JP5792518B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5792518B2
JP5792518B2 JP2011124515A JP2011124515A JP5792518B2 JP 5792518 B2 JP5792518 B2 JP 5792518B2 JP 2011124515 A JP2011124515 A JP 2011124515A JP 2011124515 A JP2011124515 A JP 2011124515A JP 5792518 B2 JP5792518 B2 JP 5792518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presenter
recording paper
unit
bezel
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012250429A (ja
Inventor
土屋 雅広
雅広 土屋
哲寛 石川
哲寛 石川
寿美男 渡邉
寿美男 渡邉
木原 優
優 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2011124515A priority Critical patent/JP5792518B2/ja
Priority to KR1020120024662A priority patent/KR101368918B1/ko
Priority to US13/477,695 priority patent/US8827581B2/en
Priority to EP12169771.8A priority patent/EP2529938A3/en
Priority to CN201210307585.2A priority patent/CN102837504B/zh
Publication of JP2012250429A publication Critical patent/JP2012250429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792518B2 publication Critical patent/JP5792518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、プリンタ装置に関する。
レシート等を発行するプリンタは、商店等のレジスタ、銀行等におけるATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash dispenser)等の用途に幅広く用いられている。
このようなレシート等を発行するプリンタは、記録紙となる感熱紙がロール状に巻かれており、記録紙を搬送しながらサーマルヘッド等により記録紙に印字等を行ない、所定の長さまで記録紙を搬送した後、カッターで所定の長さで記録紙を切断するものである。
このようなレシート等を発行するプリンタにおいては、印字している途中や、カッターにより記録紙をカットしている途中で、記録紙が引出されることがないように、プレゼンタが設けられているものがある。このようなプレゼンタを設けることにより、印字し終わった記録紙がプレゼンタ内に入り込みカットされた後、プレゼンタより排紙される。
また、このようなプレゼンタには、プレゼンタとしての機能の他、排紙された記録紙、即ち、印字がされているレシート等を取り忘れた場合に、他人にレシート等が取られることがないようリトラクタとしての機能を有するものもある。
特開2003−19845号公報 特開2007−130842号公報
ところで、上述したプレゼンタには様々な方式のものがある。例えば、記録紙が排出される排出口において記録紙の先端部分を止めた状態で、記録紙を搬送することにより、排出口の手前で記録紙を撓ませる方法がある。しかしながら、この方法においては、記録紙が撓んでいる状態では不安定であるため、プレゼンタ内の様々な部分と接触し、記録紙が汚れたり、曲がったり、更には、傷ついたりする可能性がある。
また、印刷後の記録紙を巻付け部材等に巻付けた後、カッターによりカットし排紙する方法がある。しかしながら、従来からのこれらの方法では、巻付け部材が機構的に複雑となる場合や、大型化する場合がある。
また、記録紙として用いられるロール紙はロール状に巻かれており、中心部分と外側部分とでは記録紙にかかるカールの具合が異なり、ロール紙の中心部分では、強いカールがかかっているため、排紙されたレシート等においてカールが残ってしまうという問題点もあった。
また、プリンタ装置により印字を行なう場合には、プレゼンタ機能を要する場合と、要しない場合とがあるため、用途ごとに使い分けることが求められおり、更には、プレゼンタの小型化等も求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、レシート等を発行するプリンタにおいて、プレゼンタが脱着可能であって、小型で記録紙等を傷つけることがなく、ロール紙のカールが残りにくい構造のプリンタ装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、ロール状に巻かれた記録紙に印字をする印字部と、前記記録紙を所定の長さまで搬送するプレゼンタユニットと、前記所定の長さまで搬送された前記印字された記録紙を切断するカッター部と、を有し、プリンタ本体部は、前記印字部と前記カッター部とを含むものであって、前記プレゼンタユニットは、前記プリンタ本体部と脱着可能なものであり、前記プレゼンタユニットは、ベゼルを介し前記カッター部と接続されており、前記プレゼンタユニットは、前記ベゼルと脱着可能であり、前記ベゼルには、前記プレゼンタユニットが装着されているか否かを検出するセンサが設けられており、前記ベゼルは、前記カッター部より前記記録紙が進入する進入口部と、前記記録紙が取り出される排紙口部と、を有しており、前記記録紙は、前記ベゼルにおいて、前記カッター部より前記進入口部から進入し、前記排紙口部から排紙されるものであって、前記プレゼンタユニットは、前記進入口部と前記排紙口部との間に装着されることを特徴とする。
また、本発明は、前記プレゼンタユニットは、ベゼルを介し前記カッター部と接続されており、前記プレゼンタユニットは、前記ベゼルと脱着可能であることを特徴とする。
また、本発明は、前記プレゼンタユニットは、前記プレゼンタユニットは、複数の搬送ギアと前記複数の搬送ギアに取り付けられた搬送ベルトを有しており、前記搬送ギアが回転することにより、前記搬送ベルトが移動するものであって、前記記録紙は、前記ロール状に巻かれている方向と逆方向に前記搬送ベルトに巻かれることを特徴とする。
また、本発明は、前記プレゼンタユニットを前記ベゼルに装着することにより、前記ベゼルと前記搬送ベルトとの間のうち、一方の側にプレゼンタ入口部が形成され、他方の側にプレゼンタ出口部が形成され、前記記録紙は、前記プレゼンタ入口部より、前記搬送ベルトに巻かれ、プレゼンタ出口部より出るものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記ベゼルの前記進入口部に進入した前記記録紙は、前記プレゼンタユニットの前記プレゼンタ入口部に入り、前記プレゼンタ出口部を通り、前記排紙口部から排紙されることを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装置。
また、本発明は、前記ベゼルは、前記カッター部より前記記録紙が進入する進入口部と、前記記録紙が取り出される排紙口部と、前記記録紙が取り出されない場合に排紙される他の排紙口部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記カッター部において切断された記録紙は、前記プレゼンタユニットにより、前記ベゼルの前記排紙口において取り出し可能な状態の位置まで送られることを特徴とする。
また、本発明は、前記プレゼンタユニットは、前記取り出し可能な状態の位置まで送られた記録紙を逆方向に送り、前記他の排紙口より排紙されるリトラクト機能を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記進入口部と前記排紙口部は略同一線上に設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記プレゼンタユニットは、前記進入口部と前記排紙口部との間に装着され、前記他の排紙口部は、前記プレゼンタユニットが装着される側とは反対側の前記進入口部と前記排紙口部との間に設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記ベゼルにおいて、前記プレゼンタユニットが接続される接続部分には、2つの開口扉が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、各々の前記開口扉の先端部分は鋭角状又は重なりを有する形状で形成されており、一方の前記開口扉の先端部分が、他方の前記開口扉の先端部分に対し速く閉まる差動機構を有する形状で形成されていることを特徴とする。

本発明によれば、レシート等を発行するプリンタにおいて、プレゼンタが脱着可能であって、小型で記録紙等を傷つけることがなく、ロール紙のカールが残りにくい構造のプリンタ装置を提供することができる。
本実施の形態におけるプリンタ装置の斜視図(プレゼンタユニットが装着されていない状態) 本実施の形態におけるプリンタ装置の斜視図(プレゼンタユニットが装着されている状態) 本実施の形態におけるプリンタ装置の構造図(プレゼンタユニットが付けられている状態) 本実施の形態におけるプレゼンタユニットの構成図 本実施の形態におけるプレゼンタユニットの説明図 記録紙のカールの説明図 本実施の形態におけるプレゼンタユニットによるリカールの説明図 本実施の形態におけるプレゼンタユニットの装着方法の説明図 本実施の形態におけるベゼルに設けられた開口扉の構造図 本実施の形態におけるベゼルに設けられた開口扉の動作の説明図 本実施の形態におけるベゼルに設けられた他の開口扉の説明図(1) 本実施の形態におけるベゼルに設けられた他の開口扉の説明図(2) 本実施の形態におけるプリンタ装置の制御を説明するブロック図 本実施の形態における他のプリンタ装置の構造図(プレゼンタユニットが付けられている状態)
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
(プリンタ装置の構造)
最初に、図1及び図2に基づき、本実施の形態におけるプリンタ装置の構造について説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、ロール状に巻かれた記録紙10に文字等を印字する印字部20と、印字された記録紙10を所定の長さで切断するカッター部30とを有している。このため、単に、記録紙に印字をし、所定の長さで切断する場合は、図1に示す構成でも十分対応することができる。本実施の形態では、プレゼンタ機能及びリトラクト機能が求められる場合に対応して、プレゼンタユニット40が設けられており、記録紙10が排紙される部分に設けられたベゼル50を介し、脱着可能な状態で接続されている。尚、本実施の形態におけるプリンタ装置では、プリンタ本体部100は、印字部20及びカッター部30を有するものであって、プレゼンタユニット40は、プリンタ本体部100より着脱可能である。図1に示すものが、プリンタ本体部100となるものである。
次に、本実施の形態におけるプリンタ装置において、プレゼンタユニット40が接続されている状態におけるプレゼンタ機能、リトラクト機能について説明する。図3に示すように、ロール状に巻かれた記録紙10は、例えば、緩衝機構部71を介し、印字部20に入る。
印字部20では、記録紙10を搬送(紙送り)するためのモータ21が設けられており、モータ21の回転がプラテンローラ22に伝達され、プラテンローラ22が回転することにより記録紙10が搬送される。また、印字部20には、サーマルヘッド23が設けられており、搬送される記録紙10に、サーマルヘッド23により印字情報に対応して熱を加えることにより、記録紙10に印字がなされる。印字された記録紙10は、プラテンローラ22が回転することにより、印字部20よりカッター部を通り、その後、ベゼル50を介しプレゼンタユニット40に入る。
カッター部30では、可動刃31と固定刃32が設けられており、可動刃31が下方向に可動することにより、固定刃32と可動刃31により記録紙10を所定の長さに切断することができる。
プレゼンタユニット40には、複数の搬送ギヤ41と、2つの搬送ギア41に取り付けられた搬送ベルト42を有しており、搬送ギア41が回転することにより、搬送ベルト42が移動し、搬送ベルト42により記録紙10を搬送する。図3においては、一例として、搬送ギア41が4つ設けられており、各々2つの搬送ギア41には搬送ベルト42が取り付けられている2組の搬送ベルト42が設けられている場合を示している。
搬送ギア41は、図4に示されるように、プレゼンタユニット40に設けられた回転駆動モジュール部43により回転させることができる。具体的には、回転駆動モジュール部43には、モータ44が設けられており、モータ44の回転は、回転部45を介し、第1の伝達ギア46に伝達され、更に、第1の伝達ギア46と噛み合った第2の伝達ギア47に伝達される。これにより、第2の伝達ギア47の回転が、搬送ギア41に伝達され、搬送ベルト42を動かすことができる。尚、回転部45には、第1の伝達ギア46に対応した溝が形成されており、回転部45の溝と第1の伝達ギア46とが噛み合った状態となっている。
図3に示されるように、ベゼル50には、カッター部30から記録紙10が進入する進入口部51と、リトラクトされた記録紙10が排紙される排紙口部52と、カットされた記録紙10が通常に排紙される排紙口部53と、プレゼンタユニット40に記録紙10が進入する部分のプレゼンタ入口部54と、プレゼンタユニット40から記録紙10が出る部分のプレゼンタ出口部55を有している。本実施の形態では、ベゼル50にプレゼンタユニット40が装着されていない場合においても、カッター部30より進入口部51から進入した記録紙10が排紙口部53に排紙されるように、進入口部51と排紙口部53は略直線上、または、直線に近い位置となるように配置されている。
尚、プレゼンタ入口部54及びプレゼンタ出口部55は、ベゼル50の所定の部分にプレゼンタユニット40を差込むことにより形成される。また、ベゼル50では、進入口部51に進入した記録紙10を検出する第1のセンサS1、プレゼンタ入口部54に進入した記録紙10を検出する第2のセンサS2、プレゼンタ出口部55において記録紙10を検出する第3のセンサS3、排紙口部53に進入した記録紙10を検出する第4のセンサS4、排紙口部52に進入した記録紙10を検出する第5のセンサS5が設けられている。尚、第2のセンサS2及び第3のセンサS3により、ベゼル50にプレゼンタユニット40が接続されているか否かの検出を行なうこともできる。
(プレゼンタユニット40の動作)
次に、図5に基づき、プレゼンタユニット40の動作について説明する。図5に示されるプレゼンタユニット40は、各々の搬送ギア41に付けられた搬送ベルト42が3組である場合を示しているが、前述したように、搬送ベルト42が2組の場合であっても同様であり、また、1組や4組以上の場合であっても同様である。
最初に、図5(a)に示すように、印字部20において印字された記録紙10は、カッター部30を通った後、進入口部51よりベゼル50に入り、更に、プレゼンタ入口部54よりプレゼンタユニット40に入る。この状態においては、搬送ギア41が回転することにより記録紙10は搬送ベルト42により搬送される。
次に、図5(b)に示すように、搬送ベルト42により記録紙10は所定の長さ搬送された後、カッター部30における可動刃31と固定刃32により切断される。
次に、図5(c)に示すように、記録紙10は更に搬送され、プレゼンタ出口部55を通り、排紙口部53に向かい、所定の位置で止められる。この状態は、記録紙10が切断されており、排紙口部53において人が引っ張ることにより、図5(d)に示すように、記録紙10を排紙することができる。
尚、図5(d)に示す状態は一定時間保たれるが、一定時間経過した後は、記録紙10を受け取るべき人が記録紙10を取ることを忘れたものと判断され、他人に記録紙10を取られることを防ぐため、リトラクト動作を開始する。このリトラクト動作は、搬送ギア41を逆回転させることにより行なうものであり、図5(a)〜(c)における搬送動作とは逆方向に、搬送ベルト42により記録紙10を搬送する。これにより、図5(e)に示すように、記録紙10は、搬送ベルト42により逆向きに搬送され、プレゼンタ入口部54を通り排紙口部52より排紙される。
(記録紙10のリカール)
次に、プレゼンタユニット40における記録紙10のリカールについて説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置では、プレゼンタユニット40においてロール状の記録紙10のカールと逆の方向に曲げることによりリカールをし、記録紙10におけるカールを弱めることができる。
このことを図6に基づき説明すると、図6(a)に示すように、巻かれている記録紙10の最初の部分では、曲率半径が大きいため、排出された記録紙10のカールは弱いが、図6(b)に示すように、巻かれている記録紙10の終わりに近い部分では、曲率半径が小さくなり、排出された記録紙10のカールは強く、記録紙10は丸まってしまう。このような記録紙10のカールは、図6(c)に示すように、記録紙10に印字等をする際に、サーマルヘッド23とプラテンローラ22との間を通してもリカールすることはできない。
よって、本実施の形態では、図7に示すように、記録紙10のカールと逆の方向に曲げることによりリカールを行なう。即ち、図7(a)に示すように、本実施の形態におけるプレゼンタユニット40に、記録紙10が入ることにより、最初の搬送ギア41aにおいて搬送ベルト42を介し、記録紙10は、カールされている方向とは逆方向に90°曲げられる。尚、一点鎖線7Aに囲まれた部分は、搬送ギア41aにおいて、記録紙10のカールの方向と逆向きのリカールの方向を説明するものである。この後、搬送ギア41bにおいて搬送ベルト42を介し、記録紙10は、カールされている方向とは逆方向に180°曲げられる。尚、一点鎖線7Bに囲まれた部分は、搬送ギア41bにおいて、記録紙10のカールの方向と逆向きのリカールの方向を説明するものである。更に、図7(b)に示すように、記録紙10は、搬送ギア41aにおいて搬送ベルト42を介し、記録紙10は、カールされている方向とは逆方向に90°曲げられ排紙される。尚、一点鎖線7Cに囲まれた部分は、搬送ギア41aにおいて、記録紙10のカールの方向と逆向きのリカールの方向を説明するものである。このように、プレゼンユニット40において、記録紙10は、カールの方向と逆向きに併せて360°のリカールがなされるため、記録紙10のカールは弱められ、丸まることなく排紙することができる。
以上のように、本実施の形態では、ロール状の記録紙10のカールの方向と逆向きにリカールされるため、言い換えれば、記録紙10の印字面側は搬送ベルト42に沿ってリカールされるため、記録紙10は丸まることなく排紙される。
(プレゼンタユニット40の接続方法)
次に、ベゼル50とプレゼンタユニット40の接続方法について説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置では、ベゼル50にプレゼンタユニット40を脱着させることが可能であり、ベゼル50にプレゼンタユニット40を接続する(取り付ける)ことにより、プレゼンタユニット40において、プレゼンタ機能及びリトラクト機能をさせることができる。
このため、図8に示すように、ベゼル50には、プレゼンタユニット40が接続される接続部60を有しており、接続部60には、プレゼンタユニット40が接続されていない状態では閉じ、プレゼンタユニット40を接続することにより開く開口扉61及び62が設けられている。
即ち、図8(a)に示すように、プレゼンタユニット40が接続されていない状態では、記録紙10が通過する部分にゴミ等が侵入しないように、ベゼル50における開口扉61及び62は閉じられている。
次に、図8(b)に示すように、ベゼル50の接続部60にプレゼンタユニット40を接続した際、開口扉61及び62は、プレゼンタユニット40の搬送ギア41aにより搬送ベルト42を介して押されることにより開き、プレゼンタユニット40は、ベゼル50の所定の位置に接続される。これにより、プレゼンタ入口部54及びプレゼンタ出口部55が形成される。尚、ベゼル50よりプレゼンタユニット40を取り外す際には、開口扉61及び62は、不図示のバネ等により、図8(a)に示すように再び閉じる。
ところで、図9に示されるように、ベゼル50に設けられている開口扉61及び62は、ゴミ等の侵入を防ぐため、先端部分61a及び62aは斜めに切断された、または、重なりを有する形状で形成されている。ベゼル50において、開口扉61の先端部分61aは、プレゼンタユニット40に近い外側に、例えば、鋭角となっており、開口扉62の先端部分62aは、プレゼンタユニット40より離れた内側が、例えば、鋭角となっている。このため、開口扉61の長さ(開口扉61の回転軸から先端部分61aまでの長さ)L1は、開口扉62の長さ(開口扉62の回転軸から先端部分62aまでの長さ)L2よりも短く形成されている。これは、開口扉62が開口扉61よりも早く閉じてしまうと、前端部分61aと先端部分62aとがぶつかってしまい、正常な状態で閉じなくなってしまうため、これを防ぐためである。但し、開閉のシーケンスの実現にあたっては、扉位置のオフセットやバネ力の差による差動駆動方式等が挙げられ、本実施の形態に限定されるものではない。尚、図9では搬送ベルト42は省略されている。
このことをより具体的に説明すると、図10に示すように、ベゼル50にプレゼンタユニット40を取り付ける際には、開口扉61及び62は、搬送ギア41aに押されて開く。即ち、ベゼル50にプレゼンタユニット40を接続する際には、搬送ギア41aは、図10において、(a)、(b)、(c)の順に移動し、開口扉61及び62を開く。この際、開口扉62の長さL2は、開口扉61の長さL1よりも長いため、開口扉62の先端部分62aは、開口扉61の先端部分61aよりも下に位置している。また、ベゼル50よりプレゼンタユニット40を取り外す際には、搬送ギア41aは、図10において、(c)、(b)、(a)の順に移動し、開口扉61及び62が閉じる。この際、開口扉62の長さL2は、開口扉61の長さL1よりも長いため、開口扉62の先端部分62aは開口扉61の先端部分61aよりも下に位置するため、開口扉62が開口扉61よりも先に閉じてしまうことを防ぐことができる。尚、図10では搬送ベルト42は省略されている。
また、開口扉61及び62は、搬送ギア41aにより搬送ベルト42を介し記録紙10を搬送する際のガイドとしての機能も有している。具体的には、図8(b)に示されるように、進入口部51よりベゼル50に進入した記録紙10は、ガイドとして機能する開口扉62に接触し、開口扉62の面に沿って移動し、プレゼンタ入口部54に入り、搬送ベルト42に巻付けられる。この後、搬送ベルト42に巻付けられた記録紙10は、搬送ベルト42を略1周した後、プレゼンタ出口部55よりガイドとなる開口扉61に沿って排紙口部53の設けられている側に移動する。また、記録紙10をリトラクトする場合には、搬送ギア41が逆回転することにより、記録紙10は搬送ベルト42により逆方向に送られ、ガイドとなる開口扉62に沿って移動し、進入口部51と排紙口部53との間に設けられた排紙口部52より排紙される。
本実施の形態では、ベゼル50において、進入口部51と排紙口部53は略同一線上、または、同一線に近い位置に形成されており、進入口部51から進入した記録紙10が略直進し、排紙口部53より排紙されるように形成されている。また、排紙口部52は、進入口部51から進入した記録紙10が排紙口部52に入り込まないように、進入口部51と排紙口部53との間に設けられており、例えば、排紙口部52は、進入口部51と直交、又は、排紙口部53と直交する位置に設けられている。また、接続部60は、進入口部51と排紙口部53との間であって、排紙口部52とは反対側に設けられており、更に、排紙口部52と略同一線上、または、同一線に近い位置に位置するように形成されている。また、ベゼル50の接続部60にプレゼンタユニット40を接続することにより形成されるプレゼンタ入口部54は、排紙口部52と略同一線上、または、記録紙10がプレゼンタ入口部54から排紙口部52に向かうように形成されており、リトラクトされる記録紙10が、プレゼンタ入口部54から排紙口部52に円滑に入り込むように形成されている。
また、ベゼル50には、図11に示すように、ベゼル50の開口扉61及び62において、プレゼンタユニット40の搬送ギア41aが搬送ベルト42を介して接触する部分に突起部61b及び62bを設けてもよい。尚、突起部61b及び62bに代えてピンチローラ部を設けてもよい。図11(a)は開口扉61及び62が閉じている状態を示すものであり、図11(b)は開口扉61及び62が搬送ベルト42を介し搬送ギア41aにより開けられた状態を示すものである。
また、図12に示すように、ベゼル50の開口扉61及び62において、プレゼンタユニット40の搬送ギア41aが搬送ベルト42を介して接触する部分に凹部61c及び62cを設けてもよい。凹部61c及び62cは、搬送ベルト42を介して接触する搬送ギア41aの形状に対応して形成されている。
(プリンタ装置の制御)
次に、図13に基づき本実施の形態におけるプリンタ装置の制御について説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、印字部20及びカッター部30の駆動及び制御を行なう第1の駆動回路111と、プレゼンタユニット40及びベゼル50の駆動及び制御を行なう第2の駆動回路112を有している。第1の駆動回路111は、本実施の形態におけるプリンタ装置を制御するためのホスト113に接続されており、ホスト113の設定及び指示に基づき動作する。第1の駆動回路111には、モータ21、サーマルヘッド23、カッター部30等と接続されており、これらの駆動及び制御を行なう。第2の駆動回路112には、モータ44、第1のセンサS1、第2のセンサS2、第3のセンサS3、第4のセンサS4、第5のセンサS5と接続されており、モータ44等の駆動及び制御を行なう。尚、第2の駆動回路112は第1の駆動回路111に接続されており、ホスト113における設定や指示の情報は、第2の駆動回路112を介し伝達される。
また、図14に示すように、本実施の形態におけるプリンタ装置では、プレゼンタユニット40を記録紙10が設置されている側とは反対側に設置することも可能である。この場合、破線で示すようにロール状の記録紙10が、印字面が内向きになるように巻かれている場合には、プレゼンタユニット40において、リカールさせることができる。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
10 記録紙
20 印字部
21 モータ
22 プラテンローラ
23 サーマルヘッド
30 カッター部
31 可動刃
32 固定刃
40 プレゼンタユニット
41 搬送ギア
41a、41b 搬送ギア
42 搬送ベルト
50 ベゼル
51 進入口部
52 排紙口部
53 排紙口部
54 プレゼンタ入口部
55 プレゼンタ出口部
61 開口扉
61a 先端部分
62 開口扉
62b 先端部分
71 緩衝機構部
72 制御回路
100 プリンタ本体部
111 第1の駆動回路
112 第2の駆動回路
113 ホスト
S1 第1のセンサ
S2 第2のセンサ
S3 第3のセンサ
S4 第4のセンサ
S5 第5のセンサ

Claims (11)

  1. ロール状に巻かれた記録紙に印字をする印字部と、
    前記記録紙を所定の長さまで搬送するプレゼンタユニットと、
    前記所定の長さまで搬送された前記印字された記録紙を切断するカッター部と、
    を有し、
    プリンタ本体部は、前記印字部と前記カッター部とを含むものであって、
    前記プレゼンタユニットは、前記プリンタ本体部と脱着可能なものであり、
    前記プレゼンタユニットは、ベゼルを介し前記カッター部と接続されており、
    前記プレゼンタユニットは、前記ベゼルと脱着可能であり、
    前記ベゼルには、前記プレゼンタユニットが装着されているか否かを検出するセンサが設けられており、
    前記ベゼルは、前記カッター部より前記記録紙が進入する進入口部と、前記記録紙が取り出される排紙口部と、を有しており、前記記録紙は、前記ベゼルにおいて、前記カッター部より前記進入口部から進入し、前記排紙口部から排紙されるものであって、
    前記プレゼンタユニットは、前記進入口部と前記排紙口部との間に装着されることを特徴とするプリンタ装置。
  2. 前記プレゼンタユニットは、
    複数の搬送ギアと前記複数の搬送ギアに取り付けられた搬送ベルトを有しており、前記搬送ギアが回転することにより、前記搬送ベルトが移動するものであって、
    前記記録紙は、前記ロール状に巻かれている方向と逆方向に前記搬送ベルトに巻かれることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
  3. 前記プレゼンタユニットを前記ベゼルに装着することにより、前記ベゼルと前記搬送ベルトとの間のうち、一方の側にプレゼンタ入口部が形成され、他方の側にプレゼンタ出口部が形成され、前記記録紙は、前記プレゼンタ入口部より、前記搬送ベルトに巻かれ、プレゼンタ出口部より出るものであることを特徴とする請求項に記載のプリンタ装置。
  4. 前記ベゼルの前記進入口部に進入した前記記録紙は、前記プレゼンタユニットの前記プレゼンタ入口部に入り、前記プレゼンタ出口部を通り、前記排紙口部から排紙されることを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装置。
  5. 前記ベゼルは
    記記録紙が取り出されない場合に排紙される他の排紙口部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプリンタ装置。
  6. 前記カッター部において切断された記録紙は、前記プレゼンタユニットにより、前記ベゼルの前記排紙口において取り出し可能な状態の位置まで送られることを特徴とする請求項5に記載のプリンタ装置。
  7. 前記プレゼンタユニットは、前記取り出し可能な状態の位置まで送られた記録紙を逆方向に送り、前記他の排紙口より排紙されるリトラクト機能を有することを特徴とする請求項6に記載のプリンタ装置。
  8. 前記進入口部と前記排紙口部は略同一線上に設けられていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載のプリンタ装置。
  9. 記他の排紙口部は、前記プレゼンタユニットが装着される側とは反対側の前記進入口部と前記排紙口部との間に設けられていることを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載のプリンタ装置。
  10. 前記ベゼルにおいて、前記プレゼンタユニットが接続される接続部分には、2つの開口扉が設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のプリンタ装置。
  11. 各々の前記開口扉の先端部分は鋭角状又は重なりを有する形状で形成されており、
    一方の前記開口扉の先端部分が、他方の前記開口扉の先端部分に対し速く閉まる差動機構を有する形状で形成されていることを特徴とする請求項10に記載のプリンタ装置。
JP2011124515A 2011-06-02 2011-06-02 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP5792518B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124515A JP5792518B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 プリンタ装置
KR1020120024662A KR101368918B1 (ko) 2011-06-02 2012-03-09 프린터 장치 및 프린터 장치의 제어 방법
US13/477,695 US8827581B2 (en) 2011-06-02 2012-05-22 Printer and method of controlling printer
EP12169771.8A EP2529938A3 (en) 2011-06-02 2012-05-29 Printer and method of controlling printer
CN201210307585.2A CN102837504B (zh) 2011-06-02 2012-06-01 打印机和控制打印机的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124515A JP5792518B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012250429A JP2012250429A (ja) 2012-12-20
JP5792518B2 true JP5792518B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47523703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124515A Expired - Fee Related JP5792518B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5792518B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999888B2 (ja) * 1991-11-29 2000-01-17 東芝テック株式会社 カッタ付きプリンタ
JP3022228B2 (ja) * 1994-12-19 2000-03-15 スター精密株式会社 用紙排出装置
JP2004330419A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2008068950A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Primex Inc 用紙排出ガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012250429A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8827581B2 (en) Printer and method of controlling printer
EP2896505A2 (en) Thermal printer
JP2011143628A (ja) 記録紙の印刷方法および両面印刷装置
EP2927006B1 (en) Printer
JP6886233B2 (ja) プリンタ装置
JP5792518B2 (ja) プリンタ装置
JP2011037533A (ja) 巻き癖除去装置及びそれを用いた画像記録装置
EP2266905B1 (en) Media transport mechanism
KR101668932B1 (ko) 프린터 장치 및 프린터 장치의 제어 방법
US11077684B2 (en) Thermal printer
JP6580300B2 (ja) カッター装置及びプリンタ装置
JP2009083448A (ja) プリンタおよび発行装置
WO2015198994A1 (ja) プリンタ装置
JP5806580B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
US9216600B2 (en) Printer with presenter unit for paper discharge and recovery
JP4838156B2 (ja) 媒体搬送機構
JP4876996B2 (ja) プリンタ装置
JP5217790B2 (ja) 搬送ガイド機構及びそれを備えた記録装置
JP2011057348A (ja) 用紙排出装置及び用紙排出装置を備える画像形成装置
JP2004131214A (ja) 媒体排出機構
JP2006346901A (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP2013212678A (ja) 用紙排出機構及びそれを用いたプリンター装置
JP2008230071A (ja) プリンタ装置
JPH01148581A (ja) プリンタの紙ガイド
JP2015189578A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees