JP5787573B2 - 気液分離装置 - Google Patents

気液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5787573B2
JP5787573B2 JP2011076020A JP2011076020A JP5787573B2 JP 5787573 B2 JP5787573 B2 JP 5787573B2 JP 2011076020 A JP2011076020 A JP 2011076020A JP 2011076020 A JP2011076020 A JP 2011076020A JP 5787573 B2 JP5787573 B2 JP 5787573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
plate
bubbles
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011076020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012206100A (ja
Inventor
坂田 英之
英之 坂田
福田 秀朗
秀朗 福田
吉田 和弘
和弘 吉田
白石 直
直 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011076020A priority Critical patent/JP5787573B2/ja
Publication of JP2012206100A publication Critical patent/JP2012206100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787573B2 publication Critical patent/JP5787573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

本発明は、気液分離装置に関する。
プラントによっては、液体に含まれる気体を取り除く気液分離が必要とされる場合がある。例えば、特許文献1には、遠心力を利用した気液分離装置が記載されている。
特開2007−050332号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遠心力を利用した気液分離装置は、回転駆動力を発生させるモータが必要である。モータを不要とし、液体に含まれる気体を取り除くには、気体の気泡を自然に沈静させる方法があるが、沈静させるには時間もかかり、静置槽を設ける必要がある。このため、簡易な構造で効率よく液体に含まれる気体を低減できる気液分離装置が望まれている。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、液体容器を液体が流通することで液体に含まれる気体を低減できる気液分離装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、気液分離装置は、液体が流入する液体流入口と、前記液体が流通する液体容器と、前記液体が流出する液体流出口と、を含み、前記液体容器の内部に、複数の平板状の多孔板を含み、隣り合う多孔板は、前記液体流入口側の前記多孔板の孔に噴流が流れ、前記噴流の方向において、前記液体流入口側の前記多孔板の孔が前記液体流出口側の前記多孔板の孔と全てが重なりあわず、前記噴流の周囲に自由渦が生じていることを特徴とする。
これにより、液体容器を液体が流通することで液体に含まれる気体を低減できる。例えば、回転駆動力を発生させるモータを不要とし、気体の気泡を自然に沈静させる時間を短縮することができる。
本発明の望ましい態様として、前記噴流の周囲に自由渦が生じていることが好ましい。これにより、微細気泡が自然渦に捕集され、自由渦の中心で気泡成長することができる。その結果、微細気泡を大きな気泡へ成長させることができる。このため、気泡の上昇速度を増加させることができる。
本発明の望ましい態様として、前記隣り合う多孔板間の気泡が液体流入口側多孔板へ近づく方向に浮上することが好ましい。これは、隣り合う多孔板間の多孔板間流速よりも気泡の上昇速度が大きいことが起因している。これにより、液体流出口から流出する液体に含まれる気泡が低減される。
本発明の望ましい態様として、前記多孔板が前記液体流入口から前記液体流出口への方向に対して傾斜して前記液体容器の内壁に固定されていることが好ましい。これにより、成長した気泡が集まる箇所を一定とすることができる。
本発明の望ましい態様として、前記多孔板は、鉛直方向の上方の端部に孔を有していることが好ましい。これにより、集まった気泡を多孔板の液体流入口側へ移動させることができる。
本発明によれば、液体容器を液体が流通することで液体に含まれる気体を低減できる気液分離装置を提供する。
図1は、実施形態1の気液分離装置の構成を示す説明図である。 図2は、多孔板間の噴流の流れを説明する説明図である。 図3は、多孔板間の気泡の状態を説明する説明図である。 図4は、実施形態2の気液分離装置の構成を示す説明図である。 図5は、実施形態3の気液分離装置の構成を示す説明図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の気液分離装置の構成を示す説明図である。気液分離装置1は流入する液体11に含まれる気体を低減した状態で液体12を流出させる装置である。図1に示すように、本実施形態の気液分離装置1は、液体容器20と、液体流入口21と、液体流出口22と、気液分離板30とを有している。
液体容器20は、内部に液体11を流通させる、例えば管状の筒体である。液体流入口21は、液体容器20の一端に形成された開口部である。液体流入口21には、液体導入管等が接続され、液体導入管等により液体11が液体流入口21より流入する。液体流出口22は、液体容器20の他端に形成された開口部である。液体流出口22には、液体排出管等が接続され、液体排出管等により液体12が液体流出口22より流出する。
実施形態1の気液分離装置1は、液体容器20の鉛直方向に液体11が上から下へ流通している。液体流入口21と、液体流出口22とは、液体容器20の鉛直方向の一端と他端に形成され対向して形成されている。
気液分離板30は、複数の多孔板31、32を含んでいる。多孔板31、32は、多数の貫通した孔を有した板状体である。隣り合う多孔板31、32は、板面が互いに対向し、かつ一定の間隔が設けられて配置される。液体流入口21から液体流出口22への方向に対して傾斜して液体容器20の内壁に固定されている。
図2は、多孔板間の噴流の流れを説明する説明図である。図1及び図2に示すように、液体流入口21側の多孔板31は、板部41に孔部45が開けられている。同様に、多孔板32は、板部51に孔部55が開けられている。実施形態1の多孔板31、32は、鉛直方向の上方の端部に孔部45A、55Aが形成されている。
実施形態1の気液分離装置1は、液体流入口21側の多孔板31の孔部45から噴流15が液体流出口22側の多孔板32へ向けて噴出している。液体流入口21側の多孔板31の孔部45が液体流出口22側の多孔板32の孔部55と噴流15の方向に一部が重なりあう又は全てが重なりあわないことが好ましい。
噴流15は、噴流領域Aにおいて液体流速が早く、噴流領域Aの周囲の噴流混合領域Bとの間に液体流速の速度剪断が生じる。速度剪断により、噴流混合領域Bに自由渦17が発生する。つまり、自由渦17は、噴流15により生じる渦である。自由渦17の回転中心は、圧力低下が発生するため液体中に含む気体の微細気泡61を捕集する。
多孔板31の板部41と、多孔板32の板部51との間の多孔板間領域Cには、噴流15の影響で、自由渦17よりも回転半径の大きな循環流18が生じる。循環流18により、微細気泡61は、多孔板間領域Cで合体し、微細気泡61よりも成長した気泡65となる。
図3は、多孔板間の気泡の状態を説明する説明図である。図3に示すように、気泡65は、浮力19を生じる。気泡65が液体流入口21側の多孔板31へ近づく方向に浮上するには、多孔板31の板部41と、多孔板32の板部51との間の多孔板間流速Vaよりも気泡の上昇速度Vbが大きいことが必要である。気泡の上昇速度Vbは、下記式(1)により示される。
Figure 0005787573
式(1)から分かるように、気泡の上昇速度Vbを大きくするには、気泡65の直径dを大きくすることが効果的である。また、多孔板間流速Vaを低下させることで、多孔板間流速Vaよりも気泡の上昇速度Vbを大きくすることもできる。この場合、多孔板間流速Vaを低下させるには、多孔板31の板部41と、多孔板32の板部51との間の距離を小さくすることが好ましい。また、多孔板間流速Vaを低下させるには、多孔板31の開孔率又は孔径を小さくすることが好ましい。これにより、実施形態1の気液分離装置1は、液体11の密度、粘性率、又は含まれる気体の量に応じて、板部41と板部51との間の距離、多孔板31の開孔率又は孔径を調整し、気泡65が液体流入口21側の多孔板へ近づく方向に浮上するようにすることができる。
気泡65は、浮力19により上昇する。そこで、気泡65は、鉛直方向の上方へ上っていく。多孔板31が液体流入口21から液体流出口22への方向に対して傾斜して液体容器20の内壁に固定されているので、図2に示す気泡65は、図1に示す鉛直方向の上方の端部の孔部45Aに集まり、孔部45Aを通過して多孔板31の液体流入口21側へ移動する。これにより、液体11よりも液体12に含まれる気体が低減された状態となる。
上述したように実施形態1の気液分離装置1は、液体11が流入する液体流入口21と、液体11が流通する液体容器20と、液体12が流出する液体流出口22と、を含み、液体容器20の内部に、複数の多孔板31、32を含み、隣り合う多孔板31、32は、液体流入口21側の多孔板31の孔部45に噴流15が流れ、噴流15の方向において、液体流入口21側の多孔板31の孔部45が液体流出口22側の多孔板32の孔部55と全てが重なりあわない。
これにより、液体容器を液体が流通することで液体に含まれる気体を低減できる。例えば、回転駆動力を発生させるモータを不要とし、気体の気泡を自然に沈静させる時間を短縮することができる。
ここで、噴流15の方向において、液体流入口21側の多孔板31の孔部45が液体流出口22側の多孔板32の孔部55と噴流15の方向に一部が重なりあってもよい。噴流15の方向において、液体流入口21側の多孔板31の孔部45が液体流出口22側の多孔板32の孔部55と全てが重なりあわない場合に比較して、液体流入口21側の多孔板31の孔部45が液体流出口22側の多孔板32の孔部55と一部が重なりあう場合は、多孔板間流速Vaが上昇するが、その分、多孔板31の板部41と、多孔板32の板部51との間の距離を小さくする、多孔板31の開孔率又は孔径を小さくすることが好ましい。
また、実施形態1の気液分離装置1は、噴流15の周囲に自由渦17が生じていることが好ましい。これにより、微細気泡61が自然渦17に捕集され自由渦17の中心で気泡成長することができる。その結果、微細気泡61を大きな気泡へ成長させることができる。このため、気泡の上昇速度を増加させることができる。
また、実施形態1の気液分離装置1は、隣り合う多孔板31、32間の気泡65が液体流入口21側の多孔板31へ近づく方向に浮上することが好ましい。これは、隣り合う多孔板31、32間の多孔板間流速Vaよりも気泡の上昇速度Vbが大きいことが起因している。これにより、液体流出口22から流出する液体12に含まれる気泡が低減される。
実施形態1の気液分離装置1は、多孔板31、32が液体流入口21から液体流出口22へ向かう方向に対して傾斜して液体容器20の内壁に固定されていることが好ましい。これにより、成長した気泡65が集まる箇所を一定とすることができる。
実施形態1の気液分離装置1は、多孔板31、32が鉛直方向の上方の端部45A、55Aに孔を有していることが好ましい。これにより、集まった気泡を多孔板31の液体流入口21側へ移動させることができる。
(実施形態2)
図4は、実施形態2の気液分離装置の構成を示す説明図である。本実施形態に係る気液分離装置2は、気泡排出手段を有していることに特徴がある。次の説明においては、実施形態1で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図4に示す気液分離装置2は、実施形態1で説明した気液分離装置1の構成と、さらに、気泡排出手段である気泡排出管39とを有している。また、気液分離板30は、複数の多孔板31、32と、さらに多孔板31Aとを有している。多孔板31Aは、多孔板31と同じ構成であるが、鉛直方向の上方の端部に孔部45Aを有しておらず、板部41が内壁に接している。
気泡排出管39は、多孔板31Aの鉛直方向の上方の端部の板部41近傍に配置され、板部41の下方に溜まる気泡65を排出可能なように配管されている。本実施形態では、気液分離板30は、複数の多孔板31、32と、さらに多孔板31Aとを有しているが、複数の多孔板32と、多孔板31Aとで構成してもよく、さらに他の多孔板を有していてもよい。多孔板の数が増えると、液体流出口22側の多孔板間ほど多孔板間流速Vaを低下させることが出来る。このため、多孔板間流速Vaよりも気泡の上昇速度Vbが大きくなり、気泡65をより効率よく捕集することができる。気泡65は、図4に示す鉛直方向の上方の端部の孔部45Aに集まり、孔部45Aを通過して多孔板31の液体流入口21側へ移動する。次に、気泡65は、多孔板31Aの鉛直方向の上方の端部の板部41の下方へ集まり、気泡排出管39から排出される。これにより、液体11よりも液体12に含まれる気体が低減された状態となる。
実施形態2の気液分離装置2は、液体11が流入する液体流入口21と、液体11が流通する液体容器20と、液体12が流出する液体流出口22と、を含み、液体容器20の内部に、複数の多孔板31A、31、32を含み、隣り合う多孔板31A、31及び隣り合う多孔板31、32は、液体流入口21側の多孔板31A又は31の孔部45に噴流15が流れ、噴流15の方向において、液体流入口21側の多孔板31A又は多孔板31の孔部45が液体流出口22側の多孔板32の孔部55と一部が重なりあう又は全てが重なりあわない。
これにより、液体容器を液体が流通することで液体に含まれる気体を低減できる。例えば、回転駆動力を発生させるモータを不要とし、気体の気泡を自然に沈静させる時間を短縮することができる。
また、実施形態2の気液分離装置2は、隣り合う多孔板31A、31間又は隣り合う多孔板31、32間の気泡65が液体流入口21側の多孔板31へ近づく方向に浮上することが好ましい。気液分離装置2は、複数の多孔板31A、31、32を有しているため、隣り合う多孔板31、32間の多孔板間流速Vaよりも気泡の上昇速度Vbが大きくなりやすい。これにより、液体流出口22から流出する液体12に含まれる気泡がより低減される。
実施形態2の気液分離装置2は、多孔板31、32が液体流入口21から液体流出口22へ向かう方向に対して傾斜して液体容器20の内壁に固定されていることが好ましい。さらに、気液分離装置2は、さらに、気泡排出手段である気泡排出管39とを有している。これにより、気泡65が集まる箇所を一定とし、集まった気泡65を液体容器20外へ排出することができる。多孔板31、32が鉛直方向の上方の端部45A、55Aに孔を有していることがより好ましい。これにより、集まった気泡を多孔板31の液体流入口21側へ移動させ、気泡65を多孔板31Aの鉛直方向の上方の端部の板部41の下方へ集めることができる。
(実施形態3)
図5は、実施形態3の気液分離装置の構成を示す説明図である。本実施形態に係る気液分離装置3は、多孔板が液体流入口から液体流出口への方向に対して直交して液体容器の内壁に固定されており、液体容器自体が鉛直方向に対して傾斜していることに特徴がある。次の説明においては、実施形態1又は2で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図5に示す気液分離装置3は、液体容器20自体が鉛直方向に対して傾斜している。また、気液分離板30は、複数の多孔板34、35を含んでいる。多孔板34は、上述した多孔板31Aと同じ構成を有している。多孔板34は、液体流入口21から液体流出口22への方向に対して直交して液体容器の内壁に固定されている。多孔板34は、鉛直方向の上方の端部に孔部45Aを有しておらず、板部41が内壁に接している。また、多孔板35は、上述した多孔板32と同じ構成を有している。多孔板32は、液体流入口から液体流出口への方向に対して直交して液体容器の内壁に固定されている。
気泡排出管39は、多孔板34の鉛直方向の上方の端部の板部41近傍に配置され、板部41の下方に溜まる気泡65を排出可能なように配管されている。図2に示す気泡65は、図5に示す多孔板31Aの鉛直方向の上方の端部の板部41の下へ集まり、気泡排出管39から排出される。これにより、液体11よりも液体12に含まれる気体が低減された状態となる。
実施形態3の気液分離装置3は、液体11が流入する液体流入口21と、液体11が流通する液体容器20と、液体12が流出する液体流出口22と、を含み、液体容器20の内部に、複数の多孔板34、35を含み、隣り合う多孔板34、35は、液体流入口21側の多孔板34の孔部45に噴流15が流れ、噴流15の方向において、液体流入口21側の多孔板34の孔部45が液体流出口22側の多孔板32の孔部55と一部が重なりあう又は全てが重なりあわない。
これにより、液体容器を液体が流通することで液体に含まれる気体を低減できる。例えば、回転駆動力を発生させるモータを不要とし、気体の気泡を自然に沈静させる時間を短縮することができる。
また、実施形態3の気液分離装置3は、隣り合う多孔板34、35間の気泡65が液体流入口21側の多孔板34へ近づく方向に浮上することが好ましい。多孔板34、35は、液体流入口21から液体流出口22への方向に対して直交して液体容器20の内壁に固定されているが、液体容器20自体が鉛直方向に対して傾斜している。このため、隣り合う多孔板34、35間の気泡65が液体流入口21側の多孔板34へ近づく方向に浮上することができる。
上述した実施形態1、2、3の気液分離装置1、2、3は、化学プラント、食品プラント、飲料製造その他充填工程作業、火力発電プラント、原子力発電プラントといった気液分離工程で用いることが可能である。実施形態1、2、3の気液分離装置1、2、3は、液体11、12が、水、飲料、油、液体金属といった材料であっても液体11に含まれる気体を低減した液体12とすることができる。
1 気液分離装置
11、12 液体
17 自由渦
19 浮力
20 液体容器
21 液体流入口
22 液体流出口
31、31A、32、34、35 多孔板
39 気泡排出管
41,51 板部
45、45A、55、55A 孔部
61 微細気泡
65 気泡
A 噴流領域
B 噴流混合領域
C 多孔板間領域
Vb 気泡の上昇速度

Claims (2)

  1. 液体が流入する液体流入口と、前記液体が流通する液体容器と、前記液体が流出する液体流出口と、を含み、
    前記液体容器の内部に、複数の平板状の多孔板を含み、
    隣り合う前記多孔板は、前記液体流入口側の前記多孔板の孔に噴流が流れ、前記噴流の方向において、前記液体流入口側の前記多孔板の孔が前記液体流出口側の前記多孔板の孔と全てが重なりあわず、
    前記噴流の周囲に自由渦が生じており、
    前記多孔板は、前記液体流入口から前記液体流出口への方向に対して傾斜して前記液体容器の内壁に固定されるとともに、鉛直方向の上方の端部に孔を有していることを特徴とする気液分離装置。
  2. 前記隣り合う多孔板間の気泡が液体流入口側多孔板へ近づく方向に浮上する請求項1に記載の気液分離装置。
JP2011076020A 2011-03-30 2011-03-30 気液分離装置 Expired - Fee Related JP5787573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076020A JP5787573B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 気液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076020A JP5787573B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 気液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012206100A JP2012206100A (ja) 2012-10-25
JP5787573B2 true JP5787573B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47186363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076020A Expired - Fee Related JP5787573B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 気液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787573B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738440B2 (en) * 2012-12-20 2017-08-22 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Entrainment-reducing assembly, system including the assembly, and method of reducing entrainment of gases with the assembly
WO2017086411A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理設備
US20230347286A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Lanzatech, Inc. Low residence time gas separator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213276Y2 (ja) * 1972-11-13 1977-03-25
JPS5894329A (ja) * 1981-11-27 1983-06-04 旭化成株式会社 気泡除去装置
JPS58107126A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 旭化成株式会社 活魚蓄養装置
JPH0256201A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Kiyoshi Kikuchi 気液分離装置
JP3855163B2 (ja) * 2002-10-22 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 渦発生機構を備えた流体管路
NO20051491L (no) * 2005-03-21 2006-09-22 Norsk Hydro As Fremgangsmate og anordning ved en gravitasjonsseparator.
JP2010167386A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toppan Printing Co Ltd 脱泡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012206100A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2136897B1 (en) Systems and methods for liquid separation
JP5717104B2 (ja) 浮遊物回収用ポンプ装置および回収船の吸込流路形状
RU2641926C2 (ru) Резервуар для газовой флотации
CN109626505B (zh) 一种紊流气浮除油净化水装置
KR102245937B1 (ko) 정적 요소, 하나 이상의 정적 요소의 용도, 교반식 액체-액체 접촉기 및 교반식 액체-액체 접촉기의 용도
JP5787573B2 (ja) 気液分離装置
WO2013043361A1 (en) Induced-gas flotation cell with horizontal flow
US10343088B2 (en) Liquid refinement
JP6317249B2 (ja) 沈砂分離装置
JP6316156B2 (ja) 沈殿池
CN203269667U (zh) 一种含油脂废水的油水分离器
AU2004296266B2 (en) Flotation separator
JP5230537B2 (ja) ガス分離装置
JP6529122B2 (ja) 油水分離システム
JP4825850B2 (ja) 浮上分離装置、整流装置及び整流装置用分割セル
EP3482004B1 (en) A skimming and separation device - central rotating flow
JP5605802B2 (ja) 平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法
JP3776909B2 (ja) 気泡発生装置
JP5886518B2 (ja) 浮上分離装置
JP4901614B2 (ja) 固液分離処理装置及び固液分離処理システム
RU156255U1 (ru) Сепарационная установка
JP4530574B2 (ja) フロス処理装置
JP2020025913A (ja) 気液分離装置
CN111204887A (zh) 一种纤维绳油水分离装置
JP2005218992A (ja) 整流機構付き流入水管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees