JP5791811B2 - スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5791811B2
JP5791811B2 JP2014532588A JP2014532588A JP5791811B2 JP 5791811 B2 JP5791811 B2 JP 5791811B2 JP 2014532588 A JP2014532588 A JP 2014532588A JP 2014532588 A JP2014532588 A JP 2014532588A JP 5791811 B2 JP5791811 B2 JP 5791811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
switching
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014033804A1 (ja
Inventor
和田 文雄
文雄 和田
角田 義一
義一 角田
山本 彰
山本  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5791811B2 publication Critical patent/JP5791811B2/ja
Publication of JPWO2014033804A1 publication Critical patent/JPWO2014033804A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、トランス及びスイッチング素子を有する所定のスイッチング電源装置におけるスイッチング制御回路に関する。
一般に、フライバック方式のDC/DCコンバータであるスイッチング電源装置として、例えば、特許文献1にて、トランスの一次巻線及び二次巻線とは別に設けた補助電源巻線の巻き線電圧を整流し、PWM回路へのフィードバック信号として入力する第1の構成が開示されている。また、上記特許文献1では、二次巻線から整流された電圧からフォトカプラによる絶縁を行い、一次巻線側のPWM(Pulse Width Modulation)回路にフィードバック信号として入力される第2の構成が開示されている。
特開2006−246679号公報
多数の絶縁DC/DCコンバータ(スイッチング電源装置)を必要とする汎用のIPM(Intelligent Power Module)や車載用IPM、IGBT駆動回路において、特許文献1で開示したような従来のスイッチング電源装置を用いた場合、1つの電源トランスから多数の出力を得るためには、余分な絶縁スペースの確保が必要であった。
また、余分な絶縁スペースを排除するために、分散電源システム(インバータの各相にスイッチング電源装置を個別配置)を採用すると、制御用のフィードバック信号が各々の電源(装置)に必要となる。このため、フィードバック信号を得るための専用の巻き線(上記第1の構成における補助電源巻線)、もしくはフォトカプラ等による絶縁フィードバック回路(上記第2の構成)が必要となり、実装スペースの増大や全体の電源回路コストが上昇するといった問題点があった。
この発明は上記問題点を解決し、省スペース、低コスト化を実現できる、所定のスイッチング電源装置におけるスイッチング制御回路を提供することを目的とする。
この発明に係るスイッチング制御回路は、所定のスイッチング電源装置におけるスイッチング制御回路であって、前記所定のスイッチング電源装置は、一次巻線部及び二次巻線部を有するトランスと、オン/オフ動作により直流入力電圧を交流電圧に変換して前記一次巻線部に供給するスイッチング素子とを含み、前記スイッチング制御回路は、前記一次巻線部の両端の電圧を差動増幅して増幅電圧を得る差動増幅部前記増幅電圧における低周波成分を抽出して検出電圧を得るフィルタ回路と、前記検出電圧に基づき、前記スイッチング素子のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行する動作制御部とを備える。
この発明におけるスイッチング制御回路は、一次巻線部の両端の電圧が差動増幅部及びフィルタ回路を介して得られる検出電圧に基づき、動作制御部によってスイッチング素子のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行している。
このように、所定のスイッチング電源装置の一次巻線部側における差動増幅部及びフィルタ回路からなる比較的簡単回路構成によってスイッチング素子の制御用の検出電圧を得ることができるため、本発明のスイッチング制御回路は、低コスト化、小型化、軽量化及び省資源化を実現しながら、スイッチング素子のオン/オフ動作を制御することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態1である電源回路の構成を示す回路図である。 実施の形態1のH検出フィルタ回路による検出動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態2である電源回路の構成を示す回路図である。 実施の形態2の第1の変形例の効果を示すタイミング図である。 実施の形態2の第2の変形例の効果を示すタイミング図である。 この発明の実施の形態3である電源回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態4である電源回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態5である電源回路の構成を示す回路図である。 実施の形態5の発振回路による発振ゲート信号の出力動作を示すタイミング図である。 この発明の実施の形態である電源回路の構成を示す回路図である。 実施の形態6の比較回路よる加工発振信号の出力動作を示すタイミング図である。 この発明の実施の形態7である電源回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態8である電源回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態9である電源回路の構成を示す説明図である。
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1である電源回路1(スイッチング電源装置)の構成を示す回路図である。
同図に示すように、電源回路1は、トランス8、(NMOS)トランジスタQ11、電圧検出回路4、DC/DC制御IC15、キャパシタC11,C12、及びダイオードD11,D12主要構成部として有している。
トランス8は一次巻線部11及び二次巻線部12を有しており、一次巻線部11及び二次巻線部12は互いに巻線の向きが異なっている。一次巻線部11は一端(図1の上部側)が電源Vcc,キャパシタC11の一方電極間のノードN11に接続される。そして、キャパシタC11の他方電極が接地される。一次巻線部11の他端がトランジスタQ11の一方電極、ダイオードD11のカソードに接続され、トランジスタQ11の他方電極及びダイオードD11のアノードが接地される。一次巻線部11の一端より得られる電圧がノードN11を介して供給される直流の入力電圧V1、一次巻線部11の他端より得られる電圧が一次側電圧V2となる。
二次巻線部12の一端(図1の上部側)はダイオードD12のアノードに接続され、ダイオードD12のカソードはキャパシタC12の一方電極に接続される。二次巻線部12の他端はキャパシタC12の他方電極に接続される。キャパシタC12の一方電極(ダイオードD12のカソード)より得られる電圧が二次側電圧Voutとなる。
電圧検出回路4は差動増幅部13及びH検出フィルタ回路14から構成され、差動増幅部13は入力電圧V1を負入力、一次側電圧V2を正入力として受け、電圧V1,V2の電位差を増幅して差動増幅電圧V3を得る。
H検出フィルタ回路14はダイオードD14、抵抗R14及びキャパシタC14から構成される。ダイオードD14のアノードは差動増幅部13の出力である差動増幅電圧V3を受け、カソードは抵抗R14の一端に接続され、抵抗R14の他端がキャパシタC14を介して接地されるとともに検出電圧V4として出力される。
このような構成のH検出フィルタ回路14は、差動増幅電圧V3の低周波成分を抽出して検出電圧V4を出力する。この検出電圧V4は、差動増幅電圧V3の“H”レベル部分、すなわち、フライバック電圧ΔVを反映した電圧値を有する。
DC/DC制御IC15は検出電圧V4に基づきパルス幅を整形して得られるPWM信号S15をトランジスタQ11の制御電極に出力する。
これら電圧検出回路4及びDC/DC制御IC15が電源回路1のトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御するスイッチング制御回路となる。
トランジスタQ11はN型のMOSトランジスタであるため、PWM信号S15が“H”の期間にオン状態となり、“L”の期間にオフ状態となる。このトランジスタQ11のオン/オフ動作により、入力電圧V1が交流の一次側電圧V2に変換されて一次巻線部11に供給することができる。
トランス8の二次巻線部12側の電圧の変動から発生する、一次側電圧V2におけるフライバック電圧ΔVを測定すべく、フライバック方式のDC/DCコンバータである電源回路1において、図1に示すように、トランス8の一次巻線部11の両端の電圧V1,V2に差動接続された差動増幅部13とH検出フィルタ回路14からなるフィードバック用の電圧検出回路4が設けられている。
図2は実施の形態2のH検出フィルタ回路14による検出動作を示す説明図である。同図(a) に示すように、一次側電圧V2にはフライバック電圧ΔVが発生する期間が存在する。したがって、差動増幅電圧V3におけるフライバック電圧ΔV部分が正電圧として得られ、最終的にフライバック電圧ΔVを反映した電圧値を有する検出電圧V4を得ることができる。
一般的に、一次巻線部11及び二次巻線部12における電圧の関係は以下の式(1)で表される。
Vout+Vf1=ΔV/N1・N2…(1)
式(1)は、二次側電圧Voutと二次巻線部12側が受けるフライバック電圧Vf1との和は、一次巻線部11側が受けるフライバック電圧ΔVと一次巻線部11の巻数N1と二次巻線部12の巻数N2との比(N2/N1)との乗算値により決定することを意味している。
したがって、DC/DC制御IC15は検出電圧V4から上記フライバック電圧ΔVを認識し、式(1)を適用して、所望の二次側電圧Voutが得られるPWM信号S15を出力することにより、トランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行することができる。
このように、一次巻線部11の一次側電圧V2に発生するフライバック電圧ΔVと一次巻線部11及び二次巻線部12のトランス巻き線比(N2/N1)から二次巻線部12側の二次側電圧Voutを演算することにより、二次側電圧Voutが制御目標電圧となるように、DC/DC制御IC15はフィードバック制御することができる。
上述したように、実施の形態1の電源回路1における上記スイッチング制御回路(電圧検出回路4+DC/DC制御IC15)は、一次巻線部11の両端の電圧V1,V2が差動増幅部13及びH検出フィルタ回路14を介して得られる検出電圧V4に基づき、DC/DC制御IC15(動作制御部)によってスイッチング素子であるトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行している。
このように、電源回路1の上記スイッチング制御回路は、一次巻線部11側における差動増幅部13及びH検出フィルタ回路14からなる比較的簡単回路構成の電圧検出回路4によってトランジスタQ11の制御用の検出電圧を得ることができる。このため、実施の形態1の上記スイッチング制御回路は、低コスト化、小型化、軽量化及び省資源化を実現しながら、DC/DC制御IC15のPWM信号S15によってトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御することができる。
したがって、従来のように、フィードバック用の巻き線を使用して検出電圧を得る従来の第1の構成やフォトカプラによる検出電圧を一次巻線部側で得る従来の第2の構成を呈する必要は無い。その結果、上記第1の構成に比べてトランスの端子削減を図ることができ、上記第2の構成に比べてフィードバック用のフォトカプラを必要としないため、上記スイッチング制御回路を有する電源回路1に関する低コスト化/小型化/軽量化/省資源化が可能となるという効果を奏する。
<実施の形態2>
図3はこの発明の実施の形態2である電源回路2(スイッチング電源装置)の構成を示す回路図である。
同図に示すように、電源回路2は、DC/DC制御IC15に代えて、三角波発生回路16及び比較回路17を設けている点が、図1で示した実施の形態1の電源回路1と異なる。以下では、実施の形態1と同じ構成部分については同一符号を付し説明を適宜省略する。
三角波発生回路16は最小電圧VN2(第1電圧)を谷とし,最大電圧VX2(第2電圧)を山とした波形が所定周期で経時変換する三角波信号S16aあるいは充放電信号S16bを基準信号S16として比較回路17に出力する。
比較回路17は基準信号S16と検出電圧V4とを比較し、比較結果を“H”/“L”としたPWM信号S17をトランジスタQ11の制御電極に出力している。
上記構成の実施の形態2の電源回路2は、実施の形態1の電源回路1と同様、上記スイッチング制御回路(電圧検出回路4+三角波発生回路16+比較回路17)は、電圧検出回路4の検出電圧V4に基づき、DC/DC制御IC15と同様に比較回路17(動作制御部)によってトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行しており、実施の形態1と同様の効果を奏する。
さらに、実施の形態2の電源回路2は、基準信号S16と検出電圧V4とを比較してPWM信号S17を得る比較回路17によって動作制御部を実現することにより、DC/DC制御IC15より回路構成を簡略化できる分、回路全体の低コスト化を図ることができる。
(第1の変形例)
実施の形態2の電源回路2の第1の変形例として比較回路17にクランプ機能を設ける構成が考えられる。
すなわち、第1の変形例における比較回路17は、検出電圧V4の最小値が、基準信号S16の最小電圧VN2より高くなるように検出電圧V4をクランプするクランプ機能を有している。そして、比較回路17はクランプ後の検出電圧(V4+α)と基準信号S16とを比較してPWM信号S17を得る。
図4は実施の形態2の第1の変形例の効果を示すタイミング図である。同図(a) 〜(c) が比較回路17にクランプ機能が無い場合、同図(d) 〜(f) が比較回路17にクランプ機能を設けた場合を示している。
同図(a) に示すように、検出電圧V4が基準信号S16の最小電圧VN2の近傍で変化する場合、常時、S16>V4の関係が成立し、同図(b) に示すように、PWM信号S17が常時“H”でトランジスタQ11が常時オン状態となり、同図(c) に示すように、一次側電圧V2が“0”付近で安定しフライバック電圧ΔVが全く生じない制御異常状態が生じる可能性がある。
一方、比較回路17が上記クランプ機能を有する場合、同図(d) に示すように、検出電圧V4が基準信号S16の最小電圧VN2を上回る期間が存在し、同図(e) に示すように、PWM信号S17に“L”となる期間が必ず生じるため、トランジスタQ11が常時オン状態となることはない。したがって、同図(f) に示すように、一次側電圧V2にフライバック電圧ΔVは必ず生じるため、制御異常状態が生じる可能性は確実に回避することができる。
なお、実際には検出電圧V4は図2(c) のように変化しているが、図4では比較回路17のクランプ機能の説明用の図面であるため、検出電圧V4を単純に直線で示している。
このように、実施の形態2の第1の変形例における比較回路17は上記クランプ機能を有するため、PWM信号S17によってスイッチング素子であるトランジスタQ11を常にオン状態で固定してしまう制御異常を確実に回避することができる。
なお、第1の変形例では、比較回路17に上記クランプ機能を持たせた例を示したが、H検出フィルタ回路14に上記クランプ機能を持たせたり、H検出フィルタ回路14と比較回路17との間に上記クランプ機能を有するクランプ回路を持たせたりする構成も考えられる。
(第2の変形例)
実施の形態2の電源回路2の第2の変形例として比較回路17に基準信号降下機能を設ける構成が考えられる。
すなわち、三角波発生回路16、基準信号S16の最小電圧VN2が“0”V(最小電圧VN2の最小値)以下になるように基準信号S16を降下させる基準信号降下機能を有している。そして、比較回路17は最小値が“0”より小さいVNαの基準信号S16と検出電圧V4とを比較してPWM信号S17を得ることができる。
図5は実施の形態2の第2の変形例の効果を示すタイミング図である。同図(a) 〜(c) が三角波発生回路16に基準信号降下機能が無い場合、同図(d) 〜(f) が三角波発生回路16に基準信号降下機能を設けた場合を示している。
同図(a) に示すように、検出電圧V4が基準信号S16の最小電圧VN2の近傍で変化する場合、同図(b) に示すように、PWM信号S17が常時“H”でトランジスタQ11が常時オン状態となり、同図(c) に示すように、一次側電圧V2が“0”付近で安定しフライバック電圧ΔVが全く生じない制御異常が生じる可能性がある。
一方、三角波発生回路16が上記基準信号降下機能を有する場合、同図(d) に示すように、検出電圧V4が基準信号S16の最小電圧VNαを上回る期間が存在し、同図(e) に示すように、PWM信号S17に“L”となる期間が必ず生じるため、トランジスタQ11が常時オン状態となることはない。したがって、同図(f) に示すように、一次側電圧V2にフライバック電圧ΔVは必ず生じるため、制御異常状態が生じる可能性は確実に回避することができる。
なお、実際には検出電圧V4は図2(c) のように変化しているが、図5では三角波発生回路16の基準信号降下機能の説明用の図面であるため、検出電圧V4を単純に直線で示している。
このように、実施の形態2の第2の変形例は、三角波発生回路16の基準電圧降下機能により、基準信号S16の最小電圧VN2(第1電圧)は検出電圧の最小値(“0”V)より低い電圧に設定しているため、PWM信号S17によってトランジスタQ11を常にオン状態で固定してしまう制御異常を確実に回避することができる。
なお、第2の変形例では、三角波発生回路16に基準電圧降下機能を持たせた例を示したが、比較回路17に上述した基準電圧降下機能を持たせたり、三角波発生回路16と比較回路17との間に上記基準電圧降下機能を有する回路を介挿したりする構成も考えられる。
<実施の形態3>
図6はこの発明の実施の形態3である電源回路群30(スイッチング電源装置)の構成を示す回路図である。
同図に示すように、電源回路群30はn個(n≧2)の電源回路31〜3nから構成される。電源回路31〜3nはそれぞれ三角波発生回路26(図3の三角波発生回路16に相当)を有さない点を除いて、図3で示した実施の形態2の電源回路2と同様な構成を呈しており、電源回路31〜3nは差動増幅部13、H検出フィルタ回路14及び比較回路17からなる動作制御組合せ回路C31〜C3nを有している。すなわち、電源回路群30において、n個の電源回路31〜3nに対応してn個の動作制御組合せ回路C31〜C3nが設けられる。
そして、三角波発生回路26は動作制御組合せ回路C31〜C3nのn個の比較回路17間で共用される。すなわち、n個の電源回路31〜3n(動作制御組合せ回路C31〜C3n)に対して1個の三角波発生回路26が共用され、基準信号S26が動作制御組合せ回路C31〜C3nそれぞれの比較回路17に共通に入力される。
したがって、実施の形態3の電源回路群30は、電源回路31〜3nそれぞれにおいて、動作制御組合せ回路C31〜C3nが基準信号S26を共通に入力することにより、実施の形態2のスイッチング制御回路と同様、電圧検出回路4の検出電圧V4に基づき、比較回路17(動作制御部)によって、電源回路31〜3nのうち対応するトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行することができる。
このように、実施の形態3の電源回路群30は、三角波発生回路26を複数(n個)の動作制御組合せ回路C31〜C3n間で共用することにより、複数(n個)の電源回路31〜3nに対応するスイッチング制御回路の回路構成(動作制御組合せ回路C31〜C3n+三角波発生回路26)の簡略化を図ることにより、低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
<実施の形態4>
図7はこの発明の実施の形態4である電源回路群40(スイッチング電源装置)の構成を示す回路図である。
電源回路群40は、実施の形態3の電源回路群30と同様、n個の電源回路31〜3n(図7では31〜34を示す)から構成され、n個の電源回路31〜3nに対応してn個の動作制御組合せ回路C31〜C3nが設けられる。
そして、三角波発生回路26及び180deg(180度)位相遅延回路27は動作制御組合せ回路C31〜C3nのn個の比較回路17間で共用される。すなわち、n個の電源回路31〜3n(動作制御組合せ回路C31〜C3n)に対して1個の三角波発生回路26及び180deg位相遅延回路27が共用される。
180deg位相遅延回路27は基準信号S26を受け、基準信号S26を180度位相遅延させた位相遅延基準信号S27(位相シフト基準信号)を出力する。
そして、基準信号S26は電源回路31,33,…の比較回路17への比較用基準信号として付与され、位相遅延基準信号S27は電源回路32,34,…の比較回路17への比較用基準信号とし付与される。なお、比較用基準信号は基準信号S26及び位相遅延基準信号S27を含む信号の総称である。
したがって、実施の形態4の電源回路群40は、電源回路31〜3nそれぞれにおいて、動作制御組合せ回路C31〜C3nが比較用基準信号として基準信号S26あるいは位相遅延基準信号S27を入力する。したがって、実施の形態4は、実施の形態3と同様、電圧検出回路4の検出電圧V4に基づき、比較回路17(動作制御部)によって、電源回路31〜3nのうち対応するトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行することができる。
このように、実施の形態4の電源回路群40は、三角波発生回路26及び180deg位相遅延回路27を複数(n個)の動作制御組合せ回路C31〜C3n間で共用することにより、実施の形態3の電源回路群30と同様、複数(n個)の電源回路31〜3nに対応するスイッチング制御回路の回路構成の簡略化を図ることにより、低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
さらに、実施の形態4の電源回路群40において、複数の動作制御組合せ回路C31〜C3nはそれぞれ基準信号S26及び位相遅延基準信号S27のうち一方の信号を選択的に比較回路17に入力する構成にしている。このため、複数の動作制御組合せ回路C31〜C3nを流れる比較用基準信号S26及びS27を2つの位相に分散させることにより、電流実効値を下げ、ある時間帯に集中した電流消費がなされる現象を確実に回避することができる。
なお、本実施の形態では、180deg位相遅延回路27により基準信号S26を180度(deg)遅延させて位相遅延基準信号S27を生成したが、180度以外で基準信号S26の位相をシフトさせた信号を位相遅延基準信号S27として用いても良い。ただし、180度位相を遅延させる構成は、180deg位相遅延回路28として反転論理回路を設けるという回路構成の簡略化を図ることができる。
<実施の形態5>
図8はこの発明の実施の形態5である電源回路5(スイッチング電源装置)の構成を示す回路図である。
同図に示すように、DC/DC制御IC15に代えて、発振回路18を設けている点が、図1で示した実施の形態1の電源回路1と異なる。以下では、実施の形態1と同じ構成部分については同一符号を付し説明を適宜省略する。
発振回路18は検出電圧V4を受け、検出電圧V4の電圧値に基づく周波数で発振する発振ゲート信号S18をトランジスタQ11の制御電極に出力している。
図9は実施の形態5の発振回路18による発振ゲート信号S18の出力動作を示すタイミング図である。同図(a) に示すように、検出電圧V4が比較的大きい場合は発振ゲート信号S18の上限電圧VX5と最小電圧VN5との電位差を大きく設定することにより、発振回路18の内部信号SAは比較的小さな周波数で発振する。発振回路18はこの内部信号SAをデジタル信号SDに波形整形した後、デューティー比50%に調整して、比較的小さな発振周波数のデジタル発振信号である発振ゲート信号S18を得ることができる。
一方、同図(b) に示すように、検出電圧V4が比較的小さい場合は発振ゲート信号S18の上限電圧VX5と最小電圧VN5との電位差を小さく設定することにより、発振回路18の内部信号SAは比較的大きな周波数で発振する。発振回路18はこの内部信号SAをデジタル信号SDに波形整形した後、デューティー比50%に調整して、比較的大きな発振周波数の発振ゲート信号S18を得ることができる。
上記構成の実施の形態5の電源回路5は、実施の形態1の電源回路1と同様、上記スイッチング制御回路(電圧検出回路4+発振回路18)は、電圧検出回路4の検出電圧V4に基づき、DC/DC制御IC15と同様に発振回路18(動作制御部)によってトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行しており、実施の形態1と同様の効果を奏する。
さらに、実施の形態5の電源回路5は、検出電圧V4に基づく周波数で発振する発振ゲート信号S18を得る発振回路18によって動作制御部を実現することにより、DC/DC制御IC15より回路構成を簡略化できる分、回路全体の低コスト化を図ることができる。
さらに、上記した発振回路18による検出電圧V4に基づく周波数変調を行って得られる発振ゲート信号S18を出力する制御アルゴリズムはRCC(Ringing Choke Converter)と同じ考え方に基づいている。
すなわち、発振ゲート信号S18の発振周波数が2倍になると電源回路5の一次巻線部11側及び二次巻線部12側を流れる電流はともに1/2になる。二次巻線部12側のインダクタンスをL、二次巻線部12側を流れる電流をI、周波数をfとすると、二次側電圧Vout側の出力電力は、[(1/2)×L×I×f]で表されるため、発振周波数が2倍になると上記出力電力は[1/2{=(1/2)×2}となるように制御される。
二乗制御特性を利用して発振ゲート信号S18を生成させることは、複雑なDC/DC制御IC15のようなPWM回路を使用することなく、スイッチング制御回路構成することができ、実施の形態1と同様の効果を奏する。
さらに、電源回路5の発振ゲート信号S18の発振周波数は検出電圧V4に基づき変調されるため、実施の形態3の電源回路群30や実施の形態4の電源回路群40のように、複数の電源回路5で構成する場合、複数の電源回路5間で発振ゲート信号S18の発振周波数が異なる結果、一次巻線部11側の電流を時間方向に沿って分散することが可能となり、電流実効値を下げ、放射ノイズを抑えることも可能となる。
例えば、複数の電源回路を構成する場合、隣接する電源回路間を近づけた状態で、互いのフライバック電圧ΔVの発生タイミングが同じであると、「放射ノイズ」が互いに重畳し、大きな放射ノイズを発生し易くなる。一方、複数の電源回路5を構成する場合、隣接する電源回路5間が近づいた状態でも、隣接する電源回路5,5間で発振ゲート信号S18の周波数を異ならせることによりフライバック電圧ΔVの発生タイミングをずらすことができ、「放射ノイズ」のピークを抑えることができる。さらに、隣接する電源回路5間を離すことにより、より高い放射ノイズ抑制効果を得ることができる。
<実施の形態6>
図10はこの発明の実施の形態6である電源回路6(スイッチング電源装置)の構成を示す回路図である。
同図に示すように、DC/DC制御IC15に代えて、発振回路19及び比較回路20を設けている点が、図1で示した実施の形態1の電源回路1と異なる。以下では、実施の形態1と同じ構成部分については同一符号を付し説明を適宜省略する。
発振回路19は所定周波数の基準発振信号S19を発生する。比較回路20は基準発振信号S19と検出電圧V4とを受け、検出電圧V4と目標電圧OTとの比較結果に基づき、必要に応じて基準発振信号S19の発生パルスを間引く処理を施した加工発振信号S20をトランジスタQ11の制御電極に出力している。
図11は実施の形態6の比較回路20よる加工発振信号S20の出力動作を示すタイミング図である。同図に示すように、検出電圧V4が目標電圧OTを下回っている時間帯において、基準発振信号S19がそのまま加工発振信号S20として出力される。一方、“H”パルス発生タイミングである検出時刻t1において検出電圧V4が目標電圧OTを上回っている場合は、基準発振信号S19の“H”パルスが間引きされた等固定の加工発振信号S20が出力される。
このように、比較回路20は、検出電圧V4が目標電圧OTを上回る時間帯において“H”パルスを間引いた加工発振信号S20を出力することにより検出電圧V4が目標電圧OTに近づく制御が行える。したがって、所望の目標値となる二次側電圧Voutに対応する目標電圧OTを予め設定することにより、二次側電圧Voutが上記所望の目標値になるように、トランジスタQ11のオン/オフ動作を制御することができる。
上記構成の実施の形態6の電源回路6は、実施の形態1の電源回路1と同様、上記スイッチング制御回路(電圧検出回路4+発振回路19+比較回路20)は、電圧検出回路4の検出電圧V4に基づき、DC/DC制御IC15と同様に比較回路20(動作制御部)によってトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行しており、実施の形態1と同様の効果を奏する。
さらに、実施の形態6の電源回路6は、検出電圧V4に基づき、基準発振信号S19を加工した加工発振信号S20を得る比較回路20によって動作制御部を実現することにより、DC/DC制御IC15より回路構成を簡略化できる分、回路全体の低コスト化を図ることができる。
<実施の形態7>
図12はこの発明の実施の形態7である電源回路群70(スイッチング電源装置)の構成を示す回路図である。
同図に示すように、電源回路群70はn個(n≧2)の電源回路71〜7nから構成される。電源回路71〜7nはそれぞれ発振回路29(図10の発振回路19に相当)を有さない点を除いて、図10で示した実施の形態6の電源回路6と同一構成を呈しており、電源回路71〜7nは差動増幅部13、H検出フィルタ回路14及び比較回路20からなる動作制御組合せ回路C71〜C7nを有している。すなわち、n個の電源回路71〜7nに対応してn個の動作制御組合せ回路C71〜C7nが設けられる。
そして、発振回路29は動作制御組合せ回路C71〜C7nのn個の比較回路20間で共用される。すなわち、n個の電源回路71〜7n(動作制御組合せ回路C71〜C7n)に対して1個の発振回路29が共用され、共通発振信号S29が動作制御組合せ回路C71〜C7nそれぞれの比較回路20に共通に入力される。
したがって、実施の形態7の電源回路群70は、電源回路71〜7nそれぞれにおいて、動作制御組合せ回路C71〜C7nが共通発振信号S29を共通に入力することにより、実施の形態6のスイッチング制御回路(電圧検出回路4+発振回路19+比較回路20)と同様、電圧検出回路4の検出電圧V4に基づき、比較回路20(動作制御部)によって、電源回路71〜7nのうち対応するトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行することができる。
このように、実施の形態7の電源回路群70は、発振回路29を複数(n個)の動作制御組合せ回路C71〜C7n間で共用することにより、複数(n個)の電源回路71〜7nに対応するスイッチング制御回路の回路構成(動作制御組合せ回路C71〜C7n+発振回路29)の簡略化を図ることにより、低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
<実施の形態8>
図13はこの発明の実施の形態8である電源回路群80(スイッチング電源装置)の構成を示す回路図である。
電源回路群80は、実施の形態7の電源回路群70と同様、n個の電源回路71〜7n(図13では71〜74を示す)から構成される。n個の電源回路71〜7nに対応してn個の動作制御組合せ回路C71〜C7nが設けられる。
そして、発振回路29及び180deg位相遅延回路28は動作制御組合せ回路C71〜C7nのn個の比較回路17間で共用される。すなわち、n個の電源回路71〜7n(動作制御組合せ回路C71〜C7n)に対して1個の発振回路29及び180deg位相遅延回路28が共用される。
180deg位相遅延回路28は共通発振信号S29(基準発振信号)を受け、共通発振信号S29を180度位相遅延させた位相遅延発振信号S28(位相シフト基準発振信号)を出力する。
そして、共通発振信号S29は電源回路71,73,…の比較回路20への比較用基準発振信号として付与され、位相遅延発振信号S28は電源回路72,74,…の比較回路20への比較用基準信号とし付与される。なお、比較用基準発振信号は共通発振信号S29及び位相遅延発振信号S28を含む信号の総称である。
したがって、実施の形態8の電源回路群80は、電源回路71〜7nそれぞれにおいて、動作制御組合せ回路C71〜C7nが比較用基準信号として共通発振信号S29あるいは位相遅延発振信号S28を入力する。したがって、実施の形態8は、実施の形態7と同様、電圧検出回路4の検出電圧V4に基づき、比較回路20(動作制御部)によって、電源回路71〜7nのうち対応するトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行することができる。
このように、実施の形態8の電源回路群80は、発振回路29及び180deg位相遅延回路28を複数(n個)の動作制御組合せ回路C71〜C7n間で共用することにより、実施の形態7の電源回路群70と同様、複数(n個)の電源回路71〜7nに対応するスイッチング制御回路の回路構成の簡略化を図ることにより、低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
さらに、実施の形態8の電源回路群80において、複数の動作制御組合せ回路C71〜C7nは共通発振信号S29及び位相遅延発振信号S28のうち一方の信号を選択的に比較回路17に入力する構成にしているため、複数の動作制御組合せ回路C71〜C7nを流れる比較用共通発振信号S29,S27を2つの位相に分散させることにより、電流実効値を下げ、ある時間帯に集中した電流消費がなされる現象を確実に回避することができる。
なお、本実施の形態では、180deg位相遅延回路28により共通発振信号S29を180度遅延させて位相遅延発振信号S28を生成したが、180度以外で共通発振信号S29の位相をシフトさせた信号を位相遅延発振信号S28として用いても良い。ただし、180度位相を遅延させる構成は、180deg位相遅延回路28として反転論理回路を設けるという回路構成の簡略化を図ることができる。
<実施の形態9>
図14はこの発明の実施の形態9である電源回路9(スイッチング電源装置)の構成を示す説明図である。
同図に示すように、図1で示した実施の形態1においてスイッチング制御回路を構成する、差動増幅部13、H検出フィルタ回路14及びDC/DC制御IC15を制御IC22として1チップに集積化している。
1チップ化された制御IC22は外部端子P1〜P7を有し、外部端子P1から動作電源Vccが入力され、外部端子P2及びP3間に抵抗R13及びキャパシタC13が並列に設けられる。外部端子P2,P3は差動増幅部13に電気的に接続されており、これらキャパシタC13及び抵抗R13(主として抵抗R13)を変更することにより差動増幅部13の増幅率を調整することができる。
外部端子P4は外部では一次巻線部11の一端に接続され、内部では差動増幅部13の負入力に接続される。外部端子P5は外部では一次巻線部11の他端に接続され、内部では差動増幅部13の正入力に接続される。
外部端子P6は外部ではトランジスタQ11の制御電極に接続され、内部ではPWM信号S15を受ける。外部端子P7は外部では抵抗R11を介して接地される。内部ではDC/DC制御IC15の過電流検出部に取り込まれる。
なお、他の構成は図1で示した電源回路1と同様であるため、同一符号を付して説明を適宜省略する。
上記構成の実施の形態9の電源回路9は、実施の形態1の電源回路1と等価な回路構成を呈しているため、電圧検出回路4の検出電圧V4に基づき、DC/DC制御IC15(動作制御部)によってトランジスタQ11のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行しており、実施の形態1と同様の効果を奏する。
さらに、実施の形態9の電源回路9は、スイッチング制御回路部分を1チップの制御IC22内に集積化することにより、ノイズ環境に強く、回路全体の省スペース化を実現することができる。さらに、制御IC22の小型化を図ることもできる。
さらに、スイッチング制御回路を制御IC22として構成することにより、比較的容易に電源回路9を構成することが可能となる効果を奏する。
なお、実施の形態9は実施の形態1のスイッチング制御回路を制御IC22に集積化する構成を示したが、実施の形態2の電源回路2、実施の形態5の電源回路5及び実施の形態6の電源回路6のスイッチング制御回路を同様に1チップの制御ICを構成することができる。
実施の形態2(図3参照)では、差動増幅部13、H検出フィルタ回路14、三角波発生回路16及び比較回路17を1チップの制御ICとする構成が考えられる。この場合、実施の形態2の電源回路2の効果に加え、上述したノイズ環境に強く、回路全体の省スペース化を実現す等の実施の形態9の効果を奏する。
実施の形態5(図8参照)では、差動増幅部13、H検出フィルタ回路14、及び発振回路18を1チップの制御ICとする構成が考えられる。この場合、実施の形態5の電源回路5の効果に加え、上述したノイズ環境に強く、回路全体の省スペース化を実現する等の実施の形態9の効果を奏する。
実施の形態6(図10参照)では、差動増幅部13、H検出フィルタ回路14、発振回路19及び比較回路20を1チップの制御ICとする構成が考えられる。この場合、実施の形態6の電源回路6の効果に加え、上述したノイズ環境に強く、回路全体の省スペース化を実現する等の実施の形態9の効果を奏する。
<その他>
実施の形態1〜実施の形態9で示した電源回路に関し、電源回路全体としても、内部のスイッチング制御回路としても、各実施の形態の固有の効果を奏している。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。

Claims (12)

  1. 所定のスイッチング電源装置(1,2,30,40,5,6,70,80,9)におけるスイッチング制御回路であって、
    前記所定のスイッチング電源装置は、
    一次巻線部(11)及び二次巻線部(12)を有するトランス(8)と、
    オン/オフ動作により直流入力電圧を交流電圧に変換して前記一次巻線部に供給するスイッチング素子(Q11)とを含み、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記一次巻線部の両端の電圧(V1,V2)を差動増幅して増幅電圧(V3)を得る差動増幅部(13)
    前記増幅電圧における低周波成分を抽出して検出電圧(V4)を得るフィルタ回路(14)と、
    前記検出電圧に基づき、前記スイッチング素子のオン/オフ動作を制御する制御処理を実行する動作制御部(15,17,18,20)とを備える、
    スイッチング制御回路。
  2. 請求項1記載のスイッチング制御回路であって、
    第1電圧(VN2)から前記第1電圧より高い第2電圧(VX2)の間で経時変化する基準信号(S16,S26)を発生する基準信号発生回路(16,26)をさらに備え、
    前記動作制御部は、前記基準信号及び前記基準信号の位相をシフトさせた位相シフト基準信号を含む比較用基準信号と前記検出電圧とを比較してPWM信号を得、該PWM信号(S17)を前記スイッチング素子の制御電極に付与することにより前記制御処理を実行する比較回路(17)を含む、
    スイッチング制御回路。
  3. 請求項2記載のスイッチング制御回路であって、
    前記比較回路は、前記検出電圧の最小値が前記第1電圧より高くなるように前記検出電圧をクランプするクランプ機能を有し、クランプ後の前記検出電圧と前記比較用基準信号とを比較して前記PWM信号を得る、
    スイッチング制御回路。
  4. 請求項2記載のスイッチング制御回路であって、
    前記基準信号発生回路は、
    前記検出電圧の最小値より低い電圧を前記第1電圧として前記基準信号を発生する基準信号降下機能を有する、
    スイッチング制御回路。
  5. 請求項2ないし請求項4のうち、いずれか1項記載のスイッチング制御回路であって、
    前記所定のスイッチング電源装置は複数のスイッチング電源装置を含み、
    前記差動増幅部、前記フィルタ回路および前記動作制御部により動作制御組合せ回路が構成され、
    前記動作制御組合せ回路は、前記複数のスイッチング電源装置に対応して設けられた、複数の動作制御組合せ回路を含み、
    前記基準信号発生回路(26)は前記複数の動作制御組合せ回路の前記動作制御部間で共用される
    スイッチング制御回路。
  6. 請求項5記載のスイッチング制御回路であって、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記基準信号を所定時間遅延させて前記位相シフト基準信号(S27)を出力する基準信号遅延回路(27)をさらに備え、前記基準信号遅延回路は前記複数の動作制御組合せ回路の前記動作制御部間で共用され、
    前記複数の動作制御組合せ回路はそれぞれ前記基準信号及び前記位相シフト基準信号のうち一方の信号を選択的に前記動作制御部に入力することを特徴とする、
    スイッチング制御回路。
  7. 請求項1記載のスイッチング制御回路であって、
    前記動作制御部は、
    前記検出電圧に基づく周波数で発振する発振信号(S18)を前記スイッチング素子の制御電極に付与することにより前記制御処理を行う発振回路(18)を含む、
    スイッチング制御回路。
  8. 請求項1記載のスイッチング制御回路であって、
    基準となる周波数で発振する基準発振信号(S19,S29)を生成する基準信号発振回路(19,29)をさらに備え、
    前記動作制御部は、前記基準発振信号及び前記基準発振信号の位相をシフトさせた位相シフト基準発振信号を含む比較用発振信号と前記検出電圧との比較結果に基づき、前記制御処理を実行する比較回路(20)を含む、
    スイッチング制御回路。
  9. 請求項8記載のスイッチング制御回路であって、
    前記所定のスイッチング電源装置は複数のスイッチング電源装置を含み、
    前記差動増幅部、前記フィルタ回路および前記比較回路により動作制御組合せ回路が構成され、
    前記動作制御組合せ回路は、前記複数のスイッチング電源装置に対応して設けられた、複数の動作制御組合せ回路を含み、
    前記基準信号発振回路(29)は前記複数の動作制御組合せ回路の前記比較回路間で共用される
    スイッチング制御回路。
  10. 請求項9記載のスイッチング制御回路であって、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記基準発振信号を所定時間遅延させ位相シフト基準発振信号(S28)を出力する基準発振信号遅延回路(28)をさらに備え、前記基準発振信号遅延回路は前記複数の動作制御組合せ回路の前記比較回路間で共用され、
    前記複数の動作制御組合せ回路はそれぞれ前記基準発振信号及び前記位相シフト基準発振信号のうち一方の信号を選択的に前記比較回路に入力することを特徴とする、
    スイッチング制御回路。
  11. 請求項1ないし請求項4、請求項7及び請求項8のうち、いずれか1項に記載のスイッチング制御回路であって、
    少なくとも前記差動増幅部、前記フィルタ回路および前記動作制御部は一の集積回路(25)として1チップ化されることを特徴とする、
    スイッチング制御回路。
  12. 請求項1ないし請求項4、請求項7及び請求項8のうち、いずれか1項に記載のスイッチング制御回路と、
    前記トランスと、
    前記スイッチング素子とを備えた、
    スイッチング電源装置。
JP2014532588A 2012-08-27 2012-08-27 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 Active JP5791811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/071562 WO2014033804A1 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5791811B2 true JP5791811B2 (ja) 2015-10-07
JPWO2014033804A1 JPWO2014033804A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50182655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532588A Active JP5791811B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9479064B2 (ja)
JP (1) JP5791811B2 (ja)
KR (1) KR101698359B1 (ja)
CN (1) CN104584405B (ja)
DE (1) DE112012006847T5 (ja)
WO (1) WO2014033804A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650476B2 (ja) * 2010-09-16 2015-01-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
US9595876B2 (en) * 2015-02-11 2017-03-14 Schneider Electric It Corporation DC-DC converter
JP2016158406A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 新日本無線株式会社 絶縁型スイッチング電源装置およびその制御方法
KR101709875B1 (ko) * 2015-12-16 2017-02-23 한양대학교 산학협력단 시간 영역에서 제어되는 dc-dc 컨버터 및 이에 사용되는 스위칭 제어 장치
US20240014727A1 (en) * 2020-12-16 2024-01-11 Rohm Co., Ltd. Power control device and flyback converter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328837A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Noritz Corp スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP2005065498A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Linear Technol Corp 容量性負荷を充電するための回路および技術
JP2006246679A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2011004595A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 O2 Micro Inc 力率補正機能を用いて負荷を駆動するための回路および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841643A (en) * 1997-10-01 1998-11-24 Linear Technology Corporation Method and apparatus for isolated flyback regulator control and load compensation
US6518733B1 (en) 2001-08-03 2003-02-11 Linear Technology Corporation Circuits and techniques for capacitor charging circuits
JP2006294694A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Denso Corp 負荷駆動装置及び負荷駆動方法
US7646616B2 (en) 2005-05-09 2010-01-12 Allegro Microsystems, Inc. Capacitor charging methods and apparatus
US8224009B2 (en) 2007-03-02 2012-07-17 Bose Corporation Audio system with synthesized positive impedance
US7777587B2 (en) 2008-08-06 2010-08-17 International Rectifier Corporation Minimum pulse width for pulse width modulation control
CN101867295B (zh) 2010-03-16 2014-07-16 成都芯源***有限公司 一种电路及控制方法
US8873254B2 (en) * 2012-03-12 2014-10-28 Linear Technology Corporation Isolated flyback converter with sleep mode for light load operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328837A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Noritz Corp スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP2005065498A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Linear Technol Corp 容量性負荷を充電するための回路および技術
JP2006246679A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2011004595A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 O2 Micro Inc 力率補正機能を用いて負荷を駆動するための回路および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014033804A1 (ja) 2016-08-08
CN104584405B (zh) 2017-06-09
US20150171756A1 (en) 2015-06-18
CN104584405A (zh) 2015-04-29
WO2014033804A1 (ja) 2014-03-06
DE112012006847T5 (de) 2015-05-28
KR20150038231A (ko) 2015-04-08
US9479064B2 (en) 2016-10-25
KR101698359B1 (ko) 2017-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150061613A1 (en) Dc-dc converter and method of controlling dc-dc converter
JP5791811B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
US8558494B2 (en) Driving device of brushless DC motor for fan
WO2015056571A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US8836309B2 (en) Control device for buck-boost converter
JP2010183722A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2016144258A (ja) 高周波絶縁ゲートドライバ回路、及びゲート回路駆動方法
JP6168155B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2011147238A (ja) 系統連系インバータ
US20150180368A1 (en) Power converter, and inverter device including the power converter
US11309805B2 (en) Inverter and photovoltaic installation
JP2006025531A (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP2006187159A (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP2009195022A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
US10461662B1 (en) AC/DC converter
JP2018182951A (ja) 電力変換装置
US10097175B2 (en) Semiconductor device and DC-DC converter
JP2010068583A (ja) スイッチング電源装置
US7705576B2 (en) High-win circuit for multi-phase current mode control
US11671007B2 (en) Power converter and control method of power converter that reduce ringing
JP5899658B2 (ja) 電力変換装置
US10886842B2 (en) Power supply circuit and control method for power supply circuit
JP5334014B2 (ja) 電力変換装置のノイズ低減装置
JP2008245388A (ja) スイッチング電源装置
WO2020066246A1 (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250