JP5793241B1 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5793241B1
JP5793241B1 JP2014514944A JP2014514944A JP5793241B1 JP 5793241 B1 JP5793241 B1 JP 5793241B1 JP 2014514944 A JP2014514944 A JP 2014514944A JP 2014514944 A JP2014514944 A JP 2014514944A JP 5793241 B1 JP5793241 B1 JP 5793241B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
supply pipe
substrate
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097871A1 (ja
Inventor
大橋 直史
直史 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5793241B1 publication Critical patent/JP5793241B1/ja
Publication of JPWO2015097871A1 publication Critical patent/JPWO2015097871A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02334Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment in-situ cleaning after layer formation, e.g. removing process residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

良好な膜質を得る基板処理装置を提供する。解決手段処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する第1の除去工程と、反応ガスを前記処理室に供給する反応ガス供給工程と、不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する第2の除去工程と、を行う。

Description

本発明は、基板上に薄膜を形成する、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体に関する。
近年、フラッシュメモリ等の半導体装置は高集積化の傾向にある。それに伴い、パターンサイズが著しく微細化されている。これらのパターンを形成する際、製造工程の一工程として、基板に酸化処理や窒化処理等の所定の処理を行う工程が実施される場合がある。
上記パターンを形成する方法の一つとして、回路間に溝を形成し、そこにライナー膜や配線を形成する工程が存在する。この溝は、近年の微細化に伴い、高いアスペクト比となるよう構成されている。
本発明の主な目的は、基板上に均一な膜厚で高品質な薄膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体を提供することにある。
本発明の好ましい一態様によれば、処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、 前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する第1の除去工程と、 反応ガスを前記処理室に供給する反応ガス供給工程と、 不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する第2の除去工程と、を行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の好ましい他の態様によれば、基板を収容する処理室と、 前記処理室に原料ガスを供給する原料ガス供給系と、 前記処理室に反応ガスを供給する反応ガス供給系と、 前記処理室に接続され前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給管を有する不活性ガス供給系と、 前記基板を加熱する第1の加熱系と、 前記不活性ガス供給管に設けられ前記不活性ガスを加熱する第2の加熱系と、 前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記不活性ガス供給系、前記第1の加熱系及び前記第2の加熱系を制御して、前記処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に前記原料ガスを供給する原料ガス供給処理と、前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した前記不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する第1の除去処理と、前記反応ガスを前記処理室に供給する反応ガス供給処理と、前記不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する第2の除去処理と、を順に行うよう構成される制御部と、 を有する基板処理装置が提供される。
更に本発明の好ましい他の態様によれば、処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に原料ガスを供給する手順と、 前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する手順と、 反応ガスを前記処理室に供給する手順と、 不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する手順と、を順に行うようコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
更に本発明の好ましい他の態様によれば、 処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に原料ガスを供給する手順と、 前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する手順と、 反応ガスを前記処理室に供給する手順と、 不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する手順と、を順に行うようコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明によれば、基板上に均一な膜厚で高品質な薄膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体が提供される。
本発明の第一の実施形態に係る基板処理装置の断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る基板処理工程における各部の動作を説明するための図である。 本発明の第一の実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 図3における成膜工程S104の詳細を説明するフロー図である。 本発明の第二の実施形態に係る基板処理装置の断面図である。 本発明の第三の実施形態に係る基板処理装置の断面図である。 本発明の第三の実施形態に係る基板処理装置の不活性ガス供給部249の構成図である。 本発明の第四の実施形態に係る基板処理装置の断面図である。
<本発明の第一の実施形態>
微細化されたパターンを形成する際、回路間に溝を形成し、そこにライナー膜や配線を形成する工程が存在する。この溝は、近年の微細化に伴い、高いアスペクト比となるよう構成されている。上記の膜を形成する方法として、例えば、成膜に寄与する複数の原料となる処理ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給して基板への吸着反応及び表面反応を利用して基板上に膜を形成する手法がある。
この手法においては、例えば原料ガスもしくは反応ガスを処理ガスとして用いる際は、各ガスのいずれかの反応促進温度に合わせて基板を支持するサセプタの温度を設定する。一般的には、反応ガスの反応促進温度に合わせていることが多い。しかし、反応ガスの反応促進温度が原料ガスの熱分解温度より高い場合、原料ガスが基板に吸着する前に分解するなどして、膜質に影響が有るという問題がある。
ガスの均一供給及び処理の高速化を実現するためには二種類のガスの共通シャワーヘッドを用いると共に、各ガスを供給する間に大流量のパージガスを流すことが考えられる。しかしながら、パージガスによってシャワーヘッドが冷却され、温度に関する最適なプロセスウインドウから外れてしまうことが考えられる。更には、シャワーヘッドのバッファ室やシャワーヘッド分散板が冷却されて副生成物が付着する温度まで低下してしまう。付着した副生成物は、パーティクルとなり、基板の特性に悪影響を及ぼすことがある。更には、バッファ室やシャワーヘッド分散板の温度が低下することで、最適なプロセスウインドウから外れてしまい、所望の膜質を得ることができないことがある。発明者らは鋭意研究の上、以下のように本課題を解決する手法を見出した。
(1)基板処理装置の構成 本発明の第一の実施形態に係る基板処理装置について、図を用いて以下に説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置の断面図である。
本実施形態に係る処理装置100について説明する。基板処理装置100は、薄膜を形成する装置であり、図1に示されているように、基板を一度に一枚ずつ処理する枚葉式基板処理装置として構成されている。
図1に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202の側壁や底壁は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理室201、搬送空間203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202b、天井部であるシャワーヘッド230で構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部処理容器202a及びシャワーヘッド230に囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理室空間と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を搬送空間と呼ぶ。上部処理容器202a及びシャワーヘッド230で構成され、処理空間を囲む構成を処理室201と呼ぶ。更には、搬送空間を囲む構成を処理室内搬送室203と呼ぶ。各構造の間には、処理容器202内を機密にするためのOリング208が設けられている。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口203を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が位置するよう構成される。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理容器202内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるよう基板支持台まで下降し、ウエハ200の処理時には図1で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(ガス導入口)処理室201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド230の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス導入口241に接続されるガス供給系の構成については後述する。
(シャワーヘッド)ガス導入口241と処理室201との間には、処理室201に連通するガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。ガス導入口241はシャワーヘッド230の蓋231に接続されている。ガス導入口241から導入されるガスは蓋231に設けられた孔231aを介してシャワーヘッド230のバッファ室232内のバッファ空間に供給される。バッファ室232は、蓋231と後述する分散板234で形成される。
シャワーヘッドの蓋231は導電性のある金属で形成され、バッファ室232バッファ空間又は処理室201内でプラズマを生成するための電極として用いられる。蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。更には、蓋231にはシャワーヘッド蓋加熱部である抵抗ヒータが設けられている。
シャワーヘッド230は、バッファ空間と処理室201の処理空間との間に、ガス導入口241から導入されるガスを分散させるための分散板234を備えている。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。分散板は、貫通孔234aが設けられた凸状部と、凸状部の周囲に設けられたフランジ部を有し、フランジ部は絶縁ブロック233に支持されている。
バッファ室232には、供給されたガスの流れを形成するガスガイド235が設けられる。ガスガイド235は、孔231aを頂点として分散板234方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235の下端の水平方向の径は貫通孔234a群の最外周よりも更に外周に形成される。
バッファ室232の上方には、シャワーヘッド用排気孔231bを介して、排気管236が接続されている。排気管236には、排気のオン/オフを切り替えるバルブ237、排気バッファ室232内を所定の圧力に制御するAPC(AutoPressure Controller)等の圧力調整器238、真空ポンプ239が順に直列に接続されている。
排気孔231bは、ガスガイド235の上方にあるため、後述するシャワーヘッド排気工程では次のようにガスが流れるよう構成されている。孔231aから供給された不活性ガスはガスガイド235によって分散され、バッファ室232の空間中央及び下方に流れる。その後ガスガイド235の端部で折り返して、排気孔231bから排気される。 主に、排気管236、バルブ237、圧力調整器238をまとめて第一排気系と呼ぶ。
(供給系) シャワーヘッド230の蓋231に接続されたガス導入孔241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aが接続されている。第二ガス供給管244aは、リモートプラズマユニット244eを介して接続される。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給系243からは第一元素含有ガスが主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給系244からは主に第二元素含有ガスが供給される。第三ガス供給管245aを含む第三ガス供給系245からは、ウエハを処理する際には主に不活性ガスが供給され、処理室をクリーニングする際はクリーニングガスが主に供給される。
(第一ガス供給系) 第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス供給管243aから、第一元素を含有するガス(以下、「第一元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
第一元素含有ガスは、処理ガスの一つであって、原料ガス(ソースガス)、である。ここで、第一元素は、例えばチタン(Ti)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばチタン含有ガスである。チタン含有ガスとしては、例えばTiCl(四塩化チタン)ガスを用いることができる。なお、第一元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源232bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。 なお、チタン含有ガスは、プリカーサとして働く。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第一不活性ガス供給管246aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ246c、バルブ246d、第一ガス供給管243aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、後述する薄膜形成工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第一ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第一元素含有ガス供給系243(第一ガス供給系、原料ガス(ソースガス)供給系、チタン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、マスフローコントローラ246c及びバルブ246dにより第一不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第一ガス供給管243aを、第一不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給系を、第一元素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給系)第二ガス供給管244aの下流にはリモートプラズマユニット244e、加熱手段(加熱系)としてのヒータ244f、温度維持用ヒータ244gが設けられている。上流には、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。
第二ガス供給管244aからは、第二元素を含有するガス(以下、「第二元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、リモートプラズマユニット244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。第二元素含有ガスは、リモートプラズマユニット244eによりプラズマ状態とされる。更に、第二元素含有ガスはヒータ244fによって反応促進温度もしくは熱分解温度以上に加熱され、温度維持用ヒータ244gによって熱分解以上の温度に維持され処理室201に供給される。このようにして、第二元素含有ガスはウエハ200上に供給される。
第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガス(リアクタントガス)として考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、窒素(N)である。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスであるとする。具体的には、窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dにより、第二元素含有ガス供給系244(第二ガス供給系、反応ガス(リアクタントガス)供給系、窒素含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ247c、バルブ247d、第二ガス供給管244a、リモートプラズマユニット244eを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、後述する薄膜形成工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガス、或いは基板加熱用ガスとして作用する。
加熱ガスとして作用する場合、後述する処理室排気工程にて、不活性ガスをヒータ244fによってリアクタントガスの反応促進温度もしくは熱分解温度以上に加熱する。加熱された不活性ガスは、温度維持用ヒータ244gによってリアクタントガスの反応促進温度もしくは熱分解温度以上の温度に維持され処理室201に供給される。このようにして、不活性ガスはウエハ200上に供給される。
主に、第二不活性ガス供給管247a、マスフローコントローラ247c及びバルブ247dにより第二不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管243a、リモートプラズマユニット244eを第二不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第二ガス供給源244b、リモートプラズマユニット244e、第二不活性ガス供給系を、第二元素含有ガス供給系244に含めて考えてもよい。
(第三ガス供給系) 第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給管245aから、パージガスとしての不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管245を介してシャワーヘッド230に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給管245aのバルブ245dよりも下流側には、クリーニングガス供給管248aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源248b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)248c、及び開閉弁であるバルブ248dが設けられている。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給系245(第三不活性ガス供給系ともいう)が構成される。
また、主に、クリーニングガス供給管248a、マスフローコントローラ248c及びバルブ248dによりクリーニングガス供給系が構成される。なお、クリーニングガス源248b、第三ガス供給管245aを、クリーニングガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第三ガス供給源245b、クリーニングガス供給系を、第三ガス供給系245に含めて考えてもよい。
第三ガス供給管245aからは、基板処理工程では不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。また、クリーニング工程では、クリーニングガスが、マスフローコントローラ248c、バルブ248d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガス供給源245bから供給される不活性ガスは、後述する薄膜形成工程(S104)では、処理室202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。また、クリーニング工程では、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用しても良い。
クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程ではシャワーヘッド230や処理室202に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
(第二排気系)処理室201(上部容器202a)の内壁上面には、処理室201の雰囲気を排気する排気口221が設けられている。排気口221には排気管222が接続されており、排気管222には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(AutoPressure Controller)等の圧力調整器223、真空ポンプ224が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管222、圧力調整器223第二排気系(排気ライン)220が構成される。なお、真空ポンプ224を第二排気系に含めてもよい。
(プラズマ生成部) シャワーヘッドの蓋231には、整合器251、高周波電源252が接続されている。高周波電源252、整合器251でインピーダンスを調整することで、シャワーヘッド230、処理室201にプラズマが生成される。
(コントローラ)基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。コントローラ260は、演算部261及び記憶部262を少なくとも有する。記憶装置262は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置262内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、図示しないRAMは、演算部261によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
コントローラは、上述のマスフローコントローラ243c、244c、245c、246c、247c、248c、バルブ237、243d、244d、245d、246d、247d、248d、ゲートバルブ205、整合器251、高周波電源252、ヒータ244f、温度維持用ヒータ244g、圧力調整器238、APCバルブ223、真空ポンプ239、224、昇降機構218に接続されている。コントローラ260は、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部から基板処理装置のプログラムや制御レシピを呼び出し、マスフローコントローラ243c、244c、245c、246c、247c、248c、による各種ガスの流量調整動作、バルブ237、243d、244d、245d、246d、247d、248d、ゲートバルブ205の開閉動作、整合器251の制御、高周波電源252の制御、ヒータ244f、温度維持用ヒータ244gの温度調整動作、圧力調整器238、APCバルブ223の開閉動作及び圧力調整器238、APCバルブ223による圧力調整動作、真空ポンプ239、224の起動及び停止、昇降機構218によるシャフト217及び支持台212の昇降動作等を制御するように構成されている。
(2)基板処理工程
次に、基板処理装置100を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について、図2、図3、図4を参照しながら説明する。図2は基板処理工程における各部の動作を説明する図であり、図3は本発明の実施形態にかかる基板処理工程を説明するフロー図であり、図4は本発明の実施形態にかかる成膜工程S104のフロー図である。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
ここでは、第一元素含有ガスとしてTiClガスを用い、第二元素含有ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用い、ウエハ200上に薄膜としてチタン窒化膜を形成する例について説明する。また、例えば、ウエハ200上には、予め所定の膜が形成されていてもよい。また、ウエハ200または所定の膜には予め所定のパターンが形成されていてもよい。
(基板搬入・載置工程S102) 処理装置100では基板載置台212をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開き、図示しないウエハ移載機を用いて、処理室内にウエハ200(処理基板)を搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
処理容器202内にウエハ200を搬入したら、ウエハ移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212に設けられた基板載置面211上にウエハ200を載置する。
なお、ウエハ200を処理容器202内に搬入する際には、排気系により処理容器202内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスとしてのNガスを供給することが好ましい。すなわち、真空ポンプ224を作動させAPCバルブ223を開けることにより処理容器202内を排気した状態で、少なくとも第三ガス供給系のバルブ245dを開けることにより、処理容器202内にNガスを供給することが好ましい。これにより、処理容器202内へのパーティクルの侵入や、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。また、真空ポンプ224は、少なくとも基板搬入・載置工程(S102)から後述する基板搬出工程(S106)が終了するまでの間は、常に作動させた状態とする。
ウエハ200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御される。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
(成膜工程S104) 次に、薄膜形成工程S104を行う。薄膜形成工程S104の基本的な流れについて説明し、本実施形態の特徴部分については詳細を後述する。
薄膜形成工程S104では、シャワーヘッド230のバッファ室232を介して、処理室201内にTiClガスを供給する。これにより、ウエハ200上にチタン含有層が吸着する。TiClガスを供給し、所定の時間経過後、TiClガスの供給を停止し、パージガスにより、バッファ室232、処理室201からTiClガスを排出する。パージガスを処理室に供給する際は、分散板234を冷却しないよう、また、ウエハ200の温度を上昇させるよう、配管加熱部245eにより所望の温度に加熱されている。
TiClガスを排出後、バッファ室232を介して、処理室201内にプラズマ励起により活性化されたNHガスを供給する。NHガスは、ウエハ200上に吸着したチタン含有層と反応し、窒化チタン膜を形成する。所定の時間経過後、NHガスの供給を停止し、処理室201内に加熱していない状態のパージガスを供給してシャワーヘッド230、処理室201から残留するNHガスを排出する。
成膜工程104では、以上を繰り返すことで、所望の膜厚の窒化チタン膜を形成する。尚、成膜工程の間、バッファ室232の内壁に副生成物が可能な限り付着しないよう、シャワーヘッド加熱部231bがバッファ室232を加熱する。
(基板搬出工程S106) 次に、基板載置台212を下降させ、基板載置台212の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。その後、ゲートバルブ205を開き、ウエハ移載機を用いてウエハ200を処理容器202の外へ搬出する。その後、基板処理工程を終了する場合は、第三ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスを供給することを停止する。
(処理回数判定工程S108) 基板を搬出後、薄膜形成工程が所定の回数に到達したか否かを判定する。所定の回数に到達したと判断されたら、内壁堆積膜除去工程に移行する。所定の回数に到達していないと判断されたら、次に待機しているウエハ200の処理を開始するため、基板搬入・載置工程S102に移行する。
(内壁堆積膜除去工程S110) 成膜工程S104ではバッファ室232の内壁に副生成物が付着しないよう、バッファ室232を加熱していたが、ガス溜まりやガスの量によっては、副生成物がバッファ室232の内壁に付着する。 本工程では、処理回数判定工程S108の後、成膜工程S104の過程でバッファ室232や分散板234に付着した副生成物による堆積膜を除去する。除去工程の詳細は後述する。
(処理回数判定工程S112) 基板を搬出後、内壁堆積膜除去工程が所定の回数に到達したか否かを判定する。所定の回数に到達したと判断されたら、クリーニング工程に移行する。所定の回数に到達していないと判断されたら、次に待機しているウエハ200の処理を開始するため、基板搬入・載置工程S102に移行する。
(クリーニング工程114)処理回数判定工程S108で薄膜形成工程が所定の回数に到達したと判断したら、シャワーヘッド230、処理室201内のクリーニング工程を行う。ここでは、クリーニングガス供給系のバルブ248dを開け、シャワーヘッド230を介して、クリーニングガスを処理室201へ供給する。
クリーニングガスがシャワーヘッド230、処理室201を満たしたら、高周波電源252で電力を印加すると共に整合器251によりインピーダンスを整合させ、シャワーヘッド230、処理室201にクリーニングガスのプラズマを生成する。生成されたクリーニングガスプラズマは、シャワーヘッド230、処理室201内の壁に付着した副生成物を除去する。
続いて、成膜工程S104の詳細について図4を用いて説明する。
(第一の処理ガス供給工程S202) 基板載置部211のウエハ200を加熱して所望とする第1の温度に達したら、バルブ243dを開け、ガス導入孔241、バッファ室232、複数の貫通孔234aを介して、処理室201内に第一の処理ガスとしてのTiClを供給開始する。バッファ室232内ではガスガイド235によってTiClガスが均一に分散される。均一に分散されたガスは複数の貫通孔234aを介して、処理室201内のウエハ200上に均一に供給される。この時ウエハ200は、第1の温度を維持している。ここで、第1の温度とは、TiClガスの凝縮温度より高く実質的な熱分解が始まる温度より低い温度であって、例えば100℃以上300℃以下の一定の値である。TiClガスの熱分解が実質的に始まることにより、Cl等が膜中に入り込み、膜の面内分布を悪化させる可能性があるためである。第1の温度は、より好ましくは200℃である。
このとき、TiClガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ243cを調整する。なお、TiClの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下の値に調整される。なお、TiClガスとともに、第一不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。また、排気ポンプ224を作動させ、APCバルブ223の弁開度を適正に調整することにより、処理容器202内の圧力を、所定の圧力とする。
処理室201内に供給されたTiClガスは、ウエハ200上に供給される。ウエハ200表面の上には、TiClガスがウエハ200の上に接触することによって「第一元素含有層」としてのチタン含有層が形成される。
所定の時間経過後、バルブ243dを閉じ、TiClガスの供給を停止する。
(第一のシャワーヘッド排気工程S204) TiClガスの供給を停止した後、バルブ244dを閉とした状態で、バルブ247cを開、バルブ245dを開とし、シャワーヘッド230内の雰囲気を排気する。このとき、真空ポンプ239は事前に作動させておく。第二不活性ガス247bから供給される不活性ガスはヒータ244fによって加熱され、処理室201に供給される。更には、第三ガス供給源245bから供給された不活性ガスはヒータ245eによって、前記した第1の温度より高い第2の温度に加熱され、シャワーヘッド230及び処理室201に供給される。基板200は、供給された不活性ガスによって、第二元素含有ガスであるプラズマ励起により活性化されたNHガスの反応促進温度近傍まで加熱される。加熱された基板200の表面に形成された第1元素含有層では、第1元素含有ガスに含まれる不純物が脱離しやすい状態となる。ここで、第2の温度とは、第1の温度より高く、反応ガスとしてのNHガスの反応促進温度と同じか、より低い温度であって、例えば、100℃より高く600℃以下の範囲の値であって、好ましくは、200℃以上500℃以下の範囲の値であって、より好ましくは400℃以上430℃以下の範囲の値であって、最適には400℃に設定される。この第2の温度は、NHガスの反応促進温度や形成された膜が適用される半導体デバイス等の要求される特性に基づき決定される値である。ここで、NHガスはおよそ350以上600℃以下の範囲の温度帯で、より反応が促進すると考えられており、また、半導体デバイスの熱耐性を考慮すると、より好ましくは、第2の温度は100℃より高く430℃以下程度であると考えられる。
このとき、バッファ室232における第一排気系からの排気コンダクタンスが、処理室を介した排気ポンプ244のコンダクタンスよりも高くなるよう、バルブ237の開閉弁及び真空ポンプ239を制御する。このように調整することで、バッファ室232の中央からシャワーヘッド排気孔231bに向けたガス流れが形成される。このようにして、バッファ室232の壁に付着したガスや、バッファ空間内に浮遊したガスが、処理室201に進入することなく第一排気系から排気される。
(第一の処理室排気工程S206) 所定の時間経過後、引き続き第二排気系の排気ポンプ224を作動させつつ、処理空間において第二排気系からの排気コンダクタンスが、シャワーヘッド230を介した第一排気系からの排気コンダクタンスよりも高くなるようAPCバルブ223の弁開度及びバルブ237の弁開度を調整する。このように調整することで、処理室201を経由した第二排気系に向けたガス流れが形成される。したがって、バッファ室232に供給された不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。なお、この時にも不活性ガスは加熱され第一処理室内を排気している。
処理室排気工程において供給された不活性ガスは、処理室201内に残留する未反応もしくはチタン含有層の形成に寄与した後のTiClガスを、ウエハ200上から除去する。更には、バルブ237を開け、圧力調整器237、真空ポンプ238を制御して、シャワーヘッド230内に残留したTiClガスを除去する。所定の時間経過後、バルブ243dを閉じて不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237を閉じてシャワーヘッド203と真空ポンプ239の間を遮断する。
より良くは、所定の時間経過後、第二排気系の排気ポンプ224を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このようにすると、処理室201を経由した第二排気系に向けた流れが第一排気系の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が更に高くなる。
また、第一のシャワーヘッド排気工程S204の後に引き続き第一の処理室排気工程S206を行うことで、次の効果を見出すことができる。即ち、シャワーヘッド排気工程S204でバッファ室232内の残留物を除去しているので、処理室排気工程S206においてガス流れがウエハ200上を経由したとしても、残留ガスが基板上に付着することを防ぐことができる。
(第二の処理ガス供給工程S208) 第一の処理室排気工程の後、バルブ244dを開け、ガス導入孔241、バッファ室232、複数の貫通孔234aを介して、処理室201内に窒素含有ガスとして、NHガスを供給する。バッファ室232、貫通孔234aを介して処理室に供給するので、基板上に均一にNHガスを供給することができる。そのため、膜厚を均一にすることができる。この時、反応ガスであるNHガスは、ヒータ244eにより、前記した第1の温度より高い第3の温度で加熱されている。ここで、第3の温度とは、例えば室温〜600℃の範囲の値であって、好ましくは350℃〜500℃の範囲の値であり、より好ましくは400℃〜430℃の範囲の値であって、最適には400℃に設定される。この第2の温度は、NHガスの反応促進温度や形成された膜が適用される半導体デバイス等の要求される特性に基づき決定される値である。ここで、NHガスはおよそ350〜600℃の範囲の温度帯で、より反応が促進すると考えられており、また、半導体デバイスの熱耐性を考慮すると、より好ましくは、第3の温度は室温〜430℃程度であると考えられる。第2の温度と第3の温度は異なる温度であっても良く、同じ温度であってもよい。
このとき、NHガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ244cを調整する。なお、窒素ガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。なお、NHガスとともに、第二不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。また、APCバルブ223の弁開度を適正に調整することにより、処理容器202内の圧力を、所定の圧力とする。
プラズマ励起により活性化されたNHガスはウエハ200上に供給される。既に形成されているチタン含有層とプラズマ励起により活性化されたNHガスが反応することにより、ウエハ200の上には、例えばチタン元素及び窒素元素を含有する窒化チタン層が形成される。
所定の時間経過後、バルブ244dを閉じ、NHガスの供給を停止する。
このように後述する第二の処理ガスであるNHガスを供給する直前に基板を加熱する事で、次の効果を導き出すことができる。予めNHガスを反応促進しやすい温度とすることで反応ガス供給工程時間を短縮することができる。一方、この工程が無く、反応ガス供給工程中で反応促進温度まで上昇させる場合、本発明に比べ時間がかかる。
更に、事前に第二の処理ガスであるNHガスを加熱する事で、膜中不純物を脱離しやすい状態としている。これに対し、本工程が無く、反応ガス供給工程中で反応促進温度まで上昇させる場合、所望の温度に到達する前に不純物上で反応ガスが反応し、それがキャップされた状態となって不純物が脱離されないことが考えられる。その結果、電極形成工程の場合は膜抵抗値の上昇があり、絶縁膜や犠牲膜形成工程においてはウエットエッチレートの上昇につながってしまう。例えば本実施形態の様に、窒化チタン膜を原料ガスであるTiClガスと反応ガスであるNHガスで形成する場合、TiClガス中のClが不純物として残留してしまう。次の反応ガス供給工程では反応ガスの反応促進温度よりも基板温度が低いため、膜中に残留したClとの反応が弱い。従って、Clを除去することができない。更には、除去できない状態で基板温度が上昇し、その過程でNとTiが結合するため、結果的にClが膜中に残留してしまう。しかし、本発明においては、そのようなことはない。
(第二のシャワーヘッド排気工程S210) NHガスの供給を停止した後、バルブ237を開とし、シャワーヘッド230内の雰囲気を排気する。具体的には、バッファ室232内の雰囲気を排気する。このとき、第三ガス供給系245から加熱されたパージガスが供給され、分散板232の温度を維持しつつバッファ室232内の雰囲気を排気する。第二のシャワーヘッド排気工程210については、後に詳述する。
バッファ室232における第一排気系からの排気コンダクタンスが、処理室を介した排気ポンプ244のコンダクタンスよりも高くなるよう、バルブ237の開閉弁及び真空ポンプ239を制御する。このように調整することで、バッファ空間232の中央からシャワーヘッド排気孔231bに向けたガス流れが形成される。このようにして、バッファ室232の壁に付着したガスや、バッファ空間内に浮遊したガスが、処理室201に進入することなく第一排気系から排気される。
(第二の処理室排気工程S212) 所定の時間経過後、第二排気系の排気ポンプ224を作動させつつ、処理空間において第二排気系からの排気コンダクタンスが、シャワーヘッド230を介した第一排気系からの排気コンダクタンスよりも高くなるようAPCバルブ223の弁開度及びバルブ237の弁開度を調整する。このように調整することで、処理室201を経由した第二排気系に向けたガス流れが形成される。したがって、バッファ室232に供給された不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。
処理室排気工程において供給された不活性ガスは、第一の処理ガス供給工程S202でウエハ200に結合できなかったチタン成分を、ウエハ200上から除去する。更には、バルブ237を開け、圧力調整器237、真空ポンプ238を制御して、シャワーヘッド230内に残留した酸素ガスを除去する。所定の時間経過後、バルブ243dを閉じて不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237を閉じてシャワーヘッド203と真空ポンプ239の間を遮断する。
より良くは、所定の時間経過後、第二排気系の排気ポンプ224を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このようにすると、バッファ室内232内の残留ガスや、供給された不活性ガスは、処理室201を経由した第二排気系に向けた流れが第一排気系の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となるため、基板上で、第一のガスと反応しきれなかった残留ガスの除去効率が更に高くなる。
また、シャワーヘッド排気工程S204の後に引き続き処理室排気工程S206を行うことで、次の効果を見出すことができる。即ち、シャワーヘッド排気工程S204でバッファ室232内の残留物を除去しているので、処理室排気工程S206においてガス流れがウエハ200上を経由したとしても、残留ガスが基板上に付着することを防ぐことができる。
(判定S214) この間、コントローラ260は、上記S202〜S212を1サイクルとして、所定回数実施したか否かを判定する。
所定回数実施していないとき(S214でNoの場合)、第一の処理ガス供給工程S202、第一のシャワーヘッド排気工程S204、第一の処理室排気工程S206、第二の処理ガス供給工程S208、第二のシャワーヘッド排気工程S210、第二の処理室排気工程S212のサイクルを繰り返す。所定回数実施したとき(S214でYesの場合)、成膜工程S104を終了する。
次に、図2に示す内壁堆積膜除去工程(S110)の詳細について説明する。
基板200に対する成膜処理を終え、基板を処理室201から排出した後、内壁堆積膜除去工程S110を行う。サセプタヒータ213及びシャワーヘッド蓋ヒータである抵抗加熱231bは引き続きON状態を維持しても良い。シャワーヘッド排気バルブ237、処理室排気バルブ224を開として、不活性ガス供給源245bよりパージガスとしてのNガスを供給する。このとき、制御部としてのコントローラ260は、シャワーヘッド230の排気量が処理室201の排気量より多くなるように、シャワーヘッド排気バルブ237、処理室排気バルブ224を制御し、シャワーヘッド230雰囲気が処理室201に流れ込まないようにする。
ここで、パージガスの配管加熱部245eをオフのまま維持し、パージガスを加熱しない状態としている。供給されたパージガスと処理室内壁との温度差によって発生する熱応力により、処理室内壁に堆積された膜が膜剥がれを起こす。 剥がされた膜は、排気管236から排気される。シャワーヘッド230の排気量が処理室201の排気量より多くなるよう排気量をコントローラ260にて制御しているので、シャワーヘッド230内で剥がされた膜が分散板234の孔234aに供給されることがない。従って、剥がれた膜によって孔234aが詰まらないようにすることができる。
剥がされた膜の大部分が除去され、排気管236から排気される程度に時間が経過したら、シャワーヘッド排気バルブ237を閉じる。閉じることで、パージガスの流れがバッファ室232から処理室201方向への流れが作られることとなる。パージガスは、シャワーヘッド230内のバッファ室232から分散板孔234aを通過するため、分散板孔234a内の付着物を剥がしつつ、分散板孔234a孔から処理室201側へ押し出す。押し出された付着物は、処理室排気系(第一排気系220)から排気される。 このとき、より良くはサセプタヒータ213をオンとする。サセプタヒータをオンとすることで、分散板234が加熱され、パージガスとの温度差がより顕著になる。即ち、熱応力がより大きくなる。従って、分散板孔234a中の付着物がより剥がれ易くできる。
<第二の実施形態>次に、本発明の第二の実施形態について図5を用いて説明する。ここでは、第一の実施形態と異なる箇所について説明し、第一の実施形態と同じ箇所については適宜省略する。図5に示すように、本実施形態では、第1ガス供給系243、第2ガス供給系244、第3ガス供給系245を合わせて、共通ガス供給管242に接続するものである。
第一の実施形態における第一のシャワーヘッド排気工程S204及び第一の処理室排気工程S206では、パージガスとしてのNガスをヒータ245eで加熱し、供給する。 反応ガスを処理室201内に供給する第二の処理ガス供給工程S208では、反応ガスがヒータ244によって加熱され、処理室201に供給される。 共通ガス供給管242には原料ガス供給源243bから原料ガスが流れるため、共通ガス供給管242自体を加熱することは好ましくない。そのため、ヒータ244によって加熱された反応ガスは共通ガス供給管242内で温度が下がってしまう恐れが有る。
しかしながら、本実施形態においては、第一のシャワーヘッド排気工程S204及び第一の処理室排気工程S206でヒータ244g´により加熱されたパージガスを供給して共通ガス供給管を事前加熱しているため、加熱された反応ガスの温度が低下することなく、処理室201内に供給することができる。
<第三の実施形態>次に、本発明の第三の実施形態について説明する。ここでは、第一の実施形態と異なる箇所について説明し、第一の実施形態と同じ箇所については適宜省略する。 図6は、第三の実施形態に係る基板処理装置の断面図であり、図7は、本実施形態の特徴部である、不活性ガス供給部249の構成図である。 不活性ガス供給部249は、第一パージガス供給系と第二パージガス供給系に分かれており、いずれか一方のパージガス供給管にヒータを設ける構成としている。本例では、第二パージガス供給系にヒータ249aを設けている。本実施形態における第一パージガス供給工程では、第一パージガス供給系のバルブ1を閉、バルブ2を開として不活性ガスであるNガスをパージガスとして加熱せずに処理室201内に供給する。第二の処理ガス供給工程S208では、第一パージガス供給系のバルブ1を閉、第二パージガス供給系のバルブ2を開とし、パージガスをヒータ249aで加熱して処理室201内に供給する。 尚、ここでは第一パージガス供給系と第二パージガス供給系を一つの共通供給管を介して処理室201に供給したが、それに限るものではなく、第一パージガス供給系と第二パージガス供給系を独立させて処理室に供給させても良い。
<第四の実施形態>次に、本発明の第四の実施形態について説明する。ここでは、第一の実施形態と異なる箇所について説明し、第一の実施形態と同じ箇所については適宜省略する。本実施形態は、図8に示すように、一度に複数枚の基板を並べて処理する多枚葉装置8でも実施可能としている。原料ガスを基板に供給する原料ガス供給領域81、基板上から原料ガスをパージ(除去)する第一パージ領域82、反応ガスを基板に供給する反応ガス供給領域83、基板上から反応ガスをパージ(除去)する第二パージ領域84をサセプタが回転するサセプタ回転方向85に順に配置した多枚葉装置8において、反応ガス供給領域83へガスを供給する反応ガス供給部86と、第一パージ領域82にパージガスを供給する第一パージガス供給部87それぞれに、加熱ヒータ88、89を設ける基板処理装置である。
プラズマを生成する反応ガス供給領域83のサセプタ回転方向85上流に設けられた第一パージガス供給領域82にパージガスを供給する供給系にヒータ88を設ける。更には反応ガス供給領域83に反応ガスを供給する供給系にヒータ89を設ける。このような構成により、第一の実施形態と同様、第一パージ領域82と反応ガス供給領域83にて基板を加熱し、第二パージ領域84にて基板温度を低下させることが可能となる。
本発明により、温度に関する最適なプロセスウインドウから外れてることなく、また、シャワーヘッドのバッファ室やシャワーヘッド分散板が冷却されて副生成物が付着する温度まで低下することを抑制することができる。さらに、付着した副生成物は、パーティクルとなり、基板の特性に悪影響を及ぼすことも抑制できる。更には、バッファ室やシャワーヘッド分散板の温度が低下することが抑制されるため、最適なプロセスウインドウから外れてしまうこともなく、所望の膜質を得ることができる。
本発明の実施の形態にかかるコントローラ260(操作部)は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、前述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、USBなど)から当該プログラムをインストールすることにより、前述の処理を実行するコントローラを構成することができる。
そして、これらのプログラム(例えば、インストーラ)を供給するための手段は任意である。前述のように、所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、前述の処理を実行する事が出来る。
なお、本発明の実施形態では第二元素含有ガスとしてのNHガスをプラズマ励起により活性化して用いる例について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、例えば、プラズマ励起による活性化を行わずに、加熱のみで用いることも可能である。その際は、プラズマ励起による活性化を行う場合の加熱温度より高い温度であって、例えば600℃等でNHガスを加熱して用いることにより反応を促進することができる。成膜後の窒化チタン膜が用いられる半導体デバイスの特性(熱耐性)に応じて、それぞれ選択することが可能である。
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本発明の好ましい主な態様を以下に付記する。
付記1処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、 前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する第1の除去工程と、 反応ガスを前記処理室に供給する反応ガス供給工程と、 不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する第2の除去工程と、を行う半導体装置の製造方法。
付記2前記第2の除去工程では、前記不活性ガスを前記第2の温度より低い温度に維持しつつ前記処理室に供給する付記1に記載の半導体装置の製造方法。
付記3前記反応ガス供給工程では、前記反応ガスを前記第1の温度より高い第3の温度で加熱しつつ前記処理室に供給する付記1に記載の半導体装置の製造方法。
付記4前記第2の除去工程では、前記不活性ガスを前記第3の温度より低い温度に維持しつつ前記処理室に供給する付記3に記載の半導体装置の製造方法。
付記5前記第2の温度と前記第3の温度は等しい温度である付記3に記載の半導体装置の製造方法。
付記6前記第3の温度は、前記反応ガスの熱分解温度以上の温度である付記3に記載の半導体装置の製造方法。
付記7基板を収容する処理室と、 前記処理室に原料ガスを供給する原料ガス供給系と、 前記処理室に反応ガスを供給する反応ガス供給系と、 前記処理室に接続され前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給管を有する不活性ガス供給系と、 前記基板を加熱する第1の加熱系と、 前記不活性ガス供給管に設けられ前記不活性ガスを加熱する第2の加熱系と、 前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記不活性ガス供給系、前記第1の加熱系及び前記第2の加熱系を制御して、前記処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に前記原料ガスを供給する原料ガス供給処理と、前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した前記不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する第1の除去処理と、前記反応ガスを前記処理室に供給する反応ガス供給処理と、前記不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する第2の除去処理と、を順に行うよう構成される制御部と、 を有する基板処理装置。
付記8前記反応ガス供給系は前記処理室に接続され前記処理室に前記反応ガスを供給する反応ガス供給管を有し、前記反応ガス供給管には前記反応ガスを加熱する第3の加熱系が設けられ、前記制御部は、更に前記第3の加熱系を制御して、前記反応ガス供給処理では前記第1の温度より高い第3の温度で加熱した前記反応ガスを前記処理室に供給するよう構成される付記7に記載の基板処理装置。
付記9処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に原料ガスを供給する手順と、 前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する手順と、 反応ガスを前記処理室に供給する手順と、 不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する手順と、を順に行うようコンピュータに実行させるプログラム。
付記10処理室に収容した基板を第1の温度に維持しつつ、前記処理室に原料ガスを供給する手順と、 前記第1の温度より高い第2の温度で加熱した不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記原料ガスを除去する手順と、 反応ガスを前記処理室に供給する手順と、 不活性ガスを前記処理室に供給して、前記処理室に残留する前記反応ガスを除去する手順と、を順に行うようコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
付記11原料ガスを供給する原料ガス供給部と、反応ガス及びそのキャリアガスを供給すると共に、前記反応ガス及び/またはキャリアガスを加熱する加熱部を有する反応ガス供給部と、前記原料ガス供給部及び反応ガス供給部が接続され、基板を処理する処理空間を有する基板処理室と、制御部を有する基板処理装置であって、前記制御部は、前記原料ガスを前記処理室に供給した後に前記原料ガス残留物を除去する際、前記キャリアガスを前記加熱部によって加熱した状態で供給し、パージ工程を実施するよう制御する基板処理装置。
付記12 前記反応トガスを供給する際は、前記反応ガスを熱分解温度以上で供給する付記11記載の基板処理装置。
付記13 前記反応ガス供給部は、反応ガス源に接続される反応ガス供給管と、キャリアガス源に接続されるキャリアガス供給管を有し、前記ヒータは反応ガス供給管とキャリアガス供給管の接続部と処理室の間に設けられる付記11記載の基板処理装置。
付記14 前記ヒータと前記処理室の間には、前記加熱されたガス温度を維持する第二のヒータを設ける付記13記載の基板処理装置。
付記15 前記反応ガスを供給し、残留物を排気する際、前記基板が前記反応ガスの熱分解温度未満となるようパージガスを供給する付記11から14に記載の基板処理装置。
付記16 原料ガス供給領域、第一パージ領域、反応ガス供給領域、第二パージ領域を回転方向に順に配置した多枚葉装置において、反応ガス供給領域へガスを供給する反応ガス供給部と、第一パージ領域にパージガスを供給する第1パージガス供給部それぞれに、加熱ヒータを設ける基板処理装置。
サセプタヒータによって加熱する基板温度を成膜原料ガスの吸着反応に適した温度とし、更に反応ガスを加熱・供給することによって成膜反応に必要な熱エネルギーを基板表面の成膜面に与えることができる。
100…基板処理装置 200…ウエハ 201…処理室 202…処理容器 213…ヒータ 220…第一排気系 230…シャワーヘッド 231…蓋(シャワーヘッド) 232…バッファ室243…第一ガス供給系 244…第二ガス供給系 245…第三ガス供給系 260…コントローラ

Claims (19)

  1. 基板を第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して、処理容器に連通する共通ガス供給管に接続された原料ガス供給管から、原料ガスを、前記共通ガス供給管を介して供給する原料ガス供給工程と、
    前記基板に対して、前記共通ガス供給管の前記原料ガス供給管が接続された位置より上流側に接続された反応ガス供給管から、反応ガスを、前記共通ガス供給管を介して供給する反応ガス供給工程と、
    を順に行う工程を有し、
    前記原料ガス供給工程と前記反応ガス供給工程との間に、前記基板に対して、前記反応ガス供給管に接続された第1の不活性ガス供給管から、加熱系により前記第1の温度より高い第2の温度加熱された第1の不活性ガスを、前記反応ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する第1の不活性ガス供給工程と、
    前記反応ガス供給工程の後に、前記基板に対して、前記原料ガス供給管に接続された第2の不活性ガス供給管から、第2の不活性ガスを前記原料ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する第2の不活性ガス供給工程と、
    う半導体装置の製造方法。
  2. 前記反応ガス供給工程では、前記基板に対して、前記加熱系により前記第1の温度より高い第3の温度加熱された前記反応ガスを供給する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の不活性ガス供給工程では、前記基板に対して、前記第3の温度より低い第4の温度に維持した前記第2の不活性ガスを供給する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第4の温度は前記第2の温度より低い温度である請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の温度と前記第3の温度は等しい温度である請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3の温度は、前記反応ガスの熱分解温度以上の温度である請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の温度は、前記原料ガスの凝縮温度より高く実質的に熱分解が始まる温度より低い温度である請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記原料ガス供給工程、前記第1の不活性ガス供給工程、前記反応ガス供給工程、前記第2の不活性ガス供給工程を順に、複数回繰り返す請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に、反応ガス、原料ガス、第1の不活性ガス、第2の不活性ガスを含む処理ガスを供給するガス供給系と、
    を備え、
    前記ガス供給系は、
    前記処理容器に連通する共通ガス供給管と、
    前記反応ガス及び前記第1の不活性ガスを加熱する加熱系と、
    前記共通ガス供給管に接続され、前記反応ガスを前記処理容器内に供給する反応ガス供給管と、
    前記反応ガス供給管に接続され、前記第1の不活性ガスを前記処理容器内に供給する第1の不活性ガス供給管と、
    前記加熱系より下流側で前記共通ガス供給管に接続され、前記原料ガスを前記処理容器内に供給する原料ガス供給管と、
    前記原料ガス供給管に接続され、前記第2の不活性ガスを前記処理容器内に供給する第2の不活性ガス供給管と、
    を有する基板処理装置を用いて、
    前記処理容器内に収容された基板を第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して、前記原料ガス供給管から前記共通ガス供給管を介して前記原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記基板に対して、前記第1の不活性ガス供給管から、前記加熱系により前記第1の温度より高い第2の温度で加熱された前記第1の不活性ガスを、前記反応ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する前記第1の不活性ガス供給工程と、
    前記基板に対して、前記反応ガス供給管から、前記共通ガス供給管を介して前記反応ガスを供給する反応ガス供給工程と、
    前記基板に対して、前記第2の不活性ガス供給管から、前記第2の不活性ガスを、前記原料ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する第2の不活性ガス供給工程と、
    を順に行う半導体装置の製造方法。
  10. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に、反応ガス、原料ガス、第1の不活性ガス、第2の不活性ガスを含む処理ガスを供給するガス供給系と、
    を備え、
    前記ガス供給系は、
    前記処理容器に連通する共通ガス供給管と、
    前記反応ガス及び前記第1の不活性ガスを加熱する加熱系と、
    前記共通ガス供給管に接続され、前記反応ガスを前記処理容器内に供給する反応ガス供給管と、
    前記反応ガス供給管に接続され、前記第1の不活性ガスを前記処理容器内に供給する第1の不活性ガス供給と、
    前記加熱系より下流側で前記共通ガス供給管に接続され、前記原料ガスを前記処理容器内に供給する原料ガス供給管と、
    前記原料ガス供給管に接続され、前記第2の不活性ガスを前記処理容器内に供給する第2の不活性ガス供給管と、
    を有する基板処理装置。
  11. 前記加熱系は、前記反応ガス供給管に設けられた第1の加熱部と、前記共通ガス供給管の少なくとも一部を覆うように設けられる第2の加熱部と、を有する請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記ガス供給系は、さらに、前記反応ガス供給管の前記第2の加熱部が設けられた位置に接続され、第3の不活性ガスを供給する第3の不活性ガス供給管を有し、
    前記加熱系は、さらに、前記第3の不活性ガス供給管に設けられた第3の加熱部を有する請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記第3の加熱部は、前記第3の不活性ガス供給管の少なくとも一部を覆うように設けられる請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記ガス供給系は、さらに、前記第3の加熱部の下流で前記第3の不活性ガス供給管に接続され、クリーニングガスを前記処理室内に供給するクリーニングガス供給管を有する請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記ガス供給系を制御して、前記加熱系により前記反応ガス供給管を前記共通ガス供給管より高い温度で加熱するよう構成される制御部と、をさらに有する請求項10〜14のいずれかに記載の基板処理装置。
  16. 前記共通ガス供給管の前記反応ガス供給管との接続部より下流側には、前記共通ガス供給管を加熱する加熱部を設けない請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 前記ガス供給系を制御して、前記処理容器内に収容された基板を第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して、前記原料ガス供給管から前記共通ガス供給管を介して前記原料ガスを供給する原料ガス供給処理と、前記基板に対して、前記第1の不活性ガス供給管から、前記加熱系により前記第1の温度より高い第2の温度で加熱された前記第1の不活性ガスを、前記反応ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する前記第1の不活性ガス供給処理と、前記基板に対して、前記反応ガス供給管から、前記共通ガス供給管を介して反応ガスを供給する反応ガス供給処理と、前記基板に対して、前記第2の不活性ガス供給管から、前記第2の不活性ガスを、前記原料ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する第2の不活性ガス供給処理と、を順に行うよう構成される制御部と、
    をさらに有する請求項10〜16のいずれかに記載の基板処理装置。
  18. 基板を第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して、処理容器に連通する共通ガス供給管に接続された原料ガス供給管から、原料ガスを、前記共通ガス供給管を介して供給する原料ガス供給手順と、
    前記基板に対して、前記共通ガス供給管の前記原料ガス供給管が接続された位置より上流側に接続された反応ガス供給管から、反応ガスを、前記共通ガス供給管を介して供給する反応ガス供給手順と、
    を順に行う手順を有し、
    前記原料ガス供給手順と前記反応ガス供給手順との間に、前記基板に対して、前記反応ガス供給管に接続された第1の不活性ガス供給管から、加熱系により前記第1の温度より高い第2の温度に加熱された第1の不活性ガスを、前記反応ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する第1の不活性ガス供給手順と、
    前記反応ガス供給手順の後に、前記基板に対して、前記原料ガス供給管に接続された第2の不活性ガス供給管から、第2の不活性ガスを前記原料ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する第2の不活性ガス供給手順と、
    を順に行うようコンピュータに実行させるプログラム。
  19. 基板を第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して、処理容器に連通する共通ガス供給管に接続された原料ガス供給管から、原料ガスを、前記共通ガス供給管を介して供給する手順と、
    前記基板に対して、前記共通ガス供給管の前記原料ガス供給管が接続された位置より上流側に接続された反応ガス供給管から、反応ガスを、前記共通ガス供給管を介して供給する手順と、
    を順に行う手順を有し、
    前記原料ガス供給手順と前記反応ガス供給手順との間に、前記基板に対して、前記反応ガス供給管に接続された第1の不活性ガス供給管から、加熱系により前記第1の温度より高い第2の温度に加熱された第1の不活性ガスを、前記反応ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する第1の不活性ガス供給手順と、
    前記反応ガス供給手順の後に、前記基板に対して、前記原料ガス供給管に接続された第2の不活性ガス供給管から、第2の不活性ガスを前記原料ガス供給管及び前記共通ガス供給管を介して供給する第2の不活性ガス供給手順と、
    を順に行うようコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014514944A 2013-12-27 2013-12-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 Active JP5793241B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085142 WO2015097871A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5793241B1 true JP5793241B1 (ja) 2015-10-14
JPWO2015097871A1 JPWO2015097871A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53477802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514944A Active JP5793241B1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9396930B2 (ja)
JP (1) JP5793241B1 (ja)
KR (1) KR101749434B1 (ja)
CN (1) CN104885201B (ja)
TW (1) TWI567221B (ja)
WO (1) WO2015097871A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940199B1 (ja) * 2015-06-26 2016-06-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6294365B2 (ja) * 2016-01-29 2018-03-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6242933B2 (ja) 2016-03-31 2017-12-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP7289031B2 (ja) * 2017-07-28 2023-06-09 東京エレクトロン株式会社 基板の裏面堆積のシステム及び方法
WO2019188128A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102568797B1 (ko) * 2018-06-21 2023-08-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 시스템
WO2019245592A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Versum Materials Us, Llc Purge system for gas supply equipment capable of high-temperature high-pressure purging
JP7321730B2 (ja) * 2019-03-14 2023-08-07 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP7407521B2 (ja) * 2019-04-26 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7114763B1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-08 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232290A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Sony Corp 半導体製造装置
JP2005072490A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 高誘電体膜の形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
JP2005142355A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2007039806A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2008537979A (ja) * 2005-03-21 2008-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ加速原子層成膜のシステムおよび方法
JP2009049367A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2011151294A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2011159905A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238588B1 (en) * 1991-06-27 2001-05-29 Applied Materials, Inc. High pressure high non-reactive diluent gas content high plasma ion density plasma oxide etch process
US20090035951A1 (en) 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device
TWI433239B (zh) * 2008-03-17 2014-04-01 Tokyo Electron Ltd 熱處理裝置、熱處理裝置之溫度調整方法、及程式
CN102345111B (zh) * 2010-07-29 2015-03-04 东京毅力科创株式会社 成膜方法和成膜装置
JP5541223B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US20140037846A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Synos Technology, Inc. Enhancing deposition process by heating precursor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232290A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Sony Corp 半導体製造装置
JP2005072490A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 高誘電体膜の形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
JP2005142355A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2008537979A (ja) * 2005-03-21 2008-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ加速原子層成膜のシステムおよび方法
JP2007039806A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2009049367A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2011151294A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2011159905A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9396930B2 (en) 2016-07-19
US20150294860A1 (en) 2015-10-15
KR20150088238A (ko) 2015-07-31
CN104885201A (zh) 2015-09-02
CN104885201B (zh) 2017-09-22
KR101749434B1 (ko) 2017-06-20
JPWO2015097871A1 (ja) 2017-03-23
WO2015097871A1 (ja) 2015-07-02
TW201534750A (zh) 2015-09-16
TWI567221B (zh) 2017-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793241B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5793170B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5971870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP6001131B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP5762602B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5801374B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
JP5764228B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP5800969B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
JP5897617B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5800957B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP5726281B1 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5921591B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010065309A (ja) Ti系膜の成膜方法および記憶媒体
JP5885870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
TW202240018A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及電腦可讀取的記錄媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250