JP 2012529561A JP 5794233 B2 JP5794233 B2 JP 5794233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection hole
liquid injection
current collector
storage element
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023434A1 (ja
Inventor
雅和 ▲堤▼
雅和 ▲堤▼
元樹 星野
元樹 星野
中村 純
純 中村
伸介 吉竹
伸介 吉竹
佐々木 丈
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012529561A priority Critical patent/JP5794233B2/ja
Publication of JPWO2012023434A1 publication Critical patent/JPWO2012023434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794233B2 publication Critical patent/JP5794233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子の製造方法及び蓄電素子に関し、特に、内部に電解液を注液するための注液孔が形成された筐体と、前記筺体に収容される蓄電要素と、前記筐体外方側に配置される電極端子と、前記蓄電要素と前記電極端子とを電気的に接続する集電体とを備えた蓄電素子の製造方法及び蓄電素子に関する。
斯かる蓄電素子の一例である電池は、その製造工程において電池の筐体内に電解液を注液する必要があり、そのために電池の筐体に注液孔を形成して、その注液孔から電解液を注液する構成をとる場合が多い。
この場合、注液孔から筐体内に電解液を注液し、所定の工程を経た後に注液孔を封止する必要があり、そのための手法として、注液孔に液栓をねじ止めして封止する方法や、下記特許文献1にも記載のように、より強固に封止するために、注液孔に蓋状部材を被せる等して溶接により封止することが広く行われている。
特開2008−127656号公報
しかしながら、溶接により注液孔を封止する手法をとる場合に、例えば、注液孔と封止のための蓋状部材が位置ずれした状態で溶接すると、その位置ずれにより発生した小さな隙間から、溶接時に発生するスパッタが電池の筐体内に落下してしまう虞があり、また、レーザ溶接により溶接する場合では、その位置ずれにより発生した小さな隙間から、レーザ光が筐体内に入射してしまう虞がある。
通常、電池の筐体内部のうち注液孔の下方側箇所には蓄電要素となる発電要素が配置されているため、上述のように溶接時のスパッタが落下してしまうか、あるいは、溶接用のレーザ光が直接入射してしまうと、それらによって発電要素、特に、発電要素の最も外側に位置するセパレータが損傷してしまう可能性が高くなる。
また、電池の製造工程においては、筺体内への電解液注入工程に時間がかかるため、電解液の注入を速やかに行なうことが望まれていた。その解決手段として、電解液の注液孔をできるだけ大きくすることが挙げられる。
注液孔を大きくすると、それに伴って注液栓も大きくする必要が生じるが、筺体に形成される注液孔の形成面の寸法との関係から、注液栓を大きくすることには限度があり、レーザ光やスパッタの筐体内部への進入が生じない程度まで注液栓を大きくすることは困難となる場合があった。
さらに、電池が組み立てられた後、注液孔の封止前に予備充電と称する充電工程を行なう場合、予備充電時に発生する気体の圧力の作用を受けて、注液口の上に置かれた注液栓が位置ずれすることがあった。
このような問題は、電池に限るものではなく、同様の構成を備えたキャパシタ等の蓄電素子全般に関係するものであった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電素子の筐体に備えた注液孔を溶接により封止する場合に、溶接時に発生したトラブルで蓄電要素が損傷してしまうのを可及的に防止する点にある。
この目的を達成するため、本発明による蓄電素子の製造方法は、内部に電解液を注液するための注液孔が形成された筐体と、前記筺体に収容される蓄電要素と、前記筐体外方側に配置される電極端子と、前記蓄電要素と前記電極端子とを電気的に接続する集電体と、を備えた蓄電素子に対して、前記注液孔から前記蓄電要素を望む視野を遮るように、前記集電体を前記注液孔と前記蓄電要素との間に配置する集電体組み立て工程と、前記注液孔から電解液を前記筐体内に注液する注液工程と、前記注液孔に封止用部材を配置して、溶接により前記注液孔を封止する封止工程と、を含むことを特徴構成とする。
本発明による蓄電素子の製造方法は、上述の特徴構成に加えて、前記集電体に前記注液孔の開口幅よりも幅広の幅広部が形成され、前記集電体組み立て工程で、前記幅広部が前記注液孔と前記蓄電要素との間に配置されることが好ましい。
本発明による蓄電素子は、内部に電解液を注液するための注液孔が形成された筐体と、前記筺体に収容される蓄電要素と、前記筐体外方側に配置される電極端子と、少なくとも前記注液孔の形成面に沿う姿勢となる第1姿勢部分を有し、前記注液孔から前記蓄電要素を望む視野を遮るように前記第1姿勢部分を配置するとともに、前記蓄電要素と前記電極端子とを電気的に接続する集電体と、を備えていることを特徴構成とする。
また、上述の特徴構成に加えて、前記筐体が扁平な略直方体形状に形成されるとともに、前記筐体のうち前記電極端子の取り付け面に前記注液孔が形成され、前記集電体は、前記第1姿勢部分と、前記注液孔の形成面と略直交する前記筐体側面に沿う姿勢となる第2姿勢部分とを備え、前記第1姿勢部分と前記第2姿勢部分とが略L字状に屈曲形成された板状部材で構成されていることが好ましい。
前記集電体のうち前記注液孔との対向位置から位置ずれした位置に貫通孔が形成されていることが、さらに好ましい。
さらに、前記筐体を貫通する配線用部材と前記集電体とを前記筺体を挟んで取り付ける際に、前記筐体と前記集電体との間に配設される絶縁性のシール用部材をさらに備え、前記シール用部材は、前記注液孔の形成面に略直交する前記筐体の側面と前記集電体との間に形成される空隙に進入する延出部が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、蓄電素子の筐体に備えた注液孔を溶接により封止する場合に、溶接時に発生したトラブルで蓄電要素等が損傷してしまうのを可及的に防止することができるようになる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる蓄電素子の外観斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる蓄電素子の内部を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる要部断面図である。 図4は、本発明の実施の形態にかかる要部拡大断面図である。 図5は、本発明の実施の形態にかかる蓄電素子の内部を示す正面図である。 図6は、本発明の実施の形態にかかる部品の組み立て状態を説明する図である。 図7は、本発明の実施の形態にかかる部品の組み立て状態を説明する図である。 図8は、本発明の実施の形態にかかる蓄電素子の製造工程を説明する図である。 図9は、本発明の別実施形態にかかる液栓の形状を示す図である。
以下、本発明による蓄電素子及び蓄電素子の製造方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
本実施の形態では、蓄電素子の一例として非水電解液二次電池、より具体的にはリチウムイオン電池を例示して説明するが、本発明の適用対象はリチウムイオン電池等の電池に限るものではなく、キャパシタ等を含む蓄電素子全般に及ぶ。
〔非水電解液二次電池RBの構成〕
図1及び図2の斜視図並びに図5の正面図に示すように、非水電解液二次電池RBは、有底筒状(より具体的には有底矩形筒状)の缶体1の開放面に蓋部2を被せて溶接して構成した筐体BCを有している。
蓋部2は、短冊状の長方形の板材にて形成され、その筐体BC外方側となる面に正極の電極端子である端子ボルト5と負極の電極端子である端子ボルト7とが取り付けられている。
缶体1は蓋部2の形状に合わせて扁平形状の直方体であり、従って、筐体BC全体としても扁平な略直方体形状を有している。尚、図2は、図1に示す完成した二次電池RBから缶体1を除いた筐体BC内部の構成を図示している。又、図5では、内部構造の理解が容易になるように、缶体1を1点鎖線で示し、後述の発電要素3を2点鎖線で示している。発電要素とは、正極板と負極板を備えて構成され、蓄電することが可能な蓄電要素をいう。
図2及び図5において2点鎖線で示すように、筐体BCの内部には、発電要素3と集電体4,6が電解液に浸される状態で収納配置されている。集電体4,6は、発電要素3と端子ボルト5,7とを電気的に接続するための部材である。
集電体4と集電体6とは何れも導電体であり、正極側の集電体4はアルミニウムにて形成され、負極側の集電体6は銅にて形成され、略同一形状のものが対称に配置される関係となっている。
集電体4,6は上記の金属材料の板状部材を所定の形状に屈曲形成して構成しており、端子ボルト5,7との接続のために、端子ボルト5,7の取り付け面である蓋部2に沿って延びる第1姿勢部分FP(図3参照)と、発電要素3との接続のために、蓋部2の長手方向端部付近で下方へ90度屈曲して、蓋部2の筐体BC内方側の面の法線方向に延びる第2姿勢部分SP(図3参照)とが連なる略L字状の屈曲形状を呈している。
第2姿勢部分SPには、更に発電要素3側に屈曲させて、発電要素3と接続するための接続部4a,6aが形成されている。更に、図6に示すように、集電体4の上端には、中空リベット8を挿通するためのリベット取り付け孔4bが形成されている。図示を省略するが、集電体6についても同様のリベット取り付け孔が形成されている。
発電要素3は、長尺の箔状に形成された正極板と長尺の箔状に形成された負極板とからなる一対の電極板の夫々に活物質を塗布し、同じく長尺のセパレータを挟んで積層状態で捲回した、いわゆる捲回型の発電要素として構成されている。
発電要素3は、上記のように捲回した状態で、箔状正極板の活物質の未塗工部3aが側方(箔状正極板の長手方向と直交する方向)に延出し、箔状負極板の活物質の未塗工部3bがそれと反対側の側方(箔状負極板の長手方向と直交する方向)に延出している。そして、当該発電要素3は、箔状正極板等を捲回した後、捲回軸に直交する方向で押しつぶして扁平形状に形成し、扁平形状の筐体BCに適合させている。
発電要素3の缶体1内での配置姿勢は、箔状正極板等の捲回軸心が蓋部2の長手方向と平行となる姿勢としており、図5に示すように、正面視では、箔状正極板の未塗工部3aが集電体4の接続部4aと重なるように位置し、箔状負極板の未塗工部3bが集電体6の接続部6aと重なるように位置している。
箔状正極板の未塗工部3aは束ねられた状態で集電体4に溶接され、箔状負極板の未塗工部3bは束ねられた状態で集電体6に溶接されている。
金属製(具体的には、アルミニウム製)の蓋部2に取り付けられている正極側の端子ボルト5は正極側の集電体4に電気的に接続され、負極側の端子ボルト7は負極側の集電体6に電気的に接続されている。
端子ボルト5の蓋部2への取り付け構造及び端子ボルト5と集電体4との接続構造と、端子ボルト7の蓋部2への取り付け構造及び端子ボルト7と集電体6との接続構造とは、略同一構成のものが対称に配置されたものであり、以下において、正極側の構成によって代表させて説明する。
端子ボルト5は、図3の断面図に示すように、中空リベット8とバスバー9とを介して集電体4と電気的に接続されている。配線用部材WEである中空リベット8及びバスバー9は金属材料、より具体的には、正極側においては正極側の他の金属部材と同様にアルミニウムにて構成されている。
バスバー9は端子ボルト5の頭部5aを保持して、端子ボルト5の姿勢を安定させて回り止めする働きを有しており、端子ボルト5の頭部形状(矩形形状)と適合する矩形の凹部と端子ボルト5のねじ部5bを貫通させる貫通孔とからなる端子保持部9aを有すると共に、中空リベット8を保持するリベット保持部9bを有している。
集電体4は筐体BC内に位置し、端子ボルト5及びバスバー9は筐体外方側に設置され、中空リベット8が蓋部2の開口12を貫通して筐体内方側と筐体外方側とを連絡している。
集電体4から端子ボルト5へ至る電流経路は、いずれも絶縁材料にて形成されるシール用部材SBである下部パッキン10及び上部パッキン11によって蓋部2との電気的絶縁が確保され、更に、蓋部2における中空リベット8の貫通箇所は、下部パッキン10及び上部パッキン11によって気密封止されている。
上部パッキン11は、上部が開放した皿状の直方体容器の底部に、蓋部2の開口12に嵌入する筒部11aが取り付けられた構造を有しており、蓋部2の外方側表面に取り付けられている支持枠13内に取り付けられる。筒部11aの内部空間に中空リベット8が嵌入する。端子ボルト5等が蓋部2に取り付けられた状態では、上部パッキン11の底部が、バスバー9と蓋部2との間に挟み込まれる。
下部パッキン10は、集電体4等を蓋部2に取り付けた状態では、集電体4と蓋部2との間に挟み込まれる。下部パッキン10と集電体4との組み付けを説明する斜視図である図6及び下方側から見上げる斜視図で示す図7に示すように、下部パッキン10は、蓋部2に沿って延びる集電体4の上端(第1姿勢部分FP)と法線方向視で略同一形状をなす薄板状の基部10aと、基部10aの端縁から基部10aと直角をなして起立する背の低い縦壁部10bとを有している。
下部パッキン10の基部10aには、上部パッキン11の下端及び中空リベット8が挿通する開口10cと、蓋部2に組み付けた状態で後述する注液孔14の直下に位置する切り欠き部10dとが形成されている。
負極側における端子ボルト7と集電体6との電気的な接続構成は、上述のように、正極側における端子ボルト5と集電体4との接続構成と略同一構成のものが対称配置されている関係にあるが、電流経路を構成する導電体(より具体的には、金属)である中空リベット8及びバスバー9は、負極側においては、集電体6と同一の材質である銅にて形成されている。
更に、形状面での正極側と負極側との相違点は、略L字状をなす集電体4(正極側)には、蓋部2における端子ボルト5等の取り付け面と直交する方向(図3の上下方向)に延びる部分において、屈曲部に近い位置に貫通孔15が複数個形成されているのに対して、負極側の集電体6には形成されていない点で異なる。この貫通孔15は、詳しくは後述するが、筐体BC内に注入した電解液が円滑に発電要素3の存在位置へと流れるようにするためのものである。
筐体BCにおける端子ボルト5,7(電極端子)等の取り付け面である蓋部2には、更に、筐体BC内に電解液を注液するための注液孔14が形成されている。
図3の断面図における注液孔14付近を拡大して示す図4に示すように、注液孔14は、下方側が拡径した2段の貫通孔で形成され、注液孔14の筐体BC外方側に中央部が陥没した略平板状の液栓16で封止されている。
図4に示すように、液栓16の陥没部の外形は、注液孔14の小径部分に適合する形状となっており、液栓16を固定する際の位置決め機能を有している。
注液孔14の形成位置は、蓋部2の幅方向において中央位置であり、且つ、蓋部2の長手方向においては、蓋部2の端縁と支持枠13との間に設定されている。
すなわち、集電体4の蓋部2への固定位置(中空リベット8による固定位置)よりも、その集電体4に最も近い蓋部2の端縁寄りに注液孔14の設置位置が設定されている。尚、蓋部2の幅方向における注液孔14の形成位置は、必ずしも中央位置である必要はなく、いずれかの端部寄りの位置に形成しても良い。
集電体4の形状は、上述のように、略L字状の屈曲形状を有しており、筐体BCに取り付けられた状態では、注液孔14の形成面(すなわち、略板状の蓋部2の筐体BC内方側の面)に沿う姿勢となる部分と、筐体BCにおける注液孔14の形成面と略直交する側面(すなわち、缶体1の縦壁面)に沿う姿勢となる部分とを有する。
既に説明したように、注液孔14の形成面に沿う姿勢となる部分を第1姿勢部分FPと称し、筐体BCにおける注液孔14の形成面と略直交する側面に沿う姿勢となる部分を第2姿勢部分SPと称する。集電体4の配置姿勢をこのように設定しているために、注液孔14の直下には集電体4の上記第1姿勢部分FPが存在することになる。
上記第1姿勢部分FPすなわち集電体4の上端部は、蓋部2の幅方向(扁平形状の筐体BCの厚さ方向)における缶体1の内側面の幅よりも若干狭い幅を有しており、注液孔14との比較では、注液孔14の開口幅(蓋部2における筐体BC外方側の面での注液孔14の内径)よりも幅広に形成された幅広部WAとなっている。
上記幅広部WAを、下部パッキン10を挟んで蓋部2の注液孔14に近接配置することで、注液孔14と発電要素3との間の空間において、注液孔14から発電要素3を望む視野が集電体4のおける上記第1姿勢部分(より詳細には、上記幅広部WA)によって完全に遮られる位置関係となっている。
換言すると、注液孔14と発電要素3との間に上記第1姿勢部分FP(より詳細には、幅広部WA)を配置して、注液孔14の開口部と発電要素3とを結ぶ任意の直線上に上記第1姿勢部分FP(より詳細には、幅広部WA)が存在する状態に配置している。
〔二次電池RBの製造工程〕
次に、二次電池RBの製造工程について概略的に説明する。
〔電池組み立て工程〕
先ず、集電体4,6の組み立て工程を含む二次電池RBの電池組み立て工程について説明する。
発電要素3は、上述のように、長尺帯状の箔状正極板及び箔状負極板に正極活物質及び負極活物質を夫々塗布し、乾燥処理等の後にセパレータを挟んで巻回すると共に、扁平形状となるように押圧して成型する。尚、箔状正極板及び箔状負極板には、集電体4,6との接続のために、幅方向の一端側に活物質を塗布していない未塗工部3a,3bを備えている。この未塗工部3a,3bは正極と負極とで反対側の端縁部に位置し、且つ、未塗工部3a,3bが夫々側方にはみ出すように捲回している。
一方、蓋部2については、中空リベット8等を貫通させる開口12や注液孔14等を形成すると共に、支持枠13を正極側及び負極側の両方について固定しておく。尚、注液孔14に取り付ける液栓16は、電解液の注液後に固定するので、この時点では、注液孔14は開放されている。
筐体BC外方側の組み付け部材としては、上部パッキン11の底部に頭部を下にした姿勢で端子ボルト5を載置し、端子ボルト5のねじ部を端子保持部9aに通す状態でバスバー9を上部パッキン11に嵌め込む。更に、その上部パッキン11を蓋部2に固定している支持枠13へ嵌め込む。
筐体BC内方側の組み付け部材である集電体4と下部パッキン10とは、図7(a)で示すように位置合わせを行って、図7(b)で示すように、集電体4の上端(上記第1姿勢部分FP)を下部パッキン10の縦壁部10bに沿わせて嵌め込む。
更に、図6で示す位置関係で中空リベット8の貫通部分の位置を合わせて、蓋部2の下面側(筐体BC内方側の面)に集電体4及び下部パッキン10を当て付ける。このように各部材を蓋部2に組み付けた状態で、中空リベット8を、中空部8aが筐体BC内方側に位置する姿勢で挿入し、中空リベット8をかしめる。
このようにして集電体4を蓋部2に取り付けた状態では、上記第1姿勢部分FP(より詳細には、幅広部WA)が、注液孔14から発電要素3を望む視野を遮るように配置されている状態となっている。これと同様の作業を負極側についても行い、端子ボルト7及び集電体6を上部パッキン11及び下部パッキン10等を介して蓋部2に固定する。
正極側及び負極側の双方について蓋部2へ各部材を組み付けた後、図2に示す位置関係で、集電体4と箔状正極板の未塗工部3aとを溶接すると共に、集電体6と箔状負極板の未塗工部3bとを溶接して、発電要素3を組み付ける。
このようにして蓋部2側に組み付けた発電要素3を缶体1内に挿入し、缶体1と蓋部2とを溶接にて封止する。
〔注液工程〕
次に、蓋部2に形成されている注液孔14から電解液を注入する。
図6に位置関係を示すように、蓋部2と集電体4との間に位置する下部パッキン10は、注液孔14の直下の位置が切り欠き部10dとなっており、注液孔14から注入された電解液は下部パッキン10の位置を通過して、集電体4の上面に落下する。
集電体4の上面に落下した電解液は集電体4上を流れて、集電体4と缶体1の内壁面との間を集電体4の表面に沿って流れ落ちる。この集電体4の表面に沿って流れ落ちる電解液の一部は、集電体4に形成されている貫通孔15を通過して発電要素3の存在側へと流れる。従って、この貫通孔15によって、注液孔14から注入した電解液が効率良く発電要素3へと到達する。
尚、注液孔14から注入した電解液が発電要素3の配置空間へ至る効率だけを考慮すると、貫通孔15の設置位置は、注液孔14の直下あるいはその直近位置に設定するのが良いことになるが、後述の注液孔14の封止工程との関係で、注液孔14から発電要素3を望む視野を上記第1姿勢部分FP(より詳細には、幅広部WA)にて遮る状態としており、集電体4の上記第1姿勢部分FP(より詳細には、幅広部WA)における注液孔14との対向位置からは位置ずれさせて、注液孔14から発電要素3を望む視野を遮っている部分以外の領域である上記第2姿勢部分の上端近くに設定している。
このようにして所定量の電解液を注入した後、適宜に初期充電等の所定の処理を実行する。
〔封止工程〕
次に、注液孔14を封止用部材SEである液栓16にて封止する。
注液孔14の液栓16による封止は、溶接により行う。本実施の形態では、液栓16の溶接はレーザ溶接によって行う。
具体的には、図4及び図8等に示すように、液栓16の陥没部を注液孔14に嵌め込む形で液栓16の位置決めを行い、図8において溶接用のレーザビームを1点鎖線LBで示すように、液栓16の端縁付近に溶接用のレーザビームを照射して液栓16を蓋部2に溶接して、注液孔14を封止する。
この注液孔14の封止工程においては、例えば液栓16が注液孔14の存在位置から位置ずれする等して、溶接時に発生するスパッタやレーザビーム自体が、液栓16と注液孔14との間にできた隙間から筐体BC内に侵入してしまう可能性がある。
このように、溶接時のスパッタやレーザビーム自体が筐体BC内に侵入しても、注液孔14の直下には集電体4が位置しているので、溶接時のスパッタやレーザビーム自体が発電要素3に当たってしまうのを回避できる。
更に、図7等に示すように、集電体4の蓋部2への取り付け箇所において、その集電体4の上面(第1姿勢部分FPの上面)には、下部パッキン10が被せてあり、下部パッキン10の縦壁部10bが、集電体4と缶体1の縦壁内壁面(筐体BCにおける注液孔14の形成面に略直交する側面)との間の空隙へと入り込むように延出する形状に形成されている。
当該延出が、その空隙を埋めるように配置されているため、例えば、注液孔14に液栓16を被せる際に、注液孔14の周辺に残っていた金属残渣が筐体BC内へ落下してしまったような場合でも、それらが更に発電要素3の設置箇所まで落下してしまうのを抑制できる。
以上説明したように、本発明による電池の製造方法は、内部に電解液を注液するための注液孔14が形成された筐体BCと、筺体BCに収容される発電要素3と、筐体外方側に配置される電極端子5と、発電要素3と電極端子5とを電気的に接続する集電体4とを備えた電池に対して、注液孔14から発電要素3を望む視野を遮るように、集電体4を注液孔14と発電要素3との間に配置する集電体組み立て工程と、注液孔14から電解液を筐体BC内に注液する注液工程と、注液孔14に封止用部材16を配置して、溶接により注液孔14を封止する封止工程と、を含んで構成されている。
電池の基本的な構成として、発電要素3と電池筐体BCの外方側に設置される電極端子5とを電気的に接続する必要があり、そのための構成要素として集電体4が備えられている。集電体4は、機能上、電池筐体BCにおける電極端子5の取り付け箇所付近から発電要素3における電気配線用部位へと引き回されるので、電池筐体BC内部で電極端子5と発電要素3との間の空間に配置される場合が多い。更に、構造部材として強度を確保し、大電流の通電に対応する等のために、集電体4はある程度の厚みや幅を有する部材で構成される場合が多い。
そこで、このような集電体4の配置や形状等の特性を鑑みて、注液孔14の位置から発電要素3を望む視野が集電体によって遮られるように注液孔14、集電体4及び発電要素3の設置位置を設定すれば、注液孔14を溶接によって封止する際に、スパッタが注液孔14から落下してしまうか、あるいは、溶接用のレーザ光が注液孔14を通過してしまったような場合でも、集電体4によって遮られるので、発電要素3の位置まで到達するのが回避される。
そして、上述したように、集電体4に注液孔14の開口幅よりも幅広の幅広部が形成される場合には、集電体組み立て工程で、幅広部が注液孔14と発電要素3との間に配置され、そのような幅広部によって、より確実にスパッタやレーザ光が遮られるようになる。
また、本発明による電池は、内部に電解液を注液するための注液孔14が形成された筐体BCと、筺体BCに収容される発電要素3と、筐体BC外方側に配置される電極端子5と、少なくとも注液孔14の形成面に沿う姿勢となる第1姿勢部分FPを有し、注液孔14から発電要素3を望む視野を遮るように第1姿勢部分FPを配置するとともに、発電要素3と電極端子5とを電気的に接続する集電体4と、を備えて構成されている。
このような集電体4は、注液孔14の形成面に沿う姿勢となる第1姿勢部分FPが、注液孔14から発電要素を望む視野を遮るように配置されている。そのため、注液孔14を溶接によって封止する際に、注液孔14と封止部材16に位置ずれが生じ、その隙間からスパッタが入り込み、あるいは、溶接用のレーザ光が隙間から内部に照射されてしまったような場合でも、それらが集電体4によって遮られるので、発電要素3に到達して発電要素3を破損するような自体を未然に回避できる。筺体BCに形成された注液孔14の位置にかかわらず、このような効果が奏される。例えば、注液孔14が筺体BCの上面に形成される場合であっても、側面上方に形成される場合であっても同様である。
上述した実施形態のように、筐体BCが扁平な略直方体形状に形成されるとともに、筐体BCのうち電極端子5の取り付け面に注液孔14が形成され、集電体4は、第1姿勢部分FPと、注液孔14の形成面と略直交する筐体BC側面に沿う姿勢となる第2姿勢部分SPとを備え、第1姿勢部分FPと第2姿勢部分SPとが略L字状に屈曲形成された板状部材で構成されていることが好ましい。
第1姿勢部分FPが、注液孔14から発電要素を望む視野を遮るように配置されているので、注液孔14を溶接によって封止する際に、スパッタが注液孔14から落下してしまうか、あるいは、溶接用のレーザ光が注液孔14を通過してしまったような場合でも、集電体4によって確実に遮られるようになる。
上述した実施形態のように、集電体のうち注液孔14との対向位置から位置ずれした位置に貫通孔15が形成されていると、注液孔14と発電要素3との間において、注液孔14から注液された電解液の流れが阻害される場合でも、貫通孔15が電解液の流路となり、注液孔14から電解液を注液する際の注液作業効率の低下を回避することができる。そして、その貫通孔15は、注液孔14との対向位置から位置ずれした位置に形成されるので、貫通孔15を通してスパッタが発電要素3へ到達するようなことがない。
さらに、上述した実施形態のように、筐体BCを貫通する配線用部材と集電体4とを筺体BCを挟んで取り付ける際に、筐体BCと集電体4との間に配設される絶縁性のシール用部材10(SB)を備え、シール用部材10は、注液孔14の形成面に略直交する筐体BCの側面と集電体4との間に形成される空隙に進入する延出部10bが形成されていることが好ましい。
すなわち、集電体4と電極端子5との間の電気配線は、電極端子5が筐体BC外方側に設置される関係から、筐体BCを貫通する配線用部材8(WE)が必要となり、又、配線用部材8の貫通箇所からの電解液の漏出の防止や集電体4と筐体BCとの間の電気的絶縁状態の確保のために、シール用部材10を挟んで集電体4を筐体BCに固定することが一般的に行われている。一方、集電体4における上記第1姿勢部分FPでは、集電体4が、筐体BCにおける注液孔14の形成面に略直交する側面と接触しないように、両者の間にはある程度の間隔の空隙が形成されることになる。
この空隙は、注液孔14の下方側位置に存在することになるので、溶接作業時に発生するスパッタが注液孔14の位置から回り込んで落下し、筐体BC内の発電要素の存在箇所まで入り込んでしまう場合もあり得る。更には、注液孔14の周りに存在する金属不純物が、注液孔14に蓋部材16をかぶせる際に落下して上記空隙へと回り込んでしまい、筐体BC内の発電要素3の存在箇所まで入り込んでしまう場合もあり得る。金属不純物等が発電要素3の存在箇所に入り込んでしまうと短絡故障の発生原因ともなり得る。そこで、そのような空隙をできるだけ小さくするように、上記のシール用部材にその空隙に進入する延出部を形成するのである。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、注液孔14を封止するための液栓16として、中央部が陥没した形状を有する円板状部材を例示しているが、液栓16の具体形状は適宜に変更可能である。
例えば、図9に例示するような形状を有する液栓17を使用しても良い。
図9に例示する液栓17は、円板状の基部17aに円錐台形状の突部17bを備えて、突部17bが注液孔14に嵌入する形状としている。
この液栓17にて注液孔14を封止する際は、液栓17の突部17bを注液孔14に嵌入させた状態で、基部17aの端縁近くにレーザビームを照射して基部17aと蓋部2とを溶接する。
(2)上記実施の形態では、注液孔14を封止するための溶接手法としてレーザ溶接を例示しているが、アーク溶接等の他の溶接技術を用いても良い。
(3)上記実施の形態では、電極端子である端子ボルト5,7と集電体4,6との電気的な接続を、中空リベット8とバスバー9とを介して行っているが、例えば、端子ボルト5,7の頭部に中空リベット等のリベットを接合して、端子ボルト5,7と集電体4,6とを直接的に接続する等、両者の接続形態は適宜に変更可能である。
(4)上記実施の形態では、注液孔14から発電要素3を望む視野を完全に遮るように集電体4の第1姿勢部分FP(より詳細には、幅広部WA)を配置しており、このように配置することが最も望ましいものであるが、他の部品との干渉の回避等の種々の事情により完全に視野を遮るのが困難な場合には、必ずしも完全に視野を遮る状態とはならなくても良い。
この場合でも、注液孔14から発電要素3を望む視野を遮っている部分においては、本発明の効果を奏し得る。
(5)上記実施の形態では、注液孔14を正極側の集電体4の上方位置に形成する場合を例示しているが、負極側の集電体6の上方位置、すなわち、負極側の電極端子である端子ボルト7の設置位置と蓋部2の長手方向の端縁との間の位置において蓋部2に注液孔14を形成しても良い。これに対応して、負極側の下部パッキン10の形状を、上記実施の形態における正極側の下部パッキン10と同一形状とする。
以上、蓄電素子の一例として電池を例に本発明を説明したが、本発明は、電池以外に電気二重層コンデンサ等、内部に電解液を注液するための注液孔が形成された筐体と、筺体に収容される蓄電要素と、筐体外方側に配置される電極端子と、蓄電要素と電極端子とを電気的に接続する集電体とを備えた蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に適用することができる。
3 蓄電要素(発電要素)
4 集電体
5 電極端子
14 注液孔
15 通孔
BC 筐体
FP 第1姿勢部分
SB シール用部材
SE 封止用部材
SP 第2姿勢部分
WA 幅広部
WE 配線用部材

Claims (4)

  1. 蓄電素子の製造方法であって、
    内部に電解液を注液するための注液孔が形成された筐体と、
    前記筺体に収容される、前記注液孔の形成面と平行な捲回軸心周りに箔状正極板及び箔状負極板を捲回した蓄電要素と、
    前記筐体外方側に配置される電極端子と、
    前記蓄電要素と前記電極端子とを電気的に接続する集電体と、
    を備えた電池に対して、
    前記注液孔から前記蓄電要素を望む視野を遮るように、前記集電体を前記注液孔と前記蓄電要素との間に配置する集電体組み立て工程と、
    前記注液孔から電解液を前記筐体内に注液する注液工程と、
    前記注液孔に封止用部材を配置して、溶接により前記注液孔を封止する封止工程と、
    を含み、
    前記筐体は、前記筐体のうち前記電極端子の取り付け面に前記注液孔が形成され、
    前記集電体は、少なくとも前記注液孔の形成面に沿う姿勢となる第1姿勢部分を有し、前記注液孔から前記蓄電要素を望む視野を遮るように前記第1姿勢部分を配置され、かつ、前記第1姿勢部分と、前記注液孔の形成面と直交する前記筐体側面に沿う姿勢となる第2姿勢部分とを備え、前記第1姿勢部分と前記第2姿勢部分とがL字状に屈曲形成された板状部材で構成されている蓄電素子の製造方法。
  2. 前記集電体に前記注液孔の開口幅よりも幅広の幅広部が形成され、
    前記集電体組み立て工程で、前記幅広部が前記注液孔と前記蓄電要素との間に配置される請求項1記載の蓄電素子の製造方法。
  3. 前記集電体のうち前記注液孔との対向位置から位置ずれした位置に貫通孔が形成されている請求項1又は2記載の蓄電素子の製造方法。
  4. 前記筐体を貫通して前記電極端子と前記集電体とを電気的に接続する配線用部材と前記集電体とを前記筺体を挟んで取り付ける際に、前記筐体と前記集電体との間に配設される絶縁性のシール用部材をさらに備え、
    前記シール用部材は、前記注液孔の形成面に直交する前記筐体の側面と前記集電体との間に形成される空隙に進入する延出部が形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子の製造方法。
JP2012529561A 2010-08-17 2011-08-03 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子 Active JP5794233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529561A JP5794233B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-03 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182132 2010-08-17
JP2010182132 2010-08-17
PCT/JP2011/067767 WO2012023434A1 (ja) 2010-08-17 2011-08-03 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2012529561A JP5794233B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-03 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023434A1 JPWO2012023434A1 (ja) 2013-10-28
JP5794233B2 true JP5794233B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=45605090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529561A Active JP5794233B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-03 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10115958B2 (ja)
JP (1) JP5794233B2 (ja)
WO (1) WO2012023434A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541015B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP5533479B2 (ja) * 2010-09-14 2014-06-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5726781B2 (ja) * 2012-02-14 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
EP2827409B1 (en) * 2012-03-13 2017-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and battery pack
JP5805010B2 (ja) * 2012-05-24 2015-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP5868265B2 (ja) * 2012-05-25 2016-02-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 単電池および組電池
US9147865B2 (en) 2012-09-06 2015-09-29 Johnson Controls Technology Llc System and method for closing a battery fill hole
JP6167185B2 (ja) * 2013-12-17 2017-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
DE102014201078A1 (de) * 2014-01-22 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Batteriezelle mit verbesserter Herstellbarkeit
JP6295695B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び電源モジュール
JP6784007B2 (ja) * 2014-09-11 2020-11-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN105428584B (zh) 2014-09-11 2020-05-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP2017059511A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP7176300B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7119837B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN111384351A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN110534799B (zh) * 2019-09-05 2020-12-15 珠海格力电器股份有限公司 电池及电池盖板组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250102A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd 角形電池の製造方法
JP2005158649A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2005183359A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
JP2005216825A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
JP2006012836A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021437A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2004303500A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP4514434B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-28 三洋電機株式会社 二次電池
JP4401203B2 (ja) * 2004-03-17 2010-01-20 三洋電機株式会社 角形電池
KR100570625B1 (ko) * 2004-07-28 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4780598B2 (ja) * 2004-09-29 2011-09-28 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池
JP2008127656A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5106024B2 (ja) 2007-09-28 2012-12-26 株式会社東芝 電池
JP5111991B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-09 株式会社東芝 電池
JP5326126B2 (ja) 2008-05-16 2013-10-30 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池
KR20110037943A (ko) 2008-07-02 2011-04-13 가부시키가이샤 지에스 유아사 코포레이션 전지 및 그 제조 방법
JP5171441B2 (ja) 2008-07-04 2013-03-27 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型二次電池
JP5481827B2 (ja) 2008-10-15 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
US8877361B2 (en) * 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250102A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd 角形電池の製造方法
JP2005158649A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2005183359A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
JP2005216825A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
JP2006012836A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10115958B2 (en) 2018-10-30
JPWO2012023434A1 (ja) 2013-10-28
WO2012023434A1 (ja) 2012-02-23
US20130143111A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794233B2 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP4775436B2 (ja) 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP5894934B2 (ja) 蓄電素子
JP5580262B2 (ja) 二次電池
JP6225421B2 (ja) 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法
JP6679204B2 (ja) 2次電池
WO2011158676A1 (ja) 電池
JP6820655B2 (ja) 二次電池およびそのモジュール
JP5672863B2 (ja) 電池
JP4358789B2 (ja) 二次電池
KR101147175B1 (ko) 이차전지
JP6224582B2 (ja) 締結構造
JP5541015B2 (ja) 蓄電装置
JP2012079501A (ja) 電池
EP3537506B1 (en) Rechargeable battery
JP5592844B2 (ja) 蓄電素子
JP2018101568A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6070750B2 (ja) 電池
JP2014170754A (ja) 蓄電装置
JP5817357B2 (ja) 蓄電装置
KR101118700B1 (ko) 이차전지
JP6252630B2 (ja) 電池
JP6186782B2 (ja) 蓄電素子
JP5699804B2 (ja) 電池
JP2015122338A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150