JP5789214B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5789214B2
JP5789214B2 JP2012082222A JP2012082222A JP5789214B2 JP 5789214 B2 JP5789214 B2 JP 5789214B2 JP 2012082222 A JP2012082222 A JP 2012082222A JP 2012082222 A JP2012082222 A JP 2012082222A JP 5789214 B2 JP5789214 B2 JP 5789214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
reflecting plate
cylindrical body
reflector
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012082222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211230A (ja
Inventor
健悟 鈴木
健悟 鈴木
古木 俊信
俊信 古木
忠篤 上野
忠篤 上野
寺沢 徳晃
徳晃 寺沢
堤 泰樹
泰樹 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012082222A priority Critical patent/JP5789214B2/ja
Publication of JP2013211230A publication Critical patent/JP2013211230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789214B2 publication Critical patent/JP5789214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源として発光ダイオードを備える光源モジュールが収容された光源収容体と、光源からの光を反射する反射板と、光源からの光を拡散させつつ透過させる筒状体と、光源収容体、反射板、及び、筒状体を連結する連結体とを備えた照明装置に関する。
近年、発光ダイオード(LED)を光源として用いた照明装置は、一般に、蛍光灯や白熱電球に比べてエネルギー効率が高く、長寿命であることからその用途を急速に拡大させている。しかし、LEDから照射される光は、指向性が高く、そのままの状態では、局部的に強い光を照射することになる。このため、一定以上の光量をある程度の面積にわたって照射させるためには、LEDから照射される光を拡散させることが必要となる。
LEDからの光を拡散させる方法として、光の反射性に優れた平板状の材料に、凹部(以下、反射板凹部とも記す)を形成し、該反射板凹部の底部に形成された開口部から反射板凹部内にLEDを突出させ、反射板凹部の内面にLEDの光を反射させて拡散させることが提案されている。このような反射板を備えた照明装置としては、面状に配置された複数のLEDを備える光源モジュールと、該光源モジュールを覆うように形成された反射板と、反射板を覆うように形成されて光源からの光を拡散させつつ透過させる拡散板とを備えたものが提案されている。斯かる照明装置では、光源モジュールのLEDに対応する位置に反射板凹部が形成されており、各反射板凹部内に突出したLEDから照射される光と反射板によって反射された光とが拡散板で拡散されつつ拡散板を通過するため、一定以上の光量を面状の領域から照射させることが可能となっている(下記特許文献1)。
国際公開WO2007/037035号公報
しかしながら、上記のような照明装置は、複数のLEDが面状に配置されているため、大型なものとなり、設置するスペースに制限がある。また、光源モジュール、反射板、及び、拡散板が大型なもとになるため、照明装置を製造する際に、各部材が扱い難くなると共に、各部材を順次重ねて固定する必要があるため、照明装置の製造を効率的に行うことが出来ない。
そこで、本発明は、LEDを光源として用いた照明装置であって、より小型であると共に、容易に製造することができる照明装置を提供することを課題とする。
本発明に係る照明装置は、光源として発光ダイオードを備える光源モジュールが収容された光源収容体と、光源からの光を反射する反射板と、軸線方向が長手となるように形成されて光源からの光を拡散させつつ透過させる筒状体と、光源収容体、反射板、及び、筒状体を連結する連結体とを備え、前記光源収容体は、前記筒状体の軸線に対して直交する断面形状が凹状となるように形成されて光源モジュールを収容する収容体凹部と、該収容体凹部の開放方向に位置する端部から外方に延設された収容体フランジ部とを備え、前記反射板は、前記筒状体の軸線に対して直交する断面形状が凹状となるように形成されると共に、底部から開放方向に向かって外方に傾斜するように形成された内壁面を備える反射板凹部と、該反射板凹部の開放方向に位置する端部から外方に延設された反射板フランジ部とを備え、光源収容体及び反射板は、収容体凹部内に反射板凹部が収容された状態で、反射板凹部の底部に形成された開口部から光源が反射板凹部内に突出すると共に、収容体フランジ部と反射板フランジ部とが重なり合うように構成されており、前記連結体は、重なり合う収容体フランジ部及び反射板フランジ部を挿入するフランジ挿入部と、筒状体の内面から突出する筒状体突出部を挿入する突出部挿入部とを備え、重なり合う収容体フランジ部及び反射板フランジ部がフランジ挿入部に挿入されることで光源収容体及び反射板が連結体によって連結されると共に、連結された光源収容体及び反射板が筒状体の軸線に沿って筒状体内に収容された状態で、筒状体突出部が突出部挿入部に挿入されて光源収容体及び反射板が連結体によって筒状体に連結されていることを特徴とする。
斯かる構成によれば、光源収容体と反射板とが連結体によって連結されることで、光源収容体と反射板とを一体として扱うことができる。このため、光源収容体と反射板とを別々に筒状体の内側に収容する場合よりも、光源収容体及び反射板を効率的に筒状体内に収容することができ、容易に照明装置を形成することができる。また、筒状体の軸線に沿って棒状の照明装置となるため、面状に形成された場合よりも小型なものとなり、設置するのに必要なスペースを小さくすることができる。
また、収容体凹部の内側に反射板凹部が収容された状態で、反射板凹部の内側に光源が突出することで、反射板凹部の内面は、収容体凹部の内面よりも光源に近くなる。このため、収容体凹部の内面に光反射性を付与するよりも強い光が反射されることになる。そして、反射板凹部の内壁面が外方に向かって傾斜するように形成されていることで、反射板凹部の開放方向に向かって、効率的に光が反射される。
このため、反射板凹部の開放方向に向かってより明るい光が照射される。そして、斯かる光が筒状体を透過しつつ拡散されることで、光源に対応した領域以外にも光が照射される。更に、反射板凹部の開放方向に向かって照射される光の一部は、筒状体によって反射されて再度反射板側へ向かい、反射板によって再度反射され(多重反射)、拡散される。このように、筒状体および多重反射による光の拡散によって、均一な光を照射する照明装置を得ることができる。
また、筒状体突出部が突出部挿入部に挿入されて光源収容体及び反射板が連結体を介して筒状体内に連結されることで、筒状体の軸線を中心に照明装置を回転させて、光の照射方向を任意に設定することができる。
前記反射板は、筒状体の軸線に沿って複数の反射板凹部を備え、各反射板凹部の内側に形成された空間同士を仕切る仕切壁部が各反射板凹部の間に形成されており、反射板凹部が間に位置するように対向する一対の仕切壁部は、対向する壁面同士の間隔が反射板凹部の底部から反射板凹部の開放方向に向かって広くなるように形成されており、対向する一対の仕切壁部の対向面と反射板凹部の内面とで画定される空間に、少なくとも1つの光源が突出するように構成されていることが好ましい。
斯かる構成によれば、複数の仕切壁部を更に備えることで、反射板凹部の内面と一対の仕切壁部の対向する壁面とによってより多くの光が反射される。このため、より明るい光を反射板凹部の開放方向に向かって照射させることができる。これにより、より明るい光を均一に照射する照明装置となる。
また、複数の仕切壁部を更に備えることで、反射板における筒状体の軸線に沿った方向に直交する方向の剛性を向上させることができる。これにより、連結体によって光源収容体と連結する際の作業性を向上させることができる。
前記反射板凹部の開放方向に位置する仕切壁部の端部は、反射板凹部の開放方向に位置する端部よりも反射板凹部の底部側に位置していることが好ましい。
斯かる構成によれば、反射板凹部の開放方向に位置する仕切壁部の端部が反射板凹部の開放方向に位置する端部よりも反射板凹部の底部側に位置していることで、反射板における筒状体の軸線に沿った方向の剛性を向上させることができる。これにより、連結体によって光源収容体と連結する際の作業性を向上させることができる。
また、斯かる仕切壁部の端部は、反射板凹部の開放方向に向かう光を収束する作用を有するため、反射板が筒状体に収容された際に、筒状体と近接していると、仕切壁部の端部と筒状体の間に光が届き難くなる。このため、筒状体における仕切壁部の端部に対応した領域の光量が低下し、光量にムラが生じてしまう。これに対し、仕切壁部の端部が反射板凹部の底部側に位置していることで、仕切壁部の端部と筒状体との間の間隔が広がるため、仕切壁部の端部と筒状体との間に光が届き易くなる。これにより、より明るい光を均一に照射する照明装置となる。
前記反射板フランジ部は、筒状体の軸線に直交する断面形状が凸状となるように形成されていることが好ましい。
斯かる構成によれば、反射板フランジ部は、筒状体の軸線に直交する断面形状が凸状となるように形成されていることで、反射板フランジ部における筒状体の軸線に沿った方向の剛性を向上させることができる。
前記反射板は、連結体によって光源収容体と連結された状態で、光源モジュールとの間に空間が形成されるように構成されていることが好ましい。
斯かる構成によれば、連結体によって光源収容体と反射板とが連結された状態で、反射板と光源モジュールとの間に空間が形成されていることで、光源モジュールから放出される熱が反射板と光源モジュールとの間の空間を伝わって放散される。このため、光源モジュールからの熱が直接反射板に伝わって、局所的に温度上昇するのが防止される。これにより、光源モジュールの電気抵抗が上昇する等の不具合を防止することができる。
前記反射板は、熱可塑性樹脂シートが熱成形されてなることが好ましい。
斯かる構成によれば、熱可塑性樹脂シートが熱成形されることで反射板が形成されるため、反射板の作製を容易に行うことができる。また、熱可塑性樹脂シートを折り曲げ加工する場合よりも、複雑な形状を作製し易く、折り曲げ加工によって形成される折り目による反射性の低下を防止することができる。
以上のように、本発明によれば、LEDを光源として用いた照明装置をより小型で、且つ、容易に製造することができる。
本実施形態に係る照明装置の構成物品を示した斜視図。 同実施形態に係る照明装置の光源収容体を示した斜視図。 (a)は、同実施形態に係る照明装置の反射板の長手方向に直交する断面を示した斜視図、(b)は、反射板の長手方向の断面を示した平面図。 同実施形態に係る照明装置の連結体を示した斜視図。 (a)は、同実施形態の光源収容体と反射板とが重なった状態におけるそれぞれの長手方向に直交する断面を示した断面図、(b)は、光源収容体と反射板とが連結体によって連結された状態におけるそれぞれの長手方向に直交する断面を示した断面図。 (a)は、光源収容体と、反射板と、連結体とが筒状体に収容された状態におけるそれぞれの長手方向に直交する断面を示した断面図、(b)は、同実施形態の照明装置の斜視図。 (a)〜(d)は、他の実施形態に係る照明装置の反射板を示した斜視図。 更に他の実施形態において、光源収容体と反射板とが連結体によって連結された状態におけるそれぞれの長手方向に直交する断面を示した断面図。
以下、本発明の実施形態について図1〜6を参照しながら説明する。
本実施形態に係る照明装置は、図1に示すように、光を拡散させつつ透過させる筒状体1と、光源Lを収容した光源収容体2と、光源Lからの光を反射する反射板3と、筒状体1、光源収容体2、及び、反射板3を連結する連結体4と、電流を供給するソケットに挿入される一対の口金5,5とから構成されている。そして、筒状体1の軸線に沿って光源収容体2、及び、反射板3が筒状体1の内側に収容され、斯かる筒状体1の両端部に一対の口金5,5が取り付けられることで形成される。
前記筒状体1は、軸線方向が長手となるように形成されている。本実施形態では、筒状体1は、円筒状に形成されている。また、筒状体1は、両端部に開口部1a,1aが形成されている。また、筒状体1は、内周面から突出する筒状体突出部1bを備えている。該筒状体突出部1bは、筒状体1の軸線に沿って形成されている。具体的には、筒状体突出部1bは、筒状体1の両端部に形成された開口部1a,1a間の全域に亘って直線状に形成されている。本実施形態では、筒状体突出部1bは、一対形成されている。
前記光源収容体2は、一方向に沿って長手となるように形成されている。光源収容体2の長さとしては、特に限定されるものではなく、本実施形態では、筒状体1の軸線方向の長さよりも短いものが用いられる。また、光源収容体2は、光源Lとして発光ダイオードを備える光源モジュールL1を収容するよう構成されている。具体的には、光源収容体2は、凹状(より詳しくは、長手方向に直交する断面形状が凹状)に形成されて、内側に光源モジュールL1を収容するように構成されている。なお、本実施形態では、光源モジュールL1は、光源収容体2の長手方向に沿って長手となるように形成され、長手方向に沿って複数の光源Lが直線状に等間隔で配列されている。
光源収容体2について、より詳しく説明すると、図2に示すように、光源収容体2は、凹状に形成されて光源モジュールL1を収容する収容体凹部2aと、該収容体凹部2aの開放方向に位置する端部から外方に延設された収容体フランジ部2bとを備えている。ここで、外方とは、光源収容体2が筒状体1内に収容された状態で、筒状体1の軸線に直交する方向(即ち、光源収容体2の長手方向に直交する方向)であって、収容体凹部2aの内側から外側に向かう方向をいう。
前記収容体凹部2aは、光源モジュールL1が載置される収容体底部2cと、該収容体底部2cの端部から開放方向に向かって形成された一対の収容体第一壁部2d,2dと、一対の収容体第一壁部2d,2dの各端部から更に開放方向に向かって形成された一対の収容体第二壁部2e,2eとから構成されている。
収容体底部2cは、光源収容体2の長手方向に沿って長手となる平板状に形成されている。また、収容体底部2cは、光源モジュールL1と密着するように構成されている。収容体第一壁部2d、及び、収容体第二壁部2eは、光源収容体2(即ち、収容体底部2c)の長手方向に沿って(具体的には、長手方向の両端間の全域に亘って)形成されている。収容体第一壁部2dは、収容体底部2cに対して略直交するように形成されている。一方、収容体第二壁部2eは、収容体底部2cよりも外方に向かって傾斜するように形成されている。
前記収容体フランジ部2bは、収容体凹部2aの開放方向に位置する収容体第二壁部2eの端部から外方に延設されるように形成されている。また、収容体フランジ部2bは、光源収容体2の長手方向に沿って(具体的には、長手方向の両端間の全域に亘って)形成されている。
なお、光源収容体2を形成する材料としては、特に限定されるものではなく、本実施形態では、板状の材料を屈曲させることで光源収容体2が形成されている。斯かる板状の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱伝導性の高い素材(アルミニウム等の金属)を用いることが好ましい。斯かる素材を用いて光源収容体2を形成することで、光源モジュールL1の熱を光源収容体2の外側に放散させることができ、光源モジュールL1が温度上昇してしまうのを抑制することができる。
図1に戻り、前記反射板3は、一方向に沿って長手となるように形成されている。反射板3の長さとしては、特に限定されるものではなく、本実施形態では、筒状体1の軸線方向の長さよりも短いものが用いられる。また、反射板3は、凹状(具体的には、長手方向に直交する断面形状が凹状)の形状を有する。また、反射板3は、斯かる凹状となる領域(後述する反射板凹部3a)を複数備えている。斯かる凹状となる領域は、反射板3の長手方向に沿って複数形成されている。そして、反射板3は、各凹状となる領域の内側に形成された空間同士を仕切る仕切壁部3bを各凹状となる領域間に備えている。
反射板3について、より詳しく説明すると、図3(a)に示すように、反射板3は、筒状体1内に収容された状態で、筒状体1の軸線(換言すれば、反射板3の長手方向)に直交する断面形状が凹状となるように形成された反射板凹部3aと、該反射板凹部3aの開放方向に位置する端部から外方に延設された反射板フランジ部3cとを備えている。本実施形態では、反射板凹部3aは、筒状体1の軸線(換言すれば、反射板3の長手方向)に沿って複数形成されている。そして、各反射板凹部3aの内側に形成された空間同士を仕切る仕切壁部3bが各反射板凹部3aの間に形成されている。ここで、外方とは、筒状体1内に反射板3が収容された状態で、筒状体1の軸線に直交する方向であって、反射板凹部3aの内側から外側に向かう方向をいう。
前記反射板凹部3aは、平板状(具体的には、平面視四角形状)に形成された反射底部3dと、該反射底部3dの端部から開放方向に向かって形成された対向する一対の反射壁部3e,3eとから構成されている。また、反射板凹部3aは、反射底部3dから開放方向に向かって外方に傾斜するように形成された反射内壁面3fを備えている。
反射底部3dは、厚み方向に貫通するように形成された開口部3gを備えている。該開口部3gは、反射板凹部3aの外側から光源Lを挿入可能に構成されている。反射内壁面3fは、対向する一対の反射壁部3e,3eにおける対向する面が反射底部3dから開放方向に向かって外方に傾斜するように形成されてなるものである。即ち、反射板凹部3aは、一対の対向する反射内壁面3f,3fを備えている。
前記反射板フランジ部3cは、反射板凹部3aの開放方向に位置する反射壁部3eの端部から外方に延設されるように形成されている。また、反射板フランジ部3cは、反射板3の長手方向に沿って(具体的には、長手方向の両端間の全域に亘って)形成されている。また、反射板フランジ部3cは、筒状体1の軸線(換言すれば、反射板3の長手方向)に直交する断面形状が凸状となるように形成されている。具体的には、反射板フランジ部3cは、反射板凹部3a側の領域3hと、反射板凹部3aから離れた側の領域3iとの間に段差が形成されることで、凸状となるように構成されている。本実施形態では、反射板フランジ部3cは、反射板凹部3aから離れた側の領域3iが反射板凹部3a側の領域3hよりも反射底部3d側に位置するように形成されている。
仕切壁部3bは、筒状体1の軸線(換言すれば、反射板3の長手方向)に略直交するように形成されている。また、仕切壁部3bは、反射板3の長手方向に沿って間隔を空けて(等間隔で)複数配置されている。そして、対向する一対の仕切壁部3b,3bは、図3(b)に示すように、対向する壁面3j,3j同士の間隔が反射板凹部3aの開放方向に向かって広くなるように形成されている。これにより、対向する一対の仕切壁部3b,3bと、反射板凹部3aとで画定される空間は、多角錐台状となっている。また、本実施形態では、仕切壁部3bは、反射板凹部3aの開放方向側に位置する端部3kが反射板凹部3aの開放方向の端部3mよりも反射底部3d側に位置している。
なお、反射板3を形成する材料としては、特に限定されるものではなく、本実施形態では、板状の材料を熱成形することで反射板3が形成されている。斯かる板状の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂シートを用いることが好ましい。
図1に戻り、前記連結体4は、一方向に沿って長手となるように形成されている。連結体4の長さとしては、特に限定されるものではなく、本実施形態では、筒状体1の軸線方向の長さよりも僅かに長いものが用いられる。また、連結体4は、凹状(具体的には、長手方向に直交する断面形状が凹状)の形状を有する。そして、連結体4は、内側に光源収容体2、及び、反射板3を収容可能に構成されている。
連結体4について、より詳しく説明すると、図4に示すように、連結体4は、筒状体1の軸線(換言すれば、連結体4の長手方向)に直交する断面形状が凹状となるように形成された連結体底部4aと、該連結体底部4aの端部から開放方向に向かって形成されて対向する一対の連結体壁部4b,4bとから構成されている。また、連結体4は、収容体フランジ部2b、及び、反射板フランジ部3cを挿入するフランジ挿入部4cと、筒状体突出部1bを挿入する突出部挿入部4dとを備えている。該フランジ挿入部4c、及び、突出部挿入部4dは、連結体壁部4bに形成されている。つまり、本実施形態では、フランジ挿入部4c、及び、突出部挿入部4dは、それぞれ連結体4に一対ずつ形成されている。
フランジ挿入部4cは、連結体4の内側に(具体的には、一対の連結体壁部4b,4bの対向方向に向かって)開放するように凹状に形成されている。また、フランジ挿入部4cは、筒状体1の軸線(換言すれば、連結体4の長手方向)に沿って(具体的には、連結体4の長手方向の両端間の全域に亘って)形成されている。つまり、フランジ挿入部4cは、連結体4の長手方向に沿って溝状に形成されている。
一方、突出部挿入部4dは、連結体4の外側に開放するように凹状に形成されている。また、突出部挿入部4dは、筒状体1の軸線(換言すれば、連結体4の長手方向)に沿って(具体的には、連結体4の長手方向の両端間の全域に亘って)形成されている。つまり、突出部挿入部4dは、連結体4の長手方向に沿って溝状に形成されている。
なお、連結体4を形成する材料としては、特に限定されるものではなく、本実施形態では、樹脂材料を熱成形(インジェクション成形等)することで連結体4が形成されている。斯かる樹脂材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
図1に戻り、前記口金5は、一端部が閉塞された筒状の口金本体5aと、一対の口金ピン5b,5bとを備えている。口金本体5aは、樹脂素材(耐熱性を有するものが好ましい)を用いて形成されている。一方、一対の口金ピン5b,5bは、例えば、アルミニウムや銅等の金属からなり、口金本体5aを貫通するように配置されて、一端部が口金本体5aの外側に位置し、他端部が口金本体5aの内側に位置している。そして、照明装置が形成された状態で、一対の口金ピン5b,5bの他端部が光源モジュールL1の配線パターンとリード線を介して電気的に接続される。
次に、上記のような構成を有する筒状体1と、光源収容体2と、反射板3と、連結体4と、一対の口金5,5とを用いて、照明装置を形成する流れについて説明する。まず初めに、図5(a)に示すように、光源収容体2と、反射板3とを重ねる。具体的には、収容体凹部2aの内側に反射板凹部3aを収容するように光源収容体2と、反射板3とを重ねる。
この際、反射底部3dに形成された開口部3gから光源Lが反射板凹部3a内に突出した状態となる。本実施形態では、対向する一対の仕切壁部3bの対向面3j,3jと、反射板凹部3aの内面(一対の反射内壁面3f,3fと、反射底部3dの一方の面)とで画定される空間に、少なくとも1つの光源Lが突出する。また、収容体フランジ部2bと反射板フランジ部3cとが重なった状態となる。本実施形態では、反射板フランジ部3cにおける反射板凹部3aから離れた側の領域3iが収容体フランジ部2bと当接して重なった状態となる。更に、反射底部3dが光源モジュールL1に当接した状態となる。
次に、図5(b)に示すように、光源収容体2と、反射板3とを連結体4によって連結する。具体的には、光源収容体2、及び、反射板3の長手方向が連結体4の長手方向に沿うように、光源収容体2、及び、反射板3を連結体4の内側に収容する。この際、重なり合う収容体フランジ部2b、及び、反射板フランジ部3c(具体的には、反射板凹部3aから離れた側の領域3i)がフランジ挿入部4cに挿入される。これにより、光源収容体2、及び、反射板3が連結体4によって連結される。斯かる状態において、反射板フランジ部3cの一部(具体的には、反射板凹部3a側の凸状となった領域3h)がフランジ挿入部4cに対してフランジ挿入部4cの外側から当接することで、反射板3が光源収容体2に対して位置決めされる。また、斯かる状態において、収容体凹部2aと、連結体底部4aとの間には、空間が形成される。このような空間が形成されることで、光源モジュールL1からの熱が光源収容体2を介して斯かる空間に放散されるため、照明装置内の温度が局所的に上昇してしまうのを抑制することができる。
なお、本実施形態では、光源収容体2、及び、反射板3の長さが連結体4の長さよりも短く形成されているため、複数の光源収容体2、及び、複数の反射板3を長手方向に直線状に配列して連結体4に収容し、連結することもできる。このように、複数の光源収容体2、及び、複数の反射板3を連結して一体とすることで、後述するように、筒状体1の内側に複数の光源収容体2、及び、複数の反射板3を一度に収容することができるため、照明装置を製造する際の作業性を向上させることができる。
次に、図6(a)に示すように、連結体4によって連結された光源収容体2、及び、反射板3を筒状体1の軸線に沿って筒状体1内に収容する。この際、筒状体突出部1b,1bが突出部挿入部4d,4dに挿入される。これにより、光源収容体2及び反射板3が連結体4によって筒状体1に連結される。
最後に、図6(b)に示すように、光源収容体2、反射板3、及び、連結体4を収容した筒状体1の両端部に、口金5,5を取り付ける。これにより、筒状体1の軸線に沿って長手となる棒状の照明装置10が形成される。
以上のように、本発明に係る照明装置によれば、LEDを光源として用いた照明装置をより小型で、且つ、容易に製造することができる。
即ち、前記照明装置10は、光源収容体2と反射板3とが連結体4によって連結されることで、光源収容体2と反射板3とを一体として扱うことができる。このため、光源収容体2と反射板3とを別々に筒状体1の内側に収容する場合よりも、光源収容体2及び反射板3を効率的に筒状体1内に収容することができ、容易に照明装置10を形成することができる。また、筒状体1の軸線に沿って棒状の照明装置10となるため、面状に形成された場合よりも小型なものとなり、設置するのに必要なスペースを小さくすることができる。
また、収容体凹部2a内側に反射板凹部3aが収容された状態で、反射板凹部3aの内側に光源が突出することで、反射板凹部3aの内面は、収容体凹部2aの内面よりも光源に近くなる。このため、収容体凹部2aの内面に光反射性を付与するよりも強い光が反射されることになる。そして、反射板凹部3aの内壁面が外方に向かって傾斜するように形成されていることで、反射板凹部3aの開放方向に向かって、効率的に光が反射される。
このため、反射板凹部3aの開放方向に向かってより明るい光が照射される。そして、斯かる光が筒状体1を透過しつつ拡散されることで、光源に対応した領域以外にも光が照射される。更に、反射板凹部3aの開放方向に向かって照射される光の一部は、筒状体1によって反射されて再度反射板3側へ向かい、反射板3によって再度反射され(多重反射)、拡散される。このように、筒状体1および多重反射による光の拡散によって、均一な光を照射する照明装置10を得ることができる。
ことができる。
また、筒状体突出部1bが突出部挿入部4dに挿入されて光源収容体2及び反射板3が連結体4を介して筒状体1に連結されることで、筒状体1の軸線を中心に照明装置10を回転させて、光の照射方向を任意に設定することができる。
また、複数の仕切壁部3bを更に備えることで、反射板凹部3aの内面と一対の仕切壁部3bの対向する壁面とによってより多くの光が反射される。このため、より明るい光を反射板凹部3aの開放方向に向かって照射させることができる。これにより、より明るい光を均一に照射する照明装置となる。
また、複数の仕切壁部3bを更に備えることで、反射板3における筒状体1の軸線に沿った方向に直交する方向の剛性を向上させることができる。これにより、連結体4によって光源収容体2と連結する際の作業性を向上させることができる。
また、反射板凹部3aの開放方向に位置する仕切壁部3bの端部3kが反射板凹部3aの開放方向に位置する端部3mよりも反射底部3d側に位置していることで、反射板3における筒状体1の軸線に沿った方向の剛性を向上させることができる。これにより、連結体4によって光源収容体2と連結する際の作業性を向上させることができる。
また、斯かる仕切壁部3bの端部3kは、反射板凹部3aの開放方向に向かう光を収束する作用を有するため、反射板3が筒状体1に収容された際に、筒状体1と近接していると、仕切壁部3bの端部3kと筒状体1の間に光が届き難くなる。このため、筒状体1における仕切壁部3bの端部3kに対応した領域の光量が低下し、光量にムラが生じてしまう。これに対し、仕切壁部3bの端部3kが反射底部3d側に位置していることで、仕切壁部3bの端部3kと筒状体1との間の間隔が広がるため、仕切壁部3の端部3kと筒状体1との間に光が届き易くなる。これにより、より明るい光を均一に照射する照明装置10となる。
また、反射板フランジ部3cは、筒状体1の軸線に直交する断面形状が凸状となるように形成されていることで、反射板フランジ部3cにおける筒状体1の軸線に沿った方向の剛性を向上させることができる。
また、熱可塑性樹脂シートが熱成形されることで反射板3が形成されるため、反射板3の作製を容易に行うことができる。また、熱可塑性樹脂シートを折り曲げ加工する場合よりも、複雑な形状を作製し易く、折り曲げ加工によって形成される折り目による反射性の低下を防止することができる。
なお、本発明に係る照明装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、反射板3は、複数の仕切壁部3bを備えているが、これに限定されるものではなく、図7(a)に示すように、反射板3の長手方向に沿って反射板凹部3a’を形成し、反射底部3d’に複数の開口部3gを形成してもよい。斯かる構成の反射板3は、板状の材料を折り曲げ加工することで形成することができる。
また、上記実施形態では、反射板フランジ部3cに凸状部が形成されているが、これに限定されるものではなく、図7(b)及び(c)に示すように、反射板フランジ部3c’が平面状に形成されてもよい。
また、上記実施形態では、反射板凹部3aの開放方向側に位置する仕切壁部3bの端部3kが反射板凹部3aの開放方向に位置する端部3mよりも反射底部3d側に位置しているが、これに限定されるものではなく、図7(d)に示すように、反射板凹部3aの開放方向に位置する端部3mと略同一の位置に仕切壁部3bの端部3kが位置するように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、反射板3は、光源モジュールL1に当接した状態で、光源収容体2内に収容されているが、これに限定されるものではなく、図8に示すように、反射板3は、連結体4によって光源収容体2と連結された状態で、光源モジュールL1との間に空間が形成されるように構成してもよい。斯かる構成によれば、光源モジュールから放出される熱が反射板3と光源モジュールL1との間の空間を伝わって放散されるため、光源モジュールL1からの熱が直接反射板3に伝わって、局所的に温度上昇するのが防止される。これにより、光源モジュールL1の電気抵抗が上昇する等の不具合を防止することができる。
1…筒状体、1b…筒状体突出部、2…光源収容体、2a…収容体凹部、2b…収容体フランジ部、2c…収容体底部、3…反射板、3a…反射板凹部、3b…仕切壁部、3c…反射板フランジ部、3d…反射底部、3e…反射壁部、3f…反射内壁面、4…連結体、4a…連結体底部、4b…連結体壁部、4c…フランジ挿入部、4d…突出部挿入部、5…口金、10…照明装置、L…光源、L1…光源モジュール

Claims (6)

  1. 光源として発光ダイオードを備える光源モジュールが収容された光源収容体と、光源からの光を反射する反射板と、軸線方向が長手となるように形成されて光源からの光を拡散させつつ透過させる筒状体と、光源収容体、反射板、及び、筒状体を連結する連結体とを備え、
    前記光源収容体は、前記筒状体の軸線に対して直交する断面形状が凹状となるように形成されて光源モジュールを収容する収容体凹部と、該収容体凹部の開放方向に位置する端部から外方に延設された収容体フランジ部とを備え、
    前記反射板は、前記筒状体の軸線に対して直交する断面形状が凹状となるように形成されると共に、底部から開放方向に向かって外方に傾斜するように形成された内壁面を備える反射板凹部と、該反射板凹部の開放方向に位置する端部から外方に延設された反射板フランジ部とを備え、
    光源収容体及び反射板は、収容体凹部内に反射板凹部が収容された状態で、反射板凹部の底部に形成された開口部から光源が反射板凹部内に突出すると共に、収容体フランジ部と反射板フランジ部とが重なり合うように構成されており、
    前記連結体は、重なり合う収容体フランジ部及び反射板フランジ部を挿入するフランジ挿入部と、筒状体の内面から突出する筒状体突出部を挿入する突出部挿入部とを備え、
    重なり合う収容体フランジ部及び反射板フランジ部がフランジ挿入部に挿入されることで光源収容体及び反射板が連結体によって連結されると共に、連結された光源収容体及び反射板が筒状体の軸線に沿って筒状体内に収容された状態で、筒状体突出部が突出部挿入部に挿入されて光源収容体及び反射板が連結体によって筒状体に連結されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記反射板は、筒状体の軸線に沿って複数の反射板凹部を備え、各反射板凹部の内側に形成された空間同士を仕切る仕切壁部が各反射板凹部の間に形成されており、反射板凹部が間に位置するように対向する一対の仕切壁部は、対向する壁面同士の間隔が反射板凹部の底部から反射板凹部の開放方向に向かって広くなるように形成されており、対向する一対の仕切壁部の対向面と反射板凹部の内面とで画定される空間に、少なくとも1つの光源が突出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記反射板凹部の開放方向に位置する仕切壁部の端部は、反射板凹部の開放方向に位置する端部よりも反射板凹部の底部側に位置していることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記反射板フランジ部は、筒状体の軸線に直交する断面形状が凸状となるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の照明装置。
  5. 前記反射板は、連結体によって光源収容体と連結された状態で、光源モジュールとの間に空間が形成されるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の照明装置。
  6. 前記反射板は、熱可塑性樹脂シートが熱成形されてなることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の照明装置。
JP2012082222A 2012-03-30 2012-03-30 照明装置 Expired - Fee Related JP5789214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082222A JP5789214B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082222A JP5789214B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211230A JP2013211230A (ja) 2013-10-10
JP5789214B2 true JP5789214B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49528885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082222A Expired - Fee Related JP5789214B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789214B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106500005A (zh) * 2016-10-31 2017-03-15 中山市荣亮照明有限公司 镜前灯
CN106500004A (zh) * 2016-10-31 2017-03-15 中山市荣亮照明有限公司 设有荧光粉层的镜前灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013211230A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110874B2 (ja) 反射器装置、及びこのような反射器を有する照明装置
JP2014089894A (ja) 照明ランプ
CN103097801B (zh) 灯泡形灯及照明器具
JP5789215B2 (ja) 照明装置
EP2450612B1 (en) Lighting apparatus
JP2009289697A (ja) 光源装置および照明器具
JP5789214B2 (ja) 照明装置
JP5861093B2 (ja) 照明器具
CN107850277B (zh) 照明用的电源单元和照明装置
JP6252887B2 (ja) 照明装置
JP6355793B2 (ja) 照明用の電源ユニット及び照明装置
JP2016015351A (ja) 直管型ledランプ
JP5711635B2 (ja) 照明器具
JP6681960B2 (ja) 照明用の電源ユニット及び照明装置
JP6452372B2 (ja) ランプ用の収納部材及びランプ及び照明装置
JP2012003933A (ja) 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具
JP6108900B2 (ja) 反射板及び照明装置
KR101611894B1 (ko) Led 램프
JP6608211B2 (ja) 照明装置
JP6291146B1 (ja) レトロフィット電球
JP5594549B2 (ja) 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具
JP6611063B2 (ja) 照明器具及びその製造方法
JP6767671B2 (ja) 照明装置
JP6280959B2 (ja) ランプ及び導光部材
JP5351361B1 (ja) ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees