JP5789268B2 - 経路選択システム、方法及びプログラム - Google Patents

経路選択システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5789268B2
JP5789268B2 JP2012545672A JP2012545672A JP5789268B2 JP 5789268 B2 JP5789268 B2 JP 5789268B2 JP 2012545672 A JP2012545672 A JP 2012545672A JP 2012545672 A JP2012545672 A JP 2012545672A JP 5789268 B2 JP5789268 B2 JP 5789268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
time
routes
required time
objective function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012545672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070379A1 (ja
Inventor
貴幸 吉住
貴幸 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2012545672A priority Critical patent/JP5789268B2/ja
Publication of JPWO2012070379A1 publication Critical patent/JPWO2012070379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789268B2 publication Critical patent/JP5789268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、交通路などの経路を選択するためのシステム、方法及びプログラムに関する。
従来より、カーナビは、道路上の経路を探索して表示する機能をもつ。その処理のアルゴリズムは例えば、交差点をノード、道路をエッジとみなし、道路の長さを重みとする重み付きグラフに最短経路探索を行うものである。
その際、カーナビを使って同時に経路探索する自動車は多数あり、各々の自動車が独立に最短経路を求めるので、複数の自動車の通行路の重なりを考えたとき、経路の特定のエッジの使用頻度が増加し、その部分で混雑が生じる。このとき、図1に示すように、各エッジにかかる時間は、交通量・通行量の増加に伴って急速に増加すると考えられる。
自動車の場合、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System = 道路交通情報通信システム)等によって提供される渋滞情報を参照して、カーナビが迂回路を計算することができるが、多くの車両が同じ渋滞情報を参照すれば、結局、同様の迂回路を選ぶことになるので、図2に示すように、そちらでやはり渋滞が発生する。
そこで、中央のサーバで、車両の集中による混雑の発生にまで配慮して、図3に示すように、多対多のルーティングをし、混雑の緩和を達成したいという要望がある。すなわち、混雑を相互に回避できれば、所要時間を短くできる可能性がある。しかし、多対多のルーティングを行う計算処理は一般的に、NP困難であり、合理的な時間の範囲内で解を得ることが困難である。
特開2001−331564号公報は、輸送計画中の各輸送手段のルート決定を、それぞれの計画に必要な精度や計算時間によって最も適した計算方法で行うことで効率的な計画作成を実現するために、少なくとも入出力装置と処理装置と記憶装置を有し配送計画作成を行うシステムにおいて、工場、中継拠点、サプライヤなどの拠点の位置情報を入力する拠点情報登録ステップと、各輸送便が立ち寄る拠点や扱う荷物量を含む輸送便情報を入力する輸送便情報登録ステップと、輸送計画の要求精度や制限時間を含む目的情報を入力する条件登録ステップと、ルート作成に用いるアルゴリズムを選択するアルゴリズム選択ステップと、これらの情報から輸送便が回るべきルートを作成するルート作成ステップと、作成結果を出力する出力ステップからなる方法を開示する。
特開2004−12312号公報は、再探索に要する時間を最初の探索よりも短くすることにより、全体の探索時間を短縮することを目的とするものであって、出発地から目的地までの経路のうち前記経路に付随するパラメータが最小となる第1の最少コスト経路を探索する第1の探索手段と、第1の最短経路を構成する各道路区間のパラメータに重み付けを行う重み付け手段と、第1の探索手段の計算データに基づいて特定の地図領域を制限領域として求める領域制限手段と、重み付けがなされた状態で出発地から目的地までの経路のうち前記経路に付随するパラメータが最小となる第2の最少コスト経路を、領域制限手段で求めた制限領域のみを経路探索の対象として探索する第2の探索手段とを備え、再探索時に前回探索の情報を利用して探索範囲を制限することにより、再探索に要する時間を低減する経路探索装置を開示する。
特開2009−19932号公報は、経路探索空間が広い場合であっても、高速で最適な経路を探索可能な経路探索システムを提供するために、移動領域を複数の領域に分割する領域分割部と、領域分割部により分割された複数の領域に対応し、それぞれの領域の評価値を算出する複数の評価値算出部と、評価値算出部によって算出された評価値に基づいて経路を決定する経路決定部とを備え、評価値算出部が、近傍に存在する領域の評価値と、当該近傍領域から自領域までの移動コストに基づいて評価値を算出することを開示する。また、その段落0073には、「移動始点及び移動終点として指定する領域数が、多対一、一対多、多対多である場合においても本発明を応用することができる」と記載されている。
しかし、上記どの従来技術も、素朴に解くと計算量が膨大になってしまう多対多の経路探索処理を合理的な計算量で求める技法については開示するものではない。
特開2001−331564号公報 特開2004−12312号公報 特開2009−19932号公報
従って、この発明の目的は、多対多の経路探索処理を合理的な計算量で求める技法を提供することにある。
この発明の他の目的は、複数の車両などの通行による混雑度を考慮した経路探索処理を合理的な計算量で求める技法を提供することにある。
この発明においては、交通路をグラフで記述し、各エッジの所要時間を、単調増加する区分線形の関数で近似することで、交通量・通行量の増加に伴う混雑の発生がモデル化される。このモデルは、図1に示す混雑度と所要時間の関係の曲線の近似になっている。
そこで、出発点と目的点を指示するカーナビなどからの情報をリクエストとすると、目的関数を、「全リクエストに亘る実際の所要時間を最短所要時間で割った値の最大値の最小化」とすることで、全ての車両を公平に扱うことができ、全体としても合理的にルーティングになる、というのが本発明の知見である。これは、整数値を取る変数と実数値を取る変数の両方を用いる混合整数計画問題(MIP)として記述することができ、所定のソルバで解くことができる。
但し、MIPでの記述は、あらゆる経路を陽に列挙する必要があり、候補となる経路は、グラフのサイズに関して、一般に指数個存在するので、NP困難問題となって、現実的に解くことが困難である。
本発明の1つの特徴によれば、候補経路は指数個存在するが、初期状態から、見込みのある経路を徐々に追加して反復してMIPを解くことで、候補経路数の爆発が抑えられる。
本発明の別の特徴によれば、ある反復終了時点での実際の経路を使って新たな経路を探索することで、迂回路として利用価値の高い経路を優先して探索することができる。このとき、本発明の1つの側面によれば、最小コストがその時点で最良解以上の経路と、前反復で追加されたが使われなかった経路が、見込みのない経路として取り除かれる。
本発明のさらに別の特徴によれば、MIPの計算の結果、出発地から目的地への複数の経路とその利用割合が得られ、その結果を用いて、混雑を緩和するような最適なルーティングが可能となる。
本発明の更に別の特徴によれば、経路候補の更新の際には、前反復で使用された経路は必ず残すようにすることで、MIPにおいて前反復の解を初期値として利用することが可能となり、計算時間を大幅に短縮することが可能となる。
この発明によれば、混合整数計画問題を用いつつ、見込みのない経路は取り除き、前反復で使用された経路は必ず残すようにして有望な値から反復計算を開始することで、合理的な計算量で多対多の経路を計算することができる。
さらに、この発明によれば、各エッジの所要時間を、単調増加する区分線形の関数で近似することで、妥当な計算量で、混雑を緩和する望ましいルーティングが得られる。
交通量と所要時間の関係を示す図である。 渋滞情報に従い、車両が回避する経路をとる様子を示す図である。 車両が、適切に案内された経路をとる様子を示す図である。 本発明を実施するためのハードウェア構成の一例のブロック図である。 本発明を実施するための機能構成の一例のブロック図である。 単調増加する区分線形の関数で近似する様子を示す図である。 本発明に従い経路選択する処理のフローチャートを示す図である。 本発明に従い経路選択する処理のフローチャートを示す図である。 本発明の処理の出力の例を示す図である。
以下、図面に基づき、この発明の実施例を説明する。特に断わらない限り、同一の参照番号は、図面を通して、同一の対象を指すものとする。尚、以下で説明するのは、本発明の一実施形態であり、この発明を、この実施例で説明する内容に限定する意図はないことを理解されたい。
図4を参照すると、本発明の一実施例に係るシステム構成及び処理を実現するためのコンピュータ・ハードウェアのブロック図が示されている。図1において、システム・パス402には、CPU404と、主記憶(RAM)406と、ハードディスク・ドライブ(HDD)408と、キーボード410と、マウス412と、ディスプレイ414が接続されている。CPU404は、好適には、32ビットまたは64ビットのアーキテクチャに基づくものであり、例えば、インテル社のPentium(商標) 4、Core(商標)2 Duo、Xeon(商標)、AMD社のAthlon(商標)などを使用することができる。主記憶406は、好適には、4GB以上の容量をもつものである。ハードディスク・ドライブ408は、大量の交通路グラフ・データを格納できるように、例えば、500GB以上の容量をもつものであることが望ましい。
このようなハードウェア構成の好適な例の1つとして、IBM(R) System Xシリーズがあるが、これには限定されず、通常のパーソナル・コンピュータでも、本発明を実施可能である。
ハードディスク・ドライブ408には、個々に図示しないが、オペレーティング・システムが、予め格納されている。オペレーティング・システムは、Linux(商標)、マイクロソフト社のWindows XP(商標)、Windows(商標)2000、Windows(商標)2008サーバ、アップルコンピュータのMac OS(商標)などの、CPU404に適合する任意のものでよい。
ハードディスク・ドライブ408にはさらに、後述する、処理のメイン・ルーチン502、交通路グラフ・データ504、リクエスト・データ506、ソルバ508、経路探索モジュール510、及び経路更新モジュール512が格納されている。
メイン・ルーチン502、ソルバ508、経路探索モジュール510、及び経路更新モジュール512は、C、C++、C#、Java(商標)などの既存のプログラミング言語処理系で作成され、システムの起動時、あるいは、必要に応じてオペレーティング・システムの働きで、メモリ406にロードされて実行される。
ディスプレイ414は、好適には、液晶ディスプレイであり、例えば、XGA(4024×768の解像度)、またはUXGA(1600×1200の解像度)などの任意の解像度のものを使用することができる。ディスプレイ414は、図示しないが、本発明の処理プログラムを起動したり、停止したりするための操作画面を表示したり、交通路データや、交通路上の経路を表示したりするために使用される。
次に、図5の機能ブロック図を参照して、本発明を実施するための論理的機能構成について説明する。図5において、メイン・ルーチン502は、全体の処理を統括するプログラムであり、操作画面(図示しない)をディスプレイ414に表示し、ユーザのキーボード410やマウス412の操作に応じて、処理を開始したり、停止したりする機能を有する。
交通路グラフ・データ504は、交差点をノード、道路をエッジとするように交通路をグラフで記述し、各エッジの所要時間を、単調増加する区分線形の関数で近似することで、交通量・通行量の増加に伴う混雑の発生をモデル化した重み付きグラフ・データである。グラフをコンピュータ可読且つ、ハードディスクなどの媒体に保存可能な形式に表現するには、典型的には行列表現と、リスト表現があるが、この発明の目的のためには、どちらの形式でもよい。
図6に、エッジの所要時間の区分線形性を示す。ここでxは、1時間あたりの車の通過台数のような交通量である。これは、図1に示すグラフの区分線形近似になっている。図示されているように、0<=x<x1の場合は所要時間t=a1x+b1、x1<=x<x2の場合は所要時間t=a2x+b2、x2<=xの場合は所要時間t=a3x+b3ような区分線形の関数が使用される。但し、ai > 0 (i = 1,2,3)である。ここでは3つだけの区間が図示されているが、これは一実施例に過ぎず、必要に応じて、任意の数と幅の区間をとることができる。このような区分線形の関数は、これには限定されないが、例えば、各エッジから指し示される、メモリ上のテーブルを参照する線形関数として実装することができる。すなわち、<=x1という交通量の値に対応して、{a1,b1}を返し、x1<=x<x2という交通量の値に対応して、{a2,b2}を返す等のように、テーブルが用意される。
エッジ毎の区分線形近似を行うための{a1,b1}、{a2,b2}・・・のような係数群は、実際の道路の状態に従い決定する。すなわち、好適にはエッジの実際の長さに比例して、{ai,bi} (i = 1,2,3,...)という係数は決定されるが、上り坂の坂道では{ai,bi}はより大きく設定され、下り坂の坂道では{ai,bi}はより小さく設定される。カーブの曲率の大きい道路では{ai,bi}はより大きく設定される。車線の多い道路では{ai,bi}はより小さく設定され、幅が狭い道路では、{ai,bi}はより大きく設定される。舗装状態がよい道路では{ai,bi}はより小さく設定され、舗装状態がよくない道路では、{ai,bi}はより大きく設定される。
好適な実施例では、各エッジにおいて、所要時間t = maxi{aix + bi} ここで、ai > 0と計算される。
リクエスト・データ506は、{出発地、目的地、需要量}の集合として与えられる。このようなリクエスト・データは例えば、プローブカーデータを利用することにより、収集することができる。プローブカーデータを利用した交通データ収集技法は公知であり、例えば、特開2004−110458号公報、特開2004−156982号公報、特開2007−193705号公報、特開2004−241987号公報などを参照されたい。これらの技法によれば、所定の期間に、{出発地、目的地}の対毎に、その間を走った車両の台数が分かるので、その台数を需要量とし、{出発地、目的地、需要量}を需要量で降順ソートし、上位から所定の数の組をハードディスク・ドライブ408に保存するなどして、リクエスト・データ506を用意することができる。
ソルバ508は、全リクエストに亘る、実際の所要時間/最短所要時間の最大値の最小化を目的関数とする、混合整数計画問題(MIP)として定式化された式を解くことにより、各リクエストに対して、複数のルートとその使用割合(実数)を出力として与える。好適なソルバは、これには限定されないが、IBM(R) ILOG CPLEXである。このMIPの定式化については、後でより詳細に説明する。
経路探索モジュール510は、ダイクストラ法、A法など従来周知のアルゴリズムにより、重み付きグラフの経路探索を行う。あるいは、A法の改良版である、本出願に係る特開2008−157698号公報に記述されているアルゴリズムを使ってもよい。
経路更新モジュール512は、計算量を減らすために適宜経路を除去し、あるいは有利な経路を追加する処理を行う。経路更新モジュール512が実行する処理については、図8のフローチャートを参照して、後で詳細に説明する。
次に、図7及び図8のフローチャートを参照して、本発明の経路選択処理について説明する。
図7では、メイン・ルーチン502は、ステップ702で、経路探索モジュール510を呼び出して、最小コスト経路、すなわち、各エッジで、所要時間t = maxi{aix + bi} の式でx = 0と置いた場合の、リクエスト・データ506における{出発地、目的地}の対における、出発地から目的地までの最短経路を探索する。
ステップ704では、メイン・ルーチン502は、ソルバ508を呼び出して、その時点での候補経路の下で、混合整数計画問題(MIP)を解く。なお、ステップ704、ステップ706及びステップ708からなるループで、2回目以降は、前回の解を初期値とすることで、計算時間の短縮が可能である。
次に、MIPの定式化について説明する。この定式化は、全リクエストに亘る、実際の所要時間/最短所要時間の最大値の最小化を目的関数とすることを意図している。交通路グラフ・データ504のノードの集合をV、エッジの集合をEとすると、グラフG = (V,E)であらわされる。そこで、図6の区分線形近似を参照すると、エッジe ∈ Eの移動にかかる所要時間は、交通量をxであらわしたとき、次の式であらわされる。
te(x) = maxi(aeix + bei) ただし、aei > 0
一方、リクエストi (i = 1,...,k)は、以下の属性をもつ。
出発地点のノード: si ∈ V
目的地点のノード: gi ∈ V
需要量: di ∈ R, di > 0
また、ノードsiからノードgiへのサイクルを含まない全ての経路の集合をPi *とする。すると、p ∈ Pi *は、以下のように、連結する辺の順列として表される。
p = (e1.e2....,e|p|)
ここで、|p|は、pをつなぐ辺の数である。
そこで、交通量xが0の場合の、ノードsiからノードgiへの最小所要時間をTi *とする。すなわちTi *は、次式であらわされる。
Figure 0005789268


このとき、Ti *は、Pi *の全要素を陽に列挙しないでも、各辺e ∈ Eのコストをte(0)とし、例えば、経路探索モジュール510を呼び出して、最短経路探索アルゴリズムなどを実行することで求めることができる。
また、リクエストiの候補経路集合Pi *の要素に適当に順番を付け、Pi *のj番目(j = 1,...,|Pi *|)の経路をpijであらわすことにする。また、Lを十分大きな正の定数とし、yijを、リクエストiの候補経路jを使用するかどうかをあらわす、0-1の整数変数である。以上の定義を用いて、混合整数計画問題は、以下のように定式化される。
Figure 0005789268



ここで、s.t. (such that)以下が、制約式をあらわしている。
この混合整数計画問題を解いた結果得られるxijは、リクエストiにおけるj番目の経路の交通量をあらわす。すなわち、xij/diが、リクエストiにおけるj番目の経路の使用割合となる。この使用割合は、例えば、図9で、出発地1から、目的地1への複数の経路それぞれに関連付けられたパーセンテージとして示すものである。
次にステップ706では、メイン・ルーチン502は、終了条件を満足したかどうかを判断する。ここで終了条件とは例えば、計算時間が事前に設定した時間を超えた、あるいは、反復回数が、所定回数を超えた、などである。
メイン・ルーチン502は、終了条件を満足したと判断すると、処理を終了する。その時点で、リクエスト毎の出発地から目的地への複数の経路と、その経路毎の使用割合が得られる。
メイン・ルーチン502が、ステップ706で、終了条件を満足していないと判断すると、処理は、ステップ708に進み、そこで、メイン・ルーチン502は、経路更新モジュール512を呼び出して、候補経路の更新処理を行う。候補経路の更新処理とは、使われなかった経路や有望でない経路を削除し、有望とみなされる経路を追加する処理であり、図8のフローチャートを参照して、後で詳細に説明する。
ステップ708で候補経路が更新された後、ステップ704では、その更新された候補経路に基づき、ソルバ508によって、再びMIPが解かれることになる。
次に、図8のフローチャートを参照して、経路更新モジュール512の処理を説明する。すなわち、ステップ802で、経路更新モジュール512は、各リクエストについて、以下のような経路を、見込みがない経路として取り除く。
・最小コストが、その時点で、最良解以上の経路。ここで最小コストとは、交通量x = 0とした場合のコストである。
・前反復で追加されたが、使われなかった経路。ここで、使われなかった経路というのは、ステップ704におけるソルバ508での計算結果における、変数yijの値が0であることによって判別される。
このように経路を取り除く処理によって、候補経路数の爆発を抑えることができる。
ステップ804では、経路更新モジュール512は、“実際の所要時間/最短所要時間”が最大で、かつ全ての候補経路の実際の所要時間が同じリクエストをbottleneckRequestとし、それらの候補経路集合に含まれるエッジをbottleneckEdgeとする。すなわち、経路更新モジュール512は、各反復の結果から、ボトルネックとなっているリクエスト、及びbottleneckEdgeの集合を特定する。すなわち、目的関数値を決定しているリクエストをbottleneckRequestと定義し、そのリクエストの候補経路に含まれるエッジをbottleneckEdgeと定義している。
ステップ806では、経路更新モジュール512は、各bottleneckRequestについて、以下の条件を満たす、コストが現状の最良解未満の経路を探索する。
・現状のコストを使い、bottleneckEdgeを使わない経路を探索する。
・見つからなければ、現状のコストを使い、bottleneckEdgeを使う経路も含めて探索する。
こうして見つかった経路は、新たに追加される。すなわち、追加すると目的関数値が下がる経路、あるいは、下がる可能性が高い経路を効率的に追加することが可能となる。
ステップ808では、経路更新モジュール512は、ステップ806で、候補経路が見つかったかどうかを判断する。もし見つかったのなら、図8で示すサブルーチンを抜けて、図7のステップ704に戻る。
ステップ808で、経路更新モジュール512が、候補経路が見つからなかったと判断すると、ステップ810で、経路更新モジュール512は、各非bottleneckRequestについて、その時点の解を悪くせずにフロー、すなわち交通量を増加させることができる経路がない場合、以下の条件の経路を探索する。
・現状のコストを使い、bottleneckEdgeを使わない経路を探索する。
・見つからなければ、bottleneckEdgeを使う経路も含めて探索する。
こうして見つかった経路は、新たに追加される。その後、図8で示すサブルーチンを抜けて、図7のステップ704に戻る。
ステップ810のような処理を行うのは、ボトルネックとなっていないリクエストについても、候補経路を追加することで目的関数値が向上することもあるからである。このとき、以下の条件を満たす候補経路を持つリクエストについては、いかなる経路を追加しても目的関数値の向上は図れないことが分かる。
・その候補経路のいかなるエッジもbottleneckEdgeではなく、かつ、その経路自体が現在の目的関数値を決定している経路ではない。
なお、この条件は、エッジのコスト関数として狭義に単調増加するコスト関数を使うことが前提となっている。すなわち、所要時間の関数の"ax + b"に関して、"a >= 0" ではなく "a > 0" としてある。
図7のフローチャートに戻って、ステップ704でのMIPの計算の後、ステップ706で終了条件を満足したと判定されると、各リクエスト毎の複数の経路と、その個々の経路の使用割合が返される。
こうして得られた多対多の出発地と目的地の間の望ましい経路と、望ましい経路の使用割合が得られると、車両の交通路においては、通勤時間帯などの恒常的・定常的な渋滞の緩和、恒常的に渋滞が発生する施設周辺のルーティング、などの応用が考えられる。
また、群集の誘導として、イベント会場などでの効率のよい群衆の誘導経路の立案、ビル火災時などにおける効率的な避難経路の立案などの応用もありえる。
なお、特定の実施例に従い本発明を説明してきたが、例示されているハードウェア構成は一例であって、マルチプロセッサ環境、ネットワーク接続のクラウドコンピューティング環境など、任意のハードウェア環境で使用可能である。
402 システム・パス
404 CPU
406 メモリ
406 主記憶
408 ハードディスク・ドライブ
410 キーボード
412 マウス
414 ディスプレイ
502 メイン・ルーチン
504 交通路グラフ・データ
506 リクエスト・データ
508 ソルバ
510 経路探索モジュール
512 経路更新モジュール

Claims (11)

  1. コンピュータの処理により、経路を選択する方法であって、
    記憶手段に、経路をエッジであらわし、経路の交点をノードであらわすグラフを用意するステップであって、各経路は、該経路を通過する所要時間を、交通量に応じて単調増加する区分線形の関数で近似されているステップと、
    経路探索手段が、出発点と目的点の組である複数のリクエストに対して、前記記憶手段から前記グラフを読み出し、前記グラフ上で最短経路を探索して、得られた経路を、処理対象の経路の集合とするステップと、
    ソルバ手段が、前記複数の出発点と目的点の組に対して、各々の出発点から目的点までの所要時間を最短所要時間で割った値の最大値の最小化という目的関数を解くステップと、
    交通量を0として得られる経路の最小の所要時間を第1所要時間とし、前記目的関数を解いて得られた交通量を用いて算出される経路の所要時間を第2所要時間とした場合に、経路更新手段が、終了条件を満足していないことを条件に前記目的関数を解くステップを繰り返すステップ間に、各リクエストについて、前記第1所要時間が前記第2所要時間以上の経路と、現在より前の繰り返すステップで追加され前記目的関数を解く際に検討されたが前記最大値を最小化する経路として使われなかった経路とを、見込みのない経路として前記処理対象の経路の集合から取り除くとともに、新たな経路を前記処理対象の経路の集合に追加するステップを有する、
    経路選択方法。
  2. 「実際の所要時間/最短所要時間」が最大で、かつそのリクエストについての全ての候補経路の実際の所要時間が同じ前記リクエストをbottleneckRequestとし、それらの候補経路集合に含まれるエッジをbottleneckEdgeとし、ここで前記実際の所要時間とは、その時点での前記目的関数を解いて得られた交通量を用いて算出される所要時間であり、前記経路更新手段が、前記目的関数を解くステップを繰り返す間に、前記実際の所要時間を使い、前記bottleneckEdgeを使わない経路を探索して、前記処理対象の経路の集合に追加するステップを有する、請求項1に記載の経路選択方法。
  3. 前記実際の所要時間を使い、前記bottleneckEdgeを使わない経路を探索するステップが経路をみつけられないことに応答して、前記ソルバ手段が、前記bottleneckEdgeを使う経路も含めて探索するステップを更に有する、請求項2に記載の経路選択方法。
  4. 前記bottleneckEdgeを使う経路も含めて探索するステップが経路をみつけられないことに応答して、各非bottleneckRequestについて、その時点の解を悪くせずに交通量を増加させることができる経路がない場合、前記ソルバ手段が、前記実際の所要時間を使い、前記bottleneckEdgeを使わない経路を探索するステップをさらに有する、請求項3に記載の経路選択方法。
  5. 前記実際の所要時間を使い、前記bottleneckEdgeを使わない経路を探索するステップが経路をみつけられないことに応答して、前記ソルバ手段が、前記bottleneckEdgeを使う経路も含めて探索するステップを有する、請求項4に記載の経路選択方法。
  6. 前記リクエストが、出発点と目的点と需要量の組であり、前記ソルバ手段が、該出発点から該目的点に至る複数の経路の、該需要量における使用割合を出力する、請求項1乃至5いずれか1項に記載の経路選択方法。
  7. 請求項1乃至3、及び6のいずれか1項に記載の経路選択方法の全ステップをコンピュータに実行させるための経路を選択するプログラム。
  8. コンピュータの処理により、経路を選択するシステムであって、
    記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶され、経路をエッジであらわし、経路の交点をノードであらわすグラフであって、各経路は、該経路を通過する所要時間を、交通量に応じて単調増加する区分線形の関数で近似されているグラフと、
    出発点と目的点の組である複数のリクエストに対して、前記グラフ上で最短経路を探索して、得られた経路を、処理対象の経路の集合とする手段と、
    前記複数の出発点と目的点の組に対して、各々の出発点から目的点までの所要時間を最短所要時間で割った値の最大値の最小化という目的関数を解くソルバと、
    交通量を0として得られる経路の最小の所要時間を第1所要時間とし、前記目的関数を解いて得られた交通量を用いて算出される経路の所要時間を第2所要時間とした場合に、前記ソルバが、終了条件を満足していないことを条件に前記目的関数を解く処理を繰り返す間に、各リクエストについて、前記第1所要時間が前記第2所要時間以上の経路と、現在より前の繰り返すステップで追加され前記目的関数を解く際に検討されたが前記最大値を最小化する経路として使われなかった経路とを、見込みのない経路として前記処理対象の経路の集合から取り除くとともに、新たな経路を前記処理対象の経路の集合に追加する手段とを有する、
    経路選択システム。
  9. 「実際の所要時間/最短所要時間」が最大で、かつそのリクエストについての全ての候補経路の実際の所要時間が同じ前記リクエストをbottleneckRequestとし、それらの候補経路集合に含まれるエッジをbottleneckEdgeとし、ここで前記実際の所要時間とは、その時点での前記目的関数を解いて得られた交通量を用いて算出される所要時間であり、前記目的関数を解くステップを繰り返す間に、前記実際の所要時間を使い、前記bottleneckEdgeを使わない経路を探索し、前記処理対象の経路の集合に追加する手段を更に有する、請求項8に記載の経路選択システム。
  10. 前記実際の所要時間を使い、前記bottleneckEdgeを使わない経路を探索する手段が、経路をみつけられないことに応答して、前記bottleneckEdgeを使う経路も含めて探索する、請求項9に記載の経路選択システム。
  11. 前記リクエストが、出発点と目的点と需要量の組であり、前記ソルバが、該出発点から該目的点に至る複数の経路の、該需要量における使用割合を出力する、請求項10記載の経路選択システム。
JP2012545672A 2010-11-26 2011-11-08 経路選択システム、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5789268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012545672A JP5789268B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-08 経路選択システム、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263649 2010-11-26
JP2010263649 2010-11-26
JP2012545672A JP5789268B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-08 経路選択システム、方法及びプログラム
PCT/JP2011/075664 WO2012070379A1 (ja) 2010-11-26 2011-11-08 経路選択システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070379A1 JPWO2012070379A1 (ja) 2014-05-19
JP5789268B2 true JP5789268B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46145727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545672A Expired - Fee Related JP5789268B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-08 経路選択システム、方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8930142B2 (ja)
JP (1) JP5789268B2 (ja)
CN (1) CN103250031B (ja)
DE (1) DE112011103424B4 (ja)
GB (1) GB2499177A (ja)
WO (1) WO2012070379A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9222788B2 (en) 2012-06-27 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Proactive delivery of navigation options
US9217647B2 (en) 2013-05-14 2015-12-22 Google Inc. Guidebook transit routing
US20140343974A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Google Inc. Selecting a Subset of Transit Trips Based on Time and Duration
CN104215254B (zh) * 2013-05-31 2017-08-04 国际商业机器公司 路径导航的方法和装置
DE102014100569A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Graphmasters Gmbh Navigationsverfahren und Navigationssystem
KR101480670B1 (ko) * 2014-03-28 2015-01-15 경희대학교 산학협력단 대용량 그래프 데이터베이스에서 최단 경로를 탐색하는 방법
RU2608885C2 (ru) * 2014-06-30 2017-01-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ определения точки кривой, ближайшей к позиции на карте
JP6695653B2 (ja) * 2014-08-08 2020-05-20 株式会社ケンコントロールズ 搬送計画策定方法、搬送計画策定装置、搬送システム、コンピュータプログラム
JP6234635B2 (ja) * 2015-04-23 2017-11-22 三菱電機株式会社 評価情報収集装置
US10502571B2 (en) * 2015-05-12 2019-12-10 Invensense, Inc. Systems and methods for determining a route traversed by a portable device
US20160332623A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Richard Gary John BAVERSTOCK Systems and methods for vehicular route optimization
JPWO2016185913A1 (ja) * 2015-05-19 2018-03-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6616996B2 (ja) * 2015-10-08 2019-12-04 株式会社奥村組 放射性廃棄物の運搬管理方法
US10248922B1 (en) * 2016-03-11 2019-04-02 Amazon Technologies, Inc. Managing network paths within a network of inventory spaces
DE102016218815B4 (de) * 2016-09-29 2020-07-30 Audi Ag Verfahren zur Auswahl eines Streckenverlaufs für einen Emissionstest
CN106887184B (zh) * 2017-01-22 2019-11-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 路线更新方法及装置
KR101974109B1 (ko) * 2017-12-21 2019-04-30 그제고스 말레비치 출발지 위치로부터 목적지 위치로의 여정에 대한 루트 또는 루트 소요 시간을 제공하기 위한 방법 및 컴퓨터 시스템
CN108759851B (zh) * 2018-06-01 2019-07-26 上海西井信息科技有限公司 基于时间窗的多车路径规划方法、***、设备及存储介质
US11545030B2 (en) * 2019-01-17 2023-01-03 International Business Machines Corporation Vehicle traffic information analysis and traffic jam management
CN112749822B (zh) * 2019-10-30 2024-05-17 北京京东振世信息技术有限公司 一种生成路线的方法和装置
CN113316034B (zh) * 2020-02-27 2022-10-04 中国电信股份有限公司 用于配置光缆路由的方法、***、装置及存储介质
CA3124011C (en) * 2020-03-17 2023-02-07 Freeport-Mcmoran Inc. Methods and systems for determining vehicle travel routes
CN112161638B (zh) * 2020-09-24 2021-08-27 清华大学 一种多目标优化的个性化路径选择方法
CN112762952B (zh) * 2020-12-24 2021-09-28 西南交通大学 一种行驶轨迹的优化方法、装置、设备及可读存储介质
CN116358575A (zh) * 2021-12-27 2023-06-30 格步计程车控股私人有限公司 用于为区域生成多个行进路线的***和方法
WO2024075211A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 日本電信電話株式会社 経路探索装置、経路探索方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922497A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Hitachi Ltd 交通個別誘導方法及び装置
JPH1194579A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Toyota Motor Corp 車両用最適経路算出装置、その方法及びそのためのプログラムを記録した媒体
JP2000194984A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導車両数制御システム
JP2004205234A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Daimler Chrysler Ag 車両のための支援システムを駆動するための方法及び装置
JP2006018443A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両巡回計画立案装置、車両巡回計画立案方法、車両巡回計画立案方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008077636A (ja) * 2006-08-30 2008-04-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 出発地から目的地までの最適経路を見つけるためにコンピュータによって実施される方法
JP2009002848A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び経路案内方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673403B2 (ja) 1992-06-23 1997-11-05 本田技研工業株式会社 経路探索装置
JP3541482B2 (ja) 1995-03-03 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP3653954B2 (ja) * 1997-10-23 2005-06-02 トヨタ自動車株式会社 移動体交通制御システムの移動体装置、移動体交通制御システムの管制局、移動体交通制御システム
JP2000194894A (ja) 1998-01-08 2000-07-14 Nisscom Corp 衛星通信を使用したタンクローリーの積み荷の運行・危機管理システム
JP3351394B2 (ja) 1999-07-15 2002-11-25 日本電気株式会社 木構造を持つ通信路の設計回路及び木構造を持つ通信路の設計方法並びにコンピュータ可読記録媒体
JP2001331564A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Hitachi Ltd 配送計画作成方法
JP2003141222A (ja) 2001-10-22 2003-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 配送計画を作成する方法、システム、プログラム
JP2004012312A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 経路探索装置
JP3873148B2 (ja) 2002-09-19 2007-01-24 株式会社福山コンサルタント 計測地点データの作成方法、データ処理方法、データ処理装置及びデータ処理システム、並びにプログラム及び情報記憶媒体
JP4193467B2 (ja) 2002-11-06 2008-12-10 株式会社エクォス・リサーチ 交通情報提供装置
JP2004241987A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Sony Corp フリッカー抑制装置および方法
DE10315788A1 (de) 2003-04-07 2004-11-11 Siemens Ag Verfahren und System zur Verkehrssteurung in einem Straßennetz
EP1682947A4 (en) 2003-10-23 2008-01-23 Clearsight Systems Inc METHOD AND SYSTEM FOR OPTIMIZING GENERALLY SYMBOLICALLY EXPRESSED PROBLEMS FOR THE CONTINUOUS REPAIR OF STATE FUNCTIONS, INCLUDING STATUS FUNCTIONS DERIVED FROM SOLUTIONS OF COMPUTER OPTIMIZATION FOR GENERAL CONTROL OF COMPUTER PROCESSES AND FOR HIERARCHICAL METAS CONTROL AND CONSTRUCTION
JP2005331305A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd カーナビゲーション装置、画像サーバ装置及びカーナビゲーションシステム
JP4546909B2 (ja) * 2005-09-13 2010-09-22 株式会社日立製作所 車載端末、交通情報システムおよびリンクデータ更新方法
JP2007193705A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Civil Engineering Research Institute Of Hokkaido プローブカーデータを用いたデータベース構築システム
JP4822062B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 データ更新システム、ナビゲーション装置、及びデータ更新方法
JP4398455B2 (ja) 2006-12-22 2010-01-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 経路探索方法、プログラム及びシステム
US20080262710A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Jing Li Method and system for a traffic management system based on multiple classes
JP4985163B2 (ja) 2007-07-10 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 経路探索システム、経路探索方法、及び自律移動体
JP4748205B2 (ja) 2008-11-05 2011-08-17 株式会社デンソー 経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
WO2011125059A2 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Way Better Ltd Public transport optimization
US8630958B2 (en) * 2011-06-03 2014-01-14 Cardinal Optimization, Inc. Systems and methods for multi-vehicle resource allocation and routing solutions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922497A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Hitachi Ltd 交通個別誘導方法及び装置
JPH1194579A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Toyota Motor Corp 車両用最適経路算出装置、その方法及びそのためのプログラムを記録した媒体
JP2000194984A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導車両数制御システム
JP2004205234A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Daimler Chrysler Ag 車両のための支援システムを駆動するための方法及び装置
JP2006018443A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両巡回計画立案装置、車両巡回計画立案方法、車両巡回計画立案方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008077636A (ja) * 2006-08-30 2008-04-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 出発地から目的地までの最適経路を見つけるためにコンピュータによって実施される方法
JP2009002848A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び経路案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011103424B4 (de) 2019-07-04
CN103250031B (zh) 2016-03-09
US20130238242A1 (en) 2013-09-12
WO2012070379A1 (ja) 2012-05-31
DE112011103424T5 (de) 2013-08-22
GB2499177A (en) 2013-08-07
JPWO2012070379A1 (ja) 2014-05-19
CN103250031A (zh) 2013-08-14
GB201310914D0 (en) 2013-07-31
US8930142B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789268B2 (ja) 経路選択システム、方法及びプログラム
JP7163099B2 (ja) エネルギー管理装置、モデル管理方法及びコンピュータプログラム
US8630958B2 (en) Systems and methods for multi-vehicle resource allocation and routing solutions
Demiryurek et al. A case for time-dependent shortest path computation in spatial networks
US20140058673A1 (en) Technique for processing cartographic data for determining energy-saving routes
US20130261967A1 (en) Path searching method and path search device
WO2015132931A1 (ja) 電動移動体情報提供装置と電動移動体情報提供方法
CN107358325B (zh) 一种物流配送中心选址方法、装置及计算机可读存储介质
JP2013190218A (ja) 経路探索方法、経路探索装置、及びプログラム
Abdalhaq et al. Using meta heuristic algorithms to improve traffic simulation
JP2014145748A (ja) 電動移動体情報提供装置、電動移動体情報提供方法及びプログラム
CN113962464A (zh) 一种应急车辆调度方法、装置、设备及存储介质
CN111862590A (zh) 路况预测方法、装置及存储介质
US8798910B2 (en) Method, apparatus and computer program for estimating driver&#39;s personality of route selection
Xie et al. Deep reinforcement learning for dynamic incident-responsive traffic information dissemination
Fu et al. Incremental path planning: Reservation system in V2X environment
Mehrabani et al. Proposing a Simulation-Based Dynamic System Optimal Traffic Assignment Algorithm for SUMO: An Approximation of Marginal Travel Time
Liu et al. Improving the throughput of transportation networks with a time-optimization routing strategy
Golasowski et al. Alternative paths reordering using probabilistic time-dependent routing
Olczyk et al. Finding routes in a public transport network. A case study
Das A fast, efficient technique for finding a path through multiple destinations
Cauchi et al. An Improved Variable Neighbourhood Search Algorithm for Selective Dial-a-Ride Problems
Islam et al. Simulation-assisted optimization for large-scale evacuation planning with congestion-dependent delays
CN113791608B (zh) 路径规划方法和装置
Lozano-Pinilla et al. Smart-Routing Web App: A Road Traffic Eco-Routing Tool Proposal for Smart Cities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees